JP2015209341A - オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209341A
JP2015209341A JP2014089933A JP2014089933A JP2015209341A JP 2015209341 A JP2015209341 A JP 2015209341A JP 2014089933 A JP2014089933 A JP 2014089933A JP 2014089933 A JP2014089933 A JP 2014089933A JP 2015209341 A JP2015209341 A JP 2015209341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
reaction
oxyfluorophosphate
phosphorus
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295803B2 (ja
Inventor
洋 西村
Hiroshi Nishimura
洋 西村
脇 雅秀
Masahide Waki
雅秀 脇
智之 出口
Tomoyuki Deguchi
智之 出口
敏彦 池畠
Toshihiko Ikehata
敏彦 池畠
達次 藤田
Tatsuji Fujita
達次 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOINT ENGINEERING CO Ltd
Original Assignee
JOINT ENGINEERING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOINT ENGINEERING CO Ltd filed Critical JOINT ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP2014089933A priority Critical patent/JP6295803B2/ja
Publication of JP2015209341A publication Critical patent/JP2015209341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295803B2 publication Critical patent/JP6295803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】原料化合物から、オキシフッ化リン酸リチウムを効率よく製造することができる方法を提供すること。
【解決手段】六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と、リンのオキソ酸、オキソ酸無水物、リチウムのリンオキソ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種とを反応させてオキシフッ化リン酸リチウムを製造する。前記反応はフッ化水素の非存在下で行うことができる。また、前記反応はオキシフッ化リン(POF)及び/又は五フッ化リン(PF)を含む雰囲気下で行ってもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法に関する。
近年、リチウム電池又はリチウムイオン電池は、携帯電話、パソコン等の電子機器から車に至るまで急速に市場が拡大している。リチウム電池又はリチウムイオン電池において電解質塩添加剤としてオキシフッ化リン酸リチウムが使用されている。
オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法としては、POF、PF又はそれらの混合物とLiPOとを反応させる方法(特許文献1)、P10とLiFとを反応させる方法(特許文献2)が知られている。しかしながら、これらの方法では、純粋な化学反応論に依存した方法であり、工業的な規模で行うと製造コストが高くなるため、現実的な方法とは言い難い。
一方、ジフルオロリン酸塩を得る方法として、リンのオキソ酸、オキソ酸無水物及びオキシハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種と、六フッ化リン酸塩とを、フッ化水素の存在下で反応させたり、リンのオキソ酸、オキソ酸無水物及びオキシハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種と、六フッ化リン酸塩と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム若しくはオニウムのハロゲン化物、炭酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、水酸化物及び酸化物からなる群より選択される少なくとも1種とを、フッ化水素の存在下で、反応させる方法が知られている(特許文献3、4)。
しかしながら、これらの方法は、いずれも危険薬品であるフッ化水素を多量に使用するという問題がある。
特表2013−534205号公報 特表2013−534511号公報 特開2010−135088号公報 特開平10−316410号公報
本発明は、原料化合物から、オキシフッ化リン酸リチウムを効率よく製造することができる方法を提供することを課題とする。
本発明の要旨は、
(1)六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と、
(A)リンのオキソ酸、オキソ酸無水物、リチウムのリンオキソ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種と
を反応させることを特徴とするオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(2)前記反応をフッ化水素の非存在下で行う前記(1)に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(3)前記反応をオキシフッ化リン(POF)及び/又は五フッ化リン(PF)を含む雰囲気下で行う前記(1)又は(2)に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(4)六フッ化リン酸リチウムとメタリン酸リチウム(LiPO)とを反応させる前記(1)〜(3)のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(5)六フッ化リン酸リチウムと五酸化二リン(P)と第三リン酸リチウム(LiPO)とを反応させる前記(1)〜(3)のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(6)前記反応を(B)リチウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、及び(C)リンのハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに加えて行う前記(1)〜(5)のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(7)前記リチウムのハロゲン化物がフッ化リチウム(LiF)である前記(6)に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(8)前記反応を0〜500℃の温度範囲で行う前記(1)〜(7)に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
(9)前記方法で製造したオキシフッ化リン酸リチウムを、溶剤を用いてさらに精製する前記(1)〜(8)のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法、
に関する。
本発明のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法により、六フッ化リン酸リチウムを含む原料化合物同士から、有用なオキシフッ化リン酸リチウムを効率よく製造することができる。
以下に本発明の実施形態について詳細に説明するが当該説明は本発明の実施態様の一例であり本発明はこれらに制限されず任意に改変して実施することができる。
本発明の製造方法は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と、
(A)リンのオキソ酸、オキソ酸無水物、リチウムのリンオキソ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種と
を反応させることを特徴とする。
本発明において行う反応は、原料である六フッ化リン酸リチウムと前記(A)成分とを化学反応させてオキシフッ化リン酸リチウムを生成させる反応をいう。なお、必要に応じて、後述の(B)成分をさらに原料として用いてもよい。
六フッ化リン酸リチウム(LiPF)としては、取扱やすいという観点から、固体状物を使用するのがよい。また、LiPFの純度は高い方が反応効率の観点から好ましいが、精製品でもよいし、粗製品でもよく、特に限定はない。また、廃電解液等から回収された有機溶媒に溶解した状態のものや前記有機溶媒中で晶析させたスラリー状態のものから有機溶媒を除去したものを用いてもよい。
リンのオキソ酸としては、メタリン酸((HPO)n:nは1以上の整数(以下の化学式でもただし書がない場合は同じ)、オルトリン酸(HPO)、縮合リン酸類等が挙げられる。縮合リン酸類としては、二リン酸(H)、三リン酸(H10)、四リン酸(H13)等のH(n+2)(3n+1)で表される化合物が挙げられる。
リンのオキソ酸無水物としては、五酸化二リン(P)、十酸化四リン(P10)等が挙げられる。
リチウムのリンオキソ酸塩としては、第三リン酸リチウム(LiPO)、第二リン酸リチウム(LiHPO)、第一リン酸リチウム(LiHPO)、メタリン酸リチウム(LiPO)、ピロリン酸リチウム(Li)、酸性ピロリン酸リチウム(Li、トリポリリン酸リチウム(Li10)、テトラポリリン酸リチウム(Li13)等が挙げられる。
前記(A)成分であるリンのオキソ酸、リンのオキソ酸無水物又はリチウムのリンオキソ酸塩をLiPFと反応させる際、(A)成分は単独で用いたり、組み合わせたりして用いてもよい。
例えば、オキシフッ化リン酸リチウム以外の副生成物が少ない観点から、リチウムのリンオキソ酸塩を単独で用いたり、リンのオキソ酸とリチウムのリンオキソ酸塩とを組み合わせたり、リンのオキソ酸無水物とリチウムのリンオキソ酸塩とを組み合わせることが好ましい。
中でも、反応効率が良好である観点から、以下の(A)成分を用いて反応を行うことが好ましい。
1)リチウムのリンオキソ酸塩(LiPO)及びリンのオキソ酸(P)の組み合わせ
反応:3LiPF+2LiPO+2P=9LiPO

2)リチウムのリンオキソ酸塩(LiHPO
反応:nLiPF+mLiHPO=(n+m)LiPO+aHF+bH
ただしn=1又は2であって、n=1の場合m=1又は2、n=2の場合m=3、a=2(2n−m)、b=2(m−n)の関係がある。

3)リチウムのリンオキソ酸塩(LiPO
反応:LiPF+2LiPO=3LiPO

4)リンのオキソ酸(HPO)及びリチウムのリンオキソ酸塩(LiHPO)の組み合わせ
反応:LiPF+HPO+LiHPO=3LiPO+H

5)リチウムのリンオキソ酸(Li)及びリンのオキソ酸無水物(P)の組み合わせ
反応:2LiPF+Li+P=6LiPO

6)リチウムのリンオキソ酸塩(Li10)及びリンのオキソ酸無水物(P)の組み合わせ
反応:5LiPF+2Li10+2P=15LiPO

7)リチウムのリンオキソ酸塩(Li13)及びリンのオキソ酸無水物(P)の組み合わせ
反応:3LiPF+Li13+P=9LiPO
中でも、反応による生成物がLiPOのみで副生成物が生じず、原料も手に入れやすいなどの観点から、前記LiPFとLiPOとPとを反応させたり、LiPFとLiPOとを反応させることが好ましい。
また、前記反応を(B)リチウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、及び(C)リンのハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに加えて行ってもよい。これらの(B)成分や(C)成分をさらに併用することで前記反応をより効率よく行うことができるという利点がある。
前記リチウムの酸化物としては、酸化リチウム、過酸化リチウム等が挙げられる。
前記リチウムの水酸化物としては、水酸化リチウム等が挙げられる。
前記リチウムのハロゲン化物としては、フッ化リチウム(LiF)等が挙げられる。
前記リンのハロゲン化物としては、五塩化リン(PCl)、オキシ塩化リン(POCl)等が挙げられる。
例えば、前記リチウムのハロゲン化物としてLiFを用いる場合には、副生成物が生じず、反応効率がよいという観点から、前記(A)成分としてリンのオキソ酸無水物を併用することが好ましい。
この場合、反応は例えば以下のように行うことができる。
反応:LiPF+2P+4LiF=5LiPO
また、前記リンのハロゲン化物として五塩化リン(PCl)、オキシ塩化リン(POCl)を用いる場合には、前記(A)成分としてリンのオキソ酸無水物及び/又はリチウムのリンオキソ酸塩を併用することが好ましい。
この場合、反応は例えば、以下のように行うことができる。
反応: 3LiPF+3LiHPO+LiPO+2POCl=9LiPO+6HCl
なお、前記反応において、LiPFや前記(A)成分の量については特に限定はないが、ロスのない量に調整することで効率的に反応を行うことができる。
例えば、前記1)に示す反応では、LiPF:LiPO:P(モル比)=3:2:2に調整すれば、原料化合物が完全に反応すると理論上LiPOだけが得られる。
また、使用する原料の純度、価格、所望するジフルオロリン酸塩の収率、原料の残留の程度、あるいは不純物の副生の程度に応じて上記のモル比は―50%〜+50%程度の範囲において任意に改変して反応を行っても良い。
本発明において、前記反応は、前記原料を所望の温度条件下で混合する又は必要に応じて温度を調整すればよい。
原料混合物は、粉末等の固体状でもよいし、当該原料混合物と化学反応を起こさない有機溶媒に溶解及び/又は分散していてもよい。有機溶媒としては、例示すると、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、γ―ブチロラクトン、酢酸メチル等のエステル類 等、非水性電解液の溶媒として用いられるものが好ましい。
反応温度としては、効率よく反応を行う観点から、0〜500℃の温度範囲であることが好ましく、100〜300℃の温度範囲であることがより好ましい。
また、前記反応は、開放系、閉鎖系のいずれの状態でも行うことができる。
開放系の状態で前記反応を行う場合、例えば、外部と通じる開口部のある反応容器に前記原料を入れて混合し、所望の温度に調整すればよい。また、閉鎖系の状態で前記反応を行う場合、例えば、密封できる反応容器に前記原料を入れて混合し、所望の温度に調整すればよい。前記開放系や閉鎖系で用いる反応容器の形状、大きさ、材質、構成などについては、オキシフッ化リン酸リチウムを工業的に製造できるものであればよく、特に限定はない。
また、本発明の製造方法では、前記反応をフッ化水素の非存在下で行ってもよい。この場合、安全性の点で問題があるフッ化水素を使用せずに、所望のオキシフッ化リン酸リチウムを生産する安全なプロセスを構築できるという利点がある。
一方、前記2)リチウムのリンオキソ酸塩(LiHPO)を用いた反応等を行って、フッ化水素が副生する場合は、開放系で反応を行い、原料及び又は生成物と反応しない窒素ガス、炭酸ガス、乾燥空気などの不活性ガスを反応容器内に導入・流通させて副生したフッ化水素を前記反応容器内から外部に排除することでフッ化水素の非存在下で製造を行うことができる。このように反応容器から副生したフッ化水素を常時排除することで、フッ化水素の非存在下で反応を行うことができ、所望のオキシフッ化リン酸リチウムを効率よく生産できるという利点がある。
また、本発明の製造方法では、反応効率をより向上、あるいは、不純物を低減させる観点から、前記反応をPOF及び/又はPFを含む雰囲気下で行ってもよい。POF及び/又はPFはそのままで用いてもよいし、原料及び/又は生成物あるいは当該POF及び/又はPFと反応しない窒素ガス、炭酸ガス、乾燥空気等の不活性ガスで希釈して用いてもよい。
なお、密閉系で反応を行う場合は、上記POF及び/又はPFを含んだ雰囲気ガスを反応容器内に封入して行うとよく、封入するPOF及び/又はPFの分圧は、0.001MPa〜1MPaの範囲が好ましく、0.01MPa〜0.1MPaの範囲がより好ましい。前記分圧が0.001MPa未満では効果が小さく、1MPaを超えると、高価なPOF及び/又はPFの消費量が増え製造コストが高くなる。
一方、開放系で反応を行う場合は上記POF及び/又はPFを0.001MPa〜0.1MPa含んだ雰囲気ガスを反応容器内に流通させながら行うとよい。前記分圧が0.001MPa未満では効果が小さく、0.1MPaを超えると、高価なPOF及び/又はPFの消費量が増え製造コストが高くなる。
また、使用する成分によっては、前記2)の反応に例示するようなフッ化水素及び/又は水等の揮発成分が副生してくる場合がある。この揮発成分が反応系内に滞留すると反応が効率よく進行しないという問題が生じる可能性がある。したがって、反応容器内又は反応容器が設置された室内に不活性ガス気流を導入して、前記揮発成分を反応系外へパージすることで、生成されるオキシフッ化リン酸リチウムの収率や純度を向上させたりすることができる。
また、前記方法で製造したオキシフッ化リン酸リチウムは、副生成物を含んでいる場合もあるため、溶剤を用いてさらに精製してもよい。
前記溶剤としては、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類、γ-ブチロラクトン等の環状エステル類、酢酸メチル等の鎖状エステル類、アセトニトリル等のニトリル類、アセトン等のケトン類、イソプロピルアルコール等のアルコール類、水で表される群から選択される溶媒を単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記精製方法としては、前記溶剤中にオキシフッ化リン酸リチウムを溶解させ、ろ過等の固液分離を行い、溶媒に溶けない夾雑物を除去した後、ろ液を加熱濃縮又は冷却することで、前記溶剤中にオキシフッ化リン酸リチウムを晶析させて、前記溶剤と分離することで精製を行うことができる。
以上のようにして得られるオキシフッ化リン酸リチウムとしては、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸リチウム等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが本発明はこれらの内容に限定されるものではなく、この実施例に記載されている装置、材料あるいは温度等は説明例であり適宜、変更することができる。
(オキシフッ化リン酸リチウムの分析)
実施例において、製造した製品をイオンクロマトグラフィー(ダイオネクス製、ICS−2100、カラムAS−20)でアニオン分析を行いオキシフッ化リン酸リチウムのうち、ジフルオロリン酸イオンの相対面積比をジフルオロリン酸リチウムの含有量とし、モノフルオロリン酸イオンの相対面積比をモノフルオロリン酸リチウムの含有量としてそれぞれの含有量を求めた。
(実施例1)
粉末状の六フッ化リン酸リチウム20.0g、粉末状の五酸化二リン12.4g、粉末状の第三リン酸リチウム10.2gをドライボックス内でよく混合し、ステンレス製反応容器に入れ、蓋をして密閉した。なお、反応容器内の雰囲気は 乾燥窒素 にした。これを250℃で8時間加熱した。室温まで冷却後、反応容器の蓋を開けて製品を取り出しイオンクロマトグラフィーで分析したところ、ジフルオロリン酸リチウムは92%、モノフルオロリン酸リチウムは5%であった。したがって、オキシフッ化リン酸リチウムを97%という高濃度で含有する製品であることがわかった。
なお、当該製品に不純物として含まれるフッ化リチウムをイオンクロマトグラフィーで得られたフッ素イオンの相対面積比から求めたら2%であった。
(実施例2)
粉末状の六フッ化リン酸リチウム20.0g、粉末状の五酸化二リン12.4g、粉末状の第三リン酸リチウム10.2gをドライボックス内でよく混合し、ステンレス製反応容器に入れ、真空ポンプで当該容器を1Torrまで排気した。続いて、容器内が0.05MPaになるまで五フッ化リンを導入し密閉した。これを250℃で8時間加熱した。室温まで冷却後、反応容器の蓋を開けて製品を取り出しイオンクロマトグラフィーで分析したところ、ジフルオロリン酸リチウムは96%、モノフルオロリン酸リチウムは3%であった。なお、当該製品中に不純物として含まれるフッ化リチウムはイオンクロマトグラフィーで分析したところ0.5%であった。したがって、五フッ化リンを含んだ雰囲気中で反応を行うことにより、ジフルオロリン酸リチウムの収率向上と、不純物のフッ化リチウムの低減効果があることが分かった。
(実施例3)
粉末状の六フッ化リン酸リチウム9.1g、粉末状の五酸化二リン5.7g、粉末状の第三リン酸リチウム25.5gをドライボックス内でよく混合し、ステンレス製反応容器に入れ、蓋をして密閉した。なお、反応容器内の雰囲気は 乾燥窒素 にした。これを250℃で8時間加熱後、さらに500℃で6時間焼成した。室温まで冷却後、反応容器の蓋を開けて製品を取り出しイオンクロマトグラフィーで分析したところジフルロリン酸リチウムは0.8%、モノフルオロリン酸リチウムは24%であった。
(実施例4)
粉末状の六フッ化リン酸リチウム7.3g、粉末状の第一リン酸リチウム5.0gをドライボックス内でよく混合し、乾燥窒素の供給口と排気口を付けたフッ素樹脂製反応容器に入れた。乾燥窒素を通じながらこれを180℃で4時間加熱した。排気口より留出してきた窒素中には反応で生成したと思われるフッ化水素が含まれていた。冷却後、反応容器から製品を取り出してイオンクロマトグラフィーで分析したところ、ジフロロリン酸リチウムは64%、モノフルオロリン酸リチウムは5%であった。
(実施例5)
実施例3で得られた粗ジフルオロリン酸リチウムをジメトキシエタンに溶解した後、濾過して残渣を取り除いた後、再結晶にて精製を行った。再結晶にて得られたジフルオロリン酸リチウムの含有量をイオンクロマトグラフィーで分析したところ、ジフロロリン酸リチウムは95%、モノフルオロリン酸リチウムは1%であった。
(実施例6)
粉末状の六フッ化リン酸リチウム20.0g、粉末状のメタリン酸リチウム22.6gをドライボックス内でよく混合し、ステンレス製反応容器に入れ、蓋をして密閉した。なお、反応容器内の雰囲気は 乾燥窒素 にした。これを250℃で8時間加熱した。室温まで冷却後、反応容器の蓋を開けて製品を取り出しイオンクロマトグラフィーで分析したところジフルロリン酸リチウムは56.7%、モノフルオロリン酸リチウムは0.1%、であった。
(実施例7)
粉末状の六フッ化リン酸リチウム12.0g、粉末状の五酸化二リン21g、粉末状のフッ化リチウム7.5gをドライボックス内でよく混合し、ステンレス製反応容器に入れ、蓋をして密閉した。なお、反応容器内の雰囲気は乾燥窒素にした。これを200℃で8時間加熱した。室温まで冷却後、反応容器の蓋を開けて製品を取り出しイオンクロマトグラフィーで分析したところジフルロリン酸リチウムは80%、モノフルオロリン酸リチウムは10%であった。

Claims (9)

  1. 六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と、
    (A)リンのオキソ酸、オキソ酸無水物、リチウムのリンオキソ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種と
    を反応させることを特徴とするオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  2. 前記反応をフッ化水素の非存在下で行う請求項1に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  3. 前記反応をオキシフッ化リン(POF)及び/又は五フッ化リン(PF)を含む雰囲気下で行う請求項1又は2に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  4. 六フッ化リン酸リチウムとメタリン酸リチウム(LiPO)とを反応させる請求項1〜3のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  5. 六フッ化リン酸リチウムと五酸化二リン(P)と第三リン酸リチウム(LiPO)とを反応させる請求項1〜3のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  6. 前記反応を(B)リチウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、及び(C)リンのハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに加えて行う請求項1〜5のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  7. 前記リチウムのハロゲン化物がフッ化リチウム(LiF)である請求項6に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  8. 前記反応を0〜500℃の温度範囲で行う請求項1〜7に記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
  9. 前記方法で製造したオキシフッ化リン酸リチウムを、溶剤を用いてさらに精製する請求項1〜8のいずれかに記載のオキシフッ化リン酸リチウムの製造方法。
JP2014089933A 2014-04-24 2014-04-24 オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法 Active JP6295803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089933A JP6295803B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089933A JP6295803B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209341A true JP2015209341A (ja) 2015-11-24
JP6295803B2 JP6295803B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54611838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089933A Active JP6295803B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295803B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135628A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 三井化学株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
WO2018143057A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 三井化学株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
CN112897494A (zh) * 2021-02-08 2021-06-04 湖北迈可凯科技有限公司 二氟磷酸锂的合成工艺及合成装置
CN113716543A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种单氟磷酸锂的制备方法及其应用
CN113899822A (zh) * 2021-06-08 2022-01-07 森田新能源材料(张家港)有限公司 一种基于离子色谱技术六氟磷酸锂纯度的测定方法
CN115180610A (zh) * 2022-07-05 2022-10-14 多氟多新材料股份有限公司 一种制备高纯二氟磷酸锂的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361250B2 (ja) 2017-10-11 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電子部品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064637A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 ステラケミファ株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法、非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2010155774A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Stella Chemifa Corp ジフルオロリン酸塩の製造方法
WO2013174938A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Lanxess Deutschland Gmbh Herstellung von hochreinem lithiumfluorid
JP2014062036A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Kanto Denka Kogyo Co Ltd ジフルオロリン酸リチウムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064637A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 ステラケミファ株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法、非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2010155774A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Stella Chemifa Corp ジフルオロリン酸塩の製造方法
WO2013174938A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Lanxess Deutschland Gmbh Herstellung von hochreinem lithiumfluorid
JP2014062036A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Kanto Denka Kogyo Co Ltd ジフルオロリン酸リチウムの製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018135628A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 三井化学株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
KR102294409B1 (ko) * 2017-01-20 2021-08-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 다이플루오로인산리튬의 제조 방법
KR20190098209A (ko) * 2017-01-20 2019-08-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 다이플루오로인산리튬의 제조 방법
EP3572374A4 (en) * 2017-01-20 2020-08-26 Mitsui Chemicals, Inc. LITHIUM DIFLUOROPHOSPHATE PRODUCTION METHOD
CN110198915A (zh) * 2017-01-20 2019-09-03 三井化学株式会社 二氟磷酸锂的制造方法
WO2018135628A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 三井化学株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
US20190389726A1 (en) * 2017-01-31 2019-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing lithium difluorophosphate
JPWO2018143057A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-07 三井化学株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
CN110225881A (zh) * 2017-01-31 2019-09-10 三井化学株式会社 二氟磷酸锂的制造方法
EP3578511A4 (en) * 2017-01-31 2020-07-08 Mitsui Chemicals, Inc. METHOD FOR PRODUCING LITHIUM DIFLUORPHOSPHATE
KR20190098240A (ko) * 2017-01-31 2019-08-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 다이플루오로인산리튬의 제조 방법
KR102260496B1 (ko) 2017-01-31 2021-06-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 다이플루오로인산리튬의 제조 방법
WO2018143057A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 三井化学株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
US11738998B2 (en) * 2017-01-31 2023-08-29 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing lithium difluorophosphate
CN112897494A (zh) * 2021-02-08 2021-06-04 湖北迈可凯科技有限公司 二氟磷酸锂的合成工艺及合成装置
CN112897494B (zh) * 2021-02-08 2022-07-01 湖北迈可凯科技有限公司 二氟磷酸锂的合成工艺及合成装置
CN113899822A (zh) * 2021-06-08 2022-01-07 森田新能源材料(张家港)有限公司 一种基于离子色谱技术六氟磷酸锂纯度的测定方法
CN113716543A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种单氟磷酸锂的制备方法及其应用
CN115180610A (zh) * 2022-07-05 2022-10-14 多氟多新材料股份有限公司 一种制备高纯二氟磷酸锂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295803B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295803B2 (ja) オキシフッ化リン酸リチウムの製造方法
EP3126288B1 (en) Production of a hexafluorophosphate salt and of phosphorous pentafluoride
KR101773539B1 (ko) 디플루오로인산염의 제조 방법
JP6226643B2 (ja) ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
KR102260496B1 (ko) 다이플루오로인산리튬의 제조 방법
JP4616925B2 (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法
KR20190094037A (ko) 고순도의 맥신 (MXene) 제조 방법
JP6199117B2 (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法
JP6405745B2 (ja) ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
CN107720717A (zh) 一种二氟磷酸锂的制备方法
US9343774B2 (en) Method for producing a lithium hexafluorophosphate concentrated liquid
US20190375650A1 (en) Method for producing lithium difluorophosphate
CN111989295A (zh) 六氟磷酸锂的生产
KR20080069270A (ko) 리튬이온전지용 전해액의 제조방법 및 이를 사용한리튬이온전지
JP6610701B2 (ja) ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
CN112537763B (zh) 一种气固液三相合成二氟磷酸锂的方法
JP5151121B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2023045509A (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法
CN115180610A (zh) 一种制备高纯二氟磷酸锂的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250