JP2015216066A - 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216066A
JP2015216066A JP2014099340A JP2014099340A JP2015216066A JP 2015216066 A JP2015216066 A JP 2015216066A JP 2014099340 A JP2014099340 A JP 2014099340A JP 2014099340 A JP2014099340 A JP 2014099340A JP 2015216066 A JP2015216066 A JP 2015216066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrolyte membrane
polymer electrolyte
solid polymer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014099340A
Other languages
English (en)
Inventor
優介 和田
Yusuke Wada
優介 和田
尚紀 櫛谷
Naoki Kushitani
尚紀 櫛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014099340A priority Critical patent/JP2015216066A/ja
Publication of JP2015216066A publication Critical patent/JP2015216066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ経済的に、固体高分子電解質膜に触媒層を良好に設けることを可能にする。
【解決手段】燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法では、転写用基材50に触媒層用ペースト58が塗布された積層基材50aは、加熱機60を構成する筐体62内の上方に配置される。積層基材50aは、触媒層用ペースト58が上方に向かう一方、転写用基材50側が下方に向かっており、前記積層基材50aの下方から前記転写用基材50側に熱風が吹き付けられる。触媒層用ペースト58の乾燥処理が行われた後、固体高分子電解質膜の両方の面に、それぞれ転写用基材50から触媒層が転写される。
【選択図】図7

Description

本発明は、固体高分子電解質膜の両方の面に触媒層と拡散層とが積層して設けられる燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方側にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方側にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、燃料電池が構成されている。通常、燃料電池を所定数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
通常、アノード電極及びカソード電極は、固体高分子電解質膜の各面に設けられる電極触媒層と、前記電極触媒層に積層されるガス拡散層とを有している。電極触媒層は、例えば、白金粒子等の金属粒子を担持した触媒担体(カーボンブラック等)がイオン導伝性バインダを介して結合一体化されて構成されている。一方、ガス拡散層は、例えば、カーボンペーパー又はカーボンクロスから形成されている。
電極触媒層の製造には、通常、触媒物質と電解質と溶剤とを含む電極インクが用いられ、前記電極インクが基材上に塗布された後、乾燥処理が施されている。さらに、乾燥処理により溶剤が飛散された触媒層は、固体高分子電解質膜に積層されて転写され、基材が除去されることにより、膜・触媒層構造体(CCM)(Catalyst・Coated・Membrane)が製造されている。
上記の製造工程において、触媒層は、上面から熱風の吹き付けや雰囲気温度の調整により、直接、乾燥処理されている。このため、入熱むら等により溶剤の乾燥状態が不均一になり易い。従って、乾燥処理後に、触媒層表面に亀裂やひび割れが発生するという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池電極の触媒層形成方法が知られている。この触媒層形成方法では、少なくとも触媒物質と電解質と溶剤とを含む触媒インクを、湿潤することにより膨潤する性質を持つ基材シート上に製膜する工程を有している。さらに、触媒インク面と基材シート面とを異なる湿度雰囲気に曝し、双方の収縮速度を略一致させた状態で乾燥させる工程を有している。
これにより、収縮率の異なる複数種の触媒インクに対して共通の基材シートを用いても、乾燥工程において両者の収縮速度を略一致させることで、ひび割れのない状態で触媒層を前記基材シート上に形成することができる、としている。
特開2004−259509号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、触媒インク面と基材シート面とを異なる湿度雰囲気に曝し、双方の収縮速度を略一致させるため、湿度制御が煩雑化するという問題がある。しかも、設備が大型化するとともに、経済的ではないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的に、固体高分子電解質膜に触媒層を良好に設けることが可能な燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、固体高分子電解質膜の両方の面に触媒層と拡散層とが積層して設けられる燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法に関するものである。この製造方法では、転写用基材に触媒層を塗布する工程と、前記触媒層が塗布された前記転写用基材に、該触媒層とは反対側の背面から熱を付与することにより、乾燥処理を行う工程とを有している。そして、乾燥処理が終了した後、固体高分子電解質膜の両方の面に、それぞれ転写用基材から触媒層を転写する工程と、前記触媒層に拡散層を重ね合わせて一体化させる工程とを有している。
また、この製造方法では、転写用基材の背面にフィルム部材を配置した積層フィルムを作製する工程を有することが好ましい。さらに、乾燥処理用加熱台にフィルム部材を当接させて、積層フィルムを前記乾燥処理用加熱台上に載置するとともに、該乾燥処理用加熱台を加熱して前記フィルム部材側から熱を付与することが好ましい。
さらに、本発明に係る製造方法では、固体高分子電解質膜又は拡散層に触媒層を塗布する工程を有している。次いで、触媒層が塗布された固体高分子電解質膜又は前記触媒層が塗布された前記拡散層に、該触媒層とは反対側の背面から熱を付与することにより、乾燥処理を行う工程を有している。そして、乾燥処理が終了した後、触媒層に拡散層又は固体高分子電解質膜を重ね合わせて一体化させる工程を有している。
さらにまた、この製造方法では、触媒層を有する長尺な塗工体が形成されるとともに、前記塗工体を乾燥処理部に対して相対的に長尺方向に移送されることにより、該触媒層を連続的に乾燥することが好ましい。
本発明によれば、触媒層が塗布された転写用基材、固体高分子電解質膜又は拡散層に、前記触媒層とは反対側の背面から熱を付与することにより、該触媒層の乾燥処理が行われている。このため、転写用基材側、固体高分子電解質膜側又は拡散層側から触媒層に対して均一な入熱が行われ、前記触媒層中の溶媒を均一に乾燥させることができる。
従って、触媒層に亀裂やひび割れが発生することを可及的に抑制することが可能になり、簡単且つ経済的に、固体高分子電解質膜に前記触媒層を効率的に設けることができる。
本発明に係る製造方法が適用される固体高分子型燃料電池の要部分解斜視図である。 前記固体高分子型燃料電池の、図1中、II−II線断面図である。 前記固体高分子型燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体の要部拡大断面図である。 本発明の第1の製造方法において、転写用基材にフィルム部材がラミネートされた状態の説明図である。 前記第1の製造方法において、塗工機の説明図である。 前記第1の製造方法において、マスクシートを剥離する際の説明図である。 前記第1の製造方法において、加熱機の説明図である。 前記第1の製造方法において、電極シートの説明図である。 前記第1の製造方法において、熱転写機の説明図である。 本発明の第2の製造方法において、加熱機の説明図である。 本発明の第3の製造方法において、カソード電極及びアノード電極が製造される際の説明図である。 前記第3の製造方法において、ロールプレス機によるプレス処理の説明図である。 本発明の第4の製造方法において、ガス拡散層に下地層を塗布する際の説明図である。 前記第4の製造方法において、固体高分子電解質膜に電極触媒層を設ける際の説明図である。 前記第4の製造方法において、ロールプレス機によるプレス処理の説明図である。 本発明の第5の製造方法において、塗工機及び乾燥ステーションの説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明に係る製造方法が適用される固体高分子型燃料電池10は、膜・触媒層構造体(CCM)12を有する電解質膜・電極構造体(MEA)14を備える。電解質膜・電極構造体14は、カソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18に挟持されて矢印A方向(例えば、水平方向)に積層される。
複数の燃料電池10は、矢印A方向に積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックを構成するとともに、図示しない燃料電池電気自動車等に搭載される。なお、燃料電池10は、矢印C方向(鉛直方向)に積層してもよい。
燃料電池10の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bが設けられる。
酸化剤ガス入口連通孔20aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給し、冷却媒体入口連通孔22aは、冷却媒体を供給し、燃料ガス出口連通孔24bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bは、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池10の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bが設けられる。燃料ガス入口連通孔24aは、燃料ガスを供給し、冷却媒体出口連通孔22bは、冷却媒体を排出し、酸化剤ガス出口連通孔20bは、酸化剤ガスを排出する。燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bは、矢印C方向に配列して設けられる。
カソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板で構成される。カソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18は、金属材料に代えて、例えば、カーボン部材等で構成してもよい。
カソード側セパレータ16の電解質膜・電極構造体14に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔20aと酸化剤ガス出口連通孔20bとに連通する酸化剤ガス流路26が設けられる。酸化剤ガス流路26は、矢印B方向に延在する複数の酸化剤ガス流路溝を有する。酸化剤ガス流路26と酸化剤ガス入口連通孔20a及び酸化剤ガス出口連通孔20bとは、連結通路部28a、28bを介して連通する。
アノード側セパレータ18の電解質膜・電極構造体14に向かう面18aには、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス出口連通孔24bとに連通する燃料ガス流路30が設けられる。燃料ガス流路30は、酸化剤ガス流路26と同様に、矢印B方向に延在する複数の燃料ガス流路溝を有する。燃料ガス流路30と燃料ガス入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔24bとは、連結通路部32a、32bを介して連通する。
カソード側セパレータ16とアノード側セパレータ18とは、互いに対向する面16b、18b間に冷却媒体流路34を一体的に形成する。冷却媒体流路34と冷却媒体入口連通孔22a及び冷却媒体出口連通孔22bとは、連結通路部34a、34bを介して連通する。
カソード側セパレータ16の面16a、16bには、このカソード側セパレータ16の外周縁部を周回して第1シール部材36が一体的又は個別に設けられる。アノード側セパレータ18の面18a、18bには、このアノード側セパレータ18の外周縁部を周回して第2シール部材38が一体的又は個別に設けられる。
第1シール部材36及び第2シール部材38には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
図2に示すように、電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜40と、前記固体高分子電解質膜40を挟持するカソード電極42及びアノード電極44とを備える。固体高分子電解質膜40は、カソード電極42及びアノード電極44の外周端部よりも外方に突出する。
図1に示すように、固体高分子電解質膜40には、酸化剤ガス入口連通孔20a、酸化剤ガス出口連通孔20b、燃料ガス入口連通孔24a、燃料ガス出口連通孔24b、冷却媒体入口連通孔22a及び冷却媒体出口連通孔22bが形成される。
図2及び図3に示すように、カソード電極42は、固体高分子電解質膜40の一方の面40aに形成されるカソード側電極触媒層(触媒層)42aと、前記カソード側電極触媒層42aに固着されるカソード側ガス拡散層42bとを有する。カソード側電極触媒層42aとカソード側ガス拡散層42bとは、同一の平面寸法であってもよく、又は、異なる平面寸法であってもよい。図3に示すように、カソード側電極触媒層42aとカソード側ガス拡散層42bとの間には、必要に応じて下地層42cが介装される。
アノード電極44は、固体高分子電解質膜40の他方の面40bに形成されるアノード側電極触媒層(触媒層)44aと、前記アノード側電極触媒層44aに固着されるアノード側ガス拡散層44bとを有する。アノード側電極触媒層44aとアノード側ガス拡散層44bとは、同一の平面寸法であってもよく、又は、異なる平面寸法であってもよい。アノード側電極触媒層44aとアノード側ガス拡散層44bとの間には、必要に応じて下地層(撥水剤とカーボン材とを含む中間層)44cが介装される(図3参照)。
カソード側電極触媒層42a及びアノード側電極触媒層44aは、例えば、白金粒子等の触媒を担持した触媒担体(カーボンブラック等)がイオン導伝性バインダを介して結合一体化されることにより形成される。カソード側ガス拡散層42b及びアノード側ガス拡散層44bは、例えば、カーボンペーパー又はカーボンクロス等から構成される。
固体高分子電解質膜40にカソード側電極触媒層42a及びアノード側電極触媒層44aが設けられることにより、膜・触媒層構造体12が形成される(図3参照)。膜・触媒層構造体12に下地層42c、44cを介装してカソード側ガス拡散層42b及びアノード側ガス拡散層44bが設けられることにより、電解質膜・電極構造体14が形成される(図2参照)。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔20aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔22aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔20aからカソード側セパレータ16の酸化剤ガス流路26に導入される。このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路26に沿って矢印B方向に流通し、電解質膜・電極構造体14のカソード電極42に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔24aからアノード側セパレータ18の燃料ガス流路30に導入される。この燃料ガス流路30では、燃料ガスが矢印B方向に流通することにより、電解質膜・電極構造体14のアノード電極44に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体14では、カソード電極42に供給される酸化剤ガスと、アノード電極44に供給される燃料ガスとが、カソード側電極触媒層42a及びアノード側電極触媒層44a内で電気化学反応により消費される。これにより、燃料電池10の発電が行われる。
次いで、カソード電極42に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔20bに排出される。同様に、アノード電極44に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔24bに排出される。
一方、冷却媒体入口連通孔22aに供給された冷却媒体は、カソード側セパレータ16とアノード側セパレータ18との間に形成された冷却媒体流路34に導入される。この冷却媒体流路34では、冷却媒体が水平方向(矢印B方向)に移動する。従って、冷却媒体は、電解質膜・電極構造体14の発電面全面にわたって冷却した後、冷却媒体出口連通孔22bに排出される。
次に、本発明の第1の実施形態に係る電解質膜・電極構造体14の製造方法(第1の製造方法)について、以下に説明する。
先ず、図4に示すように、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のシートからなる転写用基材50が用意される。転写用基材50の背面(触媒層塗布面とは反対の面)には、フィルム部材52がラミネート等により一体化される。転写用基材50は、例えば、PTFE等で形成されるとともに、厚さが50μm〜100μmに設定される。フィルム部材52は、例えば、PET(ポリエチレンナフタレート)等で形成されるとともに、厚さが20μm〜200μmに設定される。
なお、転写用基材50の厚さを設定することにより、フィルム部材52を用いずに、前記転写用基材50のみを使用してもよい。
図5に示すように、転写用基材50上には、例えば、ポリエチレン(PE)製のシートからなるマスクシート53が配置される。マスクシート53は、塗工される触媒層、例えば、カソード側電極触媒層42a又はアノード側電極触媒層44aのいずれか、若しくは、両方の寸法に対応する開口部53aを有する。
マスクシート53が設けられた転写用基材50は、塗工機(コーター)54に配置される。転写用基材50は、フィルム部材52を下にして塗工機54を構成する塗工ベース56上に載置される。この状態で、触媒層用ペースト58がブレード(又はダイ)59の移動により開口部53aに塗布される。なお、塗工方法としては、ダイコーターやブレードコーターの他に、スクリーン印刷やインクジェット等を用いてもよい。
触媒層用ペースト58は、白金粒子等の触媒粒子を担持した触媒担体(カーボンブラック等)粒子が添加された溶媒に対し、イオン伝導性高分子バインダとなるポリマー溶液を混合することによって、調製することができる。触媒層用ペースト58は、触媒粒子(白金粒子等)が所定の触媒塗布量となるように塗布される。
触媒層用ペースト58が塗布されると、転写用基材50は、塗工機54から取り出される。この転写用基材50は、図6に示すように、マスクシート53が剥離されることにより、前記転写用基材50上に触媒層用ペースト58が設けられた積層基材(積層フィルム)50aが得られる。
次いで、図7に示すように、積層基材50aは、加熱機60を構成する筐体62内に配置される。加熱機60は、熱風乾燥機であり、筐体62内の下部には、熱風発生部64が配設される。積層基材50aは、熱風発生部64の上方に配置されるとともに、フィルム部材52が下方に向かって、すなわち、前記熱風発生部64に対向して配置される。
この状態で、熱風発生部64から上方に向かって熱風が導出され、この熱風は、積層基材50aを構成するフィルム部材52に直接吹き付けられる。従って、先ず、フィルム部材52が加熱された後、転写用基材50が加熱され、さらに触媒層用ペースト58が加熱されている。
このように、第1の実施形態では、積層基材50aに対してフィルム部材52(転写用基材50側)から熱が付与されている。これにより、転写用基材50側から触媒層用ペースト58に対して均一な入熱が行われ、前記触媒層用ペースト58中の溶媒を均一に乾燥させることができる。
このため、触媒層用ペースト58に亀裂やひび割れが発生することを可及的に抑制することが可能になる。従って、簡単且つ経済的に、固体高分子電解質膜40にカソード側電極触媒層42aとアノード側電極触媒層44aとを効率的に設けることが可能になるという効果が得られる。
上記の熱処理によって、触媒層用ペースト58が乾燥して固化物となり、カソード側電極触媒層42a又はアノード側電極触媒層44aが形成される。これにより、図8に示すように、転写用基材50にカソード側電極触媒層42a又はアノード側電極触媒層44aが設けられた電極シート70ca又は電極シート70anが得られる。
次いで、カソード側電極触媒層42aが設けられた電極シート70caと、アノード側電極触媒層44aが設けられた電極シート70anとが、用意される。そして、固体高分子電解質膜40の面40aには、電極シート70caのカソード側電極触媒層42aが配置される一方、前記固体高分子電解質膜40の面40bには、電極シート70anのアノード側電極触媒層44aが配置される。
この状態で、図9に示すように、熱転写機80が用いられる。熱転写機80は、2枚の転写プレート82a、82b間に、固体高分子電解質膜40を挟んで電極シート70ca、70anが積層配置される。熱転写機80では、熱転写処理により、固体高分子電解質膜40に、カソード側電極触媒層42aとアノード側電極触媒層44aとが熱転写(ホットプレス)される。このため、膜・触媒層構造体12が製造される(図3参照)。
上記のように製造された膜・触媒層構造体12では、カソード側電極触媒層42aには、カソード側ガス拡散層42b及び下地層42cが加熱及び加圧処理により一体化される。また、アノード側電極触媒層44aには、アノード側ガス拡散層44b及び下地層44cが加熱及び加圧処理により一体化される。これにより、電解質膜・電極構造体14が製造される。
図10は、加熱機60に代えて使用される第2の実施形態に係る製造方法(第2の製造方法)に適用される加熱機84の説明図である。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
加熱機84は、加熱プレート(乾燥処理用加熱台)86を備える。加熱プレート86には、例えば、ヒータ(図示せず)が内装されている。加熱プレート86上には、積層基材50aが載置される。積層基材50aは、フィルム部材52を加熱プレート86の上面86sに当接させて、すなわち、触媒層用ペースト58を上方に向けて配置される。
この状態で、図示しないヒータが加熱されることにより、積層基材50aは、フィルム部材52(転写用基材50側)から触媒層用ペースト58に対して均一な入熱が行われる。これにより、触媒層用ペースト58中の溶媒を均一に乾燥させることができる。従って、簡単且つ経済的に、固体高分子電解質膜40にカソード側電極触媒層42aとアノード側電極触媒層44aとを効率的に設けることが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
次いで、本発明の第3の実施形態に係る電解質膜・電極構造体14の製造方法(第3の製造方法)について、以下に説明する。
先ず、図11に示すように、カソード側ガス拡散層42b上には、下地層42cが設けられるとともに、前記下地層42c上には、カソード側電極触媒層42aが設けられ、カソード電極42が得られる。カソード側電極触媒層42aは、第1の実施形態と同様に、触媒層用ペースト58が塗布された後、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に、カソード側ガス拡散層42b側から加熱して乾燥処理されることにより、形成される。同様に、アノード側ガス拡散層44b上には、下地層44cが設けられるとともに、前記下地層44c上には、アノード側電極触媒層44aが設けられ、アノード電極44が得られる。アノード側電極触媒層44aは、第1の実施形態と同様に、触媒層用ペースト58が塗布された後、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に、アノード側ガス拡散層44b側から加熱して乾燥処理されることにより、形成される。
さらに、図12に示すように、固体高分子電解質膜40の面40aには、カソード電極42のカソード側電極触媒層42aが配置される。一方、固体高分子電解質膜40の面40bには、アノード電極44のアノード側電極触媒層44aが配置される。これらの積層体は、ロールプレス機90に投入される。ロールプレス機90は、上下一対のロール92a、92bを備えており、前記ロール92a、92b間に積層体が挟持される。
このため、ロール92a、92bの加圧及び加熱作用下に、固体高分子電解質膜40の面40aにカソード電極42が一体化されるとともに、前記固体高分子電解質膜40の面40bにアノード電極44が一体化される。従って、電解質膜・電極構造体14が製造される。これにより、第3の実施形態では、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電解質膜・電極構造体14の製造方法(第4の製造方法)について、以下に説明する。
先ず、図13に示すように、カソード側ガス拡散層42b上には、下地層42cが設けられるとともに、アノード側ガス拡散層44b上には、下地層44cが設けられる。一方、図14に示すように、例えば、固体高分子電解質膜40の一方の面40aには、カソード側電極触媒層42aが設けられる。カソード側電極触媒層42aは、第1の実施形態と同様に、触媒層用ペースト58が塗布された後、固体高分子電解質膜40側から加熱して乾燥処理されることにより、形成される。
カソード側電極触媒層42aが設けられた固体高分子電解質膜40は、面40bにアノード側電極触媒層44aを設ける。アノード側電極触媒層44aは、カソード側電極触媒層42aと同様に形成される。
さらに、図15に示すように、固体高分子電解質膜40の面40a側には、カソード側電極触媒層42aに下地層42cを重ねてカソード側ガス拡散層42bが配置される。一方、固体高分子電解質膜40の面40b側には、アノード側電極触媒層44aに下地層44cを重ねてアノード側ガス拡散層44bが配置される。これらの積層体は、ロールプレス機90に投入される。
このため、ロール92a、92bの加圧及び加熱作用下に、固体高分子電解質膜40の面40aにカソード電極42が一体化されるとともに、前記固体高分子電解質膜40の面40bにアノード電極44が一体化される。これにより、電解質膜・電極構造体14が製造される。従って、第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
次いで、本発明の第5の実施形態に係る電解質膜・電極構造体14の製造方法(第5の製造方法)について、以下に説明する。
先ず、図16に示すように、長尺状転写用基材50Lが巻回されたロール50Rが用意される。そして、長尺状転写用基材50Lは、ロール50Rから塗工機100に繰り出されることにより、前記長尺状転写用基材50L上には、触媒層用ペースト58が連続的に塗布される。長尺状転写用基材50Lに触媒層用ペースト58が塗布された塗工体102は、さらにラインに沿って乾燥ステーション(乾燥処理部)104に搬送される。
乾燥ステーション104には、長尺状転写用基材50Lの触媒層用ペースト58とは反対の背面側(下方側)に熱風発生部64が配設される。熱風発生部64は、基材搬送方向(矢印L方向)に長尺に構成される。なお、熱風発生部64に代えて、長尺状転写用基材50Lの背面に直接接触するヒータ(第2の実施形態の加熱プレート86等)を採用することができる。
そこで、塗工体102は、熱風発生部64に対して相対的に長尺方向(矢印L方向)に移送されるとともに、長尺状転写用基材50Lの背面に熱風が直接吹き付けられている。このため、長尺状転写用基材50L側から触媒層用ペースト58に対して均一な入熱が行われ、前記触媒層用ペースト58中の溶媒を均一に乾燥させることができる。従って、触媒層用ペースト58に亀裂やひび割れが発生することを可及的に抑制することが可能になる等、上記の第1〜第4の実施形態と同様の効果が得られる。しかも、連続して効率よく塗工体102を製造することができる。
これにより、長尺状転写用基材50L上には、長尺なカソード側電極触媒層42a又は長尺なアノード側電極触媒層44aが設けられる。長尺なカソード側電極触媒層42a及び長尺なアノード側電極触媒層44aは、所定の長さ毎に切断され、上記の第1の実施形態と同様に電解質膜・電極構造体14が製造される。あるいは、切断される前に、長尺状の固体高分子電解質膜40に転写され、さらに長尺なカソード側ガス拡散層42b及び長尺なアノード側ガス拡散層44bが一体化されてもよい。
なお、第3及び第4の実施形態では、上記の第5の実施形態と同様に、連続乾燥処理を用いることができる。
10…燃料電池 12…膜・触媒層構造体
14…電解質膜・電極構造体 16、18…セパレータ
26…酸化剤ガス流路 30…燃料ガス流路
34…冷却媒体流路 40…固体高分子電解質膜
42…カソード電極 42a…カソード側電極触媒層
42b…カソード側ガス拡散層 42c、44c…下地層
44…アノード電極 44a…アノード側電極触媒層
44b…アノード側ガス拡散層 50…転写用基材
50a…積層基材 50L…長尺状転写用基材
52…フィルム部材 53…マスクシート
54…塗工機 56…塗工ベース
58…触媒層用ペースト 60、84…加熱機
62…筐体 64…熱風発生部
70an、70ca…電極シート 80…熱転写機
86…加熱プレート 90…ロールプレス機
102…塗工体

Claims (4)

  1. 固体高分子電解質膜の両方の面に触媒層と拡散層とが積層して設けられる燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    転写用基材に前記触媒層を塗布する工程と、
    前記触媒層が塗布された前記転写用基材に、該触媒層とは反対側の背面から熱を付与することにより、乾燥処理を行う工程と、
    前記乾燥処理が終了した後、前記固体高分子電解質膜の両方の面に、それぞれ前記転写用基材から前記触媒層を転写する工程と、
    前記触媒層に前記拡散層を重ね合わせて一体化させる工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記転写用基材の前記背面にフィルム部材を配置した積層フィルムを作製する工程を有し、
    乾燥処理用加熱台に前記フィルム部材を当接させて、前記積層フィルムを前記乾燥処理用加熱台上に載置するとともに、該乾燥処理用加熱台を加熱して前記フィルム部材側から熱を付与することを特徴とする燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法。
  3. 固体高分子電解質膜の両方の面に触媒層と拡散層とが積層して設けられる燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記固体高分子電解質膜又は前記拡散層に前記触媒層を塗布する工程と、
    前記触媒層が塗布された前記固体高分子電解質膜又は前記触媒層が塗布された前記拡散層に、該触媒層とは反対側の背面から熱を付与することにより、乾燥処理を行う工程と、
    前記乾燥処理が終了した後、前記触媒層に前記拡散層又は前記固体高分子電解質膜を重ね合わせて一体化させる工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法。
  4. 請求項1又は3記載の製造方法において、前記触媒層を有する長尺な塗工体が形成されるとともに、
    前記塗工体を乾燥処理部に対して相対的に長尺方向に移送されることにより、該触媒層を連続的に乾燥することを特徴とする燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法。
JP2014099340A 2014-05-13 2014-05-13 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 Pending JP2015216066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099340A JP2015216066A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099340A JP2015216066A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015216066A true JP2015216066A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54752778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099340A Pending JP2015216066A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015216066A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274924A (ja) * 1996-02-05 1997-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体の製造方法
JPH1064574A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2003100314A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用セルの作製方法及びその作製装置
JP2004351413A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nordson Corp 液体の塗布及び乾燥方法
EP1531509A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-18 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for the continuous coating of an ion-exchange membrane
JP2006139950A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
JP2007123239A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電解質構造体の製造方法
JP2007258022A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置および製造方法
JP2008027738A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体の製造方法及びその装置
JP2008277126A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極・膜接合体、及び燃料電池
JP2012104405A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 触媒被覆膜製造装置、および、触媒被覆膜の製造方法
JP2013020762A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極接合体及びその製造方法
JP2013073686A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2013084427A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Panasonic Corp 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法
WO2014050406A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日産自動車株式会社 塗布装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274924A (ja) * 1996-02-05 1997-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体の製造方法
JPH1064574A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2003100314A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用セルの作製方法及びその作製装置
JP2004351413A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nordson Corp 液体の塗布及び乾燥方法
EP1531509A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-18 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for the continuous coating of an ion-exchange membrane
JP2006139950A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極層の製造方法
JP2007123239A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電解質構造体の製造方法
JP2007258022A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置および製造方法
JP2008027738A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体の製造方法及びその装置
JP2008277126A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極・膜接合体、及び燃料電池
JP2012104405A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 触媒被覆膜製造装置、および、触媒被覆膜の製造方法
JP2013020762A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極接合体及びその製造方法
JP2013073686A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2013084427A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Panasonic Corp 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法
WO2014050406A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日産自動車株式会社 塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479627B1 (ko) 연료 전지 막 전극 접합체의 제조 방법, 및 연료 전지 막 전극 접합체의 제조 장치
JP5855540B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP4812331B2 (ja) 燃料電池用接合体の製造方法及び燃料電池用接合体の製造装置
JP2006185762A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜・触媒層接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び固体高分子形燃料電池用膜・触媒層接合体の製造装置
JP2006134611A (ja) 接合体製造装置及び接合体製造方法
JP2004303627A (ja) 直接メタノール形燃料電池用電解質膜−電極積層体の作製方法
JP2016143468A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5838570B2 (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体
JP5707825B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法
JP6315574B2 (ja) 燃料電池用膜・触媒層構造体の製造方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP2015216066A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6464040B2 (ja) 電極層製造方法
JP2015022858A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP5619841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2015219952A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5461370B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6144651B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
EP3832766B1 (en) Method of manufacturing and device for manufacturing membrane-catalyst assembly
JP6175356B2 (ja) 燃料電池用膜電極複合体の製造方法
JP2014235924A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP5675477B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6144657B2 (ja) 燃料電池
JP2023066214A (ja) 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2013206599A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410