JP2007121551A - 画像形成装置及び作像カートリッジ - Google Patents

画像形成装置及び作像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2007121551A
JP2007121551A JP2005311612A JP2005311612A JP2007121551A JP 2007121551 A JP2007121551 A JP 2007121551A JP 2005311612 A JP2005311612 A JP 2005311612A JP 2005311612 A JP2005311612 A JP 2005311612A JP 2007121551 A JP2007121551 A JP 2007121551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
cartridge
electrode
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687387B2 (ja
Inventor
Katsumi Inukai
勝己 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005311612A priority Critical patent/JP4687387B2/ja
Priority to US11/586,575 priority patent/US7689134B2/en
Publication of JP2007121551A publication Critical patent/JP2007121551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687387B2 publication Critical patent/JP4687387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によって接触不良などの異常検出と電圧制御との双方を可能にした画像形成装置及び作像カートリッジの提供。
【解決手段】現像器80における現像バイアスは、本体側の駆動電極700からDEV出力として電極部材600へ供給される。電極部材600には、本体側から検出電極710も接触しており、この検出電極710の電位がA/D変換器811を介して制御部800に入力されている。制御部800は、上記電位に基づき、その電位が所望の電位となるようにDEV出力を制御し、上記電位が所定値未満のときは接触不良などの異常があると判断する。
【選択図】図12

Description

本発明は、電子写真方式により画像を形成する画像形成手段と、その画像形成手段の少なくとも一部を構成し、画像形成装置本体に着脱可能な作像カートリッジと、を備えた画像形成装置、及び、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置に着脱可能に構成された作像カートリッジに関する。
従来より、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置では、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム等の像担持体を支持するカートリッジ、その静電潜像をトナー等の現像剤によって現像する現像ローラ等の現像手段を支持するカートリッジ、或いは上記各カートリッジを一体化したカートリッジなど(以下、これら各種カートリッジを作像カートリッジと総称する)を、画像形成装置本体に着脱可能に構成することがなされている。これらの作像カートリッジを着脱可能とすることにより、感光体ドラム,現像ローラ等の寿命に応じて作像カートリッジを交換し、画像形成装置を継続的に使用することが可能となる。
また、この種の画像形成い装置では、感光体ドラムの表面に残留したトナーを除去するためのクリーニング用導電性ブラシにスリップリングを介して送電し、そのスリップリングに到る電気回路に上記送電状態監視用のシャント抵抗器を直列に接続することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、シャント抵抗器にメータリレー,シーケンサ,及び警報装置をこの順に直列に接続し、接触不良などによってシャント抵抗器の出力電圧が正常レベル以下に低下すると、警報装置に信号を送信している。
更に、この種の画像形成装置では、作像カートリッジの受電端子に分圧抵抗を接続してその分圧電圧をデジタルデータに変換してCPUに読み込み、受電端子に電圧が加わっているか否か、すなわち、受電端子が高圧給電端子に接続されているか否かをチェックすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−28060号公報 特開2001−83778号公報
ところが、上記各特許文献に挙げた技術では、接点部分の接触不良などを監視しているのみであり、電圧の制御を行うためには別途制御回路が必要となる。そして、電圧制御用の回路を別途設けると、装置の構成が複雑化して製造コストが上昇してしまう。そこで、本発明は、簡単な構成によって接触不良などの異常検出と電圧制御との双方を可能にした画像形成装置及び作像カートリッジの提供を目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明は、電子写真方式により画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段の少なくとも一部を構成し、画像形成装置本体に着脱可能な作像カートリッジと、上記画像形成装置本体及び上記作像カートリッジにそれぞれ設けられ、上記作像カートリッジの上記画像形成装置本体への装着時には互いに接触して、上記画像形成装置本体から上記作像カートリッジへバイアス電圧を供給可能にする一対の駆動電極と、上記画像形成装置本体に設けられ、上記画像形成装置本体側の駆動電極に電圧を印加する電源と、を備えた画像形成装置であって、上記画像形成装置本体側の駆動電極とは別体に上記画像形成装置本体に設けられ、上記作像カートリッジの上記画像形成装置本体への装着時には、上記作像カートリッジ側の駆動電極、または、上記作像カートリッジ上でその駆動電極と電気的に接続された他の電極に接触する検出電極と、該検出電極と所定電位との間に配設された抵抗手段と、該抵抗手段の端子電圧に基づいて、上記電源の出力を制御する制御手段と、上記抵抗手段の端子電圧が異常である場合に、上記作像カートリッジの異常を検出する異常検出手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、画像形成装置本体及び作像カートリッジにそれぞれ設けられた一対の駆動電極は、作像カートリッジの画像形成装置本体への装着時には互いに接触して、画像形成装置本体から作像カートリッジへバイアス電圧を供給可能にする。また、画像形成装置本体に設けられた電源は、上記画像形成装置本体側の駆動電極に電圧を印加する。このため、作像カートリッジの画像形成装置本体への装着時には、上記電源は、上記一対の駆動電極を介して作像カートリッジへバイアス電圧を供給することができる。
また、上記画像形成装置本体には、上記駆動電極とは別体に検出電極が設けられている。そして、この検出電極は、作像カートリッジの画像形成装置本体への装着時に、上記作像カートリッジ側の駆動電極、または、上記作像カートリッジ上でその駆動電極と電気的に接続された他の電極に接触する。この検出電極と所定電位との間には、抵抗手段が配設されている。このため、抵抗手段の端子電圧は、作像カートリッジに供給されているバイアス電圧に対応する。
そこで、制御手段は、上記抵抗手段の端子電圧に基づいて、上記電源の出力を制御する。これによって、上記バイアス電圧の制御が可能となる。また、異常検出手段は、上記抵抗手段の端子電圧が異常である場合に、上記作像カートリッジの異常を検出する。すなわち、作像カートリッジ自身に断線等の異常が発生していたり、作像カートリッジが正常に装着されておらず上記一対の駆動電極に接触不良が発生していたりすると、上記端子電圧は正常な範囲から逸脱する。そこで、異常検出手段は、端子電圧が異常である場合に、上記作像カートリッジの異常を検出するのである。
このように、本発明では、電極や抵抗手段を追加しただけの簡単な構成によって、制御手段により電源の出力を制御してバイアス電圧を適正値に維持することが可能になり、異常検出手段により作像カートリッジ自身の異常やその装着状態の異常を検出することも可能となる。従って、本発明の画像形成装置では、製造コストを抑制しつつ良好な画像形成を行うことができる。なお、上記所定電位とは、既知の電位であればどのような電位であってもよく、いわゆるアース電位であっても、他の基準電位であってもよい。更に、その所定電位と上記抵抗手段との間には、分圧用の抵抗器等が存在してもよい。
また、上記抵抗手段の端子電圧はアナログ値のまま制御に適用してもよいが、上記抵抗手段の端子電圧をデジタル値に変換する変換手段を備え、上記制御手段が、上記変換手段によりデジタル値に変換された上記端子電圧に基づいて上記電源の出力を制御し、上記異常検出手段が、上記変換手段によりデジタル値に変換された上記端子電圧基づいて上記異常を検出し、更に、上記制御手段及び上記異常検出手段を構成する共通の処理装置を備えてもよい。この場合、上記抵抗手段の端子電圧が変換手段によってデジタル値に変換されるため、上記制御手段を、上記デジタル値に変換された上記端子電圧に基づいて上記電源の出力を制御するソフトウェア処理によって構成したり、上記異常検出手段を、上記デジタル値に変換された上記端子電圧基づいて上記異常を検出するソフトウェア処理によって構成したりすることができる。そして、この場合、制御手段及び異常検出手段を、マイクロコンピュータ等の共通の処理装置によって構成することが可能となる。従って、この場合、構成を一層簡略化して製造コストを一層良好に抑制することができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記異常検出手段が上記作像カートリッジの異常を検出したとき、上記画像形成装置本体の動作を停止させる停止手段を、更に備えてもよい。この場合、作像カートリッジの異常検出時には画像形成装置本体の動作を停止することにより、画像形成不良の発生を抑制することができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記異常検出手段が上記作像カートリッジの異常を検出したとき、その異常を報知する報知手段を、更に備えてもよい。この場合、作像カートリッジの異常検出時にはそのことを報知することにより、使用者に対処を促すことができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記作像カートリッジが、上記検出電極に接触する上記他の電極を上記駆動電極とは別体に備え、上記他の電極と上記作像カートリッジ側の駆動電極とが抵抗成分を介して電気的に接続されてもよい。この場合、検出電極には、上記抵抗成分と前述の抵抗手段とによって分圧された電圧が印加される。作像カートリッジへ供給すべきバイアス電圧は、現像剤の種類等によって作像カートリッジ毎に異なる場合があり、その場合、作像カートリッジ毎に上記端子電圧の適正値が異なる。そのような場合でも、上記のように構成すれば、各作像カートリッジに応じて抵抗成分の値を設定することによって、制御手段や異常検出手段の構成を変更することなく対応することができる。
なお、本発明は、上記作像カートリッジの形態を特に限定するものではないが、上記作像カートリッジは、上記画像形成手段の一部を構成する像担持体に形成された静電潜像を現像剤によって現像する現像手段を備え、上記一対の駆動電極を介して供給されたバイアス電圧が、上記現像手段に印加されるものであってもよい。
また、本発明の作像カートリッジは、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置に着脱可能に構成された作像カートリッジであって、像担持体に形成された静電潜像を現像剤によって現像する現像手段と、上記画像形成装置本体への装着時には、上記画像形成装置本体側に設けられた駆動電極と接触して上記現像手段に印加されるバイアス電圧が供給される駆動電極と、を備え、上記画像形成装置本体への装着時には、上記駆動電極またはその駆動電極と上記作像カートリッジ上で電気的に接続された他の電極が、上記画像形成装置本体側に設けられた他の電極と接触可能に構成されたことを特徴としている。このように構成された本発明の作像カートリッジを使用すれば、前述の本発明の画像形成装置を容易に構成することができる。
また、本発明の作像カートリッジにおいても、上記画像形成装置本体側に設けられた他の電極と接触可能な上記他の電極を備え、その電極と上記作像カートリッジ側の駆動電極とが抵抗成分を介して電気的に接続されてもよい。この場合も、前述のように、作像カートリッジ毎に適切なバイアス電圧が異なる場合でも、各作像カートリッジに応じて抵抗成分の値を設定することによって、画像形成装置本体側の構成を変更することなく対応することができる。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置としてのレーザプリンタ1の外観を表す斜視図である。図1に示すようにレーザプリンタ1の本体を外周から覆うカバー2の下部には、給紙カセット3が装着され、カバー2の前面(すなわち、レーザプリンタ1の設置時に手前に配設される面)には、そのカバー2の蓋部4が設けられている。
蓋部4は、左右両端上方に指掛け部4aを備え、この指掛け部4aを引くことによって、図2に示すように下端のヒンジ4bを中心に手前に開くことができるよう構成されている。更に、図3に示すように、給紙カセット3は手前に引き出し可能に設けられ、このように引き出すことで給紙カセット3はレーザプリンタ1に着脱可能とされている。なお、図1〜図3に示すように、カバー2の上面には表示部210を備えた操作パネル200が設けられている。
次に、図4は、レーザプリンタ1の内部構成を表す縦断面図である。なお、この図4は、図2のA−A線断面図に相当する。図4に示すように給紙カセット3の内部には、バネ6により上方に付勢された支持板5が設けられ、その支持板5の更に上方の前面側には、支持板5の上に積層状に保持された被記録媒体としての用紙(図示省略)を一枚ずつ分離して画像形成部7方向へ供給する給紙ローラ9が配設されている。また、給紙ローラ9から画像形成部7へ到る用紙の搬送経路には、給紙ローラ9と協働して用紙を搬送する搬送ローラ11と、搬送ローラ11により搬送された用紙を給紙ローラ9の外周に沿って約180°折り返すガイド13と、適宜停止することによって用紙の先端を係止し、その用紙の斜行を補正する1対のレジストローラ14,15とが順次配設されている。
画像形成部7は、感光体カートリッジ20内に設けられた像担持体としての感光体ドラム21と、その感光体ドラム21に対向配置された転写ローラ22とを備えており、この感光体ドラム21及び転写ローラ22の間を通過して後述のように現像剤としてのトナーによる画像が形成された用紙は、定着部31へ供給される。この定着部31では、用紙に形成されたトナー画像が加熱ローラ33と押圧ローラ35とに挟まれて熱定着され、画像が定着された用紙は1対の搬送ローラ36,36によって更に搬送される。
搬送ローラ36,36によって搬送された用紙はガイド37によってカバー2の上方へ導かれ、一対の排紙ローラ38,38によって、カバー2の上面に設けられた排紙トレー39に排出される。また、排紙トレー39と感光体カートリッジ20との間には、感光体ドラム21をレーザ光Lによって露光するスキャナユニット90が配設されている。
次に、画像形成部7及びスキャナユニット90の構成について、更に詳細に説明する。感光体カートリッジ20は、表面に感光層を有する感光体ドラム21を回転可能に備え、更に、転写ローラ22と、感光体ドラム21の表面を一様に帯電させる帯電手段としてのスコロトロン帯電器23とを備えている。スコロトロン帯電器23によって帯電された感光体ドラム21の表面には、スキャナユニット90から露光開口部20aを介して入射するレーザ光Lによって静電潜像が形成される。続いて、次に述べる現像カートリッジ40に設けられた現像手段としての現像ローラ41が感光体ドラム21の表面へトナーを供給することにより、上記静電潜像が現像される。このようにして感光体ドラム21に付着されたトナーは、前述の転写ローラ22との間を通過する用紙に転写され、以上の動作によってその用紙に画像が形成されるのである。更に、画像形成後の感光体ドラム21の表面には正極性のバイアスが印加された紙粉回収ブラシ24が当接しており、感光体ドラム21に用紙から付着した紙粉(負に帯電)を除去している。
現像ローラ41は、図4に示すように現像カートリッジ40に回転可能に支持され、感光体ドラム21に接触して後述の機構により回転駆動される。現像カートリッジ40は、トナーカートリッジ60を着脱可能に支持する支持部42を備え、支持部42には、トナーカートリッジ60からトナーが供給される開口部42aが穿設されている(図7参照)。更に、現像カートリッジ40には、軸方向中央部に設けられた開口部42aから供給されたトナーを軸方向両側に循環させる上オーガ43及び下オーガ44と、その上オーガ43,下オーガ44によって搬送されたトナーを現像ローラ41に向けて供給する供給ローラ45と、その供給ローラ45によって現像ローラ41の表面に付着されたトナーを摩擦帯電させトナーの薄層を形成する現像ブレード47とが設けられている。なお、上オーガ43と下オーガ44との間には、上記トナーの循環を円滑にするための区画壁55が設けられている。また、トナーカートリッジ60の内部には、収容されたトナーを撹拌し、現像カートリッジ40側へ供給するためのアジテータ61が回転可能に設けられている。
続いて、スキャナユニット90の構成について説明する。スキャナユニット90は、図示しないレーザ発光部が発生したレーザ光Lを偏向走査するポリゴンミラー91と、そのポリゴンミラー91に偏向されたレーザ光Lを感光体ドラム21に向けて折り返すミラー92,93とを備えている。また、ポリゴンミラー91からミラー92に到るレーザ光Lの光路にはfθレンズ95が、ミラー92からミラー93に到るレーザ光Lの光路にはシリンドリカルレンズ97が、それぞれ固定されている。
以上の構成により、ポリゴンミラー91及び感光体ドラム21を回転させながらレーザ光Lを適宜のタイミングで出射することにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成することができる。そして、前述のように、その静電潜像を現像ローラ41を介してトナーで現像して用紙に転写することで、電子写真方式による画像形成が可能となる。
次に、図5に示すように蓋部4を開いて、更に、感光体カートリッジ20の取っ手25を手前に引くと、感光体カートリッジ20を現像カートリッジ40及びトナーカートリッジ60と一体に、着脱口2aからレーザプリンタ1の装置本体外へ取り出すことができる。なお、着脱口2aとは、蓋部4によって塞がれるカバー2の開口部である。
また、図6に示すように、トナーカートリッジ60の取っ手62を上方へ回動させると、図示省略した係合部が外れることによりトナーカートリッジ60は現像カートリッジ40と分断され、更にその取っ手62を手前に引くと、図7に示すようにトナーカートリッジ60のみを着脱口2aからレーザプリンタ1の装置本体外へ取り出すことができる。
また更に、図8に示すように、感光体カートリッジ20の取っ手25を押し下げると、現像カートリッジ40を係合固定している板バネ26が押し下げられ、更に、トナーカートリッジ60の取っ手62を上方へ回動させることなくそのまま手前に引くと、トナーカートリッジ60と現像カートリッジ40とが分断されずに、トナーカートリッジ60と現像カートリッジ40とを一体的に着脱口2aからレーザプリンタ1の装置本体外へ取り出すことができる。
続いて、このような画像形成部7を構成する各部の構成について説明する。図9に示すように、感光体カートリッジ20の図4における手前側(以下、左側という)側面には、転写ローラ22に供給すべきバイアス電圧が印加される電極22aと、スコロトロン帯電器23の放電ワイヤに供給すべきバイアス電圧が印加される電極23aと、スコロトロン帯電器23のグリッドに印加される電圧を検出するための電極23bと、紙粉回収ブラシ24に供給すべきバイアス電圧が印加される電極24aとが配設され、感光体ドラム21の金属製の回転軸21aが左右両側に突出している。
これに対して、レーザプリンタ1本体の左側内壁面には、図10に示すように、回転軸21aをガイドするガイド溝121が形成されている。また、その内壁面には、前述の電極22a,23a,23b,24aに対向して、電極122a,123a,123b,124aが形成されている。なお、電極22a,23a,23b,24aは鉛直方向に長く形成されているのに対し、電極122a,123a,123b,124aは水平方向に長く形成されている。このため、各電極22a〜124aの位置が多少ずれていたとしても、感光体カートリッジ20の装着時には上記各電極22a〜124aが良好に接触し合う。そして、この接触により、レーザプリンタ1の本体から上記各部へ所定のバイアス電圧を印加することができる。更に、ガイド溝121の先端にも電極121aが配設されており、回転軸21aと接触することにより感光体ドラム21をアースに接地する。
また、図9に示すように、感光体カートリッジ20の後側(装着方向側)端部からは感光体ドラム21と一体に回転するギヤ21bが露出しており、本体側には、図10に示すように、そのギヤ21bと噛み合うギヤ121bが設けられている。感光体カートリッジ20の装着時には、このギヤ21b,121bが噛み合うことにより、本体側から感光体ドラム21に駆動力を伝達可能となる。なお、図9では、便宜上、前述の板バネ26等の図示を省略した。
次に、現像カートリッジ40の左側面には、本体側の駆動軸151から駆動力を伝達される駆動軸51が設けられている。なお、駆動軸151は端面に平板状凸部151aを備え、駆動軸51は駆動軸151が嵌合可能な筒状凹部に構成されると共に平板状凸部151aと係合可能な突起51aが形成され、両者でいわゆる駆動カップリングを構成している。
図9に示すように、駆動軸51には一体に回転するギヤ51bが形成され、このギヤ51bは、現像ローラ41と一体に回転するギヤ41a、及び、供給ローラ45と一体に回転するギヤ45aと噛み合っている。このため、駆動軸151から駆動軸51へ駆動力が伝達されると、その駆動力によって現像ローラ41,供給ローラ45を回転させることができる。
また、トナーカートリッジ60の側面からは、アジテータ61の回転軸61aが突出しており、この回転軸61aは、図9,図10に示すように、本体側の駆動軸161といわゆる駆動カップリングを構成している。すなわち、駆動軸161は端面に平板状凸部161aを備え、回転軸61aは駆動軸161が嵌合可能な筒状凹部に構成されると共に平板状凸部161aと係合可能な突起61cが形成されている。このため、駆動軸161から回転軸61aへ駆動力が伝達されると、その駆動力によってアジテータ61を回転させることができる。
続いて、現像ローラ41にバイアス電圧を印加するための構成について説明する。図9に示すように、現像カートリッジ40には電極部材400が、トナーカートリッジ60には電極部材600が、それぞれ設けられている。電極部材400は、一端401が現像ローラ41の軸に接続され、他端近傍402が支持部42の左側内壁面から図9の奥方向へ立ち上がって、他端403がその内壁面から離間した状態で弾性支持されている。
電極部材600は、トナーカートリッジ60の取っ手62の操作に連動して回動する筒部63の左側面上で回転軸61aの回りに円弧状に伸びて配設されている。このため、トナーカートリッジ60を現像カートリッジ40に装着し、取っ手62を下方へ回動させると、図9に示すように、電極部材400の他端403とトナーカートリッジ60の左側面との間に電極部材600の他端602が食い込み、両者が電気的に接続される。また、このとき、電極部材600の一端601は支持部42の外部に露出し、電極部材600のその他の部分と電極部材400とは外部に露出しない。
レーザプリンタ1の本体の左側内壁面には、図10に示すように、電極部材600の一端601との対向位置に駆動電極700と検出電極710とが並んで配設されている。このため、レーザプリンタ1の本体に現像カートリッジ40及びトナーカートリッジ60が装着されているときは、図11に模式的に示すように、駆動電極700及び検出電極710を電極部材600に接触させることができる。これによって、後述のように、駆動電極700から電極部材600,400を介して現像ローラ41にバイアス電圧を印加し、その状態を検出電極710を介して本体側で検出することができる。また、取っ手62を上方へ回動させると、電極部材600の他端602は電極部材400から隔離され、前述の図6,図7に示したようにトナーカートリッジ60を現像カートリッジ40から取り外すことができる。
なお、本体側の駆動電極700,検出電極710は、前述の駆動軸151,161と共に突出/退避可能に設けられている。駆動電極700,検出電極710,駆動軸151,161は、蓋部4の閉鎖または開放に連動して突出または退避するように、図示しないリンク機構に接続されている。蓋部4の開放時には退避して電極部材600と駆動電極700,検出電極710とが隔離され、かつ、駆動軸151,161と駆動軸51,回転軸61aとの係合が解除される。このため、感光体カートリッジ20,現像カートリッジ40及びトナーカートリッジ60の着脱が可能となる。逆に、蓋部4の閉鎖時には突出して電極部材600と駆動電極700,検出電極710とが接触し、かつ、駆動軸151,161と駆動軸51,回転軸61aとが係合する。このため、現像ローラ41にバイアス電圧を印加すると共に、前述の各部の駆動が可能となる。
また、取っ手62の両側より若干上方の筒部63の表面には、周方向の中央が窪んだ一対のバネ受け部66,66が左右に形成されている。図2に示すように、蓋部4の内面には図示しないバネによって突出方向に付勢された一対の押圧部材71,71が配設され、バネ受け部66,66は、蓋部4を閉じたときに押圧部材71,71からの押圧力を受ける。この押圧力によって各カートリッジ20,40,60が装置内に確実に固定される。また、押圧部材71,71の間には干渉部材72が突設され、取っ手62が下方へ回動されて現像カートリッジ40とトナーカートリッジ60とが分離された状態ではその取っ手62と干渉部材72とが干渉し合って蓋部4を閉じることができないように構成されている。
次に、駆動電極700,検出電極710に係る本体側の電気系統について説明する。なお、以下の説明において、前述の現像カートリッジ40とトナーカートリッジ60とを連結したものを現像器80と呼ぶ場合がある。
図12に示すように、レーザプリンタ1の本体側には、トランス721を備えた昇圧回路720が設けられ、このトランス721の1次側には、トランスドライブ回路722を介して電流が通電され、発振制御回路723により1次側の発振が制御される。この発振制御回路723は、PWM信号平滑回路724により平滑化(アナログ化)されたPWM信号に基づいて1次側のON期間を制御するもので、その制御によりトランス721の2次側の出力電圧が変化する。
トランス721の2次側には、ダイオード及びコンデンサを備えた周知の平滑整流回路725が設けられている。そして、この平滑整流回路725の出力は、スコロトロン帯電器23のワイヤに印加されるCHG出力として電極123a(図10参照)に出力されると共に、抵抗器726を介して、現像ローラ41に印加するためのDEV出力として駆動電極700に出力される。また、駆動電極700は、トランジスタを主要部とする駆動回路727を介してPWM信号平滑回路728に接続されている。このため、PWM信号平滑回路728によって平滑化(アナログ化)されたPWM信号に応じて、駆動回路727によって上記DEV出力が調整される。
検出電極710は、抵抗器731,732を介して接地されており、その抵抗器731,732の間の端子電圧が制御部800に入力されている。なお、本例では、抵抗器731を60MΩ,抵抗器732を30KΩとすることにより、検出電極710の電位を約0.005倍に分圧した電位を制御部800に入力している。また、抵抗器732には並列にコンデンサ733が接続され、上記電位の変動を平滑化している。スコロトロン帯電器23のワイヤの放電によって電圧を生じるグリッドの出力(GRID出力)も、同様に、抵抗器741,742を介して接地されており、その抵抗器741,742で分圧された電位が制御部800に入力されている。また、抵抗器742には並列にコンデンサ743が接続され、上記電位の変動を平滑化している。
制御部800は、CPU801,ROM802,RAM803を中心にしたASIC(application specific integrated circuit )として構成されており、前述のPWM信号をPWM信号平滑回路724,728へ出力するPWM発生部805,806を備えると共に、前述の分圧された電位をデジタル信号に変換するA/D変換器(A/D)811,812を備えている。更に、制御部800は、操作パネル200(図1,図2参照)に接続されたI/Oポート(I/O)も備えている。
次に、このように構成された制御部800において、ROM802に記憶されたプログラムに基づいてCPU801が実行する処理について説明する。図13は、制御部800にて実行される処理を表すフローチャートである。
図13に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、図示しない他のルーチンにより画像形成が指示され、現像ローラ41にバイアス電圧の出力(DEV出力)を開始するタイミングとなったか否かが判断される。なお、本実施の形態では、昇圧回路720の構成から明らかなように、CHG出力がなされていないときはDEV出力が実行できない構成となっており、画像形成開始時からCHG出力は継続的に出力される。また、このCHG出力は、A/D変換器812に入力される電位に応じて他のルーチンにより計算されたPWM信号をPWM発生部805が発生することにより、所望の一定値に維持されている。
S1では、DEV出力の開始タイミングでない場合は(S1:N)、S1にてそのまま待機し、DEV出力の開始タイミングとなると(S1:Y)、S2にて所定値のPWM値がPWM発生部806より発生される。続くS3では、上記DEV出力開始から一定時間(検出電極710の電位が安定するのに要する時間)が経過したか否かが判断され、一定時間が経過するまで、処理はS3にて待機する(S3:N)。そして、上記一定時間が経過すると(S3:Y)、A/D変換器811にてデジタル値に変換された上記電位(以下DEVOという)がS4にて読み込まれ、続くS5にて、そのDEVOが所定値V0 以上か否かが判断される。
この所定値V0 は、現像器80が正常に装着されていないなどの理由により、駆動電極700または検出電極710と電極部材600との間に接触不良が生じた場合や、電極部材400,600の接触不良や断線が生じた場合に、DEVOがその値を下回るように設定されている。そこで、S5にてDEVO<V0 と判断された場合は(S5:N)、S6にてDEV出力を停止し、操作パネル200の表示部210にエラー表示を行って処理を終了する。
一方、DEVO≧V0 の場合は(S5:Y)、続くS11にて、DEVOが現像バイアス(現像ローラ41に供給すべきバイアス電圧)の目標値V1 と等しいか否かが判断される。そして、DEVO=V1 の場合は(S11:Y)、そのまま、DEVO≠V1 の場合は(S11:N)、S12にて、DEVO=V1 に調整するためのPWM値が演算された後、処理はS13へ移行する。S13では、その時点で演算されているPWM値がPWM発生部806から出力され、続くS14にて、DEV出力の終了タイミングであるか否かが判断される。
未だ画像形成中であり、DEV出力の終了タイミングでない場合は(S14:N)、S15にて、前述のS3と同様に一定時間待機した後、処理はS11へ移行する。以後、S11〜S15の処理が繰り返し実行され、DEVO=V1 となるようにPWM値を調整しながらDEV出力が続行され、S14にてDEV出力の終了タイミングであると判断されると(S14:Y)、S16にてDEV出力が停止された後、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態では、検出電極710と抵抗器731,732を追加しただけの簡単な構成によって、現像バイアスをV1 に維持する制御(S11,S12)と、接触不良などの異常時にそれを報知して出力を停止する制御(S5,S6)とを、同時に実行することができる。従って、本実施の形態のレーザプリンタ1では、製造コストを抑制しつつ良好な画像形成を行うことができる。
また、本実施の形態では、検出電極710を介して検出した電位をデジタル値DEVOに変換して、ソフトウェア処理によって1つの制御部800で上記制御を行っているので、構成を一層簡略化して製造コストを一層良好に抑制することができる。更に、本実施の形態では、接触不良等の異常時には(S5:N)、表示部210にエラー表示を行うと共にDEV出力を停止しているので(S6)、使用者に対処を促すと共に画像形成不良の発生を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、電極部材600の一端601は、図14(A)に例示するように、駆動電極700と接触する接触部601aと、検出電極710と接触する接触部601bとに枝分かれしていてもよい。この場合、接触部601bが本発明の他の電極を構成する。
また、図14(B)に例示するように、検出電極710と接触する接触部604bを駆動電極700と接触する接触部604aとは別体の他の電極として構成し、両者を抵抗成分603を介して電気的に接続してもよい。この場合、接触部604bが本発明の他の電極を構成する。図15は、このような実施の形態の電気系統の構成を概略的に表すブロック図である。図15に示すように、抵抗成分603の抵抗値を10MΩ〜30MΩとすると、A/D変換器811に入力される電位は、検出電極710の電位を0.004倍〜0.003倍した値となる。従って、この実施の形態では、トナーの種類等に応じて抵抗成分603の抵抗値を設定することによって、次のような効果が生じる。
すなわち、現像バイアスの適正値は、トナーの種類によって異なる場合がある。ところが、このような場合でも、抵抗成分603の抵抗値をトナーの種類に応じて適宜設定しておけば、前述のV1 等のパラメータを変更することなく、各種トナーに対してそれぞれ最適の現像バイアスに制御することができる。
なお、上記実施の形態において、画像形成部7が画像形成手段に、現像器80(現像カートリッジ40+トナーカートリッジ60)が作像カートリッジに、電極部材600及び駆動電極700が駆動電極に、昇圧回路720及び駆動回路727が電源に、抵抗器732が抵抗手段に、S11,S12の処理及び制御部800が制御手段に、S5の処理及び制御部800が異常検出手段に、A/D変換器811が変換手段に、制御部800が処理装置に、S6の処理及び制御部800が停止手段及び報知手段に、それぞれ相当する。
更に、本発明は、コピー機、ファクシミリ装置、カラーレーザプリンタ等、種々の電子写真方式の画像形成装置に適用することができ、像担持体は感光体ベルトであってもよく、感光体以外の像担持体であってもよい。また、本発明は、いわゆる中間転写ベルトを備えた画像形成装置にも適用することができる。特に、図14(B),図15に例示した実施の形態をカラーレーザプリンタに応用した場合は、トナーの色毎に現像バイアスの適正値が異なる場合にも同一のソフトウェアで対応することができる。
また、上記実施の形態では、感光体カートリッジ20と現像カートリッジ40とは分離可能に構成される例を挙げて説明したが、分離不可な一体型のカートリッジで構成してもよい。この場合、その一体型のカートリッジ全体が作像カートリッジに相当する。
本発明が適用されたレーザプリンタの外観を表す斜視図である。 そのレーザプリンタの蓋部を開放する動作を表す斜視図である。 そのレーザプリンタの給紙カセットを引き出す動作を表す斜視図である。 そのレーザプリンタの内部構成を表す縦断面図である。 そのレーザプリンタの各カートリッジを一体に取り出す操作を表す縦断面図である。 そのレーザプリンタのトナーカートリッジと現像カートリッジとを分断する動作を表す縦断面図である。 そのレーザプリンタのトナーカートリッジのみを取り出す動作を表す縦断面図である。 そのレーザプリンタの現像カートリッジとトナーカートリッジとを一体に取り出す動作を表す縦断面図である。 そのトナーカートリッジを現像カートリッジに装着した状態を表す左側面図である。 上記レーザプリンタ本体の左側内壁面の構成を表す説明図である。 上記トナーカートリッジの電極部材の構成を模式的に表す説明図である。 上記レーザプリンタの電気系統の構成を概略的に表すブロック図である。 その電気系統の制御部にて実行される制御を表すフローチャートである。 電極部材の他の実施の形態を表す説明図である。 その実施の形態の電気系統の構成を概略的に表すブロック図である。
符号の説明
1…レーザプリンタ 7…画像形成部 20…感光体カートリッジ
21…感光体ドラム 23…スコロトロン帯電器 31…定着部
40…現像カートリッジ 41…現像ローラ 60…トナーカートリッジ
80…現像器 90…スキャナユニット 200…操作パネル
210…表示部 400…電極部材 600…電極部材
601a,601b…接触部 603…抵抗成分 700…駆動電極
710…検出電極 720…昇圧回路 727…駆動回路
731,732…抵抗器 733…コンデンサ 800…制御部
805,806…PWM発生部 811,812…A/D変換器 L…レーザ光

Claims (8)

  1. 電子写真方式により画像を形成する画像形成手段と、
    該画像形成手段の少なくとも一部を構成し、画像形成装置本体に着脱可能な作像カートリッジと、
    上記画像形成装置本体及び上記作像カートリッジにそれぞれ設けられ、上記作像カートリッジの上記画像形成装置本体への装着時には互いに接触して、上記画像形成装置本体から上記作像カートリッジへバイアス電圧を供給可能にする一対の駆動電極と、
    上記画像形成装置本体に設けられ、上記画像形成装置本体側の駆動電極に電圧を印加する電源と、
    を備えた画像形成装置であって、
    上記画像形成装置本体側の駆動電極とは別体に上記画像形成装置本体に設けられ、上記作像カートリッジの上記画像形成装置本体への装着時には、上記作像カートリッジ側の駆動電極、または、上記作像カートリッジ上でその駆動電極と電気的に接続された他の電極に接触する検出電極と、
    該検出電極と所定電位との間に配設された抵抗手段と、
    該抵抗手段の端子電圧に基づいて、上記電源の出力を制御する制御手段と、
    上記抵抗手段の端子電圧が異常である場合に、上記作像カートリッジの異常を検出する異常検出手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記抵抗手段の端子電圧をデジタル値に変換する変換手段を備え、
    上記制御手段が、上記変換手段によりデジタル値に変換された上記端子電圧に基づいて上記電源の出力を制御し、
    上記異常検出手段が、上記変換手段によりデジタル値に変換された上記端子電圧基づいて上記異常を検出し、
    更に、上記制御手段及び上記異常検出手段を構成する共通の処理装置を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記異常検出手段が上記作像カートリッジの異常を検出したとき、上記画像形成装置本体の動作を停止させる停止手段を、
    更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 上記異常検出手段が上記作像カートリッジの異常を検出したとき、その異常を報知する報知手段を、
    更に備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 上記作像カートリッジが、上記検出電極に接触する上記他の電極を上記駆動電極とは別体に備え、
    上記他の電極と上記作像カートリッジ側の駆動電極とが抵抗成分を介して電気的に接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 上記作像カートリッジは、上記画像形成手段の一部を構成する像担持体に形成された静電潜像を現像剤によって現像する現像手段を備え、上記一対の駆動電極を介して供給されたバイアス電圧が、上記現像手段に印加されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 電子写真方式により画像を形成する画像形成装置に着脱可能に構成された作像カートリッジであって、
    像担持体に形成された静電潜像を現像剤によって現像する現像手段と、
    上記画像形成装置本体への装着時には、上記画像形成装置本体側に設けられた駆動電極と接触して上記現像手段に印加されるバイアス電圧が供給される駆動電極と、
    を備え、上記画像形成装置本体への装着時には、上記駆動電極またはその駆動電極と上記作像カートリッジ上で電気的に接続された他の電極が、上記画像形成装置本体側に設けられた他の電極と接触可能に構成されたことを特徴とする作像カートリッジ。
  8. 上記画像形成装置本体側に設けられた他の電極と接触可能な上記他の電極を備え、その電極と上記作像カートリッジ側の駆動電極とが抵抗成分を介して電気的に接続されたことを特徴とする請求項7記載の作像カートリッジ。
JP2005311612A 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置及び作像カートリッジ Expired - Fee Related JP4687387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311612A JP4687387B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置及び作像カートリッジ
US11/586,575 US7689134B2 (en) 2005-10-26 2006-10-26 Image forming apparatus having a unit for detecting a contact state with an image forming cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311612A JP4687387B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置及び作像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121551A true JP2007121551A (ja) 2007-05-17
JP4687387B2 JP4687387B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37985500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311612A Expired - Fee Related JP4687387B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置及び作像カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7689134B2 (ja)
JP (1) JP4687387B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224019A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 高圧電源
JP2010250232A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8690280B2 (en) 2010-09-03 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, printing material container adapter, cartridge set, and adapter set
US8764172B2 (en) 2010-09-03 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
US8807720B2 (en) 2010-09-03 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Printing material cartridge, cartridge set and printing apparatus
WO2017141359A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408402B2 (ja) * 2007-04-27 2014-02-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100892110B1 (ko) * 2008-02-22 2009-04-08 삼성전자주식회사 현상 카트리지, 이를 구비한 화상형성장치, 및화상형성장치의 인쇄방법
JP5653127B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6292907B2 (ja) * 2014-02-03 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN205130635U (zh) * 2015-11-20 2016-04-06 兄弟工业株式会社 墨容纳单元和喷墨打印机
JP6631503B2 (ja) * 2016-12-28 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434581A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 現像剤切れ検知装置を備えた画像形成装置
JPH11305633A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000242060A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び帯電器
JP2001083778A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の高圧電源接続機構
JP2003021991A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Oki Data Corp 画像形成装置、消耗品、及び消耗品管理方法
JP2005043824A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Brother Ind Ltd 電気的負荷駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303456A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH0664278A (ja) 1992-08-12 1994-03-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH06339051A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Nikon Corp 安全装置付きビデオカメラ
JPH0928060A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Sekisui Chem Co Ltd スリップリングの監視システム
US6519421B2 (en) * 2000-04-27 2003-02-11 Oki Data Corporation Electrophotographic printing apparatus using density control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434581A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 現像剤切れ検知装置を備えた画像形成装置
JPH11305633A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000242060A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び帯電器
JP2001083778A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の高圧電源接続機構
JP2003021991A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Oki Data Corp 画像形成装置、消耗品、及び消耗品管理方法
JP2005043824A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Brother Ind Ltd 電気的負荷駆動装置及び画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224019A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 高圧電源
US8285163B2 (en) 2009-03-19 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha High-voltage power supply for an image forming device
JP2010250232A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9370934B2 (en) 2010-09-03 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
US8764172B2 (en) 2010-09-03 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
US8807720B2 (en) 2010-09-03 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Printing material cartridge, cartridge set and printing apparatus
US8690280B2 (en) 2010-09-03 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, printing material container adapter, cartridge set, and adapter set
WO2017141359A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器
WO2017141979A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器、方法、プログラム及び記録媒体
JPWO2017141979A1 (ja) * 2016-02-16 2018-09-13 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器、方法、プログラム及び記録媒体
KR20180111883A (ko) * 2016-02-16 2018-10-11 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 비연소형 향미 흡인기, 방법, 프로그램 및 기록매체
KR102168414B1 (ko) 2016-02-16 2020-10-21 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 비연소형 향미 흡인기, 방법, 프로그램 및 기록매체
US10966465B2 (en) 2016-02-16 2021-04-06 Japan Tobacco Inc. Non-combustion-type flavor inhaler, method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20070092270A1 (en) 2007-04-26
US7689134B2 (en) 2010-03-30
JP4687387B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687387B2 (ja) 画像形成装置及び作像カートリッジ
US8983335B2 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
JP4900434B2 (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2006053230A (ja) 画像形成装置
JP2007101581A (ja) 画像形成装置
JP4240123B2 (ja) 画像形成装置
JP4962437B2 (ja) 画像形成装置
JP4947379B2 (ja) 画像形成装置
US20070242960A1 (en) Image forming apparatus
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7378955B2 (ja) 画像形成装置
JP2010044205A (ja) 画像形成装置
US11287769B2 (en) Image forming apparatus configured to determine an amount of waste toner
JP2021096427A (ja) 画像形成装置
JP2007047298A (ja) プロセスカートリッジに用いられる離間部材の位相合わせ組立方法
US11251571B2 (en) Image forming apparatus having a control board attached to a support member
JP6115279B2 (ja) 画像形成装置
US8977152B2 (en) Image forming apparatus having developer stirring control
JP7303715B2 (ja) 画像形成装置
JP7091780B2 (ja) 画像形成装置
US20230137796A1 (en) Image forming apparatus capable of acquiring temperature value of image-carrying member, temperature value acquisition method
JP2020129086A (ja) 画像形成装置
JP2008197168A (ja) 画像形成装置
JP2015129872A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees