JP2015213297A - 並列キャパシタおよび高周波半導体装置 - Google Patents

並列キャパシタおよび高周波半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213297A
JP2015213297A JP2015053057A JP2015053057A JP2015213297A JP 2015213297 A JP2015213297 A JP 2015213297A JP 2015053057 A JP2015053057 A JP 2015053057A JP 2015053057 A JP2015053057 A JP 2015053057A JP 2015213297 A JP2015213297 A JP 2015213297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
capacitor
parallel capacitor
upper electrode
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181097B2 (ja
Inventor
一考 高木
Kazutaka Takagi
一考 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015053057A priority Critical patent/JP6181097B2/ja
Publication of JP2015213297A publication Critical patent/JP2015213297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181097B2 publication Critical patent/JP6181097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】複数のFETチップの増幅出力を合成する高周波半導体装置において、出力信号間の位相ずれが小さく、合成損失を補償する整合回路用並列キャパシタを提供する。
【解決手段】高周波半導体装置200は、パッケージ201内に、FETチップ202が配置されており、FETチップの入力側には入力整合回路203が、出力側には出力整合回路204が設けられている。入力整合回路は、誘電体基板205の表面上に設けられた分配線路206及び入力並列キャパシタ10inを具備する。出力整合回路は、合流線路209及び出力並列キャパシタ10outを具備する。分配線路、並列キャパシタ、FETチップ、合流線路間は、接続導体207、210、214、218で接続されている。並列キャパシタは、両端部のキャパシタの単独動作時容量が、中央部に配置されるキャパシタの単独動作時容量よりも小さくなるように、電極の大きさが変えられている。
【選択図】図23

Description

本発明の実施形態は、並列キャパシタおよび高周波半導体装置に関する。
例えば複数の電界効果トランジスタ(FET)セルによって構成されるFETチップがパッケージ内に並列に配列された高周波半導体装置は、パッケージ内部に入出力整合回路を有する。入力整合回路は、分配回路および複数のキャパシタが並列に配列された並列キャパシタによって構成され、出力整合回路は、合成回路および同様の並列キャパシタによって構成される。
このような高周波半導体装置に高周波が入力されると、その高周波は、分配線路によって複数に分配され、分配された各々の高周波は、並列キャパシタの各キャパシタを介して、FETチップの各セルに入力される。複数のFETチップの各セルから出力された複数の高周波の各々は、並列キャパシタの各キャパシタを介して合流線路に入力され、一つに合成されて出力される。
図24は、従来の並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。図24に示されるように、上述の各整合回路に適用される従来の並列キャパシタ2000は、互いに面積が等しい複数の上部電極2013を、誘電体基板2012の表面上に、互いに離間するように設けるとともに、誘電体基板2012の裏面上に、一枚の下部電極1014を設けることによって構成される、複数のキャパシタ2011を備える。
特開平11−238851号公報 特開2008−271044号公報 特開平11−312932号公報
図25A、図25B、および図25Cはそれぞれ、図24の一点鎖線X−X´に沿った従来の並列キャパシタの模式的な断面図である。図25A、図25B、および図25Cにおいて、図24に示される複数のキャパシタ2011のうち、両方の端部のキャパシタ2011には、2011eなる符合を付し、両端部のキャパシタ2011eの間に挟まれる中央部のキャパシタ2011には、2011cなる符合を付している。同様に、複数の上部電極2013のうち、誘電体基板2012の両方の端部に配置される上部電極2013には、2013eなる符合を付し、誘電体基板2012の両端部に挟まれる中央部に配置される上部電極2013には、2013cなる符合を付している。
図25Aおよび図25Bに示すように、RF電源15から出力される高周波を、複数の上部電極2013e、2013cのうち、いずれか一つのみに印加した場合のキャパシタ2011e、2011cの容量を、単独動作時容量Ces、Ccsと称する。例えば図25Aに示されるように、図中の左端の上部電極2013eのみに高周波を印加した場合のキャパシタ2011eの容量を単独動作時容量Cesと称し、図25Bに示されるように、図中の中央の上部電極2013cのみに高周波を印加した場合のキャパシタ2011cの容量を単独動作時容量Ccsと称する。図25Cに示すように、RF電源15から出力される高周波を、複数の上部電極2013e、2013cの全てに同時に印加した場合の各キャパシタ2011e、2011cの容量を、同時動作時容量Cep、Ccpと称する。
図26Aおよび図26Bはそれぞれ、従来の並列キャパシタを構成する各キャパシタの単独動作時容量を説明するための説明図であり、図26Cは、従来の並列キャパシタを構成する各キャパシタの同時動作時容量を説明するための説明図である。
図26Aに示すように、RF電源15から出力される高周波を、並列キャパシタ2000の左端の上部電極2013eのみに印加すると、電気力線Eが、高周波が印加されるキャパシタ2011eの一方において隣接するキャパシタ2011cまで伸び、いわゆるカップリングが発生し、カップリング容量Ce−cupが発生する。さらに、電気力線Eは、高周波が印加されるキャパシタ2011eの他方である外部方向に向かって膨らみ、いわゆるフリンジング容量Ce−fringが発生する。この結果、キャパシタ2011eの単独動作時容量は、本来のキャパシタ容量Ceから、カップリング容量Ce−cupおよびフリンジング容量Ce−fringだけ増加する。なお、本来のキャパシタ容量Ceとは、カップリング容量Ce−cupおよびフリンジング容量Ce−fringを含まず、上部電極2013eの面積Seによって決まる容量を意味する。以下に説明する本来のキャパシタ容量Ccについても同様の意味を有する。
図26Bに示すように、RF電源15から出力される高周波を、並列キャパシタ2000の中央の上部電極2013cのみに印加すると、電気力線Eが、高周波が印加されるキャパシタ2011cの両方において隣接するキャパシタ2011c、2011eまで伸び、いわゆるカップリングが発生し、カップリング容量Cc−cupが発生する。この結果、キャパシタ2011cの単独動作時容量は、本来のキャパシタ容量Ccから、カップリング容量Cc−cupだけ増加する。
ここで、高周波を、並列キャパシタ2000の中央の上部電極2013cのみに印加した場合、カップリングに寄与する上部電極2013c、2013eが、高周波が印加される上部電極2013cの両側にカップリングに寄与する上部電極、具体的には2013c、2013eが、配置されているため、カップリング容量Cc−cupは、カップリング容量Ce−cupより大きいことがある。特に、上部電極2013c、2013eが互いに近接配置されている場合、カップリング容量Cc−cupは、カップリング容量Ce−cupとフリンジング容量Ce−fringとの合計より大きくなる。
このように、従来の並列キャパシタ2000においては、互いに等しい面積を有する複数の上部電極2013e、2013cが設けられていても、両端部のキャパシタ2011eの単独動作時容量と、中央部のキャパシタ2011cの単独動作時容量と、が異なる場合がある。
図26Cに示すように、RF電源15から出力される高周波を、並列キャパシタ2000の全ての上部電極2013e、2013cに同時に印加する(全てのキャパシタ2011e、2011cを同時に動作させる)と、上部電極2013eと、上部電極2013cと、が同電位であるため、誘電体基板2012内には、図示するような電気力線Eが発生する。
すなわち、両端部のキャパシタ2011eにおいては、上部電極2013eから下部電極2014に向かって直線状に伸びる電気力線Eが発生する。さらに、キャパシタ2011eの外部方向に向かって膨らむような電気力線Eも発生する。したがって、キャパシタ2011eの同時動作時容量Cepは、本来のキャパシタ容量Ceから、フリンジング容量Ce−fringだけ増加する。
中央部のキャパシタ2011cにおいては、このキャパシタ2011cの上部電極2013cが、周囲の上部電極2013c、2013eと近接しているため、上部電極2013cから下部電極2014に向かって直線状に伸びる電気力線Eのみが発生し、このキャパシタ2011cの外部方向に向かって膨らむような電気力線Eは発生し難い。したがって、キャパシタ2011cの同時動作時容量Ccpは、本来のキャパシタ容量Ccに近時近似する。
このように、従来の並列キャパシタ2000においては、互いに等しい面積を有する複数の上部電極2013e、2013cが設けられていても、両端部のキャパシタ2011eの同時動作時容量と、中央部のキャパシタ2011cの同時動作時容量と、が異なる場合がある。
上部電極2013e、2012cの間隔を、誘電体基板2012の厚さより十分広くすれば、中央部のキャパシタ2011cにおいても、キャパシタ2011cの外部方向に向かって膨らむような電気力線Eが発生する。したがって、キャパシタ2011cの同時動作時容量Ccpは、本来のキャパシタ容量Ccから、フリンジング容量Ce−fringだけ増加する。
しかしながら、一般に、複数のキャパシタ2011c、2011eは、FETチップを構成する複数のFETセルの間隔とほぼ等しい間隔で配置されるため、上部電極2013e、2012cの間隔は、誘電体基板2012の厚さより狭い。したがって、図26Cを参照して説明したように、従来の並列キャパシタ2000においては、両端部のキャパシタ2011eの同時動作時容量Cepと、中央部のキャパシタ2011cの同時動作時容量Ccpと、が異なる場合がある。
このような従来の並列キャパシタ2000を有する従来の高周波半導体装置において、出力される高周波の電力が所望の電力より小さい場合がある。このようなことが起こる原因の一つは、従来の並列キャパシタ2000を構成する複数のキャパシタ2011c、2011eの各々の同時動作時容量Ccp、Cepに差が生じているためである、と考えられる。各キャパシタ2011c、2011eの同時動作時容量Ccp、Cepに差があると、各キャパシタ2011c、2011eから出力される高周波の位相にずれが生じる。出力整合回路の合成回路において、互いに位相がずれた状態で高周波が合成されるため、高周波の出力電力が低下する。
実施形態の並列キャパシタは誘電体基板、複数の上部電極、および下部電極、を備える。前記誘電体基板は、両端部および前記両端部間の中央部を含む。前記複数の上部電極は、前記誘電体基板の表面の上部電極領域に、互いに離間するように一列に設けられている。前記下部電極は、前記誘電体基板の裏面のうち、前記上部電極領域に対応する領域を含み、かつこの領域より広い下部電極領域の全面に、設けられている。前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される両端部のキャパシタの単独動作時容量は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される中央部のキャパシタの単独動作時容量より小さくする。
第1の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第1の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 図1及び図2に示す一点鎖線X−X´に沿った並列キャパシタの模式的な断面図である。 比較例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第1の実施例の第1の変形例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第1の実施例の第2の変形例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第1の実施例の第3の変形例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第2の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第2の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 図8、図9の一点鎖線X−X´に沿った第2の実施例に係る並列キャパシタの模式的な断面図である。 第2の実施例の変形例に係る並列キャパシタの、図10に対応する断面図である。 第3の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第3の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 図12、図13の一点鎖線X−X´に沿った第3の実施例に係る並列キャパシタの模式的な断面図である。 第3の実施例の第1の変形例に係る並列キャパシタの、図14に対応する断面図である。 第3の実施例の第2の変形例に係る並列キャパシタの、図14に対応する断面図である。 第4の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 第4の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 第4の実施例の第1の変形例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 第4の実施例の第2の変形例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 第4の実施例の第3の変形例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。 第1の実施例に係る並列キャパシタを具備する高周波半導体装置を模式的に示す斜視図である。 第1の実施例に係る並列キャパシタを具備する高周波半導体装置を上方から見た場合の模式的な平面図である。 従来の並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図である。 図24の一点鎖線X−X´に沿った従来の並列キャパシタの左端の上部電極2013eのみに高周波を印加した状態を示す模式的な断面図である。 図24の一点鎖線X−X´に沿った従来の並列キャパシタの中央の上部電極2013cのみに高周波を印加した状態を示す模式的な断面図である。 図24の一点鎖線X−X´に沿った従来の並列キャパシタの複数の上部電極2013e、2013cの全てに同時に高周波を印加した状態を示す模式的な断面図である。 従来の並列キャパシタを構成する各キャパシタの単独動作時容量を説明するための説明図である。 従来の並列キャパシタを構成する各キャパシタの単独動作時容量を説明するための説明図である。 従来の並列キャパシタを構成する各キャパシタの同時動作時容量を説明するための説明図である。
以下、本実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
本実施形態の並列キャパシタは、誘電体基板、複数の上部電極、および下部電極、を備える。前記誘電体基板は、両端部および前記両端部間の中央部を含む。前記複数の上部電極は、前記誘電体基板の表面の上部電極領域に、互いに離間するように一列に設けられている。前記下部電極は、前記誘電体基板の裏面のうち、前記上部電極領域に対応する領域を含み、かつこの領域より広い下部電極領域の全面に、設けられている。前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される両端部のキャパシタの単独動作時容量は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される中央部のキャパシタの単独動作時容量より小さい。
本実施形態の高周波半導体装置は複数の電界効果トランジスタ(FET)セルによって構成されるFETチップ高周波電力増幅器、入力整合回路、および出力整合回路、を具備する。前記複数の高周波電力増幅器は、並列に配置されている。前記入力整合回路は、前記複数の高周波電力増幅器に接続されており、分配線路および並列キャパシタによって構成される。前記出力整合回路は、前記複数の高周波電力増幅器に接続されており、合流線路および並列キャパシタによって構成される。前記並列キャパシタは、誘電体基板、複数の上部電極、および下部電極、を備える。前記誘電体基板は、両端部および前記両端部間の中央部を含む。前記複数の上部電極は、前記誘電体基板の表面の上部電極領域に、互いに離間するように一列に設けられている。前記下部電極は、前記誘電体基板の裏面のうち、前記上部電極領域に対応する領域を含み、かつこの領域より広い下部電極領域の全面に、設けられている。前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される両端部のキャパシタの単独動作時容量は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される中央部のキャパシタの単独動作時容量より小さい。
(第1の実施例)
以下、第1の実施例の並列キャパシタについて詳細に説明する。図1は、第1の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図であり、図2は、第1の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。また、図3は、図1、図2の一点鎖線X−X´に沿った並列キャパシタの模式的な断面図である。
図1〜図3に示すように、並列キャパシタ10は、複数個(例えば4個)のキャパシタ11c、11eを同一の誘電体基板12に設けることにより構成されている。
図1および図3に示すように、誘電体基板12は、キャパシタ11c、11eの配列方向を長手方向とする長方形状の誘電体であって、場所によらず一定の厚さを有する。この誘電体基板12の表面のうち、図中の二点鎖線で囲まれる帯状の領域A上には、概ね長方形状の複数の上部電極13c、13eが、互いに離間するように一列に設けられている。
なお、以下の説明において、帯状の領域Aを、上部電極領域Aと称する。また、誘電体基板12のうち、両方の端部に配置される上部電極13eが設けられる部分を端部12eと称し、誘電体基板12のうち、両端部12eに挟まれる部分を中央部12cと称する。
また、以下の説明において、誘電体基板12の長手方向に平行な方向を第1の方向と称し、図1または図2に示す平面において、誘電体基板12の長手方向に垂直な方向を第2の方向と称する。
図1に示すように、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極13eの第1の方向における長さW1eは、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極13cの第1の方向における長さW1cと実質的に等しくなっている。
また、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極13eの第2の方向における長さW2eは、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極13cの第2の方向における長さW2cより短くなっている。
これによって、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極13eの面積Seは、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極13cの面積Scより小さくなっている。
図2および図3に示すように、誘電体基板12の裏面のうち、帯状の領域B上の全面には、概ね長方形状の下部電極14が設けられている。
なお、以下の説明において、帯状の領域Bを、下部電極領域Bと称する。下部電極領域Bは、上部電極領域Aに対応する領域(上部電極領域Aの直下に相当する領域)を全て含み、かつこの対応する領域より広い帯状の領域である。下部電極領域Bは、上部電極領域Aに対応する領域より一回り程度はみ出す広い領域であることが、より好ましい。
このように構成された並列キャパシタ10には、上部電極13c、13e、下部電極14、およびこれらの電極13c、13e、14間の誘電体基板12(12c、12e)、によって構成されるキャパシタ11c、11eが複数個含まれている。
上述のように、誘電体基板12の両端部12eに設けられた上部電極13eの面積Seは、誘電体基板12の中央部12cに設けられた上部電極13cの面積Scより小さくなっている。したがって、複数個のキャパシタ11c、11eのうち、誘電体基板12の両端部12eに設けられた上部電極13eを含むキャパシタ11e(両端部のキャパシタ11e)の単独動作時容量Cesは、誘電体基板12の中央部12cに設けられた上部電極13cを含むキャパシタ11c(中央部のキャパシタ11c)の単独動作時容量Ccsより小さくなっている。両端部のキャパシタ11eの単独動作時容量Cesと、中央部のキャパシタ11cの単独動作時容量Cesと、の差は、従来の並列キャパシタ2000における、両端部のキャパシタ2011eの単独動作時容量Cesと、中央部のキャパシタ2011cの単独動作時容量Cesと、の差と比較しても、大きくなる。
しかしながら、従来の並列キャパシタ2000と比較して、両端部のキャパシタ11eの同時動作時容量Cepと、中央部のキャパシタ11cの同時動作時容量Ccpと、の差を小さくすることができる。特に上部電極13eの面積Seの調整により、全てのキャパシタ11c、11eの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpを等しくすることができる。なぜならば、上部電極13eの面積Seが、上部電極13cの面積Scより小さくなっており、両端部のキャパシタ11eの本来のキャパシタ容量Ceが、中央部のキャパシタ11cの本来のキャパシタ容量Ccより小さくなっている。
これに対して、図4に示すように、比較例に係る並列キャパシタ1000においては、上部電極1013eの面積Se´が、上部電極1013cの面積Sc´より大きくなっており、両端部のキャパシタ1011eの本来のキャパシタ容量Ceが、中央部のキャパシタ1011cの本来のキャパシタ容量Ccより大きくなっている。したがって、両端部のキャパシタ1011eの単独動作時容量Cesと、中央部のキャパシタ1011cの単独動作時容量Ccsと、の差を、従来の並列キャパシタ2000と比較して小さくすることができる。しかしながら、両端部のキャパシタ1011eの同時動作時容量Cesは、中央部のキャパシタ1011cの同時動作時容量Ccsより大きくなり、これらの差は、従来の並列キャパシタ2000と比較して大きくなる。
以上に説明したように、第1の実施例に係る並列キャパシタ10においては、両端部のキャパシタ11eの上部電極13eの面積Seを、中央部のキャパシタ11cの上部電極13cの面積Scより小さくすることによって、両端部のキャパシタ11eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ11cの単独動作時容量Ccsより小さくしている。この結果、このような並列キャパシタ10を並列動作させた場合、それぞれのキャパシタ11c、11eの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差を小さくすることができる。
第1の実施例に係る並列キャパシタ10においては、両端部のキャパシタ11eの上部電極13eの面積Seを、中央部のキャパシタ11cの上部電極13cの面積Scより小さくすることにより、両端部のキャパシタ11eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ11cの単独動作時容量Ccsより小さくしているが、上部電極13eの面積Seが上部電極13cの面積Scより小さければ、両端部のキャパシタ11eの上部電極13eの形状は、図1に示す形状に限定されない。
(第1の実施例の変形例)
図5は、第1の実施例の第1の変形例に係る並列キャパシタ20を上方から見た場合の模式的な平面図である。なお、図5において、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同一部分については同一符号を付している。
図5に示すように、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極23eの第1の方向における長さW1eは、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極23cの第1の方向における長さW1cより短くなっている。
誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極23eの第2の方向における長さW2eは、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極23cの第2の方向における長さW2cと、実質的に等しくなっている。
これによって、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極23eの面積Seを、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極23cの面積Scより小さくし、両端部のキャパシタ21eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ21cの単独動作時容量Ccsより小さくしてもよい。
図6は、第1の実施例の第2の変形例に係る並列キャパシタ30を上方から見た場合の模式的な平面図である。なお、図6において、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同一部分については同一符号を付している。
図6に示すように、誘電体基板12の中央部12cの上部電極33cは、第1の方向における長さがW1c、第2の方向における長さがW2cの長方形状に形成される。そして、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極33eは、第1の方向における長さがW1e(=W1c)、第2の方向における長さがW2e(=W2c)の長方形の中央に開口部36を有するリング形状となるように形成される。
これによって、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極23eの面積Seを、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極23cの面積Scより小さくし、両端部のキャパシタ31eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ31cの単独動作時容量Ccsより小さくしてもよい。
図7は、第1の実施例の第3の変形例に係る並列キャパシタ40を上方から見た場合の模式的な平面図である。なお、図7において、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同一部分については同一符号を付している。
図7に示すように、誘電体基板12の中央部12cの上部電極43cは、第1の方向における長さがW1c、第2の方向における長さがW2cの長方形状に形成される。そして、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極43eは、第1の方向における長さがW1e(=W1c)、第2の方向における長さがW2e(=W2c)の長方形の一部に切欠き部47を有する形状となるように形成される。
これによって、誘電体基板12の両端部12eに形成される上部電極43eの面積Seを、誘電体基板12の中央部12cに形成される上部電極43cの面積Scより小さくし、両端部のキャパシタ41eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ41cの単独動作時容量Ccsより小さくしてもよい。
以上に説明した第1〜第3の変形例に係る並列キャパシタ20、30、40であっても、両端部のキャパシタ21e、31e、41eの単独動作時容量Cesが、中央部のキャパシタ21c、31c、41cの単独動作時容量Ccsより小さいため、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同様の効果を得ることができる。
第1の実施例に係る並列キャパシタ10においては、両端部のキャパシタ11eの上部電極13eの面積Seを、中央部のキャパシタ11cの上部電極13cの面積Scより小さくすることにより、両端部のキャパシタ11eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ11cの単独動作時容量Ccsより小さくし、これによって、キャパシタ11c、11eの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差を小さくすることができる。
言い換えれば、複数のキャパシタの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差を小さくするためには、両端部のキャパシタの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタの単独動作時容量Ccsより小さくすればよい。
一般にキャパシタの容量Cは、以下の式を用いて表現することができる。
C=ε×(S/d)
ただし、εは誘電体の誘電率、Sは電極の面積、dは電極間の距離、を示す。
上述の式から明らかなように、容量Cを小さくする手段としては、第1の実施例のように電極の面積Sを小さくする以外に、電極間の距離dを長くしてもよいし、また誘電体の誘電率εを低くしてもよい。以下に、これらの手段を適用した並列キャパシタについて説明する。
(第2の実施例)
図8は、第2の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図であり、図9は、第2の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。また、図10は、図8、図9の一点鎖線X−X´に沿った第2の実施例に係る並列キャパシタの模式的な断面図である。
図8〜図10に示す並列キャパシタ50も、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同様に、複数個(例えば4個)のキャパシタ51c、51eを同一の誘電体基板52に設けることにより構成されている。
図8および図10に示すように、誘電体基板52は、キャパシタ51c、51eの配列方向を長手方向とする長方形状の誘電体である。この誘電体基板52の表面のうち、帯状の上部電極領域A上には、概ね長方形状であり、かつ互いに等しい面積Sを有する複数の上部電極53c、53eが、互いに離間するように一列に設けられている。
また、図8および図10に示すように、誘電体基板52の裏面のうち、下部電極領域B上の全面には、概ね長方形状の下部電極54が設けられている。なお、下部電極領域Bは、上部電極領域Aに対応する領域(上部電極領域Aの直下に相当する領域)を全て含み、かつこの対応する領域より広い帯状の領域である。下部電極領域Bは、上部電極領域Aに対応する領域より一回り程度はみ出す広い領域であることが、より好ましい。
このように構成された並列キャパシタ50は、上部電極53c、53e、下部電極54、およびこれらの電極53c、53e、54間の誘電体基板52、によって構成されるキャパシタ51c、51eが並列に複数個設けられることによって構成されている。図10に示すように、両端部のキャパシタ51eの誘電体基板52、すなわち両端部の誘電体基板52eの厚さdeが、中央部のキャパシタ51cの誘電体基板52、すなわち中央部の誘電体基板52cの厚さdcより厚くなっている。したがって、両端部のキャパシタ51eの単独動作時容量Cesは、中央部のキャパシタ51cの単独動作時容量Ccsより小さくなっている。
以上に説明したように、第2の実施例に係る並列キャパシタ50においては、両端部のキャパシタ51eの誘電体基板52(両端部の誘電体基板52e)の厚さdeを、中央部のキャパシタ51cの誘電体基板52(中央部の誘電体基板52c)の厚さdcより厚くすることによって、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同様に、両端部のキャパシタ51eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ51cの単独動作時容量Ccsより小さくしている。この結果、このような並列キャパシタ50を並列動作させた場合、それぞれのキャパシタ51c、51eの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差を小さくすることができる。
(変形例)
図11は、第2の実施例の変形例に係る並列キャパシタの、図10に対応する断面図である。なお、図11において、第2の実施例に係る並列キャパシタ50と同一部分については同一符号を付している。
図11に示すように、変形例に係る並列キャパシタ60において、両端部のキャパシタ61eに含まれる両端部の誘電体基板62eの一部の厚さdeのみが、中央部のキャパシタ61cに含まれる中央部の誘電体基板62cの厚さdcより厚くなっていてもよい。この場合であっても、両端部のキャパシタ61eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ61cの単独動作時容量Ccsより小さくすることができる。
なお、両端部のキャパシタ61eに含まれる誘電体基板62(両端部の誘電体基板62e)の表面には段差があるため、上部電極63eは、この段差に沿って誘電体基板62の表面に接するように設けられる。
以上に説明した変形例に係る並列キャパシタ60であっても、両端部のキャパシタ61eの単独動作時容量Cesが、中央部の61cの単独動作時容量Ccsより小さいため、第2の実施例に係る並列キャパシタ50と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施例)
図12は、第3の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図であり、図13は、第3の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。また、図14は、図12、図13の一点鎖線X−X´に沿った第3の実施例に係る並列キャパシタの模式的な断面図である。
図12〜図14に示す並列キャパシタ70も、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同様に、複数個(例えば4個)のキャパシタ71c、71eを同一の誘電体基板72に設けることにより構成されている。
図12および図14に示すように、誘電体基板72は、キャパシタ71c、71eの配列方向を長手方向とする長方形状の誘電体である。この誘電体基板72の表面のうち、帯状の上部電極領域A上には、概ね長方形状であり、かつ互いに等しい面積Sを有する複数の上部電極73c、73eが、互いに離間するように一列に設けられている。
また、図13および図14に示すように、誘電体基板72の裏面のうち、下部電極領域B上の全面には、概ね長方形状の下部電極74が設けられている。なお、下部電極領域Bは、上部電極領域Aに対応する領域(上部電極領域Aの直下に相当する領域)を全て含み、かつこの対応する領域より広い帯状の領域である。下部電極領域Bは、上部電極領域Aに対応する領域より一回り程度はみ出す広い領域であることが、より好ましい。
このように構成された並列キャパシタ70は、上部電極73c、73e、下部電極74、およびこれらの電極73c、73e、74間の誘電体基板72、によって構成されるキャパシタ71c、71eを並列に複数個設けることにより構成されている。図14に示すように、中央部のキャパシタ71cの誘電体基板72(中央部の誘電体基板72c)の全体は、誘電率εcを有する第1の誘電体材料72−1によって構成され、両端部のキャパシタ71eの誘電体基板72(両端部の誘電体基板72e)の全体は、誘電率εcより小さい誘電率εeを有する第2の誘電体材料72−2によって構成される。したがって、両端部のキャパシタ71eの単独動作時容量Cesは、中央部のキャパシタ71cの単独動作時容量Ccsより小さくなっている。
以上に説明したように、第3の実施例に係る並列キャパシタ70においては、両端部の誘電体基板72eの誘電率εeを、中央部の誘電体基板72cの誘電率εcより小さくすることによって、第1の実施例に係る並列キャパシタ10と同様に、両端部のキャパシタ71eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ71cの単独動作時容量Ccsより小さくしている。この結果、このような並列キャパシタ70を並列動作させた場合、それぞれのキャパシタ71c、71eの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差を小さくすることができる。
(第1、第2の変形例)
図15は、第3の実施例の第1の変形例に係る並列キャパシタ80の、図14に対応する断面図である。また、図16は、第3の実施例の第2の変形例に係る並列キャパシタ90の、図14に対応する断面図である。なお、図15および図16において、第3の実施例に係る並列キャパシタ70と同一部分については同一符号を付している。
図15および図16に示すように、誘電体基板82、92のうち、中央部のキャパシタ81c、91cに含まれる中央部の誘電体基板82c、92cにおいては、誘電率εcが大きい第1の誘電体材料72−1のみによって構成される。そして、両端部のキャパシタ81e、91eに含まれる両端部の誘電体基板82e、92eの一部分のみを、誘電率εeが小さい第2の誘電体材料72−2によって構成し、他の部分を、誘電率εcが大きい第1の誘電体材料72−1によって構成してもよい。この場合であっても、両端部のキャパシタ81e、91eの単独動作時容量Cesを、中央部のキャパシタ81c、91cの単独動作時容量Ccsより小さくすることができる。
以上に説明した第1、第2の変形例に係る並列キャパシタ80、90であっても、両端部のキャパシタ81e、91eの単独動作時容量Cesが、中央部のキャパシタ81c、91cの単独動作時容量Ccsより小さいため、第3の実施例に係る並列キャパシタ70と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施例)
図17は、第4の実施例に係る並列キャパシタを上方から見た場合の模式的な平面図であり、図18は、第4の実施例に係る並列キャパシタを下方から見た場合の模式的な平面図である。第4の実施例の並列キャパシタ100は、第1の実施例の並列キャパシタ10と同様に、複数個(例えば4個)のキャパシタ101(101c、101e)を備える。図17に示すように、並列キャパシタ100は、複数個のキャパシタ101が同一の誘電体基板102上に配置されている。
誘電体基板102は、キャパシタ101の配列方向に延在する板状の誘電体である。誘電体基板102の厚さは、場所によらず一定である。この誘電体基板102の表面には、複数の上部電極103(103c、103e)が、互いに離間するように一列に設けられている。複数の上部電極103は、全て四角形(長方形或いは正方形)であり、全て同じ面積Sとなっている。なお、第1の実施例と同じく、誘電体基板102の配列方向側の端辺に沿って設けられた空白領域の幅は、上部電極103の離間間隔の1/2よりも大きい。
誘電体基板102の裏面には、長方形の1枚の下部電極104が設置されている。誘電体基板102の裏面のうち、上部電極103cに対向する領域には、全面に下部電極104が配置されている。誘電体基板102の裏面のうち、上部電極103eに対向する領域の一部は、下部電極104が配置されていない空白領域となっている。
下部電極104は、図18に示すように、配列方向の幅W1fが、図面左端の上部電極103eの左端辺(左辺)から図面右端の上部電極53eの右端辺(右辺)までの距離W1gよりも小さくなっている。そして、下部電極54は、誘電体基板102の左辺から下部電極104の左辺までの距離W1dが、誘電体基板52の左辺から左端の上部電極103eの左辺までの距離W1fより大きくなるように、及び、誘電体基板102の右辺から下部電極104の右辺までの距離W1dが誘電体基板102の右辺から右端の上部電極103eの右辺までの距離W1fより大きくなるように、誘電体基板102の裏面に配置される。これにより、上部電極103eは、一部に下部電極104が対向していない非対向領域を有することとなる。
これによって、端部キャパシタ51eの電極対向面積は、中央部キャパシタ101cの電極対向面積よりも小さくなるので、端部キャパシタ101eの単独動作時容量Cesは、中央部のキャパシタ101cの単独動作時容量Ccsよりも小さくなる。これにより、キャパシタ101c、101eの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差を小さくすることができる。
(第4の実施例の変形例)
第4の実施例では、下部電極104の形状を図18に示す形状とすることにより、端部キャパシタ101eの電極対向面積を中央部キャパシタ101cの電極対向面積よりも小さくした。しかし、端部キャパシタ101eの電極対向面積が中央部キャパシタ101cの電極対向面積よりも小さくなるのであれば、下部電極104の形状は、図18に示す形状に限定されない。
図19は、第4の実施例の第1の変形例の並列キャパシタ110を下方から見た図である。誘電体基板102の裏面には、1枚の下部電極114が設置されている。下部電極114は、その角部分に切欠き部117を有している。そのため、上部電極103eに対向する領域の一部は、下部電極114が配置されていない空白領域となっている。
図20は、第4の実施例の第2の変形例の並列キャパシタ120を下方から見た図である。誘電体基板102の裏面には、1枚の下部電極124が設置されている。下部電極124は、上部電極103eと対向する部分に開口部126を有している。そのため、上部電極103eに対向する領域の一部は、下部電極124が配置されていない空白領域となっている。
図21は、第4の実施例の第3の変形例の並列キャパシタ130を下方から見た図である。誘電体基板102の裏面には、1枚の下部電極124が設置されている。下部電極134は、配列方向の端辺に切欠き部137を有している。そのため、上部電極103eに対向する領域の一部は、下部電極134が配置されていない空白領域となっている。
以上に説明した第1〜第3の変形例の並列キャパシタ110、120、130であっても、端部キャパシタ101eの単独動作時容量Cesが、中央部キャパシタ101cの単独動作時容量Ccsよりも小さいため、第4の実施例の並列キャパシタ100と同様の効果を得ることができる。
(応用例)
以上に説明した各実施例に係る並列キャパシタ10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130は、高周波半導体装置の入出力整合回路の一部に適用することができる。高周波半導体装置には、例えば複数の電界効果トランジスタ(FET)セルを並列に配列することによって構成されたFETチップが複数配置されている。
図22は、一例として、例えば第1の実施例に係る入力並列キャパシタ10in、出力並列キャパシタ10outを備える高周波半導体装置200を模式的に示す斜視図であり、図23は、第1の実施例に係る並列キャパシタ10を備える高周波半導体装置200を模式的に示す上面図である。なお、図22においては、後述する各接続導体を省略して示している。
図22および図23に示すように、この高周波半導体装置200において、高周波半導体パッケージ201内には、FETチップ202が複数配置されており、複数のFETチップ202の入力側には入力整合回路203が、複数のFETチップ202の出力側には出力整合回路204が、それぞれ設けられている。
入力整合回路203は、誘電体基板205の表面上に設けられた分配線路206および並列キャパシタ10inを具備する。入力整合回路203は、分配線路206の複数に分割された出力端部と並列キャパシタ10inとを、ワイヤー等の接続導体207によって接続することによって構成されている。
出力整合回路204は、誘電体基板208の表面上に設けられた合流線路209および並列キャパシタ10outを具備する。出力整合回路204は、合流線路209の複数に分割されている入力端部と並列キャパシタ10outとを、ワイヤー等の接続導体210によって接続することによって構成されている。
入力整合回路203の分配線路206の入力端部は、高周波半導体パッケージ201が有する入力リード線211に接続された入力パターン212と、パッケージ201の内部において、接続導体213によって接続されている。入力整合回路203の並列キャパシタ10inの各々の上部電極13c、13eと複数のFETチップ202の各セルとが、ワイヤー等の接続導体214によって接続されている。
同様に、出力整合回路204の合流線路209の出力端部は、高周波半導体パッケージ201が有する出力リード線215に接続された出力パターン216と、パッケージ201の内部において、接続導体217によって接続されている。出力整合回路204の並列キャパシタ10outの各々の上部電極13c、13eと複数のFETチップ202の各セルとが、ワイヤー等の接続導体218によって接続されている。
このような高周波半導体装置200の入力リード線211から所定の高周波が入力されると、その高周波は、分配線路206によって複数に分配される。分配された複数の高周波は、並列キャパシタ10inの上部電極13c、13eに入力され、並列キャパシタ10inは、並列動作する。
この並列キャパシタ10inに含まれる複数のキャパシタの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差は小さいため、複数のキャパシタから出力される複数の高周波の位相差を小さくすることができる。
このようにして並列キャパシタ10inから出力される複数の高周波の各々は、FETチップ202の各セルに入力され、高周波の電力が増幅される。増幅された高周波は、出力合成回路204の並列キャパシタ10outに入力される。そして、並列キャパシタ10outは、並列動作する。
この並列キャパシタ10outにおいても、これに含まれる複数のキャパシタの並列動作時における同時動作時容量Cep、Ccpの差は小さいため、複数のキャパシタから出力される複数の高周波の位相差を小さくすることができる。
このようにして並列キャパシタ10outから出力される複数の高周波は、合成回路209において最終的に一つに合成され、出力リード線115から出力される。合成回路209に入力される合成前の複数の高周波の位相差は小さいため、合成時において複数の高周波が互いにその電力を打ち消し合うことが抑制される。その結果、合成回路209から出力される高周波の電力の低下を抑制することができる。高い合成効率が得られる。
以上に説明したように、例えば第1の実施例に係る並列キャパシタ10in、10out、高周波半導体装置200の入出力整合回路203、204の一部に適用することにより、従来の並列キャパシタ2000(図24)を適用した高周波半導体装置から出力される高周波と比較して、出力リード線215から出力される高周波の電力の低下を抑制することができ、高周波半導体装置200の出力特性を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、第1の実施例に係る並列キャパシタ10以外の上述のいずれの並列キャパシタ20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130を適用しても、同様に、高周波半導体装置の出力特性を向上させることができる。
なお、上述の各実施例は、種々の変更及び応用が可能である。
例えば、第1、第4の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極対向面積を中央部キャパシタの電極対向面積より小さくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしたが、第1、第4の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極対向面積を中央部キャパシタの電極対向面積より小さくすることに加えて、第2の実施例の並列キャパシタと同様に、端部キャパシタの電極間距離を中央部キャパシタの電極間距離より大きくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしてもよい。
また、第1、第4の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極対向面積を中央部キャパシタの電極対向面積より小さくすることに加えて、第3の実施例の並列キャパシタと同様に、端部キャパシタの電極間距離を中央部キャパシタの電極間誘電率より小さくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしてもよい。
また、第2の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極間距離を中央部キャパシタの電極間距離より大きくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしたが、第2の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極間距離を中央部キャパシタの電極間距離より大きくすることに加えて、第1、第4の実施例の並列キャパシタと同様に、端部キャパシタの電極対向面積を中央部キャパシタの電極対向面積より小さくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしてもよい。
また、第2の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極間距離を中央部キャパシタの電極間距離より大きくすることに加えて、第3の実施例の並列キャパシタと同様に、端部キャパシタの電極間誘電率を中央部キャパシタの電極間誘電率より小さくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしてもよい。
また、第3の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極間誘電率を中央部キャパシタの電極間誘電率より小さくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしたが、第3の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極間誘電率を中央部キャパシタの電極間誘電率より大きくすることに加えて、第1、第4の実施例の並列キャパシタと同様に、端部キャパシタの電極対向面積を中央部キャパシタの電極対向面積より小さくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしてもよい。
また、第3の実施例の並列キャパシタは、端部キャパシタの電極間誘電率を中央部キャパシタの電極間誘電率より大きくすることに加えて、第2の実施例の並列キャパシタと同様に、端部キャパシタの電極間距離を中央部キャパシタの電極間距離より大きくすることにより、端部キャパシタの単独動作時容量Cesを中央部キャパシタの単独動作時容量Ccsよりも小さくしてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、1000、2000…並列キャパシタ
2011…キャパシタ
11c、21c、31c、41c、51c、91c、101c、1011c、2011c…中央部キャパシタ
11e、21e、31e、41e、51e、91e、101e、1011e、2011e…端部キャパシタ
12、52、92、102、205、208、1012、2012…誘電体基板
12c、52c、92c、102c…中央部
12e、52c、92e、102e…端部
112−1…第1の誘電体材料
112−2…第2の誘電体材料
2013…上部電極
13c、23c、33c、43c、53c、103c、1013c、2013c…中央上部電極
13e、23e、33e、43e、53e、103e、1013e、2013e…端部上部電極
14、54、74、104、114、124、134、1014、2014…下部電極
15…RF電源
36…開口部
47、117、137…切欠き部
200…高周波半導体装置
201…高周波半導体パッケージ
202…FETチップ
10in…入力並列キャパシタ
10out…出力並列キャパシタ
203…入力整合回路
204…出力整合回路
206…分配線路
207、210、213、214、217、218…接続導体
209…合成線路
211…入力リード線
212…入力パターン
215…出力リード線
216…出力パターン

Claims (19)

  1. 両端部および前記両端部間の中央部を含む誘電体基板と、
    この誘電体基板の表面の上部電極領域に、互いに離間するように一列に設けられた複数の上部電極と、
    前記誘電体基板の裏面のうち、前記上部電極領域に対応する領域を含み、この領域より広い下部電極領域の全面に設けられた下部電極と、
    を備え、
    前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される両端部のキャパシタの単独動作時容量は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される中央部のキャパシタの単独動作時容量より小さいことを特徴とする並列キャパシタ。
  2. 前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極の面積は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極の面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の並列キャパシタ。
  3. 前記複数の上部電極の配列方向を第1の方向、前記第1の方向に対して垂直な方向を第2の方向とし、
    前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極の前記第2の方向における長さは、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極の前記第2の方向における長さより短いことを特徴とする請求項2に記載の並列キャパシタ。
  4. 前記複数の上部電極の配列方向を第1の方向、前記第1の方向に対して垂直な方向を第2の方向とし、
    前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極の前記第1の方向における長さは、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極の前記第1の方向における長さより短いことを特徴とする請求項2に記載の並列キャパシタ。
  5. 前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極は、中央付近に開口部をもったリング状であることを特徴とする請求項2に記載の並列キャパシタ。
  6. 前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極は、切欠き部を有することを特徴とする請求項2に記載の並列キャパシタ。
  7. 前記誘電体基板の前記両端部の厚さは、前記誘電体基板の前記中央部の厚さより厚いことを特徴とする請求項1に記載の並列キャパシタ。
  8. 前記誘電体基板の前記両端部の全体の厚さは、前記誘電体基板の前記中央部の厚さより厚いことを特徴とする請求項7に記載の並列キャパシタ。
  9. 前記誘電体基板の前記両端部の一部の厚さのみが、前記誘電体基板の前記中央部の厚さより厚いことを特徴とする請求項7に記載の並列キャパシタ。
  10. 前記誘電体基板の前記中央部は、第1の誘電体材料により形成され、
    前記誘電体基板の前記両端部は、前記第1の誘電体材料より誘電率が小さい第2の誘電体材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の並列キャパシタ。
  11. 前記誘電体基板の前記両端部の全体が、前記第2の誘電体材料により構成されることを特徴とする請求項10に記載の並列キャパシタ。
  12. 前記誘電体基板の前記両端部の一部のみが、前記第2の誘電体材料により構成されることを特徴とする請求項10に記載の並列キャパシタ。
  13. 前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記下部電極の面積は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記下部電極の面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の並列キャパシタ。
  14. 前記誘電体基板の前記下部電極が配置された面のうち、前記両端部のキャパシタの前記上部電極に対向する領域の一部は、前記下部電極が配置されていない空白領域となっている、
    請求項13に記載の並列キャパシタ。
  15. 両端部および前記両端部間の中央部を含む誘電体基板と、
    この誘電体基板の表面の上部電極領域に、互いに離間するように一列に設けられた複数の上部電極と、
    前記誘電体基板の裏面のうち、前記上部電極領域に対応する領域を含み、この領域より広い下部電極領域の全面に設けられた下部電極と、
    を備え、
    前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される両端部のキャパシタの同時動作時容量が、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される中央部のキャパシタの同時動作時容量とほぼ等しいことを特徴とする並列キャパシタ。
  16. 前記両端部のキャパシタの前記上部電極の面積を、前記中央部のキャパシタの前記上部電極の面積より小さくすることにより、
    前記両端部のキャパシタの同時動作時容量を、前記中央部のキャパシタの同時動作時容量と概ね等しくすることを特徴とする請求項15に記載の並列キャパシタ。
  17. 前記両端部のキャパシタの前記誘電体基板の厚さを、前記中央部のキャパシタの前記誘電体基板の厚さより厚くすることにより、
    前記両端部のキャパシタの同時動作時容量を、前記中央部のキャパシタの同時動作時容量と概ね等しくすることを特徴とする請求項15に記載の並列キャパシタ。
  18. 前記中央部のキャパシタの前記誘電体基板を、第1の誘電体材料より構成し、かつ
    前記両端部のキャパシタの前記誘電体基板を、前記第1の誘電体材料より小さい誘電率を有する第2の誘電体材料を含むように構成することにより、
    前記両端部のキャパシタの同時動作時容量を、前記中央部のキャパシタの同時動作時容量と概ね等しくすることを特徴とする請求項15に記載の並列キャパシタ。
  19. 並列に配置された複数の高周波電力増幅器と、
    これらの高周波電力増幅器に接続され、分配線路および並列キャパシタによって構成される入力整合回路と、
    前記複数の高周波電力増幅器に接続され、合流線路および並列キャパシタによって構成される出力整合回路と、
    を具備し、
    前記並列キャパシタのそれぞれは、
    両端部および前記両端部間の中央部を含む誘電体基板と、
    この誘電体基板の表面の上部電極領域に、互いに離間するように一列に設けられた複数の上部電極と、
    前記誘電体基板の裏面のうち、前記上部電極領域に対応する領域を含み、この領域より広い下部電極領域の全面に設けられた下部電極と、
    を備え、
    前記誘電体基板の前記両端部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される両端部のキャパシタの単独動作時容量は、前記誘電体基板の前記中央部に配置される前記上部電極、前記下部電極、および前記誘電体基板、によって構成される中央部のキャパシタの単独動作時容量より小さいことを特徴とする高周波半導体装置。
JP2015053057A 2014-04-14 2015-03-17 並列キャパシタおよび高周波半導体装置 Active JP6181097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053057A JP6181097B2 (ja) 2014-04-14 2015-03-17 並列キャパシタおよび高周波半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082787 2014-04-14
JP2014082787 2014-04-14
JP2015053057A JP6181097B2 (ja) 2014-04-14 2015-03-17 並列キャパシタおよび高周波半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213297A true JP2015213297A (ja) 2015-11-26
JP6181097B2 JP6181097B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52692398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053057A Active JP6181097B2 (ja) 2014-04-14 2015-03-17 並列キャパシタおよび高周波半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9576737B2 (ja)
EP (1) EP2933837A1 (ja)
JP (1) JP6181097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200064324A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 웨이브피아 입출력회로가 내장된 전력 증폭기용 패키지의 제조 방법
JP7031779B1 (ja) * 2020-10-30 2022-03-08 株式会社明電舎 可変コンデンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610159B2 (ja) * 2015-10-20 2019-11-27 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
FR3045982B1 (fr) * 2015-12-18 2019-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cellule logique a faible consommation
KR102695083B1 (ko) * 2021-07-16 2024-08-16 에스케이키파운드리 주식회사 반도체 소자의 mim 커패시터 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197346A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Hitachi Ltd 高周波半導体装置
JPH04167703A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Murata Mfg Co Ltd ディレイライン
JPH09321509A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分配器/合成器
JP2011044812A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp 高周波電力増幅器
JP2011130395A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Nec Corp 信号合成分配回路、電力増幅器および信号合成分配回路の製造方法
JP2011171697A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Toshiba Corp 高周波半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322438A (en) 1993-06-18 1994-06-21 Silicon Systems, Inc. Layout scheme for precise capacitance ratios
US5635421A (en) 1995-06-15 1997-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making a precision capacitor array
AU4995497A (en) 1996-10-18 1998-05-15 California Micro Devices Corporation Programmable integrated passive devices and methods therefor
JPH11238851A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Ltd 集積回路装置およびそれを用いた通信機
JPH11312932A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器
US6242989B1 (en) * 1998-09-12 2001-06-05 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising a multi-port variable capacitor
US6225678B1 (en) * 1998-12-23 2001-05-01 Microchip Technology Incorporated Layout technique for a matching capacitor array using a continuous top electrode
US6689643B2 (en) 2002-04-25 2004-02-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Adjustable 3D capacitor
US6614645B1 (en) * 2002-11-12 2003-09-02 National Semiconductor Corporation Matched capacitor array
AU2003300925A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Wispry, Inc. Varactor apparatuses and methods
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP4870610B2 (ja) 2007-04-18 2012-02-08 シャープ株式会社 並列接続トランジスタ
US8431973B2 (en) 2008-12-10 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High frequency semiconductor device
JP2013232536A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 可変容量デバイス及びその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197346A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Hitachi Ltd 高周波半導体装置
JPH04167703A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Murata Mfg Co Ltd ディレイライン
JPH09321509A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分配器/合成器
JP2011044812A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp 高周波電力増幅器
JP2011130395A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Nec Corp 信号合成分配回路、電力増幅器および信号合成分配回路の製造方法
JP2011171697A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Toshiba Corp 高周波半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
E.YAMASHITA,H.OHASHI,K.ATSUKI: "Simple CAD formulas of edge-compensated microstrip lines", IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, vol. 1, JPN6016047053, 1989, pages 339 - 342, ISSN: 0003454931 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200064324A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 웨이브피아 입출력회로가 내장된 전력 증폭기용 패키지의 제조 방법
KR102129556B1 (ko) 2018-11-29 2020-07-02 주식회사 웨이브피아 입출력회로가 내장된 전력 증폭기용 패키지의 제조 방법
JP7031779B1 (ja) * 2020-10-30 2022-03-08 株式会社明電舎 可変コンデンサ
WO2022091511A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社明電舎 可変コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9576737B2 (en) 2017-02-21
EP2933837A1 (en) 2015-10-21
US20150294794A1 (en) 2015-10-15
JP6181097B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181097B2 (ja) 並列キャパシタおよび高周波半導体装置
JPWO2015033490A1 (ja) 半導体装置
CN103490732A (zh) 放大器电路
US20210091082A1 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit
JP6384547B2 (ja) トランジスタパッケージ、それを備えた増幅回路、及び、トランジスタの構成方法
US20180316315A1 (en) Power amplifier
JP2014175727A (ja) 半導体装置
JP6203103B2 (ja) 高周波半導体装置
JP6420226B2 (ja) インピーダンス変換器
JP2016174068A (ja) 並列キャパシタおよび高周波半導体装置
JP6596841B2 (ja) 半導体装置
JP2008130683A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012209296A (ja) 半導体集積回路装置
WO2020239221A8 (en) Integrated component and power switching device
CN110462824A (zh) 低串扰单端时钟分配电路的屏蔽结构
JP2009206427A (ja) キャパシタ
JP2008263432A (ja) 分布型電力増幅器
JP6426498B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2014187136A (ja) 半導体装置
JP2006228942A (ja) 半導体装置
US8482354B2 (en) Power amplifying device and coupled power amplifying device
US20100194730A1 (en) Display driving semiconductor device
KR101994224B1 (ko) 서지 보상용 커패시터 일체형 전력반도체 모듈
JP6309905B2 (ja) インピーダンス変換器
JP2014207332A (ja) 電界効果トランジスタおよび高周波増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6181097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151