JP2018153770A - 塗布装置および塗布方法 - Google Patents

塗布装置および塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153770A
JP2018153770A JP2017053888A JP2017053888A JP2018153770A JP 2018153770 A JP2018153770 A JP 2018153770A JP 2017053888 A JP2017053888 A JP 2017053888A JP 2017053888 A JP2017053888 A JP 2017053888A JP 2018153770 A JP2018153770 A JP 2018153770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
port
coating
unit
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845056B2 (ja
Inventor
雅文 大森
Masafumi Omori
雅文 大森
高木 善則
Yoshinori Takagi
善則 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017053888A priority Critical patent/JP6845056B2/ja
Priority to KR1020180002283A priority patent/KR102038762B1/ko
Priority to CN201810160577.7A priority patent/CN108630951B/zh
Publication of JP2018153770A publication Critical patent/JP2018153770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845056B2 publication Critical patent/JP6845056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5114Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/72Fuel cell manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

【課題】チャンバー内の気体が、外部の他の工程へ影響を及ぼすことを防止する塗布装置および塗布方法を提供する。【解決手段】膜・触媒層接合体の製造装置1は、搬送される電解質膜92に、可燃性材料を含む触媒材料を塗布する塗布部30と、塗布部30よりも、電解質膜92の搬送方向の下流側に配置され、塗布部30により塗布される触媒材料を乾燥させる乾燥炉40と、塗布部30および乾燥炉40を覆い、搬送される電解質膜92の搬入口70Aおよび搬出口70Bを有するチャンバー70と、チャンバー70内の雰囲気を検出する排気量センサ71Sと、搬入口70Aおよび搬出口70Bを開閉するシャッター機構81、82とを備える。シャッター機構81、82は、平時は搬入口70Aおよび搬出口70Bを開放し、排気量センサ71Sによる検出結果に応じて、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖する。【選択図】図1

Description

本発明は、搬送される基材に塗布液を塗布して、乾燥させる塗布装置および塗布方法に関する。
近年、自動車や携帯電話などの駆動電源として、燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムである。燃料電池は、他の電池と比べて、発電効率が高く環境への負荷が小さいという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在する。そのうちの1つが、電解質としてイオン交換膜(電解質膜)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)である。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルが積層された構造を有する。1つのセルは、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込むことにより構成される。膜・電極接合体は、電解質の薄膜(高分子電解質膜)の両面に触媒層を形成した膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-coated Membrane)の両側に、さらにガス拡散層を配置して構成される。高分子電解質膜を挟んで両側に配置された触媒層とガス拡散層とで、一対の電極層が構成される。一対の電極層の一方はアノード電極であり、他方がカソード電極である。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触すると、電気化学反応によって電力が発生する。
上記の膜・電極接合体は、典型的には、電解質膜の表面に、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒材料を塗布し、その触媒材料を乾燥させることによって作成される。従来の膜・電極接合体の製造技術については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2013−161557号公報
特許文献1に記載される、触媒材料の塗布工程、または、触媒材料の乾燥工程では、可燃性気体が発生する。このため、これら工程は、密閉状態にしたチャンバー内で行われることが望まれる。チャンバーは、内部が可燃性気体で充満しないように、排気機構を有する。そして、チャンバー内の可燃性気体は、排気機構によりチャンバー外部へ排気される。
しかしながら、排気が十分に行われない場合、チャンバー内は可燃性気体が充満する。チャンバーには、電極質膜を搬入および搬出する搬入口および搬出口が設けられていて、排気機構による排気に不具合があると、チャンバー内の可燃性気体は、搬入口および搬出口から、他の工程が行われる空間に流れこむおそれがある。この場合、可燃性気体が、他の工程に影響を及ぼすおそれがある。特許文献1では、このような課題を解決することができない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、チャンバー内の気体が、外部の他の工程へ影響を及ぼすことを防止する塗布装置および塗布方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、塗布装置であって、基材を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される基材に、可燃性材料を含む塗布液を塗布する塗布部と、前記塗布部よりも、前記基材の搬送方向の下流側に配置され、前記塗布部により塗布される塗布液を乾燥させる乾燥部と、前記塗布部および前記乾燥部の少なくとも一方を覆い、搬送される基材の搬入口と、搬出口とを有するチャンバーと、前記搬入口および前記搬出口を開閉する開閉部材と、前記チャンバー内の雰囲気を検出する検出部と、前記開閉部材を駆動し、平時は前記搬入口および前記搬出口を開放し、前記検出部による検出結果に応じて、前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する開閉部材駆動部と、を備える。
本願の第2発明は、第1発明の塗布装置であって、前記チャンバー内を排気する排気部、を備え、前記検出部は、前記排気部による排気量を検出し、前記開閉部材駆動部は、前記検出部が検出する排気量が第1閾値を下回る場合、前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の塗布装置であって、前記検出部は、前記チャンバー内の可燃性気体の濃度を検出し、前記開閉部材駆動部は、前記検出部が検出する濃度が第2閾値を超える場合、前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明のいずれかの塗布装置であって、前記搬送部は、前記開閉部材で前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する場合、前記基材の搬送を停止する。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明までのいずれかの塗布装置であって、前記開閉部材は、閉鎖時に前記基材との接触部分に緩衝部材を有する。
本願の第6発明は、長尺帯状の基材を搬送しつつ、搬送される基材に、可燃性材料を含む塗布液を塗布部で塗布し、乾燥部で、前記塗布部により塗布される塗布液を乾燥させる塗布方法であって、a)前記塗布部または前記乾燥部の少なくとも一方を覆うチャンバー内の雰囲気を検出する工程と、b)前記工程a)での検出結果に応じて、前記チャンバーに設けられた基材の搬入口および搬出口を閉鎖する工程と、を含む。
本願の第1発明〜第6発明によれば、搬入口および搬出口を閉鎖することで、チャンバー内の、塗布液に含まれる可燃性材料による可燃性気体が、搬入口および搬出口を介して、塗布部および乾燥部以外の他の工程へ影響を及ぼすことを防止できる。
特に、第2発明によれば、チャンバー内の排気が十分でない場合、搬入口および搬出口を開閉部材で閉鎖することで、チャンバー内の気体が、搬入口または搬出口を介して、他の工程へ影響を及ぼすことを防止できる。
特に、第3発明によれば、チャンバー内の気体濃度が高くなった場合に、搬入口および搬出口を開閉部材で閉鎖することで、チャンバー内の雰囲気が、搬入口または搬出口を介して、外部へ影響を及ぼすことを防止できる。
特に、第4発明によれば、搬入口および搬出口が閉鎖されても基材を搬送し続けて、基材が無駄となること抑制できる。
特に、第5発明によれば、緩衝部材により、基材への衝撃を緩和して、基材の破損を回避できる。
実施形態に係る膜・触媒層接合体の製造装置の構成を示した図である。 シャッター機構を説明するための図である。 制御部と、製造装置内の各部との接続を示したブロック図である。 膜・触媒層接合体の製造時の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の「塗布装置」は、固体高分子形燃料電池用の膜・触媒層接合体を製造する膜・触媒層接合体の製造装置として説明する。
<1.製造装置の構成>
図1は、本実施形態に係る膜・触媒層接合体の製造装置1の構成を示した図である。この製造装置1は、固体高分子形燃料電池用の膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の製造過程に用いられる装置である。製造装置1は、長尺帯状の基材である電解質膜の表面に触媒層を形成して、膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-coated Membrane)を製造する。
膜・触媒層接合体の製造装置1は、吸着ローラ10、電解質膜供給部20、塗布部30、乾燥炉40、接合体回収部50および制御部60を備えている。また、製造装置1は、吸着ローラ10、塗布部30および乾燥炉40を収容するチャンバー70を、備えている。
吸着ローラ10は、電解質膜92を吸着保持しつつ回転するローラである。吸着ローラ10は、複数の吸着孔を有する円筒状の外周面を有する。吸着ローラ10の直径は、例えば、200mm〜1600mmとされる。吸着ローラ10には、モータ等の駆動源を有する、不図示の回転駆動部が接続される。回転駆動部を動作させると、吸着ローラ10は、水平に延びる軸心周りに回転する。
吸着ローラ10の材料には、例えば、多孔質カーボンまたは多孔質セラミックス等の多孔質材料が用いられる。多孔質セラミックスの具体例としては、アルミナ(Al)または炭化ケイ素(SiC)の焼結体を挙げることができる。多孔質の吸着ローラ10における気孔径は、例えば5μm以下とされ、気孔率は、例えば15%〜50%とされる。
吸着ローラ10の端面には、不図示の吸引口が設けられている。吸引口は、吸引機構(例えば、排気ポンプ)に接続される。吸引機構を動作させると、吸着ローラ10の吸引口に負圧が生じる。そして、吸着ローラ10内の気孔を介して、吸着ローラ10の外周面に設けられた複数の吸着孔にも、負圧が発生する。電解質膜92は、当該負圧によって、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって円弧状に搬送される。
電解質膜供給部20は、積層基材94を、吸着ローラ10へ供給する。積層基材94は、電解質膜92および第1支持フィルム93の2層で構成される。電解質膜供給部20は、積層基材94を吸着ローラ10へ供給した後、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離する。
電解質膜92には、例えば、フッ素系または炭化水素系の高分子電解質膜が用いられる。電解質膜92の具体例としては、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、ゴア(Gore)社製のGoreselect(登録商標))を挙げることができる。電解質膜92の膜厚は、例えば、5μm〜30μmとされる。電解質膜92は、大気中の湿気によって膨潤する一方、湿度が低くなると収縮する。すなわち、電解質膜92は、大気中の湿度に応じて変形しやすい性質を有する。
第1支持フィルム93は、電解質膜92の変形を抑制するためのフィルムである。第1支持フィルム93の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第1支持フィルム93の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)またはPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第1支持フィルム93の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。
電解質膜供給部20は、積層基材供給ローラ21、複数の積層基材搬入ローラ22、剥離ローラ23、複数の第1支持フィルム搬出ローラ24および第1支持フィルム回収ローラ25を有する。積層基材供給ローラ21、複数の積層基材搬入ローラ22、剥離ローラ23、複数の第1支持フィルム搬出ローラ24および第1支持フィルム回収ローラ25は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
積層基材供給ローラ21には、第1支持フィルム93が内側となるように、積層基材94が巻き付けられている。電解質膜92の、第1支持フィルム93とは反対側の面(以下、「第1面」と称する)に、予め触媒層(以下、「第1触媒層9A」と称する)が形成されている。第1触媒層9Aは、製造装置1とは別の装置において、第1支持フィルム93および電解質膜92の2層で構成される積層基材94を、そのままロール・ツー・ロール方式で搬送しつつ、電解質膜92の第1面に触媒材料を間欠塗布し、塗布された触媒材料を乾燥させることによって形成される。
積層基材供給ローラ21は、図示を省略したモータの動力により回転する。積層基材供給ローラ21が回転すると、積層基材94は、積層基材供給ローラ21から繰り出される。繰り出された積層基材94は、複数の積層基材搬入ローラ22により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、剥離ローラ23まで搬送される。
剥離ローラ23は、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離するためのローラである。剥離ローラ23は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。剥離ローラ23の少なくとも外周面は、弾性体により形成される。剥離ローラ23は、吸着ローラ10に隣接配置され、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
複数の積層基材搬入ローラ22により搬入される積層基材94は、吸着ローラ10と剥離ローラ23との間へ導入される。第1支持フィルム93は、剥離ローラ23の外周面に接触する。そして、積層基材94は、剥離ローラ23から受ける圧力で、吸着ローラ10側へ押し付けられる。そして、電解質膜92は、吸着ローラ10に保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。
一方、吸着ローラ10と剥離ローラ23との間を通過した第1支持フィルム93は、吸着ローラ10から離れて、複数の第1支持フィルム搬出ローラ24側へ搬送される。これにより、電解質膜92から第1支持フィルム93が剥離される。その結果、電解質膜92の第1面とは反対側の面(以下、「第2面」と称する)が露出する。剥離された第1支持フィルム93は、複数の第1支持フィルム搬出ローラ24により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、第1支持フィルム回収ローラ25まで搬送される。第1支持フィルム回収ローラ25は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第1支持フィルム93が、第1支持フィルム回収ローラ25に巻き取られる。
塗布部30は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の表面に触媒材料を塗布する機構である。触媒材料には、例えば、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒材料が用いられる。
塗布部30はノズル31を有する。ノズル31は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、剥離ローラ23よりも下流側に設けられている。ノズル31は、吸着ローラ10の外周面に対向する吐出口311を有する。吐出口311は、吸着ローラ10の外周面に沿って、水平に延びるスリット状の開口である。
ノズル31は、図示を省略した触媒材料供給源と接続されている。塗布部30を駆動させると、触媒材料供給源から配管を通ってノズル31に、触媒材料が供給される。そして、ノズル31の吐出口311から電解質膜92の第2面に向けて、触媒材料が吐出される。これにより、電解質膜92の第2面に、触媒材料が塗布される。この第2面に塗布された触媒材料は、後述の乾燥炉40で乾燥され、第2触媒層9Bが形成される。
なお、触媒材料中の触媒粒子には、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおいて燃料電池反応を起こす材料が用いられる。具体的には、白金(Pt)、白金合金、白金化合物等の粒子を、触媒粒子として用いることができる。白金合金の例としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択される少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の触媒材料には白金が用いられ、アノード用の触媒材料には白金合金が用いられる。ノズル31から吐出される触媒材料は、カソード用であってもアノード用であってもよい。ただし、電解質膜92の第1面に形成される第1触媒層9Aと、電解質膜92の第2面に形成される第2触媒層9Bとには、互いに逆極性の触媒材料が用いられる。
乾燥炉40は、電解質膜92の第2面に塗布された触媒材料を乾燥させる乾燥部である。乾燥炉40は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、塗布部30よりも下流側に配置されている。乾燥炉40は、吸着ローラ10の外周面に沿って、円弧状に設けられている。そして、乾燥炉40は、塗布部30で、電解質膜92の第2面に塗布された触媒材料に対して、加熱された気体(熱風)を吹き付ける。そうすると、電解質膜92の第2面に塗布された触媒材料が加熱され、触媒材料中の溶剤が気化する。これにより、触媒材料が乾燥して、電解質膜92の第2面に第2触媒層9Bが形成される。その結果、電解質膜92、第1触媒層9Aおよび第2触媒層9Bで構成される膜・触媒層接合体95が得られる。
接合体回収部50は、膜・触媒層接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けて、膜・触媒層接合体95を回収する。接合体回収部50は、第2支持フィルム供給ローラ51、複数の第2支持フィルム搬入ローラ52、ラミネートローラ53、複数の接合体搬出ローラ54および接合体回収ローラ55を有する。第2支持フィルム供給ローラ51、複数の第2支持フィルム搬入ローラ52、ラミネートローラ53、複数の接合体搬出ローラ54および接合体回収ローラ55は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
第2支持フィルム供給ローラ51には、第2支持フィルム96が巻き付けられている。第2支持フィルム供給ローラ51は、図示を省略したモータの動力により回転する。第2支持フィルム供給ローラ51が回転すると、第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ51から繰り出される。繰り出された第2支持フィルム96は、複数の第2支持フィルム搬入ローラ52により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、ラミネートローラ53まで搬送される。
第2支持フィルム96の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第2支持フィルム96の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)、またはPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第2支持フィルム96の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。第2支持フィルム96は、第1支持フィルム93と同じものであってもよい。また、第1支持フィルム回収ローラ25に巻き取られた第1支持フィルム93を、第2支持フィルム96として第2支持フィルム供給ローラ51から繰り出すようにしてもよい。
ラミネートローラ53は、膜・触媒層接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けるためのローラである。ラミネートローラ53の材料には、例えば、耐熱性の高いゴムが用いられる。ラミネートローラ53は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。ラミネートローラ53は、吸着ローラ10の回転方向において、乾燥炉40よりも下流側で、吸着ローラ10に隣接配置されている。そして、ラミネートローラ53は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
第2支持フィルム96は、複数の第2支持フィルム搬入ローラ52により搬入され、吸着ローラ10で搬送される膜・触媒層接合体95と、ラミネートローラ53との間へ導入される。このとき、第2支持フィルム96は、ラミネートローラ53からの圧力により、膜・触媒層接合体95に押し付けられるとともに、ラミネートローラ53の熱により加熱される。その結果、電解質膜92の第2面に、第2支持フィルム96が貼り付けられる。電解質膜92の第2面に形成された第2触媒層9Bは、電解質膜92と第2支持フィルム96との間に挟まれる。
吸着ローラ10とラミネートローラ53との間を通過した第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、吸着ローラ10から離れる方向へ搬送される。
第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、複数の接合体搬出ローラ54により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、接合体回収ローラ55まで搬送される。接合体回収ローラ55は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95が、第2支持フィルム96が外側となるように、接合体回収ローラ55に巻き取られる。
チャンバー70は、吸着ローラ10、塗布部30および乾燥炉40を収容している。前記のように、触媒材料は、触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒材料である。つまり、触媒材料に含まれる溶媒は可燃性である。このため、触媒材料を塗布する工程、触媒材料が塗布された電解質膜92を搬送する工程および触媒材料を乾燥させる工程では、可燃性気体が周囲に広がるおそれがある。このため、これら工程が行われるスペースをチャンバー70で覆うことで、可燃性気体の広がりを防いでいる。
チャンバー70は、搬入口70Aと、搬出口70Bとを有している。搬入口70Aは、剥離ローラ23近傍に設けられる。搬出口70Bは、ラミネートローラ53近傍に設けられる。電解質膜供給部20により、吸着ローラ10へ供給される積層基材94と、電解質膜92から剥離され、第1支持フィルム回収ローラ25へ搬送される第1支持フィルム93とは、搬入口70Aを通過する。また、第2支持フィルム供給ローラ51から吸着ローラ10へ供給される第2支持フィルム96と、吸着ローラ10から接合体回収ローラ55へ繰り出される膜・触媒層接合体95とは、搬出口70Bを通過する。
チャンバー70は、排気機構71を有している。排気機構71は、チャンバー70内の気体を外部へ排気して、チャンバー70内の可燃性気体の濃度が一定値以下となるようにする。排気機構71には、排気量センサ71Sが設けられる。排気量センサ71Sは、排気機構71から排気される気体の流量を検出する検出部である。
チャンバー70内には、濃度センサ72が設けられている。濃度センサ72は、チャンバー70内の可燃性気体の濃度を測定する検出部である。
チャンバー70の搬入口70Aおよび搬出口70Bそれぞれには、シャッター機構81およびシャッター機構82が設けられている。シャッター機構81は、搬入口70Aを開放し、また、閉鎖する。シャッター機構82は、搬出口70Bを開放し、また、閉鎖する。平時は、シャッター機構81およびシャッター機構82は、電解質膜92等の基材が搬送できるように、搬入口70Aおよび搬出口70Bを開放する。チャンバー70内の雰囲気が異常であるときには、シャッター機構81およびシャッター機構82は、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖して、チャンバー70を密閉する。これにより、チャンバー70内の可燃性気体が、搬入口70Aおよび搬出口70Bを介して、チャンバー70の外部へ影響を及ぼすことを防止できる。
ここで、「チャンバー70内の雰囲気の異常」とは、チャンバー70内の可燃性気体の濃度が、引火または燃焼を引き起こすおそれのある濃度よりも高くなることをいう。異常であるか否かの判定は、排気量センサ71Sおよび濃度センサ72の検出結果に基づいて行われる。後に詳述するが、排気量センサ71Sの検出する排気量が低い場合、または、濃度センサ72の検出する濃度が高い場合、チャンバー70内の雰囲気が異常であると、判定される。
以下に、シャッター機構81、82について説明する。シャッター機構81、82は、同じ構成であるため、以下では、シャッター機構81について説明する。
図2は、シャッター機構81を説明するための図である。図2の上図は、搬入口70Aを開放した状態、下図は、搬入口70Aを閉鎖した状態を示す。
シャッター機構81は、開閉部材811と、進退機構812と、緩衝部材813とを有している。
開閉部材811は、搬入口70Aよりも大きい板状部材である。開閉部材811は、進退機構812により、図2の上図に示す、搬入口70Aと重ならない位置(以下、「開放位置」と称す)と、図2の下図に示す、搬入口70Aと重なる位置(以下、「閉鎖位置」と称す)との間を移動する。開閉部材811は、閉鎖位置にあるとき、チャンバー70の搬入口70Aの周囲に密着し、搬入口70Aを密閉する。このため、チャンバー70内の気体が、搬入口70Aから漏れ出ることが防止される。
開閉位置から閉鎖位置に移動する際にチャンバー70と接触する開閉部材811の部分には、緩衝部材813が設けられている。緩衝部材813は、例えば、ゴム部材である。搬入口70Aには、積層基材94および第1支持フィルム93が通過する。搬入口70Aに積層基材94および第1支持フィルム93が通過しているときに、開閉部材811を閉じると、搬入口70Aと開閉部材811とに挟まれて、積層基材94および第1支持フィルム93が破損するおそれがある。このため、緩衝部材813を設けることで、衝撃を緩和し、積層基材94および第1支持フィルム93の破損を回避できる。
進退機構812は、開閉部材811を保持し、図2の上図および下図に示すように、開放位置と閉鎖位置との間で、開閉部材811を進退させる開閉部材駆動部である。進退機構812は、例えばエアシリンダである。
進退機構812は、チャンバー70内の雰囲気が異常であるか否かに応じて、開閉部材811を進退させる。チャンバー70は、内部の可燃性気体の広がりを防いでいる。そして、チャンバー70内の可燃性気体は、排気機構71により、外部へ排気される。排気機構71により正常に排気されている場合、進退機構812は、開閉部材811を、開放位置に位置させる。可燃性気体が正常に排気されていない場合、進退機構812は、開閉部材811を閉鎖位置に移動させて、搬入口70Aを閉鎖する。搬入口70Aを閉鎖することにより、可燃性気体が、搬入口70Aを介して、他の工程、例えば、電解質膜供給部20に、影響を及ぼすことを防止できる。
搬出口70Bに設けられるシャッター機構82についても、同様である。すなわち、チャンバー70内の雰囲気に応じて、シャッター機構82の開閉部材により、搬出口70Bを開放し、また、閉鎖する。そして、チャンバー70内の雰囲気が異常のときに、搬出口70Bを閉鎖することで、チャンバー70内の可燃性気体が、搬出口70Bを介して、他の工程、例えば、接合体回収部50に、影響を及ぼすことを防止できる。
制御部60は、製造装置1内の各部を動作制御するための手段である。図3は、制御部60と、製造装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図3中に概念的に示したように、制御部60は、CPU等の演算処理部61、RAM等のメモリ62およびハードディスクドライブ等の記憶部63を有するコンピュータにより構成される。記憶部63内には、膜・触媒層接合体の製造処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
また、制御部60は、上述した吸着ローラ10の回転駆動部、吸着ローラ10の吸引機構、積層基材供給ローラ21のモータ、剥離ローラ23のエアシリンダ、第1支持フィルム回収ローラ25のモータ、塗布部30、乾燥炉40、第2支持フィルム供給ローラ51のモータ、ラミネートローラ53のエアシリンダ、接合体回収ローラ55のモータ、排気量センサ71S、濃度センサ72、シャッター機構81の進退機構およびシャッター機構82の進退機構と、それぞれ通信可能に接続されている。
<2.膜・触媒層接合体の製造時の動作について>
図4は、膜・触媒層接合体の製造時の流れを示すフローチャートである。
制御部60は、膜・触媒層接合体の製造処理を開始する(ステップS1)。詳しくは、電解質膜供給部20、塗布部30、乾燥炉40および接合体回収部50それぞれを駆動して、電解質膜92を搬送して、膜・触媒層接合体95を形成する処理を開始する。
制御部60は、排気量センサ71Sによる排気量の検知結果を取得する(ステップS2)。制御部60は、取得した排気量が、所定値(第1閾値)を下回っているか否かを判定する(ステップS3)。ここでの所定値は、例えば、排気機構71が正常動作時に排出する排出量である。つまり、取得した排気量が所定値未満であれば、排気機構71が正常動作していないと判定される。
排気量が所定値未満である場合(ステップS3でYES)、制御部60は、シャッター機構81、82を駆動して、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖する(ステップS6)。これにより、チャンバー70内の可燃性気体が、搬入口70Aおよび搬出口70Bを介して、外部の工程に影響を及ぼすことを防止できる。
その後、制御部60は、電解質膜供給部20による、電解質膜92の搬送を停止する(ステップS7)。これにより、搬入口70Aおよび搬出口70Bが閉鎖されても、電解質膜92が搬送され続けて、電解質膜92が無駄となること抑制できる。
排気量が所定値未満でない場合(ステップS3でNO)、制御部60は、濃度センサ72による、チャンバー70内の可燃性気体の濃度の測定結果を取得する(ステップS4)。制御部60は、取得した濃度が所定値(第2閾値)以上であるか否かを判定する(ステップS5)。ここでの所定値は、引火または燃焼を引き起こすおそれのある濃度である。濃度が所定値以上の場合(ステップS5でYES)、制御部60は、シャッター機構81、82を駆動して、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖する(ステップS6)。排気量が所定値未満でなくても、濃度センサ72の検出結果から、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖することで、可燃性気体が、チャンバー70の外部の他の工程へ影響を及ぼすことを、より確実に防止できる。その後、制御部60は、電解質膜供給部20による、電解質膜92の搬送を停止する(ステップS7)。一方、濃度が所定値以上でない場合(ステップS5でNO)、制御部60は、ステップS2の処理を再実行する。
以上のように、チャンバー70内の雰囲気により、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖することで、チャンバー70内の可燃性気体が、搬入口70Aおよび搬出口70Bを介して、チャンバー70の外部の他の工程へ影響を及ぼすことを防止できる。
<3.変形例>
以上、本発明の主たる実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、チャンバー70内に濃度センサ72を設けなくてもよい。つまり、上記の実施形態では、排気量が所定値未満でない場合に、チャンバー70内の気体の濃度を検出する処理を行っているが、この処理を行わなくてもよい。また、製造装置1は、排気量センサ71Sを備えなくてもよい。つまり、排気機構71の排気量に関係なく、濃度センサ72が検出する濃度が所定値以上となれば、搬入口70Aおよび搬出口70Bを閉鎖するようにしてもよい。
また、シャッター機構の構成は、図2に限定されない。シャッター機構の開閉部材は、エアシリンダ以外の手段により、移動させてもよい。
上記の実施形態では、チャンバー70は、吸着ローラ10、塗布部30および乾燥炉40を収容しているが、これに限定されない。チャンバー70は、少なくとも、塗布部30および乾燥炉40の一方を収容していればよい。また、製造装置1は、塗布部30を収容するチャンバーと、乾燥炉40を収容するチャンバーとをそれぞれ備えていてもよい。
また、チャンバー70は、搬入口70Aと、搬出口70Bとを別々に有しているが、搬入口70Aと、搬出口70Bとを共通化してもよい。つまり、電解質膜は、同じ開口から、チャンバー70内へ搬入され、チャンバー70から搬出されるようにしてもよい。
また、製造装置1の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態および変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 製造装置
9A 第1触媒層
9B 第2触媒層
10 吸着ローラ
20 電解質膜供給部
30 塗布部
31 ノズル
40 乾燥炉
50 接合体回収部
60 制御部
70 チャンバー
70A 搬入口
70B 搬出口
71 排気機構
71S 排気量センサ
72 濃度センサ
81 シャッター機構
82 シャッター機構
92 電解質膜
95 膜・触媒層接合体
811 開閉部材
812 進退機構
813 緩衝部材

Claims (6)

  1. 基材を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される基材に、可燃性材料を含む塗布液を塗布する塗布部と、
    前記塗布部よりも、前記基材の搬送方向の下流側に配置され、前記塗布部により塗布される塗布液を乾燥させる乾燥部と、
    前記塗布部および前記乾燥部の少なくとも一方を覆い、搬送される基材の搬入口と、搬出口とを有するチャンバーと、
    前記搬入口および前記搬出口を開閉する開閉部材と、
    前記チャンバー内の雰囲気を検出する検出部と、
    前記開閉部材を駆動し、平時は前記搬入口および前記搬出口を開放し、前記検出部による検出結果に応じて、前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する開閉部材駆動部と、
    を備える、塗布装置。
  2. 請求項1に記載の塗布装置であって、
    前記チャンバー内を排気する排気部、
    を備え、
    前記検出部は、
    前記排気部による排気量を検出し、
    前記開閉部材駆動部は、
    前記検出部が検出する排気量が第1閾値を下回る場合、前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する、
    塗布装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の塗布装置であって、
    前記検出部は、
    前記チャンバー内の可燃性気体の濃度を検出し、
    前記開閉部材駆動部は、
    前記検出部が検出する濃度が第2閾値以上である場合、前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する、
    塗布装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の塗布装置であって、
    前記搬送部は、
    前記開閉部材で前記搬入口および前記搬出口を閉鎖する場合、前記基材の搬送を停止する、
    塗布装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の塗布装置であって、
    前記開閉部材は、閉鎖時に前記基材と接触する部分に緩衝部材を有する、
    塗布装置。
  6. 長尺帯状の基材を搬送しつつ、
    搬送される基材に、可燃性材料を含む塗布液を塗布部で塗布し、
    乾燥部で、前記塗布部により塗布される塗布液を乾燥させる塗布方法であって、
    a)前記塗布部または前記乾燥部の少なくとも一方を覆うチャンバー内の雰囲気を検出する工程と、
    b)前記工程a)での検出結果に応じて、前記チャンバーに設けられた基材の搬入口および搬出口を閉鎖する工程と、
    を含む、塗布方法。
JP2017053888A 2017-03-21 2017-03-21 塗布装置および塗布方法 Active JP6845056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053888A JP6845056B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 塗布装置および塗布方法
KR1020180002283A KR102038762B1 (ko) 2017-03-21 2018-01-08 도포 장치 및 도포 방법
CN201810160577.7A CN108630951B (zh) 2017-03-21 2018-02-26 涂布装置及涂布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053888A JP6845056B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 塗布装置および塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153770A true JP2018153770A (ja) 2018-10-04
JP6845056B2 JP6845056B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63706091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053888A Active JP6845056B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 塗布装置および塗布方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6845056B2 (ja)
KR (1) KR102038762B1 (ja)
CN (1) CN108630951B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113993634A (zh) * 2019-06-27 2022-01-28 日本瑞翁株式会社 多层膜的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961308B (zh) * 2019-12-09 2020-12-11 嘉兴市良友制衣有限公司 一种服装制作用布料快速涂布装置
KR102511798B1 (ko) * 2022-07-04 2023-03-20 주식회사 흥미로운 공방 환기시스템을 이용한 모형물 스프레이 작업대

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807143B2 (ja) 2006-05-29 2011-11-02 ヤマハ株式会社 化粧部材、車両用内装材及び化粧部材の製造方法
JP4805024B2 (ja) 2006-05-29 2011-11-02 株式会社アルバック 印刷装置及び印刷方法
JP4312787B2 (ja) * 2006-11-15 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置
JP5469966B2 (ja) 2009-09-08 2014-04-16 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5912403B2 (ja) * 2011-10-21 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP2013161557A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Panasonic Corp 膜−触媒層接合体の製造方法および膜−触媒層接合体の製造装置
JP2014176812A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル洗浄装置、塗布装置、ノズル洗浄方法、および塗布方法
KR101641285B1 (ko) * 2015-11-30 2016-07-20 한국기계연구원 전도성 필름 코팅 장치
CN105932226B (zh) * 2016-05-19 2018-11-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池极片的干燥方法
CN106099046B (zh) * 2016-08-19 2018-11-09 深圳市信宇人科技股份有限公司 锂离子电池极片连续成套自动生产线

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113993634A (zh) * 2019-06-27 2022-01-28 日本瑞翁株式会社 多层膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6845056B2 (ja) 2021-03-17
KR20180106850A (ko) 2018-10-01
CN108630951A (zh) 2018-10-09
CN108630951B (zh) 2021-06-08
KR102038762B1 (ko) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661401B2 (ja) 膜・電極接合体の製造装置
JP5920479B2 (ja) 塗布装置
WO2018168105A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2018041687A (ja) 塗工装置およびフィルム回収方法
JP2016046091A (ja) 塗工装置および塗工方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
KR102116624B1 (ko) 막·전극층 접합체의 제조 장치 및 제조 방법
KR102038762B1 (ko) 도포 장치 및 도포 방법
KR102038763B1 (ko) 기재 처리 장치 및 기재 처리 방법
WO2018037670A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP6541531B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6817746B2 (ja) 吸着ローラ、塗工装置および膜・電極接合体の製造装置
WO2017086078A1 (ja) 塗布装置、製造装置および測定方法
KR102272864B1 (ko) 지지 필름, 첩부 방법, 막·전극 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
JP2009238445A (ja) 触媒層形成装置
JP2020017374A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP2017068898A (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP6586336B2 (ja) 接続方法、塗工方法、接続装置および塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250