JP2015227092A - ランフラットタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

ランフラットタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227092A
JP2015227092A JP2014112864A JP2014112864A JP2015227092A JP 2015227092 A JP2015227092 A JP 2015227092A JP 2014112864 A JP2014112864 A JP 2014112864A JP 2014112864 A JP2014112864 A JP 2014112864A JP 2015227092 A JP2015227092 A JP 2015227092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
bead
rubber composition
side reinforcing
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324815B2 (ja
Inventor
高橋 宏幸
Hiroyuki Takahashi
宏幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014112864A priority Critical patent/JP6324815B2/ja
Priority to US14/702,904 priority patent/US9914330B2/en
Priority to CN201510289327.XA priority patent/CN105172482B/zh
Priority to DE102015209912.1A priority patent/DE102015209912B4/de
Publication of JP2015227092A publication Critical patent/JP2015227092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324815B2 publication Critical patent/JP6324815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/724Stiffening the sidewalls, e.g. by using additional inserts, e.g. made of rubber, plastics or other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】ランフラット耐久性を向上する。
【解決手段】サイド補強ゴム部8を備えるランフラットタイヤにおいて、サイド補強ゴム部8は、23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物からなる。カーカスプライ5の被覆ゴム用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間(tp10)に対するビードフィラー6用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間(tb10)の比(tb10/tp10)が0.5以上1.0以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ランフラットタイヤ及びその製造方法に関するものである。
パンク等の障害によりタイヤ内部の空気圧が低下して0kPaになった状態でも、ある程度の距離を走行することのできるランフラットタイヤと呼ばれる空気入りタイヤがある。このような内圧が下がった状態でのランフラット走行を可能にするための技術として、サイドウォール部の内面にサイド補強ゴム部を設けてサイドウォール部を補強することが知られている(特許文献1,2参照)。
かかるサイド補強タイプのランフラットタイヤでは、ランフラット走行時におけるタイヤの変形抑制のため、サイド補強ゴム部に高剛性ゴムが用いられる。しかしながら、ランフラット走行時にはサイド補強ゴム部の温度が高くなるため、サイド補強ゴム部の剛性が下がり、ランフラット耐久性が低下してしまう。一方で、高温時におけるサイド補強ゴム部の剛性低下を抑制すると、ランフラット走行時にビード部にかかる応力が大きくなり、ビード部での歪みが増加する。そのため、ビードフィラーとカーカスプライとの間でセパレーションが発生し、ランフラット耐久性が低下する場合がある。
特許文献3,4には、ランフラット走行時におけるサイド補強ゴム部とインナーライナー層との剥離を抑制するために、両者の加硫速度の差を規定することで共加硫性を向上することが開示されている。また、特許文献5には、サイド補強ゴム部とカーカスプライとの剥離を抑制するために、両者の間に中間の加硫速度を有するゴムシートを配置することが開示されている。しかしながら、特許文献3,4は90%加硫時間と10%加硫時間の差から算出される加硫速度に着目したものであり、加硫開始までの時間に着目してランフラット耐久性を向上するものではない。また、特許文献3〜5のいずれにも、ランフラット走行時におけるビード部の破壊を抑制するためにビードフィラーとカーカスプライとの加硫時間を規定することは開示されていない。
特開2006−282913号公報 特開2008−189911号公報 特開2004−276699号公報 WO2010/074286号 特開2007−145292号公報
本発明は、ランフラット耐久性に優れたランフラットタイヤを提供することを目的とする。
(1)本発明に係るランフラットタイヤは、トレッド部と、前記トレッド部の両端から半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部の半径方向内側に設けられた一対のビード部と、を有するものであって、前記ビード部に設けられた一対の環状のビードコアと、前記一対のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスコードと被覆ゴムからなるカーカスプライと、前記ビードコアの外周に設けられたビードフィラーと、前記サイドウォール部に設けられて当該サイドウォール部を補強するサイド補強ゴム部と、を備える。
(2)該ランフラットタイヤにおいて、前記サイド補強ゴム部は、測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物からなる。また、前記カーカスプライの被覆ゴム用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間(tp10)に対する前記ビードフィラー用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間(tb10)の比(tb10/tp10)が0.5以上1.0以下である。
(3)本発明に係る製造方法は、(1)に記載のランフラットタイヤの製造方法であって、加硫ゴム物性としての測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物を用いて前記サイド補強ゴム部を形成するとともに、前記被覆ゴム用ゴム組成物及び前記ビードフィラー用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間をそれぞれtp10及びtb10として、両者の比tb10/tp10が0.5以上1.0以下を満足する前記被覆ゴム用ゴム組成物及び前記ビードフィラー用ゴム組成物を用いて、前記カーカスプライ及び前記ビードフィラーをそれぞれ形成する。
本発明によれば、高温時における引張応力が常温時における引張応力と同等以上であるゴム組成物を用いてサイド補強ゴム部を構成するとともに、ビードフィラーとカーカスプライの被覆ゴムとの加硫特性を規定している。これにより、ランフラット走行時において、サイドウォール部の過度な変形を抑えることができるとともに、ビードフィラーとカーカスプライとの間のセパレーションを抑えることができる。よって、ランフラット耐久性を向上することができる。
一実施形態に係るランフラットタイヤの半断面図 轍乗り越し性の評価に用いた試験路の断面図
図1に示すように、一実施形態に係るランフラットタイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、トレッド部(1)と、その両端から半径方向内側に延びる左右一対のサイドウォール部(2)と、サイドウォール部(2)の半径方向内側に設けられた左右一対のビード部(3)とからなる。一対のビード部(3)にはそれぞれ環状のビードコア(4)が埋設されている。図中、CLはタイヤ赤道を示す。この例では、タイヤは、タイヤ赤道CLに対して左右対称構造をなす。
タイヤには、一対のビードコア(4)間にトロイダル状に延在する少なくとも1枚のカーカスプライ(5)が埋設されている。この例ではカーカスプライ(5)は1枚であるが、2枚以上設けてもよい。カーカスプライ(5)は、トレッド部(1)からサイドウォール部(2)を経てビード部(3)に延び、ビード部(3)においてビードコア(4)の周りにカーカスプライ(5)の端部を折り返すことにより係止されている。この例では、カーカスプライ(5)の端部は、ビードコア(4)の周りをタイヤ幅方向内側から外側に折り返して係止されている。カーカスプライ(5)は、有機繊維コード等からなるカーカスコードと、カーカスコードを被覆する被覆ゴムとからなる。カーカスコードは、タイヤ周方向に対して実質上直角に配列されている。カーカスプライ(5)のタイヤ内面側には、空気圧保持のためのインナーライナー層(6)が設けられている。
カーカスプライ(5)の本体部(5A)とその折返し部(5B)との間には、ビードコア(4)の外周(即ち、半径方向外周側)に硬質ゴム製のビードフィラー(7)が設けられている。ビードフィラー(7)は、半径方向外方側ほど漸次幅が狭く形成された断面三角形状をなす。
一対のサイドウォール部(2)にはそれぞれ、その剛性を上げるために、サイドパッドとも称されるサイド補強ゴム部(8)が設けられている。サイド補強ゴム部(8)は、サイドウォール部(2)におけるカーカスプライ(5)のタイヤ内面側に配設されており、この例では、カーカスプライ(5)とインナーライナー層(6)とに挟まれている。サイド補強ゴム部(8)は、サイドウォール部(2)の半径方向中央部で厚く、かつ該中央部からトレッド部(1)側とビード部(3)側のそれぞれに向かって漸次薄肉に形成されており、図1に示すタイヤ子午線断面において三日月状の断面形状をなしている。
サイド補強ゴム部(8)は、ビードフィラー(7)の先端(即ち、半径方向外端)を越えて半径方向内方に延在している。従って、サイド補強ゴム部(8)とビードフィラー(7)は、タイヤ半径方向において重なりを有し、この重なり部においてサイド補強ゴム部(8)とビードフィラー(7)はカーカスプライ(5)の本体部(5A)を挟んで隣接している。
トレッド部(1)におけるカーカスプライ(5)の半径方向外周側には、カーカスプライ(5)とトレッドゴム部(9)との間に、少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト(10)が配されている。また、ベルト(10)の外周側にはベルト補強層(11)が設けられている。
本実施形態に係るランフラットタイヤにおいて、サイドウォール部(2)を補強するサイド補強ゴム部(8)は、ランフラット耐久性を向上させる新規な物性を持つゴム組成物を用いて形成されている。該ゴム組成物は、測定温度23℃での50%伸張時の引張応力をM50Nとし、測定温度100℃での50%伸張時の引張応力をM50Hとして、両者の比であるM50H/M50Nが次の関係を満足する。すなわち、サイド補強ゴム部(8)を構成するゴム組成物は、加硫ゴム物性が次の関係を満たす。
1.0 ≦ M50H/M50N ≦ 1.3
これにより、同物性を有するサイド補強ゴム部(8)が得られ、通常走行時における走行性能(例えば、轍乗り越し性)を維持しつつ、ランフラット走行時におけるサイドウォール部の変形を抑えてランフラット耐久性を向上することができる。
詳細には、一般にランフラットタイヤのサイド補強ゴム部に用いられる高硬度配合のゴム組成物では高温時に弾性率が低下するが、本実施形態では、この関係を反転させて、ランフラット走行時に相当する高温(100℃)時における引張応力が、通常走行時に相当する常温(23℃)時における引張応力と、同等以上であるゴム組成物を用いる。M50H/M50Nが1.0以上であると、ランフラット走行時における剛性低下を抑えて、ランフラット耐久性を向上することができる。より好ましくは、高温時の引張応力が常温時の引張応力よりも高いことであり、即ち、M50H/M50N>1.0であり、更に好ましくはM50H/M50Nは1.1以上である。一方、M50H/M50Nが大きすぎると、高温時での剛性が高くなりすぎてランフラット耐久性が却って損なわれる。M50H/M50Nは、1.3未満であることが好ましく、より好ましくは1.2以下である。
サイド補強ゴム部を構成するゴム組成物の測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)は3.5MPa以上であることが、高温時におけるサイドウォール部の剛性を高めて、ランフラット耐久性を向上する上で好ましい。M50Hの下限は、より好ましくは4.0MPa以上である。また、M50Hの上限は、特に限定しないが、5.5MPa以下であることが好ましく、より好ましくは5.3MPa以下であり、このような上限値に設定することにより、高温時に剛性が高くなりすぎてサイドウォール部がしなりにくくなることを抑えて、ランフラット耐久性を向上することができる。該ゴム組成物の測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)は、特に限定されないが、通常走行時における走行性能を良好に維持するため、3.0〜5.0MPaであることが好ましく、より好ましくは下限値が3.5MPa以上であり、上限値が4.5MPa以下である。
サイド補強ゴム部(8)には、ジエン系ゴムからなるゴム成分に充填剤を配合してなり、上記加硫ゴム物性を有する種々のゴム組成物を用いることができる。一実施形態に係るサイド補強ゴム部用ゴム組成物は、天然ゴム(NR)及びポリブタジエンゴム(BR)を含むゴム成分に、フェノール系熱硬化性樹脂と、その硬化剤としてのメチレン供与体を配合してなるものであり、メチレン供与体に対するフェノール系熱硬化性樹脂の配合量の質量比が1.5倍以上である。
該ゴム成分としての天然ゴム及びポリブタジエンゴムとしては、特に限定されず、ゴム工業において一般に使用されているものを用いることができる。ゴム成分中における両者の配合比率は、特に限定されず、例えば、天然ゴムは20〜70質量%であってもよく、30〜60質量%であってもよい。ポリブタジエンゴムは30〜80質量%であってもよく、40〜70質量%であってもよい。天然ゴムの含有率を高めることにより耐引裂性能を向上することができ、ポリブタジエンゴムの含有率を高めることにより耐屈曲疲労性を向上することができる。該ゴム成分は、天然ゴムとポリブタジエンゴムのみで構成してもよいが、その他のジエン系ゴムを配合してもよい。その他のゴムとしては、特に限定されないが、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などが挙げられる。
フェノール系熱硬化性樹脂としては、フェノール、レゾルシン、及びこれらのアルキル誘導体からなる群から選択された少なくとも1種のフェノール類化合物を、ホルムアルデヒドなどのアルデヒドで縮合してなる熱硬化性樹脂が用いられ、高硬度化を図ることができる。上記アルキル誘導体には、クレゾール、キシレノールといったメチル基誘導体の他、ノニルフェノール、オクチルフェノールといった比較的長鎖のアルキル基による誘導体が含まれる。フェノール系熱硬化性樹脂の具体例としては、フェノールとホルムアルデヒドを縮合してなる未変性フェノール樹脂(ストレートフェノール樹脂)、クレゾールやキシレノール、オクチルフェノール等のアルキルフェノールとホルムアルデヒドを縮合してなるアルキル置換フェノール樹脂、レゾルシンとホルムアルデヒドを縮合してなるレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシンとアルキルフェノールとホルムアルデヒドを縮合してなるレゾルシン−アルキルフェノール共縮合ホルムアルデヒド樹脂などの、各種ノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。また、例えばカシューナッツ油、トール油、ロジン油、リノール油、オレイン酸及びリノレイン酸よりなる群から選択された少なくとも一種のオイルで変性されたオイル変性ノボラック型フェノール樹脂を用いることもできる。これらのフェノール系熱硬化性樹脂は、いずれか1種を用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
フェノール系熱硬化性樹脂の硬化剤として配合するメチレン供与体としては、ヘキサメチレンテトラミン及び/又はメラミン誘導体が用いられる。メラミン誘導体としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテル、及び多価メチロールメラミンからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。これらの中でも、メチレン供与体としては、ヘキサメトキシメチルメラミン及び/又はヘキサメチレンテトラミンが好ましく、より好ましくはヘキサメトキシメチルメラミンである。
フェノール系熱硬化性樹脂の配合量(A)は、メチレン供与体の配合量(B)との質量比で、A/B≧1.5である。硬化剤としてのメチレン供与体の割合が多すぎると、ゴムの架橋系に悪影響を及ぼすおそれがある。適切な割合で使用することにより、M50H/M50Nの比を上記範囲内に設定しやすくなり、ランフラット走行時の変形抑制効果を高めて、ランフラット耐久性を向上することができる。A/Bは、より好ましくは2.0以上であり、更に好ましくは2.5以上である。A/Bの上限は、7.0以下であることが好ましく、より好ましくは5.0以下であり、更に好ましくは4.0以下である。
フェノール系熱硬化性樹脂の配合量は、特に限定しないが、ゴム成分100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。また、メチレン供与体の配合量は、特に限定しないが、ゴム成分100質量部に対して0.2〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
サイド補強ゴム部用ゴム組成物には、キノリン系老化防止剤と、キノリン系老化防止剤以外の少なくとも一種の老化防止剤を配合してもよい。これらの2種以上の老化防止剤を配合することにより、ランフラット耐久性を向上することができる。
キノリン系老化防止剤としては、例えば、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体(TMDQ)、及び、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−キノリン(ETMDQ)からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
キノリン系老化防止剤と併用する他の老化防止剤としては、例えば、芳香族第2級アミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、硫黄系老化防止剤、及び亜リン酸エステル系老化防止剤からなる群から選択される少なくとも1種の老化防止剤が挙げられる。
芳香族第2級アミン系老化防止剤としては、例えば、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(DPPD)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、N−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジアミン系老化防止剤; p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(CD)、オクチル化ジフェニルアミン(ODPA)、スチレン化ジフェニルアミンなどのジフェニルアミン系老化防止剤; N−フェニル−1−ナフチルアミン(PAN)、N−フェニル−2−ナフチルアミン(PBN)等のナフチルアミン系老化防止剤などが挙げられる。これらはいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
フェノール系老化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(DTBMP)、スチレン化フェノール(SP)などのモノフェノール系老化防止剤; 2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(MBMBP)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)(MBETB)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(BBMTBP)、4,4’−チオ−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(TBMTBP)などのビスフェノール系老化防止剤; 2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(DBHQ)、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン(DAHQ)などのハイドロキノン系老化防止剤などが挙げられる。これらはいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
硫黄系老化防止剤としては、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩などのベンズイミダゾール系老化防止剤; ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなどのジチオカルバミン酸塩系老化防止剤; 1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−チオ尿素、トリブチルチオ尿素などのチオウレア系老化防止剤; チオジプロピオン酸ジラウリルなどの有機チオ酸系などが挙げられる。亜リン酸エステル系老化防止剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。これらについてもいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
キノリン系老化防止剤と併用する他の老化防止剤としては、上記の中でも、芳香族第2級アミン系老化防止剤が好ましく、より好ましくはp−フェニレンジアミン系老化防止剤である。
キノリン系老化防止剤の配合量は、老化防止剤の全配合量に対して20質量%以上であることが好ましく、ランフラット耐久性の向上効果を高めることができる。より好ましくは25質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上である。この比率の上限は、80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは75質量%以下である。老化防止剤の全配合量、すなわちキノリン系老化防止剤とそれ以外の老化防止剤の配合量の合計は、ゴム成分100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは1.5〜7質量部であり、更に好ましくは2〜5質量部である。キノリン系老化防止剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、0.2〜8質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜4質量部である。
サイド補強ゴム部用ゴム組成物には、カーボンブラック及び/又はシリカなどの充填剤を配合することができる。充填剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して20〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは30〜80質量部であり、更に好ましくは50〜70質量部である。充填剤としては、カーボンブラック単独、又はカーボンブラックとシリカのブレンドが好ましく、より好ましくはカーボンブラックである。なお、充填剤の種類及び配合量により、ゴム組成物の引張応力の値を調整することができる。カーボンブラックとしては、特に限定されず、例えば、ISAF級(N200番台)、HAF級(N300番台)、FEF級(N500番台)、GPF級(N600番台)(ともにASTMグレード)のものを用いることができ、より好ましくはFEF級のものである。
サイド補強ゴム部用ゴム組成物には、上記成分の他に、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、加硫剤、加硫促進剤など、タイヤ用ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。ここで、加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量はゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜8質量部であり、更に好ましくは1〜5質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、ゴム成分100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
サイド補強ゴム部用ゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。該ゴム組成物であると、フェノール系熱硬化性樹脂とメチレン供与体を上記の質量比で配合するとともに、キノリン系老化防止剤を含む2種以上の老化防止剤を配合したことにより、高温時における引張応力を高めてM50H/M50Nの比を上記範囲内に設定しやすく、ランフラット耐久性を顕著に改善することができる。
本実施形態に係るランフラットタイヤでは、カーカスプライ(5)の被覆ゴム及びビードフィラー(7)を形成するゴム組成物として、次の関係を満足するゴム組成物を用いる。すなわち、被覆ゴム用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間をtp10(分)とし、ビードフィラー用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間をtb10(分)として、両者の比であるtb10/tp10が次の関係を満足する。
0.5 ≦ tb10/tp10 ≦ 1.0
ビードフィラーとカーカスプライ間のセパレーション防止には、加硫初期での加硫速度が重要であり、初期での加硫進行度合いを合わせることで共加硫性を向上することができる。ここで、ビードフィラーは加硫時に熱が伝わりにくいが、上記の関係を満足することにより、加硫開始時間を合わせて、ビードフィラーとカーカスプライ間のセパレーションを抑制することができる。詳細には、ビードフィラーには厚みがあるのでカーカスプライよりも加硫に時間がかかる。そのため、上記比を1.0以下にすることにより、カーカスプライが先行して加硫することで気泡の内包や耐熱接着性の悪化が生じるのを低減することができ、セパレーションを生じにくくすることができる。また、上記比を0.5以上とすることにより、ビードフィラーの加硫開始が早くなりすぎるのを防ぎ、耐熱接着性の悪化によるセパレーションの発生を抑えることができる。tb10/tp10は、0.6以上であることが好ましく、また0.9以下であることが好ましい。
上記のようにM50H/M50Nの規定により高温時におけるサイド補強ゴム部(8)の剛性低下を抑制すると、ランフラット走行時におけるサイド補強ゴム部(8)での故障は抑制されるものの、ランフラット走行時にビード部(3)にかかる応力が大きくなり、ビードフィラー(7)とカーカスプライ(5)との間でセパレーションが発生しやすくなる。これに対し、本実施形態によれば、上記tb10/tp10の規定によりビードフィラーとカーカスプライ間のセパレーションを抑制することができるので、ビード部(3)での故障も抑えて、ランフラット耐久性を更に向上することができる。
上記被覆ゴム用ゴム組成物及びビードフィラー用ゴム組成物において、ゴム成分としては特に限定されず、天然ゴム又は天然ゴムとスチレンブタジエンゴムとのブレンドゴムを用いてもよい。ゴム成分中に占める天然ゴムの比率は50質量%以上であることが好ましい。また、これらゴム組成物には、カーボンブラックなどの充填剤を配合することができ、充填剤の配合量は、例えばゴム成分100質量部に対して30〜120質量部でもよく、40〜100質量部でもよい。また、これらゴム組成物には、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤などの各種添加剤を配合することができる。ビードフィラー用ゴム組成物には、上記のフェノール系熱硬化性樹脂を配合してもよく、高剛性化を図ることができる。フェノール系熱硬化性樹脂の配合量は特に限定されず、ゴム成分100質量部に対して1〜20質量部でもよく、5〜15質量部でもよい。
上記被覆ゴム用ゴム組成物とビードフィラー用ゴム組成物のtp10、tb10は、加硫剤及び加硫促進剤の種類、ゴム成分100質量部に対する配合量、及びこれらの組み合わせによって調整することができる。加硫剤としての硫黄の配合量は、特に限定しないが、 ビードフィラー用ゴム組成物ではゴム成分100質量部に対して3〜10質量部が好ましく、被覆ゴム用ゴム組成物ではゴム成分100質量部に対して0.5〜5質量部が好ましい。なお、これらのゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。
本実施形態に係るランフラットタイヤの製造方法は、サイド補強ゴム部(8)とカーカスプライ(5)の被覆ゴムとビードフィラー(7)に用いるゴム組成物に特徴があり、それ以外の方法については従来のランフラットタイヤの製造方法を適用することができる。すなわち、上記サイド補強ゴム部用ゴム組成物を用いて未加硫のサイド補強ゴム部材を作製するとともに、上記被覆ゴム用ゴム組成物を用いてカーカスコードとともに未加硫のカーカスプライ部材を作製し、更に、上記ビードフィラー用ゴム組成物を用いて未加硫のビードフィラー部材を作製する。そして、これら各部材を用いて他の未加硫のタイヤ部材とともに未加硫タイヤ(グリーンタイヤ)を成形する。得られたグリーンタイヤをモールドにセットし、例えば140〜180℃で加硫成型することによりランフラットタイヤが得られる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[ゴム組成物の調製及び評価]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従い、まず、第1工程(ノンプロ混合工程)で、硫黄と加硫促進剤とメチレン供与体を除く成分を添加混合し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混合物に、第2工程(ファイナル混合工程)で硫黄と加硫促進剤とメチレン供与体を添加混合して(排出温度=100℃)、サイド補強ゴム部用ゴム組成物を調製した。同様に、下記表2に示す配合(質量部)に従いカーカスプライの被覆ゴム用ゴム組成物とビードフィラー用ゴム組成物を調製した。
表1,2中の各成分の詳細は以下の通りである。
・NR:天然ゴム、RSS3号
・BR:JSR(株)製「BR01」
・SBR:JSR(株)製「SBR1502」
・カーボンブラック:N550、東海カーボン(株)製「シーストSO」
・オイル:JX日鉱日石サンエナジー(株)製「JOMOプロセスNC140」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・フェノール系樹脂:オイル変性ノボラック型フェノール樹脂、住友ベークライト(株)製「スミライトレジンPR13349」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1号」
・老化防止剤1:N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、住友化学(株)製「アンチゲン6C」
・老化防止剤2:2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体(TMDQ)、川口化学工業(株)製「アンテージRD」
・加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーNS−P」
・加硫促進剤2:三新化学工業(株)製「サンセラーDM−G」
・メチレン供与体:ヘキサメトキシメチルメラミン、三井サイテック(株)製「CYREZ 964RPC」
・硫黄:四国化成工業(株)「ミュークロンOT−20」。
サイド補強ゴム部用ゴム組成物について、160℃で25分間加硫した厚さ2mmの試験片を用いて、下記方法により、23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)と、100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)を測定し、両者の比(M50H/M50N)を求めた。
・23℃での50%伸張時の引張応力:JIS K6251に準拠。ダンベル状3号形の試験片につき、室温23℃にて引張試験を実施し、50%伸長時の引張応力を求めた。
・100℃での50%伸張時の引張応力:JIS K6251に準拠。ダンベル状3号形の試験片を1時間以上100℃の恒温槽で保持した後、恒温槽つきの引っ張り試験機にて、100℃の雰囲気下で引張試験を実施し、50%伸長時の引張応力を求めた。
表1に示すように、コントロールである配合1では、常温と高温の引張応力の比であるM50H/M50Nが0.9であり、高温時に剛性が下がった。配合2では、配合1に対し、カーボンブラックを増量しかつフェノール系樹脂とメチレン供与体を添加したことにより、高温時における引張応力の低下はなくなったものの、剛性上昇が大きすぎ、M50H/M50Nが1.3を超えた。これに対し、フェノール系樹脂とメチレン供与体を所定量配合するとともに、キノリン系老化防止剤を含む2種以上の老化防止剤を配合した配合3〜6では、高温時における引張応力を高めてM50H/M50Nの比を1.1〜1.2の範囲内にすることができた。
カーカスプライの被覆ゴム用ゴム組成物とビードフィラー用ゴム組成物について、下記方法により、加硫温度160℃での10%加硫時間を測定した。結果を表2に示す。
・10%加硫時間tp10、tb10:JIS K6300−2に準拠して、ゴム組成物の加硫曲線を160℃で測定した。加硫曲線におけるトルクの最大値(Fmax)と最小値(Fmin)を測定し、{(Fmax−Fmin)×0.1+Fmin}のトルクに達するまでの時間(分)を10%加硫時間とした。
Figure 2015227092
Figure 2015227092
[タイヤの作製及び評価]
表1に記載のサイド補強ゴム部用ゴム組成物と、表2に記載のビードフィラー用及び被覆ゴム用ゴム組成物を、表3に示す通りに用いて、図1に示す構造を持つタイヤサイズ:245/40ZR18のラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、サイド補強ゴム部、ビードフィラー及び被覆ゴム以外の構成は、全て共通の構成とした。カーカスプライ(5)は、レーヨンコード1840dtex/3を打ち込み数21本/25mmで1プライとし、被覆ゴムの厚みは1.2mmとした。
得られた各タイヤについて、ランフラット耐久性と轍乗り越し性を評価した。各評価方法は以下の通りである。
・ランフラット耐久性:表面が平滑な鋼製で、直径1700mmのドラム試験機を用いた。タイヤ内圧0kPaで、荷重はロードインデックスに対応する負荷能力の65%とした。試験開始から5分で80km/hまで速度を上昇させた後、80km/hで故障が発生するまで走行させた。故障が発生するまでの走行距離を、比較例1のタイヤを100として指数表示した。数字大きいほどランフラット耐久性が良好である。また、ランフラット耐久性試験後のタイヤを分解して故障部位を調べた。表中の「SW」はサイド補強ゴム部での故障を意味し、「BC」はビードフィラーとカーカスプライ間のセパレーションを意味する。
・轍乗り越し性:内圧200kPaで標準リムに組み込んだ試験タイヤを試験車両の前輪に装着し、一般道の轍を模した図2に示す断面形状を持つ試験路(轍の高低差h=20mm)にて、タイヤの乗り越し性を官能評価した。轍をスムーズに乗り越せるものを○、やや乗り越しにくいものを△、非常に乗り越しにくいものを×とした。
Figure 2015227092
結果は、表3に示す通りである。比較例1は、サイド補強ゴム部のM50H/M50Nが範囲外であり、かつビードフィラーとカーカスプライの10%加硫時間比も範囲外であり、ランフラット耐久性試験においてサイド補強ゴム部で故障がみられ、耐久性に劣っていた。比較例2,3では、ビードフィラーとカーカスプライの10%加硫時間比は範囲内であるが、サイド補強ゴム部のM50H/M50Nが範囲外であり、ランフラット耐久性試験においてサイド補強ゴム部に故障がみられ、耐久性に劣っていた。比較例4,5では、サイド補強ゴム部のM50H/M50Nが範囲内であるが、ビードフィラーとカーカスプライの10%加硫時間比が範囲外であり、ランフラット耐久性試験においてビードフィラーとカーカスプライ間のセパレーションが生じて、耐久性に劣っていた。これに対し、実施例1〜5であると、轍乗り越し性を損なうことなく、ランフラット耐久性が顕著に改善した。
1…トレッド部、2…サイドウォール部、3…ビード部、5…カーカスプライ、7…ビードフィラー、8…サイド補強ゴム部

Claims (5)

  1. トレッド部と、前記トレッド部の両端から半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部の半径方向内側に設けられた一対のビード部と、を有し、
    前記ビード部に設けられた一対の環状のビードコアと、前記一対のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスコードと被覆ゴムからなるカーカスプライと、前記ビードコアの外周に設けられたビードフィラーと、前記サイドウォール部に設けられて当該サイドウォール部を補強するサイド補強ゴム部と、を備えたランフラットタイヤにおいて、
    前記サイド補強ゴム部は、測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物からなり、
    前記カーカスプライの被覆ゴム用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間(tp10)に対する前記ビードフィラー用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間(tb10)の比(tb10/tp10)が0.5以上1.0以下である、
    ランフラットタイヤ。
  2. 前記サイド補強ゴム部を構成するゴム組成物の測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)が3.5MPa以上である、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記サイド補強ゴム部を構成するゴム組成物は、天然ゴム及びポリブタジエンゴムを含むゴム成分に、フェノール系熱硬化性樹脂と、その硬化剤としてのメチレン供与体とを配合してなるものであり、前記メチレン供与体に対する前記フェノール系熱硬化性樹脂の配合量の質量比が1.5倍以上である、請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記サイド補強ゴム部を構成するゴム組成物は、更に、キノリン系老化防止剤と、キノリン系老化防止剤以外の少なくとも一種の老化防止剤を配合してなるものである、請求項3に記載のランフラットタイヤ。
  5. トレッド部と、前記トレッド部の両端から半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部の半径方向内側に設けられた一対のビード部と、を有し、
    前記ビード部に設けられた一対の環状のビードコアと、前記一対のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスコードと被覆ゴムからなるカーカスプライと、前記ビードコアの外周に設けられたビードフィラーと、前記サイドウォール部に設けられて当該サイドウォール部を補強するサイド補強ゴム部と、を備えたランフラットタイヤの製造方法であって、
    加硫ゴム物性としての測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物を用いて前記サイド補強ゴム部を形成するとともに、
    前記被覆ゴム用ゴム組成物及び前記ビードフィラー用ゴム組成物の加硫温度160℃での10%加硫時間をそれぞれtp10及びtb10として、両者の比tb10/tp10が0.5以上1.0以下を満足する前記被覆ゴム用ゴム組成物及び前記ビードフィラー用ゴム組成物を用いて、前記カーカスプライ及び前記ビードフィラーをそれぞれ形成する、
    ランフラットタイヤの製造方法。
JP2014112864A 2014-05-30 2014-05-30 ランフラットタイヤ及びその製造方法 Active JP6324815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112864A JP6324815B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ランフラットタイヤ及びその製造方法
US14/702,904 US9914330B2 (en) 2014-05-30 2015-05-04 Run flat tire and method for producing same
CN201510289327.XA CN105172482B (zh) 2014-05-30 2015-05-29 跑气保用轮胎及其制造方法
DE102015209912.1A DE102015209912B4 (de) 2014-05-30 2015-05-29 Notlaufreifen und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112864A JP6324815B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ランフラットタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227092A true JP2015227092A (ja) 2015-12-17
JP6324815B2 JP6324815B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54481734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112864A Active JP6324815B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ランフラットタイヤ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9914330B2 (ja)
JP (1) JP6324815B2 (ja)
CN (1) CN105172482B (ja)
DE (1) DE102015209912B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034534A (ja) * 2018-01-22 2019-03-07 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176213A (ja) * 1989-09-08 1991-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラット空気入りラジアルタイヤ
JP2000025411A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000063573A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002144827A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2004136863A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010163593A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Bridgestone Corp ビードフィラー用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2014031400A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物およびランフラットタイヤ

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122946A (ja) 1982-01-16 1983-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム用老化防止剤
JP3025526B2 (ja) 1990-11-19 2000-03-27 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
US5253691A (en) 1992-01-13 1993-10-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having specified belt rubber composition
US5464899A (en) * 1992-12-30 1995-11-07 Bridgestone Corporation High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
US5859101A (en) * 1996-03-04 1999-01-12 The Yokohama Rubber Co. Ltd. Rubber composition for tire
JP3007882B1 (ja) 1998-09-08 2000-02-07 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
US6494242B2 (en) 1999-05-27 2002-12-17 Michelin Recherche Et Technique Runflat tire having optimized carcass path
JP4301352B2 (ja) 1999-09-10 2009-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2002010269A2 (fr) 2000-07-31 2002-02-07 Societe De Technologie Michelin Bande de roulement pour pneumatique
DE10108981A1 (de) 2001-02-23 2002-09-12 Continental Ag Kautschukmischung für Laufstreifen von Reifen
EP1465947A4 (en) * 2001-12-13 2005-11-30 Exxonmobil Chem Patents Inc THERMOPLASTIC VULCANISATS FOR TIRES FOR FLAT ROLLING
JP4502587B2 (ja) 2003-03-14 2010-07-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4476151B2 (ja) 2005-04-01 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2007070373A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ補強ライナー用ゴム組成物
JP4703384B2 (ja) 2005-11-30 2011-06-15 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP4950565B2 (ja) 2006-06-12 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
DE102006027867A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen mit Seitenwand-Verstärkungsprofil
DE102006031317A1 (de) 2006-07-01 2008-01-03 Lanxess Deutschland Gmbh Schichtartig aufgebaute Vulkanisate auf Basis von hydriertem Vinylpolybutadien
JP5317477B2 (ja) 2007-01-11 2013-10-16 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4458186B2 (ja) 2007-10-10 2010-04-28 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
DE102008051258B4 (de) 2007-10-10 2017-03-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verwendung einer mit Schwefel vulkanisierbaren Kautschukmasse
JP2010070747A (ja) 2008-08-19 2010-04-02 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2010132168A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5683067B2 (ja) 2008-12-24 2015-03-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
RU2507080C2 (ru) 2008-12-26 2014-02-20 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая покрышка
JP5399783B2 (ja) 2009-06-10 2014-01-29 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
EP2471673B1 (en) 2009-08-24 2015-01-14 Bridgestone Corporation Run flat tire
WO2011030431A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5418141B2 (ja) 2009-10-22 2014-02-19 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JP5508074B2 (ja) 2010-03-16 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP5731771B2 (ja) 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5282794B2 (ja) 2011-02-09 2013-09-04 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP5935240B2 (ja) * 2011-05-31 2016-06-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP5925441B2 (ja) 2011-07-25 2016-05-25 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法
JP5846133B2 (ja) 2012-01-18 2016-01-20 株式会社Jvcケンウッド 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013216753A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP5647170B2 (ja) 2012-04-13 2014-12-24 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール又はクリンチ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP5973772B2 (ja) 2012-04-19 2016-08-23 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6295133B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176213A (ja) * 1989-09-08 1991-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラット空気入りラジアルタイヤ
JP2000025411A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000063573A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002144827A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2004136863A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010163593A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Bridgestone Corp ビードフィラー用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2014031400A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物およびランフラットタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034534A (ja) * 2018-01-22 2019-03-07 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105172482B (zh) 2017-10-31
JP6324815B2 (ja) 2018-05-16
CN105172482A (zh) 2015-12-23
DE102015209912B4 (de) 2023-09-28
US9914330B2 (en) 2018-03-13
US20150343854A1 (en) 2015-12-03
DE102015209912A1 (de) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271766B2 (ja) サイドウオールカーカス強化材を有するタイヤ
JP6295133B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6177725B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6240562B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6211465B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6324815B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5389535B2 (ja) トレッドクッション用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6227493B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6215141B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6386828B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
WO2018038173A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6230959B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6342254B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2016016825A (ja) ランフラットタイヤ
JP2018030549A (ja) 空気入りタイヤ
JP6227492B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6301200B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6230958B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6250480B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2019111893A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111895A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030548A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250