JPH11305633A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11305633A JPH11305633A JP10131258A JP13125898A JPH11305633A JP H11305633 A JPH11305633 A JP H11305633A JP 10131258 A JP10131258 A JP 10131258A JP 13125898 A JP13125898 A JP 13125898A JP H11305633 A JPH11305633 A JP H11305633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- process cartridge
- charging
- forming apparatus
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プロセスカートリッジの有無を確実に判定で
きるようにすること。 【解決手段】 電流検知回路10は、転写ロール5を通
じて感光体1に流れる電流を検出する。電位差形成部1
5は帯電ロール2等を付勢して感光体1上に電位差が異
なる2つの領域を形成する。この2つの領域を流れるそ
れぞれの電流の差を比較部17で判定基準と対比する。
その結果、電流差が大きい場合はプロセスカートリッジ
が装着されていると判定し、電流差が小さい場合はプロ
セスカートリッジが装着されていないと判定する。プロ
セスカートリッジが装着されていない場合はカートリッ
ジ無し処理部20を駆動して警告等を発する。
きるようにすること。 【解決手段】 電流検知回路10は、転写ロール5を通
じて感光体1に流れる電流を検出する。電位差形成部1
5は帯電ロール2等を付勢して感光体1上に電位差が異
なる2つの領域を形成する。この2つの領域を流れるそ
れぞれの電流の差を比較部17で判定基準と対比する。
その結果、電流差が大きい場合はプロセスカートリッジ
が装着されていると判定し、電流差が小さい場合はプロ
セスカートリッジが装着されていないと判定する。プロ
セスカートリッジが装着されていない場合はカートリッ
ジ無し処理部20を駆動して警告等を発する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を適
用した複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置に関
し、特に、像担持体およびその周囲に配置される構成部
分が一体的に着脱可能に構成された画像形成装置に関す
る。
用した複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置に関
し、特に、像担持体およびその周囲に配置される構成部
分が一体的に着脱可能に構成された画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機やプリンタ等の画
像形成装置において、像担持体(感光体)、帯電装置、
現像装置等を単一の組立体(以下、「プロセスカートリ
ッジ」という)として構成し、このプロセスカートリッ
ジを本体に対して着脱自在に装着したものが知られてい
る。このように、像担持体等をプロセスカートリッジと
することによって、プロセスカートリッジに含まれる装
置の交換作業が容易となるし、紙詰まりが発生したとき
にも詰まった記録紙を容易に除去することができるの
で、正常な状態に迅速に復旧できるという利点がある。
像形成装置において、像担持体(感光体)、帯電装置、
現像装置等を単一の組立体(以下、「プロセスカートリ
ッジ」という)として構成し、このプロセスカートリッ
ジを本体に対して着脱自在に装着したものが知られてい
る。このように、像担持体等をプロセスカートリッジと
することによって、プロセスカートリッジに含まれる装
置の交換作業が容易となるし、紙詰まりが発生したとき
にも詰まった記録紙を容易に除去することができるの
で、正常な状態に迅速に復旧できるという利点がある。
【0003】一方、一旦取り外したプロセスカートリッ
ジが本体に正しく装着されていないと、再び紙詰まりを
させてしまう等の不具合が発生するおそれがあるため、
装着の確認が必須となる。従来はこの確認をスイッチや
アクチュエータ等の機械部品を使った手段により行って
いたので、部品数が多くなり、スペースの確保のため画
像形成装置が大型化するという問題点があった。
ジが本体に正しく装着されていないと、再び紙詰まりを
させてしまう等の不具合が発生するおそれがあるため、
装着の確認が必須となる。従来はこの確認をスイッチや
アクチュエータ等の機械部品を使った手段により行って
いたので、部品数が多くなり、スペースの確保のため画
像形成装置が大型化するという問題点があった。
【0004】そこで、機械的部品を使用しないで電気的
な処理によってプロセスカートリッジの装着状態を認識
できるようにした画像形成装置が提案されている(特公
平7−60288号公報)。この装置では、像担持体と
対向して配置される転写ロールに電圧を印加して、該転
写ロールに流れる電流を検出する。感光体を含むプロセ
スカートリッジが所定位置に装着されていない場合は、
前記電流が予定値から外れるので、この電流値の異常検
出に基づいてプロセスカートリッジが正しく装着されて
いるか否かを判定することができる。
な処理によってプロセスカートリッジの装着状態を認識
できるようにした画像形成装置が提案されている(特公
平7−60288号公報)。この装置では、像担持体と
対向して配置される転写ロールに電圧を印加して、該転
写ロールに流れる電流を検出する。感光体を含むプロセ
スカートリッジが所定位置に装着されていない場合は、
前記電流が予定値から外れるので、この電流値の異常検
出に基づいてプロセスカートリッジが正しく装着されて
いるか否かを判定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置には次の問題点があった。一般に、転写位
置の下流(記録紙搬送方向での)には、転写ロールに印
加された転写バイアスによって記録紙に帯電した電荷を
除去するための除電装置が設けられている。この除電装
置は、小形化とプロセス上の制約から転写位置つまリ転
写ロールに近接して配置される。一方、転写ロールの表
面は抵抗の高い層になっているので、所定の電流を流す
ためには、転写ロールに高電圧を印加する必要がある。
画像形成装置には次の問題点があった。一般に、転写位
置の下流(記録紙搬送方向での)には、転写ロールに印
加された転写バイアスによって記録紙に帯電した電荷を
除去するための除電装置が設けられている。この除電装
置は、小形化とプロセス上の制約から転写位置つまリ転
写ロールに近接して配置される。一方、転写ロールの表
面は抵抗の高い層になっているので、所定の電流を流す
ためには、転写ロールに高電圧を印加する必要がある。
【0006】このように高電圧を印加すると、転写ロー
ルに近接して配置される除電装置に放電して電流が流れ
るので、感光体が装着されていないにもかかわらず、予
定の電流が流れたことから、プロセスカートリッジは正
しく装着されていると判断されるおそれがある。その結
果、依然として異常状態からの復旧時に紙詰まり等のト
ラブルを回避できず、ユーザがトラブル処理に煩わされ
る事態が解消されない。
ルに近接して配置される除電装置に放電して電流が流れ
るので、感光体が装着されていないにもかかわらず、予
定の電流が流れたことから、プロセスカートリッジは正
しく装着されていると判断されるおそれがある。その結
果、依然として異常状態からの復旧時に紙詰まり等のト
ラブルを回避できず、ユーザがトラブル処理に煩わされ
る事態が解消されない。
【0007】本発明は、上述の問題点を解決し、プロセ
スカートリッジの装着状態を確実に認識することがこと
ができる画像形成装置を提供することを目的とする。
スカートリッジの装着状態を確実に認識することがこと
ができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明は、少なくとも像担持体を含む複数の構成部
分からなるプロセスカートリッジを本体に対して着脱自
在に設けた画像形成装置において、前記プロセスカート
リッジが所定位置に装着された状態で前記像担持体に対
向して画像転写部を形成する転写手段と、前記像担持体
表面に互いに電位差を有する2つの領域を形成する電位
差形成手段と、前記転写手段に電圧を印加して前記2つ
の領域にそれぞれ流れる電流を検知する電流検知手段
と、前記領域のそれぞれに流れる電流値が、予め設定し
た判定条件を満足するか否かにより前記プロセスカート
リッジが所定位置に装着されているか否かを判定する判
定手段とを具備した点に特徴がある。
めの本発明は、少なくとも像担持体を含む複数の構成部
分からなるプロセスカートリッジを本体に対して着脱自
在に設けた画像形成装置において、前記プロセスカート
リッジが所定位置に装着された状態で前記像担持体に対
向して画像転写部を形成する転写手段と、前記像担持体
表面に互いに電位差を有する2つの領域を形成する電位
差形成手段と、前記転写手段に電圧を印加して前記2つ
の領域にそれぞれ流れる電流を検知する電流検知手段
と、前記領域のそれぞれに流れる電流値が、予め設定し
た判定条件を満足するか否かにより前記プロセスカート
リッジが所定位置に装着されているか否かを判定する判
定手段とを具備した点に特徴がある。
【0009】プロセスカートリッジが装着されている場
合と、装着されていないか、正しく装着されていない場
合とで前記電流検知手段で検知される前記複数の領域毎
の電流に違いが現れる。そこで、この電流の検出結果に
基づいて、前記領域のそれぞれに流れる電流値が、予め
設定した判定条件を満足するか否かによりプロセスカー
トリッジが正しく装着されているか否かを判定する。
合と、装着されていないか、正しく装着されていない場
合とで前記電流検知手段で検知される前記複数の領域毎
の電流に違いが現れる。そこで、この電流の検出結果に
基づいて、前記領域のそれぞれに流れる電流値が、予め
設定した判定条件を満足するか否かによりプロセスカー
トリッジが正しく装着されているか否かを判定する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る
画像形成装置の要部構成を示す図である。同図におい
て、像担持体としての感光体1は矢印Qの方向に回転
し、その周辺には帯電装置(帯電ロール)2、露光装置
(レーザ光走査装置)3、現像装置4、および転写ロー
ル5が配置されていて画像形成部を構成している。感光
体1と転写ロール5との対向部つまり転写位置に近接し
てデタックソー6が設けられている。デタックソー6は
鋸歯状金属板であり、転写位置を通過した記録紙の電荷
をアースに落として除去する除電装置である。
施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る
画像形成装置の要部構成を示す図である。同図におい
て、像担持体としての感光体1は矢印Qの方向に回転
し、その周辺には帯電装置(帯電ロール)2、露光装置
(レーザ光走査装置)3、現像装置4、および転写ロー
ル5が配置されていて画像形成部を構成している。感光
体1と転写ロール5との対向部つまり転写位置に近接し
てデタックソー6が設けられている。デタックソー6は
鋸歯状金属板であり、転写位置を通過した記録紙の電荷
をアースに落として除去する除電装置である。
【0011】前記感光体1、帯電ロール2、および現像
装置4はプロセスカートリッジ7を構成していて、一体
的に画像形成装置本体に対して着脱自在である。ここ
で、プロセスカートリッジ7とは、上記すべての装置を
含むものに限らず、少なくとも感光体1を含む複数の装
置からなっているものをいう。
装置4はプロセスカートリッジ7を構成していて、一体
的に画像形成装置本体に対して着脱自在である。ここ
で、プロセスカートリッジ7とは、上記すべての装置を
含むものに限らず、少なくとも感光体1を含む複数の装
置からなっているものをいう。
【0012】帯電ロール2には帯電電源8が接続され、
転写ロール5には転写電源9が接続され、デタックソー
6は接地されている。また、転写電源9には電流検知回
路10が接続されている。帯電電源8は交流電圧および
直流電圧を帯電ロール2に独立して印加できるように2
つのポートを有している。
転写ロール5には転写電源9が接続され、デタックソー
6は接地されている。また、転写電源9には電流検知回
路10が接続されている。帯電電源8は交流電圧および
直流電圧を帯電ロール2に独立して印加できるように2
つのポートを有している。
【0013】帯電電源8、転写電源9、およびレーザ光
走査装置3は制御装置11からの制御信号によって制御
される。制御装置11はCPU111、D/A変換器1
12、A/D変換器113を有するワンチップマイコン
で構成することができる。なお、CPU101の処理で
使用するデータの格納用に不揮発性メモリ12が設けら
れている。制御装置11は矢印Kの方向に開閉されるト
ップカバー13が閉じられているときに、そのことを検
出するインタロックスイッチ14からの信号が入力され
て動作可能となる。
走査装置3は制御装置11からの制御信号によって制御
される。制御装置11はCPU111、D/A変換器1
12、A/D変換器113を有するワンチップマイコン
で構成することができる。なお、CPU101の処理で
使用するデータの格納用に不揮発性メモリ12が設けら
れている。制御装置11は矢印Kの方向に開閉されるト
ップカバー13が閉じられているときに、そのことを検
出するインタロックスイッチ14からの信号が入力され
て動作可能となる。
【0014】動作時には、制御装置11から入力された
ビデオ信号に従ってレーザ光走査装置3が駆動され、帯
電ロール2で一様に帯電された感光体1の表面に静電潜
像が形成される。この静電潜像は現像装置4によって現
像される。現像された画像が転写される記録紙は図示し
ない給紙装置から転写位置に搬送される。転写ロール5
には感光体1表面の画像部分と逆極性の電圧が印加さ
れ、搬送されてきた記録紙に画像が転写される。転写時
には、印加すべき電圧に応じたデジタル制御信号がCP
U111から出力され、この制御信号はD/A変換器1
12でアナログ変換された後、転写電源9に入力され
る。画像が転写された記録紙はデタックソー6で除電さ
れた後、定着装置(図示せず)を通って排出される。
ビデオ信号に従ってレーザ光走査装置3が駆動され、帯
電ロール2で一様に帯電された感光体1の表面に静電潜
像が形成される。この静電潜像は現像装置4によって現
像される。現像された画像が転写される記録紙は図示し
ない給紙装置から転写位置に搬送される。転写ロール5
には感光体1表面の画像部分と逆極性の電圧が印加さ
れ、搬送されてきた記録紙に画像が転写される。転写時
には、印加すべき電圧に応じたデジタル制御信号がCP
U111から出力され、この制御信号はD/A変換器1
12でアナログ変換された後、転写電源9に入力され
る。画像が転写された記録紙はデタックソー6で除電さ
れた後、定着装置(図示せず)を通って排出される。
【0015】転写電源9が駆動されて転写ロール5に電
圧が印加されることによって転写ロール5および感光体
1を通ずる回路に電流が流れる。この電流の検知結果に
基づいて、後述のように、プロセスカートリッジ7の装
着有無を判定する。この判定のために、電流検知回路1
0は転写電源9が駆動されることによって流れる電流を
検知し、その検知信号を制御装置11に入力する。検知
信号はA/D変換器113でデジタル信号に変換された
後、CPU111に入力される。
圧が印加されることによって転写ロール5および感光体
1を通ずる回路に電流が流れる。この電流の検知結果に
基づいて、後述のように、プロセスカートリッジ7の装
着有無を判定する。この判定のために、電流検知回路1
0は転写電源9が駆動されることによって流れる電流を
検知し、その検知信号を制御装置11に入力する。検知
信号はA/D変換器113でデジタル信号に変換された
後、CPU111に入力される。
【0016】続いて、プロセスカートリッジの有無判定
のための処理を説明する。第1実施形態では、帯電ロー
ル2を付勢して感光体1上に形成した帯電領域と帯電ロ
ール2を付勢しない非帯電領域とについて電流値を検知
し、互いの電流値の差に基づいてプロセスカートリッジ
の有無または正しい装着状態か否かを判定する。
のための処理を説明する。第1実施形態では、帯電ロー
ル2を付勢して感光体1上に形成した帯電領域と帯電ロ
ール2を付勢しない非帯電領域とについて電流値を検知
し、互いの電流値の差に基づいてプロセスカートリッジ
の有無または正しい装着状態か否かを判定する。
【0017】図3は、第1実施形態に係るプロセスカー
トリッジ有無判定処理のフローチャートである。このフ
ローチャートの処理は、電源スイッチが投入されたと
き、または前記インタロックスイッチ14がトップカバ
ー13を閉じた状態を出力したときに実行される。
トリッジ有無判定処理のフローチャートである。このフ
ローチャートの処理は、電源スイッチが投入されたと
き、または前記インタロックスイッチ14がトップカバ
ー13を閉じた状態を出力したときに実行される。
【0018】ステップS1では、変数「TOTAL,
N,AD TR」を初期化する。変数TOTALは、電
流検知回路10で検知された電流IT の測定値であり、
複数回の測定結果の合計電流値を示す。また、変数Nは
電流IT の測定回数を示し、変数AD TRは電流IT
のA/D変換後の値を示す。
N,AD TR」を初期化する。変数TOTALは、電
流検知回路10で検知された電流IT の測定値であり、
複数回の測定結果の合計電流値を示す。また、変数Nは
電流IT の測定回数を示し、変数AD TRは電流IT
のA/D変換後の値を示す。
【0019】ステップS2では、感光体1、帯電ロール
2、現像装置4の現像ロール、転写ロール5、および図
示しない記録紙搬送ロールを駆動するメインモータを駆
動させるとともに、帯電電源8および転写電源9の立ち
上げ処理を行う。帯電電源8によって印加される電圧で
感光体1を負に帯電させる一方、転写電源9により感光
体1の帯電電位と逆極性(正)に転写ロール5を帯電さ
せる。
2、現像装置4の現像ロール、転写ロール5、および図
示しない記録紙搬送ロールを駆動するメインモータを駆
動させるとともに、帯電電源8および転写電源9の立ち
上げ処理を行う。帯電電源8によって印加される電圧で
感光体1を負に帯電させる一方、転写電源9により感光
体1の帯電電位と逆極性(正)に転写ロール5を帯電さ
せる。
【0020】ステップS3では、転写ロール5に電圧を
印加した後、その電圧が定常状態になるまでの時間T4
が経過するまで待機し、時間T4が経過すればステップ
S4に進む。ステップS4では、電流検知回路10で検
出された電流IT をA/D変換器113でデジタル信号
に変換し、測定値AD TRとして記憶する。ステップ
S5では合計測定値TOTALに測定値AD TRを加
算して合計測定値TOTALを更新するとともに、測定
回数Nをインクリメント(+1)する。
印加した後、その電圧が定常状態になるまでの時間T4
が経過するまで待機し、時間T4が経過すればステップ
S4に進む。ステップS4では、電流検知回路10で検
出された電流IT をA/D変換器113でデジタル信号
に変換し、測定値AD TRとして記憶する。ステップ
S5では合計測定値TOTALに測定値AD TRを加
算して合計測定値TOTALを更新するとともに、測定
回数Nをインクリメント(+1)する。
【0021】ステップS6では、測定回数Nが予定の測
定回数ENDに達したか否かを判断する。ステップS6
が否定ならば、次の測定時まで、つまり時間T5が経過
するまで待機し(ステップS7)、時間T5の経過後に
ステップS4およびステップS5を再び実行し、電流検
知回路10の出力を再度読み込んで合計値TOTALを
算出する。測定回数N分の電流測定を実行したならばス
テップS8に進んで合計測定値TOTALを測定回数N
で除算して平均電流値を算出し、第1の平均値BEFO
REとして記憶するとともに、合計測定値TOTALと
測定回数Nを初期値「0」に初期化する。
定回数ENDに達したか否かを判断する。ステップS6
が否定ならば、次の測定時まで、つまり時間T5が経過
するまで待機し(ステップS7)、時間T5の経過後に
ステップS4およびステップS5を再び実行し、電流検
知回路10の出力を再度読み込んで合計値TOTALを
算出する。測定回数N分の電流測定を実行したならばス
テップS8に進んで合計測定値TOTALを測定回数N
で除算して平均電流値を算出し、第1の平均値BEFO
REとして記憶するとともに、合計測定値TOTALと
測定回数Nを初期値「0」に初期化する。
【0022】ステップS9では、ステップS8の処理
後、時間T6が経過したかを判断する。時間T6は、起
動時に帯電ロール2と対向していた感光体1上の位置が
転写ロール5に到達したか否かを判断するための時間で
あり、起動時に帯電ロール2と対向していた感光体1上
の位置が転写ロール5に到達するのに要する時間から前
記ステップS2〜S8を処理するのに要した時間を差し
引いた時間に相当する。
後、時間T6が経過したかを判断する。時間T6は、起
動時に帯電ロール2と対向していた感光体1上の位置が
転写ロール5に到達したか否かを判断するための時間で
あり、起動時に帯電ロール2と対向していた感光体1上
の位置が転写ロール5に到達するのに要する時間から前
記ステップS2〜S8を処理するのに要した時間を差し
引いた時間に相当する。
【0023】すなわち、時間T6経過後に電流検知回路
10から出力される信号は、転写ロール2と帯電ロール
2で帯電された感光体1の領域(帯電領域)とを通じて
流れる電流値を代表する。一方、時間T6経過までに電
流検知回路10から出力される信号は、転写ロール2と
帯電ロール2で帯電されていない感光体1の領域(非帯
電領域)とを通じて流れる電流値を代表する。
10から出力される信号は、転写ロール2と帯電ロール
2で帯電された感光体1の領域(帯電領域)とを通じて
流れる電流値を代表する。一方、時間T6経過までに電
流検知回路10から出力される信号は、転写ロール2と
帯電ロール2で帯電されていない感光体1の領域(非帯
電領域)とを通じて流れる電流値を代表する。
【0024】ステップS10以下の処理では、感光体1
の帯電領域を通じて流れる電流値の測定が行われる。ス
テップS10では、電流検知回路10での検出電流をA
/D変換器113でデジタル信号に変換し、測定値AD
TRとして記憶する。ステップS11では合計測定値
TOTALを更新するとともに、測定回数Nをインクリ
メント(+1)する。
の帯電領域を通じて流れる電流値の測定が行われる。ス
テップS10では、電流検知回路10での検出電流をA
/D変換器113でデジタル信号に変換し、測定値AD
TRとして記憶する。ステップS11では合計測定値
TOTALを更新するとともに、測定回数Nをインクリ
メント(+1)する。
【0025】ステップS12では、測定回数Nが予定の
測定回数ENDに達したか否かを判断する。ステップS
12が否定ならば、時間T5が経過するまで待機し(ス
テップS13)、時間T5の経過後にステップS10お
よびステップS11を再び実行する。測定回数N分の電
流測定を実行したならばステップS14に進んで合計測
定値TOTALを測定回数Nで除算して平均電流値を算
出し、第2の平均値AFTERとして記憶する。
測定回数ENDに達したか否かを判断する。ステップS
12が否定ならば、時間T5が経過するまで待機し(ス
テップS13)、時間T5の経過後にステップS10お
よびステップS11を再び実行する。測定回数N分の電
流測定を実行したならばステップS14に進んで合計測
定値TOTALを測定回数Nで除算して平均電流値を算
出し、第2の平均値AFTERとして記憶する。
【0026】ステップS15では、帯電領域の平均電流
値AFTERと非帯電領域の平均電流値BEFOREと
の差を算出し、この差が判定基準値JUDGEより大き
いか否かを判断する。非帯電領域で転写ロール5に正の
電圧を印加すると転写ロール5と感光体1との直列抵抗
に反比例した電流が測定される。一方、負の帯電領域に
おいては感光体1上の負の電荷と転写ロール5に印加さ
れた正の電荷が結合するためにより大きい電流が測定さ
れる。このようにプロセスカートリッジ7が正しく装着
されていれば帯電領域と非帯電領域とをそれぞれ流れる
電流は互いに異なるはずである。
値AFTERと非帯電領域の平均電流値BEFOREと
の差を算出し、この差が判定基準値JUDGEより大き
いか否かを判断する。非帯電領域で転写ロール5に正の
電圧を印加すると転写ロール5と感光体1との直列抵抗
に反比例した電流が測定される。一方、負の帯電領域に
おいては感光体1上の負の電荷と転写ロール5に印加さ
れた正の電荷が結合するためにより大きい電流が測定さ
れる。このようにプロセスカートリッジ7が正しく装着
されていれば帯電領域と非帯電領域とをそれぞれ流れる
電流は互いに異なるはずである。
【0027】したがって、ステップS15が肯定ならば
プロセスカートリッジ7が正しく装着されていると判断
できるし、否定ならばプロセスカートリッジ7は正しく
装着されていないか、全く装着されていないと判断でき
る。プロセスカートリッジ7が正しく装着されていない
か、全く装着されていないと判断されたならばステップ
S16に進み、プロセスカートリッジ無しの処理をす
る。例えば、メインモータの駆動を停止し、帯電ロール
2および転写ロール5に対する電圧印加を停止させる。
また必要に応じて警報を発したりカートリッジ無しの表
示を行う。プロセスカートリッジ7が正しく装着されて
いる場合は、ステップS16をスキップして、この処理
を終了する。
プロセスカートリッジ7が正しく装着されていると判断
できるし、否定ならばプロセスカートリッジ7は正しく
装着されていないか、全く装着されていないと判断でき
る。プロセスカートリッジ7が正しく装着されていない
か、全く装着されていないと判断されたならばステップ
S16に進み、プロセスカートリッジ無しの処理をす
る。例えば、メインモータの駆動を停止し、帯電ロール
2および転写ロール5に対する電圧印加を停止させる。
また必要に応じて警報を発したりカートリッジ無しの表
示を行う。プロセスカートリッジ7が正しく装着されて
いる場合は、ステップS16をスキップして、この処理
を終了する。
【0028】このように、プロセスカートリッジ7が装
着されていないか、正しく装着されていない場合には、
感光体1上の2つの領域で測定した電流値に大きな違い
が生じないので、このことをもとに異常を検知すること
ができる。第1実施形態では、帯電ロール2を付勢する
だけで簡単に帯電領域と非帯電領域を形成することがで
きるという利点を有する。
着されていないか、正しく装着されていない場合には、
感光体1上の2つの領域で測定した電流値に大きな違い
が生じないので、このことをもとに異常を検知すること
ができる。第1実施形態では、帯電ロール2を付勢する
だけで簡単に帯電領域と非帯電領域を形成することがで
きるという利点を有する。
【0029】デタックソー6が転写位置に近接してい
て、プロセスカートリッジ7が装着されていないために
このデタックソー6を通じて電流が流れたとしても、2
領域での測定値に差が生じないため、プロセスカートリ
ッジ無しを確実に検出することができる。また、測定値
は複数回の測定値の平均値をとってこれを対比している
ので、測定誤差を防止できるし、転写ロール5と感光体
1との当接状態が異なることによる誤検知も回避でき
る。
て、プロセスカートリッジ7が装着されていないために
このデタックソー6を通じて電流が流れたとしても、2
領域での測定値に差が生じないため、プロセスカートリ
ッジ無しを確実に検出することができる。また、測定値
は複数回の測定値の平均値をとってこれを対比している
ので、測定誤差を防止できるし、転写ロール5と感光体
1との当接状態が異なることによる誤検知も回避でき
る。
【0030】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
上述の実施形態では帯電ロール2を付勢して帯電させた
領域と帯電させない領域とでそれぞれ電流を測定して両
者の差によってプロセスカートリッジの有無ないし装着
の適正を判断した。
上述の実施形態では帯電ロール2を付勢して帯電させた
領域と帯電させない領域とでそれぞれ電流を測定して両
者の差によってプロセスカートリッジの有無ないし装着
の適正を判断した。
【0031】しかし、紙詰まりが発生したときにプロセ
スカートリッジを取り外すことなく、トップカバー13
を開いただけで記録紙を除去でき、再び画像形成動作に
戻ることができる場合がある。このような場合は、直前
の画像形成時に行った帯電による電荷が感光体1上に残
っているために、新たに電流差の測定のために帯電させ
たとしても、帯電させない領域との違いが顕著でないこ
とがある。
スカートリッジを取り外すことなく、トップカバー13
を開いただけで記録紙を除去でき、再び画像形成動作に
戻ることができる場合がある。このような場合は、直前
の画像形成時に行った帯電による電荷が感光体1上に残
っているために、新たに電流差の測定のために帯電させ
たとしても、帯電させない領域との違いが顕著でないこ
とがある。
【0032】そこで、第2実施形態では、帯電ロール2
で帯電させた領域にレーザ光走査装置で露光を行い、こ
の露光領域と非露光領域とに関して電流を測定し、その
測定値の差に基づいてプロセスカートリッジ7の有無の
判定または正しく装着されているか否かの判定をするよ
うにした。
で帯電させた領域にレーザ光走査装置で露光を行い、こ
の露光領域と非露光領域とに関して電流を測定し、その
測定値の差に基づいてプロセスカートリッジ7の有無の
判定または正しく装着されているか否かの判定をするよ
うにした。
【0033】図4は、第2実施形態に係るプロセスカー
トリッジ有無判定処理のフローチャートである。ここで
は、図3と同一または同等部分に関する説明の重複を避
けるとともに、タイマ処理や変数処理については図示を
省略している。ステップS20では、レーザ光走査装置
3を駆動して露光し、感光体1の表面に残留している帯
電電位を消去する。これと同時に帯電電源8を起動して
帯電ロール2に電圧を印加して感光体1の表面を帯電さ
せる。このとき、転写電源9も起動する。予定時間T1
0が経過したとき(ステップS21が肯定)、レーザ光
走査装置3による露光を停止する(ステップS22)。
トリッジ有無判定処理のフローチャートである。ここで
は、図3と同一または同等部分に関する説明の重複を避
けるとともに、タイマ処理や変数処理については図示を
省略している。ステップS20では、レーザ光走査装置
3を駆動して露光し、感光体1の表面に残留している帯
電電位を消去する。これと同時に帯電電源8を起動して
帯電ロール2に電圧を印加して感光体1の表面を帯電さ
せる。このとき、転写電源9も起動する。予定時間T1
0が経過したとき(ステップS21が肯定)、レーザ光
走査装置3による露光を停止する(ステップS22)。
【0034】ステップS23では、前記レーザ光走査装
置3で露光した感光体1の領域が転写ロール5と対向す
る位置に到達したか否かを判断する。この判断が肯定と
なったならばステップS24に進み、この露光領域に関
して電流を測定し、この電流値(第1電流)を格納す
る。
置3で露光した感光体1の領域が転写ロール5と対向す
る位置に到達したか否かを判断する。この判断が肯定と
なったならばステップS24に進み、この露光領域に関
して電流を測定し、この電流値(第1電流)を格納す
る。
【0035】ステップS25では,帯電ロール2で帯電
させた感光体1の領域が転写ロール5と対向する領域に
到達したか否かを判断する。この判断が肯定となったな
らばステップS26に進み、この帯電領域に関して電流
を測定し、この電流値(第2電流)を格納する。ステッ
プS27では前記第1電流と第2電流との差を算出し、
この差が判定基準値より大きいか否かを判断する。プロ
セスカートリッジ7が正しく装着されていれば露光領域
と帯電領域とをそれぞれ流れる電流は互いに異なるはず
であるから、ステップS27が肯定ならばプロセスカー
トリッジ7は正しく装着されていると判断してこの処理
を終了する。一方、ステップS27が否定ならばプロセ
スカートリッジ7は正しく装着されていないと判断して
ステップS28に進み、プロセスカートリッジ無しの処
理をする。このプロセスカートリッジ無しの処理は第1
実施形態(図3)と同様である。
させた感光体1の領域が転写ロール5と対向する領域に
到達したか否かを判断する。この判断が肯定となったな
らばステップS26に進み、この帯電領域に関して電流
を測定し、この電流値(第2電流)を格納する。ステッ
プS27では前記第1電流と第2電流との差を算出し、
この差が判定基準値より大きいか否かを判断する。プロ
セスカートリッジ7が正しく装着されていれば露光領域
と帯電領域とをそれぞれ流れる電流は互いに異なるはず
であるから、ステップS27が肯定ならばプロセスカー
トリッジ7は正しく装着されていると判断してこの処理
を終了する。一方、ステップS27が否定ならばプロセ
スカートリッジ7は正しく装着されていないと判断して
ステップS28に進み、プロセスカートリッジ無しの処
理をする。このプロセスカートリッジ無しの処理は第1
実施形態(図3)と同様である。
【0036】このように、第2実施形態では感光体1に
電荷が残っている場合にも、露光によって感光体1上に
明瞭に電位差のある領域を形成することができるので、
プロセスカートリッジ7の有無を確実に判定することが
できる。なお、ここでは、帯電ロール2で帯電電位を与
える前に、電位が残っている感光体1上に露光をした
が、先に帯電ロール2で電圧を印加して一定の帯電電位
を与えた上に露光をするようにしてもよい。
電荷が残っている場合にも、露光によって感光体1上に
明瞭に電位差のある領域を形成することができるので、
プロセスカートリッジ7の有無を確実に判定することが
できる。なお、ここでは、帯電ロール2で帯電電位を与
える前に、電位が残っている感光体1上に露光をした
が、先に帯電ロール2で電圧を印加して一定の帯電電位
を与えた上に露光をするようにしてもよい。
【0037】第2実施形態は次のように変形することが
できる。感光体1上に帯電電位の差が明瞭な領域を形成
するため、レーザ光走査装置3で露光する代わりに、帯
電ロール2に交流電圧を印加することによって感光体1
の帯電電位を低下させることができる。帯電電源8は既
述のように交流電圧と直流電圧とを出力できるポートを
有しているので、まず、交流電圧を印加して感光体1上
の残留電位を平滑化させて低下させ、続いて直流電圧を
印加して帯電領域を形成する。このように交流電圧を印
加した領域と直流電圧を印加した領域とは顕著に電位差
を有する。この平滑化領域と帯電領域とに関して転写ロ
ール5による電圧印加で電流を発生させ、それぞれの領
域での電流値の差に基づいてプロセスカートリッジ7の
有無を判定することができる。
できる。感光体1上に帯電電位の差が明瞭な領域を形成
するため、レーザ光走査装置3で露光する代わりに、帯
電ロール2に交流電圧を印加することによって感光体1
の帯電電位を低下させることができる。帯電電源8は既
述のように交流電圧と直流電圧とを出力できるポートを
有しているので、まず、交流電圧を印加して感光体1上
の残留電位を平滑化させて低下させ、続いて直流電圧を
印加して帯電領域を形成する。このように交流電圧を印
加した領域と直流電圧を印加した領域とは顕著に電位差
を有する。この平滑化領域と帯電領域とに関して転写ロ
ール5による電圧印加で電流を発生させ、それぞれの領
域での電流値の差に基づいてプロセスカートリッジ7の
有無を判定することができる。
【0038】また、帯電ロール2の上流つまり感光体1
の回転方向とは逆の方向に偏倚した位置に除電ブラシ等
の除電装置を配して、この除電装置で除電された領域と
帯電ロール2で帯電させた領域に関して転写ロール5に
よる電圧印加で発生して電流値の差を検出し、その差に
基づいてプロセスカートリッジ7の有無を判定すること
ができる。除電装置によって電荷を消去した領域と帯電
ロール2で帯電させた領域とでは顕著な電位差を有する
ので、プロセスカートリッジ7の有無を確実に判定する
ことができる。
の回転方向とは逆の方向に偏倚した位置に除電ブラシ等
の除電装置を配して、この除電装置で除電された領域と
帯電ロール2で帯電させた領域に関して転写ロール5に
よる電圧印加で発生して電流値の差を検出し、その差に
基づいてプロセスカートリッジ7の有無を判定すること
ができる。除電装置によって電荷を消去した領域と帯電
ロール2で帯電させた領域とでは顕著な電位差を有する
ので、プロセスカートリッジ7の有無を確実に判定する
ことができる。
【0039】除電装置は一般に感光体1の表面を除電す
るために設けられているので、特に、追加的な構成部分
が発生するわけではなく、構成を複雑化させることがな
い。すなわち、単に、帯電ロール2による電圧印加タイ
ミングを遅らせ、除電装置で除電された領域を先行させ
て転写位置に到達させるように構成することにより、図
4に示した処理と同様の手順で判定処理を実行すること
ができる。
るために設けられているので、特に、追加的な構成部分
が発生するわけではなく、構成を複雑化させることがな
い。すなわち、単に、帯電ロール2による電圧印加タイ
ミングを遅らせ、除電装置で除電された領域を先行させ
て転写位置に到達させるように構成することにより、図
4に示した処理と同様の手順で判定処理を実行すること
ができる。
【0040】同様に、交流電圧を帯電ロール2に印加し
た後、直流電圧を印加させて感光体1を帯電するように
した例においても、帯電電源8を2ポートとするだけで
あるので、画像形成装置を大形化するようなスペースの
追加を必要としない。単に、帯電ロール2への電圧印加
を交流−直流の順序に設定するだけでよい。このように
第2実施形態によれば、強制的に感光体1上に電位差の
異なる2つの領域を形成できるので、感光体1上の帯電
履歴に影響されず、確実にプロセスカートリッジ7の有
無を判定することができる。
た後、直流電圧を印加させて感光体1を帯電するように
した例においても、帯電電源8を2ポートとするだけで
あるので、画像形成装置を大形化するようなスペースの
追加を必要としない。単に、帯電ロール2への電圧印加
を交流−直流の順序に設定するだけでよい。このように
第2実施形態によれば、強制的に感光体1上に電位差の
異なる2つの領域を形成できるので、感光体1上の帯電
履歴に影響されず、確実にプロセスカートリッジ7の有
無を判定することができる。
【0041】次に、上述の実施形態の実行のためのCP
U111の機能を説明する。図1はCPU11の要部機
能を示すブロック図である。同図において、電位差形成
部15は、帯電ロール2およびレーザ光走査装置3を予
定のタイミングで駆動して感光体1上に電位差のある2
つの領域を形成する。タイマ処理部16は前記帯電ロー
ル2やレーザ光走査装置(ROS)3の駆動に応答して
タイマを起動し、感光体1上の前記2つの領域が転写ロ
ール5と対向する位置に到達する時期を監視している。
U111の機能を説明する。図1はCPU11の要部機
能を示すブロック図である。同図において、電位差形成
部15は、帯電ロール2およびレーザ光走査装置3を予
定のタイミングで駆動して感光体1上に電位差のある2
つの領域を形成する。タイマ処理部16は前記帯電ロー
ル2やレーザ光走査装置(ROS)3の駆動に応答して
タイマを起動し、感光体1上の前記2つの領域が転写ロ
ール5と対向する位置に到達する時期を監視している。
【0042】第1記憶部18および第2記憶部19は、
感光体1上の互いに異なる帯電電位を形成した領域にお
ける転写電流を前記タイマ処理部16から入力される信
号に応答して電流検知回路10から読み込む。比較部1
7では第1記憶部18および第2記憶部19に読み込ま
れた電流値の差を算出し、その算出結果を予定の判定基
準値と比較する。前記電流値が判定基準値より小さい場
合はプロセスカートリッジ7が装着されていないか、正
常に装着されていないと判定できるので、カートリッジ
無し処理部20を駆動させる。ユーザはこのカートリッ
ジ無し処理部20の処理に基づく警報等により異常を認
識して適正にプロセスカートリッジ7を装着または装着
し直しをすることができる。
感光体1上の互いに異なる帯電電位を形成した領域にお
ける転写電流を前記タイマ処理部16から入力される信
号に応答して電流検知回路10から読み込む。比較部1
7では第1記憶部18および第2記憶部19に読み込ま
れた電流値の差を算出し、その算出結果を予定の判定基
準値と比較する。前記電流値が判定基準値より小さい場
合はプロセスカートリッジ7が装着されていないか、正
常に装着されていないと判定できるので、カートリッジ
無し処理部20を駆動させる。ユーザはこのカートリッ
ジ無し処理部20の処理に基づく警報等により異常を認
識して適正にプロセスカートリッジ7を装着または装着
し直しをすることができる。
【0043】なお、上述の実施形態では、帯電状態を変
えた領域を2つ形成して、それぞれの領域での電流値に
基づいてプロセスカートリッジの装着の有無を判定し
た。しかし、前記領域は2つに限らず、プロセスカート
リッジの装着の有無により電流値に違いが生じると予め
想定される少なくとも2つ以上の複数の領域を設定し
て、その各領域の電流値に基づく判定をできるようにし
てあればよい。また、各領域の電流値の差に基づいて判
定するのに限らず、プロセスカートリッジの有無により
各領域の電流値(絶対値)の和にも変化が生じるので、
この「電流値の和」を判定基準値と比較して判定を行っ
てもよい。
えた領域を2つ形成して、それぞれの領域での電流値に
基づいてプロセスカートリッジの装着の有無を判定し
た。しかし、前記領域は2つに限らず、プロセスカート
リッジの装着の有無により電流値に違いが生じると予め
想定される少なくとも2つ以上の複数の領域を設定し
て、その各領域の電流値に基づく判定をできるようにし
てあればよい。また、各領域の電流値の差に基づいて判
定するのに限らず、プロセスカートリッジの有無により
各領域の電流値(絶対値)の和にも変化が生じるので、
この「電流値の和」を判定基準値と比較して判定を行っ
てもよい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、プロセスカートリッジが正しく装着されてい
るか否かを、転写手段を駆動することによる電流に基づ
いて判定することができる。特に、前記電流が流れない
はずの状態、つまりプロセスカートリッジが正しく装着
されていない状態で、転写位置に近接する他の構成部分
を通じて電流が流れたとしても、複数の領域に関する電
流に基づいて判定をしているので、誤りなく確実に判定
することができる。
によれば、プロセスカートリッジが正しく装着されてい
るか否かを、転写手段を駆動することによる電流に基づ
いて判定することができる。特に、前記電流が流れない
はずの状態、つまりプロセスカートリッジが正しく装着
されていない状態で、転写位置に近接する他の構成部分
を通じて電流が流れたとしても、複数の領域に関する電
流に基づいて判定をしているので、誤りなく確実に判定
することができる。
【図1】 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機
能を示す要部機能ブロック図である。
能を示す要部機能ブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図3】 プロセスカートリッジ有無判定のフローチャ
ートである。
ートである。
【図4】 第2実施形態に係るプロセスカートリッジ有
無判定のフローチャートである。
無判定のフローチャートである。
1…感光体、 2…帯電ロール、 3…レーザ光走査装
置、 4…現像装置、5…転写ロール、 8…帯電電
源、 9…転写電源、 10…電流検知回路、16…タ
イマ処理部、 17…比較部、 18…第1記憶部、
19…第2記憶部、 20…カートリッジ無し処理部
置、 4…現像装置、5…転写ロール、 8…帯電電
源、 9…転写電源、 10…電流検知回路、16…タ
イマ処理部、 17…比較部、 18…第1記憶部、
19…第2記憶部、 20…カートリッジ無し処理部
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも像担持体を含む複数の構成部
分からなるプロセスカートリッジを本体に対して着脱自
在に設けた画像形成装置において、 前記プロセスカートリッジが所定位置に装着された状態
で前記像担持体に対向して画像転写部を形成する転写手
段と、 前記像担持体表面に互いに電位差を有する複数の領域を
形成する電位差形成手段と、 前記転写手段に電圧を印加して前記領域のそれぞれに流
れる電流を検知する電流検知手段と、 前記領域のそれぞれに流れる電流値が、予め設定した判
定条件を満足するか否かにより前記プロセスカートリッ
ジが所定位置に装着されているか否かを判定する判定手
段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記判定手段が、前記領域にそれぞれ流
れる電流値の差が予め設定した判定基準値より大きい場
合に前記プロセスカートリッジが所定位置に装着されて
いると判定し、前記差が判定基準値より小さい場合に前
記プロセスカートリッジが所定位置に装着されていない
と判定するように構成されていることを特徴とする請求
項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記像担持体表面を帯電させる帯電手段
を具備し、 前記電位差を有する複数の領域は、前記帯電手段を駆動
した領域と、該帯電手段を駆動しない領域とで形成され
ていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形
成装置。 - 【請求項4】 前記像担持体表面を帯電させる帯電手段
と、 前記像担持体上にレーザ光を露光するレーザ光走査手段
とを具備し、 前記電位差を有する複数の領域は、前記帯電手段を駆動
した領域と、前記レーザ光走査手段で露光した領域とで
形成されていることを特徴とする請求項1または2記載
の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記帯電手段が交流電圧および直流電圧
を独立して発生するように構成され、 前記電位差を有する複数の領域は、前記帯電手段による
交流電圧で帯電した領域と、前記帯電手段による直流電
圧で帯電した領域とで形成されていることを特徴とする
請求項1または2記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記像担持体表面を帯電させる帯電手段
と、 前記像担持体上の電荷を消去する除電手段とを具備し、 前記電位差を有する複数の領域は、前記帯電手段を駆動
した領域と、前記除電手段で除電した領域とで形成され
ていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10131258A JPH11305633A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10131258A JPH11305633A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11305633A true JPH11305633A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=15053722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10131258A Pending JPH11305633A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11305633A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007121551A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び作像カートリッジ |
JP2015232658A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016102829A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US9411243B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having detachably mountable image forming unit |
-
1998
- 1998-04-24 JP JP10131258A patent/JPH11305633A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007121551A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び作像カートリッジ |
JP4687387B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2011-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及び作像カートリッジ |
US9411243B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having detachably mountable image forming unit |
JP2015232658A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN106200304A (zh) * | 2014-06-10 | 2016-12-07 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
CN106200304B (zh) * | 2014-06-10 | 2019-10-29 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
EP2955582B1 (en) * | 2014-06-10 | 2020-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2016102829A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311249B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US8639141B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0798526A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100580221B1 (ko) | 화상형성장치의 전사전압 제어방법 및 장치 | |
JP2007093775A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014002003A (ja) | 電子機器 | |
JPH11305633A (ja) | 画像形成装置 | |
US20050084274A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3224462B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003208062A (ja) | 高圧故障検出装置、画像形成装置の高圧故障検出装置、画像形成装置、画像形成システム、高圧故障検出方法、画像形成装置の高圧故障検出方法、画像形成方法、及び制御プログラムを提供する媒体 | |
US20050084281A1 (en) | Image forming apparatus | |
US4797705A (en) | Image forming apparatus having a high-voltage unit malfunction detecting function | |
JP2000199996A (ja) | 画像形成装置用現像剤エンド検知装置 | |
EP1014211B1 (en) | Image forming apparatus capable of adjusting AC applied to charging member | |
JP5247236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4737145B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6632278B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007058080A (ja) | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ用メモリ媒体および画像形成装置 | |
JP2001142323A (ja) | 画像形成装置 | |
US5495314A (en) | Image forming apparatus controlled by microcomputer | |
JP2006133358A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の画質調整方法 | |
JP3610697B2 (ja) | 画像形成装置における電圧設定方法 | |
JP2000112317A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195529A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04313785A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 |