JP7341919B2 - 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341919B2
JP7341919B2 JP2020020061A JP2020020061A JP7341919B2 JP 7341919 B2 JP7341919 B2 JP 7341919B2 JP 2020020061 A JP2020020061 A JP 2020020061A JP 2020020061 A JP2020020061 A JP 2020020061A JP 7341919 B2 JP7341919 B2 JP 7341919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
layer
arc
spraying
weld bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123781A (ja
Inventor
拓也 三浦
旭 鶴田
義勝 西田
晋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Coated Steel Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Coated Steel Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Coated Steel Pipe Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2020020061A priority Critical patent/JP7341919B2/ja
Publication of JP2021123781A publication Critical patent/JP2021123781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341919B2 publication Critical patent/JP7341919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法に関する。
Alめっき層、Znめっき層、又はAl及びZnの少なくとも1種を含む合金めっき層を表面に有する電縫鋼管は、耐食性、耐候性及び耐熱性に優れていることから、建築材料、自動車部品、電気機器材料などにおいて広く用いられている。この電縫鋼管は、Alめっき層、Znめっき層、又はAl及びZnの少なくとも1種を含む合金めっき層を表面に形成した鋼帯の幅方向両端部を突き合わせて管状に成形した後、突き合せ部を電縫溶接することによって製造されている。電縫溶接では溶接ビードが形成されるため、溶接ビードを切削することが一般に行われている。溶接ビードを切削すると、めっき層が除去されるため、溶射によって切削部が補修されている。
切削部の補修方法としては、例えば、特許文献1には、切削部をアーク溶射によって補修する方法が提案されている。
しかしながら、アーク溶射は、一般に、切削部に形成される補修層(アーク溶射層)の厚みが長手方向でばらつき易い。そのため、特許文献1の方法は、補修層の厚みが小さい部分が腐食の起点となり易く、耐食性を十分に確保することができない。
また、特許文献2には、切削部に対してAlをガスフレーム溶射した後、Zn又はZn-Al合金をガスフレーム溶射して補修する方法が提案されている。
しかしながら、ガスフレーム溶射は、一般に、補修層(ガスフレーム溶射層)の厚みを大きくすることが難しい。そのため、特許文献2の方法は、耐食性を確保するために、溶射時のラインスピードを低下させて補修層の厚みを確保する必要があり、電縫鋼管の生産性が低下し易い。
さらに、特許文献3には、切削部をガスフレーム溶射した後、アーク溶射して補修する方法が提案されている。
特開平5-222509号公報 特開平8-127855号公報 特開平4-56757号公報
特許文献3の方法は、アーク溶射とガスフレーム溶射とを組み合わせることにより、各溶射方法の欠点を解消することができると考えられる。
しかしながら、ガスフレーム溶射を行った後にアーク溶射を行う特許文献3の方法は、ガスフレーム溶射によって形成される補修層(ガスフレーム溶射層)とアーク溶射によって形成される補修層(アーク溶射層)との密着性が悪く、その後の加工処理などで補修層が剥離し易い。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、アーク溶射層とガスフレーム溶射層との密着性が高く、且つ耐食性に優れる補修層を形成することが可能な電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、所定のめっき層を表面に有する電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、アーク溶射を行ってアーク溶射層を形成した後にガスフレーム溶射を行ってガスフレーム溶射層を形成することにより、アーク溶射層とガスフレーム溶射層との密着性が高く、且つ耐食性に優れる補修層を形成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、Alめっき層、Znめっき層、又はAl及びZnの少なくとも1種を含む合金めっき層を表面に有する電縫鋼管の溶接ビード切削部上に、アーク溶射層及びガスフレーム溶射層から構成される2層構造の補修層を形成する電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法であって、前記溶接ビード切削部に対して、アーク溶射を行って前記アーク溶射層を形成した後、前記アーク溶射層上にガスフレーム溶射を行って前記ガスフレーム溶射層を形成前記ガスフレーム溶射層の平均厚みが3~30μmである、電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法である。
また、本発明は、前記補修方法を含む、電縫鋼管の製造方法である。
本発明によれば、アーク溶射層とガスフレーム溶射層との密着性が高く、且つ耐食性に優れる補修層を形成することが可能な電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し変更、改良などが適宜加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
本発明の実施形態に係る電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法(以下、「補修方法」と略すことがある)は、めっき層を有する電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、アーク溶射を行ってアーク溶射層を形成した後、アーク溶射層上にガスフレーム溶射を行ってガスフレーム溶射層を形成することを含む。
ここで、本明細書において「アーク溶射」とは、溶射ガンから連続的に送給される2本の溶射材料(ワイヤ)の先端で直流アーク放電を発生させ、溶融した金属を圧縮空気などで吹き飛ばす溶射法を意味する。また、本明細書において「ガスフレーム溶射」とは、燃料と酸素ガスが充満した燃焼フレーム内に溶射ガンから溶射材料(ワイヤ)を連続的に供給し、フレーム内で溶融した材料を圧縮空気などで吹き飛ばす溶射法を意味する。
アーク溶射によって形成されるアーク溶射層は、ガスフレーム溶射によって形成されるガスフレーム溶射層に比べて、溶射された溶融金属の温度が高いため、溶接ビード切削部に対する密着強度が高い。そのため、溶接ビード切削部に対し、最初にアーク溶射を行ってアーク溶射層を形成することにより、溶接ビード切削部とアーク溶射層との密着性を高めることができる。
また、アーク溶射は、ガスフレーム溶射に比べて、溶射ワイヤを溶融させるためのエネルギー密度が高く、皮膜形成速度が速い。そのため、アーク溶射を行うことにより、厚みが大きいアーク溶射層(補修層)を形成し、補修層の耐食性を高めることができる。
一方、アーク溶射層では、溶射ワイヤの先端部での間欠的なアーク放電により溶融された金属が粒子となって基板表面に溶着するため、溶接ビード切削部の長手方向で厚みがばらつき易く、厚みが小さい部分が腐食の起点となって耐食性が低下する恐れがある。そこで、アーク溶射層上にガスフレーム溶射を行ってガスフレーム溶射層を形成することにより、溶接ビード切削部の長手方向におけるアーク溶射層の厚みのばらつきを少なくし、補修層全体としての耐食性を安定して高めることができる。
また、アーク溶射層は、ガスフレーム溶射層に比べて表面が粗い。そのため、アーク溶射層上にガスフレーム溶射層を形成することにより、アンカー効果によってアーク溶射層とガスフレーム溶射層との密着性を高めることもできる。
アーク溶射層の材質としては、特に限定されず、耐食性を有する各種金属を用いることができる。アーク溶射層の材質の例としては、Al、Zn、これらの元素を含む合金(Zn-Al合金など)などが挙げられる。その中でも、アーク溶射層は、Alを含むことが好ましく、Al単体から形成されていることが好ましい。
アーク溶射層は、2本の溶射材料(ワイヤ)の種類を適宜選択することにより、各種材質のアーク溶射層を形成することができる。例えば、材質がAlのアーク溶射層を形成する場合、2本の溶射材料としてAlワイヤを選択すればよい。また、材質がZn-Al合金のアーク溶射層を形成する場合、2本の溶射材料としてZn-Al合金ワイヤを用いるか、又はZnワイヤとAlワイヤとを組み合わせて用いればよい。ただし、ZnワイヤとAlワイヤとを組み合わせて用いた場合、アーク溶射層でZn及びAlが均一に分布し難く、所望の耐食性が得られ難いため、2本の溶射材料(ワイヤ)は同一成分であることが好ましい。
アーク溶射層の平均厚みは、特に限定されないが、好ましくは10~80μmである。このような範囲に平均厚みを制御することにより、補修層全体としての厚みを十分に確保することができるため、補修層の耐食性を高めることができる。
ここで、本明細書において「アーク溶射層の平均厚み」とは、溶接ビード切削部に形成されたアーク溶射層及びガスフレーム溶射層の補修層断面の顕微鏡写真において、電縫鋼管の円周方向(C方向)で測定されたアーク溶射層の厚みの平均値を意味する。
アーク溶射の条件は、使用する溶射装置及び溶射材料の種類などに応じて適宜調整すればよく、特に限定されない。
なお、アーク溶射を行う際に溶接ビード切削部を加熱してもよい。溶射材料の種類にもよるが、例えば、200~350℃に溶接ビード切削部を加熱してアーク溶射を行うことにより、溶接ビード切削部とアーク溶射層との密着性を高めることができる。
ガスフレーム溶射層の材質としては、特に限定されないが、Zn及びAlを含むことが好ましい。ガスフレーム溶射層の材質の例としては、Zn-Al合金が挙げられる。
ガスフレーム溶射層は、1本の溶射材料(ワイヤ)の種類を適宜選択することにより、各種材質のガスフレーム溶射層を形成することができる。例えば、材質がZn-Al合金のガスフレーム溶射層を形成する場合、1本の溶射材料としてZn-Al合金ワイヤを用いればよい。
ガスフレーム溶射層の平均厚みは、特に限定されないが、好ましくは3~30μmである。このような範囲に平均厚みを制御することにより、アーク溶射層の厚みのばらつきを安定的に低減させることができる。
ここで、本明細書において「ガスフレーム溶射層の平均厚み」とは、溶接ビード切削部に形成されたアーク溶射層及びガスフレーム溶射層の補修層断面の顕微鏡写真において、電縫鋼管の円周方向(C方向)で測定されたガスフレーム溶射層の厚みの平均値を意味する。
ガスフレーム溶射の条件は、使用する溶射装置及び溶射材料の種類などに応じて適宜調整すればよく、特に限定されない。
本発明の実施形態に係る補修方法は、各種めっき層を表面に有する電縫鋼管の溶接ビード切削部に適用することができるが、めっき層は、電縫鋼管の耐食性の観点から、Alめっき層、Znめっき層、又はAl及びZnの少なくとも1種を含む合金めっき層から選択される。その中でも、めっき層は、Al、Zn及びMgを含む合金めっき層であることが好ましい。
本発明の実施形態に係る電縫鋼管の製造方法は、上記の補修方法を含む。
補修方法以外の工程は、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行うことができる。具体的には、次のようにして電縫鋼管を製造することができる。まず、Alめっき層、Znめっき層、又はA1及びZnの少なくとも1種を含む合金めっき層を表面に有するめっき鋼帯の幅方向両端部を突き合わせて管状にロール成形した後、突き合せ部を電縫溶接する。次に、溶接ビードを切削し、溶接ビード切削部に上記の補修方法によって補修層を形成することにより、電縫鋼管を得ることができる。なお、電縫鋼管は、補修層の形成後に、サイジングロールを用いて所望のサイズに調整することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明の内容を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
(実施例1)
Al、Zn及びMgを含む合金めっき層を表面に有する電縫鋼管(外径42.7mm×厚み2.3mm)の溶接ビード切削部に対して、Alワイヤ(径1.4mm)2本を用いてアーク溶射(第1溶射工程)を行った後に、ZnAlワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第2溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。溶射工程では、電縫鋼管の搬送速度を80m/分、アーク溶射ガンとガスフレーム溶射ガンとの間の距離を400mmとした。アーク溶射では、高速インバータドライブ溶射装置(ディーテック株式会社製ARC-BOY A400;以下の実施例及び比較例でも同じ装置を使用した)を用い、2本のワイヤの送給速度をいずれも13m/分、圧縮空気の圧力を0.52MPa、電圧を21.4V、電流を170A、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。ガスフレーム溶射では、ガス式メタライジング溶射機(コーケン・テクノ株式会社製CD-3型ガス・フレーム式金属ワイヤー溶射機;以下の実施例及び比較例でも同じ装置を使用)を用い、ワイヤの送給速度を4.2m/分、圧縮空気の圧力を0.4MPa、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。
(実施例2)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、Alワイヤ(径1.4mm)2本を用いてアーク溶射(第1溶射工程)を行った後に、ZnAlワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第2溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。溶射工程では、アーク溶接における2本のワイヤの送給速度をいずれも8m/分としたこと以外は、実施例1と同様にした。
(比較例1)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、Alワイヤ(径1.4mm)2本を用いてアーク溶射(第1溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。アーク溶射の条件は、実施例1と同様にした。また、溶射工程におけるその他の条件は実施例1と同様にした。
(比較例2)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、Alワイヤ(径1.4mm)2本を用いてアーク溶射(第1溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。アーク溶射の条件は、実施例2と同様にした。また、溶射工程におけるその他の条件は実施例1と同様にした。
(比較例3)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、ZnAlワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第1溶射工程)を行った後に、Alワイヤ(径1.4mm)2本を用いてアーク溶射(第2溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。ガスフレーム溶射では、ワイヤの送給速度を4.2m/分、圧縮空気の圧力を0.4MPa、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。また、アーク溶射では、2本のワイヤの送給速度をいずれも13m/分、圧縮空気の圧力を0.52MPa、電圧を21.4V、電流を170A、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。溶射工程におけるその他の条件は実施例1と同様にした。
(比較例4)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、ZnAlワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第1溶射工程)を行った後に、Alワイヤ(径1.4mm)2本を用いてアーク溶射(第2溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。溶射工程では、アーク溶接における2本のワイヤの送給速度をいずれも8m/分としたこと以外は、比較例3と同様にした。
(比較例5)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、ZnAlワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第1溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。ガスフレーム溶射の条件は、比較例3及び4と同様にした。溶射工程におけるその他の条件は実施例1と同様にした。
(比較例6)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、Alワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第1溶射工程)を行うことにより、溶接ビード切削部の補修を行った。ガスフレーム溶射では、ワイヤの送給速度を2.8m/分、圧縮空気の圧力を0.4MPa、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。溶射工程におけるその他の条件は実施例1と同様にした。
(比較例7)
実施例1と同様の電縫鋼管の溶接ビード切削部に対して、Alワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第1溶射工程)を行った後に、ZnAlワイヤ(径1.4mm)1本を用いてガスフレーム溶射(第2溶射工程)を更に行うことより、溶接ビード切削部の補修を行った。溶射工程では、電縫鋼管の搬送速度を80m/分、2つのガスフレーム溶射ガンとの間の距離を400mmとした。最初のガスフレーム溶射では、ワイヤの送給速度を2.8m/分、圧縮空気の圧力を0.4MPa、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。また、後のガスフレーム溶射では、ワイヤの送給速度を4.2m/分、圧縮空気の圧力を0.4MPa、溶射ガンと溶接ビード切削部との間の距離を30mmとした。
なお、上記の実施例及び比較例における主要な溶射条件を表1に示す。
Figure 0007341919000001
上記の実施例及び比較例で補修した電縫鋼管について、以下の評価を行った。
(補修層(溶射層)の厚み)
電縫鋼管の補修層が形成された位置を切断した。切断方向は、電縫鋼管の円周方向(C方向)とした。切断面について顕微鏡観察(400倍)を行い、顕微鏡写真において、任意の10点で補修層の厚みを測定し、その平均を平均厚みとした。
なお、この評価において、第1溶射工程で得られた層を第1溶射層、第2溶射工程で得られた層を第2溶射層と表す。
(補修層の密着性)
補修層の密着性は、直管の(曲げ加工していない)電縫鋼管及び曲げ加工した後の電縫鋼管の両方において評価した。
直管の電縫鋼管における補修層の密着性は、電縫鋼管の補修層の表面に市販のセロテープ(登録商標)を貼り、セロテープ(登録商標)を剥がした時の補修層の剥離の有無を評価した。
曲げ加工した電縫鋼管における補修層の密着性は、電縫鋼管を二次元曲げ加工した後、曲げ部の補修層の表面に市販のセロテープ(登録商標)を貼り、セロテープ(登録商標)を剥がした時の補修層の剥離の有無を評価した。
これらの評価において、補修層の剥離がなかったものを〇、補修層の一部の剥離があったものを×と表す。
(補修層の耐食性)
1.CCT試験(塩乾湿複合サイクル試験)
CCT試験は、補修した電縫鋼管を所定の長さに切断した試験片で行った。
CCT試験は以下の(1)~(3)を1サイクルとして、660サイクル繰り返した。
(1)塩水噴霧(35℃、5%NaCl、15分)
(2)乾燥(60℃、30%RH、60分)
(3)湿潤(50℃、95%RH、3時間)
CCT試験の評価において、溶射部に赤錆がないものを〇、赤錆が発生したものを×と表す。
2.BBT試験(湿潤試験)
BBT試験は、補修した電縫鋼管を所定の長さに切断した試験片で行った。
BBT試験は、温度50℃、湿度98%RHの環境下で3500時間放置することによって行った。
BBT試験の評価において、表面に赤錆が発生していないものを〇、赤錆が発生したものを×と表す。
上記の各評価結果を表2に示す。
Figure 0007341919000002
表2に示されるように、アーク溶射を行った後にガスフレーム溶射を行うことで補修層を形成した実施例1及び2の電縫鋼管は密着性が良好であり、実施例1の電縫鋼管は耐食性も良好であった。
これに対して比較例1及び5~7の電縫鋼管は、密着性は良好であったものの、耐食性が十分でなかった。例えば、アーク溶射のみで補修層を形成した比較例1の電縫鋼管は、補修層(溶射層)の厚みは大きかったものの、その厚みのバラツキが大きく、耐食性が十分でなかった。特に、厚みが小さい箇所で赤錆の発生が確認された。また、ガスフレーム溶射のみで補修層を形成した比較例5及び6の電縫鋼管は、補修層の厚みが小さく、耐食性が十分でなかった。さらに、異なる溶射材でガスフレーム溶射を2回行うことで補修層を形成した比較例7の電縫鋼管は、補修層の厚みが依然として十分でなく、耐食性が十分でなかった。
ガスフレーム溶射を行った後にアーク溶射を行うことで補修層を形成した比較例3及び4の電縫鋼管は、曲げ加工後の補修層の密着性が不十分であり、補修層の部分的な剥離が観察された。剥離した部分について分析した結果、第1溶射層(ガスフレーム溶射層)と第2溶射層(アーク溶射層)との間で剥離していることが確認された。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、アーク溶射層とガスフレーム溶射層との密着性が高く、且つ耐食性に優れる補修層を形成することが可能な電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. Alめっき層、Znめっき層、又はAl及びZnの少なくとも1種を含む合金めっき層を表面に有する電縫鋼管の溶接ビード切削部上に、アーク溶射層及びガスフレーム溶射層から構成される2層構造の補修層を形成する電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法であって、
    前記溶接ビード切削部に対して、アーク溶射を行って前記アーク溶射層を形成した後、前記アーク溶射層上にガスフレーム溶射を行って前記ガスフレーム溶射層を形成
    前記ガスフレーム溶射層の平均厚みが3~30μmである、電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法。
  2. 前記アーク溶射層がAlを含む、請求項1に記載の補修方法。
  3. 前記ガスフレーム溶射層がAl及びZnを含む、請求項1又は2に記載の補修方法。
  4. 前記アーク溶射層の平均厚みが10~80μmである、請求項1~3のいずれか一項に記載の補修方法。
  5. 前記電縫鋼管が、Al、Zn及びMgを含む合金めっき層を表面に有する電縫鋼管である、請求項1~のいずれか一項に記載の補修方法。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の補修方法を含む、電縫鋼管の製造方法。
JP2020020061A 2020-02-07 2020-02-07 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法 Active JP7341919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020061A JP7341919B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020061A JP7341919B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123781A JP2021123781A (ja) 2021-08-30
JP7341919B2 true JP7341919B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=77458392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020061A Active JP7341919B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7341919B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292897A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Corp 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053110B2 (ja) * 1982-11-09 1985-11-22 川崎製鉄株式会社 金属物体のア−ク・ガス混合溶射補修方法
JP2828600B2 (ja) * 1994-09-09 1998-11-25 日新製鋼株式会社 電縫鋼管の表面補修方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292897A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Corp 制振性を有する電縫鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021123781A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123330A1 (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
WO2007017413A1 (en) Method for arc or beam brazing/welding of workspieces of identical or different metals or metal alloys with additional materials of sn base alloys; sn base alloy wire
JP7341919B2 (ja) 電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法、及び電縫鋼管の製造方法
CN104726815B (zh) 不锈钢表面堆焊和喷涂相结合的耐热复合涂层制备方法
JPS61135486A (ja) 溶接缶胴体の製造方法
JPH08127855A (ja) めっき鋼材の表面補修方法及び装置
JP6546112B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造部品
JP2002080955A (ja) 耐食性に優れた溶融アルミニウムめっき電縫鋼管
JPH06330280A (ja) 耐食性の優れたAlめっきステンレス電縫管の製造方法
JPH073422A (ja) Alめっき電縫管の溶接ビード切削部の補修方法
JP3587944B2 (ja) めっき層にAlを含むめっき鋼板の高周波抵抗溶接方法
US20210129259A1 (en) Additive manufacturing using forge welding
KR100440180B1 (ko) 열교환기용 알루미늄 튜브의 브레이징 접합재 코팅방법
JP2791609B2 (ja) めつき電縫鋼管の溶接ビード切削部の補修方法
JP2022504941A (ja) 溶接可能なアルミニウムシートならびに関連する方法及び装置
JP3176404B2 (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管の製造方法
JPS61147989A (ja) 金属被覆鋼管のビ−ドカツト溶射部補修方法
JP3189678B2 (ja) プラズマアーク溶接用ノズルおよびプラズマアーク溶接方法
JPH05222509A (ja) めっき電縫管の溶接ビード切削部の補修方法
JP5017576B2 (ja) 突き合わせtig溶接方法
JPH09279324A (ja) 溶融めっき電縫鋼管のめっき補修方法
JPH11104887A (ja) 溶接ワイヤの製造方法
JPH09279325A (ja) 溶融めっき電縫鋼管のめっき補修方法
AU673247B2 (en) Tube formed from steel strip having metal layer on one side
JP2009264711A (ja) 熱交換器用部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150