JP2014110268A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110268A
JP2014110268A JP2012262690A JP2012262690A JP2014110268A JP 2014110268 A JP2014110268 A JP 2014110268A JP 2012262690 A JP2012262690 A JP 2012262690A JP 2012262690 A JP2012262690 A JP 2012262690A JP 2014110268 A JP2014110268 A JP 2014110268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
opening
wiring
resist layer
solder resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
憲志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera SLC Technologies Corp
Original Assignee
Kyocera SLC Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera SLC Technologies Corp filed Critical Kyocera SLC Technologies Corp
Priority to JP2012262690A priority Critical patent/JP2014110268A/ja
Publication of JP2014110268A publication Critical patent/JP2014110268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ソルダーレジスト層の開口部内の引出配線に断線が発生しにくい配線基板を提供すること。
【解決手段】上面中央部に半導体素子Sが搭載される搭載部1aを有する絶縁基板1と、絶縁基板1上における搭載部1aの外周部に、半導体素子Sの外周辺に沿って並設された多数の半導体素子接続パッド5と、絶縁基板1上を半導体素子接続パッド5から搭載部1aの中央部側に向けて延在する引出配線6と、絶縁基板1の上面に被着されており、半導体素子接続パッド5を露出させるとともに内周辺3aiが引出配線6を横切る開口部3aを有するソルダーレジスト層3とを具備して成る配線基板10であって、ソルダーレジスト層3は、開口部3aよりも搭載部1aの中央部側に、引出配線6を横切る補助開口部3cが形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子を搭載するために用いられる配線基板に関するものである。
従来、下面外周部に電極端子がペリフェラル配置された半導体素子をフリップチップ接続により搭載する配線基板が知られている。このような従来の配線基板20の例を図4(a),(b)に示す。従来の配線基板20は、絶縁基板11と配線導体12とソルダーレジスト13とを有している。なお、図4(b)においては、絶縁基板11上面の配線導体12のうち、ソルダーレジスト層13で覆われている部分を破線で示している。
絶縁基板11は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成り、その上面中央部に半導体素子Sを搭載するための搭載部11aを有している。また、絶縁基板11の上面から下面にかけては多数のスルーホール14が形成されている。
配線導体12は、銅箔や銅めっき層から成り、絶縁基板11の上面の搭載部11aからスルーホール14内壁を介して絶縁基板11の下面に導出している。絶縁基板11の上面の配線導体12は、搭載部11aの外周部に多数の半導体素子接続パッド15を有している。これらの半導体素子接続パッド15は、半導体素子Sの外周辺に沿って2列の並びで配置されている。さらに、各半導体素子接続パッド15には引出配線16が接続されている。内側の列の半導体素子接続パッド15に接続された引出配線16は搭載部11aの中央部側に延びており、外側の列の半導体素子接続パッド15に接続された引出配線16は搭載部11aの外側に延びている。また、絶縁基板11の下面の配線導体12は、多数の外部接続パッド17を有している。これらの外部接続パッド17は絶縁基板11の下面に格子状の並び配置されている。そして、半導体素子接続パッド15と外部接続パッド17とは、対応するもの同士が引出配線16およびスルーホール14内の配線導体12を介して互いに電気的に接続されている。
ソルダーレジスト層13は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、絶縁基板11の上下面に被着されているとともにスルーホール14内に充填されている。ソルダーレジスト層13には、絶縁基板11の上面側において半導体素子接続パッド15およびこれに接続された引出配線16の一部を露出させる開口部13aが形成されている。開口部13aは、内外2列の半導体素子接続パッド15およびこれらに接続された引出配線16の一部を一括して露出させるように搭載部11aの外周部に沿った方形枠状をしている。また、ソルダーレジスト層13には、絶縁基板11の下面側において外部接続パッド17を露出させる開口部13bが形成されている。開口部13bは、各外部接続パッド17を個別に露出させる円形をしている。
そして、この従来の配線基板20によれば、図5に示すように、搭載部11a上に半導体素子Sを、その各電極端子Tと対応する半導体素子接続パッド15とが向かい合うようにして配置するとともに電極端子Tと半導体素子接続パッド15とを半田を介して接続し、しかる後、配線基板20と半導体素子Sとの間に球状シリカ等の無機絶縁物フィラーが分散された熱硬化性樹脂から成る封止樹脂Uを注入するとともに熱硬化させることにより、半導体素子Sが搭載部11a上に実装されることとなる。
しかしながら、近時、半導体素子Sは、その集積度が高くなるとともに外形サイズも10数mm角と大きなものが現れてきている。このように高集積化された半導体素子Sにおいては、電極端子Tの大きさも直径30μm以下と小さくなっている。そのため、電極端子Tが接続される半導体素子接続パッド15およびこれに接続される引出配線16の幅も30μm以下と細いものになってきている。そして、このような高集積化され、かつ外形サイズの大きな半導体素子Sを配線基板20に実装すると、図6に示すように、ソルダーレジスト層13の熱膨張係数と封止樹脂Uの熱膨張係数の差に起因して発生する熱応力によって、ソルダーレジスト層13の開口部13a内周辺とこれに接する封止樹脂Uとの間にクラックCが発生してしまうことがある。これは球状シリカ等の無機絶縁フィラーを多く含む封止樹脂Uの熱膨張係数がソルダーレジスト層13の熱膨張係数よりも小さくなっていることによる。そのため、封止樹脂Uを熱硬化させる温度から室温に下がる際にソルダーレジスト層13の方が、封止樹脂Uよりも大きく収縮しようとし、その応力がソルダーレジスト層13の開口部13a内周辺とこれに接する封止樹脂Uとの間に集中するためである。
ソルダーレジスト層13の開口部13a内周辺とこれに接する封止樹脂Uとの間にクラックCが発生した場合、半導体素子Sが作動時に発生する熱が配線基板20に繰り返し加えられると、そのクラックCが下方に進行してしまう。そして、このクラックCの下方に引出配線16が位置していると、クラックCが引出配線16にまで進行し、ついにはその引出配線16に断線をもたらせてしまう。この断線は、引出配線16の幅が30μm以下と細い場合に顕著に発生する。
特開2007−227708号公報
本発明の課題は、ソルダーレジスト層の開口部内周辺とこれに接する封止樹脂との間に発生する熱応力をソルダーレジスト層の開口部内周辺が横切る引出配線上において有効に分散させることにより、引出配線に断線が発生しにくい配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、上面中央部に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基板と、該絶縁基板上における前記搭載部の外周部に、前記半導体素子の外周辺に沿って並設された多数の半導体素子接続パッドと、前記絶縁基板上を前記半導体素子接続パッドから前記搭載部の中央部側に向けて延在する引出配線と、前記絶縁基板の上面に被着されており、前記半導体素子接続パッドを露出させるとともに内周辺が前記引出配線を横切る開口部を有するソルダーレジスト層とを具備して成る配線基板であって、前記ソルダーレジスト層は、前記開口部よりも前記搭載部の中央部側に、前記引出配線を横切る補助開口部が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、ソルダーレジスト層は、半導体素子接続パッドから搭載部の中央部に向けて延在する引出配線を横切る開口部よりも搭載部の中央部側に、引出配線を横切る補助開口部が形成されていることから、ソルダーレジスト層の開口部内周辺とこれに接する封止樹脂との間に発生する熱応力を補助開口部により有効に低減させることができ、それにより、引出配線に断線が発生しにくい配線基板を提供することができる。
図1は、本発明の配線基板における実施形態の一例を示す概略断面図および概略上面図である。 図2は、図1に示す配線基板に半導体素子を実装した状態を示す概略断面図である。 図3は、図1に示す配線基板の要部拡大概略上面図である。 図4は、従来の配線基板を示す概略断面図および概略上面図である。 図5は、図4に示す配線基板に半導体素子を実装した状態を示す概略断面図である。 図6は、図4に示す配線基板における問題点を説明するための要部概略断面図である。
次に、本発明の配線基板について、図1〜図3を基にして説明する。図1(a),(b)に本発明の配線基板10の実施形態の一例を示す。本例の配線基板10は、主として絶縁基板1と配線導体2とソルダーレジスト層3とから構成されている。なお、図1(b)においては、絶縁基板1上面の配線導体2のうち、ソルダーレジスト層3で覆われている部分を破線で示している。
絶縁基板1は、例えばガラスクロス基材にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた厚みが30〜200μm程度の単層または多層の絶縁層を熱硬化させた樹脂系電気絶縁材料から成り、その上面中央部に半導体素子Sを搭載するための搭載部1aを有している。また、絶縁基板1には、その上面から下面にかけて直径が50〜300μm程度のスルーホール4が形成されている。
配線導体2は、銅箔や銅めっき層から成り、絶縁基板1の上面の搭載部1aからスルーホール4内壁を介して絶縁基板1の下面に導出している。配線導体2の厚みは、10〜20μm程度である。絶縁基板1の上面の配線導体2は、搭載部1aの外周部に多数の半導体素子接続パッド5を有している。各半導体素子接続パッド5の大きさは幅が10〜30μm程度、長さが20〜60μm程度である。これらの半導体素子接続パッド5は、半導体素子Sの外周辺に沿って2列の並びで配置されている。さらに、各半導体素子接続パッド5には引出配線6が接続されている。引出配線6の幅は半導体素子接続パッド5との接続部で10〜30μm程度である。内側の列の半導体素子接続パッド5に接続された引出配線6は搭載部1aの中央部側に延びており、外側の列の半導体素子接続パッド5に接続された引出配線6は搭載部1aの外側に延びている。また、絶縁基板1の下面に配線導体2は、多数の外部接続パッド7を有している。外部接続パッド7の直径は200〜500μm程度である。これらの外部接続パッド7は絶縁基板1の下面に格子状の並び配置されている。そして、半導体素子接続パッド5と外部接続パッド7とは、対応するもの同士が引出配線6およびスルーホール4内の配線導体2を介して互いに電気的に接続されている。
ソルダーレジスト層3は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、絶縁基板1の上下面に被着されているとともにスルーホール4内に充填されている。ソルダーレジスト層3の厚みは絶縁基板1の上下面に被着された部分で20〜40μm程度である。ソルダーレジスト層3には、絶縁基板1の上面側において半導体素子接続パッド5およびこれに接続された引出配線6の一部を露出させる開口部3aが形成されている。開口部3aは、内外2列の半導体素子接続パッド5およびこれらに接続された引出配線6の一部を一括して露出させるように搭載部1aの外周部に沿った方形枠状をしている。なお、開口部3aから露出する引出配線6の幅は10〜30μm程度、長さは20〜60μm程度である。また、ソルダーレジスト層3には、絶縁基板1の下面側において外部接続パッド7を露出させる開口部3bが形成されている。開口部3bは、各外部接続パッド7を個別に露出させる円形をしている。
そして、この配線基板10によれば、図2に示すように、搭載部1a上に半導体素子Sを、各電極端子Tと対応する半導体素子接続パッド5とが向かい合うようにして配置するとともに電極端子Tと半導体素子接続パッド5とを半田を介して接続し、しかる後、配線基板10と半導体素子Sとの間に球状シリカ等の無機絶縁物フィラーが分散された熱硬化性樹脂から成る封止樹脂Uを注入するとともに熱硬化させることにより、半導体素子Sが搭載部1a上に実装されることとなる。
ところで本例の配線基板10においては、図1(a),(b)に示すように、ソルダーレジスト層3は、開口部3aよりも搭載部1aの中央部側に、引出配線6を横切る補助開口部3cが形成されている。補助開口部3cは、開口部3aの各内周辺3aiに沿って形成されており、その両端部が開口部3aと繋がっている。補助開口部3cの幅は20〜200μm程度であり、開口部3aの内周辺3aiよりも20〜200μm程度離間して形成されている。このような補助開口部3cが形成されていることにより、図3(a),(b)に示すように、搭載部1aに半導体素子Sを実装後、ソルダーレジスト層3の開口部3aの内周辺3aiとこれに接する封止樹脂Uとの間に発生する熱応力を、補助開口部3cにより分断して低減させることができる。したがって、それにより引出配線6に断線が発生しにくい配線基板10を提供することができる。
なお、内側の列の半導体素子接続パッド5から搭載部1aの中央部側に延びる引出配線6は、補助開口部3cでの幅W2を開口部3aでの幅W1よりも10μm以上広いものとしておくと、補助開口部3cにおいて引出配線6に加えられる熱応力Fが大きなものであったとしても、補助開口部3c内での引出配線6の断線を有効に防止することができる。したがって、内側の列の半導体素子接続パッド5から搭載部1aの中央部側に延びる引出配線6は、補助開口部3cでの幅W2を開口部3aでの幅W1よりも10μm以上広いものとしておくことが好ましい。
1 絶縁基板
1a 搭載部
2 配線導体
3 ソルダーレジスト層
3a ソルダーレジスト層の開口部
3c ソルダーレジスト層の補助開口部
3ai ソルダーレジスト層の開口部の内周辺
5 半導体素子接続パッド
S 半導体素子

Claims (2)

  1. 上面中央部に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基板と、該絶縁基板上における前記搭載部の外周部に、前記半導体素子の外周辺に沿って並設された多数の半導体素子接続パッドと、前記絶縁基板上を前記半導体素子接続パッドから前記搭載部の中央部側に向けて延在する引出配線と、前記絶縁基板の上面に被着されており、前記半導体素子接続パッドを露出させるとともに内周辺が前記引出配線を横切る開口部を有するソルダーレジスト層とを具備して成る配線基板であって、前記ソルダーレジスト層は、前記開口部よりも前記搭載部の中央部側に、前記引出配線を横切る補助開口部が形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記引出配線は、前記補助開口部での幅が前記開口部での幅よりも広くなっていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
JP2012262690A 2012-11-30 2012-11-30 配線基板 Pending JP2014110268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262690A JP2014110268A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262690A JP2014110268A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014110268A true JP2014110268A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51030749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262690A Pending JP2014110268A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014110268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985153B2 (en) 2019-03-14 2021-04-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985153B2 (en) 2019-03-14 2021-04-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572684B2 (ja) パッケージキャリア及びその製造方法
TWI573229B (zh) 配線基板
TWI425667B (zh) Led覆晶結構及其製造方法
KR19990072580A (ko) 반도체장치,반도체장치용기판및이들의제조방법및전자기기
TWI614861B (zh) 電子封裝結構及其製法
TW201401456A (zh) 基板結構與封裝結構
JP6077436B2 (ja) 配線基板および配線基板への半導体素子の実装方法
JP2017084886A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体素子の実装構造。
TW201351574A (zh) 封裝基板暨半導體封裝件及其製法
JP2007059486A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造用基板
JP2014110268A (ja) 配線基板
JP2014110267A (ja) 配線基板
JP2014110266A (ja) 配線基板
TWI501370B (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI435427B (zh) 半導體承載件暨封裝件及其製法
TWI522308B (zh) 具微機電元件之封裝結構及其製法
CN102420202A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5835725B2 (ja) 配線基板
JP6215784B2 (ja) 配線基板
TWI505422B (zh) 分散晶片角隅應力之窗口型球格陣列封裝構造
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP2017098388A (ja) 複合配線基板
TWI495058B (zh) 封裝結構及其製作方法
JP2014130953A (ja) 配線基板
JP2014165482A (ja) 配線基板