JPS6157419A - 車両用スタビライザ - Google Patents

車両用スタビライザ

Info

Publication number
JPS6157419A
JPS6157419A JP18104184A JP18104184A JPS6157419A JP S6157419 A JPS6157419 A JP S6157419A JP 18104184 A JP18104184 A JP 18104184A JP 18104184 A JP18104184 A JP 18104184A JP S6157419 A JPS6157419 A JP S6157419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
mounting member
stabilizer body
hollow
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18104184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512165B2 (ja
Inventor
Akihiko Nishikawa
昭彦 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP18104184A priority Critical patent/JPS6157419A/ja
Priority to GB8519105A priority patent/GB2162472B/en
Publication of JPS6157419A publication Critical patent/JPS6157419A/ja
Priority to US07/020,231 priority patent/US4763922A/en
Publication of JPH0512165B2 publication Critical patent/JPH0512165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動車に用いられる車両用スタビライザに関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
自動車のロール剛性を補うものとしてスタビライザが用
いられている。周知のように一般のスタビライザは車両
の左右方向に沿うトーション部と、このトーション部の
両側に連なる左右のアーム部とからなシ、アーム部の端
部を懸架装置に取付けるようにしている。
第10図から第12図はそれぞれ従来のスタビライザの
端部形状を示している。第10図(人)。
(B)に示された従来例においては、アーム部の端部1
を偏平に潰し、取付は孔2を形成している。
この従来例の端部は鍛造等によって比較的容易に成形可
能であるが、端部形状が一律であり種々の懸架装置に対
応できないことがある。
一方、第11図(A) 、 (n)−またけ第12図(
A) 、 (II)に示されるスタビライザは、それぞ
れスタビライザ本体3に懸架装置取付部材4(または5
〕を溶接によって取付けるようにしている。この場合、
様々な形状の端部形状を取着できるが以下のような欠点
もある。すなわち、懸架装置取付部材を溶接によってス
タビライザ本体3に結合する場合、溶接部の急加熱およ
び急冷は種々の不具合の原因となシ、これを避けるため
には予熱と後熱が不可欠でちる。このため多くの工程と
設備を必要とし、コストも高くなる。
特に近時はスタビライザを厳しい応力条件で使用する傾
向にあることから炭素当量の高いばね鋼が用いられる傾
向にある。このため溶接性の悪いばね鋼を用いざるを得
す、溶接の際の予熱、後熱の温度と時間等に難しい管理
が必要であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事t77にもとづきなされたものでその目
的とするところは、溶接に代って高い信頼性で懸架装置
取付部材を結合できるような車両用スタビライザを提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところは、中実材からなるスタビラ
イザ本体と、このスタビライザ本体の端部に取着される
懸架装置取付部材とを備えた車両用スタビライザにおい
て、上記懸架装置取付部材は上記スタビライザ本体の端
部を挿入する中空部とこの中空部に連なる端末取付部と
からなシ、かつ上記スタビライザ本体の端部の外周面に
は予め凹部を形成しておき、このスタビライザ本体の端
部を上記懸架装置取付部材の中空部に挿入しかつその外
側から潰し加工することにより懸架装置取付部材をスタ
ビライザ本体に一体化させたことにある。
上記構成の車両用スタビライザによれば、スタビラ・r
ザ本体の端部に形成されだ凹部に上記中空部の肉の一部
が型性流動により入り込み、凹部に充填されることによ
ってスタビライザ本体と懸架装置取付部材の連結状態を
有効かつ信頼性の高いものにすることができる。しかも
スタビライザ本体と上記取付部材との軸線方向相対位置
を調整すれば車両前後方向のスパン調整を行なうことも
できる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の第1実施例につき第1図を参照して説明
する。図中10はスタビライザ本体を示している。この
スタビライザ本体1oは、従来の一般的なスタビライザ
と同様に車両の左右方向に沿うトーション部(図示せず
)と、このトーション部の両側に位置するアーム部とか
らなる。第1図はアーム部の端部を示している。
上記スタビライザ本体IQは、例えばばね鋼などからな
る金属中実材を曲げ加工したものであシ、上記アーム部
の各先端部分に懸架装置取付部材11.11が取着され
る。
各取付部材11.11は互い援同−の構成であるから一
方を代表して説明する。取付部材1ノは、スタビライザ
本体の端部10nが挿入される筒状の中空部12と、こ
の中空部12に連なる端末取付部13とからなる。これ
ら中空部12と端末取付部13はいずれも鋼などの金属
からなシ、この実施例においては端末取付部13は溶接
によって中空部12Vc固定されている。但し溶接以外
の手段で固定するようにしてもよいし、ちるいは中空部
12と、>i、la末取付部13を一体成形してもよい
上記端末取付部13は第1図の例では側面形状が略コ字
状をなしていて、互いに対向する脚部分13& 、 1
 、?aにそれぞれ取付孔14゜14が形成されている
。そしてこの取付孔14゜14にデルト等の連結具を挿
通し、懸架装置側に連結するようになっている。
一方、スタビライザ本体の端部10aの外周面に予め凹
部15が形成されている。本実施例において凹部15は
、転造により形成された周方向に沿う複数条の第1の溝
15a・・・と、軸線方向に沿う第2の溝15bとから
なる。これら第1の溝15aと第2の溝15bの断面形
状は、それぞれ浅いV字状をなしている。
そして上記端部10aを中空部12に挿入し、その外側
から径方向に潰し加工すること((より縮径させ、取付
部材11をスタビライザ本体の端部10aに一体化させ
ている。
かくして上記構成によれば、第1の溝15aと第2の溝
15bに取付部材11の肉の一部が塑性流動により入り
込み、UI5a、15bに充填された状態となる。従っ
て第1の溝15aによシ軸紛方向の締結力鰹発揮される
とともに、第2の溝15bによって回シ止めの機能をも
たすことができる。本実施例による試作品について試験
を行なったところ、軸方向引張シ破断荷重は10850
に9fXまだ軸方向繰返し引張り試験において±320
klfでioo万回未破損、±3000に9fで50万
回ml、破損であった。誠だ回転ねじシ破断荷重は45
 kFlfmと、実用に充分な性能が得られた。
しかも上記な1成によれば、中空部12を潰し加工する
際に懸架装置取付部材11の軸線方向相対位置を調整す
るようにすれば、車両前後方向のス・ぐン調整つまりア
ーム部の長さを調節することが可能でちる。従ってスタ
ビライザ本体10の熱処理歪みに対しても容易に対処す
ることができろう はだ中空部12に例えば電縫管を用いた場合、その内面
に軸線方向に沿うビード部が生じる。
従ってこのビード部を前記第2の溝15bに嵌合させた
状態で、中空部12の潰し加工を行なえば、中空部12
の肉の一部(ビード部)を第2の溝15bに充分食い込
ませることができ、取付部材11の回シ止め効果を更に
高めることができる。
なお第2図は本発明の第2実施例を示している。この場
合、懸架装置取付部材11の端末取付部13は中空部1
2と直交する方向の円筒体である。その他の構成と作用
効果は第1実施例と同様であるから共通部位に同一符号
を付して説明は省略する。
また第3図と第4図に示された第3実施例において、懸
架装置取付部材1ノは円筒状をなす素材から一体成形さ
れている。すなわち円筒状の金属材の図示下半部を潰し
加工して偏平な端末取付部13とし、残りの部位を中空
部12としている。また端末取付部13には軸方向と直
交する方向に取付孔14が形成される。その他の構成と
作用効果は第1あるいは第2の実施例と同様である。
更に、第5図と第6図に示された第4実施例の懸架装置
取付部材11は、中空部12の外周部に金Bi板を折曲
加工した端末取付部13を固定し、端末取付部13には
取付孔14が形成されている。
また第7図に示された別の実施例においては、軸方向の
IIFJの代シに円形あるいは長円、渭円形等の複数の
窪み15c・・・全形成し、この窪み15c・・・に中
空部12の肉の一部を食い込ませるようKしている。そ
の他については第3図に示された実施例と同様である。
   ゛第8図と第9図に示された第6実施例の場合、
円形あるいは長円、旧円形等の窪み15c・・・のみを
複数箇所に形成し、これら窪み15c・・・に中空部1
2の肉の一部を食い込まゼて軸方向の動き止めと同時に
回シ止め機能をもたせるようKしている。
以上の各実施例から分るように、凹部は芯状のものに限
るのではなく、要するにスタビライザ本体の端部に対し
て%架装置取付部材が回転しないように、また軸方向に
抜けないように、中空部の肉を食い込ませることのでき
る凹部であればよい。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、スタビライザ本体とそ
の端末の懸架装置取付部材とを溶接によらず確実に結合
することができる。例えば炭素当量の高い材質を用いて
いても有効かつ高い信頼性で結合することができ、また
溶接の場合に必要とされていた予熱、後熱が不要となる
ため工程の簡略化と省設備化が図れる。
また、スタビライザ本体を熱処理したのちに懸架装置取
付部材の中空部の潰し加工を行なうことができるから、
懸架装置取付部材が熱処理の影響を受けなくなり、従っ
て熱による変形が無く精度よく仕上げることができるな
ど大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ本発明の第1実施例ない
し第3実施例を一部断面で示すスタビライブ端部の正面
図、第4図は第3図に示されるスタビライザ端部の底面
図、第5図は本発明の第4実施例を一部断面で示す正面
図、第6図は第5図に示されるスタビライザ端部の底面
図、第7図および第8図はそれぞれ本発明の第5実施例
および第6実施例を一部断面で示す正面図、第9図は第
8図中のIX−IX線に沿う断面図である。第10図(
A)と(B)は従来のスタビライザの端部を示す正面図
と側面図、第11図(A)と(n)は別の従来例を示す
正面図と側面図、第12図(A)と(B)は更に別の従
来例を示す正面図と側面図である。 10・・・スタビライザ本体、10a・・・端部、1ノ
・・・懸架装置取付部材、12・・・中空部、13・・
・端末取付部、15・・・凹部、15a・・・第1の溝
、15b・・・第2の溝、15C・・・窪み。 出顔人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図  第2
図 第3図  第5図 第4図   等。図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中実材からなるスタビライザ本体と、このスタビライザ
    本体の端部に取着される懸架装置取付部材とを備えた車
    両用スタビライザにおいて、上記懸架装置取付部材は上
    記スタビライザ本体の端部を挿入する中空部とこの中空
    部に連なる端末取付部とからなり、かつ上記スタビライ
    ザ本体の端部の外周面には予め凹部を形成しておき、こ
    のスタビライザ本体の端部を上記懸架装置取付部材の中
    空部に挿入しかつその外側から潰し加工することにより
    懸架装置取付部材をスタビライザ本体に一体化させたこ
    とを特徴とする車両用スタビライザ。
JP18104184A 1984-07-31 1984-08-30 車両用スタビライザ Granted JPS6157419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104184A JPS6157419A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 車両用スタビライザ
GB8519105A GB2162472B (en) 1984-07-31 1985-07-29 Axle supporting rod for motor vehicle
US07/020,231 US4763922A (en) 1984-07-31 1987-02-27 Axle supporting rod for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104184A JPS6157419A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 車両用スタビライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157419A true JPS6157419A (ja) 1986-03-24
JPH0512165B2 JPH0512165B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=16093728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18104184A Granted JPS6157419A (ja) 1984-07-31 1984-08-30 車両用スタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157419A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127807U (ja) * 1986-02-06 1987-08-13
JPS6346913A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Masanobu Nakamura 自動車のスタビライザ
JPS63186780U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPH07172125A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Sannohashi:Kk サスペンションリンクピン
FR2761009A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-25 Allevard Sa Barre anti-devers a extremite filetee a insert rapporte
JP2005526624A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 軸受構成部材を収容するためのケーシングおよび該ケーシングを製作するための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190065A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 F Tech:Kk カラー部材を用いたかしめ構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143710U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 日野自動車株式会社 自動車に使用されるスタビライザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143710U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 日野自動車株式会社 自動車に使用されるスタビライザ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127807U (ja) * 1986-02-06 1987-08-13
JPS6346913A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Masanobu Nakamura 自動車のスタビライザ
JPS63186780U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPH07172125A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Sannohashi:Kk サスペンションリンクピン
FR2761009A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-25 Allevard Sa Barre anti-devers a extremite filetee a insert rapporte
JP2005526624A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 軸受構成部材を収容するためのケーシングおよび該ケーシングを製作するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512165B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2425495T3 (es) Dispositivo estabilizador y proceso para la fabricación del mismo
US7441759B2 (en) Elastomeric bush bearing and process for manufacturing same
US6913273B2 (en) Control arm, and method of making a control arm
KR960010436A (ko) 충격 흡수식 스티어링 샤프트의 제조방법
US4890949A (en) Tie rod end
US5357775A (en) Process for producing suspension component of light alloy
JPS6157419A (ja) 車両用スタビライザ
JP2018128041A (ja) シャフトとヨークの組立体
JPS63279909A (ja) 自動車用のロールオーバー・ヨーク
US6745610B2 (en) Method of manufacturing arm
JP2001293582A (ja) アルミニウム製リンク
JP6418980B2 (ja) リンクブラケット
BR0313507A (pt) Método para fabricar um conjunto tubular metálico
DE59909164D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Rohrprofilelementen mit angestauchtem Kopfende und Schalldämpferaufhängung hergestellt nach diesem Verfahren
JP4546140B2 (ja) 部材の製造方法
JPS6177508A (ja) 車両用ラジアスロツド
JPH0544237Y2 (ja)
JP2009173155A (ja) 車両用サスペンションアーム及びその製造方法
JP2564545Y2 (ja) ブッシュ
JPS62104644A (ja) 軸部を有するユニバ−サルジヨイント用ヨ−クの製造方法
JPS6137513A (ja) 中空スタビライザ
US11421723B2 (en) Support structure
JP2000355207A (ja) 自動車用アルミニューム合金製懸架部材の製造方法
JP2000179534A (ja) アーム
JPH06270642A (ja) 自動車用スタビライザ