JPS6177508A - 車両用ラジアスロツド - Google Patents

車両用ラジアスロツド

Info

Publication number
JPS6177508A
JPS6177508A JP20134484A JP20134484A JPS6177508A JP S6177508 A JPS6177508 A JP S6177508A JP 20134484 A JP20134484 A JP 20134484A JP 20134484 A JP20134484 A JP 20134484A JP S6177508 A JPS6177508 A JP S6177508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
radius rod
solid
terminal
hollow part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20134484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nishikawa
昭彦 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP20134484A priority Critical patent/JPS6177508A/ja
Priority to GB8519105A priority patent/GB2162472B/en
Publication of JPS6177508A publication Critical patent/JPS6177508A/ja
Priority to US07/020,231 priority patent/US4763922A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動車等の懸架装置部分に用いられる車両用ラ
ジアスロッドに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ラジアスロッドは車軸の前後方向の位置決め、および加
速・減速時などのトルクを受ける0ツドである(日本自
動車規格JAS0.3006参照)。
110図に大型トラックの例を示したように、車軸側の
部材1はラジアスロッド2を介して車体フレーム3側の
部材4に支持され、車軸の1i7r後方向の位置決めと
加速・減速時のトルク等を受けるようになっている。ま
た第11図に乗用車の例を示している。
従来のラジアスロッド2は、第12図に示されるような
直線形状のものがほとんどであり、使用応力も低かった
。このため従来は偲械構造用炭素鋼(830C)などの
ような低炭素鋼材料を使用できることが多く、この場合
ロンド本体2aに端末部品2bを溶接によって連結して
も特に問題は生じなかった。
しかしながら最近懸架装置部分のレイアウト上の理由な
どにより、第13図のようにロンド本体2aの一部を曲
げたラジアスロッドが必要とされてきている。このタイ
プは直線形状のラジアスロッドに比べて応力条件が厳し
く、従来の低炭素鋼では強度不足となる。このため、ば
ね鋼を用いて熱処理を行なうことにより、高い抗張力を
得る必要が生じてきた。しかしながらばね鋼は炭素当量
が高いため溶接性に劣り、しかも溶接部の急加熱と急冷
は種々の不具合の原因となるから、予熱と後熱が不可欠
である。このため多くの工程と大掛りな設備を必要とし
、コス1〜も高くなる。また、端末部品をラジアスロッ
ド本体に溶接後、全体を熱処理するため、端末部品が熱
影響により変形する。
〔発明の目的) 本発明は上記事情に基づきなされたものでその目的とす
るところは、溶接に代って高い信頼性でラジアスロッド
本体に端末部品を結合できるような車両用ラジアスロッ
ドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところは、ラジアスロッド本体の端
部にこの本体とは別体に形成された端末部品を取着して
なる車両用ラジアスロッドにおいて、上記本体の端部ま
たは端末部品のいずれか一方に中実部を設けるとともに
他方にはこの中実部を挿入する中空部を設け、かつ上記
中実部の外周面に予め凹部を形成しておき、中実部を中
空部に挿入した状態で中空部の外側から潰し加工するこ
とにより中空部の肉の一部を上記凹部に入り込ませて中
空部と中実部を一体化させたことにある。
上記構成のラジアスロッドによれば、ラジアスロッド本
体の端部または端末部品のいずれか一方に設けた中空部
の肉の一部が、他方に設けた中実部の凹部に塑性流動に
より入り込み、凹部に充填されることによって、炭素当
量の高い材料を用いていても本体と端末部品との連結状
態を有効かつ信頼性の高いものにすることができる。そ
して溶接の場合に不可欠であった予熱と後熱工程が不要
となるから、省設備化と低コスト化が図れる。また、ラ
ジアスロッド本体を熱処理したのちに中空部の潰し加工
を行なうことができるから、端末部品が熱処理の影響を
受けなくなり、熱による変形がない。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例につき第1図ないし第5図を参
照して説明する。第1図において図中10はラジアスロ
ッドを示している。このラジアスロッド10は、例えば
ばね鋼鋼材からなる丸棒状のラジアスロッド本体11と
、この本体11の端部に取着されたtA製端末部品12
.13とからなる。一方の端末部品12は円筒状の目玉
部15と、この目玉部15に溶接あるいは圧接などによ
り連結された円筒状の中空部16とからなる。また、他
方の端末部品13は、第2図に示されるように平面形状
が口字状をなす脚部20と、この脚部20に溶接あるい
は圧接、かしめ加工などにより連結された円筒状の中空
部21とからなる。22は取付は孔である。
そして一方の端末部品12と本体11とは第3図のよう
に連結されている。すなわち本体11の端部に中実部1
1aが設けられ、この中実部11aは上記中空部16に
挿入される。なお、本体11が全長にわたって中実の場
合には本体11の端部がそのまま中実部11aとなるが
、本体11がパイプの場合にはその端部をアプセット加
工などにより中実化して中実部11aとなす。
また、中実部11aの外周面に予め凹部25を形成して
おく。この凹部25は、本実施例の場合、転造により成
形された周方向の複数条の溝である。
更にこの凹部25以外に、軸線方向に沿う回り止め溝2
6が形成されている。また、第5図に例示されたように
、中実部11aの先端周縁部27を先細状に面取りし、
中空部16に挿入し易くしておくのが望ましい。
そして上記中実部11aを中空部16に挿入した状態で
型にセットし、中空部16の外側から径方向に潰し加工
することにより、中空部16と中実部11aとを互いに
一体化させている。
上記構成によれば、凹部25と回り止め溝26に中空部
16の内面側の肉の一部が塑性流動によって入り込み、
凹部25と回り止め溝26に充填された状態となる。従
って、周方向の凹部25により軸線方向の締結力が発揮
されるとともに、回り止め溝26によって周方向の締結
力が発揮される。
本実施例による試作品について試股を行なったところ、
軸方向引張り破断加重は10850kgf、また軸方向
繰返し引張り耐久性は、±320kgfで100万回未
破損、±3000kofで50万回未破損であった。
また、ねじり破断トルクは45k(lfmと、実用に充
分な性能が得られた。
また、中空部16に例えば電縫管を用いた場合、その内
面にf?ll#i!方向に沿う溶接ビード部が存在する
。従ってこのビード部を前記回り止め溝26に入り込ま
せた状態で、中空部16を外側から潰し加工すれば、中
空部16の肉の一部(ビード部)を回り止め満26に充
分食い込ませることができ、端末部品12の回り止め効
果を更に高めることができる。
また、他方の端末部品13の取付け(第4図参照)も上
記端末部品12と実質的に同様である。
すなわち本体11の端部の中実部11bに、周方向に治
う凹部25と軸線方向に冶う回り止め溝26を予め形成
しておき、中空部21に中実部11bを挿入後、その外
側から潰し加工することにより、中空部21の肉の一部
を、凹部25と回り止め溝26に食い込ませている。こ
の端末部品13の場合も、中空部21に電縫管を用いて
いれば、その内面のビード部を上記と同径に回り止め溝
26に入り込ませて潰し加工することにより、端末部晶
子3の回り止め効果を高めることができる。
本実施例のラジアスロッドによれば、溶接を用いること
なく端末部品12.13を本体11に確実に連結するこ
とができるから、ばね鋼甫材のように炭素当量の高い材
料の使用が実用上可能になり、抗張力の高いラジアスロ
ッドを得ることができる。しかも溶接の場合に不可欠で
あった予熱、後熱の設面や工程を必要としない。また、
本体11を熱処理したのちに中空部16の潰し加工を行
なうことができるから、端末部品12.13は熱処理の
影響による変形がなくなる。従って矯正工程が不要であ
り、精度よく仕上げることができる。
なお第6図に本発明の別の実施例を示している。
この場合、円形あるいは長円形、ないし楕円形等の窪み
状の凹部25を複数箇所に形成し、この凹部25に中空
部16の肉の一部を塑性流動により食い込ませて、軸方
向の動き止めと同時に回り止め効果を持たせるようにし
ている。
また第7図に示されるように、本体11の両端部に互い
に同一形状の端末部品12.12を第3図の例と同様に
連結するようにしてもよい。
また、第8図に示されるように、第4図のものと同様の
形状の端末部品13.13を本体11の両端に取付ける
ことも勿論適用できる。
更に第9図に例示した実施例は、本体11に鋼管(中空
材)を用いた例である。この場合、本体11の両端部が
そのまま中空部30.30となる。
そして一方の端末部品12と他方の端末部品4,31に
それぞれ中実部12a、31aを設け、これら中実部1
2a、31aを中空部30.30に弾入し、その外側か
ら潰し加工することにより、中空部30.30の肉の一
部を凹部25に入り込ませて、中空部30.30と中実
部12a、31aを一体化させる。上記端末部品31は
ロッド状をなし、その端部にはねじ部32が形成されて
いる。
かくしてこの第9図の例においても前記実施例と同様に
強固に端末部品12.31を連結することができ、しか
も本体11が中空であるから軽足に構成できる。
以上の各実施例に示されるように、本体の端部または端
末部品のいずれか一方に中空部を設け、他方に中実部を
設けてあればよい。
〔発明の効果〕
前述したように本発明によれば、溶接によることなく端
末部品を高い信頼性で連結することができ、溶接の場合
に必要な予熱や後熱が不要である。
また炭素当量の高い鋼種を用いることが実用上可能にな
り、かつ端末部品が熱処理の影響により変形することも
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、第1図
はラジアスロッドの正面図、第2図は端部の平面図、第
3図と第4図はそれぞれ端末部品の取付は部分を一部断
面で示す正面図、第5図は端末部品を取付ける前の状態
を一部断面で示す正面図である。第6図は本発明の他の
実施例を一部断面で示す正面図、第7図と第8図はそれ
ぞれ本発明の更に別の実施例を示すラジアスロッドの正
面図、第9図は更に本発明の別の実施例を一部断面で示
す正面図である。第10図と第11図はそれぞれラジア
スロッドの取付は例を示す懸架b1構部の正面図と斜視
図、第12図と第13図はそれぞれ従来のラジアスロッ
ドを示す正面図である。 10・・・ラジアスロッド、11・・・ラジアスロッド
本体、11a、11b・・・中実部、12・・・端末部
品、12a・・・中実部、13・・・端末部品、16.
21・・・中空部、25・・・凹部、26・・・回り止
め溝、30・・・中空部、31・・・端末部品、31a
・・・中実部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第6図 第7図 第9図 第10  図 第 11  fiンJ 第12図 第73図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジアスロッド本体の端部にこの本体とは別体に
    形成された端末部品を取着してなる車両用ラジアスロッ
    ドにおいて、 上記本体の端部または端末部品のいずれか一方に中実部
    を設けるとともに他方にはこの中実部を挿入する中空部
    を設け、かつ上記中実部の外周面に予め凹部を形成して
    おき、中実部を中空部に挿入した状態で中空部の外側か
    ら潰し加工することにより中空部の肉の一部を上記凹部
    に入り込ませて中空部と中実部を一体化させたことを特
    徴とする車両用ラジアスロッド。
  2. (2)上記中実部の外周面に軸線方向に沿う回り止め溝
    を形成してあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の車両用ラジアスロッド。
  3. (3)上記回り止め溝には、上記中空部の内周面に軸線
    方向に形成されている溶接ビード部を入り込ませたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の車両用ラジア
    スロッド。
JP20134484A 1984-07-31 1984-09-26 車両用ラジアスロツド Pending JPS6177508A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134484A JPS6177508A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 車両用ラジアスロツド
GB8519105A GB2162472B (en) 1984-07-31 1985-07-29 Axle supporting rod for motor vehicle
US07/020,231 US4763922A (en) 1984-07-31 1987-02-27 Axle supporting rod for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134484A JPS6177508A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 車両用ラジアスロツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177508A true JPS6177508A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16439472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20134484A Pending JPS6177508A (ja) 1984-07-31 1984-09-26 車両用ラジアスロツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172125A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Sannohashi:Kk サスペンションリンクピン
JP2005526624A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 軸受構成部材を収容するためのケーシングおよび該ケーシングを製作するための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913147A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Nhk Spring Co Ltd ト−シヨンばね装置におけるトルクチユ−ブとアンカ−ア−ムの結合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913147A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Nhk Spring Co Ltd ト−シヨンばね装置におけるトルクチユ−ブとアンカ−ア−ムの結合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172125A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Sannohashi:Kk サスペンションリンクピン
JP2005526624A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 軸受構成部材を収容するためのケーシングおよび該ケーシングを製作するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790170B1 (de) Aluminium-Achsschenkel oder Radträger mit eingesetztem Stahlzapfen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE60108021T2 (de) Vibrationsdämpfende Buchse
ITRM950851A1 (it) Procedimento per formare un albero di sterzo monopezzo
DE2338957C3 (de) Vorrichtung zum Befestigen eines Schutzdaches o.dgl. am Rahmen eines Erdbewegungs- o.ä. Fahrzeugs
EP0355405B1 (de) Radführung für Kraftfahrzeuge
DE19953156A1 (de) Querlenker
EP1329343B1 (de) Konstruktionselement, insbesondere für die Lenkgeometrie von Strassenfahrzeugen
US4304147A (en) Steering column
EP1170158A1 (en) Expandable insert for securing a link at the end of a stabilizer bar
EP1995154A1 (en) Steering link with buckle portion
EP1254789A1 (en) Method of manufacturing arm
JPS6177508A (ja) 車両用ラジアスロツド
DE19603764A1 (de) Verbundlenker-Hinterachse
US4763922A (en) Axle supporting rod for motor vehicle
US5306095A (en) Vehicle steering link assembly
JPH0512165B2 (ja)
DE102017204729B4 (de) Überlasterkennung bei einem Fahrwerksbauteil
US10597077B2 (en) Buckling groove for inner tie rod ball joint studs
DE112019003548T5 (de) STOßDÄMPFER-STÜTZVORRICHTUNG UND AUFHÄNGUNGSVORRICHTUNG
JPS6137513A (ja) 中空スタビライザ
JPH0511049Y2 (ja)
JPH0226095B2 (ja)
JPS631651Y2 (ja)
WO2021054205A1 (ja) カシメナット
JPS62437Y2 (ja)