JP2017135136A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135136A
JP2017135136A JP2016011323A JP2016011323A JP2017135136A JP 2017135136 A JP2017135136 A JP 2017135136A JP 2016011323 A JP2016011323 A JP 2016011323A JP 2016011323 A JP2016011323 A JP 2016011323A JP 2017135136 A JP2017135136 A JP 2017135136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plane pattern
conductor
gap
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016011323A
Other languages
English (en)
Inventor
広樹 松若
Hiroki Matsuwaka
広樹 松若
久義 和田
Hisayoshi Wada
久義 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016011323A priority Critical patent/JP2017135136A/ja
Publication of JP2017135136A publication Critical patent/JP2017135136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子が安定的に作動する配線基板を提供することを課題とする。
【解決手段】ビアホール7を有する最下層の第1の絶縁層4および次層の第2の絶縁層5を含む複数の絶縁層と、第1の絶縁層4下面に配列された外部接続パッド10を有する第1の導体層および第1の絶縁層4と第2の絶縁層5との層間に第1の間隙W1を介して隣接する第1の内層プレーンパターン13および第2の内層プレーンパターン14を有する第2の導体層を含む複数の導体層2とから成り、第1の導体層は、第1の内層プレーンパターン13に接続された第1の外層プレーンパターン11と第2の内層プレーンパターン14に接続された第2の外層プレーンパターン12とを第2の間隙W2を介して隣接するように有する配線基板Aであって、第1および第2の間隙W2は外部接続パッド10の直径より広く、第2の間隙W2中に電気的に浮いた外部接続パッド10Pが配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子等を搭載するための配線基板に関するものである。
図2(a)および(b)に、半導体素子を搭載するための従来の配線基板Bの一例を示す。
配線基板Bは、絶縁基板21と、導体層22と、ソルダーレジスト層23とから構成される。
絶縁基板21は、第1の絶縁層24の上面に、第2の絶縁層25および第3の絶縁層26が順次積層されて形成される。絶縁基板21は、その上面中央部に半導体素子を搭載するための搭載部Xを有している。
第1および第3の絶縁層24、26には、複数のビアホール27が形成されている。ビアホール27内には、導体層22の一部から成るビア導体27aが被着されている。
第2の絶縁層25には、複数のスルーホール28が形成されている。スルーホール28の内側には、導体層22の一部から成るスルーホール導体28aが被着されている。
搭載部Xには、導体層22の一部から成る多数の半導体素子接続パッド29が配列形成されている。これらの半導体素子接続パッド29には、半導体素子の電極が半田を介して接続される。
第1の絶縁層24の下面には、導体層22の一部から成る多数の外部接続パッド30が配列形成されている。外部接続パッド30は、外部回路基板の配線導体に半田を介して接続される。
導体層22は、絶縁基板21の表面および内部に形成されている。
これらの導体層22には、信号用と接地用と電源用とがある。
信号用の導体層22は、半導体素子接続パッド29の一部と電気的に接続されている。そして、第3の絶縁層26の上面を搭載部Xから絶縁基板21の外周方向に向けて延在し、ビア導体27aを介して第2の絶縁層25の外周付近のスルーホール導体28aに電気的に接続される。さらに、第1の絶縁層24に形成されたビア導体27aを介して絶縁基板21の外周付近の外部接続パッド30に電気的に接続される。
接地用または電源用の導体層22は、半導体素子接続パッド29の一部と電気的に接続されている。また、接地用または電源用の導体層22は、第1の絶縁層24の下面に、互いに電気的に独立した第1の外層プレーンパターン31、および第2の外層プレーンパターン32を有している。第1の外層プレーンパターン31と第2の外層プレーンパターン32との間には、およそ30〜100μm程度の間隙が設けられている。
さらに、第2の絶縁層25の下面に、互いに電気的に独立した第1の内層プレーンパターン33、および第2の内層プレーンパターン34を有している。第1の内層プレーンパターン33と第2の内層プレーンパターン34との間には、およそ30〜100μm程度の間隙が設けられている。
このような接地用または電源用の導体層22は、半導体素子へスムーズに電源供給するために、半導体素子接続パッド29から外部接続パッド30までの配線経路をできる限り短く配設してやることが好ましい。
このため、接地用または電源用の半導体素子接続パッド29は、第3の絶縁層26において、主に搭載部Xの直下に集中的に配設されたビア導体27aを介して第2の絶縁層25上面の導体層22に電気的に接続される。
そして、これらの導体層22は、スルーホール導体28aおよびビア導体27aを介して第1の内層プレーンパターン33、および第2の内層プレーンパターン34に接続され、さらにビア導体27aを介して複数の外部接続パッド30を含む第1の外層プレーンパターン31、および第2の外層プレーンパターン32に電気的に接続される。
ソルダーレジスト層23は、第1の絶縁層24、および第3の絶縁層26の表面に形成されている。第3の絶縁層26表面に形成されたソルダーレジスト層23は、半導体素子接続パッド29の中央部を露出する開口部23aを有している。第1の絶縁層24の表面に形成されたソルダーレジスト層23は、外部接続パッド30の中央部を露出する開口部23bを有している。
ところで、従来の配線基板Bは、上述のように第1の外層プレーンパターン31と第2の外層プレーンパターン32との間、および第1の内層プレーンパターン33と第2の内層プレーンパターン34との間が非常に近接して配設されている。
このため、電気的に独立すべき第1の外層プレーンパターン31と第2の外層プレーンパターン32との間、あるいは第1の内層プレーンパターン33と第2の内層プレーンパターン34との間において、互いの電磁波が干渉してノイズが生じることがある。
しかし、第1の外層プレーンパターン31と第2の外層プレーンパターン32との間、および第1の内層プレーンパターン33と第2の内層プレーンパターン34との間を広げてノイズの発生を抑制しようとすると、外部接続パッド30を包含する第1の外層プレーンパターン31および第2の外層プレーンパターン32の面積が減少するため外部接続パッド30の数が減少してしまい外部回路基板との接続強度が弱くなってしまう恐れがある。
このような理由から、半導体素子への電源供給をスムーズに行うことができず、半導体素子を安定的に作動させることができないという問題がある。
特開2007−158243号公報
本発明は、配線基板と外部回路基板との接続強度を低減することなく、半導体素子へスムーズに電源供給を行う。これにより、半導体素子を安定的に作動する配線基板を提供することを課題とする。
本発明の配線基板は、複数のビアホールを有する最下層の第1の絶縁層および次層の第2の絶縁層を含んで上下に積層された複数の絶縁層と、第1の絶縁層の下面に被着されているとともに格子状に配列された多数の外部接続パッドを有する第1の導体層、および第1の絶縁層と第2の絶縁層との層間に被着されているとともに第1の間隙を介して互いに隣接する第1の内層プレーンパターンおよび第2の内層プレーンパターンを有する第2の導体層を含む複数の導体層とから成り、第1の導体層は、第1の内層プレーンパターンにビアホールを介して接続された複数の外部接続パッドを包含する第1の外層プレーンパターンと第2の内層プレーンパターンにビアホールを介して接続された複数の外部接続パッドを包含する第2の外層プレーンパターンとを第1の間隙と重畳する第2の間隙を介して互いに隣接するように有する配線基板であって、第1の間隙および第2の間隙は外部接続パッドの直径よりも広く、第2の間隙中に電気的に浮いた複数の外部接続パッドが配置されていることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、第1の内層プレーンパターンおよび第2の内層プレーンパターンは、第1の間隙を介して配設されている。また、第1の内層プレーンパターンにビアホールを介して接続された第1の外層プレーンパターンおよび第2の内層プレーンパターンにビアホールを介して接続された第2の外層プレーンパターンは、第1の間隙と重畳する第2の間隙を介して配設されている。
そして、第1の間隙および第2の間隙は外部接続パッドの直径よりも広く、第2の間隙中に電気的に浮いた複数の外部接続パッドが配置されている。
これにより、配線基板と外部回路基板とを強固に接続するとともに、第1の内層プレーンパターンと第2の内層プレーンパターンとの間、あるいは第1の外層プレーンパターンと第2の外層プレーンパターンとの間でノイズが発生することを抑制できる。
その結果、半導体素子へスムーズに電源供給を行い半導体素子を安定的に作動する配線基板を提供することができる。
図1(a)および(b)は、本発明の配線基板の実施形態の一例を示す概略断面図および要部拡大平面図である。 図2(a)および(b)は、従来の配線基板の実施形態の一例を示す概略断面図および要部拡大平面図である。
まず、図1(a)および(b)を基にして本発明の配線基板Aの実施形態の一例を説明する。
配線基板Aは、絶縁基板1と、導体層2と、ソルダーレジスト層3とから構成される。
絶縁基板1は、第1の絶縁層4の上面に、第2の絶縁層5および第3の絶縁層6が順次積層されて形成される。絶縁基板1は、その上面中央部に半導体素子を搭載するための搭載部Xを有している。
第1および第3の絶縁層4、6は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂から成る。この熱硬化性樹脂には、酸化珪素粉末等の無機絶縁物フィラーを分散させてもよい。
第1および第3の絶縁層4、6には、複数のビアホール7が形成されている。ビアホール7内には、導体層2の一部から成るビア導体7aが被着されている。
ビアホール7は、例えばレーザー加工により形成される。ビアホール7の直径は、およそ30〜100μm程度である。
第2の絶縁層5は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等を含浸して硬化させた電気絶縁材料から成る。
第2の絶縁層5には、複数のスルーホール8が形成されている。スルーホール8の内側には、導体層2の一部から成るスルーホール導体8aが被着されている。
スルーホール8は、例えばドリル加工やレーザー加工、あるいはブラスト加工により形成される。スルーホール8の直径は、およそ100μm〜300μm程度である。
搭載部Xには、導体層2の一部から成る多数の半導体素子接続パッド9が配列形成されている。これらの半導体素子接続パッド9には、半導体素子の電極が半田を介して接続される。
第1の絶縁層4の下面には、導体層2の一部から成る多数の外部接続パッド10が配列形成されている。外部接続パッド10は、外部回路基板の配線導体に半田を介して接続される。外部接続パッド10の直径は、およそ500〜1000μm程度である。
導体層2は、絶縁基板1の表面および内部に形成されている。導体層2は、例えば周知のセミアディティブ法やサブトラクティブ法により銅等の良導電性金属で形成される。
これらの導体層2には、信号用と接地用と電源用とがある。
信号用の導体層2は、半導体素子接続パッド9の一部と電気的に接続されている。そして、第3の絶縁層6の上面を搭載部Xから絶縁基板1の外周方向に向けて延在し、ビア導体7aを介して第2の絶縁層5の外周付近のスルーホール導体8aに電気的に接続される。さらに、第1の絶縁層4に形成されたビア導体7aを介して絶縁基板1の外周付近の外部接続パッド10に電気的に接続される。
接地用または電源用の導体層2は、半導体素子接続パッド9の一部と電気的に接続されている。また、接地用または電源用の導体層2は、第1の絶縁層4の下面に、互いに電気的に独立した第1の外層プレーンパターン11、および第2の外層プレーンパターン12を有している。第1の外層プレーンパターン11と第2の外層プレーンパターン12との間には、およそ1200〜1500μm程度の第2の間隙W2が設けられている。
さらに、第2の絶縁層5の下面に、互いに電気的に独立した第1の内層プレーンパターン13、および第2の内層プレーンパターン14を有している。第1の内層プレーンパターン13と第2の内層プレーンパターン14との間には、およそ1200〜1500μm程度の第1の間隙W1が設けられている。
このような接地用または電源用の導体層2は、半導体素子へスムーズに電源供給するために、半導体素子接続パッド9から外部接続パッド10までの配線経路をできる限り短く配設してやることが好ましい。
このため、接地用または電源用の半導体素子接続パッド9は、第3の絶縁層6において、主に搭載部Xの直下に集中的に配設されたビア導体7aを介して第2の絶縁層5上面の導体層2に電気的に接続される。
そして、これらの導体層2は、スルーホール導体8aおよびビア導体7aを介して第1の内層プレーンパターン13、および第2の内層プレーンパターン14に接続され、さらにビア導体7aを介して複数の外部接続パッド10を含む第1の外層プレーンパターン11、および第2の外層プレーンパターン12に電気的に接続される。
また、第1の絶縁層4下面における第2の間隙W2に、電気的に浮いた複数の外部接続パッド10Pが配置されている。
電気的に浮いた複数の外部接続パッド10Pの直径は、およそ500〜1000μm程度である。
ソルダーレジスト層3は、第1の絶縁層4、および第3の絶縁層6の表面に形成されている。第3の絶縁層6表面に形成されたソルダーレジスト層3は、半導体素子接続パッド9の中央部を露出する開口部3aを有している。第1の絶縁層4の表面に形成されたソルダーレジスト層3は、外部接続パッド10、10Pの中央部を露出する開口部3bを有している。
ところで、本発明の配線基板Aでは、第1の内層プレーンパターン13および第2の内層プレーンパターン14は、第1の間隙W1を介して配設されている。また、第1の内層プレーンパターン13にビアホール7を介して接続された第1の外層プレーンパターン11、および第2の内層プレーンパターン14にビアホール7を介して接続された第2の外層プレーンパターン12は、第1の間隙W1と重畳する第2の間隙W2を介して配設されている。
そして、第1の間隙W1および第2の間隙W2は、電気的に浮いた外部接続パッド10Pの直径よりも広く、第2の間隙W1中に電気的に浮いた複数の外部接続パッド10Pが配置されている。
これにより、配線基板Aと外部回路基板とを強固に接続するとともに、第1の内層プレーンパターン13と第2の内層プレーンパターン14との間、あるいは第1の外層プレーンパターン11と第2の外層プレーンパターン12との間でノイズが発生することを抑制できる。
その結果、半導体素子へスムーズに電源供給を行うことが可能になり、半導体素子が安定的に作動する配線基板を提供することができる。
なお、本発明は上述の実施形態の一例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。例えば、上述の実施形態では、ガラスクロスを含有する第2の絶縁層5の上下面に、第1および第3の絶縁層4、6が一層ずつ積層された一例を示したが、二層以上の絶縁層が積層されていても構わない。また、ガラスクロスを含有しない絶縁層のみで絶縁基板1を構成しても構わない。
2 導体層
4 第1の絶縁層
5 第2の絶縁層
7 ビアホール
10 外部接続パッド
10P 電気的に浮いた外部接続パッド
11 第1の外層プレーンパターン
12 第2の外層プレーンパターン
13 第1の内層プレーンパターン
14 第2の内層プレーンパターン
A 配線基板
W1 第1の間隙
W2 第2の間隙

Claims (1)

  1. 複数のビアホールを有する最下層の第1の絶縁層および次層の第2の絶縁層を含んで上下に積層された複数の絶縁層と、前記第1の絶縁層の下面に被着されているとともに格子状に配列された多数の外部接続パッドを有する第1の導体層および前記第1の絶縁層と第2の絶縁層との層間に被着されているとともに第1の間隙を介して互いに隣接する第1の内層プレーンパターンおよび第2の内層プレーンパターンを有する第2の導体層を含む複数の導体層とから成り、前記第1の導体層は、前記第1の内層プレーンパターンに前記ビアホールを介して接続された複数の前記外部接続パッドを包含する第1の外層プレーンパターンと前記第2の内層プレーンパターンに前記ビアホールを介して接続された複数の前記外部接続パッドを包含する第2の外層プレーンパターンとを前記第1の間隙と重畳する第2の間隙を介して互いに隣接するように有する配線基板であって、前記第1の間隙および第2の間隙は前記外部接続パッドの直径よりも広く、前記第2の間隙中に電気的に浮いた複数の前記外部接続パッドが配置されていることを特徴とする配線基板。
JP2016011323A 2016-01-25 2016-01-25 配線基板 Pending JP2017135136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011323A JP2017135136A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011323A JP2017135136A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135136A true JP2017135136A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59504559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011323A Pending JP2017135136A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017135136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277657B2 (en) Wiring board
US20150305155A1 (en) Wiring board
JP5955215B2 (ja) アンテナ基板
US20160219690A1 (en) Wiring board
JP2016033933A (ja) 配線基板
US9917047B2 (en) Wiring board
JP2012033786A (ja) 配線基板
JP2017135136A (ja) 配線基板
JP7002321B2 (ja) 配線基板
JP6361145B2 (ja) 配線板
JP2015126153A (ja) 配線基板
JP6419022B2 (ja) 高周波回路モジュール
JP5808055B2 (ja) 配線基板
JP2015029033A (ja) 配線基板
JP2020013917A (ja) 配線基板
JP6969847B2 (ja) 配線基板
JP2018098233A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
US9681535B2 (en) Assembled board
JP5997197B2 (ja) 配線基板
JP2022131672A (ja) 配線基板
JP2015103779A (ja) 配線基板
JP2020088202A (ja) 配線基板
JP2016127150A (ja) 配線基板
JP2021122035A (ja) 配線基板
JP2019096809A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224