JP2015205675A - パイプ状部材およびその端部封止方法 - Google Patents

パイプ状部材およびその端部封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205675A
JP2015205675A JP2014150434A JP2014150434A JP2015205675A JP 2015205675 A JP2015205675 A JP 2015205675A JP 2014150434 A JP2014150434 A JP 2014150434A JP 2014150434 A JP2014150434 A JP 2014150434A JP 2015205675 A JP2015205675 A JP 2015205675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flat plate
shaped member
stabilizer
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961223B2 (ja
Inventor
健治 勝野
Kenji Katsuno
健治 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2014150434A priority Critical patent/JP5961223B2/ja
Priority to US15/303,133 priority patent/US9994083B2/en
Priority to CN201580011095.XA priority patent/CN106061639B/zh
Priority to PCT/JP2015/060146 priority patent/WO2015156173A1/ja
Publication of JP2015205675A publication Critical patent/JP2015205675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961223B2 publication Critical patent/JP5961223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/04Reducing; Closing
    • B21D41/045Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • F16F1/16Attachments or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping

Abstract

【課題】端部が封止後に曲げ成形されても封止性が維持され、耐久性、信頼性が高いパイプ状部材およびその端部封止方法を提供する。【解決手段】本発明のパイプ状部材は、中空である管を用いて形成されるパイプ状部材1であって、管の両端部の少なくとも何れかの端部1a1に配置され、平板形状に形成されるとともに平板形状の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部ta1、tb1、tb2が形成される平板部1h1、1h2を有し、凹部ta1、tb1、tb2は、平板部1h1、1h2が少なくとも略W字状を成すように形成されるとともに、平板部1h1、1h2の長手方向に交差する方向に形成され、かつ、平板部1h1、1h2の一方の板1h1と他方の板1h2との境界1haに至らない深さをもって形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、端部が封止されるパイプ状部材およびその端部封止方法に関する。
車両には、左右の前輪に一対のサスペンション装置とスタビライザとが備わっている。サスペンション装置は、車輪に取り付けられ、路面から車輪を介して車体に伝わる衝撃を吸収または軽減する。スタビライザは、左右の車輪の位置偏差を抑えて車体のロール剛性を高める。そして、サスペンション装置とスタビライザは、スタビリンクを介して連結されている。
スタビライザは、車両の軽量化を目的に中空パイプが使用されている(特許文献1参照)。
図12は、従来のスタビライザを示す斜視図である。
スタビライザ101は、トーションアーム部101aとトーションアーム部101aがそれぞれ端部に連結されるトーションバー部101bとを有している。
スタビライザ101の左右の端部101a1は、スタビリンクにボルト固定されるために熱間鍛造により平板状に形成されている。
スタビライザ101は中空パイプを使用しているため、外側(外表面の外方側)と内側(内表面の内方側)の両方から錆などで経年劣化するおそれがある。特に、スタビライザ101の内側は塗装などの表面処理がされにくく水分が入った場合、スタビライザ101の内側が錆て腐食することでスタビライザ101の耐久性が低下するおそれがある。
そのため、スタビライザ101の内側に水分が入らないように、スタビライザ101の左右の端部101a1が平板状に塑性変形された際、水密に封止されることが望まれる。
特表2013−504464号公報
ところで、上述した工程で、端部101a1を封止されたスタビライザ101は、端部101a1が完全に封止されず封止された箇所が開いてしまう現象が起こる場合がある。
また、一旦は封止されても、輸送時あるいは製造組付け工程における予想外の衝撃により、密着性が低下することがある。
スタビライザ101の封止性が損なわれると、内部に水分が入り込んで耐久性が低下する可能性が大となる。特に気温の高低差が大きい使用状況においては、冷えたときに内部に結露し、さらに減圧状態になって、外部の湿気を吸収する。
また、端部101a1をプレスで平板状に形成した後に曲げ加工する場合もあり(図13参照)、封止した端部101a1に内側と外側とでズレが生じ、無理な力が加わり、封止性が損なわれることが懸念される。図13は、従来のスタビライザの他例を示す斜視図である。
そこで、本発明は、端部が封止後に曲げ成形された場合でも封止性が維持され、耐久性、信頼性が高いパイプ状部材およびその端部封止方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、第1の本発明のパイプ状部材は、中空である管を用いて形成されるパイプ状部材であって、前記管の両端部の少なくとも何れかの端部に配置され、平板形状に形成されるとともに該平板形状の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部が形成される平板部を有し、前記凹部は、前記平板部が少なくとも略W字状を成すように形成されるとともに、前記平板部の長手方向に交差する方向に形成され、かつ、前記平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成されている。
第1の本発明のパイプ状部材によれば、端部が平板形状に形成されるとともに該平板形状の延在面を成す一方面と他方面とに凹部が少なくとも略W字状を成すように形成されるので、外力が加わった場合にも、一方面と他方面との位置ズレに対する抵抗が大きく、平板部の内部応力や歪の残留も相対的に低く、封止性を確実に維持できる。
また、凹部は、平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成されるので、強度低下、経時的な耐久強度低下を抑えることができる。
第2の本発明のパイプ状部材は、第1の本発明において、前記凹部は前記平板部の長手方向に略垂直な方向に形成されている。
第2の本発明によれば、凹部が平板部の長手方向に略垂直な方向に形成されるので、外力が加わった際にも抵抗が大きく、封止性が強化される。また、管が押し出し成形される場合、強度が高い。
第3の本発明のパイプ状部材は、第1または第2の本発明において、前記平板部の端縁近くに配置され、前記凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形される曲げ部を有している。
第3の本発明によれば、凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形される曲げ部を有しているので、他の部材を避けてスタビライザを取り付けできる。
第4の本発明のパイプ状部材は、第3の本発明において、前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が少ない。
第4の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より多く構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られる。
第5の本発明のパイプ状部材は、第3の本発明において、前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が多い。
第5の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より少なく構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られる。
第6の本発明のパイプ状部材は、第1から第5の何れかの本発明において、前記凹部の深さ寸法は、前記管の肉厚寸法の2倍の数値に対して、約2.5〜約6.6%である。
第6の本発明によれば、端部の封止を確実に維持できる。
第7の本発明のパイプ状部材は、第1から第6の何れかのパイプ状部材は、車両のロール剛性を高めるために左右のサスペンション装置に連結されるスタビライザである。
第7の本発明によれば、第1から第6の何れかのパイプ状部材の効果を得られるスタビライザを実現できる。
第8の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、中空である管を用いて形成されるパイプ状部材の端部封止方法であって、第1の金型の第1平面部および第1凸部と第2の金型の第2平面部および第2凸部とにより、前記管の両端部の少なくとも何れかの端部が押圧され平板部が形成されるとともに、該平板部の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部が、前記平板部が少なくとも略W字状を成すように形成されるとともに、前記平板部の長手方向に交差する方向に形成され、かつ、前記平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成されている。
第8の本発明によれば、端部が平板形状に形成されるとともに該平板形状の延在面を成す一方面と他方面とに凹部が、平板部が少なくとも略W字状を成すように形成されるので、外力が加わった場合にも、封止性を確実に維持できる。
また、凹部は、平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成されるので、強度低下、経時的な耐久強度低下を抑えることができる。
第9の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第8の本発明において、前記凹部は、前記平板部の長手方向に略垂直な方向に形成されている。
第9の本発明によれば、凹部が平板部の長手方向に略垂直な方向に形成されるので、外力が加わった際にも抵抗が大きく、封止性が強化される。また、管が押し出し成形される場合、強度が高い。
第10の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第8または第9の何れかの本発明において、前記平板部における前記凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形されている。
第10の本発明によれば、平板部における凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形されるので、他の部材を避けてパイプ状部材を取り付けできる。
第11の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第8から第10の何れかの本発明において、前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が少ない。
第11の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より多く構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られ効果的に肉ズレを抑制できる。
第12の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第8から第10の何れかの本発明において、前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が多い。
第12の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より少なく構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られ効果的に肉ズレを抑制できる。
第13の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第8から第12の何れかの本発明において、前記パイプ状部材は、車両のロール剛性を高めるために左右のサスペンション装置に連結されるスタビライザである。
第13の本発明によれば、第8から第12の何れかのパイプ状部材の端部封止方法の効果が得られるスタビライザを実現できる。
本発明によれば、端部が封止後に曲げ成形されても封止性が維持される耐久性、信頼性が高いパイプ状部材およびその端部封止方法を提供することができる。
車両の左右のサスペンション装置に連結される実施形態1のスタビライザを示す斜視図。 スタビライザを示す斜視図。 スタビライザのトーションアーム部の端部を図2のA方向から見たA方向矢視図。 (a)は実施形態のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図、(b)は比較例のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図。 (a)はスタビライザの端部を平板状に形成するとともに一方面側の一つの凹部を形成する一方の金型を側方から見た側面図、(b)はスタビライザの端部を平板状に形成するとともに他方面側の二つの凹部を形成する他方の金型を側方から見た側面図。 (a)、(b)はスタビライザの端部を平板状に塑性変形させて封止し、曲げ成形する工程を示す図。 実施形態2のスタビライザを示す斜視図。 スタビライザのトーションアーム部の端部を図7のB方向から見たB方向矢視図。 (a)は実施形態2のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図、(b)は比較例(従来)のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図。 (a)〜(c)はスタビライザの端部を平板状に塑性変形させて封止するとともに曲げ成形する工程を示す図。 (a)は適用例の電縫鋼管の成形過程を示す図、(b)は適用例の電縫鋼管を示す斜視図、(c)は適用例の電縫鋼管の拡大横断面図、(d)は適用例の電縫鋼管を塑性変形させて潰して平板状に形成した箇所の拡大横断面図。 従来のスタビライザを示す斜視図。 従来のスタビライザの他例を示す斜視図。 実施形態3のスタビライザを示す斜視図。 スタビライザのトーションアーム部の端部を図14のB方向から見たB方向矢視図。 実施形態3のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図。 (a)〜(c)は実施形態3のスタビライザの端部を平板状に塑性変形させて封止するとともに曲げ成形する工程を示す図。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<<実施形態1>>
図1は、車両の左右のサスペンション装置に連結される実施形態1のスタビライザを示す斜視図である。
車両(図示せず)の走行に使用される左右の車輪Wは、サスペンション装置3を介して車体(図示せず)に取り付けられている。サスペンション装置3は、コイルスプリング3aと、ショックアブソーバ3bとを有する。ショックアブソーバ3bは、車輪Wを回転可能に支持するとともに、コイルスプリング3aと協働して、車輪Wから加わる衝撃を吸収し緩衝する。
ショックアブソーバ3bはコイルスプリング3aを介して車体(図示せず)に取り付けられる。そして、車輪Wの変位が、サスペンション装置3を構成するショックアブソーバ3bの粘性減衰力とコイルスプリング3aの弾性力とによって減衰され、車体の振動が抑制される。
左右の車輪Wに設置されるサスペンション装置3の間には、スタビライザ1が連結されている。スタビライザ1は、トーションバーを構成し、車体のロール剛性を高めて車両のローリングを抑制する。なお、ロール剛性とは、左右の車輪Wの位置偏差による車体の横揺れによる捩れに対する剛性をいう。
スタビライザ1は、対向する左右の車輪W,Wをそれぞれ支持する2つのサスペンション装置3,3の各ショックアブソーバ3bを連結する。スタビライザ1は、一方のショックアブソーバ3bと他方のショックアブソーバ3bとの間に延設される。換言すれば、スタビライザ1は左右の車輪W,W方向に沿って配置される。
スタビライザ1は、車両が旋回するときなど、左右の2つのショックアブソーバ3b,3bの変位量の違いによって、中央部分のトーションバー部1bがねじれ、そのねじり変形を復元する弾性力で車両のローリングを抑制する。
スタビライザ1とショックアブソーバ3bとは、リンクアーム部材2を介して連結されている。
<スタビライザ1>
図2は、スタビライザを示す斜視図である。
スタビライザ1は、車両の形状に合わせて折り曲げられる中空の棒状のばね部材(鋼管)で構成されている。
スタビライザ1は、トーションアーム部1aとトーションアーム部1aがそれぞれ端部に連結されるトーションバー部1bとを有している。
一対のトーションアーム部1aは、それぞれ左右の車輪Wの上下の変位を、トーションバー部1bにねじり変形として伝達する。
トーションバー部1bは、真直ぐな棒状の形状を有し、左右のトーションアーム部1aから伝達されるねじり変形を弾性力で復元することで、一対のトーションアーム部1aをそれぞれ元の位置に戻すように働く。
左右のトーションアーム部1aは、左右対称な形状で同様な構成であるので、一方のトーションアーム部1aについての説明を行い、他方のトーションアーム部1aについての説明は省略する。
図3は、スタビライザのトーションアーム部の端部を図2のA方向から見たA方向矢視図である。
スタビライザ1におけるトーションアーム部1aの端部1a1は、溝形状の凹部t(ta1、tb1、tb2)を有した平らな平板部に塑性変形されて封止されている。
凹部tは、それぞれ端部1a1の平板部の長手方向に略垂直に設けられる(図2参照)。
端部1a1の中央部には、スタビライザ1にリンクアーム部材2を取り付ける際にボルトが挿通する挿通孔1a3(図2参照)が貫設されている。
<スタビライザ1の平板部(端部1a1)の凹部t>
図3に示すスタビライザ1の端部1a1の平板部には、一方の延在面に一つの凹部ta1が成形されるとともに、他方の延在面に二つの凹部tb1、tb2が成形されている。
例えば、例1として、肉厚3.8mmの管状のスタビライザ1の端部1a1を平板状に塑性変形させて、塑性変形させた2つの平板の各厚さ3.8mmを加算した7.6mmの全厚さs1に対して、凹部ta1、tb1、tb2の各深さdが0.3mm、および、各深さdが0.5mmをそれぞれ成形した2種類のスタビライザ1Aを製作した。
深さd0.3mmは、全厚さs1の7.6mmに対して、約3.9%である。深さd0.5mmは、全厚さs1の7.6mmに対して、約6.6%である。
例2として、肉厚6mmの管状のスタビライザ1の端部1a1を平板状に塑性変形させて、塑性変形させた2つの平板の各厚さ6mmを加算した12mmの全厚さs1に対して、凹部ta1、tb1、tb2の各深さdが0.3mm、および各深さdが0.5mmをそれぞれ成形した2種類のスタビライザ1Bを製作した。
深さd0.3mmは、全厚さs1の12mmに対して、約2.5%である。深さd0.5mmは、全厚さs1の12mmに対して、約4.2%である。
そして、スタビライザ1の端部1a1の封止が完全になされているかを確かめるため、以下の試験を行った。
具体的には、例1のスタビライザ1Aを、中央側で切断し、例1のスタビライザ1Aの端部1a1を水中に沈ませ、切断口からエアー(空気)を供給したところ、端部1a1から気泡が発生しなかった。これにより、端部1a1からエアー(空気)が漏れないことが、確認された。
同じく、例2のスタビライザ1Bを、中央側で切断し、例2のスタビライザ1Bの端部1a1を水中に沈ませ、切断口からエアー(空気)を供給したところ、端部1a1からエアー(空気)が漏れないことが確認された。
図4(a)は、実施形態のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図であり、図4(b)は、比較例(従来)のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図である。
ところで、スタビライザ1の端部1a1に外力が加わった場合、例えば、一方側に矢印α1の外力が加わり、他方側に矢印β1の外力が加わる場合、スタビライザ1の端部1a1に凹部ta1、tb1、tb2が形成されることで、図4(a)に示すように、平板状に塑性変形された端部1a1の2つの平板1h1、1h2の合わせ面1haが波状に変形または波状に圧縮成形されているので、肉ズレの抵抗となり、封止が維持される。
一方、従来は、比較例の図4(b)に示すように、平板状に塑性変形された端部101a1の2つの平板101h1、101h2の合わせ面101haが平面状であるので、一方側に矢印α1の外力が加わり、他方側に矢印β1の外力が加わる場合、波状に変形されておらず、または、波状に圧縮成形されていないため、肉ズレの抵抗とならず、封止性が損なわれるものと推測される。
なお、例1、例2はあくまでも例示であり、スタビライザ1の肉厚寸法、凹部ta1、tb1、tb2の各深さdの寸法は、例1、例2以外の数値を適宜選択することができる。
<スタビライザ1の端部1a1を成形する金型K1、K2>
図5(a)はスタビライザの端部を平板状に形成するとともに一方面側の一つの凹部を形成する一方の金型を側方から見た側面図であり、図5(b)はスタビライザの端部を平板状に形成するとともに他方面側の二つの凹部を形成する他方の金型を側方から見た側面図である。
図6(a)、(b)は、スタビライザの端部を平板状に塑性変形させて封止する工程を示す図である。
スタビライザ1の端部1a1は、まず、図6(b)に示すように、平板状に形成されるとともに、その延在面を形成する一方側の面と他方側の面に、それぞれ一つの凹部ta1と二つの凹部tb1、tb2とが形成される。
上述の工程には、図5(a)、(b)に示す金型K1と金型K2とが用いられる。
一方の金型K1(図5(a)参照)は、スタビライザ1の端部1a1を一方側から平板状に形成するとともに、一つの凹部ta1を形成する型である(図6(a)、(b)参照)。
金型K1は、スタビライザ1の端部1a1を平板状に形成する平面部k1aと、一つの凹部ta1を形成する凸部k1bと、スタビライザ1の端部1a1の一方側の押圧傾斜部1a4を形成するR部k1cとがプレス面k1pに形成されている。
他方側の金型K2(図5(b)参照)は、スタビライザ1の端部1a1を他方側から平板状に形成するとともに、二つの凹部tb1、tb2を形成する型である(図6(a)、(b)参照)。
金型K2は、スタビライザ1の端部1a1を平板状に形成する平面部k2aと、二つの凹部tb1、tb2をそれぞれ形成する凸部k2b、k2cと、他方側の押圧傾斜部1a5を形成するR部k2dとがプレス面k2pに形成されている。
一方の金型K1の凸部k1bは、半径rの曲率を有して形成されている。
同様に、他方の金型K2の凸部k2b、k2cは、それぞれ半径rの曲率を有して形成されている。
凸部k1b、k2b、k2cの半径rは小さすぎると、スタビライザ1の端部1a1の凹部ta1、tb1、tb2の深さd(図3参照)がでないため、前述の図4(b)の構成に近くなり、好ましくない。一方、凸部k1b、k2b、k2cの半径rが大きすぎると凹部ta1、tb1、tb2の深さd(図3参照)がでなくなり、同様に図4(b)の構成に近くなって、好ましくない。
従って、スタビライザ1の端部1a1の凹部ta1、tb1、tb2の深さがそれなりにでて、つまり肉ズレの抵抗(図4(a)参照)となる半径rが望ましい。
なお、各凹部ta1、tb1、tb2の深さや半径rは、所望の作用、機能が発揮されれば必ずしも同じでなくともよい。
<スタビライザ1を作製する工程>
次に、スタビライザ1を作製する工程について説明する。
まず、スタビライザ1を作成する所定長さに鋼管が切断され準備される。
続いて、所定長さの鋼管が図2に示す略コの字形状にベンダーで曲げ成形される。
続いて、曲げ成形された所定長さの鋼管(スタビライザ1の素材)が焼き入れされ、硬度が高められる、
ここで、図6(a)に示すように、所定形状に形成され焼入れされた所定長さの鋼管(スタビライザ1の素材)の端部1a1は、パイプ状であって端縁1eが開口されている。
そして、鋼管(スタビライザ1の素材)の端部1a1が下型である金型K1と上型である金型K2とを用いて、プレス成形される(図6(a)、(b)参照)。
すると、所定長さの鋼管(スタビライザ1の素材)の端部1a1は、上方から上型の金型K2の平面部k2aと二つの凸部k2b、k2cとR部k2dとを有するプレス面k2pにより押圧されるとともに、下方から下型の金型K1の平面部k1aと凸部k1bとR部k1cとを有するプレス面k1pにより押圧される。
この場合、図6(b)に示すように、圧着に際して、凹部ta1が両側の二つの凹部tb1、tb2に拘束された状態で加圧されることで、塑性変形が横方向(図6(b)の紙面左右方向)に流れて、力が逃げてしまうことを防ぐことができる。
それは、最低でも、図6(b)に示すような凹部tb1と凹部ta1と凹部tb2とが成す略W字様の形状で実現され、その効果として浅い凹凸でも密着効果を得ることができる。
これにより、図6(b)に示すように、所定長さの鋼管(スタビライザ1の素材)の端部1a1の一方側の面が、上型の金型K2の平面部k2aにより平板状(平板部)に形成されるとともに、上型の金型K2の二つの凸部k2b、k2cにより凹部tb1、tb2が形成される。同時に、所定長さの鋼管(スタビライザ1の素材)の端部1a1の他方側の面が、下型の金型K1の平面部k1aにより平板状(平板部)に形成されるとともに、下型の金型K1の一つの凸部k1bにより凹部ta1が形成される。こうして、端部1a1は平板状に成形され、端縁1eは閉塞され封止される。
その後、端部1a1の中央部にドリルで挿通孔1a3(図2参照)が貫設される。但し、端部1a1の中央部に、貫通孔を形成するプレス加工によって、挿通孔1a3を貫設してもよい。
続いて、端縁1eが閉塞された鋼管(スタビライザ1の素材)は、焼き戻しが行われ靭性が高められた後、ショットピーニングによって熱処理によるスケール(酸化膜)落としが行われる。
その後、塗装が行われ、スタビライザ1(図2参照)が完成する。
上記構成によれば、図3に示すように、スタビライザ1の端部1a1が凹部ta1、tb1、tb2を有する平板状に塑性変形され封止される。これにより、端部1a1に凹部ta1と凹部tb1、tb2とが、それぞれ一方面と他方面に端部1a1が浅い略W字状を成すように形成される。
この際、端部1a1が少なくとも略W字状に形成されることで、浅い凹凸でも端部1a1の密着効果を得ることができ、各凹部ta1、tb1、tb2が端部1aの平板1h1、1h2の境界の合わせ面1ha(図4(a)参照)に至らない深さをもって形成することができ、その曲率を緩やかに設定することができる。
そのため、塑性変形、内部応力を著しく極小化でき、経時寸法変化を著しく小さくできる。また、応力歪を著しく低減できるので、耐久的応力腐食も著しく低減する。
さらに、温度湿度、雰囲気、対薬品等の対外環境変化に対しても、寸法変化、強度変化、信頼性低下、密着低下が著しく起こりにくい。そのため、耐久環境特性、対応力腐食対候特性が著しく向上する
これにより、スタビライザ1の端部1a1の強度低下を抑えることができる。また、スタビライザ1への繰り返し荷重印加時の耐久性、対疲労特性に優れ、密着効果の長寿命性を図れる。
従って、スタビライザ1の端部1a1の強度低下を抑えつつ、封止性能の向上が可能である。
また、凹部ta1、tb1、tb2の深さが浅いため、生産設備を小型化でき、生産性が良好である。
従って、スタビライザ1に外力が加わった場合にも、スタビライザ1の端部1a1の封止された箇所の肉ズレが抑えられ(図4(a)参照)、端部1a1の封止性が損なわれることがない。
これに対して、本発明と異なり、凹部が、平板1h1、1h2の合わせ面1haを超える深い凹部の場合、外力による曲げに対する応力が増加し、スタビライザ1が端部1a1で破損する可能性が高くなり、歩留まりが低下するという新たな強度低下、生産性低下の問題が生じる。加えて、塑性変形が大きいと、内部応力が過大となり、経時寸法変化も起こりやすい。また、耐久的応力腐食、対外環境変化に対しても、寸法変化、強度低下、信頼性低下、密着性の低下等が起こり易い。
また、スタビライザ1の端部1a1が凹部ta1、tb1、tb2の成形で塑性変形され易くなるため、図6(b)に示すように、スタビライザ1の端部1a1が平板状に成形されるプレス工程の際の保持時間が、従来の保持時間よりも短縮され生産性が向上する。保持時間が短縮されるのは、凹部ta1、tb1、tb2が成形されることで、塑性変形の領域が、従来の凹部がない平板状の形状の塑性変形の領域よりも増加するためと考えられる。
平坦部の鍛造による圧着において、瞬間的なプレスでは、圧着部が除荷後に再び口を開いてしまう。このため、いわゆるバックラッシのような挙動による開口を防ぐために数秒程度の加圧下での静止が不可欠であったが、本実施形態1においては、詳しいメカニズムは明らかになっていないが、その保持時間を引っかかりレベルの増加とでもいう現象で短縮することができ、工数短縮、生産性の向上に寄与することができる。
加えて、凹部ta1、tb1、tb2は、端部1a1の長手方向に略垂直方向に形成されるので、スタビライザ1に外力が加わった場合にも、肉のズレに対する抵抗力が最大に得られる。また、スタビライザ1のパイプが引き抜き加工される場合は、凹部ta1、tb1、tb2を端部1a1の長手方向に略垂直方向に形成することで、最大の強度が得られる。
<<実施形態2>>
図7は、実施形態2のスタビライザを示す斜視図である。
実施形態2のスタビライザ21は、実施形態1のスタビライザ1のトーションアーム部1aの端部1a1が曲げ成形され、曲げ部1a2が形成されたものである。
その他の構成は、実施形態1のスタビライザ1と同様であるから、同様な構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
スタビライザ21は、車両の形状に合わせて適宜折り曲げられる中空の棒状のばね部材(鋼管)で構成されている。
スタビライザ21は、左右のトーションアーム部21aと、トーションアーム部21aがそれぞれ端部に連結されるトーションバー部1bとを有している。
トーションバー部1bは、真直ぐな棒状の形状を有し、左右のトーションアーム部21aから伝達されるねじり変形を弾性力で復元することで、一対のトーションアーム部21aをそれぞれ元の位置に戻すように働く。
左右のトーションアーム部21aには、それぞれ屈曲した形状の曲げ部1a2が形成されている。左右のトーションアーム部21aは、左右対称な形状で同様な構成であるので、一方のトーションアーム部21aについての説明を行い、他方のトーションアーム部21aについての説明は省略する。
図8は、スタビライザのトーションアーム部の端部を図7のB方向から見たB方向矢視図である。
スタビライザ21におけるトーションアーム部21aの端部1a1は、溝形状の凹部t(ta1、tb1、tb2)を有した平らな平板部に塑性変形されて封止され、凹部tより端縁側の平板部に曲げ部1a2が曲げ成形されている。
凹部tは、それぞれ端部1a1の平板部の長手方向に略垂直に設けられる(図7参照)。
端部1a1における曲げ部1a2の中央部には、スタビライザ21にリンクアーム部材2を取り付ける際にボルトが挿通する挿通孔1a3が貫設されている。
スタビライザ21の端部1a1を成形する金型は、実施形態1の金型K1、K2(図5(a)、(b)参照)と同じものが使用される。
スタビライザ21の端部1a1の封止が完全になされているかを確かめるため、以下の試験を行った。
具体的には、スタビライザ21を、中央側で切断し、スタビライザ21の端部1a1を水中に沈ませ、切断口からエアー(空気)を供給したところ、端部1a1から気泡が発生しなかった。これにより、端部1a1からエアー(空気)が漏れないことが、確認された。
図9(a)は、実施形態2のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図であり、図9(b)は、比較例(従来)のスタビライザの端部が平板状に塑性変形された2つの平板の合わせ面を側方から見た側方模式図である。
ところで、スタビライザ21の端部1a1を曲げ加工して曲げ部1a2を形成する際、曲げ部1a2が形成される側は収縮変形(図9(a)の矢印α2)する一方、曲げ部1a2が形成される反対側は伸長変形(図9(a)の矢印β2)する。
しかし、スタビライザ21の端部1a1に凹部ta1、tb1、tb2が形成されることで、図9(a)に示すように、平板状に塑性変形された端部1a1の2つの平板1h1、1h2の合わせ面1haが波状に変形して、または、波状に圧縮成形されて、肉ズレの抵抗(図9(a)の矢印α2、β2参照)となり、封止が維持される。さらに、圧縮側に凹部ta1が形成され伸長側に凹部tb1、tb2が形成されるので伸長側の凹部の数が多いことにより、肉ズレを確実に抑制できる。
一方、従来は、比較例の図9(b)に示すように、平板状に塑性変形された端部101a1の2つの平板101h1、101h2の合わせ面101haが平面状であり、肉ズレの抵抗とならず(図9(b)の矢印α3、β3参照)、封止性が損なわれるものと考えられる。
<スタビライザ21を作製する工程>
次に、スタビライザ21を作製する工程について説明する。
まず、鋼管がスタビライザ21を作成する所定長さに切断され準備される。
続いて、所定長さの鋼管が図7に示す略コの字形状にベンダーで曲げ成形される。
続いて、曲げ成形された所定長さの鋼管(スタビライザ21の素材)が焼き入れされ、硬度が高められる。
図10(a)〜(c)は、スタビライザの端部を平板状に塑性変形させて封止するとともに曲げ成形する工程を示す図である。
図10(a)に示すように、所定形状に形成され焼入れされた所定長さの鋼管(スタビライザ21の素材)の端部1a1は、パイプ状であって端縁1eが開口されている。
そして、鋼管(スタビライザ21の素材)の端部1a1が下型である金型K1と上型である金型K2とを用いて、プレス成形される(図10(a)、(b)参照)。
プレス成形により、所定長さの鋼管(スタビライザ21の素材)の端部1a1は、上方から上型の金型K2の平面部k2aと二つの凸部k2b、k2cとR部k2dとを有するプレス面k2pにより押圧されるとともに、下方から下型の金型K1の平面部k1aと凸部k1bとR部k1cとを有するプレス面k1pにより押圧される。
これにより、図10(b)に示すように、所定長さの鋼管(スタビライザ21の素材)の端部1a1の一方側の面が、上型の金型K2の平面部k2aにより平板状(平板部)に形成されるとともに、上型の金型K2の二つの凸部k2b、k2cにより凹部tb1、tb2が形成される。
同時に、所定長さの鋼管(スタビライザ21の素材)の端部1a1の他方側の面が、下型の金型K1の平面部k1aにより平板状(平板部)に形成されるとともに、下型の金型K1の一つの凸部k1bにより凹部ta1が形成される。こうして、端部1a1は平板状に成形され、端縁1eは閉塞され封止される。
この場合、図10(b)に示すように、圧着に際して、凹部ta1が両側の二つの凹部tb1、tb2に拘束された状態で加圧されることで、塑性変形が横方向(図10(b)の紙面左右方向)に流れて、力が逃げてしまうことを防ぐことができる。
実施形態1と同様、それは、最低でも、図10(b)に示すような凹部tb1と凹部ta1と凹部tb2とが成す略W字様の形状で実現され、その効果として浅い凹凸でも密着効果を得ることができる。
その後、図10(c)に示すように、所定長さの鋼管(スタビライザ21の素材)の端部1a1の先端部が下方に曲げ成形され、曲げ部1a2が形成される。
その後、端部1a1における曲げ部1a2の中央部にドリルで挿通孔1a3(図7参照)が貫設される。
但し、端部1a1の先端部を下方に曲げ成形する前、即ち、図10(b)に示した端部1a1が平板状に成形された後に、貫通孔を形成するプレス加工によって、端部1a1の上述した中央部に挿通孔1a3を貫設してもよい。
続いて、端縁1eは閉塞され曲げ部1a2が形成された鋼管(スタビライザ21の素材)は、焼き戻しが行われ靭性が高められた後、ショットピーニングにより熱処理によるスケール(酸化膜)落としが行われる。
その後、塗装が行われ、スタビライザ21(図7参照)が完成する。
上記構成によれば、スタビライザ21の端部1a1が凹部ta1、tb1、tb2を有する平板状に塑性変形され封止された後、曲げ部1a2が曲げ成形される。こうして、端部1a1に凹部ta1と凹部tb1、tb2
とが、それぞれ一方面と他方面に形成される。
従って、曲げ部1a2が曲げ成形される際にスタビライザ21の端部1a1の封止された箇所のズレが抑えられ(図9(a)参照)、端部1a1の封止性が損なわれることがない。
また、図10(b)に示すように、スタビライザ21の端部1a1が平板状に成形されるプレス工程の際の保持時間が、凹部ta1、tb1、tb2の成形で塑性変形され易くなるため、従来の約3秒から、約1秒に短縮される。
さらに、平板状へのプレス工程の時間が短縮されるため、次工程の曲げ部1a2を曲げ成形する工程に、スタビライザ21の端部1a1が高温のまま移行できる。そのため、次工程の加工性を向上できる。
加えて、凹部ta1、tb1、tb2は、端部1a1の長手方向に略垂直方向に形成されるので、曲げ成形に起因する肉のズレに対する抵抗力が最大に得られる。また、スタビライザ21のパイプが引き抜き加工される場合は、凹部ta1、tb1、tb2を端部1a1の長手方向に略垂直方向に形成することで、最大の強度が得られる。
<<実施形態3>>
図14は、実施形態3のスタビライザ31を示す斜視図である。
実施形態3のスタビライザ31は、後述する1つの凹部ta1と2つの凹部tb1、tb2との形成位置以外は、実施形態2のスタビライザ21(図7参照)と同構成である。このため、同様な構成要素に同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
実施形態3のスタビライザ31が、実施形態2のスタビライザ21と異なる点は、図7に示したスタビライザ21の端部1a1の両面(上下面)に対向状態に形成された1つの凹部ta1と、2つの凹部tb1、tb2とを、図14に示すように、上下反対側に形成したことにある。
即ち、図14に示すように、スタビライザ31の端部1a1の上面(一面)に2つの凹部tb1、tb2を形成し、下面(他面)に1つの凹部ta1を形成した。この2つの凹部tb1、tb2と、1つの凹部ta1との形成状態は、前述のスタビライザ21における略W字様の形状が、曲げの内側と外側とで逆になっている。言い換えれば、図14に向かって、上下逆向きの略逆W字様となっている。これらの凹部tb1、tb2及び凹部ta1の形成位置を、図15にも示す。図15は、スタビライザ31の端部1a1を図14のB方向から見たB方向矢視図である。
図16は、実施形態3のスタビライザ31の端部1a1が平板状に塑性変形された2枚の1h1、1h2の合わせ面1haを側方から見た側方模式図である。
図16に示すように、スタビライザ31の端部1a1を曲げ加工して曲げ部1a2(図14参照)を形成する際、曲げ部1a2の内周側の面(曲げ部が形成される側の面)は、矢印α2で示すように収縮変形する。一方、曲げ部1a2の外周側の面(曲げ部が形成される側と反対側の面)は、矢印β2で示すように伸長変形する。この収縮及び伸長変形時、端部1a1の2つの平板1h1、1h2の合わせ面1haが波状に成形されているため、肉ズレの抵抗となる。このため、端部1a1の封止が維持される。
ここで、実施形態2のスタビライザ21の端部1a1には、図7に示したように外周側面に2つの凹部tb1、tb2が形成され、これら凹部tb1、tb2の中間位置に対向する内周側面の位置に1つの凹部ta1が形成されている。このため、端部1a1を曲げ加工して曲げ部1a2(図7参照)を形成する際に、図9(a)に示したように、伸長変形の力(矢印β2)が2つの凹部tb1、tb2を離間する方向に働き、収縮変形の力(矢印α2)が、2つの凹部tb1、tb2の中間にある1つの凹部ta1を、両側から押し付ける方向に働く。この力の働き方は、扇が要を支点に外周側が拡がる力の働き方と似ている。即ち、端部1a1において、内周側の1つの凹部ta1を支点として、2つの凹部tb1、tb2が離間して外周側が拡がる方向に力が働く。つまり、上記の曲げ加工時の曲げ方向に曲げ易くなる力が働く。
一方、実施形態3のスタビライザ31には、図14に示すように、スタビライザ21とは逆に、端部1a1の内周側面に2つの凹部tb1、tb2が形成され、外周側面に1つの凹部ta1が形成されている。
このため、スタビライザ31の端部1a1では、上記と同じ曲げ加工時に、図16に示すように、外周側の伸長変形の力(矢印β2)が1つの凹部ta1を両側に離間する方向に働き、内周側の収縮変形の力(矢印α2)が、2つの凹部tb1、tb2を、両側から押し付ける方向に働く。この場合、上述した扇が上下逆となった状態で、要がこの両側へ離間方向に引っ張られ、扇の外周側が両側から押し付けられる方向に力が働く状態と似ている。即ち、端部1a1において、内周側の2つの凹部tb1、tb2が両側から押し付けられ、外周側の1つの凹部ta1がこの両側に引っ張られる方向に力が働く。つまり、上記の曲げ方向に曲げにくくなる力が働く。
このように実施形態3のスタビライザ31では、端部1a1において、実施形態2のスタビライザ21よりも、曲げ方向に対して、抵抗する力が強く働く。言い換えれば、端部1a1に収縮変形の力(矢印α2)と伸長変形の力(矢印β2)との双方の力が働いた場合、スタビライザ31の端部1a1では、その双方の力に抵抗する力が、実施形態2のスタビライザ21よりも強く働く。
そこで、曲げ部1a2を図14に示す所定状態に曲げ加工した後、このスタビライザ31を、曲げ部1a2を介して車両のサスペンション装置3(図1参照)に取り付けた場合、次のような作用が得られる。
サスペンション装置3を介してスタビライザ31に伝わる左右の車輪の位置偏差によって、端部1a1に収縮変形の力(矢印α2)と伸長変形の力(矢印β2)との双方の力が働いた場合、端部1a1では、その双方の力に抵抗する力が、スタビライザ21よりも強く働く。この抵抗力で、左右の車輪の位置偏差を抑えることができるので車体のロール剛性を高めることができる。
<スタビライザ31を作製する工程>
次に、スタビライザ31を作製する工程について説明する。
まず、鋼管がスタビライザ31を作成する所定長さに切断され準備される。
続いて、所定長さの鋼管が図14に示す略コの字形状にベンダーで曲げ成形される。
続いて、曲げ成形された所定長さの鋼管(スタビライザ31の素材)が焼き入れされ、硬度が高められる。
図17(a)〜(c)は、スタビライザ31の端部1a1を平板状に塑性変形させて封止するとともに曲げ成形する工程を示す図である。
図17(a)に示すように、所定形状に形成され焼入れされた所定長さの鋼管(スタビライザ31の素材)の端部1a1は、パイプ状であって端縁1eが開口されている。
そして、鋼管(スタビライザ31の素材)の端部1a1が下型である金型K1と上型である金型K2とを用いて、プレス成形される(図17(a)、(b)参照)。なお、金型K1、K2(図5(a)、(b)参照)は、実施形態2と同様なものである。
プレス成形により、所定長さの鋼管(スタビライザ31の素材)の端部1a1は、上方から上型の金型K1の平面部k1aと凸部k1bとR部k1cとを有するプレス面k1pにより押圧されるとともに、下方から下型の金型K2の平面部k2aと二つの凸部k2b、k2cとR部k2dとを有するプレス面k2pにより押圧される。
これにより、図17(b)に示すように、所定長さの鋼管(スタビライザ31の素材)の端部1a1の一方側の面が、上型の金型K1の平面部k1aにより平板状(平板部)に形成されるとともに、上型の金型K1の一つの凸部k1bにより凹部ta1が形成される。
同時に、所定長さの鋼管(スタビライザ31の素材)の端部1a1の他方側の面が、下型の金型K2の平面部k2aにより平板状(平板部)に形成されるとともに、下型の金型K2の二つの凸部k2b、k2cにより凹部tb1、tb2が形成される。このように、端部1a1は平板状に成形され、端縁1eは閉塞され封止される。
この場合、図17(b)に示すように、圧着に際して、上方の凹部ta1が、この凹部ta1の両側の対向位置に設けられた下方の2つの凹部tb1、tb2に、挟まれるように拘束された状態で加圧される。このため、塑性変形が横方向{図17(b)の紙面左右方向}の力として流れて、力が逃げてしまうことを防ぐことができる。
実施形態2と同様、それは、最低でも、図17(b)に示すような1つの凹部ta1及び2つの凹部tb1、tb2が成す略逆W字様の形状で実現され、その効果として浅い凹凸でも密着効果を得ることができる。
その後、図17(c)に示すように、所定長さの鋼管(スタビライザ31の素材)の端部1a1の先端部が下方に曲げ成形され、曲げ部1a2が形成される。
この後、端部1a1における曲げ部1a2の中央部にドリルで挿通孔1a3(図14参照)が貫設される。
但し、端部1a1の先端部を下方に曲げ成形する前、即ち、図17(b)に示した端部1a1が平板状に成形された後に、貫通孔を形成するプレス加工によって、端部1a1の上述した中央部に挿通孔1a3を貫設してもよい。
続いて、端縁1eは、閉塞され曲げ部1a2が形成された鋼管(スタビライザ31の素材)は、焼き戻しが行われ靭性が高められた後、ショットピーニングにより熱処理によるスケール(酸化膜)落としが行われる。
その後、塗装が行われ、スタビライザ31(図14参照)が完成する。
上記構成によれば、スタビライザ31の端部1a1が1つの凹部ta1及び2つの凹部tb1、tb2を有する平板状に塑性変形され封止された後、曲げ部1a2が曲げ成形される。このように、端部1a1に1つの凹部ta1と2つの凹部tb1、tb2とが、それぞれ一方面と他方面に形成される。
従って、曲げ部1a2が曲げ成形される際にスタビライザ31の端部1a1の封止された箇所のズレが抑えられ(図16参照)、端部1a1の封止性が損なわれることがない。
また、図17(b)に示すように、スタビライザ31の端部1a1が平板状に成形されるプレス工程の際の保持時間が、1つの凹部ta1及び2つの凹部tb1、tb2の成形で塑性変形され易くなるため、従来よりも短縮される。
さらに、平板状へのプレス工程の時間が短縮されるため、次工程の曲げ部1a2を曲げ成形する工程に、スタビライザ31の端部1a1が高温のまま移行できる。そのため、次工程の加工性を向上できる。
加えて、1つの凹部ta1及び2つの凹部tb1、tb2は、端部1a1の長手方向に略垂直方向に形成されるので、曲げ成形に起因する肉のズレに対する抵抗力が最大に得られる。また、スタビライザ31のパイプが引き抜き加工される場合は、1つの凹部ta1及び2つの凹部tb1、tb2を、端部1a1の長手方向に略垂直方向に形成することで、最大の強度が得られる。
<適用例>
図11(a)は、適用例の電縫鋼管の成形過程を示す図であり、図11(b)は適用例の電縫鋼管を示す斜視図であり、図11(c)は適用例の電縫鋼管の拡大横断面図であり、図11(d)は適用例の電縫鋼管を塑性変形させて潰して平板状に形成した箇所の拡大横断面図である。
適用例は、本発明を電縫鋼管pに適用した場合である。
電縫鋼管p(図11(a)参照)は、図11(b)に示すように、鋼板Tを管状に丸め、その継目(突き合わせ部)paが溶接されてパイプ状に製作される。
電縫鋼管p内には、溶接にてパイプ状に製作されるため溶接による内側のビードb1(図11(c)参照)が継目paに残存する。なお、継目paの外側のビードは除去される。
そのため、電縫鋼管pの端部p1を平板状にプレス加工した場合には、図11(d)に示すように、内部にビードb1が残存するため、平板状にすることで封止することが困難になっている。
そこで、実施形態1、2、3で前記したように、電縫鋼管pの端部p1に平板状にするとともに、凹部ta1、tb1、tb2を形成することで、封止することが可能になる。その後、曲げ成形しても、前記の図4(a)、図9(a)、図16に示す作用により、封止が維持される。
電縫鋼管pのコストは、押し出し成形のパイプのコストの約1/1.4〜約1/2であり、端部が封止され曲げ成形されたパイプを製作する場合、電縫鋼管pを使用することができる。そのため、電縫鋼管pの端部を封止できることで耐久性を向上させ、コストメリットを得られる。
なお、実施形態1、2、3で説明した構成は適用例においても適用でき、実施形態1、2、3の作用、効果は適用例でも同様に奏する。
以上のことから、端部1a1が封止後に曲げ成形されても封止が維持され、耐久性、信頼性が高いパイプ状部材およびその端部封止方法を実現できる。
<<その他の実施形態>>
1.前記実施形態では、端部1a1に凹部ta1、tb1、tb2を形成し、端部1a1が浅い深さの略W字状を成す場合を例示したが、少なくとも略W字状を成す凹部を有すればよく、凹部の数を凹部ta1、tb1、tb2より増やしても構わない。
しかし、凹部の数を増加すると、金型形状が複雑化するので、端部1a1に凹部ta1、tb1、tb2を形成する構成が好ましい。
2.前記実施形態では、パイプ状部材として、スタビライザ1(21、31)を例示して説明したが、本発明はスタビライザ1(21、31)以外のパイプ形状のパイプ状部材に適用することが可能である。
3.前記実施形態では、パイプ状部材のスタビライザ21、31の両端部を封止して曲げ成形する場合を例示したが、パイプ状部材の両端部の何れか一方を封止して曲げ成形する構成としてもよい。
4.前記実施形態では、凹部ta1、tb1、tb2が形成される方向が、端部1a1(平板部)の長手方向に略垂直に設けられる場合を例示したが、端部1a1の長手方向に交差していれば、凹部ta1、tb1、tb2が形成される方向は、スタビライザ1(21、31)の端部1a1(平板部)の長手方向に略垂直な傾斜を有していなくても構わない。
しかしながら、凹部ta1、tb1、tb2が、端部1a1(平板部)の長手方向に略垂直方向に形成される場合、曲げ成形に起因する肉のズレに対する抵抗力が最大に得られる。また、パイプ状部材(スタビライザ1、21、31)が引き抜き加工される場合は、強度が最も高くなる。そのため、凹部ta1、tb1、tb2は、端部1a1(平板部)の長手方向に略垂直な方向に形成されることが最も望ましい。
5.パイプ状部材であるスタビライザ1(21、31)の端部1a1に形成した一つの凹部ta1および二つの凹部tb1、tb2はあくまでも一例であり、端部1a1に形成する凹部の数、その寸法は、説明した作用を発揮できれば、任意に選択できる。
6.前記実施形態では、スタビライザ1(21、31)の端部1a1の平板部の延在面を成す一方面に凹部ta1を形成し、他方面に凹部tb1、tb2を形成する場合を例示したが、当該延在面を成す一方面または他方面の何れかのみに凹部を形成する場合にも、凹部の深さを調整することで、一定の封止の効果が得られる。
そこで、パイプ状部材(スタビライザ1、21、31)の端部の平板部の延在面を成す一方面または他方面の何れかのみに凹部を形成する構成としてもよい。また、パイプ状部材(スタビライザ1、21、31)の両端部の少なくとも何れかの端部の一方面または他方面に凹部を形成して封止し、曲げ成形する構成としてもよい。この場合、一方の金型のプレス面に平面部と凸部とを有することになる。
7.前記実施形態では、凹部ta1、tb1、tb2の形状を横断面で円の曲率をもつ形状の凹部を例に挙げて説明したが、所定の封止効果が得られれば、円以外の台形、楕円、二次曲線などの凹形状をもつ凹部であれば、その形状は任意に選択できる。
8.なお、パイプ部材であるスタビライザ1(21、31)の材質は、鋼を例示したが、パイプ部材の材質は鋼以外でもよい。
9.なお、図2に示す左右の端部1a1を同時に図6(a)、(b)に示す上述のプレス加工を行うと、寸法誤差が抑制され、均一な高品質のスタビライザ1が製造できる。そのため、左右の端部1a1を同時に上述のプレス加工することがより望ましい。
同様に、図7又は図14に示す左右の端部1a1を同時に図10(a)、(b)又は図17(a)、(b)に示す上述のプレス加工を行うと、寸法誤差が抑制され、均一な高品質のスタビライザ21、31が製造できる。そのため、左右の端部1a1を同時に上述のプレス加工することがより望ましい。
10.以上、前記実施形態では、様々な構成を説明したが、その一部を採用したり、様々な構成の一部を適宜選択して組み合わせて構成してもよい。
11.本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
1、21、31 スタビライザ(パイプ状部材)
3 サスペンション装置
1a1 端部(平板部)
1a2 曲げ部
1h1、1h2 平板(平板部)
1ha 合わせ面(境界)
K1 金型(第2の金型)
k1a 平面部(第2平面部)。
k1b 凸部(第2凸部)
K2 金型(第1の金型)
k2a 平面部(第1平面部)
k2b、k2c 凸部(第1凸部)
ta1 スタビライザ端部の平板状の一面に形成される凹部(凹部)
tb1、tb2 スタビライザ端部の平板状の他面に形成される凹部(凹部)
前記課題を解決するため、第1の本発明のパイプ状部材は、イプ状部材であって、当該パイプ状部材の両端部の少なくとも何れかの端部に配置され、平板形状であるとともに該平板形状の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部を有する平板部を有し、前記凹部は、前記平板部が少なくとも略W字状を成すように前記平板部の長手方向に交差する方向に延在し、かつ、前記平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さを有し、前記境界は波状であることを特徴とする
第2の本発明のパイプ状部材は、第1の本発明において、前記凹部は、前記平板部の長手方向に略垂直な方向に延在することを特徴とする。
第2の本発明によれば、凹部が平板部の長手方向に略垂直な方向に形成されるので、外力が加わった際にも抵抗が大きく、封止性が強化される。また、パイプ状部材が押し出し成形される場合、強度が高い。
第3の本発明のパイプ状部材は、第1または第2の本発明において、前記平板部の端縁近くに配置され、前記凹部よりも端縁側曲げ部を有することを特徴とする。
第3の本発明によれば、凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形される曲げ部を有しているので、他の部材を避けてスタビライザを取り付けできる。
第4の本発明のパイプ状部材は、第3の本発明において、曲げの内周面の前記凹部は、曲げの外周面の前記凹部よりも数が少ないことを特徴とする。
第4の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より多く構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られる。
第5の本発明のパイプ状部材は、第3の本発明において、曲げの内周面の前記凹部は、曲げの外周面の前記凹部よりも数が多いことを特徴とする。
第5の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より少なく構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られる。
第6の本発明のパイプ状部材は、第1から第5の何れかの本発明において、前記凹部の深さ寸法は、前記パイプ状部材の肉厚寸法の2倍の数値に対して、2.5〜6.6%であることを特徴とする。
第6の本発明によれば、端部の封止を確実に維持できる。
第8の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、イプ状部材の端部封止方法であって、第1の金型の第1平面部および第1凸部と第2の金型の第2平面部および第2凸部とにより、前記パイプ状部材の両端部の少なくとも何れかの端部が押圧され平板部が形成されるとともに、該平板部の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部が、前記平板部が少なくとも略W字状を成すように形成されるとともに、前記平板部の長手方向に交差する方向に形成され、かつ、前記平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成され、前記境界は波状であることを特徴とする。
第11の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第10の本発明において、曲げの内周面の前記凹部は、曲げの外周面に形成される前記凹部よりも数が少ないことを特徴とする。
第11の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より多く構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られ効果的に肉ズレを抑制できる。
第12の本発明のパイプ状部材の端部封止方法は、第10の本発明において、曲げの内周面の前記凹部は、曲げの外周面に形成される前記凹部よりも数が多いことを特徴とする。
第12の本発明によれば、曲げ成形で肉が伸長される側の凹部の数が、肉が収縮される側より凹部の数より少なく構成されるので、曲げ成形の肉ズレに対応した凹部が得られ効果的に肉ズレを抑制できる。

Claims (13)

  1. 中空である管を用いて形成されるパイプ状部材であって、
    前記管の両端部の少なくとも何れかの端部に配置され、平板形状に形成されるとともに該平板形状の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部が形成される平板部を有し、
    前記凹部は、
    前記平板部が少なくとも略W字状を成すように形成されるとともに、前記平板部の長手方向に交差する方向に形成され、かつ、前記平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成される
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  2. 請求項1に記載のパイプ状部材において、
    前記凹部は、前記平板部の長手方向に略垂直な方向に形成される
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパイプ状部材において、
    前記平板部の端縁近くに配置され、前記凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形される曲げ部を有する
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  4. 請求項3に記載のパイプ状部材において、
    前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が少ない
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  5. 請求項3に記載のパイプ状部材において、
    前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が多い
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載のパイプ状部材において、
    前記凹部の深さ寸法は、前記管の肉厚寸法の2倍の数値に対して、約2.5〜約6.6%である
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載のパイプ状部材は、車両のロール剛性を高めるために左右のサスペンション装置に連結されるスタビライザである
    ことを特徴とするパイプ状部材。
  8. 中空である管を用いて形成されるパイプ状部材の端部封止方法であって、
    第1の金型の第1平面部および第1凸部と第2の金型の第2平面部および第2凸部とにより、
    前記管の両端部の少なくとも何れかの端部が押圧され平板部が形成されるとともに、
    該平板部の延在面を成す一方面と他方面とに、溝形状の凹部が、前記平板部が少なくとも略W字状を成すように形成されるとともに、前記平板部の長手方向に交差する方向に形成され、かつ、前記平板部の一方の板と他方の板との境界に至らない深さをもって形成される
    ことを特徴とするパイプ状部材の端部封止方法。
  9. 請求項8に記載のパイプ状部材の端部封止方法において、
    前記凹部は、前記平板部の長手方向に略垂直な方向に形成される
    ことを特徴とするパイプ状部材の端部封止方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載のパイプ状部材の端部封止方法において、
    前記平板部における前記凹部よりも端縁側の箇所が曲げ成形される
    ことを特徴とするパイプ状部材の端部封止方法。
  11. 請求項8から請求項10の何れか一項に記載のパイプ状部材の端部封止方法において、
    前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が少ない
    ことを特徴とするパイプ状部材の端部封止方法。
  12. 請求項8から請求項10の何れか一項に記載のパイプ状部材の端部封止方法において、
    前記曲げ部が形成される側の面の前記凹部は、前記曲げ部が形成される側と反対側の面に形成される前記凹部よりも数が多い
    ことを特徴とするパイプ状部材の端部封止方法。
  13. 請求項8から請求項12の何れか一項に記載のパイプ状部材の端部封止方法において、
    前記パイプ状部材は、車両のロール剛性を高めるために左右のサスペンション装置に連結されるスタビライザである
    ことを特徴とするパイプ状部材の端部封止方法。
JP2014150434A 2014-04-10 2014-07-24 パイプ状部材およびその端部封止方法 Active JP5961223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150434A JP5961223B2 (ja) 2014-04-10 2014-07-24 パイプ状部材およびその端部封止方法
US15/303,133 US9994083B2 (en) 2014-04-10 2015-03-31 Pipe-shaped member and method of closing end portions of same
CN201580011095.XA CN106061639B (zh) 2014-04-10 2015-03-31 管状部件及其端部密封方法
PCT/JP2015/060146 WO2015156173A1 (ja) 2014-04-10 2015-03-31 パイプ状部材およびその端部封止方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080839 2014-04-10
JP2014080839 2014-04-10
JP2014150434A JP5961223B2 (ja) 2014-04-10 2014-07-24 パイプ状部材およびその端部封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205675A true JP2015205675A (ja) 2015-11-19
JP5961223B2 JP5961223B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=54287750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150434A Active JP5961223B2 (ja) 2014-04-10 2014-07-24 パイプ状部材およびその端部封止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9994083B2 (ja)
JP (1) JP5961223B2 (ja)
CN (1) CN106061639B (ja)
WO (1) WO2015156173A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100228A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社豊田中央研究所 管材
WO2021006232A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 日本発條株式会社 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法
WO2023120664A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法およびスタビライザ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015114897A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Muhr Und Bender Kg Drehstab-Stabilisator und Verfahren zum Herstellen eines Drehstab-Stabilisators
CN113543906B (zh) * 2019-03-18 2023-09-08 日本发条株式会社 稳定器的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020404U (ja) * 1983-07-20 1985-02-13 横浜機工株式会社 スタビライザ−
JP2008143313A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2010076540A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283519A (ja) 1989-04-24 1990-11-21 Nhk Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザ
DE19930444C5 (de) * 1999-07-02 2005-10-20 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
US20030173001A1 (en) 2001-11-30 2003-09-18 Smith James B. Stabilizer bar
KR100554310B1 (ko) * 2004-09-21 2006-02-24 주식회사화신 자동차 후륜 현가계용 토션빔의 빔 제조장치
KR100734130B1 (ko) * 2006-02-21 2007-06-29 대원강업주식회사 순차 이형단면을 가지는 테이퍼 스테빌라이져 바 및 그제조방법
US7992280B2 (en) * 2008-01-07 2011-08-09 Mssc Us Method of casting metal anti-shift collars for stabilizer bar
JP5398192B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-29 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
DE102010045301A1 (de) 2009-09-10 2011-03-31 Ifa-Technologies Gmbh Stabilisator für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
US20110101630A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Tadashi Sakai Bend shape for anti-roll bar
CN202278948U (zh) 2011-11-02 2012-06-20 东风汽车有限公司 一种汽车横向稳定杆总成

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020404U (ja) * 1983-07-20 1985-02-13 横浜機工株式会社 スタビライザ−
JP2008143313A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2010076540A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100228A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社豊田中央研究所 管材
JP7088449B2 (ja) 2018-12-20 2022-06-21 株式会社豊田中央研究所 管材
WO2021006232A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 日本発條株式会社 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法
JP2021011617A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 日本発條株式会社 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法
CN114072296A (zh) * 2019-07-08 2022-02-18 日本发条株式会社 稳定器及稳定器的制造方法
CN114072296B (zh) * 2019-07-08 2023-10-31 日本发条株式会社 稳定器及稳定器的制造方法
WO2023120664A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法およびスタビライザ
JP2023094720A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法およびスタビライザ
JP7413341B2 (ja) 2021-12-24 2024-01-15 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9994083B2 (en) 2018-06-12
WO2015156173A1 (ja) 2015-10-15
US20170028808A1 (en) 2017-02-02
JP5961223B2 (ja) 2016-08-02
CN106061639A (zh) 2016-10-26
CN106061639B (zh) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961223B2 (ja) パイプ状部材およびその端部封止方法
JP6515352B2 (ja) 継手、及び継手の製造方法
JP5562849B2 (ja) インターロック付き捻りビーム
US20110121533A1 (en) Control arm of multilink suspension system for vehicle
US20040256828A1 (en) Torsion beam type suspension and forming method for torsion beam
WO2010007942A1 (ja) スタビライザー装置
JP2010534163A (ja) 自動車の後輪サスペンション用管状トーションビーム及びその製造方法
KR102105350B1 (ko) 자동차용 부품의 제조 방법 및 자동차용 부품
US10486487B2 (en) Stabilizer and method of manufacturing the same
CN107161169B (zh) 轨道车辆用牵引球铰及其刚度设计方法
JP2015535914A (ja) サスペンションブッシュ
JP2013091433A (ja) 塑性加工品、塑性加工品の製造方法、トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
JP6213705B1 (ja) トーションビーム製造方法、トーションビーム製造装置、及びトーションビーム
KR102119176B1 (ko) 컨트롤 아암
US20050035567A1 (en) Torsion beam type suspension, method for forming torsion beam, and apparatus for forming torsion beam
CN107306502B (zh) 具有镊子形状的皱纹部的波纹管及其制作方法
WO2017195706A1 (ja) トーションビーム製造方法、トーションビーム製造装置、及びトーションビーム
JP2008169455A (ja) 部材の強度向上方法
CN107364463B (zh) 牵引拉杆节点的橡胶型面设计方法及牵引拉杆节点
JP5851305B2 (ja) 中空スタビライザ
JP5406559B2 (ja) 構造部材及びその製造方法
CN113543906A (zh) 稳定器的制造方法
JP6950592B2 (ja) トーションビーム製造方法及びトーションビーム製造装置
JP3724221B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法
KR102029176B1 (ko) 차량용 토션 빔 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250