JP2015220100A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220100A
JP2015220100A JP2014103025A JP2014103025A JP2015220100A JP 2015220100 A JP2015220100 A JP 2015220100A JP 2014103025 A JP2014103025 A JP 2014103025A JP 2014103025 A JP2014103025 A JP 2014103025A JP 2015220100 A JP2015220100 A JP 2015220100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
battery
flexible substrate
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379659B2 (ja
Inventor
上野 哲也
Tetsuya Ueno
哲也 上野
絢加 堀川
Ayaka Horikawa
絢加 堀川
佐藤 洋
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014103025A priority Critical patent/JP6379659B2/ja
Publication of JP2015220100A publication Critical patent/JP2015220100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379659B2 publication Critical patent/JP6379659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】
安全性に優れた全固体二次電池を可撓性基板に実装させた蓄電装置において、可撓性基板を屈曲させて実装する際の導体部の破断や可撓性基板自体の破断を防止することが出来る蓄電装置を提供することにある。
【解決手段】
可撓性基板の主面上に配置された固体電池群と、可撓性基板の主面と反対の裏面上に配置された固体電池群が、可撓性基板の裏面側から投影したとき、主面上に配置された固体電池群と異なる位置に配置することで、可撓性基板の屈曲部が保形され堅牢性を向上させることが出来るため、予期せぬ曲げや繰り返し曲げに対よる導体部の断線や、可撓性基板自体の破損を低減することが出来る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電装置に関するものである。
近年、携帯電話やスマートフォンなどの移動通信機器やゲーム機などの携帯電子機器の電源としてリチウム二次電池の利用が広がっている。
また、電子機器の軽量化や小型化、ファッション性など電子機器のウェアラブル化が進んでおり、外形設計の自由度を得るために可撓性を有するニーズが高まっている。
これらの電子機器を長時間駆動させるために、リチウムイオン二次電池の長寿命、高容量化の研究、開発が盛んにおこなわれている。
従来、非水系リチウムイオン二次電池は、アルミニウムや銅などのシート状の集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵、放出する正極活物質または負極活物質を塗布した正極と負極を有し、これらの正極と負極の間にセパレーターを挟み複数回捲いて捲回体を形成し、これを円筒型や角型、コイン型などの形状の外装体に電解液と共に封入されて成っている。
しかしながら、正極、負極、セパレーターそれぞれの部材は可撓性を有するが、捲回時にテンションをかけて形成されかつ、各種外装体に封入されるため形状が固定されてしまうため、可撓性が失われてしまう。このため、外形設計の自由度を得ることが出来ず、電子機器の屈曲する部分などにリチウムイオン二次電池を設けることは困難であった。
また、この様なリチウムイオン二次電池には、電解液に可燃性の有機溶媒を含む液体が用いられており、予期せぬ衝撃などにより液漏れが生じる可能性があり好ましくない。そのため、信頼性の向上が望まれていた。
そこで、従来の非水系電解液を用いない、全固体二次電池の研究、開発が盛んに行われている。
全固体二次電池は、集電体、正極活物質、固体電解質、負極活物質、集電体を有し、電池全体の薄層化や、チップ状にしてフレキシブル基板へ実装させることで可撓性を実現することが可能である(特許文献1)。
また、特許文献2に記載されているように、従来の非水系電解液を有機固体電解質や無機固体電解質に置き換えることにより、液漏れが生じる恐れがなくなり、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することが出来る。
特開2013−239435号公報 特許第5165843号
しかしながら、特許文献1に開示されている複数の蓄電素子を可撓性を有する基板へ実装した蓄電装置は、各種ウェアラブル製品に実装、装着する際に、可撓性基板上の未実装部(導体部、レジスト部)周辺で予期せぬ屈曲が生じ、その結果、導体部の破断による導通不良や、可撓性基板自体の破断に至る問題を有していた。
そこで本発明の目的は、安全性に優れた全固体二次電池を可撓性基板に実装させた蓄電装置において、可撓性基板を実装する際の導体部の破断や可撓性基板自体の破断を防止することが出来る高信頼性の蓄電装置を提供することにある。
本発明にかかる蓄電装置は、樹脂基板に配線が施された可撓性基板の主面上に複数の第1固体電池が電気的につながって構成される第1固体電池群が実装され、前記可撓性基板の主面とは反対側の裏面上には複数の第2固体電池が電気的につながって構成される第2固体電池群が実装され、前記第2固体電池は、前記可撓性基板の裏面側から投影したとき前記第1固体電池と重なるとともに異なる位置に配置されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、前記可撓性基板に配置された前記第2固体電池を、前記可撓性基板の裏面側から投影したとき、前記第1固体電池と異なる位置に配置することで、可撓性基板の屈曲部が保形され堅牢性を向上させることが出来るため、予期せぬ曲げや繰り返し曲げによる導体部の断線や、可撓性基板自体の破損を低減することが出来る。なお、異なる位置とは、前記裏面側から投影したときの第1固体電池の中心と第2固体電池の中心が異なる位置であることを示す。
本発明にかかる蓄電装置は、前記裏面側から投影したとき前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なる面積は、前記第1固体電池の実装面積の半分以下であることを特徴とする。
かかる構成によれば、前記可撓性基板の主面と、主面とは反対側の裏面のそれぞれの面で生じる引っ張り応力が、前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なる領域で相殺され、より導体部の断線や可撓性基板自体の破損をより低減することが出来る。
本発明にかかる蓄電装置は、前記配線が、第1固体電池と接続する第1ランド部と、前記第2固体電池と接続する第2ランド部とを有し、前記第1ランド部の面積は前記第2ランド部の面積と実質的に同じであることを特徴とする。
かかる構成によれば、前記可撓性基板の主面と、主面とは反対側の裏面のそれぞれの面で生じる引っ張り応力が、前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なり合う領域で相殺され、より導体部の断線や可撓性基板自体の破損をより低減することが出来る。
前記固体電池は、集電体層、活物質層、固体電解質層を有することが好ましい。
本発明によれば、安全性に優れた全固体二次電池を可撓性基板に実装させた蓄電装置において、可撓性基板を屈曲させて実装する際の導体部の破断や可撓性基板自体の破断を防止することが出来る高信頼性の蓄電装置を提供することができる。
本実施形態の蓄電装置を説明する図である。 本実施形態の可撓性基板を説明する図である。 本実施形態の蓄電装置の断面を説明する図である。 本実施形態の固体電池を説明する図である。
以下、図面を参照にしつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一または相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(蓄電装置)
図1は、本実施形態とする蓄電装置を示す平面図であり、蓄電装置を構成する可撓性基板99の裏面側から投影した投影図である。図1に示すように、蓄電装置100は、主として、可撓性基板99、可撓性基板99の主面上に配置された第1固体電池群98、主面とは反対の裏面上に配置された第2固体電池群97で構成されている。
図2は、本実施形態とする蓄電装置に用いられる可撓性基板99の上面(主面側)から見たときの図である。可撓性基板99には樹脂基板上に固体電池を電気的に接続するための配線(正極用配線93と負極用配線94を含んだ総称をいう。)が施されている。それらが外部と接続をとるために可撓性基板99の端部まで引き回されている。上記配線は、負極用配線94と、その配線と固体電池の端子電極55を接続するための負極用ランド92を有し、さらに、正極用配線93と、その配線と固体電池の端子電極55を接続するための正極用ランド91、を備えている。
図3は、前記正極用ランド91と前記負極ランド92に第1固体電池96または、第2固体電池95をハンダ実装したときの断面図である。図面に示されるように可撓性基板99の主面上には複数の第1固体電池96からなる第1固体電池群98がハンダ実装され、可撓性基板99の裏面上には、複数の第2固体電池95からなる第2固体電池群97がハンダ実装されている。
本実施形態において可撓性基板99は、前記裏面側から投影したとき前記第1固体電池96と前記第2固体電池95の重なる面積は、前記第1固体電池群98の実装面積の半分以下であることが好ましい。
かかる構成によれば、前記可撓性基板99の主面と、主面とは反対側の裏面のそれぞれの面で生じるハンダによる引っ張り応力が、前記第1固体電池群98と前記第2固体電池群97の重なる領域で相殺され、より導体部の断線や可撓性基板自体の破損をより低減することが出来る。
本実施形態において前記配線は、第1固体電池96と接続する第1ランド部(主面にある負極用ランド92及び正極用ランド91)と、前記第2固体電池と接続する第2ランド部(裏面にある負極用ランド92及び正極用ランド91)とを有し、前記第1ランド部の面積は前記第2ランド部の面積と実質的に同じであることを特徴とする。なお、実質的に同じであるとは、ハンダによる応力の相殺という作用が実質的に同じであって、通常5%以下の誤差を持つ。
かかる構成によれば、より導体部の断線や可撓性基板自体の破損をより低減することが出来る。
本実施形態において図2に示した前記配線は、4直列4並列の配線構造である。もちろん直列だけでも並列だけでも配線の引き回し次第で、所望の電圧、所望の容量を自由に設計できる。4直列4並列の場合には図2に示すように負極用配線94と正極用配線93を所定間隔で隣接して形成すればよい。その隣接する負極用配線94と正極用配線93の間に前記固体電池を接続することで直列や並列の回路が構成可能である。
また、極性の異なる配線(負極用配線94、正極用配線93)を図2に示す通り互いに逆側に引き出すことにより並列回路が構成できる。
さらに互いに逆側に引き出された配線を複数結合させ櫛形状に形成することにより直列回路が構成できる。それら並列回路、直列回路を組み合わせることにより4直列4並列回路を構成可能である。
さらに図2では、負極用配線94、正極用配線93、正極用配線93、負極用配線94、負極用配線94、正極用配線93、正極用配線93、負極用配線94の順で櫛形状に形成されている。このように一部の配線において、同一極性の配線を隣接させることにより、固体電池間における短絡を防止し、より信頼性の高い蓄電装置とすることができる。
(樹脂基板)
上述した樹脂基板に用いることができる材料としては、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂材料を用いることが出来る。可撓性基板99には、フレキシブルプリント基板などの樹脂材料からなる基板を用いることができ、これによりガラスや金属材料を用いた場合に比べて、薄層、軽量で高強度を維持しつつ可撓性を具備させることが出来る。ひいては、蓄電装置の薄層化、軽量化が実現可能となり、ウェアラブルな携帯電子機器への適用に好ましい。
(配線及びランド)
配線及びランドに用いることができる材料としては、導電性材料であれば特に限定されるものではないが、可撓性基板99を湾曲、屈曲させた際に追従を要するため、展性や延性に優れた材料であることが好ましい。例えば、金、白金、銅、アルミニウム、チタン、ステンレス、鉄、亜鉛などの金属、及びこれらの合金を用いることが好ましい。
(ランドと固体電池の接続)
第1固体電池96及び第2固体電池95をそれぞれ負極用ランド92及び正極用ランド91と電気的に接続させるには、公知の実装技術を用いることが出来る。具体的には、半田、半田ペースト、鉛フリー半田、鉛フリー半田ペースト、導電性ペースト、熱硬化性導電性ペースト、異方導電性ペースト、金属含有樹脂などを用い熱処理により接合すればよい。
(固体電池の構造)
次に本実施形態の蓄電装置に用いられる固体電池について説明する。図4は、本実施形態とする蓄電装置に実装された、第1固体電池96及び第2固体電池95の断面図を示したものである。図4に示すように、第1固体電池96及び第2固体電池95は固体電解質層50、正極集電体層51、正極活物質層52、負極集電体層53、負極活物質層54、端子電極55から構成され、それぞれが積層された構造を有している。正極活物質層52と固体電解質層50、負極活物質層54と固体電解質層50の間に熱膨張係数を緩和するための中間層が設けられていても良い。
正極集電体層51、負極集電体層53の組成は特に限定されないが、例えば導電性材料以外に、活物質や固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
正極活物質層52、負極活物質層54の組成は特に限定されないが、例えば活物質以外に、固体電解質や焼結助剤、導電性材料が含まれていても良い。
固体電解質層50の組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
正極活物質層52及び負極活物質層54を構成する活物質には明確な区別がなく、2種類の化合物の電位を比較して、より貴な電位を示す化合物を正極活物質層52として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質層54として用いることができる。また、1種類の化合物で構成されていてもよい。
<材料に関して>
(固体電解質)
第1固体電池96及び第2固体電池95の固体電解質層50を構成する固体電解質としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料を用いるのが好ましい。例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS−PやLiO−V−SiOなどのガラス化合物、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
(集電体材料)
正極集電体層51及び負極集電体層53を構成する導電性材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)−パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)−パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、インジウム−錫酸化膜(ITO)などを挙げることが出来る。
(正極活物質及び負極活物質)
第1固体電池96及び第2固体電池95の正極活物質層52及び負極活物質層54を構成する正極活物質及び負極活物質としては、リチウムイオンを効率よく放出、吸着する材料を用いるのが好ましい。例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いるのが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnx3Ma1−x3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNix4Coy4Mnz4(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、Li過剰系固溶体正極LiMnO−LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiaNix5Coy5Alz5(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)で表される複合金属酸化物のいずれかであることが好ましい。
(焼結助剤)
第1固体電池96及び第2固体電池95を構成する固体電解質層50、正極集電体層51、正極活物質層52、負極集電体層53及び負極活物質層54に添加する焼結助剤の種類は、焼結を低温化させることが可能であれば特に限定されないが、LiCOやLiOHなどのリチウム化合物や、HBOなどのホウ素化合物、リチウムとホウ素からなる化合物を用いると良い。これらの材料は水や二酸化炭素により化合物形態が変化し難いため空気中で秤量することができ、簡便かつ正確にリチウム及びホウ素を添加することが出来るため好ましい。
焼結助剤の添加量は特性を損なわない限りは限定されないが、特に、リチウム化合物の場合、正極活物質、負極活物質、及び固体電解質に対してリチウムが4.38mol%から13.34mol%の範囲であり、またホウ素からなる化合物の場合、0.37mol%から1.11mol%の範囲であれば、より好ましい。
添加された焼結助剤の添加量は、固体電池の断面において、走査透過型電子顕微鏡と電子エネルギー損失分光法を組み合わせたSTEM−EELS分析により分析可能である。
<プロセスに関して>
(蓄電装置)
可撓性基板99の負極用配線94と正極用配線93に形成された、負極用ランド92と正極用ランド91に合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により鉛フリー半田ペーストを主面上に形成する。
主面上のランドに形成された鉛フリー半田ペースト上に第1固体電池をマウントし、リフロー炉を通してはんだ付けを行う。リフロー炉内はおおむね3段階の温度プロファイルを有しており、第1のプレヒートゾーン、第2のメインヒートゾーン、第3の冷却ゾーンからなる。
第1固体電池が実装された主面を裏返し、裏面上の負極用配線94と正極用配線93に形成された、負極用ランド92と正極用ランド91に合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により、鉛フリー半田ペーストを裏面上に形成する。
裏面上のランドに形成された鉛フリー半田ペースト上に第2固体電池をマウントし、リフロー炉を通してはんだ付けを行う。リフロー炉内はおおむね3段階の温度プロファイルを有しており、第1のプレヒートゾーン、第2のメインヒートゾーン、第3の冷却ゾーンからなる。このようにして蓄電装置を作製することが出来る。
(固体電池の製造方法)
本実施形態の第1固体電池96及び第2固体電池95は、正極集電体層51、正極活物質層52、固体電解質層50、及び、負極集電体層53、負極活物質層54の各材料をペースト化し、塗布乾燥してグリーンシートを作製し、係るグリーンシートを積層し、作製した積層体を同時焼成することにより製造する。
ペースト化の方法は、特に限定されないが、例えば、ビヒクルに上記各材料の粉末を混合してペーストを得ることができる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、バインダーが含まれる。係る方法により、正極集電体層51用のペースト、正極活物質層52用のペースト、固体電解質層50用のペースト、負極集電体層53用のペースト、負極活物質層用54のペーストを作製する。
正極集電体層51用のペースト、負極集電体53用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば導電性材料以外に、活物質や固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
正極活物質層52用のペースト、負極活物質層54用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば活物質以外に、固体電解質や焼結助剤、導電性材料が含まれていても良い。
固体電解質層50用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
作製したペーストをPET(ポリエチレンテレフタレート)などの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離し、グリーンシートを作製する。ペーストの塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
作製したグリーンシートを所望の順序で、積層し積層基板を得る。
並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極活物質層52の端面と負極活物質層54の端面が一致しないように精度よく積層するために、積層はアライメントを行い積み重ねることが好ましい。また、積層構造はこれに限定されるものではない。
作製した積層基板を一括して圧着する。圧着は加熱しながら行うが、加熱温度は、例えば、40〜90℃とする。
得られた積層基板を必要に応じてアライメントを行い、切断し、所望の寸法に個片化された積層体を作製する。切断の方法は限定されないが、ダイシングやナイフ切断などによって行うと良い。
個片化された積層体を焼成する前に、乾式グリーンバレルもしくは湿式グリーンバレルによって角取りを行っても良い。
乾式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤と共に行うとよい。
湿式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤以外に、溶媒を用いる。その際の溶媒には例えば、イオン交換水、純水、フッ素系溶媒などを用いることが出来る。また、塩化リチウムなどのリチウム塩が溶解されていても良い。
個片化された積層体を焼成する前に、端子電極55を形成してから焼成を行ってもよい。
個片化された積層体を、例えば、大気雰囲気下で加熱し焼成を行い、焼結体を得る。本実施形態の第1固体電池96および第2固体電池95の製造では、焼成温度は、600〜1200℃の範囲とするのが好ましい。600℃未満では、焼成が十分進まず、1200℃を超えると、固体電解質が融解する、正極活物質、負極活物質の構造が変化するなどの問題が発生するためである。更に700〜1100℃の範囲とするのがより好ましい。700〜1100℃の範囲とするほうが、焼成の促進、製造コストの低減により好適である。焼成時間は、例えば、1〜3時間とする。
得られた焼結体が、焼成前にグリーンバレルが施されていない場合は、乾式焼成後バレルもしくは湿式焼成後バレルによって角取りを行っても良い。
乾式焼成後バレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤と共に行うとよい。
湿式焼成後バレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤以外に、溶媒を用いる。その際の溶媒には例えば、イオン交換水、純水、フッ素系溶媒などを用いても良い。また、塩化リチウムなどのリチウム塩が溶解されていても良い。
焼成前に端子電極55を形成していない場合は、得られた焼結体に端子電極55を形成し、再度熱処理を行い、端子電極55を具備させても良い。
端子電極55の形成方法は限定されないが、公知の成膜技術を用いることが出来る。その端子電極55に用いることができる材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)−パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)−パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、インジウム、インジウム−錫酸化膜(ITO)、などが挙げられる。
また、その形成方法は上記導電性材料の粒子を熱硬化性樹脂と混合しペースト化させた熱硬化性導電性ペーストにより端子電極55を形成しても良い。
端子電極55にはめっき被膜が施されても良い。めっきの方法と被膜の種類は特に限定されないが、例えば、無電解Niめっきまたは電解NiめっきによりNi被膜を形成した後に、電気錫メッキによりSn被膜を形成した、Ni−Sn被膜が形成されていると良い。
また、スパッタにより、少なくとも1種のPtやAu、Cu、Ti、Ni、Sn等の金属、これらの合金による被膜を端子電極55に形成しても良い。
本実施形態の第1固体電池96および第2固体電池95の表面にはっ水処理を施してもよい。はっ水処理の方法は特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂やシラン樹脂等からなる溶液に浸漬することにより形成できる。
本実施形態の第1固体電池96および第2固体電池95の表面にガラス層を形成しても良い。形成方法は特に限定されないが、低融点ガラスを塗布し、所望の温度で熱処理を行うことで形成することが出来る。
本実施形態の蓄電装置100は密閉性の高いケースに収容されても良い。収容するケースの形状は、角型、円柱型、コイン型、カード型など限定されない。
本実施形態の蓄電装置100は樹脂で被覆されていても良い。
本実施形態の蓄電装置100は、他のリチウムイオン二次電池や太陽光発電ユニットや風力発電ユニット、地熱発電ユニット、圧電素子、熱電素子などと組み合わせて用いられても良い。
(実施例1)
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、部表示は、断りのない限り、重量部である。
(活物質の作製)
活物質として、以下の方法で作製したLiMnOを用いた。LiCOとMnCOとを出発材料とし、これらをモル比2:1となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.40μmであった。作製した粉体の組成がLiMnOであることは、X線回折装置を使用して確認した。
(活物質ペーストの作製)
活物質ペーストは、この活物質粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、三本ロールで混練・分散して活物質ペーストを作製した。
(固体電解質シートの作製)
固体電解質として、以下の方法で作製したLi3.5Si0.50.5を用いた。LiCOとSiOとLiPOを出発材料として、これらをモル比2:1:1となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.49μmであった。作製した粉体の組成がLi3.5Si0.50.5であることは、X線回折装置を使用して確認した。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質ペーストを調製した。この固体電解質ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ9μmの固体電解質シートを得た。
(集電体ペーストの作製)
集電体として重量比70/30のAg/PdとLiMnOとを体積比率で60:40となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールで混練・分散して集電体ペーストを作製した。ここで重量比70/30のAg/Pdは、Ag粉末(平均粒径0.3μm)及びPd粉末(平均粒径1.0μm)を混合したものを使用した。
(端子電極ペーストの作製)
銀粉末とエポキシ樹脂、溶剤とを三本ロールで混錬・分散し、熱硬化型の導電ペーストを作製した。
これらのペーストを用いて、以下のようにしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(正極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで正極活物質ペーストを印刷した。次に、印刷した正極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで正極集電体ペーストを印刷した。次に、印刷した正極集電体ペーストを80℃で10分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで正極活物質ペーストを再度印刷した。印刷した正極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質シート上に、正極活物質ペースト、正極集電体ペースト、正極活物質ペーストがこの順に印刷・乾燥された正極活物質ユニットのシートを得た。
(負極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質ペーストを印刷した。次に、印刷した負極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極集電体ペーストを印刷した。次に、印刷した負極集電体ペーストを80℃で10分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質ペーストを再度印刷した。印刷した負極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質シート上に、負極活物質ペースト、負極集電体ペースト、負極活物質ペーストがこの順に印刷・乾燥された負極活物質ユニットのシートを得た。
(積層体の作製)
正極活物質ユニット一枚と負極活物質ユニット一枚を、固体電解質を介するようにして積み重ねた。このとき、一枚目の正極活物質ユニットの正極集電体ペースト層が一方の端面にのみ延出し、二枚目の負極活物質ユニットの負極集電体ペースト層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。この積み重ねられたユニットの両面に厚さ500μmとなるように固体電解質シートを重ね、その後、これを温度80℃で圧力1000kgf/cm2〔98MPa〕で成形し、次いで切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体を同時焼成して焼結体を得た。同時焼成は、大気中で昇温速度200℃/時間で焼成温度800℃まで昇温して、その温度に2時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(端子電極形成工程)
積層体の端面に熱硬化性導電性端子電極ペーストを塗布し、150℃、30分の熱硬化を行い、一対の端子電極を形成した。
端子電極以外の面にマスクを施し、スパッタにより端子電極上に、Ni、Cu、Snの順に被膜を形成し、固体電池を得た。
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/2になるように設計した、幅30mm×長さ70mmの可撓性基板を用いた。
ここで、実装面積とは実装する固体電池の縦の長さ×横の長さにより求めた、底面積のことを指し、完全に重ならない場合をゼロ、重なる場合をプラス、重なりがなく第1固体電池から離れる場合をマイナスとし、各実施例を表1に示した。
はじめに、可撓性基板の主面上の負極用ランドと正極用ランドに合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により鉛フリー半田ペーストをランドに印刷した。
ランドに形成された鉛フリー半田ペースト上に固体電池をマウントし、リフロー炉を通してはんだ実装を行った。リフロー炉はおおむね3段階の温度プロファイルを有しており、第1の170℃のプレヒートゾーンを300秒かけて通過させ、第2の270℃のメインヒートゾーンを60秒で通過し、第3の冷却ゾーンを600秒かけて冷却することで、主面上に固体電池を16個実装させた。
固体電池が実装された主面を裏返し、裏面上の負極用ランドと正極用ランドに形成されたランドに合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により鉛フリー半田ペーストをランドに印刷し、形成された鉛フリー半田ペースト上に固体電池をマウントし、はんだ実装を行った以外は、主面側と同様の方法で裏面上に固体電池を12個実装させ、蓄電装置を得た。
(実施例2)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/3となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例3)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/4となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例4)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/5.5となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例5)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/10となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例6)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/12となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例7)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/20となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例8)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/40となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例9)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/1.5となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(実施例10)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/1.3となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(比較例1)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池が完全に重なり合わないように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(比較例2)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池が完全に重なり合うように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(比較例3)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池が完全に重なり合わず、かつ主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/20だけ第1固体電池から離れた位置に第2固体電池が実装されるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
(試験方法)
可撓性基板に固体電池を実装させた蓄電装置の一端を固定し、それと反対側の端部を左右に90度、毎分60回の回数で捻じり、可撓性基板に切れが生じるまでの回数を評価した。
Figure 2015220100
実施例1から10及び比較例1から3の試験後の蓄電装置において、可撓性基板に切れが生じていることが顕微鏡で確認された。
実施例1から8の蓄電装置では高い捻じり耐性を示した。比較例1から3の蓄電装置では、捻じり耐性の顕著な低下が見られた。
本発明の配置を用いることで、可撓性基板を屈曲させた際の導体部の破断や可撓性基板自体の破断が防止された、高信頼性で可撓性を有する蓄電装置を提供することができる。
100…蓄電装置
99…可撓性基板
98…第1固体電池群
97…第2固体電池群
96…第1固体電池
95…第2固体電池
94…負極用配線
93…正極用配線
92…負極用ランド
91…正極用ランド
50…固体電解質層
51…正極集電体層
52…正極活物質層
53…負極集電体層
54…負極活物質層
55…端子電極

Claims (4)

  1. 樹脂基板に配線が施された可撓性基板の主面上に複数の第1固体電池が電気的につながって構成される第1固体電池群が実装され、前記可撓性基板の主面とは反対側の裏面上には複数の第2固体電池が電気的につながって構成される第2固体電池群が実装され、前記第2固体電池は、前記可撓性基板の裏面側から投影したとき前記第1固体電池と一部重なると共に、異なる位置に配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記裏面側から投影したとき前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なる面積は、前記第1固体電池群の実装面積の半分以下であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記配線は、第1固体電池と接続する第1ランド部と、前記第2固体電池と接続する第2ランド部とを有し、前記第1ランド部の面積は前記第2ランド部の面積と実質的に同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の第1及び第2の第固体電池が、集電体層、活物質層、固体電解質層を有すること特徴とする蓄電装置。

JP2014103025A 2014-05-19 2014-05-19 蓄電装置 Active JP6379659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103025A JP6379659B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103025A JP6379659B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220100A true JP2015220100A (ja) 2015-12-07
JP6379659B2 JP6379659B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54779316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103025A Active JP6379659B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379659B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220103A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット
WO2020075450A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
JP2020149867A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 マクセルホールディングス株式会社 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2020155288A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Tdk株式会社 直列型全固体組電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114396A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Murata Mfg Co Ltd 薄型電源装置
JP2000195482A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Corp シ―ト状電池
JP2004303715A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JP2008258137A (ja) * 2006-11-15 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用集電体、並びにそれを使用した非水系二次電池用電極板および非水系二次電池
JP2011513895A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓性固体薄膜リチウムイオン電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114396A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Murata Mfg Co Ltd 薄型電源装置
JP2000195482A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Corp シ―ト状電池
JP2004303715A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JP2008258137A (ja) * 2006-11-15 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用集電体、並びにそれを使用した非水系二次電池用電極板および非水系二次電池
JP2011513895A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓性固体薄膜リチウムイオン電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220103A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット
WO2020075450A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
CN112805871A (zh) * 2018-10-10 2021-05-14 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
JPWO2020075450A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-24 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
JP7115553B2 (ja) 2018-10-10 2022-08-09 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
CN112805871B (zh) * 2018-10-10 2023-07-07 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
US12027659B2 (en) 2018-10-10 2024-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power generating element mounting board, battery pack, electronic device, and electric vehicle
JP2020149867A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 マクセルホールディングス株式会社 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP7253941B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-07 マクセル株式会社 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2020155288A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Tdk株式会社 直列型全固体組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379659B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264189B2 (ja) 蓄電装置
WO2019181909A1 (ja) 全固体電池
TWI489683B (zh) Lithium ion secondary battery
TWI528618B (zh) 鋰離子二次電池
JP4762353B1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6693226B2 (ja) 全固体型二次電池
JP6455807B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015220099A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2019189311A1 (ja) 全固体電池
JP5512293B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6311445B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2006261008A (ja) 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
WO2018181379A1 (ja) 全固体二次電池
CN109792079B (zh) 全固体锂离子二次电池
JP7201085B2 (ja) 固体電池
JP2016001598A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016001596A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6379659B2 (ja) 蓄電装置
JP2018170189A (ja) 全固体型二次電池
JP6299418B2 (ja) 蓄電装置
JP6264188B2 (ja) 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット
JP6316091B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015220105A (ja) 全固体二次電池
JP2021027044A (ja) 全固体電池
WO2020195381A1 (ja) 固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250