JP5562849B2 - インターロック付き捻りビーム - Google Patents

インターロック付き捻りビーム Download PDF

Info

Publication number
JP5562849B2
JP5562849B2 JP2010523245A JP2010523245A JP5562849B2 JP 5562849 B2 JP5562849 B2 JP 5562849B2 JP 2010523245 A JP2010523245 A JP 2010523245A JP 2010523245 A JP2010523245 A JP 2010523245A JP 5562849 B2 JP5562849 B2 JP 5562849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral strut
torsion
tubular
tongue
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010523245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537884A (ja
Inventor
ディーター テプカー
Original Assignee
マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2010537884A publication Critical patent/JP2010537884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562849B2 publication Critical patent/JP5562849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/211Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1226Mounting of torsion springs on the trailing arms of a twist beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending

Description

本発明は、車両用トーションビームサスペンションに関し、より具体的には、一体化された断面を有する横方向ストラットを有する後輪車軸捻りビームに関する。
この部分で述べることは、単に本開示に関連する背景情報を提供するものであり、従来技術を構成するものではない。
長手方向制御アームを介して、2つの後輪を互いに取り付けるための車両構造において、トーションビームが使用されている。前輪駆動自動車の後方サスペンションのトーションビームとして、捻りビームがしばしば使用される。一般的に、捻りビームサスペンションは、長手方向制御アームを互いに連結する横方向ストラットを使用する。横方向ストラットは、曲げを防止するのに十分な剛性を有し、且つ捻れられるのに十分な可撓性を有する。本質的には、ビームは、一方のホイールの動きの他方のホイールへの影響を減らすように捻れる。この二分化は、管状の端部と、U字形又はV字形の移行部分とを有する部材に変形加工される、管状ブランクの使用により達成される。断面は、湾曲断面形によって連結される内皮層及び外皮層によって画定される。
捻れビーム車軸は、完全に独立のサスペンションよりも安価であり、よりコンパクトであるが、耐用年数が短いため、実際に使用されていない。一般的に、横方向ストラットが受ける高負荷荷重により、端部と移行部分の間の中間領域が早期に故障する。端部と移行部分の間でのエンボスの使用は、この問題をいくらか解決するが、満足できるレベルではない。その上、エンボスは、製造のために要求される急なアールによって、形成工程の間削りくずを発生させる。
従って、上述の制限を受けない製品の提供が、当該技術で望まれる。これは、簡単で、且つ耐久性があり、耐用年数が増した、自動車用の捻れビーム車軸を提供する。
前輪駆動車両の後輪サスペンション用の捻れビームは、管状の横方向ストラットを含む。管状横方向ストラットは、2つの長手方向制御アームを互いに連結する。管状横方向ストラットは、一対の管状端部、変形捻れ部分、及び端部と捻れ部分の間の一対の中間部分を画定する。横方向ストラットの変形捻れ部分は、I字形断面、L字形断面、T字形断面、U字形断面、又はX字形断面の何れか一つで構成される。変形された管状部分は、さらに内皮と外皮を画定する。中間部分の内皮は、隆起した輪郭、及び凹所を画定し、捻れの可撓性を増し、さらに横方向ストラットの曲げ強度を向上させている。
本開示の一態様によれば、複合後輪車軸の横方向ストラットは、一対の管状端部を含む。管状端部の間の二重壁の捻れ部分は、U字形又はV字形の断面を含み、これにより、内皮及び外皮を画定する。前記端部と前記捻れ部分の間の一対の中間部分は、外皮と内皮を含み、前記中間部分の前記外皮は、前記管状端部から前記捻れ部分にほぼ真っ直ぐに移行し、前記中間部分の前記内皮は、管状断面から前記U字形又はV字形断面の何れか一つに移行し、さらに前記内皮に突起した断面を含む。隆起した断面は、凹所を画定する。
更なる実用的な用途が以下に提供される説明から明らかになる。説明及び詳細な例は、例示目的のものであり、本開示の範囲を限定するためのものではない。
本開示は、詳細な説明及び添付図面から、より完全に理解される。
本開示の目的による、例示的な横方向ストラットを有する後輪車軸を示す斜視図である。 本開示の目的による、横方向ストラットの一端の斜視図である。 図3a及び3bは、本開示の目的による、横方向ストラットの平面図及び側面図を示す。 図3の線4−4に沿った横方向ストラットの断面図である。 図3の線5−5に沿った横方向ストラットの断面図である。 図3の線6−6に沿った横方向ストラットの断面図である。 図3の線7−7に沿った横方向ストラットの断面図である。 図3の線8−8に沿った横方向ストラットの断面図である。 図3の線9−9に沿った横方向ストラットの断面図である。
以下の説明は、実際は、単なる例示であり、本開示、用途、及び使用を制限するものではない。当然のことながら、全ての図面において、対応する参照番号は、同様の又は対応する部品又は特徴を示す。
図1は、例示的な後輪車軸10の斜視図を示す。後輪車軸10は、一対の長手方向制御アーム12と、一般に「コイルオーバ油圧シリンダユニット(coil-over-oil unit)」と呼ばれる一対のショックアブゾーバ14と、制御アーム12を互いに連結する横方向ストラット16とを含む。図1は、「コイルオーバ油圧シリンダ」式のショックアブゾーバ14を表すが、本教示を、別々に設けられたバネ及び緩衝器、又はシャシーを横切り且つ制御アーム12の先端に取り付けられたトーションバーを有する車軸に適用してもよい。
図1の横方向ストラット16は、湾曲工程によって変形された管状材料で製造される。湾曲構造が、車軸が僅かに捻れるのを可能にし、これにより、一方のホイールの動きが、横方向ストラットの捻れ動作によって部分的に吸収される。
さらに、横方向ストラット16は、図4に示されるような一対の管状端部18、図9に示されるような変形された中間部分20、及び図5から8に示されるような、端部18とトーション部分20の間の一対の中間部分22を有する。横方向ストラット16の異形トーション部分20は、図9に示すようなU字形断面を有してもよく、又はI字形断面、L字形断面、T字形断面、V字形断面、又はX字形断面(図示せず)としてもよい。
管状部材をU字型トーション部分に変形すると、図9に示すように、U字型トーション部分20の外皮24と内皮26が画定される。外皮24は、中間部分22では、元々の半円筒形状の大部分を維持するが、内皮26は、以下でタングと称する、隆起した輪郭形状28を画定する。中間部分22に配置されたタング28は、捻りの柔軟性を向上させ、横方向ストラット16の曲げ強度を強める。
図3a及び3bを参照して、タング28の詳細をより良く表すために、横方向圧縮材16の上面図及び横断面図を示す。図5に示すように、図3aの4−4断面と5−5断面の間で、内皮26は、長手方向軸線Xに向けて全体的に凹んだ形状をたどり始め、(長手方向軸線と直角であり、且つストラット16の対称線に沿って)横方向軸線zに関して中央に位置決めされる。凹んだ形状は、横方向ストラット16の長手方向軸線から約60−75度の非常に急な勾配とされ、端部18から急に離れる。降下角度は、トーションビームの中心線(X軸)の真上で変化する。5−5断面と7−7断面の間では、凹んだ形状が連続するが、下り傾斜の角度がより浅く、長手方向軸線に対して約8−15度である。図6及び7に示す断面部分は、タング28の深さの最小変化の特性を示す。7−7断面と8−8断面の間では、やはり下り傾斜ではあるが、内皮26は、図3bに最も明確に図示するような凸部形状を呈するようになる。傾斜は、トーションビームの中心線(X軸)の真下で再び変化する。8−8断面から9−9断面では、内皮26は、図9に示す最終的なU字型トーション部分20に達するまで、約65−85度の急勾配の凹部形状を呈する。その上、5−5断面から9−9断面では、タング28は、横方向ストラット16の硬化を助けるために、約3mmの深さの凹み30を画成する。
図3b及び図6乃至8は、想像線で、タング28構造がない断面の例を比較して表している。図5に示すように、中間部分22の内皮26’は、図9に示す最終的なU字トーション部分20になるように、長手方向軸線xに向かう連続的な凹んだ傾斜によって画成され、横方向軸線zに関して中央に位置決めされる。
横方向ストラット16の形成工程は、各端にマンドレルを入れて、チューブの端が変形するのを防ぎながら、円筒チューブを、中間部分で、下壁部分に向けて凹んだ上壁部分を有する予成形品に変形させる第1の上側クラッシュダイ(crash die)を用いる第1の予形成ステップを伴う。次いで、第2の上側クラッシュダイを用いて最後の成形ステップを実行する。第1の上側クラッシュダイ及び第2の上側クラッシュダイは、各々、マンドレルによって形成する断面のためのクリアランスを含む。換言すれば、断面28は、第1のステップで予成形され、さらに第2U字成形ステップで最終成形される。
本開示の説明は、事実上、単なる例示であり、従って、本開示の要旨から逸脱しない変更は、本開示の範囲内にあることを意味する。このような変形は、本開示の趣旨及び範囲から逸脱するものではない。

Claims (14)

  1. 複合型後輪車軸用の管状の横方向ストラットであって、
    一対の管状端部と、
    変形されたトーション部分と、
    前記管状端部と前記トーション部分の間の一対の中間部分とを備え、
    前記中間部分の各々は、外皮部分と内皮部分を含み、
    前記内皮部分は、前記管状端部から前記トーション部分まで移行し、
    各中間部分の前記内皮部分は、概ね凹状形状を画定し、前記凹状形状は隆起した輪郭に続き、また、前記トーション部分に到達するまで下方へ傾く急勾配が凹状形状に続き、これによりタング形輪郭を呈する、横方向ストラット。
  2. 前記横方向ストラットの前記中間部分は、前記タング形輪郭の長さよりも長い、請求項1に記載の横方向ストラット。
  3. 前記タング形輪郭は、長手方向断面で、凸状輪郭を画定する請求項1又は2に記載の横方向ストラット。
  4. 前記中間部分の前記外皮部分は、全体的に半円筒形状を維持する、請求項1乃至3の何れか1項に記載の横方向ストラット。
  5. 前記中間部分の前記内皮部分の前記タング形輪郭は、前記管状端部と前記トーション部分の間に配置される、請求項1乃至4の何れか1項に記載の横方向ストラット。
  6. 前記中間部分の内皮部分は、全体的に、長手方向軸線に向かって前記管状端部から長手方向軸線に対して60乃至75の降下角度の凹んだ形状をたどる、請求項1乃至5の何れか1項に記載の横方向ストラット。
  7. 降下角度は、前記内皮部分が前記長手方向軸線まで延びる前に減少する、請求項6に記載の横方向ストラット。
  8. 前記降下角度は、長手方向軸線から約8から15度まで減少する、請求項7に記載の横方向ストラット。
  9. 長手方向軸線の真下で、前記内皮部分は、前記トーション部分に到達するまで、約65から85の角度で降下する、請求項8に記載の横方向ストラット。
  10. 前記タング形輪郭は、凹み部を画定する、請求項9に記載の横方向ストラット。
  11. 前記凹み部は、約3mmの深さを有する、請求項10に記載の横方向ストラット。
  12. 前記中間部分の前記内皮部分は、第1の傾斜角度で前記管状端部から移行し、前記第1の傾斜角度よりも小さい第2の傾斜角度で前記タング形輪郭に移行し、前記タング形輪郭は、前記トーション部分に移行する前記第2の傾斜角度よりも大きい第3の傾斜角度に移行する、請求項1乃至5の何れか1項に記載の横方向ストラット。
  13. 前記トーション部分は、U字形又はV字形断面の何れか一方を有する、請求項1乃至12の何れか1項に記載の横方向ストラット。
  14. 車両用の後輪車軸組立体であって、
    一対の長手方向制御アームと、
    一対の、バネと緩衝器の組み合わせと、
    前記長手方向制御アームを相互に連結する管状横方向ストラットとを備え、
    前記管状横方向ストラットは、一対の管状端部と、変形されたトーション部分と、前記管状端部と前記トーション部分の間の一対の中間部分とを備え、
    前記中間部分の各々は、外皮部分と内皮部分を有し、
    各中間部分の前記内皮部分は、概ね凹状形状を画定し、前記凹状形状は隆起した輪郭に続き、また、前記トーション部分に到達するまで下方へ傾く急勾配が凹状形状に続き、これによりタング形輪郭を呈する後輪車軸組立体。
JP2010523245A 2007-09-05 2008-09-04 インターロック付き捻りビーム Expired - Fee Related JP5562849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97004007P 2007-09-05 2007-09-05
US60/970,040 2007-09-05
PCT/CA2008/001558 WO2009030026A1 (en) 2007-09-05 2008-09-04 Twist beam with interlock

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042502A Division JP5758516B2 (ja) 2007-09-05 2014-03-05 インターロック付き捻りビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537884A JP2010537884A (ja) 2010-12-09
JP5562849B2 true JP5562849B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40428391

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523245A Expired - Fee Related JP5562849B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-04 インターロック付き捻りビーム
JP2014042502A Expired - Fee Related JP5758516B2 (ja) 2007-09-05 2014-03-05 インターロック付き捻りビーム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042502A Expired - Fee Related JP5758516B2 (ja) 2007-09-05 2014-03-05 インターロック付き捻りビーム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8205898B2 (ja)
EP (1) EP2183122B1 (ja)
JP (2) JP5562849B2 (ja)
CN (1) CN101795881B (ja)
BR (1) BRPI0816316A2 (ja)
CA (1) CA2698249C (ja)
DK (1) DK2183122T3 (ja)
ES (1) ES2393327T3 (ja)
MX (1) MX2010002402A (ja)
PL (1) PL2183122T3 (ja)
RU (1) RU2487802C2 (ja)
WO (1) WO2009030026A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20080521A1 (it) * 2008-07-08 2010-01-08 Sistemi Sospensioni Spa Traversa per una sospensione posteriore a ponte torcente per autoveicolo e procedimento per la sua fabbricazione
CA2644464C (en) * 2008-10-17 2010-04-20 Arcelormittal Tubular Products Canada Inc. Twist-axle of variable wall thickness
CA2684201C (en) 2008-10-30 2017-04-25 Cequent Towing Products, Inc. Underbed hitch mounting system
RU2537352C2 (ru) * 2010-04-21 2015-01-10 Пежо Ситроен Отомобиль Са Задний мост для автомобиля, содержащий два рычага подвески, имеющие вертикальное отверстие
WO2012078851A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Cequent Performance Products, Inc. Under bed hitch mounting system
US20130113181A1 (en) 2011-10-25 2013-05-09 Cequent Performance Products, Inc. Removable securing chain attachment assembly
CA2870729C (en) 2012-06-15 2020-03-10 Magna International Inc. Adjustable twist beam tube forming die
JP2015523263A (ja) 2012-06-15 2015-08-13 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 軽量管状捩りビーム
RU2015130272A (ru) 2013-03-14 2017-04-20 Магна Интернэшнл Инк. Задняя балка кручения с выпуклой средней секцией
DE102014202831A1 (de) * 2014-02-17 2015-08-20 Daf Trucks N.V. Fahrwerkanordnung für ein Kraftfahrzeug
CN105216573B (zh) * 2014-06-06 2017-11-28 上海宝钢高新技术零部件有限公司 管状扭力梁及成形方法
CN107074013A (zh) * 2014-11-07 2017-08-18 麦格纳国际公司 车辆扭力轴组件
CN107405950A (zh) * 2015-02-20 2017-11-28 麦格纳国际公司 车辆扭转车桥组件
US11712935B2 (en) 2015-06-11 2023-08-01 Horizon Global Americas Inc. Frame and trim rings for underbed hitch mounting system
WO2016201410A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Cequent Performance Products Inc. Frame and trim rings for underbed hitch mounting system
WO2017155056A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品
IN201817018675A (ja) * 2016-03-30 2018-09-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
WO2017189479A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Horizon Global Americas Inc. Underbed hitch mounting system
US10967688B2 (en) 2017-03-01 2021-04-06 Horizon Global Americas Inc. Multi-point underbed hitch mounting system
KR102310505B1 (ko) * 2017-06-28 2021-10-08 현대자동차주식회사 좌굴 유도 커플드 토션빔 액슬 및 차량
USD853284S1 (en) 2017-07-28 2019-07-09 Horizon Global Americas Inc. Fifth wheel hitch
IT201700087619A1 (it) * 2017-07-31 2019-01-31 Sistemi Sospensioni Spa Assale torcente a struttura composita per sospensione posteriore di veicolo.
KR102478122B1 (ko) * 2017-10-17 2022-12-16 현대자동차주식회사 튜블러 타입 토션빔
USD855501S1 (en) 2018-02-22 2019-08-06 Horizon Global Americas Inc. Detachable hitch receiver

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409255A (en) * 1990-08-10 1995-04-25 Benteler Industries, Inc. Twist beam axle
US5518265A (en) * 1990-08-10 1996-05-21 Benteler Industries, Inc. Stress equalizing transition twist beam axle
DE9422472U1 (de) 1994-05-13 2003-07-24 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug-Hinterachse
DE59500210D1 (de) * 1995-06-30 1997-06-05 Benteler Werke Ag Verbundlenkerhinterachse
DE19649076B4 (de) 1996-11-27 2006-10-05 Benteler Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbundlenkerachse für Kraftfahrzeuge und Verbundlenkerachse
DE19653959C1 (de) 1996-12-21 1998-02-05 Benteler Werke Ag Querträger und Verfahren zum Herstellen eines Querträgers
DE19707643C1 (de) * 1997-02-26 1998-12-24 Ford Global Tech Inc Verbundlenker-Hinterachse für Kraftfahrzeuge
DE29720207U1 (de) * 1997-11-14 1998-01-02 Benteler Werke Ag Verbundlenkerachse für Kraftfahrzeuge
JP2000301251A (ja) * 1998-12-31 2000-10-31 Dana Corp 前車軸ビームのハイドロフォーム法による製造方法
DE19911282A1 (de) 1999-03-13 2000-09-21 Thyssen Krupp Automotive Gmbh Verbundlenkerhinterachse
DE19939485A1 (de) 1999-08-20 2001-02-22 Opel Adam Ag Verbundlenkerhinterachse
DE19941993C1 (de) * 1999-09-02 2000-12-14 Benteler Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines biegesteifen torsionsweichen Rohrprofils als Querträger für eine Verbundlenkerhinterachse eines Personenkraftwagens
CZ296802B6 (cs) * 2000-05-31 2006-06-14 Benteler Ag Kliková náprava s prícnou torzní tycí
US6533300B1 (en) * 2000-06-02 2003-03-18 Oxford Suspension, Inc. Trailing twist axle and method of manufacture
DE20101602U1 (de) * 2001-01-31 2001-04-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse
JP4089489B2 (ja) * 2003-04-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 アクスルビーム
JP2005162080A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション
JP4432691B2 (ja) * 2004-09-13 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 トーションビーム式サスペンション装置
JP4211722B2 (ja) * 2004-10-07 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 トーションビーム式サスペンション装置
FR2878786B1 (fr) * 2004-12-08 2007-02-23 Auto Chassis Internat Snc Snc Essieu souple comprenant une traverse a section tropezoidale, traverse, vehicule et procede de fabrication correspondants
JP4487829B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-23 マツダ株式会社 トーションビーム式リヤサスペンション
EP2132052B1 (en) * 2007-04-06 2012-11-28 Magna International Inc. Stress reducing inner sleeve for twist beam and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010002402A (es) 2010-04-01
JP5758516B2 (ja) 2015-08-05
ES2393327T3 (es) 2012-12-20
BRPI0816316A2 (pt) 2015-03-24
EP2183122A1 (en) 2010-05-12
CA2698249C (en) 2016-01-12
EP2183122B1 (en) 2012-10-24
JP2010537884A (ja) 2010-12-09
RU2010108435A (ru) 2011-10-10
DK2183122T3 (da) 2012-12-17
US8205898B2 (en) 2012-06-26
WO2009030026A1 (en) 2009-03-12
EP2183122A4 (en) 2010-09-01
PL2183122T3 (pl) 2013-03-29
CN101795881B (zh) 2012-08-22
CN101795881A (zh) 2010-08-04
CA2698249A1 (en) 2009-03-12
RU2487802C2 (ru) 2013-07-20
US20100301577A1 (en) 2010-12-02
JP2014133558A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562849B2 (ja) インターロック付き捻りビーム
JP6110888B2 (ja) クロス−ビーム部材及びこれを使用するツイスト−アクスル
KR100958977B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션 빔 및 그 제조방법
US20090033142A1 (en) Powered motor vehicle rear axle of a twist-beam axle type
US20040256828A1 (en) Torsion beam type suspension and forming method for torsion beam
US20090020974A1 (en) Torsion beam of suspension
US7377041B2 (en) Torsion beam type suspension, method for forming torsion beam, and apparatus for forming torsion beam
KR100902837B1 (ko) 이종강관을 이용한 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션빔
KR100958981B1 (ko) 이중관을 이용한 차량의 후륜 현가장치용 튜브형 토션빔
JP2020001501A (ja) 車両用サスペンション部材
KR101219825B1 (ko) 하이드로포밍을 이용한 일체형의 커플드 토션빔 액슬 및 그 제조방법
JP7286082B2 (ja) 自動車用サスペンションアーム
KR100591261B1 (ko) 토션 빔식 현가장치의 토션빔 성형방법 및 토션빔성형장치
KR101364981B1 (ko) 차량용 토션 빔과 이를 이용한 차량용 커플드 토션 빔 액슬
US11981179B2 (en) Suspension
US20230150326A1 (en) Suspension
JP6348766B2 (ja) 車両用サスペンション
KR100902836B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션 빔
JP5237872B2 (ja) 車両用サスペンション
KR20040110246A (ko) 토션 빔식 현가장치
KR20100050863A (ko) 차량의 리어 서브프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees