JP2004292897A - 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents

制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292897A
JP2004292897A JP2003087513A JP2003087513A JP2004292897A JP 2004292897 A JP2004292897 A JP 2004292897A JP 2003087513 A JP2003087513 A JP 2003087513A JP 2003087513 A JP2003087513 A JP 2003087513A JP 2004292897 A JP2004292897 A JP 2004292897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
electric resistance
resistance welded
mass
welded steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003087513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakamura
英幸 中村
Shuji Iwamoto
修治 岩本
Taku Motoyoshi
卓 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003087513A priority Critical patent/JP2004292897A/ja
Publication of JP2004292897A publication Critical patent/JP2004292897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】制振性を有し電縫溶接部の加工性に優れた電縫鋼管およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.02%以下、Si:0.1%〜3.5%、Mn:0.01%〜2.5%、P:0.010%以下、S:0.005%以下、Cr:0.1〜3.5%以下、Al:0.02%〜1.5%以下、N:0.006%以下を含有し、以下に示す式1を満足し、さらに必要に応じてCu、Ni、Mo、Nb、V、Ti、B、Ca、Mg、REMを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を仕上げ温度850超で熱間圧延し、電縫鋼管として、600℃〜950℃で焼鈍したことを特徴とする電縫鋼管とその製造方法。
2×mass%Si+mass%Al+mass%Cr≦7.5・・・(式1)
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水管、あるいは自動車排気管など、制振性を要求される電縫鋼管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平7−241618号公報
【特許文献2】特許第2737577号公報
【特許文献3】特開平10−140236号公報
【0003】
排水管、あるいは排気管などでは内部流体によって生じる音を抑制するため、鋼管自体に制振性が要求されることがある。通常、これらの配管は直管のまま用いられることは少なく、曲げあるいは管端部を拡管して使用される。電縫管は生産性が高いため、多くの配管に用いられているが、特に管端部を拡管加工される場合などでは、電縫溶接部の加工性限界が問題となる。
【0004】
一方で、配管自体に制振性を持たせる方法として、数多くの事例が考案されている。これらは主に次の二つに分けられる。一つは、例えば特開平7−241618などに示されるように、管を二重にして内管と外管の間に生じる摩擦でエネルギーを吸収し、制振性を得るものである。もう一つは、例えば特許2737577や特開平10−140236などに示されるように、制振性が得られる合金を用いるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者の場合、内管と外管の隙間を制御するため、電縫鋼管の利点である生産性の高さを阻害してしまい、結果としてコストが高くなってしまう。また、後者では、特許2737577の場合、電縫溶接部の加工性が考慮されておらず、配管のごく一部にしか適用できないため、配管全体の制振性を向上できずに、用途が極めて限定されてしまう。あるいは特開平10−140236の場合、圧延仕上温度が850℃以下に設定されているが、制振性を得るためにCr、Al、Siを添加した合金では圧延温度を低くすると熱間圧延中に破断しやすいことから、熱延鋼帯を得ることが困難であった。さらに、特開平10−140236には、鋼管等としても製造可能であるとの記載があるが、電縫溶接部の加工性を考慮した成分になっていないため管端部の加工性が低く、用途が限定される場合が多かった。本発明では、制振性を有し、電縫溶接部の加工に優れた電縫鋼管およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)質量%で、
C:0.02%以下、Si:0.1%〜3.5%、Mn:0.01%〜2.5%、P:0.010%以下、S:0.005%以下、Cr:0.1〜3.5%以下、Al:0.02%〜1.5%以下、N:0.006%以下を含有し、以下に示す式1を満足し、
2×mass%Si+mass%Al+mass%Cr≦7.5・・・(式1)
残部Feおよび不可避不純物からなる電縫鋼管。
(2)(1)記載の合金に、さらに、質量%で、Cu:0.05%〜2.5%、Ni:0.05%〜2.5%、Mo:0.05%〜4.5%、Nb:0.005〜0.2%、V:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0003〜0.005%、を1種または2種以上含み、残部Fe及び不可避不純物からなる電縫鋼管。
(3)(1)または(2)記載の合金に、さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.05%、Mg:0.001〜0.05%、REM:0.001〜0.1%を1種または2種以上含み、残部Fe及び不可避不純物からなる電縫鋼管。
(4)(1)〜(3)に記載の化学組成を有する鋼を850℃を超える圧延仕上温度で熱間圧延した後、電縫鋼管として造管後、600〜950℃で焼き鈍し熱処理したことを特徴とする制振性を有する電縫鋼管の製造方法。
(5)(1)〜(3)に記載の化学組成を有する鋼を850℃を超える圧延仕上温度で熱間圧延した後、式2で与えられる指標εを1%〜80%になるように電縫鋼管として、600〜950℃で焼き鈍し熱処理したことを特徴とする制振性を有する電縫鋼管の製造方法。
ε=t/D×100(%)・・・(式2)
ここで、tは電縫鋼管の板厚、Dは電縫鋼管の外径である。
(6)(1)〜(3)に記載の化学組成を有する鋼を850℃を超える圧延仕上温度で熱間圧延した後、電縫鋼管としてから、式3で与えられる指標εを1%〜80%になるように引き抜き加工を施し、600〜950℃で焼き鈍し熱処理したことを特徴とする制振性を有する電縫鋼管の製造方法。
ε=(D−D)/D×100(%)・・・(式3)
ここで、Dは引き抜き加工後の電縫鋼管の外径、Dは引き抜き加工前の電縫鋼管の外径である。
(7)表面に耐食性皮膜を施した、(1)または(2)または(3)に記載の電縫鋼管。
【0007】
【発明の実施の形態】
配管として適切な強度を有し、安定した制振性を得るためには、Si、Cr、Alを複合添加することが有効である。しかし、これらを添加した鋼を電縫鋼管として製造した場合、電縫部の結晶粒が粗大になり、また、Siの酸化物やAlの酸化物あるいは窒化物を生成して、電縫部の加工性を阻害することがわかった。さらに、電縫部の拡管加工と成分との関係を検討した結果、Crが、SiとAlの添加限界を低下させることを見いだした。図1は管端部を押し広げ試験し、管端を素管直径の1.3倍まで押し広げたときに割れを生じていないものを電縫部の加工性が良好なものとした図である。図1に示すように、Cr添加量を増すと電縫部の加工性が良好な電縫鋼管が得られるSi、Alの添加上限は低下する。拡管破断後の破面を分析した結果、主にAlあるいはSiを主体とした化合物が検出され、Crは母材成分に近い量が検出されるにとどまった。すなわち、Crはそれ自体が直接的に電縫部の加工性を低下させるのではなく、SiあるいはAlの酸化物や窒化物の割れ感受性を高めることによって電縫部の加工性を低下させていると考えられる。従って、図1からわかる通り、
2×mass%Si+mass%Al+mass%Cr≦7.5・・・(式1)
とすることが必要である。
【0008】
また、これらを複合添加した鋼を熱延鋼板として製造する場合、仕上温度が850℃以下になると極めて破断しやすいことがわかった。これは、Si、Cr、AlといったAc点を上昇させる成分を添加することによって、圧延中にα相が生成し、高温強度が低いα相から破断するためである。このため、熱延鋼板を安定して製造するためには圧延仕上温度を850℃超とすることが必要である。
【0009】
圧延仕上げ温度が850℃超で製造した熱延鋼板は、そのまま焼鈍しても十分な制振性は得られない。しかし、電縫鋼管に造管後焼鈍すると十分な制振性が得られることを本発明者らは見いだした。これは、常温で加えられた歪が焼鈍による再結晶を促し、制振性の高い集合組織が得られたためである。図2はFe−1.3%Si−0.2%Al−1.5%Cr鋼を仕上げ温度900℃で板厚1.4〜3.2mmに圧延し、酸洗した後、電縫鋼管として造管し、さらに、一部には引き抜き加工を施すことによって歪を加えた後、焼き鈍しを施してから損失係数ηを調査した結果である。なお、ここでは厳密な歪に代わる簡便な指標として指標εを次のように定義した。引き抜き加工を施さない場合、板厚をt、電縫鋼管の外径をDとして、
ε=t/D×100(%)・・・(式2)
引き抜き加工を施した場合、引き抜き加工後の電縫鋼管の外径をD、引き抜き加工前の電縫鋼管の外径をDとして、
ε=(D−D)/D×100(%)・・・(式3)
【0010】
また、図2には、熱延鋼板をそのまま焼き鈍した結果を0%としてプロットした。図2から明らかなように、εが1〜80%の場合、制振性を示す損失係数ηは0.01を超えるが、それ以上のεでは逆に損失係数ηは低下する。これは歪が小さいと再結晶に必要な駆動力が小さく、歪が大きいと歪解放が不十分になるか、あるいは適切な集合組織が得られないためである。
【0011】
次に本発明の限定理由を説明する。
Cは、制振性を低下させるため、低いほど好ましく、上限を0.02%とする。
Siは制振性を得るために必須であり、0.1%以上添加する。しかし、3.5%超添加しても、制振性はむしろ低下し、コストアップとなるため、上限を3.5%とする。
Mnは固溶強化元素であり制振性向上に効果はないが、強度上昇には必要で、0.01%以上添加する。しかし、2.5%を超えて添加すると制振性の低下が起きるため、上限を2.5%とする。
P、Sは鋼中において非金属介在物を形成し、かつ、偏析する事により制振性を低下させるので少ない程良い。このため、Pは0.01%以下、Sは0.005%以下とする。
Alは、制振性を向上させるのに重要な元素であり、最低0.02%以上添加する必要がある。しかし、1.5%を超えて添加すると電縫溶接部をAlの酸化物が覆い、造管が困難となるため、上限を1.5%に制限する。
CrはAl、Siとともに複合添加することで制振性を向上させ、また、配管用途で重要な耐食性を向上させるため、0.1%以上添加することが必要である。しかし、高価な元素であり、また、3.5%を超えて添加しても制振性を向上させる効果は飽和するため、上限を3.5%とする。
Nは制振性を低下させる元素であり、低いほど好ましく、上限を0.006%とする。
【0012】
さらに、必要に応じて添加されるCu、Ni、Mo、Nb、V、Ti、Bは強度上昇に有効な元素であり、その効果が不足しない範囲の量を下限とし、制振性が低下しない範囲の量を上限とした。従って、Cu:0.05%〜2.5%、Ni:0.05%〜2.5%、Mo:0.05%〜4.5%、Nb:0.005%〜0.2%、V:0.005%〜0.2%、Ti:0.005%〜0.1%、B:0.0003%〜0.005%、の範囲とした。
【0013】
さらに、必要に応じて添加されるCa、REM、Mgは電縫部の加工性向上に有効な元素であり、その効果が不足しない範囲の量を下限とし、制振性が低下しない範囲の量を上限とした。従って、Ca:0.001%〜0.05%、Mg:0.001%〜0.05%、REM:0.001%〜0.1%、の範囲とした。
【0014】
さらに、Cr、Si、Alについては式(1)の範囲内の添加量であれば電縫部の加工性は良好である。
2×mass%Si+mass%Al+mass%Cr≦7.5・・・(式1)
従って、Cr、Al、Siの添加量は前述した範囲に加えて、式(1)を満たす範囲とする。
【0015】
次に製造条件であるが、圧延仕上げ温度は、高い制振性を得るためには850℃以下であることが望ましいが、熱間圧延時に破断する危険があるため、圧延仕上げ温度は850℃を超えることが必要である。圧延仕上げ温度が950℃を超えるためには加熱温度を極めて高く設定する必要があり、生産性を阻害するため、上限を950℃とする。
【0016】
本発明の電縫鋼管に用いる鋼は熱間圧延仕上げ温度を850℃超で圧延した後、電縫鋼管とすること、あるいはさらに引き抜き加工によって歪を加えることで、焼鈍後に高い制振性が得られる。引き抜きを施さない場合、指標εを式2のように定義し、引き抜きを施す場合、指標εを式3のように定義する。
ε=t/D×100(%)・・・(式2)
ここで、tは電縫鋼管の板厚、Dは電縫鋼管の外径である。
ε=(D−D)/D×100(%)・・・(式3)
ここで、Dは引き抜き前の電縫鋼管の外径、Dは引き抜き加工後の外径である。
このとき、εは1%未満では効果がなく、80%を超えると制振性は低下するため、εは1%〜80%とする。
【0017】
焼鈍温度は600℃未満では歪が十分に解放されず、制振性が得られない。また、950℃を超えて焼鈍すると好ましい集合組織が得られず、やはり制振性は低下する。従って、焼鈍温度は600℃以上、950℃以下とする。
【0018】
本発明の電縫鋼管は、主に配管として使用するため、表面に耐食性皮膜を施すことができる。耐食性皮膜としては、例えば、Al系のめっき(Alめっき、Al−Mg合金、Al−Mg−Si合金めっきなど)やZn系のめっき(Znめっき、Zn−Fe合金めっき、Zn−Ni合金めっき、Zn−Mg合金めっき、Zn−Mg−Al合金めっき、Zn−Mg−Al−Si合金めっき、Zn−Ti合金めっき、Zn−Cr合金めっき)など、自動車、家電、建材等の分野で一般的に使用されているものを用いることができる。めっきの手段は、本発明に何ら影響するものではなく、溶融めっき、電気めっき、気相めっきなど、通常使用されている手段を用いることができ、めっき性を改善するために、これらのめっきの前に先立ち、プレめっきやフラックス処理などのめっき前処理を施すことができる。さらに、これら耐食性皮膜の上に、塗装性、溶接性、潤滑性等を改善する目的で、必要に応じて、各種の電気めっきやクロメート処理、潤滑性処理、リン酸塩処理、樹脂塗布処理、溶接性向上処理等を施すことができる。耐食性皮膜は鋼板に施してから電縫鋼管としてもよいし、電縫鋼管とした後に施してもよい。
【0019】
【実施例】
表1に示す成分組成の鋼を作製し、表2に示す製造条件で熱延鋼板を製造した。この熱延鋼板をφ75mmの電縫鋼管に造管した。この鋼管を熱処理し、長さ300mm、幅30mmの試験片を切り出し、機械インピーダンス法により損失係数ηを測定した結果を表2に示す。また、この鋼管の管端に頂角60度の円錐状の工具を破断または座屈するまで押し込み、そのときのもっとも押し広げられた管端の直径Dを素管直径D(75mm)で除した値を拡管率として表2に合わせて示す。表2に示す鋼のうち、A1からA10は本発明例であり、B1〜B8は比較例である。
【0020】
A1〜A10の本発明例は、本発明の成分範囲の合金で、本発明の製造方法範囲の製造であり、制振性を示す損失係数η=0.017〜0.029と高い制振性を有し、拡管率D/D=1.5〜1.6と優れた拡管率を示す。なお、これらは全て座屈して拡管限界を迎えており、破断していない。
比較例B1〜B5は式(1)を満たしておらず本発明の成分範囲外の合金であり、拡管率が低い。これらはいずれも電縫部から破断した。比較例B6およびB7は造管後の焼鈍温度が本発明の製造範囲外であり、損失係数ηが低い。比較例B8は圧延仕上げ温度の狙い値が低かったため、熱間圧延途中で破断したため、造管以降の評価を行うことができなかった。
【0021】
【表1】
Figure 2004292897
【0022】
【表2】
Figure 2004292897
【0023】
【発明の効果】
本発明により、配管などの電縫部の加工性が要求される用途に対して制振性を有する鋼管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電縫部押し広げ試験にて、素管直径の1.3倍まで管端を押し広げたときに割れを生じない化学組成範囲を示す図である。
【図2】歪に相当する簡易的な指標εと損失係数ηとの関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.02%以下、Si:0.1%〜3.5%、Mn:0.01%〜2.5%、P:0.010%以下、S:0.005%以下、Cr:0.1〜3.5%以下、Al:0.02%〜1.5%以下、N:0.006%以下を含有し、以下に示す式1を満足し、
    2×mass%Si+mass%Al+mass%Cr≦7.5・・・(式1)残部Feおよび不可避不純物からなる電縫鋼管。
  2. 請求項1に記載の合金に、さらに、質量%で、Cu:0.05%〜2.5%、Ni:0.05%〜2.5%、Mo:0.05%〜4.5%、Nb:0.005〜0.2%、V:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0003〜0.005%、を1種または2種以上含み、残部Fe及び不可避不純物からなる電縫鋼管。
  3. 請求項1または2に記載の合金に、さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.05%、Mg:0.001〜0.05%、REM:0.001〜0.1%を1種または2種以上含み、残部Fe及び不可避不純物からなる電縫鋼管。
  4. 請求項1〜3に記載の化学組成を有する鋼を850℃を超える圧延仕上温度で熱間圧延した後、電縫鋼管として造管後、600〜950℃で焼き鈍し熱処理したことを特徴とする制振性を有する電縫鋼管の製造方法。
  5. 請求項1〜3に記載の化学組成を有する鋼を850℃を超える圧延仕上温度で熱間圧延した後、式2で与えられる指標εを1%〜80%になるように電縫鋼管として、600〜950℃で焼き鈍し熱処理したことを特徴とする制振性を有する電縫鋼管の製造方法。
    ε=t/D×100(%)・・・(式2)
    ここで、tは電縫鋼管の板厚、Dは電縫鋼管の外径である。
  6. 請求項1〜3に記載の化学組成を有する鋼を850℃を超える圧延仕上温度で熱間圧延した後、電縫鋼管としてから、式3で与えられる指標εを1%〜80%になるように引き抜き加工を施し、600〜950℃で焼き鈍し熱処理したことを特徴とする制振性を有する電縫鋼管の製造方法。
    ε=(D−D)/D×100(%)・・・(式3)
    ここで、Dは引き抜き加工後の電縫鋼管の外径、Dは引き抜き加工前の電縫鋼管の外径である。
  7. 表面に耐食性皮膜を施した、請求項1または2または3に記載の電縫鋼管。
JP2003087513A 2003-03-27 2003-03-27 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法 Withdrawn JP2004292897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087513A JP2004292897A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087513A JP2004292897A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004292897A true JP2004292897A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33401884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087513A Withdrawn JP2004292897A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004292897A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129062A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社豊田自動織機 加工性に優れた鉄合金およびそれを用いた制振部材
CN110681716A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 东莞市竹菱铜业有限公司 一种铍青铜管制备方法
JP2021123781A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日鉄めっき鋼管株式会社 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法
CN114072296A (zh) * 2019-07-08 2022-02-18 日本发条株式会社 稳定器及稳定器的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129062A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社豊田自動織機 加工性に優れた鉄合金およびそれを用いた制振部材
CN114072296A (zh) * 2019-07-08 2022-02-18 日本发条株式会社 稳定器及稳定器的制造方法
CN114072296B (zh) * 2019-07-08 2023-10-31 日本发条株式会社 稳定器及稳定器的制造方法
CN110681716A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 东莞市竹菱铜业有限公司 一种铍青铜管制备方法
JP2021123781A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日鉄めっき鋼管株式会社 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法
JP7341919B2 (ja) 2020-02-07 2023-09-11 日鉄めっき鋼管株式会社 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR101553757B1 (ko) 균일 연신과 도금성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2019212047A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP5697125B2 (ja) 優れた耐遅れ割れ性を有する鉄−炭素−マンガンオーステナイト系鋼板の製造方法、およびそのようにして製造された鋼板
RU2572901C9 (ru) Отожженный слой гальванического покрытия и снабженный таким покрытием стальной лист и способ его получения
KR20190089024A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2011063883A (ja) 超高力鋼組成、超高力鋼製品の製造方法及び得られた製品
WO2017135240A1 (ja) Nb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板及びその製造方法、並びにNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法
JP5655300B2 (ja) 曲げ加工性に優れた冷延鋼板、その製造方法およびそれを用いた部材
KR101622499B1 (ko) 냉연 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
JP2004018971A (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2017033901A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2016157258A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN113348259A (zh) 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法
EP2659019A2 (en) Aluminum coated steel sheet having excellent oxidation resistance and heat resistance
WO2017009938A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2000517001A (ja) 軽量鋼材並びにその車輛部品及びファサード内張りへの使用
JP3921135B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
RU2514743C2 (ru) Высокопрочной стальной лист, обладающий превосходной способностью к термическому упрочнению и формуемостью, и способ его производства
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2000212686A (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007297700A (ja) 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP2007314858A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2004292897A (ja) 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法
JP4132950B2 (ja) 高温成形に適し高温成形後に高強度となるアルミもしくはアルミ−亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606