JP2015211777A - 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法 - Google Patents

使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211777A
JP2015211777A JP2014095526A JP2014095526A JP2015211777A JP 2015211777 A JP2015211777 A JP 2015211777A JP 2014095526 A JP2014095526 A JP 2014095526A JP 2014095526 A JP2014095526 A JP 2014095526A JP 2015211777 A JP2015211777 A JP 2015211777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
nonwoven fabric
waistline
fabric sheet
disposable diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211777A5 (ja
JP5905049B2 (ja
Inventor
淳 奥田
Atsushi Okuda
淳 奥田
聡 光野
Satoshi Mitsuno
聡 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014095526A priority Critical patent/JP5905049B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to BR112016024877A priority patent/BR112016024877A2/pt
Priority to US15/308,355 priority patent/US20170224546A1/en
Priority to CN201580016563.2A priority patent/CN106163476B/zh
Priority to KR1020167030474A priority patent/KR20160147783A/ko
Priority to AU2015254383A priority patent/AU2015254383B2/en
Priority to MYPI2016703924A priority patent/MY179991A/en
Priority to PCT/JP2015/060623 priority patent/WO2015166766A1/ja
Priority to EP15786777.1A priority patent/EP3138546B1/en
Publication of JP2015211777A publication Critical patent/JP2015211777A/ja
Publication of JP2015211777A5 publication Critical patent/JP2015211777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905049B2 publication Critical patent/JP5905049B2/ja
Priority to PH12016502145A priority patent/PH12016502145A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49001Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49019Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being placed longitudinally, transversely or diagonally over the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49058Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49022Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet
    • A61F2013/49023Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet being textured, e.g. corrugated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F2013/49098Other Details not otherwise provided of the absorbent articles specially adapted to be worn around the waist

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】胴回り部分のフィット性を向上させた上で、着用時に引き上げ易い使い捨てオムツ及びこのような使い捨てオムツを製造する方法を提供する。【解決手段】本発明の使い捨てオムツ1は、胴回り部分WPに複合伸縮性部材5が設けられており、複合伸縮性部材は、胴回り方向DWに延びる複数の弾性部材7と、弾性部材を介して互いに接合されるように重ね合わされた内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lとを備える。胴回り部分は、第一の領域ALPと、第一の領域と胴回り方向に直交する方向に連続して又は離間して設けられている第二の領域ASPとを含み、凹凸領域41の凸部53及び凹部51が、胴回り方向に沿って、第一の領域に配置されている複合伸縮性部材では第一の凹凸ピッチで設けられており、第二の領域に配置されている複合伸縮性部材では、第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法に関する。
胴回り部分に複合伸縮性部が設けられている使い捨てオムツであって、複合伸縮部材が、外側シート及び内側シートが複合伸縮部材の伸縮方向及びそれに直交する方向において間欠的な接合部により互いに接合され、弾性部材がこれらの接合部を通らないように配されると共に弾性部材の両端部を除いた部分において外側シート及び内側シートに固定されておらず、外側シート及び内側シートのそれぞれが複数本の弾性部材に亘って連続して延びる複数本の襞を形成することにより構成されている、パンツ型使い捨てオムツが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−173286号公報
しかしながら、このような使い捨てオムツの胴回り部分のフィット性を向上させるために、複合伸縮性部材の皺(襞)の高さ、つまり収縮時の厚さを小さくすることが考えられる。しかしながら、その結果、使い捨てオムツを引き上げるために、胴回り部分を掴むときのグリップ感が失われ、使い捨てオムツを引き上げづらくなるおそれがある。
そのため、特許文献1に開示の発明に係る複合伸縮性部材において、収縮時の厚さを大きくするために皺のピッチを大きくすることが考えられる。しかしながら、皺のピッチを大きくすると、間欠的な接合部により互いに接合されているシート同士の接合面積が減少して、接合強度が小さくなる。その結果、使用時に複合伸縮性部材に張力を付与すると、シート同士が剥離して、複合伸縮性部材が破壊されるおそれがある。
したがって、本発明の目的は、使い捨てオムツの胴回り部分のフィット性を向上させた上で、着用時に引き上げ易い使い捨てオムツ及びこのような使い捨てオムツを製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
着用者の胴回りに配置される胴回り部分と、前記胴回り部分の腹側部分から前記胴回り部分の背側部分にかけて延びている、着用者の股間に配置される股部分とを備える使い捨てオムツであって、
前記胴回り部分には、複合伸縮性部材が設けられており、
前記複合伸縮性部材は、胴回り方向に延びる複数の弾性部材と、前記弾性部材を介して互いに接合されるように重ね合わされた内側不織布シート部分及び外側不織布シート部分とを備え、
前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分がそれぞれ、
前記胴回り方向に沿って交互に繰り返されると共に前記胴回り方向に直交する方向に延びる凸部及び凹部を少なくとも部分的に備える複数の凹凸領域と、
これら凹凸領域を前記胴回り方向に直交する方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域と、
を備え、
前記胴回り部分は、第一の領域と、前記第一の領域と前記胴回り方向に直交する方向に連続して又は離間して設けられている第二の領域とを含み、
前記凹凸領域の前記凸部及び前記凹部が、前記胴回り方向に沿って、前記第一の領域に配置されている前記複合伸縮性部材では第一の凹凸ピッチで設けられており、前記第二の領域に配置されている前記複合伸縮性部材では、前記第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている、
使い捨てオムツを提供する。
また、上記目的を達成するために、本発明は、
着用者の胴回りに配置される胴回り部分と、前記胴回り部分の腹側部分から前記胴回り部分の背側部分にかけて延びている、着用者の股間に配置される股部分とを備える使い捨てオムツを製造する方法であって、
互いに重ね合わされた内側不織布シート部分及び外側不織布シート部分と、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分との間において第一の方向に延びる複数の弾性部材とを備える複合伸縮性部材を製造する工程と、
前記使い捨てオムツを、前記複合伸縮性部材を前記胴回り部分に用いて形成する工程と、
を少なくとも含み、
複合伸縮性部材を製造する工程は、賦形工程と、重ね合わせ工程と、接合工程とを含み、
前記賦形工程においては、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分とにそれぞれ、前記第一の方向に沿って交互に繰り返されると共に前記第一の方向に直交する第二の方向に延びる凸部及び凹部を少なくとも部分的に備える複数の凹凸領域と、これら凹凸領域を前記第二の方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域とを形成して、前記複合伸縮性部材が、前記凹凸領域において、前記凸部及び前記凹部が前記第一の方向に沿って第一の凹凸ピッチで設けられている第一の領域と、前記凹凸領域において、前記凸部及び前記凹部が前記第一の方向に沿って、前記第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている第二の領域とを含むように、かつ、前記第一の領域が前記第二の領域と前記第二の方向に連続するように又は離間するように、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分とを賦形し、
前記重ね合わせ工程においては、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分を重ね合わせ、
前記接合工程においては、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分を、前記弾性部材を介して互いに接合し、
前記使い捨てオムツを形成する工程においては、前記股部分の長手方向に沿うように設けられた吸収要素の長手方向と前記複合伸縮性部材の前記第二の方向とが揃うように、前記複合伸縮性部材を前記吸収要素の長手方向端部と接合することによって、前記胴回り部分を前記複合伸縮性部材により形成する、
使い捨てオムツを製造する方法を提供する。
本発明に係る使い捨てオムツは、互いに異なる凹凸ピッチで設けられている凸部及び凹部が形成されている凹凸領域を含む第一及び第二の領域を含む。それにより、使い捨てオムツのフィット性が向上される領域と、掴みやすく引き上げ易い領域とが形成される。その結果、使い捨てオムツの胴回り部分のフィット性を向上させた上で、着用時に引き上げ易い使い捨てオムツを提供することができる。
本発明の実施形態に係る使い捨てオムツを模式的に示す斜視図。 図1の使い捨てオムツを展開した状態を模式的に示す平面図。ただし、着用時肌面側を示す。 (A)図3の使い捨てオムツにおける胴回り部分の腹側部分の部分拡大図と、(B)この部分拡大図の断面図。 図3のIVA部の切断部分における拡大斜視図。 図4Aの分解斜視図。 図4Aにおける弾性部材の断面周辺の拡大図。 複合伸縮性部材を製造するための装置の概略図。 複合伸縮性部材を製造する装置の賦形装置に係る欠歯ギヤロール及び連続ギヤロールの斜視図。 図7の欠歯ギヤロール及び連続ギヤロールの正面図。 図7の欠歯ギヤロールの小ピッチ不連続歯及び連続ギヤロールの小ピッチ連続歯の部分端面図。 図7の欠歯ギヤロールの大ピッチ不連続歯及び連続ギヤロールの大ピッチ連続歯の部分端面図。 欠歯ギヤロール及び連続ギヤロールの周囲方向を直線状に展開した、欠歯ギヤロールの欠歯部分における、欠歯ギヤロール及び連続ギヤロールとこれらの間に配置され変形されている不織布シートとの噛み合わせ部分周辺を模式的に示す拡大断面図。 欠歯ギヤロール及び連続ギヤロールの周囲方向を直線状に展開した、欠歯ギヤロールの不連続歯部分における、欠歯ギヤロール及び連続ギヤロールとこれらの間に配置され変形されている不織布シートとの噛み合わせ部分周辺を模式的に示す拡大断面図。 断面曲線の例を用いて、断面曲線要素の高さ及び長さを説明するグラフ。 試験片を用意する手順を説明する図。
本発明は上述の図面を参照しつつより詳細に記載される。なお、図面は、本発明の理解を容易にすると共に図面の記載を簡略化するために、実際の構成要素の大きさ、縮尺、形状と同一に描かれていない場合があることに留意されたい。
これより本発明の実施形態に係る使い捨てオムツ1について、図1〜5を参照しつつ説明する。本実施形態に係る使い捨てオムツ1はいわゆるパンツ型の使い捨てオムツである。図において、使い捨てオムツ1に形成される皺について、図面の見易さのために、これら皺の一部又は全部を図面に記載しない場合があることに留意されたい。なお、図2に示す使い捨てオムツ1は、使い捨てオムツ1の側部1Sを胴回り開口WOから脚回り開口LOまで切断した上で、使い捨てオムツ1を構成する部材に過剰に張力を付与しない程度に皺を伸ばすように平面状に展開された状態で示されている。これらの展開図においても、方向の定義として用語「胴回り方向DW」を使用するものとし、このような展開図において胴回り方向DWは、股部分CPが延びる方向にほぼ直交する。また、「胴回り方向DWに直交する方向」とは、上述の胴回り方向DWに直交する方向のうち、複合伸縮性部材5が延在する方向に沿った方向をいうものとする。
本実施形態に係る使い捨てオムツ1は、着用時に、着用者の胴回りを胴回り方向DWの全体にわたって覆う胴回り部分WPと、着用者の股間を覆う股部分CPとを備える。
図1に示すように、胴回り部分WPは、着用時に使い捨てオムツ1の上方に位置する胴回り開口WOを形成する胴回り縁部WPEを含む。胴回り部分WPは、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部分WPSと、着用時に着用者の背側に位置する背側部分WPBとを含む。腹側部分WPS及び背側部分WPBは、使い捨てオムツ1の側部1Sのそれぞれにおいて互いに、例えばソニックシール、ヒートシール等によって接合されている。胴回り部分WPには、後に詳述する複合伸縮性部材5が設けられている。
図2に示すように、股部分CPは、胴回り部分WPの腹側部分WPSから背側部分WPBにかけて、胴回り方向DWに直交する方向に延びている。股部分CPは、胴回り部分WPよりも胴回り方向DWの寸法が小さく、それにより使い捨てオムツ1に脚回り開口LOが形成されている。上記構成により、図1に示すように、胴回り部分WPは、胴回り開口WOと脚回り開口LOとの間に位置しており、股部分CPは、胴回り部分WPと共に脚回り開口LOを形成する。
本実施形態の使い捨てオムツ1は、胴回り部分WPの腹側部分WPSから胴回り部分WPの背側部分WPBにかけて、胴回り方向DWに直交する方向に延びて、股部分CPを形成する吸収要素3を少なくとも備える。吸収要素3は、着用時に着用者側の表面に位置する透液性のトップシートとその反対側の裏面に位置する液不透過性のバックシートと、これらトップシートとバックシートとの間に介在する吸液性の吸収体とを有する。
吸収要素3のトップシートは、着用時に着用者の肌に接する肌当接側に設けられる。トップシートは、親水性不織布のような液透過性のシートによって形成される。
吸収要素3のバックシートは、トップシートの逆側に設けられる。バックシートは、防漏性(液不透過性)プラスチックフィルムなどから形成できる。
吸収要素3の吸収体は、着用者の尿や便などの体液を吸収するものであり、粉砕パルプや高吸収性ポリマーなどの吸収性コアと、吸収性コアを被覆するティッシュ等の吸収性シートとによって形成される。
使い捨てオムツ1の胴回り部分WPに設けられた前述の複合伸縮性部材5は、着用時に外側に位置する外側不織布シート部分6Lと、着用時に着用者の肌面側に位置する内側不織布シート部分6Uと、これら不織布シート部分6U、6Lの間において胴回り方向DWに延びる複数の糸状の弾性部材7を備える。内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lは、互いに重ね合わされて、弾性部材7を介して互いに接合されている。
本実施形態では、内側不織布シート部分6Uには秤量15g/mのSMS不織布を、外側不織布シート部分6Lには坪量17g/mのスパンボンド不織布を使用している。しかしながら、本発明はこれらに制限されるものではない。不織布シート部分6U、6Lにはそれぞれ、スパンボンド不織布、SMS不織布、エアスルー不織布等を使用することができる。
しかしながら、不織布シート6には、繊維を切らずに直接紡糸することによって形成される長繊維不織布、例えばスパンボンド不織布又はSMS不織布等を使用することが好ましい。後述する賦形処理をするために必要な不織布シート6(図6)の強度の低下が起こりにくいという観点から、伸度が高く、さらには、不織布シート自体6が短繊維不織布を使用するよりも薄くなりかつ平面性(フラットネス)の高い布地を作ることができるからである。
また、本実施形態では、弾性部材7には、ウレタンスパンデックスからなる、繊度が470dtex及び780dtexの弾性糸が複数本使用されている。しかしながら、本発明はこれに制限されるものではない。弾性部材7には、繊度としては、300〜1200dtex程度の弾性糸を複数本使用し、同一の繊度、または互いに異なる繊度の弾性糸を使用することが好ましい。これは、300dtex以下となると、単位幅あたりの弾性糸使用本数が増加して製造設備が大きくなるおそれがあり、1200dtex以上となると、隣接する弾性部材同士の間隔が大きくなり、不織布シート部分6U,6L同士の噛合いが不均一になるおそれがあるからである。また、弾性部材7の素材としては、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、SIS、SEBS、SEPS、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を使用することができる。
図4A及び4Bに示すように、内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lはそれぞれ、胴回り方向DWに沿って交互に繰り返されると共に胴回り方向DWに直交する方向に延びる凹部51及び凸部53を備える複数の凹凸領域41と、これら凹凸領域41を胴回り方向DWに直交する方向に互いに離間させる非凹凸領域43とを備える。なお、内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lはそれぞれ、少なくとも1つの非凹凸領域43を備えていればよい。また、凹凸領域41では、少なくとも部分的に凹部51及び凸部53を備えていればよい。
さらに、本実施形態に係る使い捨てオムツ1の複合伸縮性部材5では、図4Aに示すように、内側不織布シート部分6Uの凹凸領域41及び外側不織布シート部分6Lの凹凸領域41が互いに重ね合わされて整列すると共に、内側不織布シート部分6Uの非凹凸領域43及び外側不織布シート部分6Lの非凹凸領域43が互いに重ね合わされて整列するように、内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lが重ね合わされている。なおここで、「凹凸領域41(又は非凹凸領域43)が互いに整列する」とは、内側不織布シート部分6Uの凹凸領域41と外側不織布シート部分6Lの凹凸領域41と(内側不織布シート部分6Uの非凹凸領域43と外側不織布シート部分6Lの非凹凸領域43と)が互いに平行に延びることをいう。
さらに、本実施形態では、凹凸領域41において、内側不織布シート部分6Uの凸部53Uが外側不織布シート部分6Lの凹部51Lに入り込み、外側不織布シート部分6Lの凸部53Lが内側不織布シート部分6Uの凹部51Uに入り込んでいる。したがって、内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lの凹凸領域41は、互いに複合伸縮性部材5の厚さ方向DTに隣接している。これに対して、内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lに形成されている非凹凸領域43L、43Uは、互いに複合伸縮性部材5の厚さ方向DTに離間している。
また、図5に示すように、2つの不織布シート部分6U、6Lが、非凹凸領域43U、43Lにおいて、弾性部材7を介して接着剤によって接着部45で互いに接合されている。なお、本実施形態では、接着部45は、弾性部材7の周囲全体を覆うように分布している。
ところで、図3に示すように、本実施形態に係る使い捨てオムツ1の胴回り部分WPの複合伸縮性部材5は、胴回り開口WO側に位置する大ピッチ領域ALPと、大ピッチ領域ALPよりも脚周り開口LO側に位置する小ピッチ領域ASPとを含む。このとき、小ピッチ領域ASPに位置する凹凸領域41Sの凹凸ピッチ(胴回り方向DWに互いに隣接する、凹部51同士の又は凸部53同士の胴回り方向DWの距離)と、大ピッチ領域ALPに位置する凹凸領域41Lの凹凸ピッチとは異なる。本実施形態では、大ピッチ領域ALPに位置する凹凸領域41Lの凹凸ピッチは、小ピッチ領域ASPに位置する凹凸領域41Sの凹凸ピッチよりも長い。なお、小ピッチ領域ASPに位置するそれぞれの凹凸領域41Sはそれぞれ、略同一の凹凸ピッチをもって設けられており、同様に、大ピッチ領域ALPに位置するそれぞれの凹凸領域41Lはそれぞれ、略同一の凹凸ピッチをもって設けられている。
なお、本明細書では、それぞれが略一定の凹凸ピッチで形成された凹凸領域41を含む胴回り部分WPの一部分を1つの領域というものとする。その上で、胴回り部分WPには、互いにそれぞれ異なる凹凸ピッチで形成された凹凸領域41を有する複数の領域が設けられている。こうした2以上の領域が胴回り方向DWに直交する方向に連続して又は離間して設けられている胴回り部分WPを含む使い捨てオムツ1は、本発明の範囲に含まれる。本実施形態では、図3に示すように、大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPは、胴回り方向DWに直交する方向に連続して設けられている。なお、大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPの間に、大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPとは別の凹凸ピッチで凹凸領域41が設けられている領域や、凹部51及び凸部53が全く設けられていない領域等の別の領域が設けられていてもよい。また、小ピッチ領域ASPよりも脚周り開口LO側に別の領域が設けられていてもよい。さらに、大ピッチ領域ALPよりも胴回り開口WO側に別の領域が設けられていてもよい。
また、本実施形態の使い捨てオムツ1の複合伸縮性部材5では、小ピッチ領域ASPは吸収要素3が存在する位置と重なる位置に設けられており、大ピッチ領域ALPは吸収要素3が存在する位置と重ならない位置に設けられている。
上記記載では、胴回り部分WPに関して、胴回り部分WPの腹側部分WPSについて主に説明してきた。しかしながら、特に図示しないものの本実施形態の使い捨てオムツ1では、胴回り部分WPの背側部分WPBに関しても、胴回り部分WPの腹側部分WPSと同様の構成を有している。したがって、本実施形態に係る使い捨てオムツ1の胴回り部分WPでは、複合伸縮性部材5の大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPが、胴回り部分WPにおいて、胴回り方向DWの全周にわたって設けられている。
次いで、本実施形態における、胴回り部分WPを構成する複合伸縮性部材5の製造方法の例について、図6〜9Bを参照しつつ説明する。
図6は、複合伸縮性部材5を製造するための装置10の概略図である。最初にこの製造方法の例の概要を説明すると、装置10では、不織布シート6に賦形装置15によって凹凸領域41及び非凹凸領域43が形成され、これら凹凸領域41及び非凹凸領域43が形成されることにより、上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lがそれぞれ形成される。次いで合流部21において、これら上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lが重ね合わされる。このとき、接着剤適用部19において接着剤が適用された弾性部材7が上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lに形成された非凹凸領域43同士の間に配置される。最後に貼り合わせプレス25によって、上側不織布シート6U、下側不織布シート6L及び弾性部材7に対してその厚さ方向に圧力が付与されることにより、上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lが弾性部材7を介して接合されて、複合伸縮性部材5が製造される。
複合伸縮性部材5を構成する不織布シート6は、シート繰り出し部11に巻き付けられて保持されており、まず、シート繰り出し部11から資材搬送方向MDに巻き出されることによって予熱ロール13に移送される。予熱ロール13は、巻き出した不織布シート6Aを変形し易いように予熱するものであり、この例では50〜130℃に設定されている。予熱温度は不織布シートの種類、材質等に応じて定められるものである。別の製造方法の例では、装置10は予熱ロール13を含まず、賦形装置15に直接移送される。
予熱された不織布シート6Bは次いで賦形装置15に移送される。賦形装置15は、欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bから構成され、この例では、予熱ロール13と同様に賦形し易いように50〜130℃に温度設定されている。
図7は、複合伸縮性部材5を製造する装置10の賦形装置15に係る欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bの斜視図である。複合伸縮性部材5の製造の説明する図面において、複合伸縮性部材5の方向に関して、資材搬送方向MDと同じ方向である第一の方向D1と、複合伸縮性部材5の表面上で第一の方向D1と直交する方向である第二の方向D2と、複合伸縮性部材5の厚さ方向DTとを用いる。
図7を参照すると、連続ギヤロール15Bは周方向に離間された複数の連続歯27を有し、これらの連続歯の各々は幅方向に連続している。また、欠歯ギヤロール15Aは、周方向に離間された複数の不連続歯29を有し、これらの不連続歯29の各々は少なくとも1つの欠歯部分31によって幅方向に不連続になっており、これらの欠歯部分31は周方向に整列されている。
この製造方法の例では、不連続歯29は、複合伸縮性部材5の大ピッチ領域ALPに位置する凹凸領域41に凹部51及び凸部53を賦形する大ピッチ不連続歯29Lを含む。さらに、不連続歯29は、複合伸縮性部材5の小ピッチ領域ASPに位置する凹凸領域41に凹部51及び凸部53を賦形する小ピッチ不連続歯29Sを含む。
また、この製造方法の例では、連続歯27は、大ピッチ不連続歯29Lと噛み合う幅方向位置に、大ピッチ不連続歯29Lと同じ断面形状を有する大ピッチ連続歯27Lを含む。同様に、連続歯27は、小ピッチ不連続歯29Sと噛み合う幅方向位置に、小ピッチ不連続歯29Sと同じ断面形状を有する及び小ピッチ連続歯27Sを含む。
図8は、図7の欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bの正面図を示している。この製造方法の例では、不織布シート6Bに非凹凸領域43を形成する欠歯部分31の幅Wvは1mmである。そして、大ピッチ不連続歯29L及び小ピッチ不連続歯29Sの幅Wgは4mmである。しかしながら、欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bの各構成要素の寸法は上記寸法に限定されない。
なお、この製造方法の例では、大ピッチ不連続歯29L及び小ピッチ不連続歯29Sはそれぞれ、第二の方向D2に3列設置ずつされている。しかしながら、不連続歯29の列数は、胴回り部分WPのサイズや、賦形装置15の各箇所の寸法等に応じて変更することができる。
図9Aは、図7の欠歯ギヤロール15Aの小ピッチ不連続歯29S及び連続ギヤロール15Bの小ピッチ連続歯27Sの部分端面図を示している。そして、図9Bは、図7の欠歯ギヤロール15Aの大ピッチ不連続歯29L及び連続ギヤロール15Bの大ピッチ連続歯27Lの部分端面図を示している。なお、小ピッチ連続歯27S及び小ピッチ不連続歯を側方から見たときの形状が共通しており、かつ大ピッチ連続歯27L及び大ピッチ不連続歯29Lを側方から見たときの形状が共通しているので、これらの部分端面図は1つの図で表されている。この例では、小ピッチ連続歯27S及び小ピッチ不連続歯29Sの高さTHSは約1mmであり、これらの隣り合う歯27S、29Sの頂部同士の間隔TPSは約1mmである。そして、大ピッチ連続歯27L及び大ピッチ不連続歯29Lの高さTHLも約1mmであり、これらの隣り合う歯27L、29Lの頂部同士の間隔TPLは約2mmである。さらにこの例では、特に図示しないものの、欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bは互いに、連続歯27及び不連続歯29の噛合い長さが0.8mmになるように配置されている。しかしながら、欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bの歯27S、29S、27L、29Lの寸法及び欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bの配置は上記のものに限定されない。
予熱された不織布シート6Bは、図7〜9Bで説明された、互いに噛み合いかつ互いに逆方向に回転する欠歯ギヤロール15Aと連続ギヤロール15Bとの間を通過する。これより、図10A及び図10Bを用いて、不織布シート6Bが、欠歯ギヤロール15Aと連続ギヤロール15Bとの間を通過するときに賦形される機構について説明する。図10A及び図10Bは、欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bの周囲方向を直線状に展開した、欠歯ギヤロール15A及び連続ギヤロール15Bとこれらの間に配置され変形されている不織布シート6との、噛み合わせ部分周辺を模式的に示す拡大断面図を示す。図10Aは、欠歯ギヤロール15Aの欠歯部分31における断面図を示し、図10Bは、欠歯ギヤロール15Aの不連続歯29部分における断面図を示すものである。
図10Aに示されているように、欠歯ギヤロール15Aの欠歯部分31に導入される不織布シート6Bは、連続ギヤロール15Bに、連続ギヤロール15Bの半径方向外側に押されるものの変形せず、非凹凸領域43を形成することになる。その一方で、図10Bに示されているように、欠歯ギヤロール15Aの不連続歯29と連続ギヤロール15Bの連続歯27との間に噛み込まれる不織布シート6Bは、歯先端部分33Bに位置決めされることになる。そうすることによって、三点曲げ状に隣り合う歯先端部分33Bと歯先端部分33Aと別の歯先端部分33Bとの間で延伸されて、その歯先端部分33Aを頂部とする凸部53を形成する。
さらに、三点曲げ状に隣り合う歯先端部分33Aと歯先端部分33Bと別の歯先端部分33Aとの間で延伸されて、その歯先端部分33Bを底部とする凹部51を形成する。このとき欠歯ギヤロール15Aの欠歯部分31において連続ギヤロール15Bに押される不織布シート6の非凹凸領域43と、欠歯ギヤロール15Aの不連続歯29部分において連続ギヤロール15Bの歯先端部分33Bで位置決めされることになる不織布シート6Bの凹部51の底部との、各ギヤロール15A、15Bにおける径方向の位置がほぼ同じになる。すなわちこれらの不織布シート6Bにおける厚さ方向DT位置がほぼ同じになる。よって、不織布シート6Bに凹凸領域41及び非凹凸領域43が形成された後も、非凹凸領域43と不織布シート6Bの凹部51の底部とはほぼ同一の面上に存在することになる。ここで、前記面を各不織布シート部分6U、6Lについての仮想の基準面RPと定義する。ここでは、基準面RPは平面状であり、非凹凸領域43はこの基準面RP上で拡がることとなる。なお、各不織布シート部分6U、6Lはそれぞれ柔軟性を備えているので、基準面RPは必ずしも平面状ではない。
したがって、凸部53と基準面RPとの間の関係でいうと、凸部53は、基準面RPから厚さ方向DTに突出している。
そして、再び図6を参照すると、賦形装置15を通過した不織布シート6Bは、複合伸縮性部材5の下側不織布シート6Lとして、これまでの工程と同様の工程で形成された上側不織布シート6Uと共に合流部21に移送される。
その一方で、弾性部材7は、弾性部材繰り出し部17に巻き付けられて保管されており、そこから巻き出すことによって接着剤適用部19に移送される。弾性部材7には、所定の弾性部材貼り合わせ倍率(=(不織布シートと貼り合わせるときの伸長状態にある弾性部材の長さ)÷(弾性部材の収縮状態長さ))で上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lと接合するように、一定の張力が予め付与されている。そして、弾性部材7に付与された張力が維持されたまま、後の工程が行われることになる。
接着剤適用部19は、接着剤を弾性部材繰り出し部17から移送されてきた弾性部材7Aに適用する。
なお、この製造方法の例では、接着剤適用部19ではスリット連続塗工を行い、スリットノズル(図示しない)から接着剤を吐出した部分に弾性部材7Aを沿わせることで、弾性部材7Aの周囲に接着剤を適用する。ここでは、接着剤はホットメルト接着剤であるが、これに限定されるものではない。
そして、上述の合流部21において、下側不織布シート6Lと、上述のように下側不織布シート6Lを賦形した賦形装置15と同じ賦形装置によって賦形された上側不織布シート6Uとが重ね合わされる。このとき、上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lは、互いの凹凸領域41と互いの非凹凸領域43とが整列するように、かつ、互いの凹凸領域41の凸部53U、53Lが互いに向き合うように重ね合わされる。その結果、不織布シート6U、6Lの凸部53U、53Lが、不織布シート6L、6Uの凹部51L、51U内部に入り込む。不織布シート6U、6Lを重ね合わせるときに、不織布シート6U、6Lに形成された非凹凸領域43同士の間に、接着剤が適用された弾性部材7Bを配置する。
最後に、合流部21を通過した上側不織布シート6U、下側不織布シート6L及び弾性部材7Bは、貼り合わせプレス25に移送され、上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lの厚さ方向DTに圧力が付与される。それにより、不織布シート同士6U、6Lが非凹凸領域43において弾性部材7を介して接合されて、最終的な複合伸縮性部材5が完成する。
この製造方法の例では、不織布シート同士6U、6Lが非凹凸領域43において弾性部材7を介して接合されている。しかしながら、別の例では、不織布シート部分同士6U、6Lは、少なくとも一部では、凹凸領域41において弾性部材7を介して接合されている。さらに別の例では、不織布シート部分同士6U、6Lは、少なくとも一部では、弾性部材7を介さずに接合されている。
ところで、本実施形態に関する記載の冒頭で説明したように、本実施形態の使い捨てオムツ1では、上述の製造方法を用いて製造された複合伸縮性部材5が胴回り部分WPに設けられている。このとき、本実施形態では、複合伸縮性部材5は、複合伸縮性部材5の第一の方向D1が胴回り方向DWとほぼ同方向になるように使い捨てオムツ1に配置される。つまり、複合伸縮性部材5の第二の方向D2が胴回り方向DWに直交する方向と一致するように、複合伸縮性部材5が使い捨てオムツ1に配置される。これにより、上側不織布シート6U及び下側不織布シート6Lが、複合伸縮性部材5における内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lを構成する。
なお、この製造方法の例では、2つの不織布シート6U、6Lを用いたが、単一の不織布シートを第一の方向D1に平行な折り曲げ線に沿って折り曲げることによって、使い捨てオムツ1の内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lを構成することもできる。
これより、本実施形態の使い捨てオムツ1の作用効果を説明する。
本実施形態の使い捨てオムツ1は、上述のように、互いに凹凸ピッチが異なる凹凸領域41を含む。使い捨てオムツ1は、具体的には、凹凸領域41に賦形されている凹部51及び凸部53の凹凸ピッチが小さい小ピッチ領域ASPと、当該凹凸ピッチが大きい大ピッチ領域ALPとを含む。
大ピッチ領域ALPでは、凹凸ピッチが大きいことから、複合伸縮性部材5の収縮時に、小ピッチ領域ASPよりも凹凸領域41に大きな皺が形成される。それにより、複合伸縮性部材5の収縮時における大ピッチ領域ALPの凹凸領域41Lが厚くなる。その結果、使い捨てオムツ1を引き上げるために、大ピッチ領域ALPを掴むときに、グリップ感が増し、ひいては使い捨てオムツ1が引き上げ易くなる。
その一方で、小ピッチ領域ASPでは、凹凸ピッチが小さいことから、複合伸縮性部材5の収縮時に、大ピッチ領域ALPよりも小さな皺が形成され、かつ皺数も多いことから、着用者の体に触れる面積も多くなる。それにより、小ピッチ領域ASPでは、胴回り部分WPのフィット性が向上し、モレを抑制することができる。
以上により、本実施形態に係る使い捨てオムツ1には、フィット性が向上する小ピッチ領域ASPと、掴みやすく引き上げ易い大ピッチ領域ALPが形成される。その結果、使い捨てオムツ1の胴回り部分WPのフィット性を向上させた上で、着用時に引き上げ易い使い捨てオムツを提供することができる。
本実施形態では、大ピッチ領域ALPは小ピッチ領域ASPよりも胴回り開口WO側に設けられており、小ピッチ領域ASPは大ピッチ領域ALPよりも脚周り開口LO側に設けられている。したがって、使い捨てオムツ1を引き上げるときに通常掴む部分である、胴回り部分WPの胴回り開口WO付近部分が掴み易くなる。さらに、大ピッチ領域ALPでは、小ピッチ領域ASPとは逆に大きな皺が形成される。それにより、着用時に着用者の肌面との隙間が大きくなることによって通気性が増し、着用者の肌表面の汗を逃がし易くなり、使い捨てオムツ1のムレを抑制することができる。また、大ピッチ領域ALPでは、小ピッチ領域ASPよりも凹凸領域41の圧縮剛性が低いので、着用者のウエスト周りにおいて胴回り部分WPによる締め付けを緩和することができることから、使い捨てオムツ1を快適に着用することができる。一方で、使い捨てオムツ1のフィット性の向上及びモレの防止が要求される位置である、胴回り部分WPのうちの脚周り開口LO側、つまり体液が排泄される部分が近い位置に小ピッチ領域ASPが配置されている。その結果、胴回り部分WPにおいて全体的に凹凸ピッチを小さくすることなく、上記大ピッチ領域ALPによる作用効果を奏しながら、小ピッチ領域ASPの効果を効率的に奏する使い捨てオムツ1を提供することができる。
また、上述のように、小ピッチ領域ASPでは、複合伸縮性部材5の収縮時の皺数が多くなる。したがって、複合伸縮性部材5が収縮すると、小ピッチ領域ASPに位置する凹凸領域41Sでは、大ピッチ領域ALPに比べて、複合伸縮性部材5の厚さ方向DTに向く、凹部51及び凸部53の間に位置する不織布部分が多くなり、それぞれの皺の高さも低くなる。それにより、小ピッチ領域ASPの凹凸領域41Sでは、大ピッチ領域ALPの凹凸領域41Lに比べて、厚さ方向DTの圧縮力をより支持することができることから、厚さ方向DTの圧縮剛性が高くなる。したがって、本実施形態では特に、小ピッチ領域ASPが、吸収要素3が存在する位置と重なる位置に設けられていることにより、吸収要素3を高い圧縮剛性によって支持することができ、吸収要素3を着用者の肌面により密着させることができる。その結果、使い捨てオムツ1のモレを効率的に抑制することができる。
これと同様の趣旨で、上述の実施形態では特に規定されていないものの、小ピッチ領域ASPに設けられている複合伸縮性部材5の弾性部材7同士の間隔が、大ピッチ領域ALPに設けられている複合伸縮性部材5の弾性部材7同士の間隔よりも、胴回り方向DWに直交する方向において小さいと好ましい。さらに、小ピッチ領域ASPに設けられている複合伸縮性部材5の弾性部材7の弾性部材貼り合わせ倍率が、大ピッチ領域ALS領域に設けられている複合伸縮性部材5の弾性部材7の弾性部材貼り合わせ倍率よりも大きいと好ましい。これらは、本実施形態のように、小ピッチ領域ASPが胴回り部分WPのうちの脚周り開口LO側、つまり体液が排泄される部分が近い位置に設けられおり、小ピッチ領域ASPにおいて、使い捨てオムツ1のフィット性を向上させ、ひいてはモレを抑制することができるからである。
なお、複合伸縮性部材5に含まれる大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPの胴回り方向DWに直交する方向の寸法に関しては、上記作用効果を考慮した上で、任意に決定することができる。これらの要求される寸法は、使い捨てオムツ1のサイズや着用者(乳児、幼児、大人等)等によって異なるが、上記作用効果を適切に奏するように、例えば実験等により最適な寸法を決定することが好ましい。
さらに、上述の実施形態では特に規定されていないものの、使い捨てオムツ1において、胴回り部分WPを胴回り方向DWに50%伸長させた状態において、大ピッチ領域ALPに設けられている複合伸縮性部材5では、凹凸領域41Lの胴回り方向DWの断面曲線要素の密度が25個/20mm以下であり、かつ、小ピッチ領域ASPに設けられている複合伸縮性部材5では、凹凸領域41Sの胴回り方向DWの断面曲線要素の密度が26個/20mm以上であると好ましい。これは、断面曲線要素の密度が上記数値範囲にあると、上述のように胴回り領域WPにおいて、小ピッチ領域ASPではよりフィット性を向上させることができ、かつ大ピッチ領域ALPではより掴みやすくなり、ひいては使い捨てオムツ1が引き上げ易くなるからである。なお、断面曲線要素の密度は、凹凸領域41に形成される皺の、単位長さ当たりの数に比例する数値である。
ここで、上述の50%伸長状態は、伸長率が50%になるように複合伸縮性部材5を伸縮方向(上述の実施形態では、胴回り方向DWに当たる)に伸長させた状態を指す。伸長率は次式で定義される。
伸長率(%)=(LM−LM0)/LM0・100
ここで、LM:伸長させた複合伸縮性部材部分の伸縮方向長さ
LM0:自然(収縮)状態にある複合伸縮性部材部分の伸縮方向長さ
上述の断面曲線要素の密度は、以下のようにして求められる。まず、複合伸縮性部材5において、凹凸領域41の伸縮方向に沿った断面曲線が形状測定機により測定される。なお、断面形状は互いに隣り合う2本の弾性部材同士間のほぼ中央で測定される。次いで、この断面曲線から、基準長さにおける断面曲線要素の高さZ(x)及び長さXsが求められる(JIS B0601:2001(ISO4287:1997)、JIS B0651:2001(ISO3274:1996)及び図11参照)。最後に、断面曲線要素の密度Dは、上述の断面曲線要素の長さXsの平均値PSmから、算出される(D=1/PSm)。
ここで、複合伸縮性部材の作用を確認するために行われた試験について説明する。試験は、大ピッチ領域及び小ピッチ領域を含む複合伸縮性部材に関するものであり、凹凸領域の厚さ、凹凸領域の断面曲線要素の密度、平面通気度、及び圧縮特性について行った。
実施例は、大ピッチ領域に相当する、胴回り開口側に位置する領域Aと、小ピッチ領域に相当する、脚周り開口側に位置する領域Bとを含む使い捨てオムツである。領域Aの凹凸領域を賦形した賦形装置の歯ピッチ(ギヤロール15A、15Bの周方向に隣接する上述の歯27、29の頂部同士の距離TPS、TPLに相当)は2.0mmであり、領域Bの凹凸領域を賦形した賦形装置の歯ピッチは1.0mmである。そして、比較例は、胴回り領域側に位置する、凹部及び凸部が賦形されていない複合伸縮性部材が設けられた領域Cと、脚周り開口側に位置する、1.5mmの歯ピッチを有する賦形装置で賦形された凹凸領域を含む領域Dとを含む使い捨てオムツである。実施例及び比較例のその他の伸縮性部材の構成に関しては、後に示す表1を参照されたい。
これより、上記試験の試験方法について説明する。なお、各試験では、各領域A〜Dに位置する複合伸縮性部材のサンプル又は試験片を別個用意した上で、別々に試験を行った。また、断面曲線要素の密度の測定を除いては、サンプルは、自然(収縮)状態の複合伸縮性部材を使用した。
(厚さ)
複合伸縮性部材の厚さは、大栄科学精機製作所製の厚さ測定器FS−60DSによって、面積が20cm(円形)の加圧板によって、約294.2Pa(3gf/cm)の荷重を付与した状態で測定した。複合伸縮性部材のサンプルの凹凸領域において、測定が10回行われた。測定したデータの算術平均が求められ、複合伸縮性部材の厚さを得た。
(断面曲線要素の密度)
断面曲線は、株式会社キーエンス製の形状測定システムKS−1100、レーザーセンサLK−G30(スポット径30μm)、及びコントローラLK−GD500によって測定した。測定範囲は0〜30000μm、測定ピッチは5μm、測定点数は6001、スポットの移動方向は伸縮方向、スポットの移動速度は50μm/secとした。サンプル64(幅120mm、長さ200mm)から、後述する試験片66を作成し、試験片66について測定を行った。±12点の移動平均が1回行われ、断面曲線データを得た。また、断面曲線データから上述のように断面曲線要素の密度を算出した。
断面曲線を測定するための試験片66は次のようにして用意した。すなわち、図12(A)に示されるように、開口60aを有する四角形状の固定治具60を用意した。図12(A)の線B−Bに沿った断面図である図12(B)に示されるように、固定治具60の互いに対向する2辺60bにフックテープ61をそれぞれ取り付けた。また、図12(C)に示されるように、テーブル62に200mmの間隔で一対のフックテープ63を取り付けた。更に、図12(D)に示されるように、複合伸縮性部材のサンプル64(幅120mm、長さ200mm)を用意し、伸縮方向(弾性部材7が延在する方向)に100mm間隔のマーク65を自然(収縮)状態にあるサンプル64に付した。
次いで、図12(E)に示されるように、マーク65同士間の間隔が150mmになるようにサンプル64を伸縮方向に均等に伸長し、テーブル62上のフックテープ63に貼り付けた。次いで、図12(F)に示されるように、2辺60bがサンプル64の伸縮方向に直交するように、サンプル64上に固定治具60を配置し、サンプル64をフックテープ61に貼り付けた。次いで、テーブル62上のフックテープ63からサンプル64を剥がし、固定治具60の2辺60bに巻き付けるようにサンプル64をフックテープ61に貼り付けた。次いで、サンプル64の固定治具60からはみ出した部分を除去した。以上により、図12(G)に示されるような試験片66を作成した。断面曲線の測定は、固定治具60の開口60aに位置する部分で行った。
(平面通気度)
平面通気度は、カトーテック株式会社性の通気性試験器KES−F8−AP1により、40mm×40mmの大きさのサンプルを用いて測定した。平面通気度の単位は[m/m/分]に換算した。上記試験片を上記試験器にセットし、100mm×100mmの大きさのアクリル板をその上にさらにセットし、3.5mN/cmの加重下で測定した。ここで、ここでいう平面通気度とは、複合伸縮性部材の第二の方向、つまり使い捨てオムツにおいては、胴回り方向に直交する方向の平面通気度をいうものとする。なお、平面通気度の数値が大きいほど通気性が高く、ひいては、使い捨てオムツのムレを抑制することができる。
(圧縮特性)
カトーテック株式会社製の自動化圧縮試験機KES−FB3−AUTO−Aによって、圧縮特性を示すWC値を測定した。圧縮距離は加圧板面積は2cm(円形)、圧縮速度は0.02mm/秒、ストロークは5mm/10V、アンプ設定はSENS2、取り込み間隔は0.1秒、上限荷重は約4.9kPa(50gf/cm)とした。1つのサンプルについて、1回測定を行った。ここで、WC値は大きいほど圧縮されやすいことを意味する。つまり、WC値が小さいほど圧縮剛性が高いことを意味する。
表1には、実施例及び比較例の複合伸縮性部材構成及び試験結果が示されている。なお、表1では、「歯噛合い長さ」は連続ギヤロール及び欠歯ギヤロールの対面する歯同士の噛合い長さをいう。また、「弾性部材使用本数」は、1つの弾性部材当たりの弾性糸の使用本数をいう。さらに、「弾性部材間隔」は複合伸縮性部材の弾性部材同士の胴回り方向に直交する方向の間隔をいう。
Figure 2015211777
表1を参照すると、実施例において、大ピッチ領域に相当するA領域は、小ピッチ領域に相当するB領域よりも、凹凸領域の厚さが厚く、平面通気度が高い。また、比較例において、C領域は、賦形されておらず大きな皺ができ易いことから厚くなるものの、平面通気度が低い。また、比較例において、D領域は、実施例のA領域と比べて薄く、平面通気度も低い。したがって、実施例のA領域に位置する複合伸縮性部材は、掴みやすく、かつ通気度が高いといえる。
小ピッチ領域に相当するB領域は、大ピッチ領域に相当するA領域よりも、断面曲線要素の密度が高く、WC値が低い。また、比較例において、C領域及びD領域は、実施例のB領域と比べて断面曲線要素の密度が低く、WC値も高い。したがって、小ピッチ領域に相当するB領域に位置する複合伸縮性部材は、着用者の体に触れる面積が多くなりかつ圧縮剛性が高いことからフィット性が高いといえる。
以上により、実施例に係る使い捨てオムツは、フィット性を向上させることができ、ひいてはモレを抑制することができ、かつ、引き上げるときに掴みやすく、ひいては引き上げ易い。
本明細書、図面及び特許請求の範囲の記載から当業者によって理解できるような全ての特徴は、本明細書において、これらの特徴が特定の他の特徴に関連してのみ組み合わされて説明されたとしても、それらの特徴が明確に除外されない限り、又は技術的な態様が不可能な若しくは意味のない組み合わせにならない限りにおいて、独立して、またさらに、ここで開示された他の1又は複数の特徴と任意に組み合わせて、結合することができるものとする。
例えば、上述の実施形態では、小ピッチ領域ASP及び大ピッチ領域ALPとは胴回り方向DWに直交する方向に連続して設けられている。別の実施形態では、小ピッチ領域ASP及び大ピッチ領域ALPは胴回り方向DWに直交する方向に離間して設けられている。
また、上述の実施形態では、大ピッチ領域ALPが胴回り開口WO側に設けられており、小ピッチ領域ASPが大ピッチ領域ALPよりも脚周り開口LO側に設けられている。別の実施形態では、小ピッチ領域ASPが胴回り開口WO側に設けられており、大ピッチ領域ALPが小ピッチ領域ASPよりも脚周り開口LO側に設けられている。これにより、着用者に使い捨てオムツ1を着用させるときに、胴回り部分WPの脚周り開口LO付近部分を掴んで引き上げ易くなる。
また、上述の実施形態の使い捨てオムツ1の複合伸縮性部材5では、小ピッチ領域ASPは吸収要素3が存在する位置と重なる位置に設けられており、大ピッチ領域ALPは吸収要素3が存在する位置と重ならない位置に設けられている。別の実施形態では、大ピッチ領域ALPも吸収要素3が存在する位置と重なる位置に設けられている。また、さらに別の実施形態では、大ピッチ領域ALPは吸収要素3が存在する位置と重なる位置に設けられており、小ピッチ領域ASPは吸収要素3が存在する位置と重ならない位置に設けられている。
上述の実施形態に係る使い捨てオムツ1のでは、複合伸縮性部材5の大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPが、胴回り部分WPの胴回り方向DWの全周にわたって設けられている。しかしながら、複合伸縮性部材5の大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPの少なくともいずれか一方は、胴回り部分WPの胴回り方向DWの全周ではなく一部において、連続的に又は間欠的に設けられていてもよい。その上で、別の実施形態ではさらに、大ピッチ領域ALP及び小ピッチ領域ASPに設けられている凹凸領域41L、41Sと異なる凹凸ピッチで凹部51及び凸部53が設けられた凹凸領域が形成されている別の領域が設けられている。その結果、胴回り方向DWに直交する方向だけでなく、胴回り方向DWにおいても、掴み易い部分、あるいはフィット性を向上させた領域を任意に設けることができる。
また、本実施形態に係る使い捨てオムツ1の複合伸縮性部材5では、図5Aに示すように、内側不織布シート部分6Uの凹凸領域41及び外側不織布シート部分6Lの凹凸領域41が互いに重ね合わされて整列すると共に、内側不織布シート部分6Uの非凹凸領域43及び外側不織布シート部分6Lの非凹凸領域43が互いに重ね合わされて整列するように、内側不織布シート部分6U及び外側不織布シート部分6Lが重ね合わされている。別の実施形態では、内側不織布シート部分6Uの凹凸領域41及び外側不織布シート部分6Lの凹凸領域41が、整列せずに、胴回り方向DWに直交する方向に多少ずれた状態で重ね合わされる。つまり、当該別の実施形態の場合では、複合伸縮性部材5の不織布シート部分6U、6Lでは、凹凸領域41の一部に非凹凸領域43が重ね合わされる。
また、上述の実施形態では、弾性部材7が、内側不織布シート部分6Uの非凹凸領域43と、外側不織布シート部分6Lの非凹凸領域43との間に配置されている。別の実施形態では、弾性部材7のうちの少なくとも一部は、内側不織布シート部分6Uの凹凸領域41と、外側不織布シート部分6Lの凹凸領域41との間に配置されている。
上述の実施形態では、不織布シート6U、6Lの凸部53U、53Lが、不織布シート6L、6Uの凹部51L、51U内部に入り込んでいる。別の実施形態では、不織布シート6U、6Lの凸部53U、53Lが、不織布シート6L、6Uの凹部51L、51U内部に入り込んでいない。
本発明は、以下のように規定される。
(1) 着用者の胴回りに配置される胴回り部分と、前記胴回り部分の腹側部分から前記胴回り部分の背側部分にかけて延びている、着用者の股間に配置される股部分とを備える使い捨てオムツであって、
前記胴回り部分には、複合伸縮性部材が設けられており、
前記複合伸縮性部材は、胴回り方向に延びる複数の弾性部材と、前記弾性部材を介して互いに接合 されるように重ね合わされた内側不織布シート部分 及び外側不織布シート部分とを備え、
前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分がそれぞれ、
前記胴回り方向に沿って交互に繰り返されると共に前記胴回り方向に直交する方向に延びる凸部及び凹部を少なくとも部分的に備える複数の凹凸領域と、
これら凹凸領域を前記胴回り方向に直交する方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域と、
を備え、
前記胴回り部分は、第一の領域と、前記第一の領域と前記胴回り方向に直交する方向に連続して又は離間して設けられている第二の領域とを含み、
前記凹凸領域の前記凸部及び前記凹部が、前記胴回り方向に沿って、前記第一の領域に配置されている前記複合伸縮性部材では第一の凹凸ピッチで設けられており、前記第二の領域に配置されている前記複合伸縮性部材では、前記第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている、
使い捨てオムツ。
(2) 前記第一の領域は、前記第二の領域と、前記胴回り方向に直交する方向に連続して設けられている、
(1)に記載の使い捨てオムツ。
(3) 前記第二の領域は、前記第一の領域よりも前記股部側に設けられており、
前記第一の凹凸ピッチは、前記第二の凹凸ピッチよりも長い、
(1)又は(2)に記載の使い捨てオムツ。
(4) 前記胴回り部分を前記胴回り方向に50%伸長させた状態において、
前記第一の領域に設けられている前記複合伸縮性部材では、前記凹凸領域の前記胴回り方向の断面曲線要素の密度が25個/20mm以下であり、
前記第二の領域に設けられている前記複合伸縮性部材では、前記凹凸領域の前記胴回り方向の断面曲線要素の密度が26個/20mm以上である、
(3)に記載の使い捨てオムツ。
(5) 吸収要素が、前記股部分の長手方向に沿うように設けられており、
前記第二の領域は、前記吸収要素が存在する位置と重なる位置に設けられており、
前記第一の領域は、前記吸収要素が存在する位置と重ならない位置に設けられている、
(3)又は(4)に記載の使い捨てオムツ。
(6) 前記第二の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材同士の間隔が、前記第一の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材同士の間隔よりも小さい、
(3)〜(5)のいずれか1つに記載の使い捨てオムツ。
(7) 前記第二の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材の弾性部材貼り合わせ倍率が、前記第一の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材の弾性部材貼り合わせ倍率よりも大きい、
(3)〜(6)のいずれか1つに記載の使い捨てオムツ。
(8) 前記胴回り部分は、前記胴回り方向の一部に前記第一の領域及び前記第二の領域を含み、
前記胴回り部分には、前記凹凸領域に設けられている前記凸部及び前記凹部の凹凸ピッチが、前記第一の領域及び前記第二の領域とは異なる別の領域が設けられている、
(1)〜(7)のいずれか1項に記載の使い捨てオムツ。
(9) 前記内側不織布シート部分の前記凹凸領域及び前記外側不織布シート部分の前記凹凸領域が互いに整列すると共に、前記内側不織布シート部分の前記非凹凸領域及び前記外側不織布シート部分の前記非凹凸領域が互いに整列するように、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分が重ね合わされている、
(1)〜(8)のいずれか1つに記載の使い捨てオムツ。
(10) 前記弾性部材は、前記内側不織布シート部分の前記非凹凸領域と、前記外側不織布シート部分の前記非凹凸領域との間に配置されている、
(9)に記載の使い捨てオムツ。
(11) 前記内側不織布シート部分の前記凸部が前記外側不織布シート部分の前記凹部内部に入り込むと共に、前記外側不織布シート部分の前記凸部が前記内側不織布シート部分の前記凹部内部に入り込んでいる、
(9)又は(10)に記載の使い捨てオムツ。
(12) 着用者の胴回りに配置される胴回り部分と、前記胴回り部分の腹側部分から前記胴回り部分の背側部分にかけて延びている、着用者の股間に配置される股部分とを備える使い捨てオムツを製造する方法であって、
互いに重ね合わされた内側不織布シート部分及び外側不織布シート部分と、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分との間において第一の方向に延びる複数の弾性部材とを備える複合伸縮性部材を製造する工程と、
前記使い捨てオムツを、前記複合伸縮性部材を前記胴回り部分に用いて形成する工程と、
を少なくとも含み、
複合伸縮性部材を製造する工程は、賦形工程と、重ね合わせ工程と、接合工程とを含み、
前記賦形工程においては、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分とにそれぞれ、前記第一の方向に沿って交互に繰り返されると共に前記第一の方向に直交する第二の方向に延びる凸部及び凹部を少なくとも部分的に備える複数の凹凸領域と、これら凹凸領域を前記第二の方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域とを形成して、前記複合伸縮性部材が、前記凹凸領域において、前記凸部及び前記凹部が前記第一の方向に沿って第一の凹凸ピッチで設けられている第一の領域と、前記凹凸領域において、前記凸部及び前記凹部が前記第一の方向に沿って、前記第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている第二の領域とを含むように、かつ、前記第一の領域が前記第二の領域と前記第二の方向に連続するように又は離間するように、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分とを賦形し、
前記重ね合わせ工程においては、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分を重ね合わせ、
前記接合工程においては、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分を、前記弾性部材を介して互いに接合し、
前記使い捨てオムツを形成する工程においては、前記股部分の長手方向に沿うように設けられた吸収要素の長手方向と前記複合伸縮性部材の前記第二の方向とが揃うように、前記複合伸縮性部材を前記吸収要素の長手方向端部と接合することによって、前記胴回り部分を前記複合伸縮性部材により形成する、
使い捨てオムツを製造する方法。
1 使い捨てオムツ
3 吸収要素
5 複合伸縮性部材
6 不織布シート
6L 外側不織布シート部分(下側不織布シート)
6U 内側不織布シート部分(上側不織布シート)
7 弾性部材
41 凹凸領域
43 非凹凸領域
51 凹部
53 凸部
ALP 大ピッチ領域(第一の領域)
ASP 小ピッチ領域(第二の領域)
CP 股部分
DW 胴回り方向
WP 胴回り部分
WPB 背側部分
WPS 腹側部分

Claims (12)

  1. 着用者の胴回りに配置される胴回り部分と、前記胴回り部分の腹側部分から前記胴回り部分の背側部分にかけて延びている、着用者の股間に配置される股部分とを備える使い捨てオムツであって、
    前記胴回り部分には、複合伸縮性部材が設けられており、
    前記複合伸縮性部材は、胴回り方向に延びる複数の弾性部材と、前記弾性部材を介して互いに接合されるように重ね合わされた内側不織布シート部分及び外側不織布シート部分とを備え、
    前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分がそれぞれ、
    前記胴回り方向に沿って交互に繰り返されると共に前記胴回り方向に直交する方向に延びる凸部及び凹部を少なくとも部分的に備える複数の凹凸領域と、
    これら凹凸領域を前記胴回り方向に直交する方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域と、
    を備え、
    前記胴回り部分は、第一の領域と、前記第一の領域と前記胴回り方向に直交する方向に連続して又は離間して設けられている第二の領域とを含み、
    前記凹凸領域の前記凸部及び前記凹部が、前記胴回り方向に沿って、前記第一の領域に配置されている前記複合伸縮性部材では第一の凹凸ピッチで設けられており、前記第二の領域に配置されている前記複合伸縮性部材では、前記第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている、
    使い捨てオムツ。
  2. 前記第一の領域は、前記第二の領域と、前記胴回り方向に直交する方向に連続して設けられている、
    請求項1に記載の使い捨てオムツ。
  3. 前記第二の領域は、前記第一の領域よりも前記股部側に設けられており、
    前記第一の凹凸ピッチは、前記第二の凹凸ピッチよりも長い、
    請求項1又は2に記載の使い捨てオムツ。
  4. 前記胴回り部分を前記胴回り方向に50%伸長させた状態において、
    前記第一の領域に設けられている前記複合伸縮性部材では、前記凹凸領域の前記胴回り方向の断面曲線要素の密度が25個/20mm以下であり、
    前記第二の領域に設けられている前記複合伸縮性部材では、前記凹凸領域の前記胴回り方向の断面曲線要素の密度が26個/20mm以上である、
    請求項3に記載の使い捨てオムツ。
  5. 吸収要素が、前記股部分の長手方向に沿うように設けられており、
    前記第二の領域は、前記吸収要素が存在する位置と重なる位置に設けられており、
    前記第一の領域は、前記吸収要素が存在する位置と重ならない位置に設けられている、
    請求項3又は4に記載の使い捨てオムツ。
  6. 前記第二の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材同士の間隔が、前記第一の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材同士の間隔よりも小さい、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の使い捨てオムツ。
  7. 前記第二の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材の弾性部材貼り合わせ倍率が、前記第一の領域に設けられている前記複合伸縮性部材の前記弾性部材の弾性部材貼り合わせ倍率よりも大きい、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の使い捨てオムツ。
  8. 前記胴回り部分は、前記胴回り方向の一部に前記第一の領域及び前記第二の領域を含み、
    前記胴回り部分には、前記凹凸領域に設けられている前記凸部及び前記凹部の凹凸ピッチが、前記第一の領域及び前記第二の領域とは異なる別の領域が設けられている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の使い捨てオムツ。
  9. 前記内側不織布シート部分の前記凹凸領域及び前記外側不織布シート部分の前記凹凸領域が互いに整列すると共に、前記内側不織布シート部分の前記非凹凸領域及び前記外側不織布シート部分の前記非凹凸領域が互いに整列するように、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分が重ね合わされている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の使い捨てオムツ。
  10. 前記弾性部材は、前記内側不織布シート部分の前記非凹凸領域と、前記外側不織布シート部分の前記非凹凸領域との間に配置されている、
    請求項9に記載の使い捨てオムツ。
  11. 前記内側不織布シート部分の前記凸部が前記外側不織布シート部分の前記凹部内部に入り込むと共に、前記外側不織布シート部分の前記凸部が前記内側不織布シート部分の前記凹部内部に入り込んでいる、
    請求項9又は10に記載の使い捨てオムツ。
  12. 着用者の胴回りに配置される胴回り部分と、前記胴回り部分の腹側部分から前記胴回り部分の背側部分にかけて延びている、着用者の股間に配置される股部分とを備える使い捨てオムツを製造する方法であって、
    互いに重ね合わされた内側不織布シート部分及び外側不織布シート部分と、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分との間において第一の方向に延びる複数の弾性部材とを備える複合伸縮性部材を製造する工程と、
    前記使い捨てオムツを、前記複合伸縮性部材を前記胴回り部分に用いて形成する工程と、
    を少なくとも含み、
    複合伸縮性部材を製造する工程は、賦形工程と、重ね合わせ工程と、接合工程とを含み、
    前記賦形工程においては、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分とにそれぞれ、前記第一の方向に沿って交互に繰り返されると共に前記第一の方向に直交する第二の方向に延びる凸部及び凹部を少なくとも部分的に備える複数の凹凸領域と、これら凹凸領域を前記第二の方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域とを形成して、前記複合伸縮性部材が、前記凹凸領域において、前記凸部及び前記凹部が前記第一の方向に沿って第一の凹凸ピッチで設けられている第一の領域と、前記凹凸領域において、前記凸部及び前記凹部が前記第一の方向に沿って、前記第一の凹凸ピッチとは異なる第二の凹凸ピッチで設けられている第二の領域とを含むように、かつ、前記第一の領域が前記第二の領域と前記第二の方向に連続するように又は離間するように、前記内側不織布シート部分と前記外側不織布シート部分とを賦形し、
    前記重ね合わせ工程においては、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分を重ね合わせ、
    前記接合工程においては、前記内側不織布シート部分及び前記外側不織布シート部分を、前記弾性部材を介して互いに接合し、
    前記使い捨てオムツを形成する工程においては、前記股部分の長手方向に沿うように設けられた吸収要素の長手方向と前記複合伸縮性部材の前記第二の方向とが揃うように、前記複合伸縮性部材を前記吸収要素の長手方向端部と接合することによって、前記胴回り部分を前記複合伸縮性部材により形成する、
    使い捨てオムツを製造する方法。
JP2014095526A 2014-05-02 2014-05-02 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法 Active JP5905049B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095526A JP5905049B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法
EP15786777.1A EP3138546B1 (en) 2014-05-02 2015-04-03 Disposable diaper and method for manufacturing disposable diaper
CN201580016563.2A CN106163476B (zh) 2014-05-02 2015-04-03 一次性尿布及制造一次性尿布的方法
KR1020167030474A KR20160147783A (ko) 2014-05-02 2015-04-03 1회용 기저귀 및 1회용 기저귀를 제조하는 방법
AU2015254383A AU2015254383B2 (en) 2014-05-02 2015-04-03 Disposable diaper and method for manufacturing disposable diaper
MYPI2016703924A MY179991A (en) 2014-05-02 2015-04-03 Disposable diaper and method for manufacturing disposable diaper
BR112016024877A BR112016024877A2 (pt) 2014-05-02 2015-04-03 fralda descartável e método para fabricação da fralda descartável
US15/308,355 US20170224546A1 (en) 2014-05-02 2015-04-03 Disposable diaper and method for manufacturing disposable diaper
PCT/JP2015/060623 WO2015166766A1 (ja) 2014-05-02 2015-04-03 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法
PH12016502145A PH12016502145A1 (en) 2014-05-02 2016-10-26 Disposable diaper and method for manufacturing disposable diaper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095526A JP5905049B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015211777A true JP2015211777A (ja) 2015-11-26
JP2015211777A5 JP2015211777A5 (ja) 2016-01-14
JP5905049B2 JP5905049B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=54358503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095526A Active JP5905049B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170224546A1 (ja)
EP (1) EP3138546B1 (ja)
JP (1) JP5905049B2 (ja)
KR (1) KR20160147783A (ja)
CN (1) CN106163476B (ja)
AU (1) AU2015254383B2 (ja)
BR (1) BR112016024877A2 (ja)
MY (1) MY179991A (ja)
PH (1) PH12016502145A1 (ja)
WO (1) WO2015166766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033733A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日本製紙クレシア株式会社 パンツタイプ吸収性物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181914A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527777A (ja) * 2004-03-12 2007-10-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 通気性サイドバリアを有するシンプルな使い捨て吸収性物品
JP2012095936A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014068907A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Uni Charm Corp 使い捨てオムツ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070965B2 (ja) * 2001-06-08 2008-04-02 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性複合シートおよび伸縮性複合シートに多数の襞を形成する方法
JP2006043125A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kao Corp 使い捨て吸収性物品
JP4776553B2 (ja) 2007-01-18 2011-09-21 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP5160863B2 (ja) * 2007-11-15 2013-03-13 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP5280050B2 (ja) * 2007-12-28 2013-09-04 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
TWI501757B (zh) * 2008-12-24 2015-10-01 Kao Corp Wearing articles and their manufacturing methods
JP4527801B2 (ja) * 2009-07-07 2010-08-18 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP5709720B2 (ja) * 2011-10-12 2015-04-30 ユニ・チャーム株式会社 複合伸縮性材料およびその製造方法
JP6071704B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-01 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てオムツ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527777A (ja) * 2004-03-12 2007-10-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 通気性サイドバリアを有するシンプルな使い捨て吸収性物品
JP2012095936A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014068907A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Uni Charm Corp 使い捨てオムツ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033733A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日本製紙クレシア株式会社 パンツタイプ吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015254383B2 (en) 2018-11-22
MY179991A (en) 2020-11-19
JP5905049B2 (ja) 2016-04-20
KR20160147783A (ko) 2016-12-23
BR112016024877A2 (pt) 2017-08-15
EP3138546B1 (en) 2018-08-01
AU2015254383A1 (en) 2016-12-15
US20170224546A1 (en) 2017-08-10
PH12016502145B1 (en) 2017-01-16
PH12016502145A1 (en) 2017-01-16
EP3138546A4 (en) 2017-04-19
CN106163476A (zh) 2016-11-23
EP3138546A1 (en) 2017-03-08
WO2015166766A1 (ja) 2015-11-05
CN106163476B (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012378B2 (ja) 使い捨てオムツ
JP5884489B2 (ja) 使い捨ておむつ,その製造方法,及びその製造装置
TWI609681B (zh) 短褲型穿著用物品及其製造方法
JP6249708B2 (ja) 使い捨てオムツ
JP2009148447A (ja) 伸縮性複合シート及びその製造方法
JP5367961B2 (ja) 使い捨ておむつ、シート部材およびプリーツシートの製造方法
TWI576097B (zh) Disposable diaper, and stretchable sheet manufacturing method
JP2010029532A (ja) 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
JP2008049013A (ja) 吸収性物品
JP6047323B2 (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2016154654A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2014090723A (ja) 使い捨ておむつ
JP5843350B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5905049B2 (ja) 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法
JP4982424B2 (ja) 止着テープの製造方法及び止着テープの製造装置
JP6071704B2 (ja) 使い捨てオムツ
JP2013172893A (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
JP5975810B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6468724B2 (ja) 使い捨てオムツ
JP6692600B2 (ja) 体液吸収用当て材及びその製造方法
WO2017122371A1 (ja) 使い捨て物品及び使い捨て物品の製造方法
CN113840586B (zh) 内裤型一次性尿布及制造内裤型一次性尿布的方法
JP2014090929A (ja) 使い捨ておむつ及びシート部材の製造方法
JP2012228308A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2014198141A (ja) 使い捨てオムツの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250