JP2018030108A - 塗工装置および塗工方法 - Google Patents

塗工装置および塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030108A
JP2018030108A JP2016165351A JP2016165351A JP2018030108A JP 2018030108 A JP2018030108 A JP 2018030108A JP 2016165351 A JP2016165351 A JP 2016165351A JP 2016165351 A JP2016165351 A JP 2016165351A JP 2018030108 A JP2018030108 A JP 2018030108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
roller
coating
base material
coating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016165351A
Other languages
English (en)
Inventor
拓人 川上
Takuto Kawakami
拓人 川上
高木 善則
Yoshinori Takagi
善則 高木
岡田 広司
Koji Okada
広司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016165351A priority Critical patent/JP2018030108A/ja
Priority to PCT/JP2017/021296 priority patent/WO2018037670A1/ja
Priority to CN201780051196.9A priority patent/CN109641230A/zh
Priority to KR1020187037137A priority patent/KR102269977B1/ko
Publication of JP2018030108A publication Critical patent/JP2018030108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】塗工液を吐出するノズルに、塗工液から気化した溶媒が凝集することを抑制できる塗工装置および塗工方法を提供する。【解決手段】この塗工装置は、基材を保持するバックアップローラ10と、バックアップローラ10を回転させる駆動部と、バックアップローラ10に保持された基材の表面に向けて塗工液を吐出するノズル41と、基材の表面に塗布された塗工液を加熱する加熱部と、を備える。また、この塗工装置は、ノズル41の吐出口411の近傍に気体を吹き付ける気体吹付部42をさらに備える。このため、吐出口411の近傍において塗工液から溶媒が気化しても、当該溶媒の蒸気を含む気体は、気体吹付部42から吐出される気体に置換される。したがって、塗工液から気化した溶媒が、ノズル41の吐出口411付近に凝集することを抑制できる。その結果、溶媒の凝集に起因する塗工液の吐出不良を抑制できる。【選択図】図4

Description

本発明は、長尺帯状の基材を搬送しつつ、基材の表面に塗工液を塗布する塗工装置および塗工方法に関する。
近年、自動車や携帯電話などの駆動電源として、燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムである。燃料電池は、他の電池と比べて、発電効率が高く環境への負荷が小さいという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在する。そのうちの1つが、電解質としてイオン交換膜(電解質膜)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)である。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルが積層された構造を有する。1つのセルは、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込むことにより構成される。膜・電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の両面に形成された一対の電極層とを有する。一対の電極層の一方はアノード電極であり、他方がカソード電極となる。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触すると、電気化学反応によって電力が発生する。
上記の膜・電極接合体の製造時には、複数の吸着孔を有する吸着ローラの外周面に、帯状の基材である電解質膜が吸着保持される。そして、吸着ローラに保持された電解質膜の表面に、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インク(電極ペースト)が塗布される。その後、触媒インクを乾燥させることにより、電極層が形成される。
ローラの外周面に帯状の基材を保持しつつ塗工液を塗布する従来の装置については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2001−70863号公報
特許文献1に記載の装置では、吸引加熱ローラに吸着させたウェブ状の薄膜の表面に液体状の触媒インクを塗布し、加熱により当該触媒インクを加熱乾燥する(段落0030)。この種の装置では、触媒インク等の塗工液を加熱乾燥する際に発生する溶媒の蒸気が、塗工液を吐出するノズルに接触して、ノズルに溶媒が凝集する可能性がある。そして、ノズルに溶媒の液滴が付着すると、塗工液の吐出不良が発生しやすくなる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、塗工液を吐出するノズルに、塗工液から気化した溶媒が凝集することを抑制できる塗工装置および塗工方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、長尺帯状の基材を搬送しつつ、前記基材の表面に塗工液を塗布する塗工装置であって、前記基材を保持する円筒状の外周面を有するバックアップローラと、前記バックアップローラを回転させる駆動部と、前記バックアップローラに保持された前記基材の表面に向けて、前記塗工液を吐出する吐出口を有するノズルと、前記バックアップローラに保持された前記基材の表面に塗布された前記塗工液を加熱する加熱部と、前記吐出口の近傍に気体を吹き付ける気体吹付部と、を備える。
本願の第2発明は、第1発明の塗工装置であって、前記気体吹付部は、少なくとも、前記吐出口に対して、前記バックアップローラの回転方向下流側に隣接する空間に、気体を吹き付ける。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の塗工装置であって、前記吐出口は、前記基材の幅方向に延びるスリット状の開口であり、前記気体吹付部は、前記吐出口の幅方向の範囲の全体に対して前記気体を吹き付ける。
本願の第4発明は、第3発明の塗工装置であって、前記気体吹付部は、前記吐出口に沿って前記気体を吹き付ける。
本願の第5発明は、第1発明ないし第4発明のいずれかの塗工装置であって、前記加熱部は、前記バックアップローラの内部から、前記バックアップローラの外周面を介して前記基材を加熱する。
本願の第6発明は、第1発明ないし第5発明のいずれかの塗工装置であって、前記気体吹付部から吹き付けられる気体は、クリーンドライエアまたは不活性ガスである。
本願の第7発明は、第1発明ないし第6発明のいずれかの塗工装置であって、前記基材は、電解質膜であり、前記塗工液は、電極材料である。
本願の第8発明は、長尺帯状の基材を搬送しつつ、前記基材の表面に塗工液を塗布する塗工方法であって、円筒状のバックアップローラの外周面に保持された前記基材を、前記バックアップローラの回転により搬送しながら、a)ノズルの吐出口から前記基材の表面に向けて、塗工液を吐出する工程と、b)前記基材の表面に塗布された前記塗工液を加熱する工程と、を実行し、少なくとも前記工程b)の実行中に、前記吐出口の近傍に気体を吹き付ける。
本願の第1発明〜第8発明によれば、塗工液から気化した溶媒が、ノズルの吐出口付近に凝集することを抑制できる。したがって、溶媒の凝集に起因する塗工液の吐出不良を抑制できる。
特に、本願の第2発明によれば、吐出口の下流側に隣接する空間において、塗布直後の塗工液から気化した溶媒を、気体吹付部から供給される気体で置換できる。これにより、ノズルへの溶媒の付着を、効果的に抑制できる。
特に、本願の第3発明によれば、スリット状の吐出口の全幅に亘って、溶媒の吐出不良を抑制できる。
特に、本願の第4発明によれば、吐出口の幅方向の一方側から気体を吹き付けることによって、溶媒を含む気体を、幅方向の他方側へ排出しやすい。これにより、吐出口の近傍において、気体を効率よく置換できる。その結果、ノズルへの溶媒の凝集を、より効果的に抑制できる。
特に、本願の第5発明によれば、塗布直後から塗工液の乾燥を開始でき、かつ、ノズルへの溶媒の凝集を抑制できる。
膜・電極接合体の製造装置の構成を示した図である。 吸着ローラの下部付近の拡大図である。 制御部と各部との接続を示したブロック図である。 吸着ローラ、塗工ノズルおよび気体吹付部の斜視図である。 吸着ローラ、塗工ノズルおよび気体吹付ノズルの側面図である。 変形例に係る吸着ローラ、塗工ノズルおよび気体吹付部の斜視図である。 変形例に係る吸着ローラ、塗工ノズルおよび気体吹付部の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る塗工装置を含む膜・電極接合体の製造装置1の構成を示した図である。この製造装置1は、長尺帯状の基材である電解質膜の表面に、電極層を形成して、固体高分子形燃料電池用の膜・電極接合体を製造する装置である。図1に示すように、本実施形態の膜・電極接合体の製造装置1は、吸着ローラ10、多孔質基材供給回収部20、電解質膜供給部30、塗布部40、乾燥炉50、接合体回収部60および制御部70を備えている。
吸着ローラ10は、多孔質基材91および電解質膜92を吸着保持しつつ回転するローラである。吸着ローラ10は、本発明におけるバックアップローラの一例となる。吸着ローラ10は、複数の吸着孔を有する円筒状の外周面を有する。吸着ローラ10の直径は、例えば、30mm〜1600mmとされる。図2は、吸着ローラ10の下部付近の拡大図である。図2中に破線で示したように、吸着ローラ10には、モータ等の駆動源を有する回転駆動部11が接続される。回転駆動部11を動作させると、吸着ローラ10は、水平に延びる軸心周りに回転する。
吸着ローラ10の材料には、例えば、多孔質カーボンや多孔質セラミックス等の多孔質材料が用いられる。多孔質セラミックスの具体例としては、アルミナ(Al)または炭化ケイ素(SiC)の焼結体を挙げることができる。多孔質の吸着ローラ10における気孔径は、例えば5μm以下とされ、気孔率は、例えば15%〜50%とされる。
なお、吸着ローラ10の材料に、多孔質材料に代えて、金属を用いてもよい。金属の具体例としては、SUS等のステンレスまたは鉄を挙げることができる。吸着ローラ10の材料に金属を用いる場合には、吸着ローラ10の外周面に、微小な吸着孔を、加工により形成すればよい。吸着痕の発生を防止するために、吸着孔の直径は、2mm以下とすることが好ましい。
吸着ローラ10の端面には、吸引口12が設けられている。吸引口12は、図外の吸引機構(例えば、排気ポンプ)に接続される。吸引機構を動作させると、吸着ローラ10の吸引口12に負圧が生じる。そして、吸着ローラ10内の気孔を介して、吸着ローラ10の外周面に設けられた複数の吸着孔にも、負圧が発生する。多孔質基材91および電解質膜92は、当該負圧によって、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって円弧状に搬送される。なお、図1および図2の例では、多孔質基材91および電解質膜92が、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ搬送される角度範囲は、吸着ローラ10の軸心を中心とする約270°の範囲となっている。
また、図2中に破線で示すように、吸着ローラ10の内部には、複数の加熱流路13が設けられている。加熱流路13には、図外の熱媒体供給機構から、高温の熱媒体が供給される。熱媒体には、例えば、環境温度よりも高い温度に加熱された水または油が用いられる。製造装置1の動作時には、加熱流路13を流れる熱媒体から、吸着ローラ10の外周面および多孔質基材91を介して電解質膜92へ、熱が伝導する。その結果、電解質膜92の表面において、後述する電極材料が加熱される。
多孔質基材供給回収部20は、長尺帯状の多孔質基材91を吸着ローラ10へ向けて供給するとともに、使用後の多孔質基材91を回収する部位である。多孔質基材91は、多数の微細な気孔を有する通気可能な基材である。多孔質基材91は、粉塵が発生しにくい材料で形成されていることが好ましい。図1に示すように、多孔質基材供給回収部20は、多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24を有する。多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21に巻き付けられている。多孔質基材供給ローラ21は、図示を省略したモータの動力により回転する。多孔質基材供給ローラ21が回転すると、多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21から繰り出される。繰り出された多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬入ローラ22により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、吸着ローラ10の外周面まで搬送される。そして、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。なお、図2では、理解を容易とするため、吸着ローラ10と、吸着ローラ10に保持される多孔質基材91とが、間隔を空けて図示されている。
多孔質基材91は、吸着ローラ10の軸心を中心として、180°以上、好ましくは270°以上搬送される。その後、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面から離れる。吸着ローラ10から離れた多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬出ローラ23により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、多孔質基材回収ローラ24まで搬送される。多孔質基材回収ローラ24は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、使用後の多孔質基材91が、多孔質基材回収ローラ24に巻き取られる。
電解質膜供給部30は、電解質膜92および第1支持フィルム93の2層で構成される積層基材94を、吸着ローラ10の周囲へ供給するとともに、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離する部位である。
電解質膜92には、例えば、フッ素系または炭化水素系の高分子電解質膜が用いられる。電解質膜92の具体例としては、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、ゴア(Gore)社製のGoreselect(登録商標))を挙げることができる。電解質膜92の膜厚は、例えば、5μm〜30μmとされる。電解質膜92は、大気中の湿気によって膨潤する一方、湿度が低くなると収縮する。すなわち、電解質膜92は、大気中の湿度に応じて変形しやすい性質を有する。
第1支持フィルム93は、電解質膜92の変形を抑制するためのフィルムである。第1支持フィルム93の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第1支持フィルム93の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第1支持フィルム93の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。
図1に示すように、電解質膜供給部30は、積層基材供給ローラ31(電解質膜供給ローラ)、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34および第1支持フィルム回収ローラ35を有する。積層基材供給ローラ31、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34および第1支持フィルム回収ローラ35は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の積層基材94は、第1支持フィルム93が外側となるように、積層基材供給ローラ31に巻き付けられている。本実施形態では、電解質膜92の、第1支持フィルム93とは反対側の面(以下、「第1面」と称する)に、予め電極層(以下、「第1電極層9a」と称する)が形成されている。第1電極層9aは、この製造装置1とは別の装置において、第1支持フィルム93および電解質膜92の2層で構成される積層基材94を、そのままロール・ツー・ロール方式で搬送しつつ、電解質膜92の第1面に電極材料を間欠塗布し、塗布された電極材料を乾燥させることによって形成される。
積層基材供給ローラ31は、図示を省略したモータの動力により回転する。積層基材供給ローラ31が回転すると、積層基材94は、積層基材供給ローラ31から繰り出される。繰り出された積層基材94は、複数の積層基材搬入ローラ32により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、剥離ローラ33まで搬送される。
剥離ローラ33は、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離するためのローラである。剥離ローラ33は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。剥離ローラ33の少なくとも外周面は、弾性体により形成される。剥離ローラ33は、吸着ローラ10に対する多孔質基材91の導入位置よりも、吸着ローラ10の回転方向のやや下流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、剥離ローラ33は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、複数の積層基材搬入ローラ32により搬入される積層基材94は、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間へ導入される。このとき、電解質膜92の第1面は、第1電極層9aとともに、吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面に接触し、第1支持フィルム93は、剥離ローラ33の外周面に接触する。また、積層基材94は、剥離ローラ33から受ける圧力で、吸着ローラ10側へ押し付けられる。吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面には、吸着ローラ10からの吸引力によって、負圧が生じる。電解質膜92は、当該負圧によって、多孔質基材91の表面に吸着される。そして、電解質膜92は、多孔質基材91とともに吸着ローラ10に保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。なお、図2では、理解を容易とするため、吸着ローラ10に保持される多孔質基材91と、電解質膜92および第1電極層9aとが、間隔を空けて図示されている。
このように、本実施形態では、吸着ローラ10の外周面と電解質膜92との間に、多孔質基材91を介在させる。このため、吸着ローラ10の外周面と、電解質膜92の第1面に形成された第1電極層9aとは、直接接触しない。したがって、第1電極層9aの一部が吸着ローラ10の外周面に付着したり、吸着ローラ10の外周面から電解質膜92へ異物が転載されたりすることを、防止できる。
一方、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間を通過した第1支持フィルム93は、吸着ローラ10から離れて、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34側へ搬送される。これにより、電解質膜92から第1支持フィルム93が剥離される。その結果、電解質膜92の第1面とは反対側の面(以下、「第2面」と称する)が露出する。剥離された第1支持フィルム93は、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、第1支持フィルム回収ローラ35まで搬送される。第1支持フィルム回収ローラ35は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第1支持フィルム93が、第1支持フィルム回収ローラ35に巻き取られる。
塗布部40は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の表面に電極材料(塗工液)を塗布する機構である。電極材料には、例えば、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インクが用いられる。図1に示すように、塗布部40は塗工ノズル41を有する。塗工ノズル41は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、剥離ローラ33よりも下流側に設けられている。塗工ノズル41は、吸着ローラ10の外周面に対向する吐出口411を有する。吐出口411は、吸着ローラ10に保持される電解質膜92の幅方向に沿って、水平に延びるスリット状の開口である。
塗工ノズル41は、図示を省略した電極材料供給源と接続されている。塗布部40を駆動させると、電極材料供給源から配管を通って塗工ノズル41に、電極材料が供給される。そして、塗工ノズル41の吐出口411から電解質膜92の第2面に向けて、電極材料が吐出される。これにより、電解質膜92の第2面に、電極材料が塗布される。
本実施形態では、塗工ノズル41に接続されるバルブを一定の周期で開閉することによって、塗工ノズル41の吐出口411から、電極材料を断続的に吐出する。これにより、電解質膜92の第2面に、電極材料を搬送方向に一定の間隔で間欠塗布する。ただし、バルブを連続的に開放して、電解質膜92の第2面に、搬送方向に切れ目無く電極材料を塗布してもよい。
なお、電極材料中の触媒粒子には、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおいて燃料電池反応を起こす材料が用いられる。具体的には、白金(Pt)、白金合金、白金化合物等の粒子を、触媒粒子として用いることができる。白金合金の例としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択される少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の電極材料には白金が用いられ、アノード用の電極材料には白金合金が用いられる。塗工ノズル41から吐出される電極材料は、カソード用であってもアノード用であってもよい。ただし、電解質膜92の表裏に形成される電極層9a,9bには、互いに逆極性の電極材料が用いられる。
塗布部40の塗工ノズル41や配管は、定期的に分解洗浄等のメンテナンスを行う必要がある。このため、この製造装置1は、塗布部40のメンテナンスを行うためのメンテナンススペース80を有する。本実施形態では、塗布部40と第1支持フィルム回収ローラ35との間に、メンテナンススペース80が配置されている。塗布部40のメンテナンスを行うときには、メンテナンススペース80に設けられた足場801の上に作業者89が立って、塗布部40を構成する部品の洗浄等を行う。
乾燥炉50は、電解質膜92の第2面に加熱された気体(熱風)を吹き付ける部位である。本実施形態の乾燥炉50は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、塗布部40よりも下流側に配置されている。また、乾燥炉50は、吸着ローラ10の外周面に沿って、円弧状に設けられている。乾燥炉50は、吸着ローラ10と対向する面に設けられた吹出口から、電解質膜92の第2面に向けて、熱風を吹き付ける。
この製造装置1では、電解質膜92が塗布部40を通過した後、電解質膜92の第2面に塗布された電極材料が、加熱流路13から伝導する熱により加熱される。これにより、電極材料中の溶媒が気化して、電極材料が乾燥する。また、乾燥炉50は、熱風を吹き付けることによって、電極材料を補助的に加熱する。これにより、電極材料の乾燥が、より促進される。電解質膜92の第2面に塗布された電極材料は、乾燥することによって電極層(以下、「第2電極層9b」と称する)となる。その結果、電解質膜92、第1電極層9aおよび第2電極層9bで構成される膜・電極接合体95が得られる。
このように、本実施形態では、吸着ローラ10の内部に設けられた加熱流路13と、乾燥炉50とが、電解質膜92の第2面に塗布された電極材料を加熱する加熱部を構成する。ただし、加熱流路13および乾燥炉50のいずれか一方が、省略されていてもよい。また、加熱流路13に代えて、吸着ローラ10の内部に、通電により発熱するヒータが、加熱部として設けられていてもよい。
接合体回収部60は、膜・電極接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けて、膜・電極接合体95を回収する部位である。図1に示すように、接合体回収部60は、第2支持フィルム供給ローラ61、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、複数の接合体搬出ローラ64および接合体回収ローラ65を有する。第2支持フィルム供給ローラ61、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、複数の接合体搬出ローラ64および接合体回収ローラ65は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ61に巻き付けられている。第2支持フィルム供給ローラ61は、図示を省略したモータの動力により回転する。第2支持フィルム供給ローラ61が回転すると、第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ61から繰り出される。繰り出された第2支持フィルム96は、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、ラミネートローラ63まで搬送される。
第2支持フィルム96の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第2支持フィルム96の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第2支持フィルム96の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。第2支持フィルム96は、第1支持フィルム93と同じものであってもよい。また、第1支持フィルム回収ローラ35に巻き取られた第1支持フィルム93を、第2支持フィルム96として第2支持フィルム供給ローラ61から繰り出すようにしてもよい。
ラミネートローラ63は、膜・電極接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けるためのローラである。ラミネートローラ63の材料には、例えば、耐熱性の高いゴムが用いられる。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10の回転方向において、乾燥炉50よりも下流側、かつ、吸着ローラ10から多孔質基材91が離れる位置よりも上流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、ラミネートローラ63は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、ラミネートローラ63の内部には、通電により発熱するヒータ631が設けられている。ヒータ631には、例えば、シーズヒータが用いられる。ヒータ631に通電すると、ヒータ631から生じる熱によって、ラミネートローラ63の外周面が、環境温度よりも高い所定の温度に温調される。なお、ラミネートローラ63の外周面の温度を放射温度計等の温度センサを用いて測定し、その測定結果に基づいて、ラミネートローラ63の外周面が一定の温度となるように、ヒータ631の出力を制御してもよい。
複数の第2支持フィルム搬入ローラ62により搬入される第2支持フィルム96は、図2に示すように、吸着ローラ10の周囲において搬送される膜・電極接合体95とラミネートローラ63との間へ導入される。このとき、第2支持フィルム96は、ラミネートローラ63からの圧力により、膜・電極接合体95に押し付けられるとともに、ラミネートローラ63の熱により加熱される。その結果、電解質膜92の第2面に、第2支持フィルム96が貼り付けられる。電解質膜92の第2面に形成された第2電極層9bは、電解質膜92と第2支持フィルム96との間に挟まれる。
吸着ローラ10とラミネートローラ63との間を通過した第2支持フィルム96付きの膜・電極接合体95は、吸着ローラ10から離れる方向へ搬送される。これにより、多孔質基材91から膜・電極接合体95が剥離される。
また、本実施形態では、ラミネートローラ63の近傍に、押圧ローラ632が配置されている。押圧ローラ632は、吸着ローラ10とラミネートローラ63との間の隙間よりも、膜・電極接合体95の搬送方向下流側において、ラミネートローラ63に隣接配置されている。また、押圧ローラ632は、図示を省略したエアシリンダによって、ラミネートローラ63側へ加圧されている。多孔質基材91から離れた第2支持フィルム96付きの膜・電極接合体95は、続いて、ラミネートローラ63と押圧ローラ632との間を通過する。これにより、電解質膜92の第2面に対する第2支持フィルム96の密着性が向上する。
その後、第2支持フィルム96付きの膜・電極接合体95は、複数の接合体搬出ローラ64により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、接合体回収ローラ65まで搬送される。接合体回収ローラ65は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第2支持フィルム96付きの膜・電極接合体95が、第2支持フィルム96が外側となるように、接合体回収ローラ65に巻き取られる。
このように、本実施形態の製造装置1では、積層基材供給ローラ31からの積層基材94の繰り出し、電解質膜92からの第1支持フィルム93の剥離、電解質膜92への電極材料の塗布、電極材料の乾燥、電解質膜92への第2支持フィルム96の貼り付け、接合体回収ローラ65への膜・電極接合体95の巻き取り、の各工程が、順次に実行される。これにより、固体高分子形燃料電池の電極に用いられる膜・電極接合体95が製造される。電解質膜92は、第1支持フィルム93、吸着ローラ10、または第2支持フィルム96に、常に保持されている。これにより、製造装置1における電解質膜92の膨潤・収縮等の変形が抑制される。
制御部70は、製造装置1内の各部を動作制御するための手段である。図3は、制御部70と、製造装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図3中に概念的に示したように、制御部70は、CPU等の演算処理部71、RAM等のメモリ72およびハードディスクドライブ等の記憶部73を有するコンピュータにより構成される。記憶部73内には、膜・電極接合体の製造処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
また、図3に示すように、制御部70は、上述した吸着ローラ10の回転駆動部11、吸着ローラ10の吸引機構、加熱流路13への熱媒体供給機構、多孔質基材供給ローラ21のモータ、多孔質基材回収ローラ24のモータ、積層基材供給ローラ31のモータ、剥離ローラ33のエアシリンダ、第1支持フィルム回収ローラ35のモータ、塗布部40、乾燥炉50、第2支持フィルム供給ローラ61のモータ、ラミネートローラ63のエアシリンダ、ラミネートローラ63のヒータ631、押圧ローラ632のエアシリンダおよび接合体回収ローラ65のモータと、それぞれ通信可能に接続されている。また、制御部70は、後述する気体吹付部42とも、通信可能に接続されている。
制御部70は、記憶部73に記憶されたコンピュータプログラムPやデータをメモリ72に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPに基づいて、演算処理部71が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、製造装置1における膜・電極接合体の製造処理が進行する。
<2.気体吹付部について>
この製造装置1では、塗布部40から電解質膜92の第2面に電極材料が塗布された後、直ちに、加熱流路13からの熱によって、電極材料の乾燥が開始される。したがって、塗工ノズル41の吐出口411に近い位置において、電解質膜92に塗布された電極材料から溶媒が気化する。この溶媒が塗工ノズル41に接触して凝集し、液滴として塗工ノズル41に付着すると、電極材料の吐出不良が発生する可能性がある。このような吐出不良の発生を抑制するために、この製造装置1は、気体吹付部42を有する。
図4は、吸着ローラ10、塗工ノズル41および気体吹付部42の斜視図である。図4に示すように、気体吹付部42は、気体吹付ノズル421、給気配管422および開閉弁423を有する。気体吹付ノズル421は、塗工ノズル41の側方(吸着ローラ10の軸心と平行な方向における塗工ノズル41の一方側)に配置されている。給気配管422の下流側の端部は、気体吹付ノズル421に接続されている。給気配管422の上流側の端部は、気体供給源424に接続されている。また、給気配管422の経路上には、開閉弁423が介挿されている。
気体供給源424から供給される気体には、溶媒の成分を含まない乾燥した気体が用いられる。具体的には、クリーンドライエアや、窒素ガス等の不活性ガスが用いられる。開閉弁423を開放すると、気体供給源424から給気配管422を通って気体吹付ノズル421に、気体が供給される。そして、図4中に破線矢印で示したように、気体吹付ノズル421から、塗工ノズル41の吐出口411の近傍へ向けて、気体が吹き付けられる。
このようにすれば、吐出口411の近傍の空間において、溶媒の蒸気が、気体吹付ノズル421から吐出される気体に置換される。このため、塗工ノズル41の吐出口411の付近に、溶媒が凝集することを抑制できる。したがって、溶媒の凝集に起因する電極材料の吐出不良を抑制できる。
なお、気体吹付ノズル421から吐出される気体の圧力は、例えば0.01〜0.4MPa、好ましくは0.05〜0.1MPaとされる。また、気体吹付ノズル421から吐出される気体の流量は、例えば1〜300L/min、好ましくは10〜100L/minとされる。
図5は、吸着ローラ10、塗工ノズル41および気体吹付ノズル421の側面図である。図5に示すように、気体吹付ノズル421は、側面視において、塗工ノズル41の吐出口411よりも、吸着ローラ10の回転方向のやや下流側に位置する。そして、気体吹付ノズル421は、塗工ノズル41の吐出口411に対して、吸着ローラ10の回転方向下流側に隣接する空間に、気体を吹き付ける。このため、吐出口411の下流側に隣接する空間において、塗布直後の電極材料から気化した溶媒が、気体吹付ノズル421から吹き付けられる気体に置換される。これにより、塗工ノズル41への溶媒の付着を、効果的に抑制できる。
電極材料の吐出時には、図5のように、塗工ノズル41の吐出口411に、電極材料の表面張力によって、電極材料の液溜まり(bead)90が形成される。この液溜まり90の形状が乱れると、電解質膜92の第2面において電極材料の塗工不良が生じやすくなる。この点において、本実施形態の気体吹付ノズル421は、液溜まり90よりも、吸着ローラ10の回転方向下流側の位置に、気体を吹き付ける。すなわち、気体吹付ノズル421からの気体の吐出方向が、液溜まり90に向けられていない。したがって、液溜まり90の形状が乱れることを抑制しつつ、吐出口411の近傍の空間に、気体を吹き付けることができる。また、上述のように、塗工ノズル41の吐出口411の付近に、溶媒が凝集しにくい。このため、溶媒の液滴により、液溜まり90の形状が乱されることも抑制できる。
また、本実施形態では、気体吹付ノズル421に、円筒状のパイプ型ノズルが用いられている。このため、図4中の破線矢印のように、気体吹付ノズル421から吹き出される気体は、高い指向性をもって、塗工ノズル41の吐出口411に沿う気流を形成する。したがって、吐出口411に沿う空間の全体に対して、気体を吹き付けることが可能となる。また、吐出口411の一方の側方から気体を吹き付けることによって、溶媒を含む気体を、吐出口411の他方の側方へ、容易に排出できる。これにより、吐出口411の近傍において、気体をより効率よく置換できる。その結果、スリット状の吐出口411の全幅に亘って、塗工ノズル41への溶媒の凝集を、効果的に抑制できる。
気体吹付ノズル421は、少なくとも、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の第2面に塗布された電極材料が加熱されるときに、気体を吐出していることが好ましい。気体吹付ノズル421は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送中には、常に気体を吐出していてもよい。また、気体吹付ノズル421は、塗工ノズル41による電極材料の間欠塗布のタイミングに合わせて、電極材料が塗布されるときにのみ、気体を吐出するようにしてもよい。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
図6は、一変形例に係る吸着ローラ10、塗工ノズル41および気体吹付部42の斜視図である。上記の実施形態では、気体吹付ノズル421に、指向性の高いパイプ型ノズルを用いていた。これに対し、図6の例では、気体吹付ノズル421に、広い角度範囲に気体を吐出する拡散ノズルを用いている。このような拡散ノズルを用いれば、塗工ノズル41の吐出口411付近のより広い空間において、溶媒の蒸気を含む気体を、気体吹付ノズル421から吐出される気体に置換できる。なお、拡散ノズルは、吐出した気体が平面的な扇形状に拡がる扇形ノズルであってもよく、吐出した気体が円錐状に拡がる円錐型ノズルであってもよい。また、気体吹付ノズル421は、パイプ型、扇形、円錐型以外のノズルであってもよい。
また、上記の実施形態および図6の例では、気体吹付部42が、1つの気体吹付ノズル421を有していた。しかしながら、気体吹付部42は、複数の気体吹付ノズル421を有していてもよい。例えば、塗工ノズル41の両側(吸着ローラ10の軸心と平行な方向における塗工ノズル41の両側)に、一対の気体吹付ノズル421が配置されていてもよい。そして、当該一対の気体吹付ノズル421が、それぞれ、塗工ノズル41の吐出口411の近傍へ向けて、気体を吹き付けてもよい。
図7は、他の変形例に係る吸着ローラ10、塗工ノズル41および気体吹付部42の斜視図である。図7においては、給気配管422、開閉弁423および気体供給源424の図示が省略されている。図7の例では、気体吹付部42が、複数の気体吹付ノズル421を有している。複数の気体吹付けノズル421は、吸着ローラ10の軸心と平行な方向に配列されている。各気体吹付ノズル421は、吸着ローラ10の外周面に向けて気体を吐出する。このようにすれば、塗工ノズル41の吐出口411に沿う空間の全体に、確実に気体を供給できる。なお、気体の置換効率を高めるために、各気体吹付ノズル421の向きを、吸着ローラ10の外周面に対して垂直な方向から、やや傾けてもよい。
また、上記の実施形態では、一方の面に予め第1電極層9aが形成された電解質膜92の他方の面に、第2電極層9bを形成する場合について説明した。しかしながら、本発明の製造装置は、表裏のいずれの面にも電極層が形成されていない電解質膜に対して、電極層を形成するものであってもよい。
また、上記の実施形態では、長尺帯状の基材である電解質膜の表面に、塗工液として電極材料を塗布する場合について説明した。しかしながら、本発明の塗工装置は、電解質膜以外の長尺帯状の基材の表面に、電極材料以外の塗工液を塗布するものであってもよい。また、本発明の塗工装置は、固体高分子形燃料電池用の膜・電極接合体以外の製品を製造するための装置であってもよい。
また、製造装置の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 製造装置
9a 第1電極層
9b 第2電極層
10 吸着ローラ
11 回転駆動部
13 加熱流路
20 多孔質基材供給回収部
30 電解質膜供給部
40 塗布部
41 塗工ノズル
42 気体吹付部
50 乾燥炉
60 接合体回収部
70 制御部
90 液溜まり
92 電解質膜
411 吐出口
421 気体吹付ノズル
422 給気配管
423 開閉弁

Claims (8)

  1. 長尺帯状の基材を搬送しつつ、前記基材の表面に塗工液を塗布する塗工装置であって、
    前記基材を保持する円筒状の外周面を有するバックアップローラと、
    前記バックアップローラを回転させる駆動部と、
    前記バックアップローラに保持された前記基材の表面に向けて、前記塗工液を吐出する吐出口を有するノズルと、
    前記バックアップローラに保持された前記基材の表面に塗布された前記塗工液を加熱する加熱部と、
    前記吐出口の近傍に気体を吹き付ける気体吹付部と、
    を備える塗工装置。
  2. 請求項1に記載の塗工装置であって、
    前記気体吹付部は、少なくとも、前記吐出口に対して、前記バックアップローラの回転方向下流側に隣接する空間に、気体を吹き付ける塗工装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の塗工装置であって、
    前記吐出口は、前記基材の幅方向に延びるスリット状の開口であり、
    前記気体吹付部は、前記吐出口の幅方向の範囲の全体に対して前記気体を吹き付ける塗工装置。
  4. 請求項3に記載の塗工装置であって、
    前記気体吹付部は、前記吐出口に沿って前記気体を吹き付ける塗工装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の塗工装置であって、
    前記加熱部は、前記バックアップローラの内部から、前記バックアップローラの外周面を介して前記基材を加熱する塗工装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の塗工装置であって、
    前記気体吹付部から吹き付けられる気体は、クリーンドライエアまたは不活性ガスである塗工装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の塗工装置であって、
    前記基材は、電解質膜であり、
    前記塗工液は、電極材料である塗工装置。
  8. 長尺帯状の基材を搬送しつつ、前記基材の表面に塗工液を塗布する塗工方法であって、
    円筒状のバックアップローラの外周面に保持された前記基材を、前記バックアップローラの回転により搬送しながら、
    a)ノズルの吐出口から前記基材の表面に向けて、塗工液を吐出する工程と、
    b)前記基材の表面に塗布された前記塗工液を加熱する工程と、
    を実行し、
    少なくとも前記工程b)の実行中に、前記吐出口の近傍に気体を吹き付ける塗工方法。
JP2016165351A 2016-08-26 2016-08-26 塗工装置および塗工方法 Pending JP2018030108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165351A JP2018030108A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 塗工装置および塗工方法
PCT/JP2017/021296 WO2018037670A1 (ja) 2016-08-26 2017-06-08 塗工装置および塗工方法
CN201780051196.9A CN109641230A (zh) 2016-08-26 2017-06-08 涂敷装置以及涂敷方法
KR1020187037137A KR102269977B1 (ko) 2016-08-26 2017-06-08 도공 장치 및 도공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165351A JP2018030108A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 塗工装置および塗工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018030108A true JP2018030108A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61245784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165351A Pending JP2018030108A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 塗工装置および塗工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2018030108A (ja)
KR (1) KR102269977B1 (ja)
CN (1) CN109641230A (ja)
WO (1) WO2018037670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115502011A (zh) * 2022-10-18 2022-12-23 东莞鹏龙光电有限公司 一种用于生产显示模组的智能生产设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020262251A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
CN112430926B (zh) * 2020-11-23 2023-02-28 舒城娃娃乐儿童用品有限公司 一种具有自动化喷胶功能毛纺滚筒烘干装置
CN114653521B (zh) * 2022-03-11 2023-06-09 河北世纪恒泰富塑业有限公司 一种包装容器生产用表面导电树脂均匀涂装设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351413A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nordson Corp 液体の塗布及び乾燥方法
JP2012139682A (ja) * 2012-01-23 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置、及び塗工方法
JP2014207218A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 パナソニック株式会社 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法
JP2016046091A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Screenホールディングス 塗工装置および塗工方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885462B2 (ja) 1999-07-02 2007-02-21 トヨタ自動車株式会社 液体塗布装置およびこれに用いる回転部材とその製造方法
JP2002273299A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2006061815A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Dainippon Printing Co Ltd ダイコータ及び塗工方法
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351413A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nordson Corp 液体の塗布及び乾燥方法
JP2012139682A (ja) * 2012-01-23 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置、及び塗工方法
JP2014207218A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 パナソニック株式会社 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法
JP2016046091A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Screenホールディングス 塗工装置および塗工方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115502011A (zh) * 2022-10-18 2022-12-23 东莞鹏龙光电有限公司 一种用于生产显示模组的智能生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190009803A (ko) 2019-01-29
CN109641230A (zh) 2019-04-16
WO2018037670A1 (ja) 2018-03-01
KR102269977B1 (ko) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751629B2 (ja) 塗工装置およびフィルム回収方法
CN107104241B (zh) 膜电极接合体的制造装置
WO2018037670A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP6352730B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
WO2018168105A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2016138684A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP2016046091A (ja) 塗工装置および塗工方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
KR102116624B1 (ko) 막·전극층 접합체의 제조 장치 및 제조 방법
KR102038763B1 (ko) 기재 처리 장치 및 기재 처리 방법
JP2017142897A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6541531B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
CN110289434B (zh) 支撑膜、贴附方法、膜-电极接合体的制造方法和制造装置
JP2018153770A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP6618309B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP6751555B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP2020017374A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP6586336B2 (ja) 接続方法、塗工方法、接続装置および塗工装置
JP2017062983A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407