JP4493588B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4493588B2
JP4493588B2 JP2005346753A JP2005346753A JP4493588B2 JP 4493588 B2 JP4493588 B2 JP 4493588B2 JP 2005346753 A JP2005346753 A JP 2005346753A JP 2005346753 A JP2005346753 A JP 2005346753A JP 4493588 B2 JP4493588 B2 JP 4493588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
image forming
color
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005346753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155807A (ja
Inventor
博子 杉本
裕久 遠藤
幸広 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005346753A priority Critical patent/JP4493588B2/ja
Priority to US11/600,159 priority patent/US7672617B2/en
Publication of JP2007155807A publication Critical patent/JP2007155807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493588B2 publication Critical patent/JP4493588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,画像形成装置に関し,特に,現像装置にトナーを補給する画像形成装置に関するものである。
近年,外周に複数の現像手段を備え,現像される色ごとに現像される色のトナーの現像手段を像担持体と対向する現像位置まで回転させることでトナーの色を変えながら現像するロータリ式の現像装置を備えた画像形成装置が存在する。
特許文献1に記載の画像形成装置は,上記のようなロータリ式の現像装置を備えた画像形成装置であって,各現像手段へのトナー補給は,現像手段が感光体ドラムに対向した現像位置にある場合には,第1トナー補給パイプで行われ,上記現像位置とは別の位置にある場合には,第2トナー補給パイプで行うように構成されている。
特許文献2に記載の画像形成装置は,静電潜像主走査方向の最大幅にわたって設けられ感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像手段を外周に複数備え,現像される色ごとに現像される色のトナーの現像手段を上記感光体ドラムと対向する現像位置まで回転させる上記のようなロータリ式の現像装置を備えている。そして,上記ロータリ式の現像装置の端部で露光装置から照射される光を遮らない位置に,各現像手段にトナーを補給するために複数のトナー補給口を有する円筒状のトナー補給部を備え,上記現像位置にある現像手段の色のトナー補給口が上面位置になることで上記トナー補給部より上記現像位置にある現像手段の色のトナーが補給される。従って,画像形成処理が中断されることなくトナーを補給することができる。
特許文献3に記載の画像形成装置も同様にロータリ式の現像装置を備えるが,現像装置の端部に4色のトナーをストックする円筒状のトナー補給機構を備えたものである。この場合にも露光装置から照射される光を遮らない位置に上記トナー補給機構を備えているので,画像形成処理が中断されることなくトナーを補給することができる。
特開平10−198149号公報 特開2001−134045号公報 特開平9−185238号公報
しかしながら,特許文献1に記載の画像形成装置では,トナー補給の際,トナー補給パイプを上記露光装置から照射される光を遮らない退避位置から上記退避位置と離間し上記露光装置から照射される光を遮る補給位置まで移動させる必要があり,トナー補給時には露光が遮られるので,トナー補給のたびに画像形成処理が中断されるという問題があった。特に,トナー消費量の多い単色印刷を連続して行う場合には,トナー補給の回数が多くなり,画像形成処理の中断回数が増え,利用者にストレスを与えてしまうおそれがあった。
一方,特許文献2に記載の画像形成装置は,露光装置から照射される光を遮らない位置にトナー補給部が設けられているので,画像形成処理を中断せずにトナーの補給を行うことができるが,このような構成にするには,上記露光装置から照射される光を遮らない位置に複数のトナー補給部を設けるため,現像装置の回転軸方向に長いスペースが必要であり,装置が大型化してしまうという問題があった。
また,特許文献3に記載の画像形成装置においても,現像装置の端部で露光装置から照射される光を遮らない位置にトナーカートリッジを装着するための円筒状の大きいスペースが必要であり,装置が大型化してしまうという問題点があった。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,装置の大型化を防ぎつつ,トナー補給時における露光を妨げることの少ない画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,現像剤に含まれるトナーにより現像される静電潜像を担持する像担持体と,上記像担持体に光を照射して上記静電潜像を形成する露光装置と,少なくとも上記静電潜像主走査方向の最大幅にわたって設けられ上記像担持体上の静電潜像を現像する現像手段と,外周に複数の上記現像手段を備えた回転体と,現像される色ごとに現像される色のトナーの現像手段が上記像担持体と対向する現像位置に来るまで前記回転体を回転させる回転手段と,黒色トナーを除くカラートナーについて,上記露光装置から照射される光を遮らない退避位置から上記退避位置と離間し上記露光装置から照射される光を遮る補給位置まで移動し上記現像手段中のカラー用現像手段に前記カラートナーを補給するカラートナー補給手段と,を備えた画像形成装置であって,黒色トナーの現像手段中の黒色トナーを収容する黒色トナー用トナーコンテナへのトナー補給口及び黒色用現像手段に黒色トナーを補給する黒色トナー補給手段が,上記露光装置から照射される光を遮らない上記回転体の回転軸方向端部に設けられてなることを特徴とする画像形成装置として構成されている。
この発明では,上記のように単色印刷の頻度が高い黒色トナーの黒色トナー補給手段は,上記露光装置から照射される光を遮らない位置において黒色用現像手段に黒色トナーを補給する。また,単色印刷の頻度が低い黒色トナー以外のカラートナーのカラートナー補給手段は,露光装置から照射される光を遮らない退避位置から上記退避位置と離間し上記露光装置から照射される光を遮る補給位置まで移動し,カラー用現像手段にカラートナーを補給する。このように露光範囲から外れた位置に配置されるのは黒色トナーの補給手段だけであるので,4色分のトナー補給装置を露光範囲から外れた位置に置く従来の画像形成装置と比べて,はるかに,装置の大型化を抑制することができる。もちろん,黒色単色の画像形成処理を連続して行う場合にトナー補給によって画像形成処理が中断されることはないので,利用者のストレスを軽減することが可能となる。
更に,上記カラートナー補給手段が,上記現像位置にあるカラートナーの現像手段に近接してトナーを補給することが好ましい。
なぜなら,近接してトナーを補給しなければ,周囲にトナーが飛び散り,画像形成処理の妨げとなるからである。
また,上記カラートナー補給手段が,補給する色のトナーの現像手段における現像処理の前又は後,すなわち当該画像形成装置における画像形成処理の行われていない時点にトナーを補給することが考えられる。
トナー補給による画像形成処理への影響を軽減し,利用者にストレスを与えないようにするためである。
本発明によれば,装置の大型化を防ぎつつ,トナー補給時における露光を妨げることの少ない画像形成装置を提供することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの側面から見た模式断面図,図2は図1に示す矢印A方向から見た本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xのトナー補給部20周辺の拡大平面図,図3は図2に示す矢印B方向から見た本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの現像部14とトナー補給部20の模式図,図4は本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの現像部14におけるトナー補給口6付近の拡大図,図5は本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの制御部によって実行されるトナー補給処理の手順についてその一例を説明するためのフローチャートである。
図4は,接続部付近をわかりやすく説明するために,本来なら接続固定されている現像部14とトナー補給部20Kとの接続をわざとはずして図示している。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xは,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の4色のカラー画像形成装置であり,外周に各色の現像ローラを備えてなり現像されるべき色のトナーの現像ローラを感光体ドラムと対向する現像位置まで回転させる現像部によって現像が行われるロータリ式4色画像形成装置である。
まず,図1の模式断面図を用いて,本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xに設けられている画像形成部Gの概略構成について説明する。
画像形成部Gは,静電潜像を担持する感光体ドラム11と,上記感光体ドラム11の表面を一様に帯電させる帯電部12と,感光体ドラム11上にレーザービームを照射して静電潜像を形成する露光部13と,上記静電潜像に現像剤に含まれるトナーを付着させてトナー像を上記感光体ドラム11の表面に形成する現像部14と,上記感光体ドラム11上に現像されたトナー像が転写される中間転写ベルト16と,上記中間転写ベルト16を介して上記感光体ドラム11に圧接される1次転写ローラ15と,1次転写後の上記感光体ドラム11をクリーニングするクリーニング部17と,1次転写後の上記感光体ドラムに残留する電位を除去する不図示の除電ランプと,補給用のトナーが収容される容器であるトナーコンテナ19(図1ではイエローのトナーコンテナ19Yが図示されている)と,上記トナーコンテナ19に収容されたトナーを現像部14に補給するトナー補給部20(図1ではイエローのトナー補給部20Yが図示されている)と,上記中間転写ベルト16上に1次転写されたトナー像を記録紙などに2次転写する2次転写ローラ18と,これらを統括して制御する不図示の制御部とを備えて構成されている。
上記露光部13から照射された光Lは,ミラーにより反射され,図2においてR1からR2のように末広がり状に拡大され,上記光Lの幅R2が上記感光体ドラム11上で予め定められた走査範囲になるように導かれる。
上記現像部14は,上記感光体ドラム11上に形成された静電潜像に現像剤に含まれるトナーを付着させてトナー像を上記感光体ドラム11の表面に形成する現像ローラ1と,略円筒形であり,図1において時計方向(矢印P1方向)に回転する回転体2と,上記現像ローラ1と外接し上記現像ローラ1に後記のトナー収容部4に収容されたトナーを供給する供給ローラ3と,上記トナー補給部20から補給されたトナーを収容するトナー収容部4と,上記トナー収容部4の内部に設けられ,トナーを搬送する不図示のトナー搬送スパイラルとを備えて構成されている。
上記現像ローラ1は,イエロー(Y)の現像ローラ1Y,マゼンタ(M)の現像ローラ1M,シアン(C)の現像ローラ1C,ブラック(K)の現像ローラ1Kを有する。上記現像ローラ1Y,1M,1C,1Kは,少なくとも上記感光体ドラム11上に形成された静電潜像主走査方向の最大幅にわたって設けらている。
上記回転体2には,外周に上記現像ローラ1Y,1M,1C,1Kが,順に円周方向に並べて設けられている。上記回転体2は上記感光体ドラム11と対向する現像位置まで現像されるべき色のトナーの現像ローラ1を回転させる。
上記供給ローラ3は,上記現像ローラ1Yにトナーを供給する供給ローラ3Y,上記現像ローラ1Mにトナーを供給する供給ローラ3M,上記現像ローラ1Cにトナーを供給する供給ローラ3C,上記現像ローラ1Kにトナーを供給する供給ローラ3Kを有する。上記供給ローラ3は,上記回転体2の内部に設けられている。
上記トナー収容部4は,イエローのトナー収容部4Y,マゼンタのトナー収容部4M,シアンのトナー収容部4C,ブラックのトナー収容部4Kからなり,上記回転体2の内部に設けられている。上記トナー収容部4には,トナー残量を検知する不図示のトナー残量検知センサが設けられている。さらに,上記トナー収容部4の内部には,上記トナー搬送スパイラルが設けられている。上記トナー搬送スパイラルは,回転することによりトナーを搬送するスパイラル状の部材である。上記現像ローラ1によって現像位置で現像処理が行われるとき,上記制御部により,上記トナー搬送スパイラルは回転され,トナーが搬送される。
また,上記トナー収容部4には,上記トナー補給部20からトナーが補給される入口であるトナー補給口6(図4参照)が形成されている。具体的には,上記トナー収容部4Y,4M,4C,4Kにトナー補給口6Y,6M,6C,6Kがそれぞれ形成されている。
イエローのトナーを補給する入口である上記トナー補給口6Yは,図4に示すように,上記イエローのトナー収容部4Yの上記回転体2の外周面側に設けられた孔22を備え,該孔22は略十字に切れ目24の入った弾性部材でふさがれている。該孔22に外側から棒状の部材を押し込むと,上記弾性部材は内側に押されて,上記切れ目24が開き,上記棒状の部材が上記孔22に差し込まれる仕組みである。上記切れ目24は,上記トナー収容部4Yに収容されたトナーが漏れない程度の切れ目であり,トナーをシールするものである。
マゼンタ,シアンのトナー補給口6M,6Cは,上記トナー補給口6Y同様の構造であるので,ここでは説明は省略する。
なお,ここでは,上記切れ目24が略十字のトナー補給口6について説明したが,他の形でもかまわない。
また,装置の大型化を防ぐため,ここでは,上記トナー補給口6は,簡素な構造となっているが,これにこだわるものではない。
次に,ブラックのトナーを補給する入口である上記トナー補給口6Kについて説明する。
上記トナー補給口6Kは,図4に示すように,上記回転体2の回転軸方向端部に設けられている。上記トナー補給口6Kには,上記ブラックの現像ローラ1Kが現像位置(図3(a)の位置)にあるときは開き,上記ブラックの現像ローラ1Kが現像位置以外の位置(図3(b)の位置)にあるときは閉じる不図示の蓋が設けられている。
上記トナーコンテナ19は,イエローのトナーコンテナである19Y,マゼンタのトナーコンテナである19M,シアンのトナーコンテナである19C,ブラックのトナーコンテナである19Kである。
上記トナーコンテナ19Yは,図1に示すように,感光体ドラム11の上部に,上記現像部14の回転体2の回転軸方向に並べて配置されている。上記トナーコンテナ19M,19Cは,図1において上記トナーコンテナ19Yの奥側に配置されている。上記トナーコンテナ19Kは,図1において上記トナーコンテナ19Yの手前側に配置されている。
上記トナー補給部20は,上記トナーコンテナ19Y,19M,19C,19Kからトナーを上記現像部14の上記トナー収容部4Y,4M,4C,4Kにそれぞれ補給するための管である。各色に対応してトナー補給部20Y,20M,20C,20Kがある。上記トナー補給部20の管の内側には不図示のスパイラルが設けられており,トナーの通り道となる。
上記イエローのトナーを補給するトナー補給部20Yは,上記トナーコンテナ19Yに接続されている。上記トナーコンテナ19Yに接続されていない側の端部は,上記トナー収容部4Yに形成されたトナー補給口6Y(図4参照)からトナーを補給しやすいように,上記トナー補給口6Yの大きさに合わせて先が細くなっている。
上記トナー補給部20Yは,図1において矢印P4,P5方向に移動可能である。すなわち,上記トナー補給部20Yは,トナーを補給しないときには,上記露光部13から照射される光を遮らない退避位置にあり,トナーを補給するときには,上記退避位置と離間し上記露光部13から照射される光を遮る補給位置(図1や図2に示す位置)まで移動し,トナーを補給する。
マゼンタ,シアンのトナー補給部20M,20Cは,上記トナー補給部20Y同様の構造であるので,ここでは説明は省略する。
次に,ブラックのトナーを補給する上記トナー補給部20Kについて説明する。
上記トナー補給部20K(図4参照)は,上記トナーコンテナ19K(不図示)と上記トナー補給口6Kを接続する管である。上記トナーコンテナ19Kに接続されていない側端部Tは,上記回転体2の回転軸方向端部に接続固定されている。上記ブラックの現像ローラ1Kが現像位置(図3(a)の位置)にあるとき,上記トナー補給口6Kに設けられた蓋が開き,上記トナー補給部20Kの内部に設けられたスパイラルが回転することにより,上記トナーコンテナ19Kのトナーが,上記トナー補給部20Kから上記トナー補給口6Kを経てトナー収容部4Kまで搬送される。
上記ブラックの現像ローラ1Kが現像位置以外の位置(図3(b)の位置)にあるとき,上記トナー補給口6Kに設けられた蓋は閉じており,ブラックのトナーは補給されない。
このように,上記ブラックの現像ローラ1が現像位置にあるときだけ,トナーが補給される。
上述の様に,上記トナー補給部20Kは,上記露光部13から照射される光を遮らないように上記回転体2の回転軸方向端部に配設されている。
上記画像形成部Gにおける画像形成処理について簡単に説明する。
まず,上記感光体ドラム11は,上記帯電部12により表面が一様に帯電され,上記露光部13により照射された光により例えばイエローの静電潜像が形成される。上記現像部14は,現像すべき色イエローの現像ローラ1Yを現像位置まで回転させる。ここで,上記現像ローラ1Yは回転することにより,上記供給ローラ3Yにより供給されたイエローのトナーを担持し,上記現像ローラ1Y表面に形成されたトナーの薄層が上記感光体ドラム11表面に接触する。これにより,上記感光体ドラム11表面上の静電潜像に帯電したトナーが付着されて,トナー画像が形成される。
上記感光体ドラム11は,図1において反時計方向(矢印P2方向)に回転する。これにより,上記イエローのトナー画像は上記1次転写ローラ15により上記中間転写ベルト16に転写される。なお,上記中間転写ベルト16に接する上記2次転写ローラ18は,全ての色のトナー画像が上記中間転写ベルト16に重ね合わせて転写されるまで,上記中間転写ベルト16から離間されている。
上記感光体ドラム11の回転方向下流側には,クリーニング部17が配置されており,上記感光体ドラム11の表面上に残留したトナーや他の付着物が除去される。上記クリーニング部17よりも上記感光体ドラム11の回転方向下流側には,不図示の除電ランプが設けられており,上記感光体11に残留する電位が除去される。
このように,イエローのトナー画像の形成が終了すると,ブラック,シアン,マゼンタと各色ごとに順に帯電,露光,現像,1次転写,クリーニング,除電の一連の画像形成処理が行われる。上記中間転写ベルト16に各色重ね合わされて形成されたトナー像は,上記中間転写ベルト16により図1におけるP3方向に搬送され,上記中間転写ベルト16に接した上記2次転写ローラ18により記録紙などに転写される(2次転写)。上記記録紙などに2次転写されたトナー像は,不図示の定着ローラにより熱を加えられ,記録紙などに定着する。
続いて,図5のフローチャートを用いて上記制御部によって実行されるトナー補給処理の手順についてその一例を説明する。
トナー残量の確認を含む後記のトナー補給処理は,上記現像処理終了後,すなわち上記画像形成処理が行われていない時点に行われるものである。
トナー補給による画像形成処理への影響を軽減し,利用者にストレスを与えないようにするためである。
図中のS10,S20…は処理手順(ステップ)番号を示し,処理はステップS10より開始される。
まず,ステップS10では,上記現像部14に備えられているトナー収容部4のトナー残量が少ないかどうかが制御部により判断される。上記トナー残量検知センサの検知結果によって上記制御部によりトナー収容部4のトナー残量が少ないと判断されれば(ステップS10のYes側),処理はステップS20に移行する。上記トナー残量検知センサの検知結果によって上記制御部によりトナー収容部4のトナー残量が少なくないと判断されれば(ステップS10のNo側),トナー収容部4にトナーを補給する必要はないので,処理は終了する。
ステップS20では,上記制御部により,トナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色用の現像ローラ1が,現像位置以外にあるか否かが判断される。トナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4が複数ある場合には,トナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色用の現像ローラ1のうち,任意の現像ローラ1から順に,位置が判断される。上記制御部により,トナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色用の現像ローラ1が,現像位置以外にあると判断されれば(ステップS20のYes側),処理はステップS30に移行する。上記制御部により,トナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色用の現像ローラ1が,現像位置にあると判断されれば(ステップS20のNo側),処理はステップS40に移行する。
ステップS30では,トナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色用の現像ローラ1が,上記回転体2により,現像位置まで回転され,処理はステップS40に移行する。
ステップS40では,上記制御部により,上記現像位置にあるトナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色が,カラー(イエロー,マゼンタ,シアンなど)か,ブラックかが判断される。上記現像位置にあるトナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色が,カラーであると判断されれば(ステップS40のYes側),処理はステップS50に移行する。上記現像位置にあるトナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色が,ブラックであると判断されれば(ステップS40のNo側),処理はステップS61に移行する。
ステップS50では,上記制御部により,トナー残量が少ないと判断されたカラートナーのトナー収容部4に収容されているトナーの色のトナー補給部20が,上記退避位置から上記補給位置まで移動される。この移動は,不図示のモータ,ソレノイドなどのアクチュエータにより行われる。上記補給位置まで移動された上記カラー用のトナー補給部20の上記トナーコンテナ19に接続されていない側の端部が,上記現像位置にあるトナー残量が少ないと判断されたトナー収容部4に収容されているトナーの色のトナー補給口6に形成された孔22に差し込まれる。この差し込みにより,上記トナー補給口6に備えられている上記弾性部材は内側に押されて切れ目24が開く。これにより,上記カラー用のトナー補給部20は,上記トナーコンテナ19と上記トナー収容部4を接続した状態になり,処理はステップS60に移行する。
上記カラー用のトナー補給部20が上記補給位置まで移動し,上記補給位置まで移動された上記カラー用のトナー補給部20の上記トナーコンテナ19に接続されていない側の端部が上記トナー補給口6に接続され,後記のステップS60のようにトナーを補給する処理が,本発明の「上記カラートナー補給手段が,上記現像位置にあるカラートナーの現像手段に近接してトナーを補給する」処理に相当する。
このように,上記トナーコンテナ19と上記トナー収容部4を接続した状態でトナーを補給すれば,周囲にトナーが飛び散るといった画像形成処理の妨げとなる原因を除くことができる。
ステップS60では,上記制御部により,上記カラー用のトナー補給部20の管の内側に設けられている不図示のスパイラルが動き,上記トナーコンテナ19に収容されているトナーが上記トナー収容部4まで搬送される。上記トナー収容部4では上記トナー残量検知センサによりトナーが予め定められた量に達したと検知されれば,制御部により上記スパイラルが停止され,トナーの搬送が止まり,処理はステップS10に戻る。
ステップS61では,図3(a)に示すように,上記ブラックの現像ローラ1Kが現像位置にあるので,上記トナー補給口6Kに設けられた蓋が開き,上記トナー補給部20Kの内部に設けられた不図示のスパイラルが回転することにより,上記トナーコンテナ19Kに収容されているトナーが上記ブラックのトナー収容部4Kまで搬送される。上記トナー収容部4Kでは上記トナー残量検知センサによりトナーが予め定められた量に達したと検知されれば,制御部により上記スパイラルが停止され,トナーの搬送が止まり,処理はステップS10に戻る。
このように,単色印刷の頻度が高いブラックトナーのトナー補給部20Kは,上記露光部13から照射される光を遮らない位置においてブラックのトナー収容部4Kにトナーを補給する。また,単色印刷の頻度が低いブラック以外のカラートナーのトナー補給部20Y,20M,20Cは,上記露光部13から照射される光を遮らない退避位置から上記退避位置と離間し上記露光部13から照射される光を遮る補給位置まで移動し,カラーのトナー収容部にカラートナーを補給する。このように露光範囲から外れた位置に配置されるのはブラックのトナー補給部20Kだけであるので,4色分のトナー補給部を露光範囲から外れた位置に置く従来の画像形成装置と比べて,はるかに,装置の大型化を抑制することが可能となる。もちろん,ブラック単色の画像形成処理を連続して行う場合にトナー補給によって画像形成処理が中断されることはないので,利用者のストレスを軽減することができる。
なお,ここでは,ロータリー式4色画像形成装置Xを例にあげて説明したが,カラーと黒色が含まれたロータリー式多色画像形成装置であれば,例に挙げた色以外の色や,使用される色の数は問わない。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの側面から見た模式断面図。 図1に示す矢印A方向から見た本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xのトナー補給部20周辺の拡大平面図。 図2に示す矢印B方向から見た本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの現像部14とトナー補給部20の模式図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの現像部14におけるトナー補給口6付近の拡大図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの制御部によって実行されるトナー補給処理の手順についてその一例を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…現像ローラ
2…回転体
3…供給ローラ
4…トナー収容部
6…トナー補給口
10…制御部
11…感光体ドラム
12…帯電部
13…露光部
14…現像部
15…1次転写ローラ
16…中間転写ベルト
17…クリーニング部
18…2次転写ローラ
19…トナーコンテナ
20…トナー補給部
22…孔
24…切れ目

Claims (4)

  1. 現像剤に含まれるトナーにより現像される静電潜像を担持する像担持体と,上記像担持体に光を照射して上記静電潜像を形成する露光装置と,少なくとも上記静電潜像主走査方向の最大幅にわたって設けられ上記像担持体上の静電潜像を現像する現像手段と,外周に複数の上記現像手段を備えた回転体と,現像される色ごとに現像される色のトナーの現像手段が上記像担持体と対向する現像位置に来るまで前記回転体を回転させる回転手段と,黒色トナーを除くカラートナーについて,上記露光装置から照射される光を遮らない退避位置から上記退避位置と離間し上記露光装置から照射される光を遮る補給位置まで移動し上記現像手段中のカラー用現像手段に前記カラートナーを補給するカラートナー補給手段と,を備えた画像形成装置であって,
    黒色トナーの現像手段中の黒色トナーを収容する黒色トナー用トナーコンテナへのトナー補給口及び黒色用現像手段に黒色トナーを補給する黒色トナー補給手段が,上記露光装置から照射される光を遮らない上記回転体の回転軸方向端部に設けられてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記カラートナー補給手段が,上記現像位置にあるカラートナーの現像手段に近接してトナーを補給するものである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記カラートナー補給手段が,補給する色のトナーの現像手段における現像処理の前又は後にトナーを補給するものである請求項1又は2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. 上記カラートナー補給手段が,当該画像形成装置における画像形成処理の行われていない時点でカラートナーを補給するものである請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005346753A 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4493588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346753A JP4493588B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置
US11/600,159 US7672617B2 (en) 2005-11-30 2006-11-16 Image apparatus with toner replenishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346753A JP4493588B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155807A JP2007155807A (ja) 2007-06-21
JP4493588B2 true JP4493588B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38087701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346753A Expired - Fee Related JP4493588B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7672617B2 (ja)
JP (1) JP4493588B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068299A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
AU2014233168B2 (en) 2013-03-15 2018-11-22 Cancer Research Technology, Llc Methods and compositions for Gamma-glutamyl cycle modulation
JP6341767B2 (ja) * 2014-06-10 2018-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102765A (ja) * 1992-09-20 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10198149A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003295571A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2003307934A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Canon Inc 現像装置
JP2004029056A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004233559A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197674A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH09185238A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001134045A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Seiko Epson Corp ロータリー多色現像ユニット及び多色画像形成装置
US7257355B2 (en) * 2004-10-29 2007-08-14 Kyocera Mita Corporation Toner supply device
JP2006126635A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2006126637A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP4587777B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-24 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006235360A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 現像ユニット
US7627273B2 (en) * 2005-08-31 2009-12-01 Kyocera Mita Corporation Developing unit
US7447460B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-04 Kyocera Mita Corporation Color image forming device having an output toner transport member
JP4749135B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007298716A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のトナー搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102765A (ja) * 1992-09-20 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10198149A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003295571A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2003307934A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Canon Inc 現像装置
JP2004029056A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004233559A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122199A1 (en) 2007-05-31
JP2007155807A (ja) 2007-06-21
US7672617B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447470B2 (en) Toner cartridge having sliding shutters and electrophotographic image forming apparatus
JP4341957B2 (ja) 画像形成装置
JP4714119B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP5751779B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5527010B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
US11275325B2 (en) Image forming apparatus including a process cartridge that includes a developing device
JP4493588B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227141A (ja) 画像形成装置
JP5267844B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007193239A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5075030B2 (ja) トナー補給機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP6544931B2 (ja) 画像形成装置
JP4332472B2 (ja) 現像装置
KR100561422B1 (ko) 감광체 유닛 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP5509601B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305827A (ja) 画像形成装置
JP2005062422A (ja) カラー画像形成装置
JP4791847B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008310039A (ja) 露光口保有部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009122536A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH04122951A (ja) 画像形成装置
JP5277613B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001343810A (ja) カラー画像形成装置
JPH05158319A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees