JP2015228483A - 支持体分離方法 - Google Patents
支持体分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015228483A JP2015228483A JP2015039478A JP2015039478A JP2015228483A JP 2015228483 A JP2015228483 A JP 2015228483A JP 2015039478 A JP2015039478 A JP 2015039478A JP 2015039478 A JP2015039478 A JP 2015039478A JP 2015228483 A JP2015228483 A JP 2015228483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- substrate
- separation layer
- separation
- support plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/18—Handling of layers or the laminate
- B32B38/1858—Handling of layers or the laminate using vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/26—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
- B32B2037/268—Release layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0825—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0843—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2313/00—Elements other than metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/14—Semiconductor wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68318—Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
- H01L2221/68386—Separation by peeling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/918—Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
- Y10S156/93—Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/934—Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
- Y10S156/941—Means for delaminating semiconductive product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1111—Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1153—Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
- Y10T156/1158—Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1168—Gripping and pulling work apart during delaminating
- Y10T156/1189—Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1911—Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
- Y10T156/1917—Electromagnetic radiation delaminating means [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】基板1とサポートプレート2とが接着層3を介して積層されてなる積層体10において、基板1におけるサポートプレート2に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部、又は、サポートプレート2における基板1に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部に設けられた分離層4の少なくとも一部の接着力を低下させる予備処理工程と、予備処理工程の後、基板1及びサポートプレート2のうちの一部を固定し、他方に力を加えることで基板1からサポートプレート2を分離する分離工程と、を包含する。
【選択図】図1
Description
本発明に係る支持体分離方法は、基板と、上記基板を支持する支持体とが、接着層を介して積層されてなる積層体であり、上記基板における上記支持体に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部、又は、上記支持体における上記基板に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部に分離層が設けられている積層体を分離する支持体分離方法であって、上記基板又は支持体の周縁部分に設けられた分離層の少なくとも一部の接着力を低下させる予備処理工程と、上記予備処理工程の後、上記基板及び上記支持体のうちの一部を固定し、他方に力を加えることで上記基板から上記支持体を分離する分離工程と、を包含する。
予備処理工程では、積層体10を載置台(不図示)に載置し(図1の(a))、続いて、サポートプレート2を介して、サポートプレート2の全面に設けられた分離層4の周縁部分全周に光を照射する(図1の(b))。これによって、積層体10におけるサポートプレート2の周縁部分全周に設けられた分離層4を変質させ、接着力を低下させる(図1の(c))。
図1の(b)に示すように、本実施形態に係る支持体分離方法が包含している予備処理工程では、サポートプレート2を介して光を照射することによって分離層4を変質させることで接着力を低下させる。また、図1の(c)に領域aとして示すように、予備処理工程では、サポートプレート2の周縁部分全周における分離層4の接着力を低下させる。
分離工程では、基板1の一部を固定し(図1の(d))、サポートプレート2の周縁部分端部の面取り部位をクランプ(ツメ部)30を備えた分離プレート50によって把持することにより力を加える(図1の(e)及び(f))。これによって、基板1とサポートプレート2とを分離する(図1の(g))。
図2の(a)を用いて、本実施形態に係る支持体分離方法に用いられる積層体10についてより詳細に説明する。図2の(a)に示すように、積層体10は、基板1と、例えば熱可塑性樹脂を含む接着層3と、光を照射することによって変質する分離層4が基板1に対向する側の面に設けられているサポートプレート2とがこの順に積層されて形成されている。
基板1は、接着層3を介して分離層4を設けられたサポートプレート2に貼り付けられる。そして、基板1は、サポートプレート2に支持された状態で、薄化、実装等のプロセスに供され得る。基板1としては、シリコンウエハ基板に限定されず、セラミックス基板、薄いフィルム基板、フレキシブル基板等の任意の基板を使用することができる。
サポートプレート(支持体)2は、基板1を支持する支持体であり、接着層3を介して、基板1に貼り付けられる。そのため、サポートプレート2としては、基板1の薄化、搬送、実装等のプロセス時に、基板1の破損又は変形を防ぐために必要な強度を有していればよい。また、分離層を変質させるための光を透過させるものであればよい。以上の観点から、サポートプレート2としては、ガラス、シリコン、アクリル系樹脂からなるもの等が挙げられる。
接着層3は、基板1とサポートプレート2とを貼り付けるために用いられる接着剤によって形成される層である。
炭化水素樹脂は、炭化水素骨格を有し、単量体組成物を重合してなる樹脂である。炭化水素樹脂として、シクロオレフィン系ポリマー(以下、「樹脂(A)」ということがある)、並びに、テルペン樹脂、ロジン系樹脂及び石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(以下、「樹脂(B)」ということがある)等が挙げられるが、これに限定されない。
アクリル−スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン又はスチレンの誘導体と、(メタ)アクリル酸エステル等とを単量体として用いて重合した樹脂が挙げられる。
マレイミド系樹脂としては、例えば、単量体として、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−sec−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド等のアルキル基を有するマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミド等の脂肪族炭化水素基を有するマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド等のアリール基を有する芳香族マレイミド等を重合して得られた樹脂が挙げられる。
このようなシクロオレフィンコポリマーとしては、APL 8008T、APL 8009T、及びAPL 6013T(全て三井化学株式会社製)等を使用することができる。
エラストマーは、主鎖の構成単位としてスチレン単位を含んでいることが好ましく、当該「スチレン単位」は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシアルキル基、アセトキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。また、当該スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であることがより好ましい。さらに、エラストマーは、重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であることが好ましい。
接着層3を形成すための接着剤は、ポリサルホン系樹脂を含んでいてもよい。接着層3をポリサルホン系樹脂によって形成することにより、高温において積層体を処理しても、その後の工程において接着層を溶解し、基板からサポートプレートを剥離することが可能な積層体を製造することができる。接着層3がポリサルホン樹脂を含んでいれば、例えば、アニーリング等により積層体を300℃以上という高温で処理する高温プロセスにおいても、積層体を好適に用いることができる。
ポリサルホン系樹脂は、式(3)で表されるポリサルホン構成単位及び式(4)で表されるポリエーテルサルホン構成単位のうちの少なくとも1つを備えていることによって、基板1とサポートプレート2とを貼り付けた後、高い温度条件において基板1を処理しても、分解及び重合等により接着層3が不溶化することを防止することができる積層体を形成することができる。また、ポリサルホン系樹脂は、上記式(3)で表されるポリサルホン構成単位からなるポリサルホン樹脂であれば、より高い温度に加熱しても安定である。このため、洗浄後の基板に接着層に起因する残渣が発生することを防止することができる。
接着層3を形成するときに使用する希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、メチルオクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン等の直鎖状の炭化水素、炭素数4から15の分岐鎖状の炭化水素、例えば、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ナフタレン、デカヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン等の環状炭化水素、p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジフェニルメンタン、1,4−テルピン、1,8−テルピン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン、ツジャン、カラン、ロンギホレン、ゲラニオール、ネロール、リナロール、シトラール、シトロネロール、メントール、イソメントール、ネオメントール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、テルピネン−1−オール、テルピネン−4−オール、ジヒドロターピニルアセテート、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ボルネオール、カルボン、ヨノン、ツヨン、カンファー、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン等のテルペン系溶剤;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン(CH)、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類又は前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体(これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい);ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル等の芳香族系有機溶剤等を挙げることができる。
接着層3を構成する接着剤は、本質的な特性を損なわない範囲において、混和性のある他の物質をさらに含んでいてもよい。例えば、接着剤の性能を改良するための付加的樹脂、可塑剤、接着補助剤、安定剤、着色剤、熱重合禁止剤及び界面活性剤等、慣用されている各種添加剤をさらに用いることができる。
また、接着剤は、離型剤を配合することによって、接着力を調整してもよい。これによって、分離工程において、基板1とサポートプレート2とを分離するときに要する力を低減させることができる。従って、基板1が分離工程において破損することを防止することができ、より好適に分離工程を行なうことができる。
ストレートシリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル及びメチルハイドロジェンシリコーンオイル等を挙げることができる。
変性シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンの末端及び側鎖の少なくとも1部に官能基を導入することによって変性したシリコーンである。つまり、変性シリコーンオイルは、両末端型、片末端型、側鎖型及び側鎖両末端型の変性シリコーンのいずれかに該当する。
離型剤には、変性シリコーンオイルの硬化物を用いてもよい。変性シリコーンオイルの硬化物を接着剤組成物に添加することによっても、接着剤組成物の接着性を好適に調整することができる。
次に、分離層4とは、サポートプレート2を介して照射される光を吸収することによって変質する材料から形成されている層である。
分離層4は、フルオロカーボンからなっていてもよい。分離層4は、フルオロカーボンによって構成されることにより、光を吸収することによって変質するようになっており、その結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。分離層4を構成するフルオロカーボンは、プラズマCVD(化学気相堆積)法によって好適に成膜することができる。
分離層4は、光吸収性を有している構造をその繰り返し単位に含んでいる重合体を含有していてもよい。該重合体は、光の照射を受けて変質する。該重合体の変質は、上記構造が照射された光を吸収することによって生じる。分離層4は、重合体の変質の結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失っている。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
また、上記重合体は、例えば、以下の式のうち、(a)〜(d)の何れかによって表される繰り返し単位を含んでいるか、(e)によって表されるか、又は(f)の構造をその主鎖に含んでいる。
上記の“化3”に示されるベンゼン環、縮合環及び複素環の例としては、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換ベンジル、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、置換アントラセン、アントラキノン、置換アントラキノン、アクリジン、置換アクリジン、アゾベンゼン、置換アゾベンゼン、フルオリム、置換フルオリム、フルオリモン、置換フルオリモン、カルバゾール、置換カルバゾール、N−アルキルカルバゾール、ジベンゾフラン、置換ジベンゾフラン、フェナントレン、置換フェナントレン、ピレン及び置換ピレンが挙げられる。例示した置換基がさらに置換基を有している場合、その置換基は、例えば、アルキル、アリール、ハロゲン原子、アルコキシ、ニトロ、アルデヒド、シアノ、アミド、ジアルキルアミノ、スルホンアミド、イミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン酸エステル、アルキルアミノ及びアリールアミノから選択される。
分離層4は、無機物からなっていてもよい。分離層4は、無機物によって構成されることにより、光を吸収することによって変質するようになっており、その結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
分離層4は、赤外線吸収性の構造を有する化合物によって形成されていてもよい。該化合物は、赤外線を吸収することにより変質する。分離層4は、化合物の変質の結果として、赤外線の照射を受ける前の強度又は接着性を失っている。よって、わずかな外力を加える(例えば、支持体を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
中でも、シロキサン骨格を有する化合物としては、上記化学式(5)で表される繰り返し単位及び下記化学式(7)で表される繰り返し単位の共重合体であるt−ブチルスチレン(TBST)−ジメチルシロキサン共重合体がより好ましく、上記式(5)で表される繰り返し単位及び下記化学式(7)で表される繰り返し単位を1:1で含む、TBST−ジメチルシロキサン共重合体がさらに好ましい。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物としては、このほかにも、特開2007−258663号公報(2007年10月4日公開)、特開2010−120901号公報(2010年6月3日公開)、特開2009−263316号公報(2009年11月12日公開)、及び特開2009−263596号公報(2009年11月12日公開)において開示されている各シルセスキオキサン樹脂を好適に利用することができる。
分離層4は、赤外線吸収物質を含有していてもよい。分離層4は、赤外線吸収物質を含有して構成されることにより、光を吸収することによって変質するようになっており、その結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
本発明に係る支持体分離方法に用いられる積層体は、上記実施形態に用いられる積層体10に限定されない。
一実施形態に係る支持体分離方法に用いられる積層体は、上記実施形態及び上記変形例に限定されない。例えば、一実施形態に係る支持体分離方法では、周縁部分の一部に分離層4が設けられたサポートプレート2を有する一変形例に係る積層体を分離してもよい。
本発明に係る支持体分離方法は、上記の実施形態に限定されない。図3の(a)に示すように、例えば、第2の実施形態として、上記予備処理工程では、溶解液Sによって分離層4を溶解することで接着力を低下させてもよい。
溶解液は、サポートプレート2の周縁部分に設けられた分離層4を溶解するための液である。溶解液は、分離層4の種類及び接着層3の種類によって適宜選択すればよい。
本発明に係る支持体分離方法は、上記第1及び第2の実施形態に限定されない。図3の(b)に示すように、第3の実施形態に係る支持体分離方法が包含している分離工程では、例えば、ベローズパッド31等の保持手段によって、積層体10におけるサポートプレート2の上面の周縁部分を保持し、分離プレート51を上昇させることによって、積層体10に力を加えてもよい。これによっても、クランプ30を備えた分離プレート50を用いる場合と同様に、基板1とサポートプレート2とを好適に分離することができる。
本発明に係る支持体分離方法は、上記実施形態に限定されない。例えば、一実施形態(第4の実施形態)に係る支持体分離方法は、シリコンからなる基板と、光を吸収することによって変質する分離層とを有する積層体を分離する支持体分離方法であり、予備処理工程では、シリコンからなる基板を介して、9μm以上、11μm以下の波長の光を照射することによって分離層を変質させることで接着力を低下させる。
図4の(e)に示す、積層体12の基板1は、一例として、グラインダ等の研削手段によって、所定の厚さになるように薄化処理が行なわれる。また、積層体12は、例えば、TSV(Through Silicone Via)プロセスにおいて、フォトリソグラフィー工程等を経て、貫通電極等を形成され得る。積層体12は、反応性ポリシルセスキオキサンを重合させることによって形成された、高い耐薬品性を有する分離層4aを備えているため、TSVプロセスにおいて用いられる様々な薬品により、分離層4aが破損することを好適に防止することができる。また、積層体12に対して高温処理を行なっても、分離層4aが変質することにより、接着層3とサポートプレート2との間においてボイドが発生することを防止することができる。
分離層4aは、図4の(c)に示すサポートプレート2上に、反応性ポリシルセスキオキサンを溶剤に溶解した溶液を塗布し、その後、当該溶液を塗布したサポートプレート2を加熱することによって、反応性ポリシルセスキオキサンを重合させることで形成される(分離層形成工程、図4の(d))。
分離層4aは、反応性ポリシルセスキオキサンを重合させることにより形成することができ、これにより、分離層4aは高い耐薬品性と高い耐熱性とを備えている。
図4の(f)に示すように、予備処理工程では、積層体12における基板1の周縁部分から分離層4aに向かって光Lを照射する。つまり、積層体12のシリコンからなる基板1における素子が実装されていない部位を介して分離層4aに向かって光を照射する。このため、基板1上に実装された素子(不図示)が、赤外線を照射されることによりダメージを受けることを防止することができる。また、これにより、図4の(g)の領域aに示すように、積層体12における分離層4aの接着力を低下させることができる。
分離層4aに照射する光を発射するレーザは、典型的には、赤外線(0.78μm以上、1000μm以下)、好ましくは遠赤外線(3μm以上、1000μm以下)、さらに好ましくは波長9μm以上、11μm以下の光が挙げられる。具体的には、CO2レーザである。CO2レーザを用いることによって、シリコンからなる基板1を透過することができ、反応性ポリシルセスキオキサンの重合体である分離層4aに吸収させることができる。このため、積層体12の基板1側の面から、光Lを照射することによって、分離層4を変質させることができ、分離層4aを外力に対して脆くすることができる。
分離工程は、第1の実施形態と同様の支持体分離装置を用いて行なうことができる。図4の(g)に示すように、分離工程では、積層体12の基板1側が下になるように、積層体12を固定する。ここで、予備処理工程を行なった後の積層体12の基板1側の面を、ダイシングテープに貼り付け、分離工程を行なうとよい。これにより、薄化処理を施された基板1が破損することを防止しつつ、分離工程後に行われる基板1のダイシング工程など首尾よく行なうことができる。
本発明に係る支持体分離方法は、上記実施形態に限定されない。例えば、一実施形態(第5の実施形態)に係る支持体分離方法は、シリコンからなる支持体と、光を吸収することによって変質する分離層とを有する積層体を分離する支持体分離方法であり、予備処理工程において、シリコンからなる支持体を介して、9μm以上、11μmm以下の範囲内の波長の光を照射することによって分離層を変質させることで接着力を低下させる。
図5の(e)に示すように、積層体13は、基板1、接着層3、反応性ポリシルセスキオキサンを加熱することで重合させることにより形成される分離層4a及びサポートプレート2aをこの順になるように積層されてなる。ここで、基板1には、シリコンからなる基板を用いる。積層体13は、シリコンからなる基板1をシリコンからなるサポートプレート2aによって支持しているため、基板1とサポートプレート2aとの熱膨張係数を略等しくすることができる。このため、積層体13は、例えば、TSVプロセスや高温プロセスなどにおいて加熱したときに、基板1とサポートプレート2aとの熱膨張率の差に起因する歪みを低減することができる。従って、基板1に高い精度で様々な処理を行なうことができる。
図5の(f)に示すように、予備処理工程では、シリコンからなるサポートプレート2aの周縁部分全周から、積層体13の分離層4aに光Lを照射する。このため、サポートプレート2aを透過して分離層4aに照射される光によって、積層体13における基板1の周縁部分全周より内側に実装された素子がダメージを受けることを防止することができる。また、これにより、図5の(g)の領域aに示すように、積層体13における分離層4aの接着力を低下させることができる。
分離工程は、第1の実施形態と同様の支持体分離装置を用いて行なうことができる。分離工程では、積層体13の基板1側が下になるように、積層体13を固定する(図5の(g))。
本発明に係る支持体分離方法は、上記実施形態1〜5に限定されない。
実施例1〜3の積層体を用いて、予備処理工程及び分離工程を行ない、支持体の分離性の評価を行なった。実施例1〜3の積層体については、以下の表1に示す通りである。
半導体ウエハ基板(12インチ、シリコン)にTZNR(登録商標)−A4017(東京応化工業株式会社製)をスピン塗布し、90℃、160℃、220℃の温度で各4分間ベークし、接着層を形成した(膜厚50μm)。その後、接着層を形成した半導体ウエハ基板を1,500rpmで回転させつつ、EBRノズルによって、TZNR(登録商標)−HCシンナー(東京応化工業株式会社製)を10cc/minの供給量で5〜15分間、供給することによって、半導体ウエハ基板に形成された接着層の周縁部分を、半導体ウエハ基板の端部を基準にして内側に向かって1.3mmまで接着層を除去した。
実施例1の積層体について、ガラス支持体を介して分離層に光を照射することによって予備処理工程を行なった。
実施例2及び実施例3の積層体を、36時間、室温にて、溶解液であるジメチルスルホキシド(DMSO)に浸漬することによって予備処理工程を行なった。
実施例1の予備処理工程を行なった積層体の半導体ウエハ基板側を載置台に載置し、ブレスライダーによって吸着することによって固定した。次いで、支持体の周縁部分端部の面取り部位を分離プレートのクランプによって把持し、分離プレートを0.1mm/sの速度で上昇し、積層体に力を加えることによって半導体ウエハ基板と支持体とを分離した。同じ条件により、実施例2及び実施例3の積層体についても分離工程を行なった。
まず、実施例1〜3の積層体について分離工程を行なった後の積層体の分離状態を評価した。実施例1〜3の積層体のいずれにおいても、分離層と支持体との界面において支持体はウエハ基板から分離していた。
実施例4として、支持体としてシリコン支持体(12インチ、厚さ700μm)を用い、反応性ポリシルセスキオキサンを用いて分離層を形成した積層体を作製し、実施例5として、支持体にガラス支持体を用い、反応性ポリシルセスキオキサンを用いて分離層を形成した積層体を作製した。実施例4の積層体、実施例5の積層体、及び、実施例6として実施例1と同じ条件で作製した積層体を用い、各積層体における半導体ウエハ基板を薄化したのちの密着性、耐薬品性、耐熱性、及び分離性を評価した。
まず、実施例4の分離層を形成するための溶液の調製を行なった。実施例4には、反応性ポリシルセスキオキサンとしてSR−21(小西化学工業株式会社製)を用い、SR−21が20重量%になるように、溶剤であるPGMEAに溶解した。
実施例4〜6の積層体を用いて、各積層体における半導体ウエハ基板を、DISCO社製バックグラインド装置にて厚さ50μmになるまで薄化した。その後、目視にて、密着性の評価を行なった。密着性の評価は目視にて行ない、各積層体の外周端部において、半導体ウエハ基板とサポートプレートとが剥離していないものを「○」として評価し、剥離しているものを「×」として評価した。評価結果は、以下の表2に示す通りである。
密着性の評価を行なった実施例4〜6の積層体を、60℃のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に10分間浸漬することによって耐薬品性の評価を行なった。
次に、耐薬品性を評価した実施例4〜6の積層体を用いて耐熱性の評価を行なった。耐熱性は、真空条件下、220℃にて10分間加熱する条件(条件1)、及び、条件1にて耐熱性を評価した積層体を、大気圧下、260℃、60分間の条件で加熱する条件(条件2)により評価を行なった。
密着性、耐薬品性及び耐熱性の評価を行なった実施例4及び実施例5の積層体を用いて、予備処理工程及び分離工程を行ない、支持体の分離性の評価を行なった。
実施例4の積層体について、半導体ウエハ基板側から分離層に向かって光を照射することによって予備処理工程を行なった。
予備処理工程を行なった実施例4及び実施例5の積層体について、実施例1〜3の積層体と同じ条件で、各積層体の半導体ウエハ基板側を載置台に固定し、支持体側に力を加えることにより分離性の評価を行なった。
表2に示す通り、密着性の評価において、実施例4〜6の積層体は、積層体の外周端部における剥離は確認されなかった(○)。また、実施例5及び実施例6の積載体について、半導体ウエハ基板と支持体との間にボイドが発生していないことを、目視にて積層体のガラス支持体側から確認した。
実施例7及び実施例8として、実施例5と同じ条件で作製した積層体を用い、CO2レーザの走査速度を変化させて予備処理工程を行なうことで、ウエハ基板とガラス支持体との分離性について評価を行なった。
2 サポートプレート(支持体)
2a サポートプレート(支持体)
3 接着層
4 分離層
4a 分離層
10 積層体
11 積層体
12 積層体
13 積層体
30 クランプ(ツメ部)
L 光
S 溶解液
Claims (11)
- 基板と、上記基板を支持する支持体とが、接着層を介して積層されてなる積層体であり、上記基板における上記支持体に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部、又は、上記支持体における上記基板に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部に分離層が設けられている積層体を分離する支持体分離方法であって、
上記基板又は支持体の周縁部分に設けられた分離層の少なくとも一部の接着力を低下させる予備処理工程と、
上記予備処理工程の後、上記基板及び上記支持体のうちの一部を固定し、他方に力を加えることで上記基板から上記支持体を分離する分離工程と、を包含することを特徴とする支持体分離方法。 - 上記基板と、上記接着層と、上記基板に対向する側の面における周縁部分の少なくとも一部に分離層が設けられている支持体とがこの順に積層されてなる積層体を分離する支持体分離方法であって、
上記支持体の周縁部分に設けられた分離層の少なくとも一部の接着力を低下させる予備処理工程と、
上記予備処理工程の後、上記基板及び上記支持体のうちの一部を固定し、他方に力を加えることで上記基板から上記支持体を分離する分離工程と、を包含することを特徴とする請求項1に記載の支持体分離方法。 - 光を透過する材質からなる支持体と、光を吸収することによって変質する分離層とを有する積層体を分離する支持体分離方法であり、
上記予備処理工程では、上記支持体を介して光を照射することによって上記分離層を変質させることで接着力を低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持体分離方法。 - 上記予備処理工程では、溶解液によって上記分離層を溶解することで接着力を低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持体分離方法。
- 上記予備処理工程では、上記支持体における周縁部分端部から内側に向かって、0.5mm以上の範囲内に存在する上記分離層の接着力を低下させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の支持体分離方法。
- 上記基板又は上記支持体の周縁部分端部が面取りされている積層体を分離する支持体分離方法であり、
上記分離工程では、上記基板又は上記支持体の周縁部分端部の面取り部位をツメ部によって把持することにより力を加えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の支持体分離方法。 - 上記基板に対向する側の全面に分離層が設けられている支持体を有する積層体を分離することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の支持体分離方法。
- 上記基板に対向する側の面における周縁部分全周又は周縁部分の一部に分離層が設けられている支持体を有する積層体を分離する支持体分離方法であり、
上記予備処理工程では、上記周縁部分全周又は周縁部分の一部の分離層の接着力を低下させることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の支持体分離方法。 - シリコンからなる基板と、光を吸収することによって変質する分離層とを有する積層体を分離する支持体分離方法であり、
上記予備処理工程では、上記シリコンからなる基板を介して、9μm以上、11μm以下の波長の光を照射することによって上記分離層を変質させることで接着力を低下させることを特徴とする請求項1、2、5〜8の何れか1項に記載の支持体分離方法。 - シリコンからなる支持体と、光を吸収することによって変質する分離層とを有する積層体を分離する支持体分離方法であり、
上記予備処理工程では、上記シリコンからなる支持体を介して、9μm以上、11μm以下の波長の光を照射することによって上記分離層を変質させることで接着力を低下させることを特徴とする請求項1、2、3、5〜8の何れか1項に記載の支持体分離方法。 - 上記分離層は、反応性ポリシルセスキオキサンを加熱することにより重合させて形成されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の支持体分離方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039478A JP6216727B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-02-27 | 支持体分離方法 |
US14/698,049 US9627235B2 (en) | 2014-05-08 | 2015-04-28 | Supporting member separation method |
TW104113905A TWI607877B (zh) | 2014-05-08 | 2015-04-30 | 支持體分離方法 |
KR1020150063000A KR101811920B1 (ko) | 2014-05-08 | 2015-05-06 | 지지체 분리 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097142 | 2014-05-08 | ||
JP2014097142 | 2014-05-08 | ||
JP2015039478A JP6216727B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-02-27 | 支持体分離方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015228483A true JP2015228483A (ja) | 2015-12-17 |
JP2015228483A5 JP2015228483A5 (ja) | 2017-05-25 |
JP6216727B2 JP6216727B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=54368486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039478A Active JP6216727B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-02-27 | 支持体分離方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9627235B2 (ja) |
JP (1) | JP6216727B2 (ja) |
KR (1) | KR101811920B1 (ja) |
TW (1) | TWI607877B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014361A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 東京応化工業株式会社 | 支持体分離装置および支持体分離方法 |
JP2018140885A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 三菱ケミカル株式会社 | ガラス積層体、電子デバイス作製用基板、及び電子デバイスの製造方法。 |
JP2020027888A (ja) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | 株式会社ディスコ | キャリア板の除去方法 |
WO2020195932A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 日本碍子株式会社 | 仮固定基板、複合基板および電子部品の剥離方法 |
WO2024142947A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 重合基板、基板処理方法及び基板処理システム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104992944B (zh) * | 2015-05-26 | 2018-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柔性显示母板及柔性显示面板的制作方法 |
JP6610510B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-11-27 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ積層体及びその製造方法 |
US10384433B2 (en) * | 2015-12-11 | 2019-08-20 | Suma Consulting and Investments, Inc. | Apparatus and method to extract an object from a base surface using vibration |
JP6612648B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2019-11-27 | 東京応化工業株式会社 | 支持体分離装置及び支持体分離方法 |
US10446431B2 (en) * | 2017-12-27 | 2019-10-15 | Micron Technology, Inc. | Temporary carrier debond initiation, and associated systems and methods |
KR102419893B1 (ko) * | 2018-01-15 | 2022-07-12 | 삼성전자주식회사 | 보호 부재를 가지는 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지 제조 방법 |
KR102585712B1 (ko) | 2019-01-11 | 2023-10-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 보호 필름, 그것의 제조 방법, 및 그것을 이용한 표시 장치의 제조 방법 |
JP7262904B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-04-24 | 株式会社ディスコ | キャリア板の除去方法 |
KR20230024371A (ko) * | 2020-06-15 | 2023-02-20 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 적층체, 박리제 조성물 및 가공된 반도체 기판의 제조 방법 |
JPWO2022085546A1 (ja) * | 2020-10-19 | 2022-04-28 | ||
CN115803851B (zh) * | 2021-01-21 | 2023-06-30 | 信越工程株式会社 | 工件分离装置及工件分离方法 |
JP2023038075A (ja) * | 2021-09-06 | 2023-03-16 | キオクシア株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283097A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Lintec Corp | 両面接着シート |
JP2012004522A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Brewer Science Inc | 逆に装着されたデバイスウェーハーをキャリヤー基板から分離する方法および装置 |
JP2012079871A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Shibaura Mechatronics Corp | 支持基板、基板積層体、貼り合わせ装置、剥離装置、および基板の製造方法 |
JP2012106486A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-06-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 積層体、およびその積層体の分離方法 |
JP2012124467A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 積層体、および分離方法 |
WO2013063603A2 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Suss Microtec Inc. | Debonding temporarily bonded semiconductor wafers |
WO2014024829A1 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 積水化学工業株式会社 | ウエハの処理方法 |
JP2014049698A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 剥離方法および剥離装置 |
JP2014053465A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Tokyo Electron Ltd | 剥離システム |
JP2015517201A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-06-18 | スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー | 極薄ウェハーの仮接合の方法及び装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4883561A (en) * | 1988-03-29 | 1989-11-28 | Bell Communications Research, Inc. | Lift-off and subsequent bonding of epitaxial films |
JPH11116046A (ja) | 1997-10-20 | 1999-04-27 | Mecs Corp | ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド |
JP4565804B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2010-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置 |
JP2006032506A (ja) | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Taiyo Yuden Co Ltd | 半導体ウェハの剥離方法および剥離装置 |
US20080302481A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Tru-Si Technologies, Inc. | Method and apparatus for debonding of structures which are bonded together, including (but not limited to) debonding of semiconductor wafers from carriers when the bonding is effected by double-sided adhesive tape |
JP2010010207A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 剥離装置および剥離方法 |
EP2402981B1 (de) * | 2009-03-18 | 2013-07-10 | EV Group GmbH | Vorrichtung und Verfahren zum Ablösen eines Wafers von einem Träger |
EP2381464B1 (de) * | 2010-04-23 | 2012-09-05 | EV Group GmbH | Vorrichtung und Verfahren zum Ablösen eines Produktsubstrats von einem Trägersubstrat |
JP2013021263A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 膜剥離装置および膜剥離方法 |
US8729673B1 (en) * | 2011-09-21 | 2014-05-20 | Sandia Corporation | Structured wafer for device processing |
JP2014017462A (ja) * | 2012-03-02 | 2014-01-30 | Fujifilm Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR101276487B1 (ko) * | 2012-10-05 | 2013-06-18 | 주식회사 이녹스 | 웨이퍼 적층체 및 디바이스 웨이퍼 및 캐리어 웨이퍼의 본딩 및 디본딩 처리 방법 |
JP5926700B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-05-25 | 東京応化工業株式会社 | 支持体分離装置及び支持体分離方法 |
JP2015122370A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 部材剥離方法、部材処理方法及び半導体チップ作製方法 |
CN104309267B (zh) * | 2014-09-17 | 2016-08-17 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种基板贴合方法、触控显示基板、显示装置 |
JP6546783B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-07-17 | 東京応化工業株式会社 | 積層体の製造方法及び支持体分離方法 |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015039478A patent/JP6216727B2/ja active Active
- 2015-04-28 US US14/698,049 patent/US9627235B2/en active Active
- 2015-04-30 TW TW104113905A patent/TWI607877B/zh active
- 2015-05-06 KR KR1020150063000A patent/KR101811920B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283097A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Lintec Corp | 両面接着シート |
JP2012004522A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Brewer Science Inc | 逆に装着されたデバイスウェーハーをキャリヤー基板から分離する方法および装置 |
JP2012079871A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Shibaura Mechatronics Corp | 支持基板、基板積層体、貼り合わせ装置、剥離装置、および基板の製造方法 |
JP2012106486A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-06-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 積層体、およびその積層体の分離方法 |
JP2012124467A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 積層体、および分離方法 |
WO2013063603A2 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Suss Microtec Inc. | Debonding temporarily bonded semiconductor wafers |
JP2015517201A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-06-18 | スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー | 極薄ウェハーの仮接合の方法及び装置 |
WO2014024829A1 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 積水化学工業株式会社 | ウエハの処理方法 |
JP2014049698A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 剥離方法および剥離装置 |
JP2014053465A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Tokyo Electron Ltd | 剥離システム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014361A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 東京応化工業株式会社 | 支持体分離装置および支持体分離方法 |
KR20180009694A (ko) * | 2016-07-19 | 2018-01-29 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법 |
KR102336763B1 (ko) * | 2016-07-19 | 2021-12-07 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법 |
JP2018140885A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 三菱ケミカル株式会社 | ガラス積層体、電子デバイス作製用基板、及び電子デバイスの製造方法。 |
JP2020027888A (ja) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | 株式会社ディスコ | キャリア板の除去方法 |
JP7187112B2 (ja) | 2018-08-13 | 2022-12-12 | 株式会社ディスコ | キャリア板の除去方法 |
WO2020195932A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 日本碍子株式会社 | 仮固定基板、複合基板および電子部品の剥離方法 |
JP7430704B2 (ja) | 2019-03-22 | 2024-02-13 | 日本碍子株式会社 | 仮固定基板、複合基板および電子部品の剥離方法 |
WO2024142947A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 重合基板、基板処理方法及び基板処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9627235B2 (en) | 2017-04-18 |
TWI607877B (zh) | 2017-12-11 |
KR20150128577A (ko) | 2015-11-18 |
TW201542379A (zh) | 2015-11-16 |
KR101811920B1 (ko) | 2017-12-22 |
US20150325465A1 (en) | 2015-11-12 |
JP6216727B2 (ja) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6216727B2 (ja) | 支持体分離方法 | |
JP5977532B2 (ja) | 支持体分離方法及び支持体分離装置 | |
JP6381994B2 (ja) | 剥離用組成物及び剥離方法 | |
JP6088230B2 (ja) | 積層体の形成方法 | |
JP6470414B2 (ja) | 支持体分離装置及び支持体分離方法 | |
JP6437805B2 (ja) | 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体 | |
JP6695227B2 (ja) | 支持体分離装置および支持体分離方法 | |
JP6564301B2 (ja) | 支持体分離方法 | |
JP6214182B2 (ja) | 基板の処理方法 | |
JP6030358B2 (ja) | 積層体 | |
JP6006569B2 (ja) | 積層体及び積層体の製造方法 | |
JP6162976B2 (ja) | 基板の処理方法 | |
JP6691816B2 (ja) | 封止体の製造方法 | |
JP6180239B2 (ja) | 積層体の製造方法及び積層体 | |
JP6298393B2 (ja) | 支持体分離方法 | |
JP6114610B2 (ja) | 処理方法及び処理装置 | |
JP6055354B2 (ja) | 基板の処理方法 | |
JP6244183B2 (ja) | 処理方法 | |
JP2015046514A (ja) | 積層体の製造方法及び積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170403 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6216727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |