JP2015217970A - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015217970A
JP2015217970A JP2014103813A JP2014103813A JP2015217970A JP 2015217970 A JP2015217970 A JP 2015217970A JP 2014103813 A JP2014103813 A JP 2014103813A JP 2014103813 A JP2014103813 A JP 2014103813A JP 2015217970 A JP2015217970 A JP 2015217970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
film
fracture
seal
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014103813A
Other languages
English (en)
Inventor
佳代子 南條
Kayoko Nanjo
佳代子 南條
林 正保
Masayasu Hayashi
正保 林
中田 清
Kiyoshi Nakada
清 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014103813A priority Critical patent/JP2015217970A/ja
Publication of JP2015217970A publication Critical patent/JP2015217970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】易開封性を有しつつ、内容物の対象外、例えば幼児が、包装体を簡単に開封する事態を抑止することができるとともに、その構造が単純で、製造が容易な包装体を提供する。【解決手段】フィルム10を重ね合わせて内容物100を保持する包装体1において、包装体1は、周縁のシール部3と、シール部3に囲まれ、内容物100を保持する区画2と、シール部3の外縁を除く領域内に破断構造5とを備え、破断構造5は、多数の構成要素が不規則に配置されて帯状をなし、破断構造5が破断して、区画2が開放する。【選択図】図4

Description

本発明は、フィルムを重ね合わせて内容物を保持する包装体に関し、より詳細には、易開封性と、対小児安全性とを兼ね備えた、いわゆるチャイルドレジスタンス(チャイルドプルーフ)機能を有する包装体の開封構造に関する。
包装体は、開封される場合に簡単に手で開けられる易開封性を機能として備えていることが有用である。易開封性を有する包装体の一つとして、フィルムの接着強度が弱められていることによって密封(シール)箇所が容易に剥離するイージーピールとされたプラスチック製の包装体が広く用いられている。
イージーピールで接着された包装体には開封用の摘み部が設けられている。摘み部は、フィルムが接着されていない未シール部となっている。そして、未シール部のフィルムがつかみやすいように、摘み部に段差がつけてある。そして、摘み部の2枚のフィルムをつかんで引っ張ると、接着されているフィルムがはがれて包装体を開封することができる。
このように、易開封性機能を備える包装体は、有用である反面、収容されている内容物の対象外とされる例えば幼児によっても簡単に開封されてしまう。包装体に収容される内容物の中には医薬品等も含まれるため、包装体の容易な開封を防止することが必要とされる場合もある。
特許文献1には、被包装物を収容する収容部と、この収容部を開封するための引裂き誘導線と、引裂き誘導線と交差する折曲げ誘導線とを備え、引裂き誘導線の端部が、当該包装袋の外縁から離れた位置に形成されていることを特徴としている包装袋が開示されている。
特開2006−219140号公報
特許文献1の構成によれば、包装袋の外縁には開封を容易にするための引裂き誘導線が配置されないので、当該包装袋の外縁をそのまま引き裂くには相当の力を要する一方で、引裂き誘導線近傍の所望の箇所をつまんで引き裂くことで、容易に当該包装袋を開封することが可能となるとされている。しかしながら、特許文献1では、引裂き誘導線と交差する折曲げ誘導線が余計に必要とされており、引裂き誘導線と、折曲げ誘導線とが直交するので構造が煩雑となり、包装袋の製造工程の手間が多くなる。更に、特許文献1では、折曲げ誘導線と、引裂き誘導線との交差する部分のみを引き裂きの起点としており、包装袋の開封箇所の自由度が低くなって、開封しにくい。更に、仮に、引裂き誘導線上でうまく引き裂けなかった場合には、他の箇所において再度引き裂きを行うことができないという不都合が生じる。
そこで本発明の目的は、易開封性を有しつつ、内容物の対象外、例えば幼児が、包装体を簡単に開封する事態を抑止することができるとともに、その構造が単純で、製造が容易な包装体を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、フィルムを重ね合わせて内容物を保持する包装体において、前記包装体は、周縁のシール部と、前記シール部に囲まれ、内容物を保持する区画と、前記シール部の外縁を除く領域内に破断構造とを備え、前記破断構造は、多数の構成要素が不規則に配置されて帯状をなし、前記破断構造が破断して、前記区画が開放することを特徴とする。
更に、前記破断構造の前記構成要素は、傷痕であることを特徴とする。
更に、前記傷痕は、前記フィルムを貫通していることを特徴とする。
更に、前記破断構造は、前記区画の領域まで延びることを特徴とする。
更に、前記破断構造の領域内、かつ前記包装体の外縁から離れた位置にIノッチを有することを特徴とする。
更に、前記フィルムは、前記破断構造の目印を有することを特徴とする。
本発明の包装体によれば、フィルムを重ね合わせて内容物を保持する包装体において、包装体は、周縁のシール部と、シール部に囲まれ、内容物を保持する区画と、シール部の外縁を除く領域内に破断構造とを備え、破断構造は、多数の構成要素が不規則に配置されて帯状をなし、破断構造が破断して、区画が開放するので、易開封性を有しつつ、内容物の対象外、例えば幼児が、包装体を簡単に開封する事態を抑止することができる。更に、包装体に余分な開封線がないため、その構造が単純となり、製造が容易となる。更に、包装体の開封後における内容物の取り出しが容易である。
更に、本発明の包装体によれば、破断構造の構成要素は、傷痕であるので、容易に引き裂いて開封することができる。
更に、本発明の包装体によれば、傷痕は、フィルムを貫通しているので、より容易に引き裂いて開封することができる。
更に、本発明の包装体によれば、破断構造は、区画の領域まで延びるので、フィルムを引き裂く起点を作り出すために、破断構造を横切るように包装体が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができるとともに、包装体の開封がより容易となる。
更に、本発明の包装体によれば、破断構造の領域内、かつ包装体の外縁から離れた位置にIノッチを有するので、包装体を誤って簡単に開封する事態を抑止しながら破断の開始点を認識しやすくすることができる。更に、包装体の易開封性をより向上させることができる。
更に、本発明の包装体によれば、フィルムは、破断構造の目印を有するので、包装体の開封の方法を知覚している対象者にとって破断構造の領域の視認性を向上させることができる。
本実施形態に係る包装体の一例が示された平面図である。 包装体を構成するフィルムの一例の拡大断面が示された概略断面図である。 包装体を構成するフィルムの別の例の拡大断面が示された概略断面図である。 包装体が開封されるに際し、折り曲げられた状態の一例が示された概略図である。 包装体が開封されるに際し、引き裂かれた後の状態の一例が示された概略図である。 包装体の第1の変形例が示された平面図である。 包装体の第2の変形例が示された平面図である。 包装体の第3の変形例が示された平面図である。 包装体の第4の変形例が示された平面図である。 包装体の第5の変形例が示された平面図である。 包装体の第6の変形例が示された平面図である。 包装体の第7の変形例が示された平面図である。 包装体の第8の変形例が示された平面図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、本実施形態に係る包装体の構成を詳細に説明する。図1は本実施形態に係る包装体1の一例が示された平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、包装体1を載置させた図1の状態において、包装体1が開封された際に開口の形成される側を上とし、図の手前側を表とする。
図1に示されるように、本実施形態に係る包装体1は、重ね合わせられたフィルム10に内容物100が保持されるように構成されている。そして、包装体1は、区画2と、シール部3と、破断構造5とを備えている。包装体1の外観形状は、平面視で例えば、左右の幅方向が短辺である長方形になされている。製袋時におけるフィルム10の使用効率の観点から包装体1の外観形状は、例示された長方形、又は正方形であることが好ましい。しかしながら、包装体1の外観形状は、長方形には限らず、三角形や多角形、円形、楕円形、不規則な形状であっても良く、内容物100の形状や、製品の意匠性等に応じて適宜設計できる。なお、本実施形態に係る包装体1は、開封後における内容物100の取り出しが容易であるため、内容物100としては、小物で落としやすいもの例えば錠剤に用いられる際に特に有効である。
重ね合わせられたフィルム10の対向面は、帯状のシール部3によってシールされている。周囲が、帯状に延びるシール部3によってシールされた領域には内容物100を保持する区画2が形成されている。なお、図1の例示では、内容物100は、区画2の内で下側の領域に保持されている。
シール部3は、剥離しやすいヒートシール強度を呈するようにフィルム10を接着しており、イージーピール性(易剥離性)、すなわち易開封性を有している。このような容易に剥離開封できる接着は弱シールとも称される。シール部3のヒートシール強度は人が開封できる程度であれば良い。具体的には、シール部3のヒートシール強度は4〜8N/15mmであることがより好ましい。なお、区画2に空気が入らない場合や、内容物100が薄板状の場合にはシール部3のヒートシール強度は更に弱くても構わない。一方で、シール部3は、剥離の必要がない場合には、弱シールよりもヒートシール強度の強い強シールであっても構わない。ここでのヒートシール強度とはJIS−Z−0238に準拠した測定法によるものである。
シール部3を端として包装体1の開封が行われないように構成されることがシール部3に求められる条件である。このため、シール部3は、包装体1の外縁と全周で接して端部シールとなっている。すなわち、図1の例示では、シール部3は、それぞれが、包装体1の外縁と接する上辺、下辺、左辺、及び右辺によって構成されている。
このような構成を有する包装体1は、開封の端、すなわちきっかけをどこにも有していない。すなわち、シール部3を剥離するための摘み部が包装体1の外縁に形成されないようになされている。そして、シール部3が、包装体1の外縁と接して形成されていると、たとえそれが弱シールであっても包装体1の開封は困難である。このように、シール部3は、包装体1の開封の端にならないのであれば、弱シールであっても、強シールであっても構わない。
シール部3によって囲まれる区画2は、重ね合わせられたフィルム10の対向面がシールされていない未シール部4とされている。
シール部3の外縁を除く領域内には破断構造5が設けられている。破断構造5は、他の領域と比べて強度や、剛性等が弱められ、人の手によってフィルム10を容易に引き裂くことが可能とされたものである。破断構造5は、多数の構成要素が不規則に配置されて帯状をなし、破断構造5が破断することで、区画2が開放、すなわち、内容物100が取り出せるように構成されている。しかしながら、破断構造5は一目では判然しない構成とされている。
図1には、シール部3の左辺の内で上側の領域において、上下方向の帯状の領域に例えば長方形状に形成された破断構造5が示されている。破断構造5の端部は、包装体1の外縁からは離間した位置とされている。したがって、包装体1の外縁からフィルム10を引き裂くことは困難な構成とされている。なお、図1では、破断構造5が明確に示されているものの、実際の破断構造5は、多数の微細な構成要素が不規則に配置され、かつそれらの構成要素は認識しにくい。
このように、破断構造5は、包装体1のフィルム10の全面ではなく予め定められた範囲に形成されている。しかも、その範囲は容易には認識できない。したがって、フィルム10は、破断構造5の目印6を有していても良い。図1の例示では、フィルム10の外表面側に、破断構造5の領域の外周を示す線が目印6として描かれている。目印6を有する構成によって、包装体1の開封の方法を知覚している対象者にとって破断構造5の領域の視認性を向上させることができる。なお、目印6は、破断構造5の領域が認識できれば良く、外周を示す線に限らず、領域の塗りつぶし等であっても良い。
なお、シール部3の左辺は他の辺と比べて幅広に形成されている。このため、破断構造5の幅を広く設計することができる。そして、破断構造5の上下方向に沿った折り曲げをより容易にすることができる。
次に、フィルム10の構成を詳細に説明する。図2は包装体1を構成するフィルム10の一例の拡大断面が示された概略断面図である。図2では、製袋された際に外表面となる層が上側に示されている。なお、本実施形態の包装体1を構成するフィルム10は、単層フィルムの形態であっても良く、図2に例示されるような、複数の材料の積層された多層フィルムの形態であっても良い。フィルム10は例えば、図2に示されるような、表面層11と、バリア層12と、ヒートシール層13とで構成される3層構造とすることができる。
表面層11としては例えば、合成樹脂フィルムが用いられ、特に、一軸方向に方向性を有している一軸延伸熱可塑性合成樹脂フィルムや、一方向に比較して他方向の配向性が極めて大きい二軸延伸熱可塑性合成樹脂フィルムが用いられる。より具体的には、表面層11としては例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタラート(PET:PolyEthylene Terephthalate)フィルムを用いることができる。これらの延伸フィルムは、延伸方向と、破断構造5の破断方向とが一致するように積層されることによって、フィルム10の引き裂きをより容易にし、かつその方向性をより安定化させることができる。表面層11には、フィルム10の基材としての強度が要求される。表面層11の厚さは、12μm〜16μmであることが好ましい。表面層11の裏面には印刷層が設けられていても良い。
バリア層12としては例えば、金属箔が用いられ、中でも、好ましくは、アルミニウム(Al)箔が用いられる。バリア層12の厚さは、7μm〜9μmであることが好ましい。表面層11と、バリア層12とは、接着剤14例えば、ポリウレタン系接着剤によるドライラミネーションによって積層することができる。なお、酸素や、水蒸気等に対するバリア性の不要な内容物100の場合にはバリア層12は省略されても構わない。
ヒートシール層13は、熱によって溶融し、イージーピール性を呈するように相互に融着する材料であれば良い。より具体的には、ヒートシール層13としては例えば、ポリエチレン(PE:PolyEthylene)フィルムを用いることができる。ヒートシール層13の厚さは、30μm〜40μmであることが好ましい。バリア層12と、ヒートシール層13とは同様に、接着剤15例えば、ポリウレタン系接着剤によるドライラミネーションによって積層することができる。
このような表面層11/バリア層12/ヒートシール層13で積層されたフィルム10は引き裂きの起点となる構造を有していない。したがって、このままの構成では、フィルム10の引き裂きは困難である。
そこで、表面層11の表面には上述の破断構造5が設けられている。より具体的には、破断構造5の構成要素は傷痕16である。破断構造5は、平面視において、多数の傷痕16が不規則に配置されて帯状をなす。一方で、図2に例示される破断構造5は、深さ方向において、表面層11のみに形成されている。そして、傷痕16は、表面層11を完全に貫通したもの、貫通していないもの、又はこれら双方の混在したものであっても良い。これらの傷痕16はいずれも、フィルム10の引き裂きの起点となる。そして、傷痕16によって、容易に、フィルム10を引き裂いて、延いては、包装体1を開封することができる。
図3は包装体1を構成するフィルム10の別の例の拡大断面が示された概略断面図である。図3に示されるフィルム10の層構成は、図2のフィルム10と同様である。
図3に例示される破断構造5は、深さ方向において、表面層11のみならず、バリア層12、及びヒートシール層13にまで至る傷痕17を構成要素としている。そして、傷痕17は、フィルム10を完全に貫通したもの、貫通していないもの、又はこれら双方の混在したものであっても良い。上述の傷痕16と同様にこれらの傷痕17はいずれも、フィルム10の引き裂きの起点となる。フィルム10を貫通している傷痕17によって、より容易に、フィルム10を引き裂いて、延いては、包装体1を開封することができる。更に、図示は省略されているものの破断構造5としては、傷痕16と、傷痕17とが混在していても構わない。このように、本実施形態における破断構造5の構成要素は、フィルム10を貫通していない傷痕16と、貫通している傷痕17とを含む。
傷痕16は、フィルム10の積層前に形成されると良い。一方で、傷痕17は、フィルム10の積層後に形成されると良く、製袋時に形成されても構わない。傷痕16、及び傷痕17のそれぞれは、引き裂きの起点となる構造として多数形成されていればその形成方法は問わず、例えばローラに設けられた多数の凸状の刃を表面層11、又はフィルム10のそれぞれに押し付けることによって形成することができる。
傷痕16や、傷痕17は、フィルム10から包装体1が形成された際に、所望とされるフィルム10の引き裂きの起点となるような位置に形成される。包装体1は例えば、ヒートシール層13が対向するように1枚のフィルム10を2つ折りにして形成することができる。この場合には、傷痕16や、傷痕17は、製袋された際の包装体1の表面側と、裏面側との両面に形成されることとなる。そして、2つ折りされるフィルム10の折り曲げ線を軸として対称な2箇所に相当するフィルム10の位置に傷痕16や、傷痕17は形成される。
以上のような破断構造5の構成要素としての傷痕16や、傷痕17が適宜位置に形成されたフィルム10から包装体1が製袋される。包装体1の製袋時におけるフィルム10の接着は、接着剤が用いられる方法であっても構わない。しかしながら、フィルム10には、ヒートシール層13として例えば、ポリエチレンフイルムが用いられているため、ヒートシール(熱融着)による方法であると製造が容易であり、好ましい。
上述のように、本実施形態では、1枚のフィルム10が折り曲げられて包装体1が製袋されている。すなわち、1枚のフィルム10が、ヒートシール層13同士が対向するように2つ折りにされ、この2つ折りにされた際の折り曲げ線が、上述されたシール部3の下辺となり、シールがなされている。しかしながら、2枚の包装材が用いられ、それぞれの包装材が重ね合わせられて製袋されても良い。更に、2枚の包装材が異材質でも良い。
本実施形態のPET/Al/PEで積層されたフィルム10と重ね合わせられる異材質の包装材としては、外層から順に、(印刷/)紙/PE/Al/PEの積層体が例示される。基材としての紙にアルミニウム箔が貼りつけられた包装材は引き裂きが容易である。そして、そのような紙/PE/Al/PEと、PET/Al/PEとが重ね合わせられた場合には、少なくともPET層のみに破断構造5が形成されていれば良い。このように、直線引き裂き性の良い包装材が用いられる場合には破断構造5は片面で構わない。したがって、2枚の包装材が異材質の場合には破断構造5は、片面のみの場合もある。なお、直線引き裂き性の良い包装材同士の場合にも破断構造5は片面で構わない。
一方で、包装材に、PET層や、ポリプロピレン(PP:PolyPropylene)層等が含まれる場合には破断構造5が必要不可欠である。したがって、2枚の包装材が、同材質か、異材質かに係わらず、破れない、又は破れにくい材質の層を有する場合には両面に、破断構造5の形成が必要とされる。
次に、本実施形態に係る包装体1の開封方法を詳細に説明する。図4は、包装体1が開封されるに際し、折り曲げられた状態の一例が示された概略図である。
まず、図4の矢印で示されるように、シール部3の左辺に上下方向に延びる破断構造5を二分するように包装体1が、上下方向に沿って折り曲げられる。すなわち、包装体1は、シール部3の左辺の幅方向が半分程度となるように2つ折りにされる。こうすることで、破断構造5が、折り目fとして、包装体1の端部に位置することとなる。そして、破断構造5の形成されている範囲内における折り目fの任意の位置例えば開封端pから包装体1の幅方向に延びる図4中の矢印cに沿ってフィルム10を引き裂くことができる。破断構造5の形成されている範囲は上述のように、目印6によって把握することができる。なお、図4では、簡単のために、包装体1の上端から下端まですべてが折り曲げられた例が示されているものの、実際には、少なくとも、破断構造5の箇所だけが折り曲げられれば、他の箇所は、折り曲げられなくても構わない。
破断構造5の開封端pから矢印cの方向に沿ってフィルム10が引き裂かれることによって、シール部3の上辺、並びに上辺から延びる左辺、及び右辺の一部が切り離される。これらのシール部3が切り離されることによって区画2が開放され、区画2に保持されている内容物100を取り出すことができる状態となる。なお、包装体1のフィルム10の延伸方向は矢印cの方向と一致しており、フィルム10を容易に、かつ矢印cの方向に安定して引き裂くことができる。
図5は、包装体1が開封されるに際し、引き裂かれた後の状態の一例が示された概略図である。なお、図5には、シール部3の上辺が切り離された後に、折り曲げ状態から元に戻された状態の包装体1が示されている。
シール部3の上辺の切り離された切断端eは、未シール部4を構成する表側フィルム10aと、裏側フィルム10bとによる筒状の開口の形状となっている。
この状態においても、内容物100を取り出すことは可能であるものの、この状態から更に、シール部3が剥離されても良い。その場合において、筒状に露出した表側フィルム10aと、裏側フィルム10bとは、シール部3を剥離するための摘み部7を構成する。なお、摘み部7の幅は、未シール部4の形成されている範囲である。
そして、図5の矢印で示されるように、表側フィルム10aと、裏側フィルム10bとで構成される摘み部7がそれぞれ表方向と、裏方向とに離反するように引っ張られることでシール部3が剥離し、区画2に保持されている内容物100が取り出される。なお、シール部3の上辺が切り離された際に、表側フィルム10aと、裏側フィルム10bとがそれぞれ表方向と、裏方向とに離反するように、すなわち筒状となるように形状が記憶された構成とされていても良い。このような構成によって摘み部7としての表側フィルム10aと、裏側フィルム10bとが摘みやすくなる。
通常のパウチ容器や、スティック包装等には、例えばユニバーサルデザインに象徴されるようにだれにでも分かりやすい開け口が外縁に設けられているのに対し、本実施形態に係る包装体1では、容易に類推できるような開け口が外縁には設けられていない。したがって、いかにして開封するのかが分からない場合には包装体1は開封されない。すなわち、本実施形態に係る包装体1は、収容される内容物100の対象外、例えば幼児が誤って簡単に開封してしまうことを阻止するチャイルドレジスタンス機能(チャイルドプルーフ機能)を有している。
一方で、本実施形態に係る包装体1は、収容される内容物100の対象、例えば大人にとっての易開封性を有している。すなわち、本実施形態に係る包装体1では、適切に折り曲げて破断構造5を端部に位置させることさえできれば易開封性を享受することができる。より具体的には、包装体1は、破断構造5によってフィルム10を容易に引き裂いて内容物100を取り出すことができるとともに、イージーピール性を有するシール部3によって、表側フィルム10aと、裏側フィルム10bとを容易に剥離してからも内容物100を取り出すことができる。その際に、本実施形態の破断構造5によって、包装体1の開封箇所の自由度がより高められている。
更に、本実施形態に係る包装体1には、余分な開封線がないため、その構造が単純となり、製造が容易となる。
次に、包装体1の種々の変形例の構成を説明する。なお、各変形例に係る包装体1においても、上述の実施形態に係る包装体1と同様の効果を奏することができる。
図6は包装体1の第1の変形例が示された平面図である。第1の変形例に係る包装体1は、上述の実施形態の構成に加えて幅広のシール部3aを備えている。
第1の変形例に係る包装体1は、左辺の上側の領域において更に左側に突出して幅広に形成されている。そして、包装体1の左側に突出した部分も含めて左辺の上側の領域においてシールがなされ、幅広のシール部3aが形成されている。そして、幅広のシール部3aの領域に破断構造5aが形成されている。図6には、幅広のシール部3aの領域において、例えば楕円形状に形成された破断構造5aが示されている。破断構造5aの端部は、包装体1の外縁からは離間した位置とされている。したがって、包装体1の外縁からフィルム10を引き裂くことは困難な構成とされている。なお、上述の実施形態と同様に、破断構造5aの領域の外周を示す線が目印6aとして描かれている。
このように、幅広のシール部3aは、他の領域のシール部3と比べて幅広に形成されている。このため、破断構造5aの幅を広く設計することができる。したがって、破断構造5aを横切るように包装体1が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができる。更に、幅広のシール部3aは、下側のシール部3よりも左側に突出しているため、折り曲げの際には、突出している部分のみを折り曲げれば良いので、破断構造5aの上下方向に沿った折り曲げをより容易にすることができる。更に、折り曲げの位置が、包装体1の下側の左端から上方に延びる線上であるとより折り曲げやすい。
図7は包装体1の第2の変形例が示された平面図である。第2の変形例に係る包装体1は、上述の実施形態の構成に加えて注出口2aを備えている。すなわち、第2の変形例に係る包装体1は内容物100として流動体を保持する際に特に有用である。
第2の変形例に係る包装体1の上側には、区画2よりもその幅が絞られた注出口2aが区画2から上側に延びて設けられている。一方で、注出口2aの横には、幅広のシール部3bが形成されている。幅広のシール部3bは、シール部3の上辺、及び右辺と連続している。そして、幅広のシール部3bの領域には破断構造5bが形成されている。図7には、幅広のシール部3bの領域において、例えば楕円形状に形成された破断構造5bが示されている。破断構造5bの端部は、包装体1の外縁からは離間した位置とされている。したがって、包装体1の外縁からフィルム10を引き裂くことは困難な構成とされている。なお、上述の実施形態と同様に、破断構造5bの領域の外周を示す線が目印6bとして描かれている。
このように、注出口2aを有する構成の包装体1では、幅広のシール部3bを容易に、幅広に形成することができる。このため、破断構造5bの幅を広く設計することができる。したがって、破断構造5bを横切るように包装体1が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができる。
図8は包装体1の第3の変形例が示された平面図である。第3の変形例に係る包装体1も、第2の変形例と同様に注出口2aを備えている。すなわち、第3の変形例に係る包装体1も内容物100として流動体を保持する際に特に有用である。
第3の変形例に係る包装体1は、第2の変形例に係る包装体1とは、破断構造5cの形状が異なっている。すなわち、図8に例示されるように、包装体1は、破断構造5cが、幅方向が長辺である長方形になされていても良い。破断構造5cの端部も、包装体1の外縁からは離間した位置とされている。したがって、包装体1の外縁からフィルム10を引き裂くことは困難な構成とされている。そして、破断構造5cの領域の外周を示す線が目印6cとして描かれている。
破断構造5cのように幅方向に帯状に延びる長方形状になされることによって、フィルム10を引き裂く起点を作り出すために、破断構造5cを横切るように包装体1が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができる。更に、包装体1の折り曲げてからのフィルム10の引き裂きの際に、破断構造5cの左右端部付近が起点となる場合に上下方向の位置合わせを容易にすることができる。
図9は包装体1の第4の変形例が示された平面図である。第4の変形例に係る包装体1のように、シール部3だけでなく、未シール部4の領域まで含めた包装体1の全幅に破断構造5dが設けられていても良い。図9には、シール部3の上辺の下方で、シール部3の上辺に沿い、かつ離間した帯状の領域に形成された破断構造5dが例示されている。破断構造5dの左右端はそれぞれ、包装体1の左右の外縁からは離間した位置とされている。したがって、包装体1の外縁からフィルム10を引き裂くことは困難な構成とされている。更に、上述の実施形態と同様に、破断構造5dの領域の外周を示す線が目印6dとして描かれている。
なお、フィルム10がバリア層12を有し、かつ破断構造5がフィルム10を貫通していない傷痕16(図2参照)の場合には、区画2の内部における酸素や、水蒸気等に対するバリア性が担保される。一方で、酸素や、水蒸気等に対するバリア性の不要な内容物100の場合には、バリア層12が省略されていたり、フィルム10を貫通している傷痕17(図3参照)が用いられていたりする構成とされても構わない。
このように、第4の変形例に係る包装体1では、破断構造5dの幅を広く設計することができる。したがって、フィルム10を引き裂く起点を作り出すために、破断構造5dを横切るように包装体1が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができる。更に、フィルム10の引き裂きをより容易に行うことができる。
図10は包装体1の第5の変形例が示された平面図である。第5の変形例に係る包装体1のように、第3の変形例に係る包装体1と同様に注出口2aを備えるとともに(図8参照)、第4の変形例に係る包装体1と同様に(図9参照)、シール部3だけでなく、未シール部4の領域まで含めた包装体1の全幅に破断構造5eを備えていても良い。図10には、シール部3の上辺の下方で、シール部3の上辺に沿い、シール部3の左辺、注出口2a、及び幅広のシール部3bにわたって帯状の領域に形成された破断構造5eが例示されている。破断構造5eの左右端はそれぞれ、包装体1の左右の外縁からは離間した位置とされている。したがって、包装体1の外縁からフィルム10を引き裂くことは困難な構成とされている。なお、上述の実施形態と同様に、破断構造5eの領域の外周を示す線が目印6eとして描かれている。
なお、第5の変形例に係る包装体1では、内容物100として主に、流動体が用いられる。したがって、少なくとも、注出口2aの領域の破断構造5eには、フィルム10を貫通していない傷痕16(図2参照)が用いられる。他の領域の破断構造5eには、フィルム10を貫通している傷痕17(図3参照)が用いられても構わない。しかしながら、製造の容易さの観点から破断構造5eには、すべて傷痕16が用いられることが好ましい。フィルム10がバリア層12を有し、かつ破断構造5が傷痕16の場合には、区画2の内部における酸素や、水蒸気等に対するバリア性が担保される。
このように、第5の変形例に係る包装体1でも、破断構造5eの幅を広く設計することができる。したがって、フィルム10を引き裂く起点を作り出すために、破断構造5eを横切るように包装体1が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができる。更に、フィルム10の引き裂きをより容易に行うことができる。
本実施形態に係る破断構造5は、両端が、包装体1の外縁まで延びる構成も含む。ただし、その際には、少なくとも目印6の左右端はそれぞれ、包装体1の左右の外縁からは離間した位置とされる。これによって、外縁付近に形成されている破断構造5の存在が分かりにくくなり、収容される内容物100が対象外によって開封されることを抑制することができる。しかしながら、破断構造5の左右端はそれぞれ、包装体1の左右の外縁からは離間した位置とされることが好ましい。すなわち、破断構造5は、包装体1の両縁を除く全幅、又は一部に形成されることが好ましい。
破断構造5が幅方向に広がりを有している場合には、包装体1の折り曲げが幅方向にずれた場合でも折り目f(図4参照)を確実に形成することができる。図9、及び図10に例示された包装体1の破断構造5d、及び破断構造5eは、その両端が、包装体1の外縁まで延びた場合には、フィルム10の引き裂きの際に、破断構造5d、及び破断構造5eを横切るように包装体1が折り曲げられる際の位置合わせの手間を省くことができる。更に、破断構造5d、及び破断構造5eが幅方向に長く延びるため、フィルム10の引き裂き性が向上する。
破断構造5は、上述のように、予め定められた幅を有する帯状(長方形や、正方形)でも良く、円形(楕円形も含む)でも良く、その他にも、三角形でも台形でもひし形でも波型でも良く、その形状は適宜設計できる。更に、図示は省略されているものの、包装体1は、帯状の領域に形成された1つの破断構造5に替えて複数の領域、例えば2箇所に形成された破断構造5を備えていても良い。複数の破断構造5を備える構成によれば、フィルム10を引き裂く起点を作り出すために、破断構造5を横切るように包装体1が折り曲げられる際に位置合わせをしやすくすることができる。
更に、破断構造5は、幅方向に広ければ広いほど、フィルム10を引き裂く起点を作り出すために、包装体1が折り曲げられる際の位置を合わせやすくできる。そして、包装体1が折り曲げられる際の横ずれを防止する観点から破断構造5は包装体1の幅方向の中央に位置することが好ましい。更に、破断構造5は、包装体1の幅方向の中央に位置することによって折り曲げが容易になるという効果も有する。一方で、内容物100の開封についてより慎重を期する場合に破断構造5を左右端付近に設けることが選択されても良い。なお、左右端付近に破断構造5の設けられた包装体1は、引き裂かれるフィルム10の枚数が最初に4枚で途中から2枚となるため、引き裂きに必要な力が途中から小さくなって開封しやすいという効果も有している。
本実施形態に係る包装体1は、破断構造5の一部に、開封端としての切り込みを更に有していても構わない。図11は包装体の第6の変形例が示された平面図である。図11に例示された包装体1は、図9に例示された包装体1のシール部3の左辺における破断構造5dの領域にフィルム10を貫通するIノッチ(切り込み)8が幅方向に延びて設けられている。Iノッチ8は、包装体1の左右の外縁からは離間した位置とされている。Iノッチ8は、包装体1の折り曲げの目印としての機能を有する。更に、Iノッチ8は、折り曲げられた包装体1の開封端p(図4参照)の視認性を向上させる機能も有する。更に、Iノッチ8は、フィルム10の引き裂きのきっかけとしても機能し、フィルム10を引き裂きやすくする機能も有している。
本実施形態に係る包装体1は、注出口2aを有する構成においても破断構造5の一部に、開封端としての切り込みを更に有していても構わない。図12は包装体の第7の変形例が示された平面図である。図12に例示された包装体1は、図10に例示された包装体1の幅広のシール部3bにおける破断構造5eの領域にフィルム10を貫通するIノッチ8が幅方向に延びて設けられている。第7の変形例に係る包装体1も、第6の変形例に係る包装体1と同様の効果を有している。
Iノッチ8は、包装体1の破断構造5の領域に1箇所設けられれば良く、シール部3の左辺、及び右辺の2箇所に設けられていても良い。Iノッチ8に替えて他の形態の切り込み、例えばひし形等が設けられるという選択肢もある。しかしながら、製造過程で生じる廃棄物を減少させることや、破断構造5の存在を分かりにくくするという観点から形態はIノッチ8であることが好ましい。図11、及び図12に例示された包装体1の破断構造5d、及び破断構造5eは、その領域内、かつ包装体1の外縁から離れた位置にIノッチ8を有するので、包装体1を誤って簡単に開封する事態を抑止しながら破断の開始点の視認性を向上させることができる。更に、包装体1の易開封性をより向上させることができる。
図13は包装体1の第8の変形例が示された平面図である。第8の変形例に係る包装体1のように、シール部3の左辺や右辺の一部が包装体1の内方に向けて出っ張った突出シール部3cが設けられていても良い。
本実施形態に係る包装体1は、基本的には、4方シールによって構成されているため、内容物100が、区画2の領域内で動く可能性がある。粒状や、流動体の内容物100であれば、包装体1を振ったり、絞ったりすることで、破断構造5から距離を隔てた包装体1の下側に移動することができる。しかしながら、内容物100が、平板状の例えばフィルム製剤であると未開封時に強制的に動かすことが難しく、破断構造5、すなわち開封箇所に内容物100が位置していると包装体1の開封時に内容物100を一緒に破ってしまう可能性が生じる。
そこで、図13に示されるように、包装体1が、突出シール部3cを備える構成とされることによって、内容物100が、開封箇所、すなわち包装体1の上側に移動しづらくなり、包装体1の開封時に内容物100が破損する可能性をなくすことができる。図13に例示された突出シール部3cは正方形状である。しかしながら、突出シール部3cは、内容物100が、包装体1の上側に移動しづらくすることができれば良く、その形状は、三角形、長方形、台形、多角形、半円形、不定形状であっても構わない。更に、角が丸く形成されていても良い。
なお、突出シール部3cもイージーピール性を有する弱シールであることが好ましい。イージーピール性を有するシール部3、及び突出シール部3cによって、表側フィルム10aと、裏側フィルム10b(図5参照)とを容易に剥離してからも内容物100を取り出すことができる。
なお、ここでの第8の変形例は、上述の第6の変形例に突出シール部3cが設けられた構成が例示されている。しかしながら、突出シール部3cは、上述の実施形態や、第1の変形例、第4の変形例等に適宜組み合わせることができる。そして、同様に、包装体1が、突出シール部3cを備える構成とされることによって、包装体1の開封時に内容物100が破損する可能性をなくすことができる。
以上に説明がなされたように、フィルム10を重ね合わせて内容物100を保持する包装体1において、包装体1は、周縁のシール部3と、シール部3に囲まれ、内容物100を保持する区画2と、シール部3の外縁を除く領域内に破断構造5とを備え、破断構造5は、多数の構成要素としての傷痕16、及び/又は傷痕17が不規則に配置されて帯状をなし、破断構造5が破断して、区画2が開放する。そして、本実施形態に係る構成によれば、易開封性を有しつつ、内容物100の対象外である例えば幼児が、包装体1を簡単に開封する事態を抑止することができ、折り曲げ位置に幅を持たせているため、任意の場所から開封でき、更に、包装体1に余分な開封線がないため、その構造が単純となり、製造が容易となる。更に、包装体1の開封後における内容物100の取り出しが容易である。
本開示は、対象の限定された内容物を収容する包装体に好適に利用することができる。そして、内容物としても、小物で、開封時に落としやすいもの例えば錠剤や、固体物に限らずに流動体例えばクリームの収容にも用いることができる。しかしながら、本開示は、上述された実施形態に限定されるものではない。本開示の包装体は、内容物として特に、医薬品、化粧品等の非食品、栄養機能食品、栄養補助食品、香辛料等の刺激性物質を含む食材、その他を収容したあらゆる包装体に有用である。
1 包装体
2 区画
3 シール部
3a、3b 幅広のシール部
4 未シール部
5、5a、5b、5c、5d、5e 破断構造
6、6a、6b、6c、6d、6e 目印
8 Iノッチ(切り欠き)
10 フィルム
10a 表側フィルム
10b 裏側フィルム
11 表面層
12 バリア層
13 ヒートシール層
16 傷痕
17 傷痕(貫通)
100 内容物
e 切断端
f 折り目
p 開封端

Claims (6)

  1. フィルムを重ね合わせて内容物を保持する包装体において、
    前記包装体は、
    周縁のシール部と、
    前記シール部に囲まれ、内容物を保持する区画と、
    前記シール部の外縁を除く領域内に破断構造と
    を備え、
    前記破断構造は、多数の構成要素が不規則に配置されて帯状をなし、
    前記破断構造が破断して、前記区画が開放することを特徴とする包装体。
  2. 前記破断構造の前記構成要素は、傷痕であることを特徴とする
    請求項1に記載の包装体。
  3. 前記傷痕は、前記フィルムを貫通していることを特徴とする
    請求項2に記載の包装体。
  4. 前記破断構造は、前記区画の領域まで延びることを特徴とする
    請求項1乃至2のいずれか1項に記載の包装体。
  5. 前記破断構造の領域内、かつ前記包装体の外縁から離れた位置にIノッチを有することを特徴とする
    請求項1乃至2のいずれか1項に記載の包装体。
  6. 前記フィルムは、前記破断構造の目印を有することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の包装体。
JP2014103813A 2014-05-19 2014-05-19 包装体 Pending JP2015217970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103813A JP2015217970A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103813A JP2015217970A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015217970A true JP2015217970A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54777690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103813A Pending JP2015217970A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015217970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199268A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 昭和電工パッケージング株式会社 包装体
JP2019214386A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社東陽機械製作所 包装袋
JP2020070062A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ハウス食品グループ本社株式会社 包装用袋

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809220A (en) * 1972-07-24 1974-05-07 Becton Dickinson Co Child safety package
JPH07242266A (ja) * 1994-01-11 1995-09-19 Gureesu Japan Kk 易開封性熱収縮包装体
JPH07257632A (ja) * 1994-03-16 1995-10-09 Teijin Ltd 任意に引き裂き開封可能なフィルム及びそれを用いた任意裂開可能な包装体並びにその包装体の使用方法
US5511665A (en) * 1994-10-31 1996-04-30 G. D. Searle & Co. Child-resistant package
JP2001048196A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2006176207A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Tetsumasa Kuroda 包装体の開封部と開封方法
JP3142921U (ja) * 2008-04-16 2008-07-03 藤森工業株式会社 易開封性包装袋
WO2014012787A1 (de) * 2012-07-17 2014-01-23 Lohmann Therapie-Systeme Ag Verpackung für einzeldosierte wirkstoffhaltige filme und verfahren zur herstellung dieser verpackung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809220A (en) * 1972-07-24 1974-05-07 Becton Dickinson Co Child safety package
JPH07242266A (ja) * 1994-01-11 1995-09-19 Gureesu Japan Kk 易開封性熱収縮包装体
JPH07257632A (ja) * 1994-03-16 1995-10-09 Teijin Ltd 任意に引き裂き開封可能なフィルム及びそれを用いた任意裂開可能な包装体並びにその包装体の使用方法
US5511665A (en) * 1994-10-31 1996-04-30 G. D. Searle & Co. Child-resistant package
JP2001048196A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2006176207A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Tetsumasa Kuroda 包装体の開封部と開封方法
JP3142921U (ja) * 2008-04-16 2008-07-03 藤森工業株式会社 易開封性包装袋
WO2014012787A1 (de) * 2012-07-17 2014-01-23 Lohmann Therapie-Systeme Ag Verpackung für einzeldosierte wirkstoffhaltige filme und verfahren zur herstellung dieser verpackung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199268A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 昭和電工パッケージング株式会社 包装体
JP7194512B2 (ja) 2018-05-15 2022-12-22 昭和電工パッケージング株式会社 包装体
JP2019214386A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社東陽機械製作所 包装袋
JP2020070062A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ハウス食品グループ本社株式会社 包装用袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307983B2 (en) Non-reclosable package for products prejudicial to health, as well as process for its production
ES2590984T3 (es) Envase de tipo blíster de seguridad para niños
CA2735697C (en) Childproof individual dose packaging for transdermal therapeutic systems or film-like forms of administration
US10071833B2 (en) Tear-open pouch for fragile thin materials
JP6188312B2 (ja) 包装袋
KR20170104572A (ko) 박리 개봉 포장체, 및 박리 개봉 포장체의 개봉구조
KR20040063004A (ko) 개봉이 용이한 포장 주머니
NZ556336A (en) Blister card with two parallel lines of weakness transverse to central line of weakness
CN103339040A (zh) 高密封的单剂量包装件
JP2010030651A (ja) 包装用袋
JP2015217970A (ja) 包装体
EP2154080B1 (en) Package bag and spout member
JP6421517B2 (ja) 包装体
JP2010105671A (ja) 物品包装用フィルム
JP2016108005A (ja) 包装体
JP6357867B2 (ja) 包装体
JP2016108004A (ja) 包装体
US20140286596A1 (en) Packaging material, package produced therefrom and method for constructing the package
JP2019104540A (ja) 開封誘導ラベル、開封誘導パウチ容器
JP6421518B2 (ja) 包装体
JP2019199304A (ja) ガゼット袋および内容物収納体
JP6760729B2 (ja) 袋体及び袋詰め体
JP2006321517A (ja) 包装袋
JP2016222316A (ja) 包装体
JP2019055801A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904