JPH0512165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512165B2
JPH0512165B2 JP59181041A JP18104184A JPH0512165B2 JP H0512165 B2 JPH0512165 B2 JP H0512165B2 JP 59181041 A JP59181041 A JP 59181041A JP 18104184 A JP18104184 A JP 18104184A JP H0512165 B2 JPH0512165 B2 JP H0512165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
mounting member
groove
main body
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59181041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157419A (ja
Inventor
Akihiko Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP18104184A priority Critical patent/JPS6157419A/ja
Priority to GB8519105A priority patent/GB2162472B/en
Publication of JPS6157419A publication Critical patent/JPS6157419A/ja
Priority to US07/020,231 priority patent/US4763922A/en
Publication of JPH0512165B2 publication Critical patent/JPH0512165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車に用いられる車両用スタビライ
ザの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
自動車のロール剛性を補うものとしてスタビラ
イザが用いられている。周知のように一般のスタ
ビライザは車両の左右方向に沿うトーシヨン部
と、このトーシヨン部の両側に連なる左右のアー
ム部とからなり、アーム部の端部を懸架装置に取
付けるようにしている。
第7図から第9図はそれぞれ従来のスタビライ
ザの端部形状を示している。第7図A,Bに示さ
れた従来例においては、アーム部の端部1を偏平
に潰し、取付け孔2を形成している。この従来例
の端部は鍛造等によつて比較的容易に成形可能で
あるが、端部形状が一律であり、種々の懸架装置
に対応できないことがある。
一方、第8図A,Bまたは第9図A,Bに示さ
れるスタビライザは、それぞれスタビライザ本3
に懸架装置取付部材4(または5)を溶接によつ
て取付けるようにしている。この場合、様々な形
状の取付部材4を取着できるが、溶接部の急加熱
および急冷が種々の不具合の原因となり、これを
避けるためには予熱と後熱が不可欠である。この
ため多くの工程と設備を必要とし、コストも高く
なる。特に近時は、スタビライザを厳しい応力条
件で使用する傾向にあることから、炭素当量が高
く溶接性の悪いばね鋼が用いられる傾向にある。
このため溶接の際の予熱、後熱の温度と時間等に
難しい管理が必要であつた。
また、実開昭58−143710号公報に見られる先行
技術のように、中空のスタビライザ本の開口端に
クレビス等の端末部品のボス部を嵌合させ、その
外側からかしめるといつた端末部品の結合手段も
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
スタビライザの端部には、その使用時(車両の
走行中)に曲げや引張りの大きな荷重が負荷され
ると同時に、端部の軸回りに回転力も作用する。
このため、前述した先行技術のような単なるかし
めによる結合方法では、スタビライザの端部に入
力する曲げや回転力に耐えきれずに端末部品の固
定が緩んだり、極端な場合には端末部品がスタビ
ライザ本体から外れる可能性があつた。
従つて本発明の目的は、端末部品としての懸架
装置取付部材をスタビライザ本体に高い信頼性で
強固に結合できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を果たすために開発された本発明方法
は、熱処理された鋼製の中実材からなるスタビラ
イザ本体とこのスタビライザ本体の端部に取着さ
れる金属製の懸架装置取付部材とを備えた車両用
スタビライザを製造する場合に、上記懸架装置取
付部材にスタビライザ本体の端部を挿入する中空
部とこの中空部に連なる端末取付部とを設けると
ともに、上記スタビライザ本体の端部の外周面に
予めスタビライザ本体の周方向に沿う第1の溝と
スタビライザ本体の軸線方向に沿う第2の溝を形
成しておき、スタビライザ本体の端部を上記懸架
装置取付部材の中空部に挿入しかつその外側から
潰し加工することにより上記中空部の内周部に塑
性流動を生じせしめてその肉の一部を上記第1の
溝と第2の溝に入り込ませ、懸架装置取付部材を
スタビライザ本体に一体化させることを特徴とす
る。
〔作 用〕
本発明方法によつて製造されたスタビライザ
は、スタビライザ本体の端部に形成された周方向
に沿う第1の溝と軸線方向に沿う第2の溝に、ス
タビライザ本体の肉の一部が塑性流動により入り
込み、曲げあるいは引張りの入力に対しては第1
の溝における食い込みによつて大荷重に耐え、回
転方向の入力に対しては第2の溝における食い込
みによつて大荷重に耐える。このためスタビライ
ザ端部のように曲げと回転方向の荷重が同時に入
力されるものにあつて、懸架装置取付部材の連結
状態を有効かつ信頼性の高いものにすることがで
きる。しかもスタビライザ本体と上記取付部材と
の軸線方向相対位置を調整すれば、車両前後方向
のスパン調整を行なうこともできる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例につき第1図を参照し
て説明する。図中10はスタビライザ本体を示し
ている。このスタビライザ本体10は、従来の一
般的なスタビライザと同様に車両の左右方向に沿
うトーシヨン部(図示せず)と、このトーシヨン
部の両側に位置するアーム部とからなる。第1図
はアーム部の端部を示している。上記スタビライ
ザ本体10は、例えばばね鋼などからなる金属中
実材を曲げ加工したものであり、上記アーム部の
各先端部分に懸架装置取付部材11,11が取着
される。
各取付部材11,11は互いに同一の構成であ
るから一方を代表して説明する。取付部材11
は、スタビライザ本体の端部10aが挿入される
筒状の中空部12と、この中空部12に連なる端
末取付部13とからなる。これら中空部12と端
末取付部13はいずれも鋼などの金属からなり、
この実施例においては端末取付部13は溶接によ
つて中空部12に固定されている。但し溶接以外
の手段で固定するようにしてもよいし、あるいは
中空部12と端末取付部13を一体成形してもよ
い。
上記端末取付部13は第1図の例では側面形状
が略コ字状をなしていて、互いに対向する脚部分
13a,13aにそれぞれ取付孔14,14が形
成されている。そしてこの取付孔14,14にボ
ルト等の連結具を挿通し、懸架装置側に連結する
ようになつている。
一方、スタビライザ本体の端部10aの外周面
に予め凹部15が形成されている。本実施例にお
いて凹部15は、転造により形成された周方向に
沿う複数条の第1の溝15a……と、軸線方向に
沿う第2の溝15bとからなる。第1の溝15a
と第2の溝15bの断面形状は、それぞれ浅いV
字状をなしている。
そして上記端部10aを中空部12に挿入し、
その外側から径方向に潰し加工することにより縮
径させ、取付部材11をスタビライザ本体の端部
10aに一体化させている。熱処理によつて調質
されたスタビライザ本体10の端部10aは硬
く、しかも複数条の溝15aが並んでいて、いわ
ば歯形が形成されており、中空部12の内周面と
端部10aの外周面との接触面積が小さくなつて
いるから、中空部12の外側からプレス荷重が負
荷されると中空部12の内周部の肉の一部が溝1
5aに食い込むようにして塑性流動を生じる。
上記構成によれば、第1の溝15aと第2の溝
15bに取付部材11の肉の一部が充填された状
態となり、第1の溝15aにおける食い込みによ
つて軸線方向の強力な締結力がが発揮されるとと
もに、第2の溝15bにおける食い込みによつて
強力な回り止め機能が発揮される。
本実施例による試作品について試験を行なつた
ところ、軸方向引張り破断荷重が10850Kgfであ
り、軸方向繰返し引張り試験において±320Kgf
で100万回未破損、±3000Kgfで50万回未破損であ
つた。また、回転ねじり破断荷重は45Kgfmと、
実用に充分な性能が得られた。
しかも上記構成によれば、中空部12を潰し加
工する際に懸架装置取付部材11の軸線方向相対
位置に調整するようにすれば、車両前後方向のス
パン調整つまりアーム部の長さを調節することが
可能である。従つてスタビライザ本体10の熱処
理歪み、すなわち鋼を調質する際に組織の変態等
に伴つて不可避的に生じたスタビライザ形状の変
化に対しても容易に対処することができる。
中空部12に例えば電縫管を用いた場合、その
内面に軸線方向に沿うビード部が生じるが、この
ビード部を前記第2の溝15bに嵌合させた状態
で、中空部12の潰し加工を行なえば、ビード部
を含む中空部12の肉の一部を第2の溝15bに
充分食い込ませることができ、取付部材11の回
り止め効果を更に高めることができる。
なお第2図に示されるように、懸架装置取付部
材11の端末取付部13が、中空部12と直交す
る方向の円筒体であつてもよい。この場合も、前
記実施例と同様の方法で、懸架装置取付部材11
がスタビライザ本体10に強固に固定される。
第3図と第4図に示された懸架装置取付部材1
1は、円筒状をなす素材から一体成形されてい
る。すなわち円筒状の金属材の図示下半部を潰し
加工して偏平な端末取付部13とし、残りの部位
を中空部12としている。この端末取付部13に
は軸方向と直交する方向の取付孔14が形成され
る。
更に第5図と第6図に示された懸架装置取付部
材11は、中空部12の外周部に金属板を折曲加
工した端末取付部13を固定し、端末取付部13
に取付孔14が形成されている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スタビライザ本体とその端末
の懸架装置取付部材とを溶接によらず確実に結合
することができ、溶接の場合に必要とされていた
予熱、後熱が不要となるため工程の簡略化と省設
備化が図れる。また、スタビライザ本体を熱処理
したのちに懸架装置取付部材の中空部の潰し加工
を行なうことができるから、懸架装置取付部材が
熱処理の影響を受けなくなり、従つて熱による変
形が無く、精度良く仕上げることができる。
車両用スタビライザの場合、その使用時に曲げ
や引張りおよび回転方向の大きな入力が同時に負
荷されるといつた特殊性があるが、本発明によれ
ばこれらの荷重入力に対してきわめて大きな強度
が発揮され、懸架装置取付部材の結合強度が高
く、耐久性の高いスタビライザが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によつて製造されたスタビ
ライザの端部を一部断面で示す正面図、第2図お
よび第3図はそれぞれ懸架装置取付部材の変形例
を一部断面で示す正面図、第4図は第3図に示さ
れたスタビライザ端部の底面図、第5図は懸架装
置取付部材の更に別の変形例を一部断面で示す正
面図、第6図は第5図に示されたスタビライザ端
部の底面図、第7図AとBは従来のスタビライザ
の端部を示す正面図と側面図、第8図AとBは別
の従来例を示す正面図と側面図、第9図AとBは
更に別の従来例を示す正面図と側面図である。 10……スタビライザ本体、10a……端部、
11……懸架装置取付部材、12……中空部、1
3……端末取付部、15a……第1の溝、15b
……第2の溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱処理された鋼製の中実材からなるスタビラ
    イザ本体10とこのスタビライザ本体10の端部
    に取着される金属製の懸架装置取付部材11とを
    備えた車両用スタビライザを製造する場合に、上
    記懸架装置取付部材11にスタビライザ本体10
    の端部を挿入する中空部12とこの中空部12に
    連なる端末取付部13とを設けるとともに、上記
    スタビライザ本体10の端部の外周面に予めスタ
    ビライザ本体10の周方向に沿う第1の溝15a
    とスタビライザ本体10の軸線方向に沿う第2の
    溝15bを形成しておき、スタビライザ本体10
    の端部を上記懸架装置取付部材11の中空部12
    に挿入しかつその外側から潰し加工することによ
    り上記中空部12の内周部に塑性流動を生じせし
    めてその肉の一部を上記第1の溝15aと第2の
    溝15bに入り込ませ、懸架装置取付部材11を
    スタビライザ本体10に一体化させることを特徴
    とする車両用スタビライザの製造方法。
JP18104184A 1984-07-31 1984-08-30 車両用スタビライザ Granted JPS6157419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104184A JPS6157419A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 車両用スタビライザ
GB8519105A GB2162472B (en) 1984-07-31 1985-07-29 Axle supporting rod for motor vehicle
US07/020,231 US4763922A (en) 1984-07-31 1987-02-27 Axle supporting rod for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104184A JPS6157419A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 車両用スタビライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157419A JPS6157419A (ja) 1986-03-24
JPH0512165B2 true JPH0512165B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=16093728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18104184A Granted JPS6157419A (ja) 1984-07-31 1984-08-30 車両用スタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190065A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 F Tech:Kk カラー部材を用いたかしめ構造体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127807U (ja) * 1986-02-06 1987-08-13
JPS6346913A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Masanobu Nakamura 自動車のスタビライザ
JPS63186780U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPH07172125A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Sannohashi:Kk サスペンションリンクピン
FR2761009B1 (fr) * 1997-03-24 2002-02-01 Allevard Sa Barre anti-devers a extremite filetee a insert rapporte
DE10223306B4 (de) * 2002-05-24 2006-04-13 ZF Lemförder Metallwaren AG Gehäuse zur Aufnahme eines Lagerbauteiles und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143710U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 日野自動車株式会社 自動車に使用されるスタビライザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190065A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 F Tech:Kk カラー部材を用いたかしめ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157419A (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257041B1 (en) Method of forming a one-piece steering shaft member
US3999872A (en) Preloaded tie rod end assembly
EP1071571B1 (en) Retaining arrangement for a rod member
US6019383A (en) Suspension link assembly
US6113303A (en) Ball pin of a universal joint for motor vehicles
JPH0512165B2 (ja)
US6745610B2 (en) Method of manufacturing arm
US20030053853A1 (en) Inner tie rod to relay rod fastening and adjustment system
JP3963592B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
JP2007327593A (ja) 自在継手、車両用操舵装置、及び自在継手の製造方法
US6648350B1 (en) Suspension system for a vehicle having a vehicle stabilizer bar with integral end links
JP3909531B2 (ja) 自動車用スタビライザ
US4763922A (en) Axle supporting rod for motor vehicle
JP4612521B2 (ja) 車輪用軸受装置
JPH08312636A (ja) サスペンション部品
JPH09183385A (ja) ステアリング装置のタイロッド
US20080054583A1 (en) Link assembly for a vehicle suspension system
JPH0460842B2 (ja)
JP2564545Y2 (ja) ブッシュ
JPS6177508A (ja) 車両用ラジアスロツド
JPS6346913A (ja) 自動車のスタビライザ
JPH07133835A (ja) サスペンションアームへのブッシュ組付構造
JP4474560B2 (ja) 自動車用スタビライザ
JP2000130485A (ja) ブッシュとアームとの結合構造
JP2002283824A (ja) 車両用スタビライザ