JP2015232658A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232658A
JP2015232658A JP2014120003A JP2014120003A JP2015232658A JP 2015232658 A JP2015232658 A JP 2015232658A JP 2014120003 A JP2014120003 A JP 2014120003A JP 2014120003 A JP2014120003 A JP 2014120003A JP 2015232658 A JP2015232658 A JP 2015232658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image carrier
image
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232658A5 (ja
JP6341767B2 (ja
Inventor
邦秋 玉垣
Kuniaki Tamagaki
邦秋 玉垣
足立 元紀
Motonori Adachi
元紀 足立
砂原 賢
Ken Sunahara
賢 砂原
貴章 渡邉
Takaaki Watanabe
貴章 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014120003A priority Critical patent/JP6341767B2/ja
Priority to US14/730,803 priority patent/US9645537B2/en
Priority to EP15171281.7A priority patent/EP2955582B1/en
Priority to CN201510315317.9A priority patent/CN106200304B/zh
Publication of JP2015232658A publication Critical patent/JP2015232658A/ja
Publication of JP2015232658A5 publication Critical patent/JP2015232658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341767B2 publication Critical patent/JP6341767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置において、部品点数を増加させることなくカートリッジの有無又は形状の検出を行うことが求められていた。【解決手段】 現像剤像を担持する像担持体を露光する露光部を有し、前記露光部から光が照射された際に、前記像担持体から放出される電子の量又は前記像担持体が受ける電子の量に基づいて、現像剤を収容する現像剤容器の有無又は形状を検出する画像形成装置を提供するものである。【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真画像形成装置に関するものである。ここで、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と呼ぶ)とは、電子写真画像形成方式を用いて紙などの記録材に画像を形成するものである。例えば、複写機、プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサが含まれる。
画像形成装置は、まず、帯電ローラ等の帯電装置によって一様に帯電させた像担持体である感光ドラムに、選択的な露光をして静電潜像を形成する。その後、現像ローラ等を設けた現像装置によって静電潜像をトナーで顕像化すると共に、トナーによる像を記録材に転写して、画像記録を行うものである。また、感光ドラム、帯電装置、現像装置、クリーニング装置等を一体構造にまとめて画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジを構成することも可能である。このようなカートリッジを用いることにより、トナーの補給や寿命に達した感光ドラム等の各種部品の交換やメンテナンスを容易にしている。
一方、近年の感光ドラム等の各種部品は、トナーの消費によるトナー切れに比べて、長寿命化技術が進歩している。そこで、他の各種部品と比較して交換頻度が高いトナー容器だけをカートリッジから分離しトナーカートリッジとする構成も多くなっている。
このようにカートリッジが多体構成の場合、画像形成を行う時に、全ての装置が正常に画像形成装置本体に装着されていることを検知する必要性が高まっている。特に、トナーカートリッジが未装着の状態で画像形成を行う場合、現像装置にトナーが供給されず、画像の白ぬけや、トナーが供給されないことによる部材間の摩擦力上昇によって現像剤担持体等を傷つけ縦スジ画像などが発生する恐れがある。
そこで、特許文献1では、不揮発性メモリを各カートリッジに取り付け、任意のタイミングで不揮発性メモリへアクセスし、カートリッジが正常に装着されていることを確認している。
また、他の方法として、力学式のレバーセンサや光学センサを設け、各々のカートリッジが正常に装着された配置の場合と、カートリッジが未装着あるいは誤装着の場合に、スイッチが切り替わる構成が知られている。
特開平1−263662号公報
しかしながら、上記従来例では、画像形成装置本体に不揮発性メモリの読み取り部やレバーセンサや光学センサなどを設置する必要があり、部品点数が増加し、コストが増大する恐れがあった。
そこで、本発明における目的は、部品点数を増加させることなくカートリッジの有無又は形状を検出することができる画像形成装置を提供することである。
そこで、本発明は、
現像剤像を担持する像担持体を露光する露光部を有し、
前記露光部から光が照射された際に、前記像担持体から放出される電子の量に基づいて、現像剤を収容する現像剤容器の有無又は形状を検出する画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、
現像剤像を担持する像担持体を露光する露光部を有し、
前記露光部から光が照射された際に、前記像担持体が受ける電子の量に基づいて、現像剤を収容する現像剤容器の有無又は形状を検出する画像形成装置を提供するものである。
以上説明したように、本発明によれば、部品点数を増加することなくカートリッジの有無又は形状を検出できる画像形成装置を提供することが可能になる。
本実施例1における画像形成装置全体の概略図である。 本実施例1におけるプロセスカートリッジおよびトナーカートリッジの概略図である。 オペアンプを用いた電流検出回路の概略図である。 本実施例1におけるトナーカートリッジ有無検知シーケンスのフローチャートである。 本実施例2におけるカートリッジを露光の光路の進行方向に沿って見た場合の概念図である。 本実施例1で用いた感光ドラムの層構成の概略図である。 複数の像担持体を有する画像形成装置の概略図である。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜選択されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例における画像形成装置A全体の概略図で、図2は、本実施例におけるプロセスカートリッジおよびトナーカートリッジの概略図である。
本実施例の画像形成装置Aは、像担持体である感光ドラム100に対して帯電、露光、現像、転写およびクリーニングの一連の画像形成プロセスを実行して記録材に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。
ここで、上記一連の画像形成プロセスを実行する画像形成装置Aは、感光ドラム100、感光ドラム100表面を一様に帯電する帯電ローラ200を有する帯電装置を有する(又は帯電部)。また、帯電された感光ドラム100を画像データに応じて露光を行い、潜像を形成する露光装置300を有する。また、感光ドラム100上に形成された静電潜像に対し、現像剤担持体である現像ローラ401を接触させ、現像剤で可視像化させる現像装置400を有する。さらに、感光ドラム100上に形成された現像剤像を紙などの記録材900に転写する転写装置500、記録材900上にトナー像を定着する定着装置700、転写後の感光ドラム100表面上をクリーニングするクリーニング装置600、から構成される。
本発明は、像担持体から放出される電子の量又は像担持体が受ける電子の量に基づいて、現像剤容器の有無又は形状が検出可能である。本実施例では、像担持体である感光ドラム100に溜まった電子を電子受け部である転写装置(又は転写部)が受ける。そして、転写装置で電子を受けることにより流れる電流を電流検出回路1100で電流又は電圧で検出することにより、現像剤容器の有無や現像剤容器の形状を検出する。現像剤容器の有無や形状などの判断は画像形成装置内のCPUなどの演算部で行う。ただし、これに限られず外部のパソコン等に電流や電圧の電気信号を送り、現像剤容器の有無や形状などの判断を行うことも可能である。
(画像形成装置Aの全体構成)
本実施例1の画像形成装置Aは、感光ドラム100の周面に帯電装置200、露光装置300、現像装置400、転写装置500、クリーニング装置600が順に配される。
本実施例の感光ドラム100は、図2中の矢印Eの方向に回転し、現像ローラは、図2の矢印Fの方向に回転して画像形成を行う。本実施例の感光ドラム100は、図6に示すように導電性のドラムシリンダ100A上に絶縁層100b、電荷発生層100c、電荷移送層100dを順に積層した感光体ドラムを用いた。帯電ローラ200は、感光ドラム100に接触し、感光ドラム100に従動回転する。帯電手段である帯電ローラ200には所定の帯電バイアスが印加され、ドラムシリンダ100Aがグラウンドに接地された感光ドラム100の表面を一様に帯電する。露光装置300は、画像データに応じて変調されたレーザ光をスキャン出力する。本実施例ではレーザ光であるがLEDなどの光を用いることも可能である。帯電ローラ200によって一様に帯電した感光ドラム100に、露光装置300からレーザ光が照射されると静電潜像が感光ドラム100の表面上に形成される。現像剤であるトナーtを収容するトナーカートリッジTは、トナー供給口T1から現像装置400へトナーtを供給する。現像装置400は、現像剤担持体である現像ローラ401で現像剤であるトナーtを担持する。そして、現像ローラに所定の現像バイアスが印加手段1340により印加され、静電潜像が形成された感光ドラム100表面に当接し、静電潜像を現像する。現像ローラ401の周辺からトナーtが漏れないようにシート部材402、403を設けている。そして、紙等の記録材900は、給紙ローラ800によって感光ドラム100での静電潜像の形成と同期して、転写装置(又は転写部)500に供給及び搬送される。転写部である転写ローラ501には所定の転写バイアスが高圧電源1200から印加され、トナー像は感光ドラム100上から記録材900上へ転写される。トナー像が転写された記録材900は、定着装置700に搬送され、定着された後、画像形成装置A外部に排出される。感光ドラム100上に残留した転写残トナーは、クリーニング装置600によって除去される。
本実施例においては、プロセスカートリッジPとトナーカートリッジTとを用いる。プロセスカートリッジPは、感光ドラム100、帯電装置200、現像装置400、クリーニング装置600とを一体化したものである。一方、トナーカートリッジTは、トナーtが充填され現像装置400へトナーtを供給するカートリッジである。プロセスカートリッジPとトナーカートリッジTとは、それぞれ画像形成装置本体Aから着脱可能なカートリッジとして構成される。本実施例においては、プロセスカートリッジPは現像装置を含み構成され、トナーカートリッジTは現像装置上に着脱可能に取り付けられている。
しかし、これに限定されるものではなく、感光ドラム100とクリーニングブレード601を有するクリーニング装置600や現像装置400が単独で着脱可能な構成でもよい。また、トナーカートリッジを含めて現像装置400として取り扱う構成でもよい。
本実施例においては、現像剤容器であるトナーカートリッジTの有無を検出することを説明する。しかし、これに限定されず、現像剤容器を含みつつ現像剤担持体を有する現像装置の有無を検出する構成でもいいし、廃トナー容器602の部分を現像剤容器とすればクリーニング装置の有無を検出することも可能である。さらに、現像剤容器を含むプロセスカートリッジの有無を検出することも可能である。
次に、本実施例の特徴であるトナーカートリッジTの有無を検知する方法について述べる。
<感光ドラム100と現像装置400の当接離間機構>
図2(a)にプロセスカートリッジPの当接状態の概略図を示し、図2(b)に離間状態の概略図を示す。当接状態とは、図2(a)に示されるように、像担持体である感光ドラムと現像剤担持体である現像ローラが接している状態のことを言う。それに対して離間状態とは、感光ドラムと現像ローラが接触しておらず離れた状態にあることを言う。図2(b)からも分かるように感光ドラムと現像ローラがそれぞれ離れた位置にある。本実施例においては、接触状態である当接状態から現像ローラが右斜め上に移動することによって離れた状態である離間状態に移行している。
また、本実施例では、図2に示すように現像剤担持体である現像ローラ401が像担持体である感光ドラム100と現像時に接し(図2(a))、非現像時に離れる(図2(b))構成である。そして、現像ローラ401と感光ドラム100とが当接する位置が露光部から像担持体へ光を照射できる位置になり、これを第1の位置とする。そして、現像ローラ401と感光ドラム100とが離間している位置が、露光部から像担持体への光の照射の少なくとも一部を遮断する位置であり、これを第2の位置とする。
本実施例では、第1の位置と第2の位置の少なくとも何れか一方の位置に現像剤容器を移動させる移動機構1000を有する。特に、本実施例では、感光ドラムと現像ローラとが離間される状態(位置)と感光ドラムと現像ローラとが当接される状態(位置)への移動も行っている。そのため移動機構は、像担持体と現像剤担持体との当接離間を行う当接離間機構でもある。
本実施例では、感光ドラムと現像ローラが当接離間する構成で、画像形成時(現像時)に感光ドラムと現像ローラが当接しているが、これに限られず、現像時に接触していない構成でもよい。また、これまで説明した配置構成に限らず、クリーニング装置がないクリーナレス構成でもよい。
プロセスカートリッジPの感光ドラム100および帯電装置200はカートリッジ着脱用ドアDが閉められることによって画像形成装置本体Aに対して固定される構成である。一方、現像装置400は、現像ローラ401と感光ドラム100の当接離間方向Rに回転可能な構成である。トナーカートリッジTは、プロセスカートリッジPの現像装置400に固定され、現像装置400の当接離間動作に伴って移動する。
通常状態においては、現像装置400に当接ばね400aによって当接方向(+R)の応力を加えてあり、感光ドラム100と現像ローラ401が当接される。この状態で画像形成が行われ、現像ローラの表面に担持されていた現像剤が感光ドラムの潜像パターンに応じて感光ドラム上に移動する。一方、離間動作の命令が出力された場合には、画像形成装置本体Aに設置された当接離間機構である離間カム1000を回転させる。離間カムを回転させることにより、現像装置400を離間方向(−R)に押圧し、現像装置400も回転移動することによって、感光ドラム100と現像ローラ401が離間する。この時、トナーカートリッジTも現像装置400の回転移動に伴って移動する。
図2からも分かるようにトナーカートリッジTの上面は、トナーカートリッジが離間カムの回転動作により回転することによって、感光ドラムの上方を覆うように移動している。また、上面自体も水平方向からやや斜めに傾いた状態になっている。感光ドラムの上方を覆うように移動することにより、上方から入射してくるレーザ光を遮断することになる(図2(b))。
後述するが、レーザ光の入射する領域の全面を覆うように移動させるか、レーザ光の入射の一部を遮断するように上方を覆うかは、適宜設計可能である。覆う領域の違いによって形状の違いを判別することもできる。
<露光の光路>
当接離間動作と露光の関係について説明する。図2の真ん中の矢印(LASER)は本実施例における露光の光路を示す。
画像形成を行うためには、感光ドラム100と現像ローラ401が当接時には、感光ドラム100に露光が照射される配置となる必要がある。感光ドラム100と現像ローラ401が離間時には、画像形成が可能である必要がない。そこで、本実施例の特徴であるトナーカートリッジの有無や形状の違いの検知を行うために、トナーカートリッジTを露光の光路上へ移動させ、感光ドラム100への露光照射を遮断している。(図2(b))
さらに、トナーカートリッジTが未装着の状態で、感光ドラム100と現像ローラ401が離間している時は、光路上にトナーカートリッジTが無いため、露光装置からの光を遮蔽するものがないため感光ドラム100上に露光照射される。
<有無によるドラム電位の違い>
トナーカートリッジの有無を検知する時には、感光ドラム100を帯電装置200によって帯電し、感光ドラム表面電位を暗電位Vdにする。暗電位Vdは帯電装置に印加する帯電バイアス、ドラムシリンダ100Aの電位、電荷移送層100dの誘電率および膜厚に依存する。本実施例においては、Vdを−500Vに設定してある。
暗電位Vdが形成された感光ドラム100に光が照射された場合、電荷発生層100cに電子ホール対が形成される。そして、感光ドラム100表面に形成された暗電位Vdと、グラウンドに接地されたドラムシリンダ100Aによって形成される電場によって、感光ドラム100表面へホールが、ドラムシリンダ100Aへ電子が移動する。感光ドラム100表面にホールが移動することにより、感光ドラム表面電位が明電位Vlへと変化する。本実施例においては、明電位Vlを−100Vに設定してある。
ここで、離間時において、トナーカートリッジTがある時はトナーカートリッジTによって露光が遮断されるため、感光ドラム100表面が露光されず、感光ドラム100表面電位は帯電された状態を維持するため暗電位Vdとなる。一方、トナーカートリッジTがない時は、露光が遮断されず、感光ドラム100表面が露光され、感光ドラム100の表面は明電位Vlとなる。この違いを利用してトナーカートリッジTの有無の検出を行う。
<ドラム電位の検知方法>
感光ドラム表面電位と感光ドラム100と接触する他の部材表面の電位に、一定以上の電位差が形成されている場合、感光ドラム表面電位と他の部材の表面電位の差が一定以内に収まるように放電が発生する。感光ドラムと他の部材間では、おおよそ600V以上の電位差があると放電が発生し、電位差が低下していき、600V未満になると放電が収束する。本実施例においては、部材には任意のバイアスが印加されているため、暗電位Vdと明電位Vlの違いによって、放電による電流が変動する。
そこで、本実施例においては、転写ローラ500へ供給される電流値を転写電流として測定している。転写ローラには、+1000Vの電圧が印加されてあり、感光ドラム表面電位が暗電位Vdの場合は、明電位Vlの場合に比べて、転写電流が多く流れることになる。よって、転写電流の測定値が所定値以上である場合には、演算部CPUにおいて、転写電流値HIGHであると判断し、ドラム電位が暗電位Vdであることを予測する。一方、転写電流の測定値が所定値以下である場合には、演算部CPUにおいて、転写電流値LOWであると判断し、ドラム電位が明電位Vlであることを予測する。
本実施例での画像形成装置Aでは、転写バイアスを形成する高圧電源1200に、電流検出回路1100が接続されている。そして、高圧電源1200から転写ローラ500へ所定の転写電圧を印加すると、電流検出回路1100により転写ローラ500に流れる転写電流Itrを検出することが出来る。電流検出回路1100によって検出された転写電流値Itrは、演算部であるCPUへと記録される。
本発明に係る電流検出回路1100の一例として、オペアンプを用いた電流検出回路1100の概略図を図3に示す。オペアンプOP1はVinnとVinpの電位差が0Vとなる様にVoutの電位を決定する。本発明においては、電源からの電源電圧をR2とR3により分圧してVinpが設定される。また、転写電流Itrは図2中の破線の様にグランドからオペアンプOP1を通り転写電源Itrへと流れるように設計されている。転写動作が行われない場合、Vout=Vinpとなるが、転写動作が行われると、転写電流ItrはグランドからオペアンプOP1を通り図2中の破線に示した経路を流れる。このため、転写電流ItrによるR1での電圧降下(Itr×R1)を考慮して、Vout=Vinp+Itr×R1と決定される。これを、演算部であるCPUでVoutを読み取ることにより、転写電流Itrを求めることが出来る。
本実施例においては、転写電流Itrを測定することでドラム電位の予測を行い、カートリッジの有無の検出を行っているが、転写電流以外の方法でもよい。本発明は、放電(感光ドラムから放出される電子又は受ける電子)の量に対応する電流や電圧等の信号を各部材や装置で取得できればよい。例えば、感光ドラムから放出する電子の量に対応する信号としては転写電流があるが、感光ドラムが受ける電子の量に対応する信号としては、帯電装置に流れる電流を検出してもよい。さらに、感光ドラムとアース間に流れる電流を測定して、感光ドラムで起こる放電に基づく信号を取得する方法でもよい。
ただし、感光ドラムとの間で起こる放電に基づく電子の移動(放出・受信)に伴って発生する電流値は小さく、本実施例の転写電流も20μA程度である。よって、露光装置で露光された後の信号をより正確に取得するためには、露光された位置から近い位置で電子の授受が行なわれ、それに起因する電流値を取得することが好ましい。
そのため、帯電装置で帯電電流を検出する際には、少しでも多くの電流値を取得できるようにするため、転写ローラの電位を感光ドラムの表面電位をなるべく変化させないように電源を切っておくことが好ましい。また、転写ローラに−500Vなどの負のバイアス電圧を印加してもよい。
具体的には、帯電ローラに−1000Vを印加し、現像ローラは感光ドラムと離間した状態にしておき、転写ローラは電源を切って0Vにする。そして、露光装置で露光された感光ドラムの表面が−100Vで、露光されていない感光ドラムの表面が−500Vになる。感光ドラムの表面が回転し、帯電ローラと対向する位置の近傍になると、感光ドラム表面の電位が−100Vであると、放電現象が起き、信号を検出できる。電位が−500Vの感光ドラム表面が帯電ローラ近傍にきても、帯電ローラとの電位差が500Vであるため、放電がほとんど起きない。
<シーケンス>
図4には、本実施例における有無検知シーケンスのフローチャートを示す。
このシーケンスは、画像形成装置本体の電源投入時や、カートリッジ着脱用ドアDが開閉された時に、実行される。
S1 本実施例におけるプロセスカートリッジPは、他の操作が行われていない状態では感光ドラム100と現像ローラ401が当接しているため、離間動作を行う。
S2 感光ドラム100を回転駆動する。
S3 帯電装置200に所定のバイアスを印加し、感光ドラム表面に暗電位Vdを形成する。
S4 感光ドラム100表面に露光を照射する。この時の感光ドラム表面電位は、トナーカートリッジTがある場合(有)には暗電位Vd、ない場合(無)には明電位Vlとなる。
S5 転写ローラ500に所定のバイアスを印加し、転写装置に供給される転写電流値を測定する。
S6 演算部であるCPUによって、測定された転写電流値から表1に基づき、トナーカートリッジTの有無を判定する。
Figure 2015232658
S7 (a)トナーカートリッジTがある状態なら、スタンバイモードへ移行する。
(b)トナーカートリッジTはない状態なら、エラーモードへ移行する。
トナーカートリッジT有無検知シーケンスによって、トナーカートリッジTの有無によって変化する感光ドラム表面電位を予測することができ、トナーカートリッジTが正常に装着されていることを検知することができる。
以上のようにすることで、多体構成の画像形成装置において、部品点数を増加させることなくカートリッジの有無を検知することができる。また、トナーカートリッジTが未装着の状態で画像形成が行われることがなく、画像の白ぬけや、トナーが供給されないことが少なくなる。さらに、現像剤が潤滑剤として機能するため部材間の摩擦によって現像剤担持体を傷つけ縦スジ画像などが発生することがない。
帯電装置で帯電電流を検出する際には、S1からS4は同じである。S5において転写ローラにバイアス印加を行わないか、転写ローラを感光ドラムから離間させる工程になる。そして、感光ドラムのレーザが照射された暗電位部分の電位の変化を抑えた状態で、暗電位部分は帯電装置に向かうように感光ドラムが回転する。帯電装置のところまで暗電位部分が来ると、帯電装置と暗電位部分との電位差により放電が起こる。放電により帯電装置内を流れる電流を電圧変換した電気信号を演算手段などに送信する。その後は、S6からS7の工程を同様に実施することになる。
実施例2においては、大きさの異なるトナーカートリッジが装着可能である画像形成装置で、トナーカートリッジの形状の違いを利用し、トナーカートリッジの種類を判断することについて説明する。本実施例では、標準トナーカートリッジTAまたは大容量トナーカートリッジTXのいずれかが装着可能である。また、トナーカートリッジの有無検知方法は、実施例1と同様であるため、実施例1と重複する構成の説明を省く。
大容量トナーカートリッジTXには、標準トナーカートリッジTAに比べて、トナーtが多く充填されている。この様な大容量トナーカートリッジTXを用いることで、大量に印刷を行うユーザーはトナーカートリッジTの交換頻度を少なく抑えることが可能となり、ユーザビリティに優れる。
また、現像装置400を動作させると、現像装置400の構成部材とトナーtの摺擦によってトナーの潰れや割れが発生する。さらには、現像装置400の構成部材にトナーtが融着し、縦スジ等の画像不良が発生することが知られている。そこで、現像装置400の消耗度を予測する手段として、現像装置400の動作時間または印刷枚数等を積算し、積算値が所定値を超えた場合に現像装置400の寿命とする方法が知られている。
しかしながら、本実施例のように、容量の異なるトナーカートリッジTが使用される場合に、現像装置400の消耗度がトナーカートリッジTの種類によって異なることが分かった。そこで、本実施例においては、装着されているトナーカートリッジTの種類の判断手段を設けた。さらに、装着されているトナーカートリッジTの種類による係数を、現像装置400の動作時間に乗算した値を積算し、積算値が所定値を超えた場合に現像装置400が寿命であると予測する。
この様にすることで、異なるトナーカートリッジTが装着された場合においても、現像装置400の寿命を正確に予測することができ、縦スジ等の画像不良の発生を防ぐことが可能となる。
<カートリッジの形状・種類の違いの検知方法>
図5(a)には、大容量トナーカートリッジTXを露光の光路の進行方向に沿って見た場合の概念図を示す。また、図5(b)には、標準トナーカートリッジTAを露光の光路の進行方向に沿って見た場合の概念図を示す。図中の網掛部は露光がトナーカートリッジTによって遮断される遮光部であり、斜線部は露光がトナーカートリッジTによって遮光されず感光ドラム100が露光される露光部を示している。
大容量カートリッジTXは標準トナーカートリッジTAに比べトナーの充填量が多いため、一般的に容積が大きくなる。本実施例においては、容積の大きい大容量トナーカートリッジTXの遮光部を標準トナーカートリッジTAの遮光部よりも大きくしてある。
次に本実施例の特徴である、トナーカートリッジTの判別手段について説明する。
図4に示したように、標準トナーカートリッジTAと大容量トナーカートリッジTXでは、遮光部の面積が大きくなる。よって、実施例1で説明したトナーカートリッジ有無検知を行う場合に、標準トナーカートリッジTAと大容量トナーカートリッジTXで、感光ドラム100表面に露光される面積が異なり、感光ドラムの明電位Vlと暗電位Vdの面積率が異なる。以後、帯電領域の長手方向の全域に対する暗電位Vdの面積率をVd面積率aとする。本実施例においては、標準トナーカートリッジTAのVd面積率aは50%、大容量トナーカートリッジTXのVd面積率aは100%とした。また、標準カートリッジTAまたは大容量トナーカートリッジTXが、画像形成装置Aに装着されていない場合にはVd面積率aは0%となる。
転写電流値Itrは、感光ドラムの帯電領域の全域が暗電位Vd時の転写電流値Idと、感光ドラムの帯電領域の全域が明電位Vl時の転写電流値Ilと、Vd面積率aから求めることができる。具体的には次の式(1)で示すことができる。
Itr=a×Id+(1−a)×Il (1)
例えば、大容量トナーカートリッジTXであれば、暗電位のVd面積率aは100%であり、明電位のVl面積率は0%である。実施例1では20μAを転写電流として検出しているので、感光ドラムの検出に使われる全領域が暗電位Vdであるときは、転写電流値Id=20(μA)となる。全領域が明電位Vlであるときの転写電流値を転写電流値Il=10(μA)とする。この場合、大容量トナーカートリッジTXが適切に装着されている場合の転写電流値Itrは、Itr(μA)=a×Id+(1−a)×Il=1×20+(1−1)×10=20(μA)となる。一方、標準トナーカートリッジTAは、暗電位のVd面積率aは50%であり、明電位のVl面積率は50%であるので、標準トナーカートリッジTAが適切に装着されている場合の転写電流値は次のようになる。転写電流値Itr(μA)=a×Id+(1−a)×Il=0.5×20+(1−0.5)×10=15(μA)となる。
このように検出される電流値が異なるため、画像形成装置内に予めテーブルを記憶手段に記憶させておき、そのテーブルと電流値を比較して、カートリッジの形状を判断する。そして、カートリッジの形状から大容量トナーカートリッジTXか標準トナーカートリッジTAかの判断を行うことが可能である。
本実施形態の転写部に該当する転写ローラは、直径12mmで長手方向の長さが220mmのものを用いている。
本実施例では形状判断後にカートリッジの種類判断を行っているが、直接カートリッジの種類判断を行ってもよい。また、転写電流値Itrを測定することで、装着されているトナーカートリッジTの種類を判断可能であるが、トナーカートリッジTが未装着であることを検知することもできる。
以上のようにすることで、装着されているトナーカートリッジTの種類を検知することができ、装着されているトナーカートリッジTの種類に応じて、現像装置400の消耗度を正確に予測することができ、縦スジ等の画像不良の発生を防ぐことが可能となる。
本実施例においては、トナーカートリッジTの種類を検知し、現像装置400の消耗度の予測を行ったが、トナーカートリッジTの種類を検知し、その情報を用いて各種バイアスの制御を行う等の他の制御を行ってもよい。
<その他>
これまでは、1つの感光ドラムで画像形成を行う画像形成装置について説明してきたが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、複数の感光ドラムを備える画像形成装置でも応用が可能である。これまでは、感光ドラムから記録材に転写するための転写部での検出に関して説明したが、感光ドラムから中間転写体であるベルト503に現像剤を転写するための転写部501で電流値を検出してもよい。
また、これまでの実施例ではネガトナー(負帯電性トナー)を用いて説明してきたが、ポジトナー(正帯電性トナー)を用いる画像形成装置でもできる。ネガトナーでは、像担持体から放出される電子の量に対応する電流が転写部に流れ、それを電圧に変換して信号を検出していたが、ポジトナーになると、像担持体が受ける電子の量に対応する電流が転写部に流れ、それを電圧に変換して信号を検出することになる。
100 感光ドラム
300 露光装置
500 転写ローラ
1000 移動機構
P プロセスカートリッジ
TA 標準トナーカートリッジ
TX 大容量トナーカートリッジ
T トナー
A 画像形成装置
D カートリッジ着脱用ドア

Claims (14)

  1. 現像剤像を担持する像担持体を露光する露光部を有し、
    前記露光部から光が照射された際に、前記像担持体から放出される電子の量に基づいて、現像剤を収容する現像剤容器の有無又は形状を検出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像剤を前記像担持体から記録材または中間転写体に転写するための転写部が、前記像担持体から放出される電子を受けることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体から放出される電子の量に対応する信号を前記転写部に流れる電流から取得していることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 現像剤像を担持する像担持体を露光する露光部を有し、
    前記露光部から光が照射された際に、前記像担持体が受ける電子の量に基づいて、現像剤を収容する現像剤容器の有無又は形状を検出することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記像担持体を帯電する帯電部が、前記像担持体に電子を放出していることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体が受ける電子の量に対応する信号を前記帯電部に流れる電流から取得していることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体が受ける電子の量に基づいて、現像剤容器の有無又は形状を検出する際に、前記像担持体と前記転写部とが離間している状態であることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像剤容器の一部が、前記露光部から照射される光の少なくとも一部を遮断することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体から放出される電子の量に基づいて、又は、前記像担持体が受ける電子の量に基づいて、形状の異なる現像剤容器であることを判断することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記電子は、放電によるものであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記電子の量に対応する信号を前記像担持体の表面電位を測定して取得又は前記像担持体とグラウンドとの間を流れる電流から取得することを特徴とする請求項1又は4記載の画像形成装置。
  12. 前記露光部から前記像担持体へ光を照射できる位置を第1の位置とし、前記現像剤容器の一部によって前記露光部から前記像担持体への光の照射の少なくとも一部が遮断させる位置を第2の位置とした場合に、
    前記第1の位置と前記第2の位置の少なくとも何れか一方の位置に前記現像剤容器を移動させる移動機構を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記移動機構は、前記像担持体と現像剤を担持する現像剤担持体とが当接離間する当接離間機構であり、
    前記像担持体と前記現像剤担持体とが離間される状態で、前記現像剤容器が前記第1の位置へ移動した状態で、
    前記像担持体と前記現像剤担持体とが当接される状態で、前記現像剤容器が前記第2の位置へ移動した状態であることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記現像剤容器は、現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像装置、
    前記現像剤容器は、前記像担持体と、前記像担持体の上の現像剤を除去するクリーニング手段と、を有するクリーニング装置、
    前記現像剤容器は、前記像担持体を帯電する帯電手段と、前記像担持体と、前記像担持体の上の現像剤を除去するクリーニング手段と、現像剤を担持する現像剤担持体と、を有するプロセスカートリッジ、
    の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014120003A 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6341767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120003A JP6341767B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置
US14/730,803 US9645537B2 (en) 2014-06-10 2015-06-04 Image forming apparatus capable of detecting presence or absence of a cartridge or a shape of the cartridge without increasing the number of components
EP15171281.7A EP2955582B1 (en) 2014-06-10 2015-06-09 Image forming apparatus
CN201510315317.9A CN106200304B (zh) 2014-06-10 2015-06-10 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120003A JP6341767B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015232658A true JP2015232658A (ja) 2015-12-24
JP2015232658A5 JP2015232658A5 (ja) 2017-08-10
JP6341767B2 JP6341767B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53298287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120003A Expired - Fee Related JP6341767B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9645537B2 (ja)
EP (1) EP2955582B1 (ja)
JP (1) JP6341767B2 (ja)
CN (1) CN106200304B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148800A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020154100A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021056433A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11846897B2 (en) 2019-09-30 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having toner replenishment

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341767B2 (ja) * 2014-06-10 2018-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN109946940B (zh) * 2019-05-07 2024-04-12 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种处理盒的工作方法、处理盒和成像设备
JP7409166B2 (ja) * 2020-03-09 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181266A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH0990771A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH11305633A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20070189782A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Able Douglas A Detecting the presence of a photoconductor drum
US20130195471A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20130279921A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014071421A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263662A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその消耗部品
JPH07219413A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法
JPH0895468A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4735946B2 (ja) * 2005-03-14 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 現像カートリッジ
JP4493588B2 (ja) * 2005-11-30 2010-06-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4626510B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 カラー画像形成装置
JP4535158B2 (ja) * 2008-03-31 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
DE102010015440A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Kenersys Gmbh Verfahren zur Stromeinspeisung und Stromeinspeisesystem
JP2014157186A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Canon Inc 現像剤収容カートリッジ、画像形成装置
JP6156056B2 (ja) * 2013-10-25 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9411243B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachably mountable image forming unit
JP6341767B2 (ja) * 2014-06-10 2018-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181266A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH0990771A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH11305633A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20070189782A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Able Douglas A Detecting the presence of a photoconductor drum
US20130195471A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013156514A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130279921A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013238842A (ja) * 2012-04-18 2013-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014071421A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148800A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7088087B2 (ja) 2019-03-11 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020154100A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7172780B2 (ja) 2019-03-19 2022-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021056433A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7395306B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11846897B2 (en) 2019-09-30 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having toner replenishment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955582B1 (en) 2020-11-04
CN106200304A (zh) 2016-12-07
JP6341767B2 (ja) 2018-06-13
EP2955582A1 (en) 2015-12-16
CN106200304B (zh) 2019-10-29
US20150355590A1 (en) 2015-12-10
US9645537B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341767B2 (ja) 画像形成装置
US7630655B2 (en) Image forming apparatus and developer remaining amount detecting method
US20090142087A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
US7532828B2 (en) Image forming apparatus and developer remaining amount detecting method
CN101334613B (zh) 显影装置及使用该显影装置的图像形成装置
JP6532246B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成装置の装置本体
JP2011053410A (ja) 画像形成装置
JP3780171B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US9207564B2 (en) Image forming apparatus
US11112724B2 (en) Structure for detecting developer level in developer cartridge
US20240077823A1 (en) Image forming apparatus
US9098051B2 (en) Collection device and image forming apparatus
JP2020101586A (ja) トナー残量検出装置、画像形成装置及びトナー残量検出方法
US7970320B2 (en) Image forming apparatus having charging device using magnetic brush charger
JP2010176023A (ja) 画像形成装置
JP2020106744A (ja) 画像形成装置
KR20060081453A (ko) 화상형성기의 클리닝장치
JP2014186346A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003241515A (ja) 画像形成装置
JP2021067829A (ja) トナー残量検出装置、画像形成装置及びトナー残量検出方法
KR20200142837A (ko) 감광체의 잔존 수명 판단
JP2014115355A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2020183990A (ja) 廃トナー量検知装置、廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP2011043527A (ja) 画像形成装置
JP2016095468A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees