JP2004351413A - 液体の塗布及び乾燥方法 - Google Patents

液体の塗布及び乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351413A
JP2004351413A JP2004116661A JP2004116661A JP2004351413A JP 2004351413 A JP2004351413 A JP 2004351413A JP 2004116661 A JP2004116661 A JP 2004116661A JP 2004116661 A JP2004116661 A JP 2004116661A JP 2004351413 A JP2004351413 A JP 2004351413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
drying
moving body
coated
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004116661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917741B2 (ja
Inventor
Masabumi Matsunaga
松永 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Priority to JP2004116661A priority Critical patent/JP4917741B2/ja
Priority to US10/554,839 priority patent/US20070190253A1/en
Priority to PCT/JP2004/006347 priority patent/WO2004096450A2/en
Priority to TW093112329A priority patent/TWI317303B/zh
Publication of JP2004351413A publication Critical patent/JP2004351413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917741B2 publication Critical patent/JP4917741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 被塗物に液体を塗布し、短時間で乾燥させて、高品質の塗膜を形成することができる液体の塗布及び乾燥方法を提供する。
【解決手段】 通気性を有する循環移動体(2)に被塗物(6)を吸着させ、循環移動体に吸着されている被塗物に液体(14)を薄膜で積層塗布し、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる。
【選択図】 図30

Description

本発明は、液体の塗布及び乾燥方法に関する。更に詳細には、スクリーンベルトやスクリーンドラム等の多孔質循環移動体にウェブ等の被塗物をバキュームにより吸着させて被塗物に液体を塗布し、液体を少なくとも指触乾燥させることに関する。
従来、被塗物としてのウェブを加熱し、加熱されたウェブに液体を塗布する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。この方法においては、液体を塗布するダイヘッドに対向してバキューム機構が設けられており、多孔質又は通気性のウェブの表面にダイヘッドから液体を塗布すると共にウェブの裏面からバキューム機構により吸引することにより、ウェブの細孔内部へ液体が侵入しやすくしている。
ところで、あらゆる形状の被塗物に水や溶剤などの溶媒を含む塗料などの液体を塗布し熱風乾燥炉で乾燥する方法は、低温から高温の乾燥として簡便なこと、及び比較的温度制御が精密なことから塗装業界で広く採用されている。また、連続して流れるウェブへの液体コーティング剤や接着剤の塗工、あるいは液状インクによる印刷にも、前述の理由により、熱風乾燥炉が多く採用されている。一方、被塗物が単純な形状をした耐熱性のある金属製の、例えば、コイルなどの場合は、誘導加熱による急速乾燥方法がある。また、非磁性体のプラスチックや紙製あるいはコンポジットのウェブには伝熱効率が加熱空気よりはるかに効果的であり、さらにまた、塗膜の内側から活性させる目的で遠赤外線の照射による乾燥も用いられている。さらに、最近は、短時間で処理する目的でコーティング剤や接着剤を紫外線や可視光線あるいは電子線により反応させて硬化させられるように選定されたオリゴマーやモノマーなどに光重合開始剤等を添加製造し、被塗物に施与して、上記紫外線などを照射して、硬化させる方法も用いられている。
しかしながら、シート形状やウェブなどの単純な形状の被塗物であっても、被塗物の材質の制約や、コーティング剤の制約、温度制御の制約が残され依然として熱風乾燥炉が多用されていた。
近年、燃料電池の開発が進み、燃料電池の発電層を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2は、パーフルオロスルホネートイオノマーなどの湿潤しやすい薄膜24に、白金を担持したカーボン粉末からなる触媒層(インク)を塗布して固体高分子型燃料電池の発電層を形成するのに適した液体塗布方法を開示している。この液体塗布方法によれば、薄膜を吸引加熱ローラに吸引しつつ過熱しながら搬送し、搬送されている薄膜にインクを塗布し、乾燥する。
特開平10−76220号公報 特開2001−70863号公報
従来の熱風乾燥炉は、簡便であっても、次のような問題点があった。まず一つ目は被塗物への伝熱効率が悪く通常10〜30分の乾燥が必要で、大きなエネルギーロスにつながっていた。特に、被塗物が設定温度まで到達するカムアップ時間が2〜3分を要し、省エネルギー及びより多くの炭酸ガス排出につながる地球環境的立場から解決しなければならない問題である。二つ目は、乾燥効率が悪く長時間の乾燥時間が必要なため広い設置場所が必要であった。三つ目として、塗布した被塗物の塗膜表面から乾燥が進み、特に塗膜が厚い場合は表面が皮張りして内部の溶媒が閉じ込められ、ブリスターやバブルあるいはクラックの発生につながり品質を著しく低下させていた。四つ目として、熱風乾燥炉のみでなく全ての乾燥装置に対して共通する課題として、溶媒で膨潤する被塗物、例えば、ゴムシートや燃料電池の一つであるPEFC(固体高分子形燃料電池)の電解質膜として用いられるデュポン社の商標登録製品であるNafion(登録商標)(ナフィオン)等に対しては良好な乾燥方法はなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、シートやウェブなどに液体を塗布し、短時間で高品質の塗膜を形成させる乾燥方法を提供することにある。
前述した課題を解決する為に本発明では次のような液体の塗布及び乾燥方法とした。
すなわち、通気性を有する循環移動体に被塗物を可能な限り強力に吸着させ、循環移動体に吸着されている被塗物に液体を積層させながら塗布し、更に好ましくは薄く積層し、被塗面の溶媒(蒸気)を風速を高めてあるいは風量を多くすることの相乗効果で逃がし、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
本発明の一実施例においては、通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、循環移動体に吸着されている被塗物に液体を積層させながら塗布し、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
被塗物に塗布された液体に空気の流れを当てることとしてもよい。
塗布面の溶媒をすばやく逃がす手段をもうけるとよい。たとえば、風量を多くして、又は、塗布面の近くの風速を0.5m/s以上にあげるとよい。
液体をパルススプレイ法により被塗物に塗布することとしてもよい。
本発明の他の実施例においては、真空室内において、通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、真空室内において、循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、真空室内において、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
本発明の他の実施例においては、通気性を有する循環移動体と被塗物との間に通気性基材を存在させ、被塗物と共に通気性基材を循環移動体に吸着させて移動させ、通気性基材を介して循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
本発明の他の実施例においては、通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、被塗物の表面にマスキングウェブを付着し、循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
本発明の他の実施例においては、通気性を有する循環移動体と被塗物との間に通気性基材を存在させ、被塗物と共に通気性基材を循環移動体に吸着させて移動させ、被塗物の表面にマスキングウェブを付着し、通気性基材を介して循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
循環移動体を加温することとしてもよい。
循環移動体の表面が通気性を有するスクリーンドラム又はスクリーンベルトであり、スクリーンドラム又はスクリーンベルトを内側から加温することとしてもよい。
被塗物がウェブであるとよい。
液体の塗布は、液体を粒子にして塗布してもよい。
少なくとも指触乾燥された被塗物の塗膜を真空室でさらに乾燥させてもよい。
真空室内で、さらに加熱装置で、少なくとも塗膜を加温してもよい。
前記した液体の塗布及び乾燥方法を真空室内で行ってもよい。
液体が固体高分子型燃料電池の電極インクであって、被塗物が電解質膜であるとよい。
被塗物と循環移動体の間に通気性基材を存在させ、被塗物と共に通気性基材を循環移動体に吸着させ移動させてもよい。
循環移動体から熱を被塗物に伝導させ、被塗物が循環移動体から剥離されるまでに少なくとも被塗物上の液体の塗膜表面を少なくとも指触乾燥させてもよい。
アノードおよびカソードの電極インク塗布及び乾燥作業が同一ラインで行われてもよい。
被塗物の表面にマスキングウェブを自着し、又は自己粘着性マスキングウェブを選択し、または被塗物の表面にマスキングウェブを粘着剤により粘着してもよい。
本発明の他の実施例においては、通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、循環移動体に吸着されている被塗物にスロットルノズルにより液体を積層させながら塗布し、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させる液体の塗布及び乾燥方法とした。
被塗物が通気性を有しており、スロットルノズルにより液体を通気性被塗物に複数回充填することとしてもよい。
液体が電解質溶液であるとよい。
被塗物の乾燥は、循環移動体の加温により行うこととしてもよい。
被塗物の乾燥は、真空室内で行うこととしてもよい。
以下、本発明を、好ましい実施形態に基づき説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明では、循環移動体に被塗物を吸着させ安定的に保持した被塗物面に液体を塗布し、それによって被塗物が変形することなく循環移動体と共に移動し更に伝熱が循環移動体よりなされることにより熱風乾燥炉のように表面が皮張りすることなく、また、遠赤外線加熱装置のように塗膜の内側から活性化したとしても温度コントロールのばらつきが大きいものと比較して高品質の塗膜及び製品を製造できる。
すなわち、例えば、理想的には、40メッシュ以上のスクリーンベルトやStork社製などのスクリーン印刷分野で使用されるスクリーンドラムあるいは金属酸化物や金属などの焼結多孔質ドラムなどが使用できる。さらに、必要に応じて、その上に、通気性のある天然あるいは化石に由来する織布、不織布、あるいは和紙、合成紙、例えば、Delstar Technologies 社の商標登録DELNETや大江化学工業(株)のポアフルなどのプラスチックフィルムなどを単層又は多層にして、理想的にはウェブ状で供給して被塗物を吸着させることもできる。その上に吸着させる被塗物はバキュームのより微細な分散効果により被塗物を完璧に吸着させることができる。そうすることにより被塗物が例えば15μmのプラスチックフィルムであっても循環移動体の通気孔の痕跡を残すことなく確実に吸着することができる。更に別の特徴は、紙などのファインな通気性基材を通気性ドラムなどに吸着させてその上に被塗物を吸着させるので、ドラムの通気部の孔径を大きくでき、かつ密度を粗にできるので、装置の大幅なコスト削減につながる。また500mm直径を超える通気性シームレスドラムやスクリーンは高価で、それが近い将来のプロダクションラインで必要となることが予測される3000mmまでなると天文学的金額になる。そればかりでなく製造が不可能になる場合もある。本発明によれば市販の金属製パンチングプレートやスクリーンをシーム溶接して円筒にしてドラム等の循環移動体にセットしたり、ベルトとして使用できるからはるかに安価である。また金属や金属酸化物の焼結プレートをドラムに貼り付けることもできる。また、ゴムシートやNafion(登録商標)膜であってもその吸着力によって、電極インク塗布後しばらくは膨潤し変形することがない。そのため、できるだけ早く理想的には塗布と同時に循環移動体側から加熱し被塗物に浸透しつつある溶媒と塗膜を乾燥させる必要がある。なお、被塗物への溶媒の若干の浸透は塗膜の密着性の観点から重要な場合がある。従来、Nafion(登録商標)は、前述のように水分や溶媒で膨潤しやすいことから、Nafion(登録商標)に直接電極用インクを塗布せず、PTFEなどのフィルムに塗布し乾燥させた後、所望するパターンでNafion(登録商標)に加熱加圧転写する方法が多用されていた。しかしこの方法でもそもそも電極インクの固形分濃度は10%前後しかなく、1平方センチメートル当たり1〜4mgの乾燥重量を得ようとするとウェット膜厚は100〜400μm程にもなり比較的短時間で乾燥しようとすると熱風乾燥では表面が皮張りひび割れやブリスターが発生する。そのため低温熱風乾燥が強いられ近い将来の1分間当たり十メートル以上のラインスピードを想定するとその時間と設置面積は気の遠くなるほどのものになる。
また、被塗物は、枚葉でもウェブでもその形状を特別問うものではないが、生産性を考慮するとウェブの方が好ましい。
また、被塗物を吸着し移動する循環移動体のそれぞれの工程での動作は、塗布作業時被塗物と塗布装置は相対移動させて塗布するが、例えば循環移動体は停止させて塗布装置を固定あるいは循環移動体の進行方向へ移動させて被塗物への塗布を行ってもよい。また、塗布パターンより被塗物の幅が広い場合は進行方向と交叉させて塗布装置を移動させながら塗布してもよい。また、乾燥も循環移動体の移動を停止させて被塗物を乾燥してもよい。勿論のこと、循環移動体を移動させながら塗布を行うこともできるし、乾燥させることもできる。また、移動の形態も例えば循環移動体がドラムの場合、連続回転してもよく、より正確で緻密な積層を行うために、例えば、ドラムの直径が200mmの場合は、0.5度乃至10度ごとに、ドラムの直径が1000mmの場合は、0.1度乃至2度ごとに小刻みに所望する角度をもって回転を間欠的に行ってもよい。つまり、循環移動体に吸着された被塗物は連続的に進行方向に移動しても良く、間欠移動しても良いことになる。前述の塗布装置がスプレイガンの場合、スプレイガンをトラバース装置に取り付けて進行方向と交叉する方向に移動させながら塗布する際、間欠移動の停止時にその作業を行うと、均一な重ね塗りが安定して行われることになるので品質の向上につながる。
また、塗布方法も特別限定するものではないがロールコート、バーコート、スロットノズルコート、スクリーンプリンティング、カーテンコート、スプレイコートなどいずれでもよく、複数回塗り重ねる場合は各々の特徴を生かして組み合わせてもよい。しかし、特に、溶媒で膨潤しやすい被塗物には液体を粒子発生装置で粒子化し被塗物までの距離を100mm以上とすると飛行する間に少しでも乾燥させることになるので、より高い効果を得ることができる。粒子発生装置も特別に限定しないがエアスプレイ、エアレススプレイ、ロータリーアトマイザー、超音波による粒子発生方式、それらを組み合わせたもの、またはパターンコートができ、本出願人に権利譲渡されている米国特許第5,389,148号明細書(特許登録第2584528号(特開平4−35767号「液体又は溶融体の塗布方法」))やインクジェット方式等いずれでも良い。また、本出願人に権利が譲渡されている特許登録第2596450号、第2660424号、第2796826号等のノードソン株式会社の商標登録である一次粒子に細分化して塗布するエアロコートはパウダーに限りなく近い状態で塗布できることから、Nafion(登録商標)等をほとんど膨潤させないため理想的である。
いずれの方式を採用しても、一回あたりの塗膜厚をできるだけ薄くして、複数回塗り重ねることが好ましい。また、塗り重ね回数は、2〜100回、生産性の関係で好ましく2〜10回がよい。電極インクの場合、カーボンの凝集や沈降によりノズル詰まりが発生しやすく、エアスプレイの場合、ノズル口径を例えば0.5mmと大きくすると流量も10ml/min.以上と多くなってしまい、前述のトラバーススピードを20m/min.以上、場合によっては、60m/min.程度にする必要がある。ところが、トラバーススピードが速いとスプレイ粒子が被塗物に付着しずらくなり、大幅な塗着効率のダウンにつながる。このためトラバーススピードは0.5m/min.乃至20m/min.の範囲が望ましく、特に、生産性と塗着効率を満足させるには2m/min.乃至6m/min.の範囲が望ましい。ノズル詰まりをさせることなく、流量を、例えば、1/10以下に絞り込む方法として、本出願人に権利が譲渡されている特許第1651672号(特公平3−18506号)のパルススプレイ法を使用することができる。更にエアスプレイ法であっても粒子化するときに必要な圧搾エアもパルスで行い実際のエアの吹き出し時間を1/2乃至1/5にすることも可能であるので大幅な例えば30乃至60パーセントの塗着効率アップが図れる。例えば100ミリ秒サイクル、塗布時間10ミリ秒、トラバース速度2m/min(33.3mm/秒)のとき、1秒間に10回塗布するのでパターン直径20mmのとき6回ラップ(重ね塗り)することになる。また、スロットノズルとバキュームタイプ循環移動体の組み合わせは、本出願人に権利が譲渡されている特開平10−76220号公報で開示されている事例のように、本発明では、あらかじめウェブを加熱し、より塗布時のフローをよくしつつ乾燥効果もあげることができる。また、循環移動体の加熱装置の加熱手段は特に問わない。例えば、熱媒体として使用できる水、油、溶剤、可塑剤等を加熱して循環移動体に送り加熱する方法、加熱気体、例えば、蒸気や熱風による加熱、また、インダクションヒーターによる加熱、赤外線、遠赤外線による加熱のいずれでもよく、組み合わせて使用してもよい。また、電極インクを乾燥後、剥離しやすい基材、例えば、PTFEなどにコートし乾燥の後、Nafion(登録商標)に加熱圧着し転写させる方法が用いられているが、このような基材でも剥離しやすい点からすると電極インクを粒子化し、更に、少量ずつを塗り重ねることにより、上記圧着工程において剥離を容易にし、高品質な製品をつくることができる。特に、前記米国特許第5,389,148号を応用すると、比較的早い生産速度をもって、所望するパターン塗布ができるので、理想的である。これらの剥離基材に関しては、表面が平滑なため、また、膨潤しないことと、Nafion(登録商標)の40〜50℃に比べて、比較的高い温度、例えば、80℃に基材が耐えるため循環移動体から吸引し被塗物を吸着しなくとも加熱のみだけで十分効果が得られる場合がある。特に、高速生産、あるいは簡単なパターン塗布に関しては、スロットノズルがより好ましく、通常一回の100μm以上のウェット膜では、後加熱でブリスターやクラックが発生するが、加熱循環移動体の上で2〜10回の塗り重ねを行うことにより、塗布後比較的塗膜厚みが、例えば、ウェットで10〜20μmと薄いと、次の塗布工程まで20%以上乾燥が進み塗り重ねることにより前記クラックなどの問題は解決できる。この場合の循環移動体の吸着有り無しは問わない。また、吸着しない循環移動体の基材との接触面は、インクの薄いウェット膜を得るためにもより平滑な面、例えば0.6S以下が望ましく、また、ドラム形状で回転ぶれが無いことが望ましい。電極インクの塗布について説明しているが、本発明では液体の種類や最終製品を特に限定している訳ではない。本発明によれば上述方法とスロットノズルを用い電解質溶液をフィルムや金属製の表面仕上げを施した無端ベルトに塗布し乾燥させて、必要に応じて塗り重ねながら乾燥させ電解質膜を製造することができる。更に特開平10−76220号を応用し電解質膜の骨格となる通気性基材に電解質溶液を充填させ必要に応じてその作業を繰り返しまたは及びコーティングして乾燥させ高付加価値の電解質膜を製造することもできる。これらの場合電解質溶液は溶液の供給密閉回路に供給し加温すると粘度がさがり、フローがよくなり、乾燥もはやくなるので望ましい。
特に、仮に、ウェットな状態での塗布を所望する場合は、特許登録第1931307号(特公平6−61530号(特開平2−122873号「エアロゾルの塗布方法」))の方法により塗布の瞬間被塗物を冷却し溶媒結露作用で塗膜を形成し、しかる後に、循環移動体の加熱により乾燥させることができる。
また、本乾燥を、より乾燥効率の高い真空乾燥、あるいは真空乾燥と加熱装置による加熱との協働で乾燥することができる。その場合、真空乾燥室の入り口にあって大気と縁を切る対のフィードロールに塗膜が付着しないように、少なくとも塗膜の表面は指触乾燥させる必要がある。
さらに、本発明では、所望するパターンをくりぬき形成させたウェブを被塗物に自着またはウェブの被塗物との接触面に微粘着乃至粘着層を形成させ、お互いを重ね合わせた状態で塗布作業を行ってもよい。自着用のウェブとしては、アキレス(株)製のST自己粘着フィルムが好適である。また、粘着剤は一般的なラベルや、テープで採用されているものを使用できるが好ましくは耐薬品性のある紫外線硬化型の微粘着タイプが好ましい。
以下、本発明を、好ましい実施例に基づき図面を参照しながら説明する。
(全体構成)
図1は、本発明による液体の塗布及び乾燥方法を実施するための塗布及び乾燥装置1を示す概略構成図である。塗布及び乾燥装置1は、回転可能な循環移動体2と、循環移動体2を加熱する加熱装置3と、液体を塗布する塗布装置4と、循環移動体2の内部を真空にするための真空装置5とからなる。
被塗物としてのウェブ6は、巻取り心棒7に連続に巻かれている。巻取り心棒7が矢印Aで示す方向に回転すると、連続ウェブ6は循環移動体2へ向かって矢印Bで示す方向に移動する。ウェブ6は、案内ロール8により案内されて循環移動体2に巻きつく。循環移動体2は、通気性を有する。したがって、真空装置5で循環移動体2の内部に真空が形成されるとウェブ6を循環移動体2の表面に吸着する。プーリ9が循環移動体2の軸2aに設けられている。プーリ9は、モータ10のプーリ11とベルト12を介して接続されている。モータ10が回転すると、循環移動体2は、矢印Cで示す方向に回転する。
塗布装置4は、液体源13に接続されている。塗布装置4は、液体源13からの液体14を循環移動体2に吸着されているウェブ6に向かって塗布する。
加熱装置3は、熱媒体15を蓄えている媒体容器16と、熱媒体15を媒体容器16から循環移動体2へ圧送するためのポンプ17と、熱媒体15を加熱するための加熱器18とからなる。加熱器18で加熱された熱媒体15は、循環移動体2の軸2bから循環移動体の内部へ送られ、循環移動体2を加熱し、軸2aに設けられたシール部材19を介して媒体容器16へ戻される。
循環移動体2が熱媒体15により加熱されているので、ウェブ6に塗布された液体が加熱され乾燥される。ウェブ6が案内ロール20に到るまでに、ウェブ6に塗布された液体は、指触乾燥乃至乾燥している。ウェブ6は、矢印Dで示す方向に回転する巻取り心棒39に巻き取られる。
ここで、指触乾燥とは、一般に、塗料の乾燥状態の一つであって、塗った面の中央に触れてみて、塗料で指先が汚れない状態になったときをいう。すなわち、本実施例においては、ウェブ6が循環移動体2から剥離される位置において、ウェブ6の上に塗布された液体を指先でそっと押さえても粘着しなくなる程度にウェブ6が循環移動体2によって加熱乾燥されると良い。
(循環移動体)
以下に、図2乃至図5を参照して、循環移動体2を更に詳細に説明する。
図2は、循環移動体2の分解図である。循環移動体2は、不図示の軸受けに支持される軸2aを有するフランジ21aと、不図示の軸受けに支持される軸2bを有するフランジ21bと、スクリーンドラム22と、シリンダー23と、二枚の仕切り板24a及び24bが設けられた真空導管24とにより構成されている。
図3は、循環移動体2の軸線方向に沿って取った断面図であり、図4の線III−IIIに沿って取った断面図である。図4は、循環移動体2の横断面図であり、図3の線IV−IVに沿って取った断面図である。図5は、循環移動体2の表面の一部分を拡大した図である。
シリンダー23は、両端部が開放した筒形状をした部材である。シリンダー23には、軸線方向にシリンダー23を貫通する複数の油穴23aが設けられている。シリンダー23の外側表面には、軸線方向に延在する複数の溝23bが設けられている。溝23bには、半径方向にシリンダー23を貫通する複数の通気孔23cが設けられている。また、シリンダー23の外側表面には、円周方向に多数の旋盤溝23dが設けられている。
シリンダー23は、熱伝導度の良い材質でつくられている。材質は特に問わないが、アルミニウム、銅、真鍮などの熱伝導度の良い金属が好ましい。腐食性のガス雰囲気下で使用する場合には、シリンダー23に鍍金をするとよく、例えば、フッ素系樹脂処理方法の一種であるニダックス(登録商標)やタフラム(登録商標)処理などは、塗布材料としての液体がシリンダー23に固着することを防止する観点から好ましい。ニダックス処理は、高硬度で耐磨耗性・滑り性・かじり防止・非粘着性・耐候性・耐油性等に優れ、極めて滑らかでしかも、硬い表面を持ち、母材との密着力にも優れた高機能複合膜を得る表面処理技術である。タフラム処理は、耐磨耗性・滑り性・離型性・耐食性・耐海水性・電気絶縁性等に優れ、非常に滑らかでしかも、硬い表面を持ち、母材と一体化した高機能複合膜を得る表面処理技術である。
シリンダー23の内部には、真空導管24が配置されている。真空導管24には、二枚の仕切り板24a及び24bが設けられている。仕切り板24a及び24bは、シリンダー23の内部を真空室25aと大気連通室又は加圧室25bとに分けている。真空導管24の一端部24cは、フランジ21aに設けられた貫通孔26を貫通して真空装置5に接続されている。真空導管24の他端部24fは、ベアリング124を介して、フランジ21bに支持されている。真空装置5は、真空導管24の軸線方向の空気通路24dと真空導管24に設けられた多数の通気孔24eを介して真空室25a内の空気を排出して、真空室25a内に真空を形成する。真空室25a内の真空状態は、特に限定しないが、1.3kPa乃至80kPaの範囲の減圧で行えばよい。
シリンダー23の両端部には、それぞれフランジ21aと21bが取り付けられている。フランジ21aと21bには、シリンダー23の隣り合う油穴23aを連通させるための油溝27が設けられている。フランジ21bの軸2bには、熱媒体の入り口28が設けられている。入り口28は、加熱器18からの熱媒体を受け入れる。熱媒体は、軸2bの軸線方向に延在する熱媒体通路29をとおり、フランジ21bの半径方向に延在する半径方向熱媒体通路30を通って、油溝27に到る。油溝27は、シリンダー23の複数の油穴23aの一つと連通しているので、熱媒体は、油穴23aを通って、フランジ21aの方へ移動する。そして、熱媒体は、フランジ21aの油溝27に到り、隣の油穴23aへ流れる。そして、熱媒体は、逆にフランジ21bの方へ移動し、フランジ21bの油溝27に到り、隣の油穴23aへ流れる。このように、シリンダー23の全ての油穴23aをとおって、フランジ21aに設けられた半径方向熱媒体通路31へ流れる。半径方向熱媒体通路31は、フランジ21aに設けられた貫通孔26に連通している。貫通孔26の両端部には、貫通孔26の内面と真空導管24の一端部24cの外面とを密閉するためのシール部材がそれぞれ設けられている。熱媒体は、貫通孔26をとおり、軸2aに設けられた出口33からメカニカルシール34を介してメカニカルシール34の穴34aからポンプ17の上流へ戻され循環する。
シリンダー23の外側にスクリーンドラム22が嵌め合わされている。スクリーンドラム22は、多孔質体である。スクリーンドラム22は、シリンダー23に固定されて、シリンダー23と共に回転する。
真空室25aに真空が形成されるとシリンダー23の複数の通気孔23cを介して溝23bにも真空が形成される。溝23bは、シリンダー23の円周方向の多数の旋盤溝23dと連通しているので、シリンダー23の外側表面に真空が形成される。スクリーンドラム22は、通気性を有する多孔質体であるので、これによって、スクリーンドラム22の外側表面に吸着力が生じる。したがって、スクリーンドラム22の外側表面の真空室25aに対応する部分全体にわたってほぼ一様に吸着力を生じる。一方、大気連通室25bには真空が形成されていないので、スクリーンドラム22の外側表面の大気連通室25bに対応する部分には、吸着力が生じない。したがって、ウェブ6は、スクリーンドラム22の外側表面の真空室25aに対応する部分に吸着され、スクリーンドラム22と共に回転して、大気連通室25bに対応する部分に到るとスクリーンドラム22から剥離される。
(循環移動体の別の実施例)
循環移動体は、前記したドラム形状に限らず、ウェブ6を吸着して加熱乾燥させるものであればその他の形態をとることもできる。
図6は、スクリーンベルト52を使用した循環移動体42を示す概略構成図である。図6に示す塗布及び乾燥装置41は、スクリーンベルト52を使用した循環移動体42と、スクリーンベルト52又は/及びウェブ46を加熱する加熱装置43と、液体を塗布する塗布装置44と、真空装置45とからなる。
被塗物としてのウェブ46は、巻取り心棒47に連続に巻かれている。巻取り心棒47が矢印Eで示す方向に回転すると、ウェブ46は循環移動体42へ向かって矢印Fで示す方向に移動する。スクリーンベルト52は、二つのローラ53,54に張り渡されている。ローラ53,54は、矢印Gで示す方向に回転し、これによって、スクリーンベルト52は、矢印Hで示す方向に移動する。ウェブ46は、真空装置45が形成する真空により循環移動体42のスクリーンベルト52に吸着される。循環移動体42と対向して塗布装置44が配置されている。塗布装置44は、ウェブ46に液体を塗布する。循環移動体42が加熱装置43の熱媒体により加熱されているので、ウェブ46に塗布された液体が加熱され乾燥される。ウェブ46が、ローラ53においてスクリーンベルト52から剥離するまでに、ウェブ46に塗布された液体は、ほぼ指触乾燥している。ウェブ46は、矢印Jで示す方向に回転する巻取り心棒48に巻き取られる。
循環移動体42は、スクリーンベルト52と、真空プレート55と、加熱プレート56とからなる。
スクリーンベルト52は、通気性を有する多孔質体である。
図7は、真空プレート55を示す斜視図である。図8は、真空プレート55の断面図である。真空プレート55には、縦方向と横方向にそれぞれ複数の貫通孔55a、55bが設けられている。真空プレート55の表面には、横方向に複数の溝55cが設けられている。溝55は、ウェブ46の搬送方向(矢印Hで示す方向)に沿って延在している。溝55cから貫通孔55a、55bに連通する複数の通気孔55dが形成されている。横方向の貫通孔55bは、両端部にプラグ60が嵌め込まれていて閉じられている。貫通孔55aは、両端部にT字形状の取付金具61が取り付けられており、導管62により真空装置45に接続されている。
真空装置54が空気を吸引すると、導管62、T字形状の取付金具61、貫通孔55a、55b、通気孔55dを介して、溝55cに真空を形成する。スクリーンベルト52は、真空プレート55の複数のランド部55eの上を連続して走っている。スクリーンベルト52は、通気性のある多孔質体で形成されているので、ウェブ46がスクリーンベルト52に吸着されて、スクリーンベルト52とともに矢印Hで示す方向(図6)に移動する。
図9は、加熱プレート56の平面図である。加熱プレート56には、加熱プレート56を貫通する複数の油穴56aが設けられている。隣接する油穴の出口と入り口は、接続孔66aが設けられた接続金具66により連通されている。油穴56aの入り口56bは、加熱装置43に接続されている。入り口56bは、加熱装置43から加熱された熱媒体を受ける。熱媒体は、油穴56aを流れ、接続金具66の接続孔66aをとおり、隣の油穴56aへ流れる。そして、反対端部の接続金具66の接続孔66aをとおり、さらに隣の油穴56aへ流れる。このように、熱媒体は、すべての油穴56aをとおって、出口56cから加熱装置43へ戻される。
加熱プレート56が熱媒体により加熱されると、加熱プレート56の上に接触又は配置されている真空プレート55へ熱が伝わる。そして、真空プレート55の上に接触して移動するスクリーンベルト52又は/及びウェブ46へ熱が伝わり、ウェブ46を加熱する。このようにして、ウェブ46に塗布された液体は、加熱プレート56からの熱で加熱され乾燥される。加熱プレート56の加熱量は、ウェブ46がローラ53においてスクリーンベルト52から剥離する位置において、ウェブ46に塗布されている液体がほぼ指触乾燥以上になるように調整されていると良い。
本実施例においては、塗布装置44に対向する部分の加熱プレート56には、油穴56aが設けられていない。その理由は、塗布された液体がウェブ46にある程度浸透させるためである。しかしながら、塗布装置44に対向する部分の加熱プレート56にも、油穴56aを設けることもできる。
(追加の乾燥装置)
指触乾燥されたウェブを、本乾燥させるための乾燥装置を設けることができる。
図10は、図1に示した塗布及び乾燥装置1に乾燥装置70を追加した場合の例を示す概略図である。図11は、図6に示した塗布及び乾燥装置41に乾燥装置70を追加した場合の例を示す概略図である。乾燥装置70は、循環移動体2及び42と巻取り心棒39、48との間に配置されている。乾燥装置70は、真空室71とフィードローラ72とからなる。乾燥装置70は、真空室71でウェブに塗布された液体の溶剤の蒸発を促進して液体を乾燥させる。真空室71内の真空状態は、特に限定しないが、絶対圧力1.3kPa乃至80kPa(以後、真空度に関する圧力は絶対圧力で示す。)の範囲の減圧で行えばよい。真空室71内の圧力を1.3kPa乃至80kPaの範囲に保ち乾燥を行えば、Nafionに残留溶剤が多く含まれていても、所望する品質の製品を得ることができる。なお、フィードローラ72に到るまでに、ウェブに塗布されている液体がほぼ指触乾燥しているとよい。
図12及び図13は、加熱循環移動体100を有する乾燥装置70を示す図である。ウェブの乾燥を更に促進するために、真空室71の内部に加熱循環移動体100を設ける。加熱循環移動体100がウェブと接触することにより、ウェブの乾燥を促進することができる。
なお、乾燥装置の加熱循環移動体は、図1に示す循環移動体2と同様の構成を有する加熱循環移動体120としてもよい。図14は、加熱循環移動体120を有する乾燥装置170を示す図である。乾燥装置170は、真空室171と、真空室171内に配置された加熱循環移動体120と、真空室171の入り口及び出口に設けられたフィードローラ172とを有する。加熱循環移動体120は、スクリーンドラム121と、加熱媒体により加熱されるシリンダー122とからなる。シリンダー122の内部には、真空室120aが形成されている。ウェブ6;46は、入り口のフィードローラ172により真空室171の中へ導入され、案内ロール175に案内されてスクリーンドラム121に吸着される。ウェブ6;46は、スクリーンドラム121とともに矢印Nで示す方向に回転し、案内ロール176のところでスクリーンドラム121から剥離されて出口のフィードローラ172により真空室171の外へ送り出される。真空室171の真空にさらされると共に、加熱循環移動体120により吸着及び加熱されることにより、乾燥が更に促進される。なお、真空室171及び真空室120aの真空状態は、特に限定しないが、真空室171の真空度をV1とし、真空室120aの真空度をV2とすると、V1<V2になるようにすればよい。例えば、真空室171の真空状態を1.3kPa乃至80kPaの範囲の減圧P1で行い、真空室120aの真空状態を0.1〜2kPaの範囲の減圧P2とするとよい。真空室171と真空室120aの圧力の関係は、P1>P2で、真空室120aの圧力が小さいとよい。またそれぞれの真空度を調整しやすくするため真空ポンプは独立させることが好ましい。更に真空室120aにつながる真空装置は、前述した絶対圧力をできるだけ例えば0.1〜2kPaと低くするのみでなく排気能力を通気性ウェブ3m当たり1m/min以上にした方が通気性下敷きウェブから溶媒蒸気が吸引されるので乾燥を助けることにつながる。
図15は、図1に示した塗布及び乾燥装置1に乾燥装置75を追加した場合の例を示す概略図である。図16は、図6に示した塗布及び乾燥装置41に乾燥装置75を追加した場合の例を示す概略図である。乾燥装置75は、塗布装置4及び44の下流側で、循環移動体2及び42に対向する位置に設けられている。乾燥装置75は、冷風や熱風を送るファン76からなる。ファン76は、0.5〜3m/sの流速の風をウェブ上に塗布された液体に送り、液体に含まれる溶媒の蒸発を促進する。なお、塗布装置4及び44から塗布中の液体に空気の流れがあたると液体の塗布位置がずれるおそれがあるので、塗布装置4及び44を遮蔽板77でおおうと良い。遮蔽板77の内側の空気の流速は、0.1〜0.8m/sの範囲に維持されていると良い。
なお、真空乾燥装置70とウェブや塗布膜への直接あるいは間接の他の加熱手段(例えば、赤外線、遠赤外線、インダクションヒート)とを併せて使用することもできる。
(マスキングウェブ)
図17は、図1に示した塗布及び乾燥装置1にマスキングウェブ80を使用する場合の例を示す概略図である。図18は、図6に示した塗布及び乾燥装置41にマスキングウェブ80を使用する場合の例を示す概略図である。図17において、マスキングウェブ80は、巻取り心棒81から矢印Kで示す方向に引き出されて、案内ロール8により、循環移動体2に吸着されている被塗物としてのウェブ6の上に重ねられる。マスキングウェブ80には、図19に示すように所望形状の開口80aがあけられているので、塗布装置4から塗布された液体が所望形状でウェブ6に付着する。マスキングウェブ80は、案内ロール20を介して巻取り心棒82に巻き取られる。同様に、図18において、マスキングウェブ80は、巻取り心棒81から矢印Kで示す方向に引き出されて、案内ロール83により、循環移動体42に吸着されている被塗物としてのウェブ46の上に重ねられる。マスキングウェブ80の所望形状の開口80aにより、塗布装置44から塗布された液体が所望形状でウェブ46に付着する。マスキングウェブ80は、案内ロール84を介して巻取り心棒82に巻き取られる。
このように、手間のかかる一般的なマスキング冶具やテープあるいは装置を使用するのと異なり、マスキングウェブ80を使用することにより、所望形状の塗布パターンを正確にウェブ6,46に塗布することができる。
被塗物としてのウェブ6,46と接触するマスキングウェブ80は、自着することが望ましいが、その面には、粘着剤が塗布されていても良い。あるいは、マスキングウェブ80を自己粘着性フィルムでつくっても良い。このように、マスキングウェブ80に粘着性を持たせることにより、マスキングウェブ80と被塗物としてのウェブ6,46とのずれを防止して、液体のより正確な塗布を行うことができる。
(下敷きウェブ)
被塗物としてのウェブと循環移動体の間に通気性基材としての下敷きウェブ90を配置することができる。
図20は、図6に示した塗布及び乾燥装置41に下敷きウェブ90を使用する場合の例を示す概略図である。図20において、下敷きウェブ90は、巻取り心棒91から矢印Lで示す方向に引き出されて、循環移動体42に吸着される。下敷きウェブ90は、被塗物としてのウェブ46の下、つまり、循環移動体42とウェブ46との間に重ねられる。下敷きウェブ90は、紙などの通気性のあるウェブである。図21は、図20に示す塗布装置44からの塗布状態を説明する平面図である。下敷きウェブ90の幅は、ウェブ46の幅よりも広い。下敷きウェブは通気性循環移動体により吸着されてウェブ46以外の個所は通気されているので塗布された液体の溶媒は循環移動体を通って真空ポンプ等の真空装置により外部に排出されるので乾燥を助けることにつながる。下敷きウェブ90の上にウェブ46が重ねられて、矢印Mで示す方向に移動する。塗布装置44から塗布された液体95は、ウェブ46に塗布される。このとき、わずかな液体が飛散してウェブ46の外側に広がることがある。このような飛散した液体95aは、下敷きウェブ90に付着する。下敷きウェブ90は、巻取り心棒92に巻き取られる。
このように、下敷きウェブ90を使用することにより、循環移動体の表面を汚さないばかりでなく、飛散した液体95aを回収することができる。したがって、環境衛生上良好な塗布及び乾燥装置を提供することができる。更に、別の効果として、大きな直径のスクリーンドラムや長尺のスクリーンベルトを所望する場合、通常は高価又は製作不可能なシームレス材料を使用しなければならないが本発明では継ぎ目部を設けても直接に被塗物に接触しないために溶接などの継ぎ目部の僅少の段差の問題を解決できる。更に通気性循環移動体の通気部の大きさ、密度を粗くできるので安価にすることができる。
また、本例においても、前記した追加の乾燥装置70や他の加熱手段を併せて使用することができる。
なお、図1に示した塗布及び乾燥装置1に下敷きウェブ90を使用することもできる。
図22は、図6に示した塗布及び乾燥装置41にマスキングウェブ80と下敷きウェブ90とを使用する場合の例を示す概略図である。下敷きウェブ90は、循環移動体42と被塗物としてのウェブ46との間に配置され、ウェブ46の上にマスキングウェブ80が重ねられる。
図23は、下敷きウェブ90、被塗物としてのウェブ46、及びマスキングウェブ80の重なり状態を示す図である。マスキングウェブ80の幅は、ウェブ46の幅よりも広く、下敷きウェブ90の幅は、マスキングウェブ80の幅よりも広いと良い。このような寸法とすることにより、過剰に塗布された液体はマスキングウェブ80及び下敷きウェブ90に付着して、周囲の環境を汚さないようにすることができる。また、所望の塗布パターンを正確に形成することができる。
また、本例においても、前記した追加の乾燥装置70及び他の加熱手段を併せて使用することができる。
なお、図1に示した塗布及び乾燥装置1に下敷きウェブ90及びマスキングウェブ80を使用することもできる。
図24は、マスキングウェブの変形例を示す図である。マスキングウェブ180は、二本のリボン180a、180bからなる。被塗物としてのウェブ46は、下敷きウェブ90の上に重ねられ、ウェブ46の両縁の上にマスキングウェブ180の二本のリボン180a、180bがそれぞれ重ねられている。この状態で液体が塗布される。
図25は、液体が塗布されたウェブ46を示す図である。塗膜Tの両縁Teをきれいにすることができる。特に、スプレイコートの場合に、塗膜Tの両縁Teをシャープにすることができる。
(重ね塗り方法)
図26は、液体を複数回重ねて塗布する実施例を示す図である。複数の塗布装置4が、被塗物としてのウェブ6の搬送方向(矢印Cで示す方向)に沿って配置されている。ウェブ6は、スクリーンドラムに吸着されて搬送される。しかしながら、ウェブがドラムに吸着される必要のない場合には、スクリーンドラムを使用せずに通常の通気孔のないドラムすなわちローラを使用してもよい。複数の薄い塗膜を重ね合わせることにより、塗膜表面のクラックの問題などを解決することができる。図27は、液体を複数回重ねて塗布する別の実施例を示す図である。複数の塗布装置44が、被塗物としてのウェブ46の搬送方向(矢印Hで示す方向)に沿って配置されている。ウェブ46は、スクリーンベルトに吸着されて搬送される。しかしながら、ウェブがベルトに吸着される必要のない場合には、スクリーンベルトを使用せずに通常の通気孔のないベルトを使用してもよい。複数の薄い塗膜を重ね合わせることにより、塗膜表面のクラックの問題などを解決することができる。
図28は、複数のスロットノズル141、142で液体を複数回重ねて塗布する実施例を示す図である。ウェブ106は、加熱循環移動体に吸着する必要のないウェブであってもよい。複数のスロットノズル141、142は、液体供給装置150に接続されて液体が供給される。複数のスロットノズル141、142は、被塗物としてのウェブ106の搬送方向(矢印Cで示す方向)に沿って配置されている。ウェブ106は、ローラ又はベルトなどの循環移動体102上を矢印Cで示す方向に搬送される。循環移動体102は、ウェブ106を吸着してもよいが、本実施例においては、ウェブ106を吸着せずに搬送するものであってもよい。ウェブ106の上にスロットノズル141から液体145が塗布される。液体145のウェットでの膜厚は、約20μmになるように設定されている。スロットノズル141は、ウェブ106からの距離が約20μmの膜厚の50〜95%ぐらいの距離になるように設定されている。液体145は、乾燥するに連れて膜厚が薄くなり、約80%以下になった後に、次のスロットノズル142から液体146が液体145の膜の上に重ねて塗布される。このように、重ね塗りすることにより、高品質の製品を得ることができる。本実施例においては、二本のスロットノズルが示されているが、本発明においては、三本以上のスロットノズルを用いてもよい。一つのスロットノズルでなるべく薄い膜を形成すると共に、所望の膜厚になるように、スロットノズルの数を設定することができる。
このような重ね塗り方法を使用することにより、電解質溶液を塗布した電解質膜を製造することができる。
なお、循環移動体102は、通気性のものでなくてもよい。また、循環移動体102は、加熱装置が設けられていなくてもよい。被塗物(液体)の乾燥を後述する図30〜図32に示すような通風乾燥や、図34に示すような真空室で乾燥を行わせることもできるからである。
また、被塗物が通気性を有する材料からなる、例えば、電解質膜の骨格となるものであってもよい。通気性を有する被塗物に、スロットノズルにより電解質溶液を複数回充填および塗布することにより、特殊電解質膜を製造することもできる。
さらにまた、図28に示す重ね塗り方法を真空室内で行うことにより液体の乾燥を促進することができる。
(真空室内での塗布及び乾燥)
本発明による塗布及び乾燥装置1,41を真空室に入れて、ウェブに液体を塗布及び乾燥することもできる。装置全体を真空室に入れることにより、装置周りの環境汚染防止と、液体の乾燥促進をすることができる。
実施例1においては、循環移動体を加温する液体の塗布及び乾燥方法を説明したが、本発明は、これに限らず、実施例2においては、循環移動体を加温することなしに液体を塗布及び乾燥させる方法を説明する。
実施例2においては、膨潤しやすい被塗物に液体を塗布する場合の問題点を解決するために、液体を薄膜として塗布することにより乾燥を促進し、液体の薄膜を多数積層させることにより所望の厚さの塗布膜を得る。
(薄膜の積層塗布)
図29は、液体の薄膜を積層して塗布する方法を説明するための概念図である。
被塗物206は、矢印Xで示す搬送方向に、間欠的に移動される。間欠移動の停止時に、塗布装置204が被塗物を横切る方向(トラバース方向)、すなわち、図29の紙面に垂直な方向に移動しながら液体を薄膜として塗布する。液体の薄膜211を塗布した後、被塗物206を搬送方向Xにわずかに移動させて停止し、塗布装置204をトラバース方向に移動させながら、薄膜212を塗布する。薄膜211と薄膜212は、わずかにずれて重ね合わせられる。さらに、被塗物206を搬送方向Xにわずかに移動させて停止し、塗布装置204をトラバース方向に移動させながら、薄膜213を塗布する。このようにして、薄膜214、215,216,217をわずかにずらして重ね合わせて積層する。このように、多数回積層することにより、所望の厚さの塗膜を均等な厚さで形成することができる。また、重ね塗りの回数を増やすことにより、薄膜の厚さをより薄くすることができるので、液体の乾燥速度を早くすることができる。
液体の薄膜の厚さは、液体が被塗物に付着するとすぐに乾燥してしまう程度の厚さであるとよい。例えば、100μmの膜厚を形成するために、10〜100回程度重ね塗りするとすると、薄膜の厚さは、1.0μm〜10μmになるので、極めて瞬時に乾燥させることができる。
なお、塗布方法として、パルススプレイコーティング(登録商標)方法(パルススプレイ法)を使用することもできる。パルススプレイコーティング方法は、高速応答可能なエアレスガンや二流体(エア)スプレイガンとパルスコントローラーの組み合わせにより、8/1000秒からの任意のON、OFFを繰り返し、パルス状にスプレイコーティングをする方法である。例えば本出願人に権利が譲渡されている特許第1651673号(特公平3−18507号)「エアレススプレイの塗布方法」や特許第1651672号(特公平3−18506号)「二流体のスプレイ方法」に記載の方法を使用する方法である。エアレススプレイの場合、クロスカットノズルを使用することにより、コーティング材料をシャープな粒径分布をもった微粒子にすることができるので、薄膜(サブミクロン)の形成が容易である。
(送風乾燥)
図30は、積層塗布と送風乾燥とを使用した液体の塗布及び乾燥装置301を示す概略構成図である。
塗布及び乾燥装置301は、回転可能な循環移動体302と、液体を塗布する塗布装置304と、循環移動体の内部を真空にするための真空装置(不図示)と、塗布面の近くに空気の流れを形成するための送風装置376とからなる。
循環移動体302は、スクリーンドラム322とシリンダー323とからなる。シリンダー323の外側表面には、軸線方向に延在する複数の溝323aが設けられている。溝323aには、半径方向にシリンダー323を貫通する複数の通気孔323bが設けられている。循環移動体302には、加熱用の熱媒体を通すための油穴は設けられていない。
送風装置376は、塗布装置304の下流側に配置されている。図30において、塗布装置304と送風装置376は、交互に配置されている。
被塗物としてのウェブ306は、巻取り心棒307に巻かれている。巻取り心棒307が矢印Aで示す方向に回転すると、連続ウェブ306は、循環移動体302へ向かって移動する。ウェブ306は、案内ロール308により案内されて循環移動体302に巻きつく。循環移動体302は、通気性を有する。したがって、真空装置により循環移動体302の内部302aに真空が形成されるとウェブ306を循環移動体302の表面に吸着する。
塗布装置304は、液体源(不図示)に接続されている。塗布装置304は、循環移動体302に吸着されているウェブ306に向かって液体を塗布する。塗布方法は、液体の多数の薄膜を重ね合わせる塗布方法である。例えば、循環移動体302の直径が200mmのときは0.5度乃至10度ごとに、直径が1000mmのときは0.1度乃至2度ごとに、小刻みに循環移動体302を間欠的に移動させる。循環移動体302が停止しているときに、塗布装置304をトラバース方向(図30の紙面に垂直な方向)に移動させながら液体を塗布して薄膜を形成する。循環移動体302を、再度、所定量移動させた後、さらに液体の薄膜を先の薄膜の上にオーバーラップするように塗布して、液体の多数の薄膜を積層塗布する。
送風装置376は、ウェブ306に塗布された液体の近に空気の流れを形成する。塗布直後の風量を多くすることにより、液体の乾燥を促進する。例えば、塗布面の近くの風速を0.5m/s以上に上げるとよい。
ウェブ306が案内ロール320に到るまでに、ウェブ306に塗布された液体は、指触乾燥乃至乾燥する。ウェブ306は、矢印Dで示す方向に回転する巻取り心棒339に巻き取られる。
図30に示した液体の塗布及び乾燥装置301は、塗布装置304による液体の薄膜の積層塗布と送風装置376による液体の送風乾燥とを交互に複数回行うものであるが、本発明はこれに限られるものではない。
図31は、別の塗布及び乾燥装置401を示す概略構成図である。3つの塗布装置404を連続して並べて、その下流側に、一つの送風装置476を設けている。塗布装置404をトラバース方向(循環移動体402の軸線方向)に移動させながら液体の薄膜の積層塗布を連続して行い、その後、送風装置476からの空気の流れにより、さらに、液体から溶媒を蒸発させ乾燥を促進する。
循環移動体402は、連続回転させてもよいが、微小量ずつ間欠的に移動させて、循環移動体402が停止しているときに、塗布装置404をトラバース方向に移動させながら液体を塗布するとよい。
図31においては、3つの塗布装置404を設けているが、塗布装置を一つだけ設けて、一つの塗布装置を多数回トラバース方向に移動させながら液体の薄膜の積層塗布を行ってもよい。
なお、図30及び図31の塗布装置304及び404に、パルススプレイコーティング(登録商標)方法を使用していもよいことはもちろんである。
(吸引乾燥)
図30及び31に示した塗布及び乾燥装置301,401は、送風装置を用いて、塗布直後の塗布面の近くの空気の流量を多くすることにより、液体の乾燥を促進するものである。
図32は、吸引装置を用いた液体の塗布及び乾燥装置501の概略構成図である。塗布及び乾燥装置501は、吸引装置を用いて、塗布直後の塗布面の近くの空気の流量を多くすることにより、液体の乾燥を促進するものである。
塗布及び乾燥装置501は、外気を取り入れるための吸気口511と、空気を外部へ排気するための排気口512と、排気口512に設けられた吸引装置513とからなる塗布室510を有する。塗布室510の内部には、回転可能な循環移動体502と、液体を塗布する塗布装置504とが設けられている。また、塗布及び乾燥装置501は、循環移動体502の内部502aを真空にするための真空装置(不図示)が設けられている。
吸引装置513が作動すると、吸気口511から空気が塗装室510へ吸い込まれ、塗装室510内の空気は、排気口512から外へ排気される。これによって、塗布面の近くに空気の流れを形成する。
被塗物としてのウェブ506は、一対の入口ローラ530により塗装室510の中へ送られる。ウェブ506は、案内ロール508により案内されて循環移動体502に巻きつく。真空装置により循環移動体502の内部502aに真空が形成されているので、ウェブ506は、循環移動体502の表面に吸着する。循環移動体502は、加熱装置を設けられていてもよいが、本実施例においては、加熱装置が設けられていない。
塗布装置504は、液体源(不図示)に接続されている。塗布装置504は、循環移動体502に吸着されているウェブ506に向かって液体を塗布する。塗布方法は、液体の多数の薄膜を重ね合わせる塗布方法である。循環移動体502は、間欠的に移動させる。循環移動体502が停止しているときに、塗布装置504をトラバース方向(図32の紙面に垂直な方向)に移動させながら液体を塗布して薄膜を形成する。循環移動体502を、再度、所定量移動させた後、さらに液体の薄膜を先の薄膜の上にオーバーラップするように塗布して、液体の多数の薄膜を積層塗布する。液体は薄膜でウェブ506上に塗布されるので、液体からの溶媒の蒸発が瞬時に行われ、液体の乾燥が早い。
吸引装置513により、塗布面の近くに空気の流れが形成されているので、液体の乾燥がさらに促進される。ウェブ506が案内ロール520に到るまでに、ウェブ506に塗布された液体は、指触乾燥乃至乾燥する。ウェブ506は、一対の出口ローラ540により、塗布室510の外へ送り出される。
なお、図32の塗布装置504に、パルススプレイコーティング(登録商標)方法を使用していもよいことはもちろんである。
(下敷きウェブ)
図33は、吸引装置を用いた液体の塗布及び乾燥装置501において、下敷きウェブを使用した例を示す概略構成図である。図32に示した構成と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
図33において、被塗物としてのウェブ506と循環移動体502との間に通気性基材としての下敷きウェブ590が配置されている。下敷きウェブ590は、紙などの通気性のあるウェブである。下敷きウェブ590の幅は、被塗物としてのウェブ506の幅よりも広い。
被塗物としてのウェブ506は、巻取り心棒507から循環移動体502へ送り出される。下敷きウェブ590は、巻取り心棒591から循環移動体502へ送り出される。下敷きウェブ590は、被塗物としてのウェブ506の下、つまり、循環移動体502とウェブ506との間に重ねられる。循環移動体502は、真空装置505に接続されており、循環移動体502の内部に真空が形成される。循環移動体502の表面は通気性を有しているので、下敷きウェブ590と被塗物としてのウェブ506を循環移動体の表面に吸着する。循環移動体502には、加熱装置が設けられていないが、加熱装置を設けてもよいことは理解されるであろう。
循環移動体502は、微小量ずつ間欠的に移動する。循環移動体502の移動が停止しているときに、塗布装置504を矢印Yで示すトラバース方向(ウェブ506の搬送方向に垂直な方向)に移動しながら、液体を塗布する。塗布装置504から塗布された液体は、ウェブ506に付着する。循環移動体502の間欠移動と塗布装置504からの液体塗布とを繰り返し行い、ウェブ506の上に液体の薄膜の積層体を形成する。
塗布装置504から液体を塗布するときに、矢印Wで示す空気の流れにより、わずかな液体が飛散してウェブ506の外側へ広がることがある。このような飛散した液体は、下敷きウェブ590に付着する。通気性を有する下敷きウェブ590を介して、循環移動体502が真空力により飛散した液体を引き寄せるので、下敷きウェブ590は、フィルタとしての作用もする。また、下敷きウェブ590は、通気性のある循環移動体502により吸着されてウェブ506以外の個所は通気されているので塗布された液体の溶媒は下敷きウェブ590と循環移動体とを通って真空装置により外部に排出されるので乾燥を助けることにつながる。
下敷きウェブ590は、巻取り心棒592に巻き取られ、ウェブ506は、巻取り心棒539に巻き取られる。
図33においては、巻取り心棒507、539、591、及び592が塗布室510の内部に配置されているが、これらの巻取り心棒は、塗布室510の外部に配置されているとよい。
このように、下敷きウェブ590を使用することにより、飛散した液体を回収することができる。また、下敷きウェブ590がフィルタとして作用するので、真空装置505から排気される空気を浄化することができる。したがって、環境衛生上良好な塗布及び乾燥装置を提供することができる。
なお、図33の塗布装置504に、パルススプレイコーティング(登録商標)方法を使用していもよいことはもちろんである。
実施例1においては、循環移動体の加温による液体の乾燥を説明し、実施例2においては、液体の薄膜の積層塗布による液体の乾燥を説明した。実施例3においては、真空室内での塗布による液体の乾燥を説明する。
図34は、真空室を使用した液体の塗布及び乾燥装置601の概略構成図である。塗布及び乾燥装置601は、真空室610と、真空室610の内部610aを真空にするための真空装置650と、真空室610の内部610aに設けられた循環移動体602と、真空室610の内部610aに設けられ、液体を塗布するための塗布装置604とからなる。真空室610の入口に一対の入口ローラ630がもうけられており、真空室610の出口に一対の出口ローラ640が設けられている。
被塗物としてのウェブ606は、一対の入口ローラ630により真空室610の内部610aへ送り込まれる。ウェブ606は、案内ローラ608により案内されて循環移動体602に吸着される。循環移動体602の内部602aには、真空装置(不図示)により真空が形成されており、循環移動体602は通気性を有するので、ウェブ606は循環移動体602の表面に吸着される。
なお、真空室610の内部610a及び循環移動体602の内部602aの真空状態は、特に限定しないが、真空室610の内部610aの真空度をV1とし、循環移動体602の内部602aの真空度をV2とすると、V1<V2になるようにすればよい。例えば、真空室610の内部610aの真空状態を1.3kPa乃至80kPaの範囲の減圧P1で行い、循環移動体602の内部602aの真空状態を0.1〜2kPaの範囲の減圧P2とするとよい。真空室610の内部610aと循環移動体602の内部602aの圧力の関係は、P1>P2で、循環移動体602の内部602aの圧力が小さいとよい。また、真空室610の内部610a用の真空装置650と循環移動体602の内部602a用の真空装置(不図示)とを共通にしてもよいが、それぞれ独立して設けることにより、それぞれの真空度が調整しやすくなるので好ましい。
また、循環移動体602には、加熱装置が設けられていないが、加熱装置を設けてもよいことはもちろんである。
ウェブ606は、循環移動体602に吸着されて循環移動体602の回転と共に移動する。塗布装置604は、液体をウェブ606に塗布する。循環移動体602を連続移動させて塗布してもよいが、循環移動体602を間欠的に移動させて積層塗布してもよい。また、パルススプレイコーティング方法を使用してもよい。図34には、塗布装置604が一つだけ描かれているが、複数の塗布装置604を設けてもよい。
真空室610は、ウェブ606に塗布された液体の溶剤の蒸発を促進して液体を乾燥させる。ウェブ606が案内ロール620に到るまでに、ウェブ606に塗布された液体は、指触乾燥乃至乾燥する。ウェブ606は、一対の出口ローラ640により真空室610の外へ送り出される。
(その他の実施例)
図17に、図1に示した塗布及び乾燥装置1にマスキングウェブ80を使用する場合の例を示しているが、塗布及び乾燥装置1の循環移動体2に加熱装置を設けなくともよい。被塗物(液体)の乾燥を図30〜図32に示すような通風乾燥や、図34に示すような真空室で乾燥を行わせることもできるからである。マスキングウェブを使用することにより、液体の正確な塗布を行うことができる。
図22に、図6に示した塗布及び乾燥装置41にマスキングウェブ80と下敷きウェブ90とを使用する場合の例を示しているが、塗布及び乾燥装置41の循環移動体42に加熱装置を設けなくともよい。被塗物(液体)の乾燥を図30〜図32に示すような通風乾燥や、図34に示すような真空室で乾燥を行わせることもできるからである。過剰に塗布された液体はマスキングウェブ80及び下敷きウェブ90に付着して、周囲の環境を汚さないようにすることができる。また、所望の塗布パターンを正確に形成することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、被塗物に塗布された液体を良好に乾燥させることができ、特に有用になるものである。
本発明によれば、被塗物に液体を塗布し、短時間で乾燥させて、高品質の塗膜を形成することができる。
本発明によれば、塗布された液体が被塗物を過度に膨潤させることなく、塗布された液体を乾燥させることができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、その特徴事項から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明による液体の塗布及び乾燥方法を実施するための塗布及び乾燥装置1を示す概略構成図。 循環移動体2の分解図。 循環移動体2の軸線方向に沿って、且つ図4の線III−IIIに沿って取った断面図。 循環移動体2の横断面図であり、図3の線IV−IVに沿って取った断面図。 循環移動体2の表面の一部分を拡大した図。 スクリーンベルト52を使用した循環移動体42を示す概略構成図。 真空プレート55を示す斜視図。 真空プレート55の断面図。 加熱プレート56の平面図。 図1に示した塗布及び乾燥装置1に乾燥装置70を追加した場合の例を示す概略図。 図6に示した塗布及び乾燥装置41に乾燥装置70を追加した場合の例を示す概略図。 図10に示した例において、乾燥装置70に加熱ローラ72を設けた例を示す図。 図11に示した例において、乾燥装置70に加熱ローラ72を設けた例を示す図。 加熱循環移動体120を有する乾燥装置170を示す図。 図1に示した塗布及び乾燥装置1に乾燥装置75を追加した場合の例を示す概略図。 図6に示した塗布及び乾燥装置41に乾燥装置75を追加した場合の例を示す概略図。 図1に示した塗布及び乾燥装置1にマスキングウェブ80を使用する場合の例を示す概略図。 図6に示した塗布及び乾燥装置41にマスキングウェブ80を使用する場合の例を示す概略図。 マスキングウェブ80の平面図。 図6に示した塗布及び乾燥装置41に下敷きウェブ90を使用する場合の例を示す概略図。 図20に示す塗布装置44からの塗布状態を説明する平面図。 図6に示した塗布及び乾燥装置41にマスキングウェブ80と下敷きウェブ90とを使用する場合の例を示す概略図。 下敷きウェブ90、被塗物としてのウェブ46、及びマスキングウェブ80の重なり状態を示す図。 マスキングウェブの変形例を示す図。 液体が塗布されたウェブ46を示す図。 液体を複数回重ねて塗布する実施例を示す図。 液体を複数回重ねて塗布する別の実施例を示す図。 複数のスロットノズル141、142で液体を複数回重ねて塗布する実施例を示す図。 液体の薄膜を積層して塗布する方法を説明するための概念図。 積層塗布と送風乾燥とを使用した液体の塗布及び乾燥装置301を示す概略構成図。 別の塗布及び乾燥装置401を示す概略構成図。 吸引装置を用いた液体の塗布及び乾燥装置501の概略構成図である。 吸引装置を用いた液体の塗布及び乾燥装置501において、下敷きウェブを使用した例を示す概略構成図。 真空室を使用した液体の塗布及び乾燥装置の概略構成図。
符号の説明
1、41、301、401、501、601 塗布及び乾燥装置
2、42、302、402、502、602 循環移動体
3、43 加熱装置
4、44、304、404、504、604 塗布装置
5、45、505、650 真空装置
6、46、306、406、506、606 ウェブ
22、322 スクリーンドラム
52 スクリーンベルト
70、170 乾燥装置
80 マスキングウェブ
90、590 下敷きウェブ
510、610 真空室
376、476 送風装置
513 吸引装置

Claims (24)

  1. 通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、
    循環移動体に吸着されている被塗物に液体を積層させながら塗布し、
    被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする液体の塗布及び乾燥方法。
  2. 被塗物に塗布された液体に空気の流れを当てることを特徴とする請求項1に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  3. 液体をパルススプレイ法により被塗物に塗布することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  4. 真空室内において、通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、
    真空室内において、循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、
    真空室内において、被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする液体の塗布及び乾燥方法。
  5. 通気性を有する循環移動体と被塗物との間に通気性基材を存在させ、被塗物と共に通気性基材を循環移動体に吸着させて移動させ、
    通気性基材を介して循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、
    被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする液体の塗布及び乾燥方法。
  6. 被塗物の表面にマスキングウェブを付着し、
    通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、
    循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、
    被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする液体の塗布及び乾燥方法。
  7. 通気性を有する循環移動体と被塗物との間に通気性基材を存在させ、被塗物と共に通気性基材を循環移動体に吸着させて移動させ、
    被塗物の表面にマスキングウェブを付着し、
    通気性基材を介して循環移動体に吸着されている被塗物に液体を塗布し、
    被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする液体の塗布及び乾燥方法。
  8. 循環移動体を加温することを特徴とする請求項1乃至7に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  9. 循環移動体の表面が通気性を有するスクリーンドラム又はスクリーンベルトであり、スクリーンドラム又はスクリーンベルトを内側から加温することを特徴とする請求項8に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  10. 被塗物がウェブであることを特徴とする請求項1乃至9に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  11. 前記液体の塗布は、液体を粒子にして塗布することを特徴とする請求項1乃至10に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  12. 少なくとも指触乾燥された被塗物の塗膜を真空室でさらに乾燥させることを特徴とする請求項1乃至11に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  13. 前記真空室内で、加熱装置により少なくとも塗膜を加温することを特徴とする請求項12に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  14. 前記液体の塗布及び乾燥方法を真空室内で行うことを特徴とする請求項1,2,3,5,6,又は7に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  15. 液体が固体高分子型燃料電池の電極インクであって、被塗物が電解質膜であることを特徴とする請求項1乃至14に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  16. 被塗物と循環移動体の間に通気性基材を存在させ、被塗物と共に通気性基材を循環移動体に吸着させ移動させることを特徴とする請求項1乃至4に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  17. 循環移動体から熱を被塗物に伝導させ、
    被塗物が循環移動体から剥離されるまでに少なくとも被塗物上の液体の塗膜表面を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする請求項8又は9に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  18. アノードおよびカソードの電極インク塗布及び乾燥作業が同一ラインで行われることを特徴とする請求項1乃至17に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  19. 被塗物の表面にマスキングウェブを自着し、または被塗物の表面にマスキングウェブを粘着剤により粘着することを特徴とする請求項1乃至5に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  20. 通気性を有する循環移動体に被塗物を吸着させ、
    循環移動体に吸着されている被塗物にスロットルノズルにより液体を積層させながら塗布し、
    被塗物に塗布された液体を少なくとも指触乾燥させることを特徴とする液体の塗布及び乾燥方法。
  21. 被塗物が通気性を有しており、スロットルノズルにより液体を通気性被塗物に複数回充填することを特徴とする請求項20に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  22. 液体が電解質溶液であることを特徴とする請求項20又は21に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  23. 被塗物の乾燥は、循環移動体の加温により行うことを特徴とする請求項20乃至22に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
  24. 被塗物の乾燥は、真空室内で行うことを特徴とする請求項20乃至23に記載の液体の塗布及び乾燥方法。
JP2004116661A 2003-05-01 2004-04-12 電極インクの塗布及び乾燥方法 Expired - Fee Related JP4917741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116661A JP4917741B2 (ja) 2003-05-01 2004-04-12 電極インクの塗布及び乾燥方法
US10/554,839 US20070190253A1 (en) 2003-05-01 2004-04-30 Method of applying and drying liquid
PCT/JP2004/006347 WO2004096450A2 (en) 2003-05-01 2004-04-30 Method of applying and drying liquid
TW093112329A TWI317303B (en) 2003-05-01 2004-04-30 Method of applying and drying liquid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126499 2003-05-01
JP2003126499 2003-05-01
JP2004116661A JP4917741B2 (ja) 2003-05-01 2004-04-12 電極インクの塗布及び乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351413A true JP2004351413A (ja) 2004-12-16
JP4917741B2 JP4917741B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=33422092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116661A Expired - Fee Related JP4917741B2 (ja) 2003-05-01 2004-04-12 電極インクの塗布及び乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070190253A1 (ja)
JP (1) JP4917741B2 (ja)
TW (1) TWI317303B (ja)
WO (1) WO2004096450A2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159984A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2007196092A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nordson Corp 液体の塗布及び乾燥方法
JP2008139021A (ja) * 2008-01-24 2008-06-19 Kurita Water Ind Ltd 食品プロセス用熱交換器
JP2009041868A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Kowa Co Ltd ロール
JP2009174133A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 窓遮蔽体用遮光膜の形成方法及び形成装置並びに遮光膜用流動体
JPWO2009057464A1 (ja) * 2007-11-01 2011-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP2012189294A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 塗布物乾燥装置及び記録装置
JP2013161736A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Panasonic Corp 燃料電池用膜電極接合体の製造方法および製造装置
WO2013168394A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 セイコーエプソン株式会社 粘着ラベル作成装置
JP2014067539A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2014207218A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 パナソニック株式会社 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法
JP2014216227A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 膜電極接合体の製造装置及び膜電極接合体の製造に用いられる保持部材
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法
JP2015015258A (ja) * 2014-09-18 2015-01-22 株式会社Screenホールディングス 膜・電極接合体の製造装置
JP2015185217A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東レ株式会社 ガス拡散電極の製造方法および製造装置
US9180714B2 (en) 2011-09-27 2015-11-10 Toppan Printing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium
CN105122505A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 应用材料公司 用于锂离子电池的带有电喷雾的复合式喷头涂覆装置
JP2015216066A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5866482B1 (ja) * 2014-11-28 2016-02-17 ユニ・チャーム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法
JP2016049535A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 塗膜を形成したシート材の製造装置、および塗膜を形成したシート材の製造方法
KR20170039220A (ko) 2014-08-07 2017-04-10 니혼바이린 가부시기가이샤 통기성 시트
JP2017084826A (ja) * 2017-02-03 2017-05-18 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2017142897A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2017152084A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社Screenホールディングス 膜・電極接合体の製造装置
JP2018017242A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 仁敏 小綿 断熱シートの製造方法、及びその製造装置
JP2018030108A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 塗工装置および塗工方法
JP2019005675A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 東洋紡株式会社 液体塗布装置、および液体塗布方法。
JP2019179765A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 エムテックスマート株式会社 燃料電池の製造方法
JP2019200841A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 接合用冶具
JP2021034227A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 エムテックスマート株式会社 電池の製造方法及び電池
KR102347486B1 (ko) * 2021-03-04 2022-01-07 (주)도원위즈테크 2차 전지 이물질 제거용 피딩장치
KR20220033704A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 한국에너지기술연구원 웹을 이용한 고점도 물질용 건조장치
WO2022162993A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社日本製鋼所 塗工体の製造方法および塗工体の製造装置
WO2023042765A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 エムテックスマート株式会社 電池の電極形成方法、膜電極アッセンブリーの製造方法、膜電極アッセンブリー、燃料電池または水電解水素発生装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993915B2 (ja) * 2006-01-24 2012-08-08 ノードソン コーポレーション 液体の塗布及び乾燥方法
CA2676391A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Whatman Inc. Modified porous membranes, methods of membrane pore modification, and methods of use thereof
US8940461B2 (en) * 2010-03-25 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC Method for membrane electrode assembly fabrication and membrane electrode assembly
US20130061487A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Andreas Peter QUENSELL IGLESIAS Carpet centrifuge with external placement
JP6817746B2 (ja) * 2016-08-19 2021-01-20 株式会社Screenホールディングス 吸着ローラ、塗工装置および膜・電極接合体の製造装置
US10493483B2 (en) * 2017-07-17 2019-12-03 Palo Alto Research Center Incorporated Central fed roller for filament extension atomizer
CN107377274B (zh) * 2017-08-15 2018-09-21 东莞合安机电有限公司 连续供料半固化片上胶机用辊轴喷涂整机
CN109304286B (zh) * 2018-08-29 2021-07-13 江门市合一光电科技有限公司 一种led灯生产用可转动的快速烘干装置
CN109847974B (zh) * 2018-11-23 2021-07-09 一汽解放汽车有限公司 一种质子交换膜燃料电池膜电极喷涂夹具及使用该夹具制备膜电极的方法
CN114838565B (zh) * 2022-04-11 2024-04-09 黑龙江省农业机械工程科学研究院佳木斯分院 一种移动式电磁加热烘干机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894738A (ja) * 1972-03-17 1973-12-06
JPH06136186A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Achilles Corp 自己粘着性エラストマーシート
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JPH1012220A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池
JPH1076220A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Nordson Kk 多孔質又は通気性の基材に液状体を塗布する方法
JP2000153221A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toshiba Battery Co Ltd 集電体の処理方法および集電体処理装置
JP2000511604A (ja) * 1997-03-27 2000-09-05 フォイト ズルツァー パピーアマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に紙または厚紙から成る走行中の材料ウェブを、液状またはペースト状の塗被媒体で被覆するための方法および装置、塗工された製品ウェブを製造するための方法
JP2001506178A (ja) * 1996-03-29 2001-05-15 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 支持体上のコーティングを乾燥するときに過剰の空気を制御するための装置および方法
JP2001214141A (ja) * 1999-12-15 2001-08-07 Beiersdorf Ag 特に、陰極電着塗装の下塗り塗料を遮蔽するための、粘着テープ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH587375A5 (ja) * 1976-02-13 1977-04-29 Stotz & Co Ag
US4418639A (en) * 1981-05-19 1983-12-06 Solitec, Inc. Apparatus for treating semiconductor wafers
US4849253A (en) * 1987-05-29 1989-07-18 International Fuel Cell Corporation Method of making an electrochemical cell electrode
US5260095A (en) * 1992-08-21 1993-11-09 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of liquid monomers
US5415888A (en) * 1993-04-26 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of imprinting catalytically active particles on membrane
US5518545A (en) * 1994-05-19 1996-05-21 Miyano; Toshiharu T. Apparatus for conveying discrete parts
US5622599A (en) * 1994-06-28 1997-04-22 Sproule; Barry Method and apparatus for coating pulp products
US6074692A (en) * 1998-04-10 2000-06-13 General Motors Corporation Method of making MEA for PEM/SPE fuel cell
US6475249B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-05 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing membrane electrode assembly of fuel cell
DE10050467A1 (de) * 2000-10-12 2002-05-16 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektrodeneinheit für Brennstoffzellen
US6833009B2 (en) * 2001-05-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method of fabrication of composite electrodes in lithium ion battery and cells

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894738A (ja) * 1972-03-17 1973-12-06
JPH06136186A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Achilles Corp 自己粘着性エラストマーシート
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JP2001506178A (ja) * 1996-03-29 2001-05-15 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 支持体上のコーティングを乾燥するときに過剰の空気を制御するための装置および方法
JPH1012220A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池
JPH1076220A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Nordson Kk 多孔質又は通気性の基材に液状体を塗布する方法
JP2000511604A (ja) * 1997-03-27 2000-09-05 フォイト ズルツァー パピーアマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に紙または厚紙から成る走行中の材料ウェブを、液状またはペースト状の塗被媒体で被覆するための方法および装置、塗工された製品ウェブを製造するための方法
JP2000153221A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toshiba Battery Co Ltd 集電体の処理方法および集電体処理装置
JP2001214141A (ja) * 1999-12-15 2001-08-07 Beiersdorf Ag 特に、陰極電着塗装の下塗り塗料を遮蔽するための、粘着テープ

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159984A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2007196092A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nordson Corp 液体の塗布及び乾燥方法
JP2009041868A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Kowa Co Ltd ロール
JP5549226B2 (ja) * 2007-11-01 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 塗布方法及び塗布装置
JPWO2009057464A1 (ja) * 2007-11-01 2011-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP2009174133A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 窓遮蔽体用遮光膜の形成方法及び形成装置並びに遮光膜用流動体
JP2008139021A (ja) * 2008-01-24 2008-06-19 Kurita Water Ind Ltd 食品プロセス用熱交換器
JP2012189294A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 塗布物乾燥装置及び記録装置
US9180714B2 (en) 2011-09-27 2015-11-10 Toppan Printing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium
JP2013161736A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Panasonic Corp 燃料電池用膜電極接合体の製造方法および製造装置
WO2013168394A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 セイコーエプソン株式会社 粘着ラベル作成装置
US9381714B2 (en) 2012-05-09 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Adhesive label production device
JPWO2013168394A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 粘着ラベル作成装置
JP2014067539A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池
CN105122505A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 应用材料公司 用于锂离子电池的带有电喷雾的复合式喷头涂覆装置
JP2014207218A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 パナソニック株式会社 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法
JP2014216227A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 膜電極接合体の製造装置及び膜電極接合体の製造に用いられる保持部材
US10505200B2 (en) 2013-05-20 2019-12-10 SCREEN Holdings Co., Ltd. Apparatus and method manufacturing composite membrane
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法
JP2015185217A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東レ株式会社 ガス拡散電極の製造方法および製造装置
JP2015216066A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
US10525664B2 (en) 2014-08-07 2020-01-07 Japan Vilene Company, Ltd. Air-permeable sheet
KR20170039220A (ko) 2014-08-07 2017-04-10 니혼바이린 가부시기가이샤 통기성 시트
JP2016049535A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 塗膜を形成したシート材の製造装置、および塗膜を形成したシート材の製造方法
JP2015015258A (ja) * 2014-09-18 2015-01-22 株式会社Screenホールディングス 膜・電極接合体の製造装置
JP5866482B1 (ja) * 2014-11-28 2016-02-17 ユニ・チャーム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法
WO2016084247A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ユニ・チャーム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法
JP2017142897A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2017152084A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社Screenホールディングス 膜・電極接合体の製造装置
JP2018017242A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 仁敏 小綿 断熱シートの製造方法、及びその製造装置
JP2018030108A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 塗工装置および塗工方法
WO2018037670A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 塗工装置および塗工方法
KR102269977B1 (ko) * 2016-08-26 2021-06-25 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도공 장치 및 도공 방법
KR20190009803A (ko) * 2016-08-26 2019-01-29 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도공 장치 및 도공 방법
CN109641230A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 株式会社斯库林集团 涂敷装置以及涂敷方法
JP2017084826A (ja) * 2017-02-03 2017-05-18 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2019005675A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 東洋紡株式会社 液体塗布装置、および液体塗布方法。
JP7020284B2 (ja) 2018-05-14 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 接合用冶具
JP2019200841A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 接合用冶具
JP2019179765A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 エムテックスマート株式会社 燃料電池の製造方法
WO2021039308A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 エムテックスマート株式会社 電池の製造方法及び電池
JP2021034227A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 エムテックスマート株式会社 電池の製造方法及び電池
JP7395127B2 (ja) 2019-08-23 2023-12-11 エムテックスマート株式会社 電池の製造方法及び電池
KR20220033704A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 한국에너지기술연구원 웹을 이용한 고점도 물질용 건조장치
KR102425736B1 (ko) * 2020-09-10 2022-07-27 한국에너지기술연구원 웹을 이용한 고점도 물질용 건조장치
WO2022162993A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社日本製鋼所 塗工体の製造方法および塗工体の製造装置
JP7486445B2 (ja) 2021-01-29 2024-05-17 株式会社日本製鋼所 塗工体の製造方法および塗工体の製造装置
KR102347486B1 (ko) * 2021-03-04 2022-01-07 (주)도원위즈테크 2차 전지 이물질 제거용 피딩장치
WO2023042765A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 エムテックスマート株式会社 電池の電極形成方法、膜電極アッセンブリーの製造方法、膜電極アッセンブリー、燃料電池または水電解水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917741B2 (ja) 2012-04-18
TWI317303B (en) 2009-11-21
WO2004096450A3 (en) 2005-01-27
WO2004096450A2 (en) 2004-11-11
US20070190253A1 (en) 2007-08-16
TW200500150A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917741B2 (ja) 電極インクの塗布及び乾燥方法
JP4737924B2 (ja) 燃料電池用電解質膜、電解質膜複合体、電解質膜複合体のロールストックを製造する方法、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリーを製造する方法、及び燃料電池を製造する方法
CN110268568B (zh) 用催化剂涂覆膜的方法
CN110249465B (zh) Pefc型燃料电池的膜-电极组件的制造方法
US10237984B2 (en) Method and installation for producing a multilayer element and multilayer element
JP6352730B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP4733526B2 (ja) 液体の塗布及び乾燥方法
JP6903910B2 (ja) 燃料電池の製造方法、膜・電極アッセンブリー、燃料電池
CN111758178A (zh) 燃料电池的膜电极组件的制造方法
KR102269977B1 (ko) 도공 장치 및 도공 방법
WO2021039308A1 (ja) 電池の製造方法及び電池
JP6930709B2 (ja) Pefc型燃料電池用触媒形成電解質膜の製造方法
WO2017069043A1 (ja) 触媒層形成装置、触媒層の形成方法、触媒層、燃料電池、燃料電池製造システム、及び燃料電池の製造方法
JP4996822B2 (ja) 燃料電池用電極層の製造方法
JP4993915B2 (ja) 液体の塗布及び乾燥方法
US20060216563A1 (en) Electrolyte membrane, electrolyte membrane composite, method of manufacturing electrolyte membrane composite, electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cell, method of manufacturing electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cell, and fuel cell
JP2017084826A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
KR200197767Y1 (ko) 종이 코팅장치
WO2023042765A1 (ja) 電池の電極形成方法、膜電極アッセンブリーの製造方法、膜電極アッセンブリー、燃料電池または水電解水素発生装置
CN110302940A (zh) 涂布装置及涂布方法
KR101626576B1 (ko) 챔버형 잉크공급장치를 구비한 하이브리드 코팅장치
JP7215697B2 (ja) 燃料電池の製造装置
KR101639721B1 (ko) 폴리머 이차전지 제작용 파우치 레이어 코팅 장치
JP2022178501A (ja) 膜電極アッセンブリーの製造方法、膜電極アッセンブリーと通気性基材の積層体の製造方法、膜電極アッセンブリーと通気性基材の積層体、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP2023093904A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees