WO2021006232A1 - スタビライザ、およびスタビライザの製造方法 - Google Patents

スタビライザ、およびスタビライザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021006232A1
WO2021006232A1 PCT/JP2020/026331 JP2020026331W WO2021006232A1 WO 2021006232 A1 WO2021006232 A1 WO 2021006232A1 JP 2020026331 W JP2020026331 W JP 2020026331W WO 2021006232 A1 WO2021006232 A1 WO 2021006232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel pipe
pair
stabilizer
connecting plate
alloy
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/026331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅人 稲葉
潤一 中山
雄一郎 山内
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to US17/625,148 priority Critical patent/US20220266650A1/en
Priority to CN202080048310.4A priority patent/CN114072296B/zh
Priority to MX2022000307A priority patent/MX2022000307A/es
Priority to EP20836268.1A priority patent/EP3998171A4/en
Publication of WO2021006232A1 publication Critical patent/WO2021006232A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • B60G2206/81022Shaping by stamping by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Definitions

  • the present invention relates to a stabilizer and a method for manufacturing the stabilizer.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-127148 filed in Japan on July 8, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • both ends of the steel pipe may be positioned at the lowermost position in the steel pipe.
  • the length of the torsion portion 14 is longer than the length of the arm portion 15.
  • the outer peripheral surface of the torsion portion 14 extends straight in the left-right direction over the entire length in the left-right direction.
  • the outer peripheral surface of the arm portion 15 extends straight in the front-rear direction over the entire length in the front-rear direction.
  • the inner and outer diameters of the torsion portion 14 are the same over the entire length.
  • the inner and outer diameters of the arm portion 15 are the same over the entire length.
  • the inner diameter and outer diameter of the torsion portion 14 are the same as the inner diameter and outer diameter of the arm portion 15, respectively.
  • the connecting portion between the torsion portion 14 and the arm portion 15 is bent so as to project diagonally forward on the outside in the left-right direction.
  • the connecting plate portion 12 is formed of an Fe alloy containing an easily oxidizing element that is more easily oxidized than Fe.
  • easily oxidizing elements include Si, Mn, Cr and the like.
  • the Fe alloy contains at least one of Si, Mn, and Cr in addition to C and Fe.
  • the stabilizer 1 is made of the same material as a whole including the connecting plate portion 12.
  • the connecting plate portion 12 may project in the left-right direction from the arm portion 15 side of the main body cylinder portion 11, and the stabilizer configuration may be appropriately changed.

Abstract

弾性変形可能な本体筒部(11)と、左右一対の懸架装置(50)に各別に連結される一対の連結板部(12)と、を備えるスタビライザ(1)であって、連結板部(12)は、板厚方向Tの両側に位置する一対の母材部(16)と、一対の母材部(16)同士の間に配設されるとともに、合金酸化物が点在した合金酸化物領域(17)と、を備え、一対の母材部(16)を構成する各結晶粒が、合金酸化物領域(17)を板厚方向に跨り、一対の母材部(16)が一体に接合されている。

Description

スタビライザ、およびスタビライザの製造方法
 本発明は、スタビライザ、およびスタビライザの製造方法に関する。
 本願は、2019年7月8日に日本に出願された特願2019-127148号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来から、弾性変形可能な本体筒部と、左右一対の懸架装置に各別に連結される一対の連結板部と、を備えるスタビライザの製造方法として、例えば下記特許文献1に示されるような、鋼管の両端部を加熱する加熱工程と、加熱された鋼管の両端部を径方向につぶして連結板部に成形する鍛造工程と、を有する方法が知られている。
日本国特開2007-320344号公報
 しかしながら、前記従来のスタビライザの製造方法では、加熱工程時に、鋼管の両端部の内周面にFe酸化物が形成され、鍛造工程時に、図5に示されるように、Fe酸化物101が、板厚方向Tに直交する方向に延びる層をなし、かつ板厚方向Tの両側から一対の母材部102に挟まれてなる連結板部が成形されていた。この連結板部では、一対の母材部102が、層状のFe酸化物101によって板厚方向Tに分断されることとなり、一対の母材部102同士の間に隙間が生じないことを保証することが困難である。
 この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、一対の母材部同士の間に隙間が生ずるのを抑制することができるスタビライザ、およびスタビライザの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明のスタビライザは、弾性変形可能な本体筒部と、左右一対の懸架装置に各別に連結される一対の連結板部と、を備えるスタビライザであって、前記一対の連結板部のそれぞれの連結板部は、板厚方向の両側に位置する一対の母材部と、前記一対の母材部同士の間に配設されるとともに、合金酸化物が点在した合金酸化物領域と、を備え、前記一対の母材部を構成する各結晶粒が、前記合金酸化物領域を板厚方向に跨り、前記一対の母材部が一体に接合されている。
 この発明によれば、一対の母材部を構成する各結晶粒が、合金酸化物領域を板厚方向に跨っているので、一対の母材部同士を強固に接合することが可能になり、一対の母材部同士の間に隙間が生ずるのを防ぐことができる。これにより、例えば、鍛造工程後に連結板部に焼入れ処理を施しても、一対の母材部同士の間に隙間が生ずるのを防ぐことが可能になることから、スタビライザを薄肉にして軽量化を図っても、連結板部の強度を確保することができる。
 ここで、前記連結板部は、Feより酸化しやすい易酸化元素を含有したFe合金により形成されてもよい。
 この場合、一対の母材部を構成する各結晶粒が、合金酸化物領域を板厚方向に跨り、一対の母材部が一体に接合された連結板部を確実に得ることができる。
 また、前記Fe合金は、Si、Mn、およびCrのうちの少なくとも1つを含有してもよい。
 この場合、Si、Mn、およびCrが、ばね鋼に一般に含まれている元素であり、現行の製造方法を大幅に変更する必要もないので、コストの増大を抑えることができるとともに、一対の母材部が一体に接合された連結板部を確実に得ることができる。
 本発明のスタビライザの製造方法は、弾性変形可能な本体筒部と、左右一対の懸架装置に各別に連結される一対の連結板部と、を備えるスタビライザの製造方法であって、鋼管の両端部を加熱する加熱工程と、加熱された前記鋼管の両端部を径方向につぶして前記一対の連結板部に成形する鍛造工程と、を有し、前記加熱工程時に、前記鋼管の両端部を同時に加熱し、前記鋼管は、Feより酸化しやすい易酸化元素を含有したFe合金により形成され、前記加熱工程は、前記鋼管の両端部の内周面にFe酸化物を形成し、前記鋼管の両端部内の空気に含まれる酸素量を低減させる酸素低減工程と、前記易酸化元素を還元剤として、前記Fe酸化物に還元反応を生じさせ、前記Fe酸化物から酸素を除去する還元工程と、を有する。
 この発明によれば、加熱工程時に、鋼管の両端部を同時に加熱するので、酸素低減工程時に、鋼管の両端部内の空気が同時に膨張することとなり、鋼管の両端部内への外気の進入が規制された状態で、鋼管の両端部の内周面にFe酸化物が形成されることとなる。これにより、酸素低減工程時に、鋼管の両端部内の空気に含まれる酸素量を低減させることが可能になり、鋼管の両端部の内周面に形成されるFe酸化物の量を低く抑えることができる。
 なお、加熱工程時に、鋼管の両端部を同時に加熱することには、鋼管の両端部内への外気の進入が規制された状態で、鋼管の両端部の内周面にFe酸化物が形成可能であれば、鋼管の両端部の加熱を、同時に開始して同時に終了することに限らず、加熱工程時に、加熱の開始および終了のタイミングが、鋼管の両端部で異なっていても、鋼管の両端部を同時に加熱している状態が一定時間は存在していることも含むものとする。
 加熱工程が、鋼管を形成するFe合金に含まれる易酸化元素を還元剤として、酸素低減工程時に形成されたFe酸化物に還元反応を生じさせる還元工程を有する。したがって、Fe酸化物中の酸素を、Fe合金中の易酸化元素と結合させてFe酸化物から除去することができる。この際、Fe酸化物から除去された酸素と易酸化元素とが結合した合金酸化物は、酸素低減工程時に形成されたFe酸化物の量が低く抑えられていることから、鋼管の菅軸回りに沿う周方向に連続して延びる層状ではなく、周方向に点在することとなる。 これにより、鍛造工程時に、鋼管の両端部を径方向につぶすと、前述の合金酸化物が板厚方向に直交する沿面方向に点在している合金酸化物領域と、合金酸化物領域を板厚方向の両側から挟む一対の母材部と、を備えた連結板部が得られる。この際、一対の母材部を構成する各結晶粒が、合金酸化物間を通して合金酸化物領域を板厚方向に跨り、一対の母材部が板厚方向に一体に接合される。
 以上より、一対の母材部同士を強固に接合することが可能になり、一対の母材部同士の間に隙間が生ずるのを防ぐことができる。
 ここで、前記加熱工程時に、前記鋼管を、その両端部より長手方向の中央部側に位置し、かつ少なくとも長手方向の中央部を含む部分がほぼ水平となる姿勢にした状態で、前記鋼管の両端部を加熱してもよい。
 この場合、加熱工程時に、鋼管を、その両端部より長手方向の中央部側に位置し、かつ少なくとも長手方向の中央部を含む部分がほぼ水平となる姿勢にした状態で、鋼管の両端部を加熱するので、酸素低減工程時に、鋼管の両端部内の空気が、鋼管の内側に向けて円滑に進入しつつ膨張しやすくなり、鋼管の両端部内への外気の進入を確実に規制することができる。
 また、前記加熱工程時に、前記鋼管の両端部を、前記鋼管のなかで最も下方に位置させてもよい。
 この場合、加熱工程時に、鋼管の両端部を、鋼管のなかで最も下方に位置させるので、酸素低減工程時に、鋼管の両端部内の空気を円滑に膨張させることが可能になり、鋼管の両端部内への外気の進入を確実に防ぐことができる。
 この発明によれば、一対の母材部同士の間に隙間が生ずるのを抑制することができる。
本発明に係る一実施形態として示したスタビライザが懸架装置に装着された状態を示す斜視図である。 本発明に係る一実施形態として示したスタビライザの製造方法を説明する説明図である。 本発明に係る一実施形態として示したスタビライザの連結板部の板厚方向に沿う縦断面を示す電子顕微鏡写真である。 図3に示す部位と同一部位におけるEBSDによる結晶方位マップである。 本発明に係る従来例として示したスタビライザの連結板部の板厚方向に沿う縦断面を示す電子顕微鏡写真である。
 以下、本発明に係るスタビライザの一実施形態を、図1~図4を参照しながら説明する。
 本実施形態のスタビライザ1は、本体筒部11、連結板部12、および移行部13を備え、左右一対の懸架装置50同士を連結する。本体筒部11、連結板部12、および移行部13は一体に形成されている。本体筒部11、連結板部12、および移行部13は、例えばばね鋼などにより形成される。
 まず、懸架装置50について説明する。
 懸架装置50は、車輪54を回転可能に支持する支持部51と、下端部が支持部51に取り付けられるシリンダを有するショックアブソーバ52と、ショックアブソーバ52のシリンダとスタビライザ1とを連結するスタビライザリンク53と、を備える。
 以下、スタビライザ1について、懸架装置50に取り付けられた状態での姿勢に基づいて説明する。また、懸架装置50が装着された車両の乗員から見て、前側を前側、後側を後側、左側を左側、右側を右側として説明する。
 本体筒部11は、車両の左右方向に延びるトーション部14と、トーション部14における左右方向の両端部から車両の後方に向けて各別に延びる一対のアーム部15と、を備え、弾性変形可能に形成されている。本体筒部11は菅状に形成されている。
 トーション部14の長さは、アーム部15の長さより長い。トーション部14の外周面は、左右方向の全長にわたって左右方向に真直ぐ延びている。アーム部15の外周面は、前後方向の全長にわたって前後方向に真直ぐ延びている。トーション部14の内径および外径はそれぞれ、全長にわたって同等になっている。アーム部15の内径および外径はそれぞれ、全長にわたって同等になっている。トーション部14の内径および外径はそれぞれ、アーム部15の内径および外径と同等になっている。トーション部14とアーム部15との接続部分は、左右方向の外側の斜め前方に向けて突となるように屈曲している。
 なお、トーション部14の長さを、アーム部15の長さ以下としてもよい。トーション部14およびアーム部15は湾曲してもよい。トーション部14およびアーム部15の各内径を互いに異ならせてもよく、トーション部14およびアーム部15の各外径を互いに異ならせてもよい。
 連結板部12は、本体筒部11のアーム部15側から後方に向けて真直ぐ突出している。すなわち、連結板部12は、本体筒部11の両端に各別に設けられる。なお、連結板部12は、本体筒部11のアーム部15側から、例えば左右方向に屈曲した状態で後方に向けて突出してもよい。連結板部12は、その表裏面が車両の左右方向を向く板状に形成されている。すなわち、連結板部12の板厚方向は、スタビライザ1が懸架装置50に取り付けられた状態で、車両の左右方向と一致する。
 連結板部12には、板厚方向に貫く貫通孔が形成されている。この貫通孔、およびスタビライザリンク53に形成された貫通孔にボルトが一体に挿通された状態で、このボルトにナットが螺着されることにより、連結板部12が、スタビライザリンク53に連結される。
 連結板部12は、鍛造工程時に、鋼管Wの端部が径方向につぶされて成形されている。後方から見て、連結板部12の後端面は、上下方向に長い長方形状を呈する。
 移行部13は、図1に示されるように、本体筒部11のアーム部15の後端部と、連結板部12の前端部と、を接続し、かつ前方から後方に向かうに従い漸次、連結板部12の板厚方向の大きさが小さくなっている。移行部13に、本体筒部11の内側に連通する内部空間が設けられている。この内部空間の前記板厚方向の大きさは、前方から後方に向かうに従い漸次、小さくなっている。移行部13の内部空間の前端部は、アーム部15の後端部の内側と段差なく連なっている。
 アーム部15、移行部13、および連結板部12それぞれの前記板厚方向の中央部は、互いに一致している。なお、アーム部15、移行部13、および連結板部12のうち、少なくとも1つの前記板厚方向の中央部を、他の前記板厚方向の中央部に対して前記板厚方向にずらしてもよい。
 以上の構成において、スタビライザ1は、車両が例えば旋回走行するときなど、左右一対のショックアブソーバ52の変位量が相違した際に、弾性変形することで、車両のロール方向の変位を抑える。
 そして、本実施形態では、図3および図4に示されるように、連結板部12が、板厚方向Tの両側に位置する一対の母材部16と、一対の母材部16同士の間に配設された合金酸化物領域17と、を備え、一対の母材部16を構成する各結晶粒が、合金酸化物領域17を板厚方向Tに跨り、一対の母材部16が一体に接合されている。一対の母材部16は、例えば融着、拡散、熱圧着、若しくは溶着等により一体に接合されている。
 連結板部12は、Feより酸化しやすい易酸化元素を含有したFe合金により形成されている。易酸化元素として、例えばSi、Mn、およびCr等が挙げられる。Fe合金は、C、およびFeの他、Si、Mn、およびCrのうちの少なくとも1つを含有している。スタビライザ1は、連結板部12を含む全体にわたって、同一の材質で形成されている。
 図3および図4に示す破線は、鍛造工程時に、鋼管Wの端部を径方向につぶしたときに、鋼管Wの内周面のうち平坦となって互いに接合された接合界面Lを示している。接合界面Lは、連結板部12の板厚方向Tに直交する沿面方向に延びている。図3において、接合界面L付近に点在している複数の黒点は、Fe合金に含まれる易酸化元素と、後述する酸素低減工程時に形成されたFe酸化物中の酸素と、が、後述する還元工程時に結合した合金酸化物Bを示している。接合界面Lを含む所定の厚さ領域が、合金酸化物Bが点在している合金酸化物領域17となっている。
 図3に示されるように、一対の母材部16は、合金酸化物領域17によって板厚方向Tに分断されておらず、合金酸化物領域17を板厚方向Tに跨り、互い接合されている。図4に示されるように、一対の母材部16を構成する各結晶粒が、合金酸化物領域17を板厚方向Tに跨っており、一対の母材部16が板厚方向Tに一体に接合されている。
 なお、図4において、一塊の同色部分は一つの結晶粒を示し、各結晶粒は、方位に応じて濃淡が異なっている。
 次に、以上のように構成されたスタビライザ1の製造方法について説明する。
 まず、真直ぐ延びる鋼管Wの全体を、A1変態点未満の温度に加熱して曲げ加工を施し、図2に示されるように、トーション部14および一対のアーム部15を形成する。この際、一対のアーム部15は、トーション部14の両端部からトーション部14に交差する方向の同じ向きに延びている。次に、鋼管Wの全体を、例えば抵抗加熱などによりA1変態点以上融点未満の温度に加熱して焼入れる。
 その後、鋼管Wの両端部を加熱装置Cにより同時に加熱し(加熱工程)、加熱された鋼管Wの両端部に鍛造加工を施して連結板部12を成形する(鍛造工程)。鍛造工程では、加熱された鋼管Wの両端部を径方向につぶして連結板部12に成形する。移行部13は、鍛造により連結板部12が成形されるのに追従して、鋼管Wが変形させられることで形成される。
 その後、連結板部12に板厚方向Tに貫く貫通孔を形成したり、連結板部12が所望の形状となるように切断したりする。そして、連結板部12を、例えば抵抗加熱などによりA1変態点以上融点未満の温度に加熱して再度焼入れる。
 なお、連結板部12に貫通孔を形成しなくてもよく、連結板部12に切断加工を施さなくてもよく、連結板部12に再度の焼入れ処理を施さなくてもよい。
 ここで、鋼管Wは、質量で、C:0.20%~0.50%、Si:1.5%以下、Mn:0.3%~1.5%、Cr:0.5%以下それぞれ含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる組成を有する炭素鋼鋼材により形成した。鋼管Wの長さは、例えば500mm~3000mm(図示の例では、約2000mm)とし、鋼管Wの内径は、例えば5mm~40mm(図示の例では、約40mm)とした。前記加熱工程では、鋼管Wの両端部を700℃以上の温度で加熱した。加熱時間は、長い時間が望ましいが、設備や工程の制約の範囲内で適宜設定できる。
 なお、鋼管Wの材質、寸法、および加熱工程時の製造条件は、適宜変更してもよい。
 そして、本実施形態では、加熱工程時に、鋼管Wを、その両端部より長手方向の中央部側に位置し、かつ少なくとも長手方向の中央部を含む部分がほぼ水平となる姿勢にした状態で、鋼管Wの両端部を同時に同じ加熱温度で加熱する。
 図示の例では、鋼管Wの両端開口W1を下方に向けた状態で、鋼管Wの両端部を加熱する。この際、鋼管Wの両端部を、トーション部14より下方に位置させ、鋼管Wのなかで最も下方に位置させる。鋼管Wの両端部の上下方向の位置は、互いに同等になっている。さらにこの際、鋼管Wを、トーション部14がほぼ水平となる姿勢にした状態で、鋼管Wの両端部を加熱する。
 なお、加熱工程時に、鋼管Wの両端開口W1を、トーション部14より上方に位置させてもよいし、鋼管Wの両端部の上下方向の位置を互いに異ならせてもよく、また、鋼管Wの両端開口W1を上方に向けてもよい。また、加熱工程時に、鋼管Wの両端部を互いに異なる加熱温度で加熱してもよい。また、加熱工程後に、前述の曲げ加工を鋼管Wに施してもよい。
 加熱工程は、酸素低減工程および還元工程を有する。
 酸素低減工程では、鋼管Wの両端部を同時に加熱するので、鋼管Wの両端部内の空気が同時に膨張することで、鋼管Wの両端部内への外気の進入が規制された状態で、鋼管Wの両端部の内周面にFe酸化物が形成される。本実施形態では、酸素低減工程時に、鋼管Wの両端開口W1を下方、若しくは水平方向に向けた状態で、鋼管Wの両端部を加熱するので、鋼管Wの両端部内の空気が、鋼管Wの内側に向けて円滑に進入しながら膨張することで、図2に矢印で示されるように、鋼管Wの両端開口W1から常に、鋼管W内の空気が排出される。これにより、外気が鋼管W内に進入することが確実に規制された状態で、鋼管Wの両端部の内周面にFe酸化物が形成されることとなり、鋼管Wの両端部内の空気に含まれる酸素量が低減される。
 還元工程では、酸素低減工程と同様に、鋼管Wの両端開口W1を下方、若しくは水平方向に向けた状態で、鋼管Wの両端部を引き続き加熱する。これにより、鋼管Wを形成するFe合金に含まれる易酸化元素を還元剤として、酸素低減工程時に形成されたFe酸化物に還元反応を生じさせ、Fe酸化物から酸素が除去される。
 以上説明したように、本実施形態によるスタビライザ1によれば、一対の母材部16を構成する各結晶粒が、図4に示されるように、合金酸化物領域17を板厚方向Tに跨っているので、一対の母材部16同士を強固に接合することが可能になり、一対の母材部16同士の間に隙間が生ずるのを防ぐことができる。これにより、例えば、鍛造工程後に連結板部12に焼入れ処理を施しても、一対の母材部16同士の間に隙間が生ずるのを防ぐことが可能になることから、スタビライザ1を薄肉にして軽量化を図っても、連結板部12の強度を確保することができる。
 連結板部12が、Feより酸化しやすい易酸化元素を含有したFe合金により形成されているので、一対の母材部16を構成する各結晶粒が、合金酸化物領域17を板厚方向Tに跨り、一対の母材部16が一体に接合された連結板部12を確実に得ることができる。また、前記Fe合金が、Si、Mn、およびCrのうちの少なくとも1つを含有しているので、Si、Mn、およびCrが、ばね鋼に一般に含まれている元素であり、現行の製造方法を大幅に変更する必要もないことから、コストの増大を抑えることができるとともに、一対の母材部16が一体に接合された連結板部12を確実に得ることができる。
 本実施形態によるスタビライザ1の製造方法によれば、加熱工程時に、鋼管Wの両端部を同時に加熱するので、酸素低減工程時に、鋼管Wの両端部内の空気が同時に膨張することとなり、鋼管Wの両端部内への外気の進入が規制された状態で、鋼管Wの両端部の内周面にFe酸化物が形成されることとなる。
 これにより、酸素低減工程時に、鋼管Wの両端部内の空気に含まれる酸素量を低減させることが可能になり、鋼管Wの両端部の内周面に形成されるFe酸化物の量を低く抑えることができる。
 ここで、加熱工程時に、鋼管Wの両端部を同時に加熱することには、鋼管Wの両端部内への外気の進入が規制された状態で、鋼管Wの両端部の内周面にFe酸化物が形成可能であれば、鋼管Wの両端部の加熱を、同時に開始して同時に終了することに限らず、加熱工程時に、加熱の開始および終了のタイミングが、鋼管Wの両端部で異なっていても、鋼管Wの両端部を同時に加熱している状態が一定時間は存在していることも含むものとする。
 加熱工程が、鋼管Wを形成するFe合金に含まれる易酸化元素を還元剤として、酸素低減工程時に形成されたFe酸化物に還元反応を生じさせる還元工程を有する。したがって、Fe酸化物中の酸素を、Fe合金中の易酸化元素と結合させてFe酸化物から除去することができる。この際、Fe酸化物から除去された酸素と易酸化元素とが結合した合金酸化物Bは、酸素低減工程時に形成されたFe酸化物の量が低く抑えられていることから、鋼管Wの菅軸回りに沿う周方向に連続して延びる層状ではなく、周方向に点在することとなる。
 これにより、鍛造工程時に、鋼管Wの両端部を径方向につぶすと、図3に示されるように、前述の合金酸化物Bが点在している合金酸化物領域17と、合金酸化物領域17を板厚方向Tの両側から挟む一対の母材部16と、を備えた連結板部12が得られる。この際、一対の母材部16を構成する各結晶粒が、図4に示されるように、合金酸化物領域17を板厚方向Tに跨り、一対の母材部16が板厚方向Tに一体に接合される。
 以上より、一対の母材部16同士を強固に接合することが可能になり、一対の母材部16同士の間に隙間が生ずるのを防ぐことができる。
 加熱工程時に、鋼管Wを、その両端部より長手方向の中央部側に位置し、かつ少なくとも長手方向の中央部を含む部分がほぼ水平となる姿勢にした状態で、鋼管Wの両端部を加熱するので、酸素低減工程時に、鋼管Wの両端部内の空気が、鋼管Wの内側に向けて円滑に進入しつつ膨張しやすくなり、鋼管Wの両端部内への外気の進入を確実に規制することができる。
 加熱工程時に、鋼管Wの両端部を、鋼管Wのなかで最も下方に位置させるので、酸素低減工程時に、鋼管Wの両端部内の空気を円滑に膨張させることが可能になり、鋼管Wの両端部内への外気の進入を確実に防ぐことができる。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 連結板部12は、本体筒部11のアーム部15側から左右方向に突出してもよく、スタビライザの構成は適宜変更してもよい。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
 本発明のスタビライザを当該分野に適用することにより、一対の母材部同士の間に隙間が生ずるのを抑制することができる。
 1 スタビライザ
 11 本体筒部
 12 連結板部
 16 母材部
 17 合金酸化物領域
 50 懸架装置
 B 合金酸化物
 T 板厚方向
 W 鋼管
 W1 開口

Claims (6)

  1.  弾性変形可能な本体筒部と、
     左右一対の懸架装置に各別に連結される一対の連結板部と、を備えるスタビライザであって、
     前記一対の連結板部のそれぞれの連結板部は、
     板厚方向の両側に位置する一対の母材部と、
     前記一対の母材部同士の間に配設されるとともに、合金酸化物が点在した合金酸化物領域と、を備え、
     前記一対の母材部を構成する各結晶粒が、前記合金酸化物領域を板厚方向に跨り、前記一対の母材部が一体に接合されている、スタビライザ。
  2.  前記連結板部は、Feより酸化しやすい易酸化元素を含有したFe合金により形成されている、請求項1に記載のスタビライザ。
  3.  前記Fe合金は、Si、Mn、およびCrのうちの少なくとも1つを含有している、請求項2に記載のスタビライザ。
  4.  弾性変形可能な本体筒部と、
     左右一対の懸架装置に各別に連結される一対の連結板部と、を備えるスタビライザの製造方法であって、
     鋼管の両端部を加熱する加熱工程と、
     加熱された前記鋼管の両端部を径方向につぶして前記一対の連結板部に成形する鍛造工程と、を有し、
     前記加熱工程時に、前記鋼管の両端部を同時に加熱し、
     前記鋼管は、Feより酸化しやすい易酸化元素を含有したFe合金により形成され、前記加熱工程は、
     前記鋼管の両端部の内周面にFe酸化物を形成し、前記鋼管の両端部内の空気に含まれる酸素量を低減させる酸素低減工程と、
     前記易酸化元素を還元剤として、前記Fe酸化物に還元反応を生じさせ、前記Fe酸化物から酸素を除去する還元工程と、を有する、スタビライザの製造方法。
  5.  前記加熱工程時に、前記鋼管を、その両端部より長手方向の中央部側に位置し、かつ少なくとも長手方向の中央部を含む部分がほぼ水平となる姿勢にした状態で、前記鋼管の両端部を加熱する、請求項4に記載のスタビライザの製造方法。
  6.  前記加熱工程時に、前記鋼管の両端部を、前記鋼管のなかで最も下方に位置させる、請求項4または5に記載のスタビライザの製造方法。
PCT/JP2020/026331 2019-07-08 2020-07-06 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法 WO2021006232A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/625,148 US20220266650A1 (en) 2019-07-08 2020-07-06 Stabilizer and method for manufacturing stabilizer
CN202080048310.4A CN114072296B (zh) 2019-07-08 2020-07-06 稳定器及稳定器的制造方法
MX2022000307A MX2022000307A (es) 2019-07-08 2020-07-06 Estabilizador y metodo para fabricar estabilizador.
EP20836268.1A EP3998171A4 (en) 2019-07-08 2020-07-06 STABILIZER AND METHOD OF MAKING A STABILIZER

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-127148 2019-07-08
JP2019127148A JP6839732B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021006232A1 true WO2021006232A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=74114214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/026331 WO2021006232A1 (ja) 2019-07-08 2020-07-06 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220266650A1 (ja)
EP (1) EP3998171A4 (ja)
JP (1) JP6839732B2 (ja)
CN (1) CN114072296B (ja)
MX (1) MX2022000307A (ja)
WO (1) WO2021006232A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130331A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Gas supply method for welding horn of butt-welded steel pipe mill
US20050011592A1 (en) * 2001-11-30 2005-01-20 Smith James B. Stabilizer bar
JP2007320344A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2007320407A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2015205675A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 日本発條株式会社 パイプ状部材およびその端部封止方法
JP2019127148A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 いすゞ自動車株式会社 車両の給油口構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130331U (ja) * 1979-03-07 1980-09-13
JP3168236B2 (ja) * 1994-02-28 2001-05-21 日本発条株式会社 車両用中空スタビライザとその製造方法
JP3963593B2 (ja) * 1998-04-23 2007-08-22 横浜機工株式会社 棒材のずれ防止構造
EP1324879B1 (en) * 2000-02-03 2008-05-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Metallurgically bonded layered article having a curved surface
JP4424471B2 (ja) * 2003-01-29 2010-03-03 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2004292897A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Corp 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法
WO2004085179A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device for vehicle
JP4285053B2 (ja) * 2003-04-11 2009-06-24 Jfeスチール株式会社 高寸法精度管およびその製造方法
JP3889769B2 (ja) * 2005-03-31 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
US7744708B2 (en) * 2006-03-14 2010-06-29 Tenaris Connections Limited Methods of producing high-strength metal tubular bars possessing improved cold formability
JP4890371B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-07 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP5000472B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
JP5513216B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-04 株式会社神戸製鋼所 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011247338A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
CN202475820U (zh) * 2012-03-21 2012-10-03 十堰振新杰工贸有限公司 横向稳定杆感应加热设备
JP6053746B2 (ja) * 2014-12-08 2016-12-27 日本発條株式会社 スタビライザ
DE102015103307A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten und abschreckgehärteten innenhochdruckumgeformten Kraftfahrzeugbauteils
JP2017066508A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
KR101879108B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-16 주식회사 포스코 스태빌라이저 바의 제조방법
KR20180111417A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 엘지전자 주식회사 연성 스테인리스 강관
KR101991895B1 (ko) * 2017-11-09 2019-06-24 대원강업주식회사 스태빌라이저 바의 제작방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130331A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Gas supply method for welding horn of butt-welded steel pipe mill
US20050011592A1 (en) * 2001-11-30 2005-01-20 Smith James B. Stabilizer bar
JP2007320344A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2007320407A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2015205675A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 日本発條株式会社 パイプ状部材およびその端部封止方法
JP2019127148A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 いすゞ自動車株式会社 車両の給油口構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220266650A1 (en) 2022-08-25
JP2021011617A (ja) 2021-02-04
CN114072296B (zh) 2023-10-31
JP6839732B2 (ja) 2021-03-10
CN114072296A (zh) 2022-02-18
MX2022000307A (es) 2022-04-20
EP3998171A4 (en) 2023-08-02
EP3998171A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160339966A1 (en) Different materials panel structure
US7896359B2 (en) Method of producing divided tube stabilizers having a swivel motor
JP5094738B2 (ja) 連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法
US20110198820A1 (en) Stabilizer and a method for producing a stabilizer
JP4782242B2 (ja) 液相拡散接合管継手及びその製造方法
EP2985108B1 (en) Indirect spot welding method
TW201028229A (en) Method of forming aluminium heat exchangers header tanks
CN108394452B (zh) 轴与轭的组装体
WO2013018801A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6236291B2 (ja) サスペンションアームの製造方法
WO2021006232A1 (ja) スタビライザ、およびスタビライザの製造方法
JP2009190065A (ja) カラー部材を用いたかしめ構造体
JP6999859B2 (ja) スタビライザの製造方法
JP2014091125A5 (ja)
JP2008272818A (ja) 摩擦圧接構造およびアクスルハウジング
JP2004224246A (ja) サスペンションアーム及びその製造方法
JP2010195317A (ja) 構造部材及びその製造方法
JP2007320343A (ja) 中空スタビライザ
JP2007320407A (ja) 中空スタビライザ
JP4820176B2 (ja) 自動車サスペンションアームおよびアルミニウム合金鍛造材
JPH0512165B2 (ja)
JP2004278666A (ja) ボールスタッド及びそのボールスタッドを使用したボールジョイント並びにボールスタッドの製造方法
JP4201761B2 (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
CN112566803B (zh) 稳定器及其制造方法
JP2003175858A (ja) アルミニウム合金製車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20836268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020836268

Country of ref document: EP

Effective date: 20220208