JP2015207677A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207677A
JP2015207677A JP2014087874A JP2014087874A JP2015207677A JP 2015207677 A JP2015207677 A JP 2015207677A JP 2014087874 A JP2014087874 A JP 2014087874A JP 2014087874 A JP2014087874 A JP 2014087874A JP 2015207677 A JP2015207677 A JP 2015207677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
holes
power supply
semiconductor element
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014087874A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 城下
Makoto Shiroshita
誠 城下
久義 和田
Hisayoshi Wada
久義 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Circuit Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Circuit Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Circuit Solutions Inc filed Critical Kyocera Circuit Solutions Inc
Priority to JP2014087874A priority Critical patent/JP2015207677A/ja
Priority to US14/690,625 priority patent/US20150305155A1/en
Publication of JP2015207677A publication Critical patent/JP2015207677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子に対して十分な電源供給を行なって半導体素子を良好に作動させることが可能な配線基板を提供すること。
【解決手段】コア基板1を貫通するようにして互いに隣接して配設された接地用のスルーホール5Gおよび電源用のスルーホール5Pを具備して成る配線基板10であって、接地用のスルーホール5Gと電源用のスルーホール5Pとは、水平断面形状が角部と該角部との間を結ぶ辺部とを有する略方形状であり、互いに隣接するもの同士の辺部同士が互いに対向するように配置されている。互いに隣接する接地用のスルーホール5Gと電源用のスルーホール5Pとの対向面積がを大きくなり、それにより両者間のループインダクタンスを小さいものとして半導体素子Sに対して十分な電源供給を行なうことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子を搭載するための配線基板に関するものである。
従来、半導体集積回路素子等の半導体素子を搭載するための配線基板として、ビルドアップ法により形成された配線基板が知られている。図3はビルドアップ法により形成された従来の配線基板の一例を示す概略断面図であり、図4は図3の切断線I−Iにおけるスルーホールの配置を示す平面模式図である。
図3に示すように、従来の配線基板20は、コア基板11の上下面にビルドアップ絶縁層12およびビルドアップ配線層13が交互に積層されている。
コア基板11の上下面には銅箔や銅めっき層から成るコア導体層14が被着されている。また、コア基板11の上面から下面にかけては、コア導体層14の一部として機能する銅めっき層が被着された多数のスルーホール15が形成されている。なお、スルーホール15の水平断面形状は円形であり、内部は樹脂により充填されている。
ビルドアップ絶縁層12には、それぞれに複数のビアホール16が形成されており、ビアホール16を含む各ビルドアップ絶縁層12の表面には銅めっき層から成るビルドアップ配線層13が被着形成されている。そしてビルドアップ配線層13は、ビアホール16を介して上下のもの同士が互いに接続されているとともにスルーホール15に電気的に接続している。さらに、上面側における最外層のビルドアップ配線層13の一部は、半導体素子Sの電極Tに電気的に接続される円形の半導体素子接続パッド17を形成している。これらの半導体素子接続パッド17は半導体素子Sに対応した四角形の領域である半導体素子接続パッド形成領域Aに、半導体素子Sの電極Tに対応した格子状の並びに多数配列されている。また、下面側における最外層のビルドアップ配線層13の一部は、外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される円形の外部接続パッド18であり、この外部接続パッド18は格子状の並びに配列されている。
さらに、最外層のビルドアップ絶縁層12およびその上のビルドアップ配線層13上には、半導体素子接続パッド17および外部接続パッド18を露出させるソルダーレジスト層19が被着されている。また、ソルダーレジスト層19から露出する半導体素子接続パッド17には、半田バンプBが溶着されている。そして、半導体素子接続パッド17の露出部に半導体素子Sの電極Tが半田バンプBを介して電気的に接続されるとともに外部接続パッド18が図示しない外部電気回路基板の配線導体に半田ボールを介して電気的に接続される。
ところで、半導体素子Sは、配線基板20からの十分な電源供給を確保するためにその下面の中央部に接地用と電源用との電極Tを多数設けるとともに下面の外周部に信号用の電極Tを多数設けた端子配置を採用する場合が増えている。このような半導体素子Sを搭載する場合、図4に示すように、接地用のスルーホール15Gおよび電源用のスルーホール15Pを半導体素子接続パッド形成領域Aに対応する領域に高い配列密度で設けることが行われている。他方、信号用のスルーホール15Sは、コア基板11の外周部に低い配列密度で設けられている。なお、図4においては、接地用のスルーホール15G、電源用のスルーホール15Pおよび信号用のスルーホール15Sを、それぞれG、PおよびSの記号で表記している。
このように、接地用のスルーホール15Gおよび電源用のスルーホール15Pを半導体素子接続パッド形成領域Aに対応する領域に高い配列密度で設けることにより、接地用の半導体素子接続パッド17および電源用の半導体素子接続パッド17と接地用のスルーホール15Gおよび電源用のスルーホール15Pとを短距離で接続することが可能となる。
さらに、接地用の外部接続パッド18および電源用の外部接続パッド18を配線基板20の下面中央部に配置することが行われており、これにより接地用のスルーホール15Gおよび電源用のスルーホール15Pと接地用の外部接続パッド18および電源用の外部接続パッド18とを短距離で接続することが可能となる。
なお、半導体素子Sを安定して作動させるためには、半導体素子Sに十分な接地電位および電源電位を安定して与えることが重要である。そのためには、接地用や電源用の半導体素子接続パッド17から接地用や電源用の外部接続パッド18までの間のループインダクタンスを小さいものとする必要がある。
そこで、図4に示すように、接地用のスルーホール15Gと電源用のスルーホール15Pとを市松模様状に交互に配置し、それにより互いに隣接する接地用のスルーホール15Gと電源用のスルーホール15との電磁的な結合を強め、両者間のループインダクタンスが小さなものとなるようにしている。
ところで、互いに隣接する接地用のスルーホール15Gと電源用のスルーホール15Pとの電磁的な結合を強めるためには、両者の隣接間隔を狭くすることが有効である。しかしながら、接地用のスルーホール15Gと電源用のスルーホール15Pとの隣接間隔を狭いものとしすぎると、両者間の電気的な絶縁信頼性の低下をもたらす。
特開2005−64028号公報
本発明は、接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとの間の電気的な絶縁信頼性を保ったままで、両者間の電磁的結合を強めることができ、それにより接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとの間のループインダクタンスを小さなものとして、半導体素子に対して十分な電源供給を行なうことができ、その結果、半導体素子を良好に作動させることが可能な配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、コア基板を貫通するようにして互いに隣接して配設された接地用のスルーホールおよび電源用のスルーホールを具備して成る配線基板であって、前記接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとは、水平断面形状が角部と該角部との間を結ぶ辺部とを有する略方形状であり、互いに隣接するもの同士の前記辺部同士が互いに対向するように配置されていることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとは、水平断面形状が角部と該角部との間を結ぶ辺部とを有する略方形状であり、互いに隣接するもの同士の辺部同士が互いに対向するように配置されていることから、互いに隣接するもの同士の対向面積を大きなものとすることがでる。したがって、接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとの間の電気的な絶縁信頼性を保ったままで、両者間の電磁的結合を強めることができ、それにより接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとの間のループインダクタンスを小さなものとして、半導体素子に対して十分な電源供給を行なうことができ、その結果、半導体素子を良好に作動させることが可能な配線基板を提供することができる。
図1は、本発明の配線基板の実施形態における一例を示す概略断面図である。 図2は、図1に示す配線基板におけるスルーホールの配置を示す平面模式図である。 図3は、従来の配線基板の概略断面図である。 図4は、図3に示す配線基板におけるスルーホールの配置を示す平面模式図である。
以下、本発明にかかる配線基板について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明における配線基板の実施形態の一例を示す概略断面図であり、図2は図1の切断線I−Iにおけるスルーホールの配置を示す平面模式図である。
図1に示すように、本例の配線基板10は、コア基板1の上下面に複数のビルドアップ絶縁層2およびビルドアップ配線層3が交互に積層されている。
コア基板1は、厚みが50〜800μm程度であり、例えばガラス繊維束を縦横に織ったガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成る絶縁基板の上下面に銅箔や銅めっき層から成るコア導体層4が被着されているとともに絶縁基板の上面から下面にかけてコア導体層4の一部として機能する銅めっき層が被着された多数のスルーホール5が形成されている。なお、スルーホール5の直径は30〜100μm程度であり、その内部は樹脂により充填されている。
ビルドアップ絶縁層2は、厚みが20〜50μm程度であり、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に酸化ケイ素等の無機絶縁フィラーを分散させた電気絶縁材料から成る。ビルドアップ絶縁層2には、それぞれに直径が30〜100μm程度の複数のビアホール6が形成されている。
ビルドアップ絶縁層2の表面およびビアホール6の内面には、ビルドアップ配線層3が被着形成されている。そしてビルドアップ配線層3は、スルーホール5に電気的に接続している。さらに、配線基板10の上面側における最外層のビルドアップ配線層3の一部は、円形の半導体素子接続パッド7を形成している。これらの半導体素子接続パッド7は、格子状の並びに複数並んで形成されている。半導体素子接続パッド7は、その外周部がソルダーレジスト層9により覆われているとともに上面の中央部がソルダーレジスト層9から露出しており、半導体素子接続パッド7の露出部に半導体素子Sの電極Tが半田バンプBを介して電気的に接続される。
他方、配線基板10の下面側における最外層のビルドアップ配線層3の一部は、円形の外部接続パッド8を形成している。この外部接続パッド8は格子状の並びに複数並んで形成されている。外部接続パッド8は、その外周部がソルダーレジスト層9により覆われているとともに下面中央部がソルダーレジスト層9から露出しており、外部接続パッド8の露出部に、図示しない外部電気回路基板の配線導体が半田ボールを介して電気的に接続される。なお、ソルダーレジスト層9は、最外層のビルドアップ配線層3を保護するとともに、半導体素子接続パッド7や外部接続パッド8の露出部を画定する。
半導体素子Sは、配線基板10からの十分な電源供給を確保するために、その下面の中央部に接地用と電源用との電極Tを多数設けるとともに下面の外周部に信号用の電極Tを多数設けた端子配置を採用している。そのため、この半導体素子Sを搭載する配線基板10は、接地用のスルーホール5Gおよび電源用のスルーホール5Pを半導体素子接続パッド形成領域Aに対向する領域に高い配列密度で設けることが行われている。他方、信号用のスルーホール5Sは、コア基板1の外周部に低い配列密度で設けられている。
このように、接地用のスルーホール5Gおよび電源用のスルーホール5Pを半導体素子接続パッド形成領域Aに対応する領域に高い配列密度で設けることにより、接地用の半導体素子接続パッド7および電源用の半導体素子接続パッド7と接地用のスルーホール5Gおよび電源用のスルーホール5Pとを短距離で接続することが可能となる。
さらに、接地用の外部接続パッド8および電源用の外部接続パッド8が配線基板10の下面中央部に配置されており、これにより接地用のスルーホール5Gおよび電源用のスルーホール5Pと接地用の外部接続パッド8および電源用の外部接続パッド8とを短距離で接続することが可能となる。
ここで、本例の配線基板10におけるスルーホール5G,5P,5Sの形状および配置を図2に示す。なお、図2においては、接地用のスルーホール5G、電源用のスルーホール5Pおよび信号用のスルーホール5Sを、それぞれG、PおよびSの記号で表記している。
図2に示すように、本例の配線基板10においては、接地用のスルーホール5Gおよび接地用のスルーホール5Pは、その水平断面形状が略四角形状をしている。具体的には丸みを有する4つの角部と、これらの角部の間を結ぶ直線に近い4つの辺部とを備えている。そして、接地用のスルーホール5Gと電源用のスルーホール5Pとは、互いに隣接するもの同士の辺部同士が互いに対向するように、市松模様をなすように交互に配置されている。そのため、互いに隣接する接地用のスルーホール5Gと電源用のスルーホール5Pとの対向面積を大きなものとすることがでる。したがって、接地用のスルーホール5Gと電源用のスルーホール5Pとの間の電気的な絶縁信頼性を保ったままで、両者間の電磁的結合を強めることができる。これにより、接地用のスルーホール5Gと電源用のスルーホール5Pとの間のループインダクタンスを小さなものとして、半導体素子Sに対して十分な電源供給を行なうことができ、その結果、半導体素子Sを良好に作動させることが可能な配線基板10を提供することができる。
なお、信号用のスルーホール5Sは、その水平断面形状を円形としておくことが好ましい。信号用のスルーホール5S同士の間では、電磁的な結合が大きいと、互いの電磁結合によりノイズが発生しやすくなるからである。
1 コア基板
5G 接地用のスルーホール導体
5P 電源用のスルーホール導体
10 配線基板

Claims (2)

  1. コア基板を貫通するようにして互いに隣接して配設された接地用のスルーホールおよび電源用のスルーホールを具備して成る配線基板であって、前記接地用のスルーホールと電源用のスルーホールとは、水平断面形状が角部と該角部との間を結ぶ辺部とを有する略方形状であり、互いに隣接するもの同士の前記辺部同士が互いに対向するように配置されていることを特徴とする配線基板。
  2. 互いに隣接して配置された前記接地用のスルーホールと前記電源用のスルーホールとが市松模様をなすように交互に配置されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
JP2014087874A 2014-04-22 2014-04-22 配線基板 Pending JP2015207677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087874A JP2015207677A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 配線基板
US14/690,625 US20150305155A1 (en) 2014-04-22 2015-04-20 Wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087874A JP2015207677A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015207677A true JP2015207677A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54323227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087874A Pending JP2015207677A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150305155A1 (ja)
JP (1) JP2015207677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174931A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 配線基板
JP2019149508A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 京セラ株式会社 配線基板及び電子装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211556B (zh) * 2016-07-28 2019-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 印刷电路板及具有其的电子装置
CN107148144B (zh) * 2017-06-22 2020-04-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种4g模块
JP6869209B2 (ja) * 2018-07-20 2021-05-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板
KR102262073B1 (ko) * 2018-07-26 2021-06-08 교세라 가부시키가이샤 배선 기판
CN115547846A (zh) * 2019-02-21 2022-12-30 奥特斯科技(重庆)有限公司 部件承载件及其制造方法和电气装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062296A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体パッケージ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960276B2 (ja) * 1992-07-30 1999-10-06 株式会社東芝 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
JP3269397B2 (ja) * 1995-09-19 2002-03-25 株式会社デンソー プリント配線基板
US6828666B1 (en) * 1998-03-21 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Low inductance power distribution system for an integrated circuit chip
US6713685B1 (en) * 1998-09-10 2004-03-30 Viasystems Group, Inc. Non-circular micro-via
CN100367491C (zh) * 2004-05-28 2008-02-06 日本特殊陶业株式会社 中间基板
US7266788B2 (en) * 2005-07-19 2007-09-04 International Business Machines Corporation Via/BSM pattern optimization to reduce DC gradients and pin current density on single and multi-chip modules
US7557444B2 (en) * 2006-09-20 2009-07-07 Infineon Technologies Ag Power-via structure for integration in advanced logic/smart-power technologies
US8093708B2 (en) * 2009-07-06 2012-01-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Semiconductor package having non-uniform contact arrangement
KR102017829B1 (ko) * 2013-04-09 2019-09-03 삼성전자 주식회사 관통부를 갖는 인쇄 회로 기판 및 이를 이용하여 형성된 반도체 패키지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062296A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174931A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 配線基板
JP2019149508A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 京セラ株式会社 配線基板及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150305155A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015207677A (ja) 配線基板
TWI573229B (zh) 配線基板
JP2012160578A (ja) 半導体装置
KR101860735B1 (ko) 배선 기판
CN105323956A (zh) 布线基板
JP2017084886A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体素子の実装構造。
JP2013211426A (ja) 部品内蔵配線板、及びその製造方法
JP2012033786A (ja) 配線基板
JP5959395B2 (ja) 配線基板
JP6096640B2 (ja) 配線基板
JP5761664B2 (ja) 配線基板
JP6215784B2 (ja) 配線基板
JP6462360B2 (ja) 配線基板
JP2020013917A (ja) 配線基板
JP2017191845A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015126153A (ja) 配線基板
JP6470095B2 (ja) 配線基板
JP2014110267A (ja) 配線基板
JP2014110265A (ja) 配線基板
JP2017135136A (ja) 配線基板
JP2013247307A (ja) 配線基板
JP2014110266A (ja) 配線基板
JP2014110268A (ja) 配線基板
JP6051143B2 (ja) 配線基板
JP2012243800A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530