JP2015228472A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228472A
JP2015228472A JP2014114541A JP2014114541A JP2015228472A JP 2015228472 A JP2015228472 A JP 2015228472A JP 2014114541 A JP2014114541 A JP 2014114541A JP 2014114541 A JP2014114541 A JP 2014114541A JP 2015228472 A JP2015228472 A JP 2015228472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
land
pad
layer
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114541A
Other languages
English (en)
Inventor
昌典 夏秋
Masanori Kashu
昌典 夏秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2014114541A priority Critical patent/JP2015228472A/ja
Publication of JP2015228472A publication Critical patent/JP2015228472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13008Bump connector integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ロウ材の高さの不均一を抑制すること。
【解決手段】第1パッド16aおよび第2パッド16bを備える半導体ダイ11と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランド32aと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線30aと、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターン34aと、を備えた第1配線層22aと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランド32bと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線30bと、を備える第2配線層22bと、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層26と、を具備する半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えばランド上にロウ材を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体チップを基板上にフリップチップ実装するため、半導体チップ上に半田バンプを形成することが知られている。例えば、ランドと配線上に半田メッキし、半田を溶融することにより、ランド上に半田バンプを形成することが知られている(例えば特許文献1)。ロウ材を収容するための領域を設けることが知られている(例えば特許文献2)。
特開2001−351936号公報 特開2002−76047号公報
しかしながら、ランドと配線上にロウ材を形成し、ロウ材を溶融することによりランド上にロウ材のバンプを形成すると、配線の面積(例えば長さ)に依存して、ロウ材の高さが異なってしまう。
本半導体装置は、ロウ材の高さを適切にすることを目的とする。
第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備える第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置を用いる。
第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、前記第2ランドと前記第2配線との少なくとも一方に接続され前記第1パターンより面積が小さい第2パターンを備えた第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置を用いる。
第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1ランドより面積が小さい第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備えた第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置を用いる。
第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続し上面に第1溝が形成された第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きく、上面に第2溝が形成された第2配線と、を備えた第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置を用いる。
第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備える第2配線層と、を形成する工程と、前記第1配線層上および第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランド上および第2ランド上が前記第1および第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を用いる。
第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、前記第2ランドと前記第2配線との少なくとも一方に接続され前記第1パターンより面積が小さい第2パターンを備えた第2配線層と、を形成する工程と、前記第1配線層上および第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を用いる。
本半導体装置によれば、ロウ材の高さを適切にすることができる。
図1は、実施例1に係る半導体チップの平面図である。 図2(a)および図2(b)は、それぞれ、図1のA−A断面図およびB−B断面図である。 図3(a)および図3(b)は、ロウ材層をリフローする前の断面図であり、それぞれ図1のA−A断面およびB−B断面に相当する。 図4は、比較例1に係る半導体装置の断面図である。 図5(a)および図5(b)は、実施例1の他の例を示す平面図である。 図6(a)は、比較例2の平面図、図6(b)および図6(c)は、図6(a)のA−A断面図およびB−B断面図である。 図7(a)および図7(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図8(a)から図8(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図9(a)から図9(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図10(a)から図10(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図11(a)および図11(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図12(a)は、実施例2に係る半導体チップの平面図、図12(b)は、図12(a)のA−A断面に相当する半導体装置の断面図である。 図13は、実施例3に係る半導体チップの平面図である。 図14は、実施例4に係る半導体チップの平面図である。 図15(a)は、実施例5に係る半導体チップの平面図、図15(b)は、図15(a)のA−A断面に相当する半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照し実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る半導体チップの平面図である。図2(a)および図2(b)は、それぞれ、図1のA−A断面図およびB−B断面図である。図1、図2(a)および図2(b)に示すように、半導体ダイ11は、半導体基板10、バルク領域12、多層配線14、パッド16aおよび16bを備えている。例えばシリコン基板である半導体基板10内にバルク領域12が形成されている。バルク領域12は、例えばトランジスタが形成されている領域である。半導体基板10上に多層配線14が形成されている。多層配線14は、配線層と絶縁層とが複数積層された層である。配線層は例えば銅層またはアルミニウム層等の金属層である。絶縁層は例えば酸化シリコン層である。バルク領域12と多層配線14とにより回路が形成される。多層配線14上には、パッド16aおよび16bが形成されている。パッド16aおよび16bは、例えばアルミニウム層である。パッド16aおよび16bは、バルク領域12および多層配線14により形成された回路を外部に電気的に接続するためのパッドである。パッド16aおよび16bは、多層配線14の最上面に形成されている。
多層配線14上にパッド16aおよび16bの表面が開口50から露出するように保護膜18が形成されている。保護膜18は、例えばポリイミド膜等の樹脂膜である。保護膜18上に配線層22a、22bおよびロウ材層26が形成されている。配線層22a(第1配線層)は、配線30a(第1配線)、ランド32a(第1ランド)およびパターン34a(第1パターン)を備えている。配線層22b(第2配線層)は、配線30b(第2配線)およびランド32b(第2ランド)を備えている。配線層22aおよび22bは、半導体ダイ11上に形成されており、同じ材料および同じ膜厚を有する。配線層22は、例えば銅層等の金属層である。配線30aは、パッド16aとランド32aとを接続する。配線30bは、パッド16bとランド32bとを接続する。配線30aは配線30bより短い。
配線層22aおよび22b上にロウ材層26が形成されている。ロウ材層26は、集合部26aと薄膜部26bとを備えている。集合部26aは、ランド32aおよび32b上に形成され、薄膜部26bは配線30a、30bおよびパターン34a上に形成される。ロウ材層26は、例えばSnAg半田等の半田である。ランド32a上の集合部26aの高さをH1A、配線30a上の薄膜部26bの高さをH2Aとする。ランド32b上の集合部26aの高さをH1B、配線30b上の薄膜部26bの高さをH2Bとする。高さH1AはH2Aより大きい。高さH1BはH2Bより大きい。高さH1AとH1Bはほぼ同じである。
図3(a)および図3(b)は、ロウ材層26をリフローする前の断面図であり、それぞれ図1のA−A断面およびB−B断面に相当する。図3(a)および図3(b)に示すように、ロウ材層26のリフロー前は、ロウ材層26の高さはH0であり、均一である。ロウ材層26を、加熱(例えばリフロー)する。すなわちロウ材層26が溶融するように熱処理する。これにより、配線30a、30bおよびパターン34aのロウ材がランド32aおよび32bに集合する。これは、ランド32aおよび32bの幅が配線30a、30bおよびパターン34aの幅より大きいためである。これにより、ロウ材層26は、ランド32aおよび32bが配線30aおよび30b上より厚い集合部26aとなる。
実施例1の効果を説明するため比較例について説明する。図4は、比較例1に係る半導体装置の断面図である。図4に示すように、パッド16上(図4では下)に金属層23、金属層23上にロウ材層26が形成されている。ロウ材層26は、基板40上に形成されたパッド45と接合されている。このように、比較例1では、パッド16上に金属層23およびロウ材層26が形成されている。
比較例1では、パッド16の間隔が小さくなると、隣接するロウ材層26同士が矢印62のようにショートする可能性がある。また、ロウ材層26からは、矢印64のように、α線が放出されることがある。ロウ材層26の直下のバルク領域12に、SRAM(Static Random Access Memory)または類似するマクロが形成されている場合、ロウ材層26からのα線に起因したソフトエラーが生じる可能性がある。さらに、基板40からの応力がロウ材層26の直下のバルク領域12に加わる。これにより、バルク領域12内のトランジスタ等の特性が変動する可能性がある。
図5(a)および図5(b)は、実施例1の他の例を示す平面図である。図5(a)に示すように、ランド32の間隔をパッド16の間隔より大きくする。これにより、ロウ材層26間のショートが抑制される。また、ランド32を、α線または応力により影響を受ける回路領域66に重ならないように設ける。これにより、ロウ材層26から放射されるα線に起因したソフトエラーを抑制できる。また、応力に起因した回路領域66内のトランジスタ等の特性変動を抑制できる。
図5(b)に示すように、パッド16に対し、基板のパッド45の間隔を大きくできる。このように、半導体基板10上のパッド16の密度に対し、基板40上のパッド45(破線)の密度を低くできる。これにより、基板40を設計するときの自由度が向上し、コストダウンが可能となる。また、配線層22上にロウ材層26を形成するため、例えば、配線層22とロウ材層26を異なるパターンで製造するのに比べ、製造工程を簡略化できる。
比較例2として、配線30の長さが異なり、ランド32の大きさが同じパターンについて、ロウ材層の集合部の高さを測定した。図6(a)は、比較例2の平面図、図6(b)および図6(c)は、図6(a)のA−A断面図およびB−B断面図である。図6(a)に示すように、パターン38aでは、配線30aとランド32aの合計の長さL1は150μm、パターン38bでは、配線30bとランド32bの合計の長さL2は250μmである。配線30aおよび30bの幅はほぼ同じであり、ランド32aおよび32bの形状および面積は同じである。
図6(b)および図6(c)に示すように、配線層22aおよび22bは、銅層である。ロウ材層26は、SnAgをリフローした。配線30aおよび30bの幅がランド32aおよび32bより小さい。ロウ材は表面張力が一定になろうとするため、配線30aおよび30b上の溶融したロウ材がランド32aおよび32b上に移動する。これにより、パターン38aおよび38bとも集合部26aが薄膜部26bより高くなる。パターン38aおよび38bの集合部26aの高さH3AおよびH3Bをそれぞれ3個測定した。高さH3AおよびH3Bの平均は、それぞれ25.3μmおよび30.8μmである。このように、パターン38bの集合部26aがパターン38aより高くなる。これは、配線30bが30aより長いため、ランド32bに32aより多いロウ材が集合するためと考えられる。集合部26aの高さが異なると、集合部26aを基板40に接合するときに、ロウ材が少なく接合不良となる端子、および/またはロウ材が多く隣接するロウ材とショートする端子が発生する。
実施例1によれば、図1のように、配線30bの上方から見た面積が配線30aより大きい。このとき、配線層22aは、配線30aおよびランド32aの少なくとも一方にパターン34aを備える。一方、配線層22bは、配線30bおよびランド32bの少なくとも一方に接続されるパターン(第2パターン)を備えない。これにより、ランド32aと32b上に集合するロウ材の量が適正に補正される。よって、ランド32a上に形成された集合部26aの高さとランド32b上に形成された集合部26aの高さとの不均一を抑制できる。このように、集合体26aの高さを適切にできる。よって、端子の接合不良および/またはショートを抑制できる。
また、配線層22aの上から見た面積(すなわち配線30a、ランド32aおよびパターン34aの合計の面積)と、配線層22bを上からみた面積(すなわち配線30bおよびランド32bの合計の面積)と、をほぼ同じとする。これにより、ランド32aおよび32b上に集合するロウ材の量はほぼ同じとなる。このため、ランド32aおよび32b上の集合部26aの高さをより均一にできる。配線層22aと22bとの面積は、例えば±10%の範囲で等しいことが好ましく、±5%の範囲で等しいことがより好ましい。さらに、ランド32aとランド32bとの面積をほぼ同じとする。これにより、ランド32aおよび32bに集合するロウ材がほぼ同じの場合、集合部26aの高さをほぼ均一にできる。ランド32aとランド32bとの面積は、例えば±10%の範囲で等しいことが好ましく、±5%の範囲で等しいことがより好ましい。さらに、例えば配線30aおよびパターン34aの合計の面積と、配線30bの合計の面積と、はほぼ同じであることが好ましい。さらに、配線30aと30bの幅は、ランド32aおよび32bの幅(径)より小さい。さらに、パターン34aの幅は、ランド32aおよび32bの幅(径)より小さい。これにより、ロウ材がリフローのときに表面張力を一定に保とうとするため、ランド32aおよび32b上に集合部26aが形成される。
次に実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する。図7(a)から図11(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図7(a)に示すように、ウエハ状の半導体基板10には、複数の半導体ダイ11が形成されている。バルク領域および多層配線等の図示を省略する。図7(b)に示すように、半導体ダイ11上に、配線層22およびロウ材層26を形成する。
図8(a)から図9(c)は、図7(b)の領域Cに相当する拡大図であり、配線層22およびロウ材層26の形成方法を示す図である。図8(a)に示すように、半導体ダイ11として、半導体基板10内にバルク領域12が形成され、半導体基板10上に多層配線14が形成されている。パッド16は、露出している。図8(b)に示すように、パッド16上に開口を有する保護膜18を形成する。保護膜18上およびパッド16上に金属層20(アンダーメタルバンプ層)を例えばスパッタ法を用い形成する。金属層20の最表面は例えば銅である。図8(c)に示すように、金属層20上に開口54を有するフォトレジスト52を形成する。
図9(a)に示すように、開口54内に配線層22、バリア層24およびロウ材層26を例えば電解めっき法を用い形成する。バリア層24は例えばニッケル層である。バリア層24は、配線層22とロウ材層26との間の相互拡散を抑制する層であり、形成しなくてもよい。図9(b)に示すように、フォトレジスト52を剥離する。図9(c)に示すように、ロウ材層26をマスクに金属層20を除去する。その後、ギ酸等を用いたリフローまたはフラックスリフローを行なう。半導体基板10を薄化し、その後切断する。これにより、半導体チップ13を形成する。
図10(a)に示すように、例えばインターポーザである基板40を準備する。基板40の下面には、ソルダーレジスト42およびランド44が形成されている。ランド44は、例えばBGA(Ball Grid Array)用ランドである。基板40の上面には、ソレダーレジスト43およびパッド45が形成されている。基板40を貫通するビア41が形成されている。ランド44とパッド45とはビア41を介し電気的に接続されている。基板40、ソルダーレジスト42および43は、例えば樹脂等の絶縁体である。ランド44、パッド45およびビア41は、例えば銅等の金属である。基板40は、絶縁基板であり、多層基板でもよい。
図10(b)に示すように、基板40上に、接着剤46(アンダーフィル剤)を形成する。接着剤46は、例えばペースト状またはフィルム状である。図10(c)に示すように、半導体チップ13の配線層22の先端のロウ材層26をパッド45に位置合わせする。加熱および加圧することにより、ロウ材層26とパッド45とを接合する。半導体チップ13と基板40との間に接着剤46が充填される。熱処理により接着剤46を硬化させる。これにより、基板40上に半導体チップ13がフリップチップ接合される。半導体チップ13を基板40上に仮搭載し、その後リフローすることにより、半導体チップ13と基板40とを接合してもよい。図10(d)に示すように、ランド44にBGAボールとなる半田ボール47を形成する。基板40上に半田ボール48を形成する。その後、基板40を切断する。捺印、検査を行なう。これにより、半導体装置100が形成される。
図11(a)および図11(b)は、図10(c)の領域Dの拡大図である。図11(a)に示すように、集合部26aを基板40のパッド45に位置合わせする。図11(b)に示すように、半導体基板10を加熱し、基板40に加圧することにより、集合部26aをパッド45に接合する。
このように、実施例1に係る半導体装置を形成することができる。
図12(a)は、実施例2に係る半導体チップの平面図、図12(b)は、図12(a)のA−A断面に相当する半導体装置の断面図である。図12(a)および図12(b)に示すように、配線層22aおよび22bは、それぞれパッド36を含む。パッド36は、例えば試験用のプローブ針が接触するためのプロービング試験用パッドである。パッド36の幅はランド32aおよび32bより大きい。これにより、パッド36上に形成されるロウ材層26cの高さは、集合部26aより低くなる。これにより、半導体チップを基板40に実装したときに、ロウ材層26cが基板40に接触することを抑制できる。
図4のような比較例において、プロービング試験を行なう場合、フリップチップ接合に用いるロウ材層26にプローブ針を接触することになる。プローブ針をロウ材層26に接触させると、フリップチップ接合の品質が劣化する可能性がある。実施例2によれば、配線層22aおよび22bの少なくとも一方は、配線30aおよび30bの少なくとも一方と接続するプロービング試験用パッド36を含む。これにより、プローブ針をフリップチップ接合に用いる集合部26aに接触させなくともよくなる。よって、フリップチップ接合の品質の劣化を抑制できる。
図13は、実施例3に係る半導体チップの平面図である。図13に示すように、半導体ダイ11上に、配線層22aから22cが形成されている。配線層22aから22cは、パッド16aから16cとランド32aから32cとをそれぞれ接続する。配線30aから30cの長さはそれぞれ異なる。配線30b、30aおよび30cの順に長い。長い配線30bと配線30bが接続されたランド32bとには、いずれもパターンは接続されていない。長さが中ほどの配線30aに接続されたランド32aには、パターン34aが接続されている。短い配線30cと配線30cに接続されたランド32cとには、それぞれパターン34cが接続されている。その他の構成は、実施例1と同じであり、説明を省略する。
実施例3のように、パターン34cは、配線30cに接続されていてもよい。このように、パターン34cは配線30cとランド32cの少なくとも一方に接続されていればよい。また、配線層22a(第2配線)および22c(第1配線)は、いずれもパターン34aおよび34cを備えてもよい。配線30cの面積が配線30aより面積が小さいときに、パターン34aはパターン34cより面積が小さい。これにより、ランド32a上に形成された集合部26aの高さとランド32c上に形成された集合部26aの高さとの不均一を抑制できる。配線層22aの上から見た面積と、配線層22cを上からみた面積と、はほぼ等しいことが好ましい。これにより、集合部26aの高さをより均一にできる。配線層22aと22cとの面積は、例えば±10%の範囲で等しいことが好ましく、±5%の範囲で等しいことがより好ましい。これにより、集合部26aの高さをより均一にできる。ランド32aとランド32bとの面積が同じ場合、集合部26aの高さをほぼ同じとすることができる。
図14は、実施例4に係る半導体チップの平面図である。図14に示すように、半導体ダイ11上に、長さの異なる配線30aおよび30bが形成されている。長い配線30bに接続されたランド32bは、短い配線30aに接続されたランド32aより面積が小さい。その他の構成は、実施例1と同じであり、説明を省略する。
実施例4のように、パターン34aおよび34bを設けず、ランド32aおよび32bの面積を異ならせてもよい。この場合も、配線層22aの上から見た面積と、配線層22bを上からみた面積と、はほぼ等しいことが好ましい。また、配線層22aと22bとの面積は、例えば±10%の範囲で等しいことが好ましく、±5%の範囲で等しいことがより好ましい。これにより、集合部26aの高さをより均一にできる。
図15(a)は、実施例5に係る半導体チップの平面図、図15(b)は、図5(a)のA−A断面に相当する半導体装置の断面図である。図15(a)および図15(b)に示すように、保護膜18上(図15(b)では下)に絶縁膜19が形成されている。絶縁膜19は、例えばポリイミド膜等の樹脂膜である。絶縁膜19は、配線30aおよび30b下に、溝68を有する。溝68は、配線30aおよび30bを例えば横断するように形成されている。図15(b)のように、溝68上に形成された配線30aおよび30bの表面にそれぞれ溝70aおよび70bが形成される。溝70aおよび30bはそれぞれ例えば配線30aおよび30bを横断するように形成される。溝70aのランド32a側の配線30aの長さLAと、溝70bのランド32b側の配線30bの長さLBと、はほぼ等しい。その他の構成は実施例1と同じであり、説明を省略する。
実施例5によれば、配線30aおよび30bの上面にそれぞれ溝70aおよび70bを形成する。これにより、ロウ材層26をリフローするときに、溝70aおよび70bからパッド16aおよび16b側のロウ材26dがランド32aおよび32bに流れ込むことを抑制する。よって、ランド32aおよび32bの集合部26aの高さの不均一を抑制できる。溝70aのランド32a側の配線30aとランド32aとの合計の面積と、溝70bのランド32b側の配線30bとランド32bとの合計の面積と、はほぼ等しいことが好ましい。溝70aのランド32a側の配線30aとランド32aとの合計の面積と、溝70bのランド32b側の配線30bとランド32bとの合計の面積と、は±10%の範囲内で等しいことが好ましい。これにより、集合部26aの高さをより均一にできる。
実施例5では、溝17aおよび17bを絶縁膜19を用い形成する例を説明したが、溝17aおよび17bはその他の方法で形成されていてもよい。また、実施例2のパッド36を、実施例3から5に設けることもできる。
実施例1から5において、配線30aから配線30cの幅が同じ場合、配線30aから30cの面積は、配線30aから30cの長さで規定することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備える第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
(付記2)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、前記第2ランドと前記第2配線との少なくとも一方に接続され前記第1パターンより面積が小さい第2パターンを備えた第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
(付記3)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、前記第1ランドより面積が小さい第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備えた第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
(付記4)前記第1配線層と前記第2配線層との面積は±10%以内で等しいことを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記5)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、前記半導体ダイ上に形成され、第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続し上面に第1溝が形成された第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記半導体ダイ上に形成され、第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きく、上面に第2溝が形成された第2配線と、を備えた第2配線層と、前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
(付記6)前記第1溝の前記第1ランド側の前記第1配線層の面積と、前記第2溝の前記第2ランド側の前記第2配線層の面積と、は±10%の範囲で等しいことを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記7)前記第1配線および前記第2配線層の少なくとも一方は、前記第1配線上および前記第2配線の少なくとも一方と接続するプロービング用パッドを含むことを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記8)前記第1ランドおよび前記第2ランドの面積は等しいことを特徴とする付記1、2および5のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記9)前記第1配線層と前記第2配線層との面積は等しいことを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記10)前記第1溝の前記第1ランド側の前記第1配線層の面積と、前記第2溝の前記第2ランド側の前記第2配線層の面積と、は等しいことを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記11)前記第1配線と前記第2配線の幅は同じであることを特徴とする付記1から10のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記12)前記第1配線および前記第2配線の幅は前記第1および第2ランドより小さいことを特徴とする付記1から11のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記13)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備える第2配線層と、を形成する工程と、前記第1配線層上および第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランド上および第2ランド上が前記第1および第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、前記第2ランドと前記第2配線との少なくとも一方に接続され前記第1パターンより面積が小さい第2パターンを備えた第2配線層と、を形成する工程と、前記第1配線層上および第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)第1パッドおよび第2パッドを備える半半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第1ランドより面積が小さい第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備えた第2配線層と、を形成する工程と、前記第1配線上および前記第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続し上面に第1溝が形成された第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きく、上面に第2溝が形成された第2配線と、を備えた第2配線層と、を形成する工程と、前記第1配線上および前記第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
10 半導体基板
11 半導体ダイ
13 半導体チップ
16 パッド
18 保護膜
19 絶縁膜
22、22a−22c 配線層
26 ロウ材層
26a 集合部
26b 薄膜部
30、30a−30c 配線
32、32a−32c ランド
34、34a−34c パターン
36 パッド
40 基板
45 パッド
70a、70b 溝

Claims (10)

  1. 第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、
    前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、
    前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備える第2配線層と、
    前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、
    前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、
    前記半導体ダイ上に形成され、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、前記第2ランドと前記第2配線との少なくとも一方に接続され前記第1パターンより面積が小さい第2パターンを備えた第2配線層と、
    前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、
    前記半導体ダイ上に形成され、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、
    前記半導体ダイ上に形成され、前記第1ランドより面積が小さい第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備えた第2配線層と、
    前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1配線層と前記第2配線層との面積は±10%以内で等しいことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイと、
    前記半導体ダイ上に形成され、第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続し上面に第1溝が形成された第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、
    前記半導体ダイ上に形成され、第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きく、上面に第2溝が形成された第2配線と、を備えた第2配線層と、
    前記第1配線上および前記第2配線層上に設けられ、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および前記第2配線上より厚いロウ材層と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1溝の前記第1ランド側の前記第1配線層の面積と、前記第2溝の前記第2ランド側の前記第2配線層の面積と、は±10%の範囲で等しいことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1配線および前記第2配線層の少なくとも一方は、前記第1配線上および前記第2配線の少なくとも一方と接続するプロービング用パッドを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1ランドおよび前記第2ランドの面積は等しいことを特徴とする請求項1、2および5のいずれか一項記載の半導体装置。
  9. 第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、を備える第2配線層と、を形成する工程と、
    前記第1配線層上および第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、
    前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランド上および第2ランド上が前記第1および第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 第1パッドおよび第2パッドを備える半導体ダイ上に、前記第1パッドから離間した第1ランドと、前記第1パッドと前記第1ランドとを接続する第1配線と、前記第1ランドと前記第1配線との少なくとも一方に接続された第1パターンと、を備えた第1配線層と、前記第2パッドから離間した第2ランドと、前記第2パッドと前記第2ランドとを接続し前記第1配線より面積が大きい第2配線と、前記第2ランドと前記第2配線との少なくとも一方に接続され前記第1パターンより面積が小さい第2パターンを備えた第2配線層と、を形成する工程と、
    前記第1配線層上および第2配線層上にロウ材層を形成する工程と、
    前記ロウ材層を加熱して、前記第1ランドおよび前記第2ランド上が前記第1配線上および第2配線上より厚いロウ材層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014114541A 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015228472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114541A JP2015228472A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114541A JP2015228472A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015228472A true JP2015228472A (ja) 2015-12-17

Family

ID=54885775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114541A Pending JP2015228472A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015228472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080063A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 啓耀光電股▲分▼有限公司 電子装置及びその製造方法
WO2022234887A1 (ko) * 2021-05-06 2022-11-10 주식회사 지니틱스 카메라 모듈의 반도체 패키지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338328U (ja) * 1986-08-28 1988-03-11
JPH07142849A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JPH11102926A (ja) * 1997-07-25 1999-04-13 Mcnc はんだ突起の体積を増大させるための制御された形状のはんだ溜とそれにより形成される構造体
JP2005214753A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその試験方法
JP2014068015A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd バンプ構造体、電気的接続構造体、及びその形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338328U (ja) * 1986-08-28 1988-03-11
JPH07142849A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JPH11102926A (ja) * 1997-07-25 1999-04-13 Mcnc はんだ突起の体積を増大させるための制御された形状のはんだ溜とそれにより形成される構造体
JP2005214753A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその試験方法
JP2014068015A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd バンプ構造体、電気的接続構造体、及びその形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080063A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 啓耀光電股▲分▼有限公司 電子装置及びその製造方法
WO2022234887A1 (ko) * 2021-05-06 2022-11-10 주식회사 지니틱스 카메라 모듈의 반도체 패키지
KR20220151511A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 주식회사 지니틱스 카메라 모듈의 반도체 패키지
KR102515126B1 (ko) * 2021-05-06 2023-03-29 주식회사 지니틱스 카메라 모듈의 반도체 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9515039B2 (en) Substrate structure with first and second conductive bumps having different widths
TWI241675B (en) Chip carrier for semiconductor chip
JP5352146B2 (ja) 半導体装置
US10510720B2 (en) Electronic package and method for fabricating the same
US20170207161A1 (en) Substrate structure and method of manufacturing the same
US11784173B2 (en) Semiconductor device including a circuit for transmitting a signal
US8378482B2 (en) Wiring board
US7821132B2 (en) Contact pad and method of forming a contact pad for an integrated circuit
US20150255360A1 (en) Package on package structure and fabrication method thereof
US8710642B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP2002026072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018113414A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9171814B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20150155258A1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure having conductive bumps with a plurality of metal layers
JP2015228472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009054684A (ja) 半導体pop装置
US20160254241A1 (en) Printed circuit board and soldering method
JP6467797B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置およびこれらの製造方法
CN111048485B (zh) 一种半导体芯片器件
JP5845105B2 (ja) 電子部品の実装用基板と電子部品を実装した基板
CN105185760B (zh) 封装结构及其制法
JP5297445B2 (ja) 半導体装置
JP2012015351A (ja) 半導体装置
KR20150056406A (ko) 반도체 플립칩 패키지
JP2012174900A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807