JP2020001501A - 車両用サスペンション部材 - Google Patents

車両用サスペンション部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001501A
JP2020001501A JP2018121458A JP2018121458A JP2020001501A JP 2020001501 A JP2020001501 A JP 2020001501A JP 2018121458 A JP2018121458 A JP 2018121458A JP 2018121458 A JP2018121458 A JP 2018121458A JP 2020001501 A JP2020001501 A JP 2020001501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
ball joint
lower arm
support
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018121458A
Other languages
English (en)
Inventor
寛哲 細井
Hiroaki Hosoi
寛哲 細井
中村 元
Hajime Nakamura
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018121458A priority Critical patent/JP2020001501A/ja
Priority to CN201910383465.2A priority patent/CN110641239A/zh
Priority to US16/452,581 priority patent/US11027586B2/en
Publication of JP2020001501A publication Critical patent/JP2020001501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/017Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs forming an eye for the bushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7102Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • B60G2206/81022Shaping by stamping by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8111Shaping by machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両前後方向の外力に対する強度が確保された車両用サスペンション部材を提供する。【解決手段】ロワアーム12は、アーム本体120と、前側ブッシュ支持部121と、後側ブッシュ支持部122と、ボールジョイント支持部123と、第1リブ124と、第2リブ125と、第3リブ126と、を有する。第3リブ126は、ボールジョイント支持部123と後側ブッシュ支持部122とを接続する側部に配置されている。S字状の第3リブ126のリブ中心曲線LRは直線L1と交点Pで交差している。リブ中心曲線LRと第1直線L1とで画定される、第1領域の面積をS1、第2領域の面積をS2とした場合、|(1−S2/S1)|≦0.2が満たされている。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車などに備えられる車両用サスペンション部材に関するものである。
従来、自動車などの車体と車輪とを接続するとともに、車輪を軸支するサスペンションユニットが知られている。サスペンションユニットは、車輪の姿勢を維持する機能と、路面の凹凸(ロードノイズ)が車体に伝達されることを抑止する機能とを備える。このようなサスペンションユニットは、自動車の中でも高い安全性が要求される重要保安部品に位置づけられる。
このようなサスペンションユニットとして、ナックル部材と、ロワアーム(サスペンション部材)と、スタビライザーと、タイロッドと、ショックアブソーバと、を備えるものが知られている。ナックル部材は、車輪を回転可能に支持するとともに、その下端部および上端部が、ロワアームおよびショックアブソーバにそれぞれ接続される。
サスペンション部材は、他の部材との取付点(ピボット点)の数に応じて複数の種類に分類される。取付点が2点の場合、サスペンション部材は主に軸力を伝達し、取付点が3点以上の場合、サスペンション部材は主に曲げモーメントを受けて当該曲げモーメントを各ピボット点にそれぞれ分配する。一般に、タイヤ側のピボット点にはボールジョイントが装着され、他方のピボット点にはゴムブッシュが装着されることで、サスペンション部材と他部材との連結が行われる。また、サスペンション部材には、タイヤから伝達される車両前後方向、左右方向および上下方向の各方向に沿った入力荷重に対する十分な剛性、降伏強度、長期間の使用に耐えうる耐久性能がそれぞれ求められる。
一方、サスペンション部材の周囲には、タイヤやドライブシャフト、ショックアブソーバやコイルスプリングなどの他の部品が配置される。このため、サスペンション部材はこれらの可動部材と干渉しないように配置される必要がある。この結果、サスペンション部材の形状が大きく制限される。このようなサスペンション部材に大きな荷重が入力されると、曲げ変形による応力、ねじり変形による応力、軸変形による応力、更に応力集中が重なり合うことで、複雑な応力分布が生じる。
取付点3点のサスペンション部材の代表的なものとして、公知のフロントロアアームやトランスバースリンクが知られており、上面視で略L字形状を備えたサスペンション部材の3つの頂点部分にピボット点がそれぞれ配置される。このような略L字形状のサスペンション部材では、ボールジョイント支持部が車両幅方向外側に配置され、一対のブッシュ支持部が車両前後方向と平行になるように配置されている。
特許文献1には、上面視で略L字型形状を備えた自動車用サスペンションアームが開示されている。当該技術では、車両左右または異車種間でアームの共用化を図ると共に、アルミ化によって車両の軽量化が図られている。そして、アームの一端がボールジョイントを介して車輪のナックルに連結され、アームの他端がブッシュを介して車体に取り付けられる。また、アームは、車体側に取り付けられるサスペンションアーム本体と、当該サスペンションアーム本体に溶接結合されボールジョイントを有するボールジョイント支承体とから構成されている。ボールジョイント支承体はサスペンションアーム本体に挿入して連結され、ボールジョイントの取り付け位置が可変とされている。
特開平5−112111号公報
略L字形状のサスペンション部材は、走行中にタイヤが障害物に衝突することを想定した車両前後方向の外力に対する強度(最大荷重)が最も重要となる。この外力によって、サスペンション部材には主に面内曲げモーメントが生じる。この際、サスペンション部材の一部は圧縮荷重を受けるとともに、その周辺に面外曲げモーメントが生じる。このような面外曲げモーメントが生じると、サスペンション部材に面外曲げ変形が生じ、徐々に面外変形量が増加していく。このような面外変形量の増加は、更に面外曲げモーメントを増加させ、サスペンション部材の面外変形量は加速度的に増加する。特許文献1に記載されたような従来のサスペンション部材では、上記のような車両前後方向の外力に対する強度が不十分であるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両前後方向の外力に対する強度が確保された車両用サスペンション部材を提供することにある。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る車両用サスペンション部材は、金属製の車両用サスペンション部材であって、本体部と、前記本体部に配置された第1ブッシュ支持部と、前記本体部のうち前記第1ブッシュ支持部の後方に配置された第2ブッシュ支持部と、前記本体部のうち前記第1ブッシュ支持部の車両幅方向外側に配置されたボールジョイント支持部と、を備え、前記本体部は、前記第1ブッシュ支持部と前記第2ブッシュ支持部とを接続する第1側部と、前記第1ブッシュ支持部と前記ボールジョイント支持部とを接続する第2側部と、前記ボールジョイント支持部と前記第2ブッシュ支持部とを接続する第3側部と、前記第3側部において前記ボールジョイント支持部から前記第2ブッシュ支持部にかけて側面視でS字状に延びる上下一対のリブと、を有し、前記ボールジョイント支持部と前記第2ブッシュ支持部とを結ぶ直線と、前記上下一対のリブの上端縁および下端縁の上下方向における中点を前記ボールジョイント支持部から前記第2ブッシュ支持部にかけて結ぶことで形成されるS字状の曲線とが、所定の交点で交差しており、前記交点と前記ボールジョイント支持部との間で前記直線および前記曲線によって画定される第1領域の面積をS1、前記交点と前記第2ブッシュ支持部との間で前記直線および前記曲線によって画定される第2領域の面積をS2とした場合、|(1−S2/S1)|≦0.2を満たすことを特徴とする。
本構成によれば、ボールジョイント支持部と第2ブッシュ支持部とを結ぶ直線と、上下一対のリブの上端縁および下端縁の上下方向における中点を結ぶことで形成されるS字状の曲線とが、所定の交点で交差する。そして、車両用サスペンション部材に対して、車両前後方向の外力が加わった場合、交点を境にリブの面外オフセット方向が上下2方向に分かれる。この結果、リブの屈曲変形モードが略S字状とされるとともに、面外変形量が抑制される。したがって、車両用サスペンション部材が受ける最大荷重が上昇するとともに荷重低下を抑制することが可能となる。よって、車両用サスペンション部材の車両前後方向の外力に対する強度が確保される。
上記の構成において、車両用サスペンション部材の前記本体部は、アルミニウム合金からなることが望ましい。
本構成によれば、車両用サスペンション部材の本体部がアルミニウム合金製であるため、鋼製の車両用サスペンション部材と比較して、より軽量化が実現可能とされる。
上記の構成において、前記本体部の0.2%耐力の平均値が350MPa以上であり、熱間鍛造によって成形されたことが望ましい。
本構成によれば、他のアルミニウム材料と比較して、車両用サスペンション部材が少ない重量で所望の強度を満足することができる。
本発明によれば、車両前後方向の外力に対する強度が確保された車両用サスペンション部材を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るサスペンション部材を含むサスペンションユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材の平面図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材を後方かつ車両幅方向外側から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材の正面図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材を車両幅方向内側から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材のリブに軸力Pが加わる際のリブの梁モデルを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材のリブの数値解析に用いたモデル図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材のリブの第1領域と第2領域との面積比と最大荷重増加率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材と比較される他のサスペンション部材の数値解析におけるモデル形状である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材の数値解析におけるモデル形状である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材および他のサスペンション部材の変位と荷重との関係を示すグラフである。 サスペンション部材に車両前後方向の外力が加わった際の力の分布を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材の変形モードを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション部材と比較される他のサスペンション部材の変形モードを示す模式図である。 本発明の変形実施形態に係るサスペンション部材の平面図である。 本発明の変形実施形態に係るサスペンション部材の側面図である。
以下に、本発明の一実施形態に係るサスペンション部材について概説する。図1は、本実施形態に係るサスペンションユニット10の斜視図である。なお、図1に示される方向において、左(外)、右(内)は、それぞれ、左方向であって車両幅方向外側に向かう方向、右方向であって車両幅方向内側に向かう方向を意味する。
サスペンションユニット10は、不図示の自動車の車両本体に装着されるユニットであって、自動車の車輪Tを回転可能および操舵可能に支持する。一例として、本実施形態では、一対のサスペンションユニット10がそれぞれ自動車の左右の前輪に対応して配設される。サスペンションユニット10は、ハイマウントナックル11と、ロワアーム12(サスペンション部材)と、タイロッド14と、ショックアブソーバ15と、一対の上部アーム25と、を備える。
ハイマウントナックル11は、車輪Tを回転可能に支持するとともに、ロワアーム12およびショックアブソーバ15に接続される、アルミニウム合金製の部材である。ハイマウントナックル11は、軸受支持部111と、ナックル下部112と、ナックル上部113と、タイロッド軸支部114と、を有する。
軸受支持部111は、車両幅方向に沿って延びる円筒状部分である。軸受支持部111は、車輪Tの回転軸を形成する不図示の軸受部を支持する。当該軸受支持部111には、車輪Tのシャフトが挿入される。
ナックル下部112は、軸受支持部111から下方に延びる。ナックル下部112は、ナックル下端部116を有する。ナックル下端部116は、ナックル下部112の下端部に配置され、ショックアブソーバ15の下部アーム152の下端部に下側ジョイント16を介して接続され回動可能に軸支されている。
ナックル上部113は、軸受支持部111から上方に延びる。ナックル上部113は、ナックル上端部115を有する。ナックル上端部115は、ナックル上部113の上端部に配置され、一対の上部アーム25の一端部にそれぞれ上側ジョイント17を介して接続され回動可能に軸支されている。なお、一対の上部アーム25の他端部は、上下方向に回動可能なように車両本体にそれぞれ接続される。
図1に示すように、ハイマウントナックル11のナックル上部113は軸受支持部111から車両幅方向内側に湾曲した後に車両幅方向外側に湾曲するように上方に延びており、その結果、ナックル上端部115は車輪Tの上端部よりも上方に位置している。換言すれば、軸受支持部111が車輪Tの内部に配置されるとともに、ナックル上端部115が車輪Tの上方に配置され、ナックル上部113が車輪Tとの干渉を避けるように車両幅方向内側に湾曲しており、結果として、ナックル上部113は、軸受支持部111とナックル上端部115とを結ぶようなアーチ形状を有している。そして、ナックル上端部115とナックル下端部116との間に、ハイマウントナックル11の回動軸となるナックル軸心Lが形成されている。
タイロッド軸支部114(図1)は、軸受支持部111の下方においてナックル下部112から後方に向かって延びている。タイロッド軸支部114は、タイロッド14の先端部14Sを回動可能に軸支する。
なお、本実施形態では、ハイマウントナックル11およびロワアーム12は、アルミニウム合金素材(金属製)の熱間鍛造によって成形される。
ロワアーム12は、平面視で略三角形の部材である。ロワアーム12は、それぞれ前記三角形の角部に位置する、前側ブッシュ支持部121(第1ブッシュ支持部)と、後側ブッシュ支持部122(第2ブッシュ支持部)と、ボールジョイント支持部123と、を有する。前側ブッシュ支持部121および後側ブッシュ支持部122は、ロワアーム12の車両幅方向内側において前後方向に間隔をおいて配置される。前側ブッシュ支持部121には、内部にゴム製の前側ブッシュ18が圧入される。同様に、後側ブッシュ支持部122には、内部にゴム製の後側ブッシュ19が圧入される。ロワアーム12は、前側ブッシュ18および後側ブッシュ19を介して、不図示の車両本体に揺動可能に支持される。この際、前側ブッシュ18および後側ブッシュ19を通り前後方向に延びる軸心回りに、ロワアーム12が揺動可能とされる。換言すれば、ロワアーム12の車両幅方向外側に配置されるボールジョイント支持部123が前記軸心を中心として上下に移動可能とされる。また、ボールジョイント支持部123は、ボールジョイント20を支持する。
タイロッド14は、不図示のステアリングギヤボックスから延びている。タイロッド14は、先端部14Sを有する。先端部14Sは、ハイマウントナックル11のタイロッド軸支部114に回動可能に接続されている。自動車の操縦に伴って、タイロッド14が左右に移動するとハイマウントナックル11がナックル軸心L回りに回動し、車輪Tがナックル軸心L回りに転舵される。
ショックアブソーバ15は、伸縮可能な油圧シリンダ151と、下部アーム152と、スプリング15Sと、を有する。油圧シリンダ151は、ショックアブソーバ15の本体部分であって、路面の凹凸に応じた車輪Tの上下移動に伴って伸縮する。スプリング15Sは、油圧シリンダ151の上部の外周に油圧シリンダ151と同軸上に配置され、油圧シリンダ151の伸縮に応じて伸縮することで緩衝機能を発揮する。下部アーム152は、油圧シリンダ151から下方に延びるアーム部分であって、ロワアーム12のボールジョイント支持部123にボールジョイント20を介して軸支されている。
このようなサスペンションユニット10は、自動車の車両本体と車輪Tの間にある懸架装置であり、車輪T(タイヤ)を保持し車輪Tの姿勢を維持する機能と路面状態(ロードノイズ)の車両本体への伝達を防止する機能とを有している。このため、サスペンションユニット10を構成する各部材には、高い安全性が要求される。このようなサスペンションユニット10の各部材の軽量化は,自動車のバネ下重量の軽量化に貢献し、自動車の運動性能やドライバの乗り心地の向上などに大きく寄与する。このため、自動車の軽量化の中でも、サスペンションユニット10の軽量化は、特に優先順位が高い。従来、サスペンションユニット10には鋼板や鋳鉄が用いられていたが、近年、高級車を中心としてアルミニウム合金の採用が増加している。また、サスペンションユニット10の各部材には、さまざまな入力方向の外力に対する剛性、降伏強度、疲労強度が要求される。更にサスペンションユニット10の各部材には、腐食環境下での信頼性についても厳しく評価される。
アルミニウム合金は、鉄鋼材料に比べて密度が約1/3であり,比較的高強度でもある。このため、サスペンションユニット10の材料が鋼板や鋳鉄からアルミニウム合金に置換されることで、一般的には40〜60%程度の軽量化が可能となる。アルミニウム合金の中でも0.2%耐力が高い合金や調質ほど、一般に高い軽量化効果を得ることができる。このようなアルミニウム合金には、材料強度の観点から熱処理型合金の2000系、6000系、7000系合金が適しているが、2000系および7000系合金は6000系合金と比較して耐食性に劣る。したがって、サスペンションユニット10には、強度と耐食性とを両立する6000系合金、特に6082合金や6061合金およびそれらと類似の組成の改善合金が採用されることが望ましい。このような6000系合金の場合、一般には、T6処理またはT7処理による時効処理が施される。
サスペンションユニット10を構成する部材のうち、ハイマウントナックル11、ロワアーム12は熱間鍛造によって成形される。本実施形態では、2〜4回の熱間鍛造工程を経て最終形状が得られる。この場合、板材や押出形材と比較して、形状の自由度が高く、任意の肉厚、断面形状が実現できるため、自由な構造設計が可能となる。
図2は、本実施形態に係るロワアーム12(サスペンション部材)の平面図である。図1に示すように、ロワアーム12は、水平方向に延びるように配置される部材である。図2に示すように、ロワアーム12は、アーム本体120(本体部)を備える。アーム本体120は、第1側部12Aと、第2側部12Bと、第3側部12Cと、を有する。第1側部12Aは、車両前後方向に沿って延びる、アーム本体120の側部である。第2側部12Bは、第1側部12Aの前端部に接続され車両幅方向外側に向かって延びる、アーム本体120の側部である。第3側部12Cは、第2側部12Bの先端部と第1側部12Aの後端部とを接続するように延びている。本実施形態では、第3側部12Cは、前方に進むにつれて車両幅方向外側に延びるように湾曲している(図2)。なお、上記のようにロワアーム12が熱間鍛造によって成形され、アーム本体120の各部分における0.2%耐力の平均値が350MPa以上であることが望ましい。
更に、ロワアーム12は、前述の前側ブッシュ支持部121(第1ブッシュ支持部)と、後側ブッシュ支持部122(第2ブッシュ支持部)と、ボールジョイント支持部123と、を有する。前側ブッシュ支持部121は、アーム本体120の第1側部12Aと第2側部12Bとが交差する部分に配置されている。また、後側ブッシュ支持部122は、アーム本体120の第1側部12Aと第3側部12Cとが交差する部分に配置されている。また、ボールジョイント支持部123は、アーム本体120の第2側部12Bと第3側部12Cとが交差する部分に配置されている。
上記について換言すれば、後側ブッシュ支持部122は、アーム本体120のうち前側ブッシュ支持部121の後方に配置されている。また、ボールジョイント支持部123は、アーム本体120のうち前側ブッシュ支持部121の車両幅方向外側に配置されている。そして、第1側部12Aは、前側ブッシュ支持部121と後側ブッシュ支持部122とを接続し、第2側部12Bは、前側ブッシュ支持部121とボールジョイント支持部123とを接続する。更に、第3側部12Cは、ボールジョイント支持部123と後側ブッシュ支持部122とを接続する。
図3は、本実施形態に係るロワアーム12を後方かつ車両幅方向外側から見た側面図である。図4は、本実施形態に係るロワアーム12の正面図である。図5は、本実施形態に係るロワアーム12を車両幅方向内側から見た側面図である。図6は、本実施形態に係るロワアーム12の一部を示す断面図である。
図3乃至図5を参照して、アーム本体120は、第1リブ124と、第2リブ125と、第3リブ126と、を有している。第1リブ124は、第2側部12Bにおいて前側ブッシュ支持部121からボールジョイント支持部123にかけて延びている。第1リブ124は、アーム本体120から上方および下方に突出している上下一対のリブである。図4に示すように、第1リブ124のうち前側ブッシュ支持部121側の部分は、略水平方向に沿って延びている。また、第1リブ124のうちボールジョイント支持部123側の部分は、僅かに上方に突出した湾曲形状を備えている。図5に示すように、第2リブ125は、第1側部12Aにおいて前側ブッシュ支持部121から後側ブッシュ支持部122にかけて延びている。第2リブ125は、アーム本体120から上方および下方に突出している上下一対のリブである。図5に示すように、第2リブ125は、前側ブッシュ支持部121から後側ブッシュ支持部122にかけて略水平方向に沿って延びている。第3リブ126は、第3側部12Cにおいてボールジョイント支持部123から後側ブッシュ支持部122にかけて側面視でS字状に延びる上下一対のリブである(図3、図6参照)。
このようなロワアーム12が熱間鍛造で製造される場合、欠肉やシワ、焼付きをはじめとする鍛造欠陥防止や金型割れ抑制、金属組織的な異常防止の観点から、その形状にはさまざまな制約(以下,形状制約)が設定される。代表的な形状制約には、コーナー部分のRの大きさ、隅部分のRの大きさ、金型の抜き勾配、最小肉厚、リブ部の高さなどがある.熱間鍛造後のアルミニウム合金素材は、バリが削除された後、必要に応じて溶体化処理、焼入処理、人工時効処理が施される。その後,他部材との連結部にゴムブッシュやボールジョイント、ブラケットなどを取付けるため機械加工が施され、ゴムブッシュやボールジョイント、ブラケットが取付けられる。
平面視で略L字形状を備えたロワアーム12は、走行中にタイヤが障害物に衝突することを想定した車両前後方向(前方から後方)の入力に対する強度(最大荷重)が最も重要とされる。この車両前後方向の入力によって、L字形状のロワアーム12には主に面内曲げモーメントが生じる。ロワアーム12が座屈などの顕著な変形を生じない場合、ロワアーム12が受ける最大荷重Pmaxは、「(各部の全塑性モーメントMp)÷(荷重点までの距離L)」が最小となる部分(場所)におけるMp/Lにほぼ一致する。しかしながら、図2の第3側部12Cにおける第3リブ126は、車両前後方向に対して傾いているため、車両前後方向と第3リブ126が延びる方向とを内積した分だけ、圧縮荷重を受ける(図13の破線矢印参照)。通常、他の部材との干渉を避けるために、第3リブ126は面外(上下)にオフセットしている。この場合、第3リブ126には圧縮荷重による面外曲げモーメントが生じる。このように、圧縮力と面外オフセットに起因して、第3リブ126に面外曲げモーメントが生じると、面外曲げ変形が生じ、徐々に面外変形量が増加する。面外変形量の増加は、更に面外曲げモーメントを増加させ、第3リブ126の面外変形量は加速度的に増加する。そして、第3リブ126が受ける荷重は、第3リブ126が面外に大きく屈曲する前に最大荷重に到達し、その最大荷重は全塑性モーメントMpに比べて大幅に低くなる。更に、面外に大きく屈曲した後の荷重は、第3リブ126の変位が進むほど徐々に低下する。このように、ロワアーム12の中でも、第3側部12Cの第3リブ126には、車両前後方向における外力に対する高い強度が要求される。
上記のようにロワアーム12の第3側部12Cにおいて、車両前後方向における外力に対する高い強度を備えるために、本実施形態では、第3リブ126の形状に特徴を有する。具体的に、図3に示すように、ボールジョイント支持部123(荷重の中心、支持部荷重点123S)と後側ブッシュ支持部122(荷重の中心、後側荷重点122S)とを結ぶ直線が、第1直線L1と定義される。また、上下一対の第3リブ126の上端縁および下端縁の上下方向における中点をボールジョイント支持部123から後側ブッシュ支持部122にかけて結ぶことで形成されるS字状の曲線が、リブ中心曲線LRと定義される。第1直線L1とリブ中心曲線LRとは、所定の交点Pで交差している。そして、交点Pとボールジョイント支持部123との間で第1直線L1およびリブ中心曲線LRによって画定される第1領域の面積がS1、交点Pと後側ブッシュ支持部122との間で第1直線L1およびリブ中心曲線LRによって画定される第2領域の面積がS2と定義された場合、1−S2/S1の絶対値に関して下記の式1が満たされている。
Figure 2020001501
このような構成によれば、上下一対の第3リブ126の側面視における形状が略S字形状とされ、ロワアーム12に対して車両前後方向の外力が加わった場合における第3リブ126の上側への曲げモーメントの和(S1)と下側への曲げモーメントの和(S2)がほぼ一致する。このため、第3リブ126の面外座屈モードが略S字状に制御され、第3リブ126が受ける最大荷重が増大するとともに、最大荷重後の荷重低下が抑制される。すなわち、ロワアーム12が大きな荷重に耐えることができるため、ロワアーム12の損傷、破損が抑止される。
以下では、上記のような第3リブ126の形状が導き出される、本発明の作用について順に説明する。図7は、ロワアーム12の第3リブ126に軸力Pが加わる際の第3リブ126の梁モデルを示す模式図である。図8は、後記の数値解析に用いた第3リブ126のモデル図である。図9は、第3リブ126の第1領域と第2領域との面積比と最大荷重増加率との関係を示すグラフである。図10は、数値解析に用いた他のロワアーム12Zのモデル形状である。図11は、数値解析に用いた本実施形態に係るロワアーム12(サスペンション部材)のモデル形状である。図12は、各ロワアームの変位と荷重との関係を示すグラフである。また、図13は、ロワアーム12(12Z)に車両前後方向の外力が加わった際の力の分布を示す模式図である。更に、図14は、本実施形態に係るロワアーム12の変形モードを示す模式図であり、図15は、他のロワアーム12Zの変形モードを示す模式図である。なお、図14および図15は、図13の観察方向から各ロワアームを見た側面図に相当する。
本実施形態に係るロワアーム12の第3リブ126とは異なり、仮に、リブの面外オフセット方向が一方のみ、すなわち、図15のIで示す他のロワアーム12Zのように、上方のみに第3リブ126Zの一部がオフセットしていると、ロワアーム12Zに前後方向の外力が加わった場合に、第3リブ126Zには同じ向き(上向き)の面外曲げモーメントのみが生じる。この場合、第3リブ126Zの面外への曲げ変形が急速に進行し、面外の屈曲変形が容易に(早期に)生じる。一方、本実施形態に係るロワアーム12の第3リブ126のように、面外オフセット方向が意図的に上下2方向とされ、第3リブ126が略S字形状のプロファイルを備える場合、第3リブ126内の面外曲げモーメントのプロファイルは途中の交点Pで反転する。この結果、ロワアーム12に前後方向の外力が加わった場合に、面外変形量が抑制されるとともに、屈曲変形モードを略S字状にすることができるため、最大荷重が増大し荷重低下を大幅に抑制することが可能となる。
なお、このような変形モードを実現するためには、ロワアーム12に前後方向の外力が加わった場合に、ボールジョイント支持部123と後側ブッシュ支持部122とを結ぶ前述の第1直線L1とリブ中心曲線LRとの交点Pが殆ど変位しないことが必要となる。換言すれば、図3において、第1領域の面積S1と第2領域の面積S2とが概ね一致することが必要になる。
図7に示すように、第3リブ126の両端部にそれぞれ軸力Pが内側に向かって作用する梁モデルが想定される。ここで、ボールジョイント支持部123の支持部荷重点123Sから長さaの範囲は、上方に高さh1だけオフセットしている。また、後側ブッシュ支持部122の後側荷重点122Sから長さbの範囲は、下方に高さh2だけオフセットしている。そして、オフセット方向の変化点がBと定義され、第3リブ126の曲げこわさがEIで一定と定義される。そして、公知の材料力学を用いて第3リブ126のたわみ方程式を解くと点Bの上下方向の変位δは以下の式2で表される。
Figure 2020001501
式2において、δ=0のとき、点Bは上下どちらにも変位せず、面外屈曲変形の節となり、第3リブ126の略S字形状の面外変形が実現される。したがって、この条件(δ=0)を満たすために、式2から以下の式3が導かれる。
Figure 2020001501
式3を一般化すると、面積S1、S2がほぼ等しいときに、第3リブ126の略S字状の変形が実現される。
本発明の効果を確認するため,FEM(有限要素法)に基づく解析を公知の解析ツールであるABAQUSを用いて実施した。本解析では、高さ40×幅40mmの矩形状中実断面を有し、長さが400mmの棒リンクを対象として、図8に示すように各断面の図心をS字状に変化させた上で、荷重と変位との関係が計算される。なお、図8における図心プロファイルFPが各断面の図心によって描かれるS字状のプロファイルである。また、図8に示すように、ボールジョイント支持部123の支持部荷重点123Sに相当する位置が荷重点であり内側(後側ブッシュ支持部122側)に向かって外力が付与される。また、後側ブッシュ支持部122の後側荷重点122Sは拘束点(固定点)である。
また、荷重点と拘束点とを通る直線L1と、図心プロファイルFPとによって画定される2つの領域の面積がそれぞれS1、S2とされる。本解析では、S1は1000mmで固定され、S2は0〜1000mmの間で変化され、荷重変位関係が比較される。図9に解析結果が示されている。図9では、横軸が(1−S2/S1)を示し、縦軸が最大荷重増加率を示している。当該最大荷重増加率とは、S2が所定の面積に設定される各条件において、S2=0mmの条件における最大荷重に対する各最大荷重の増加率に相当する。図9に示されるように、1−S2/S1が0.20以下の場合に、最大荷重が5%以上増加し、本発明の効果が顕著に奏されることが知見された。なお、上記の効果は、S1>S2、S1<S2の何れの場合でも奏されることが確認された。
上記の解析結果を踏まえて、簡易的な略L字サスペンション部材を対象に本発明の効果を確認する解析を更に行った。図10、図11のロワアーム12Z、12に示される寸法の単位はmmである。図10のロワアーム12Zでは、第3リブ126Zの長さ方向の中心を境にボールジョイント支持部123側において上方に湾曲する形状となっている。一方、上記の中心を境に後側ブッシュ支持部122側では第3リブ126Zは水平方向に平坦な形状を備えている。また、図11に示されるロワアーム12では、第3リブ126が前述のように側面視でS字形状を備えている。なお、図10のロワアーム12Zおよび図11のロワアーム12は互いに同じ質量を有している。図12に、ロワアーム12およびロワアーム12Zにおける変位と荷重との関係が示されている。図12に示すように、第3リブ126を略S字形状とすることで、最大荷重が約1割増大し、且つ最大荷重到達後の荷重低下が抑制されることが確認された。
なお、前述のように、ロワアーム12(ロワアーム12Z)に対して、上記の解析で行ったような負荷条件は、図13において、ボールジョイント支持部123の支持部荷重点123Sに後方に向かう外力Fが付与されたことに等しい。この場合、後側ブッシュ支持部122の後側荷重点122Sおよび前側ブッシュ支持部121の前側荷重点121Sには、それぞれ抗力R1、R2が発生する。そして、ボールジョイント支持部123の支持部荷重点123Sには外力Fの分力からなる圧縮力、後側ブッシュ支持部122の後側荷重点122Sには抗力R1の分力からなる圧縮力がそれぞれ付与される(図13の破線矢印参照)。
なお、図14および図15の状態IおよびIIは、それぞれ、図12のグラフにおける変位I、IIにおける状態に相当する。ロワアーム12では、図14に示すように、第3リブ126に圧縮力が付与されると、S字形状の上側突出部と下側突出部とが個別に屈曲する。この結果、第3リブ126の交点P(図3)に向かって、第3リブ126が圧縮変形する(I→II)。そのため、第3リブ126の面外変形量が抑制され、図12に示すように、ロワアーム12が受ける最大荷重が増大し荷重低下を抑制することが可能となる。よって、ロワアーム12の車両前後方向の外力に対する強度が確保される。
一方、ロワアーム12Zでは、図15に示すように、第3リブ126Zに圧縮力が付与されると、第3リブ126Zのうち上方に突出した部分が更に上方に突出するように、第3リブ126Zが屈曲する(I→II)。そのため、ロワアーム12の第3リブ126と比較して、ロワアーム12Zの第3リブ126Zの面外変形量が大きくなる。
なお、図13に示すように、ボールジョイント支持部123の支持部荷重点123Sに後方に向かう外力Fが発生すると、前側ブッシュ支持部121の前側荷重点121Sには、ロワアーム12の外側に向かって抗力R2が発生する。この結果、ロワアーム12の第1側部12Aおよび第2側部12B(図3)には、引張応力が発生する。したがって、第1側部12Aおよび第2側部12Bの形状が第3側部12Cの屈曲変形のトリガーになることはない、またはこれらの影響をほとんど無視することができる。すなわち、ロワアーム12の第3側部12Cにおける面外の屈曲変形のトリガーは、第3側部12Cの第3リブ126が支配的となる。なお、第3リブ126の曲率、寸法、肉厚は図12の最大荷重の値を変化させるが、本発明の効果が奏される第3リブ126(第3側部12C)の変形モードは、前述の式1が満たされることで制御可能とされる。
以上、本発明の一実施形態に係るロワアーム12(サスペンション部材)について説明した。このようなロワアーム12によれば、ロワアーム12に対して車両前後方向の外力が加わった場合、交点Pを境に第3側部12Cの面外オフセット方向が上下2方向に分かれる。この結果、第3側部12Cの屈曲変形モードが略S字状とされるとともに、面外変形量が抑制される。したがって、ロワアーム12が受ける最大荷重が増大し荷重低下を抑制することが可能となる。よって、ロワアーム12の車両前後方向の外力に対する強度が確保される。
なお、ロワアーム12は、アルミニウム合金からなることが望ましい。この場合、鋼製のロワアームと比較して、ロワアーム12の軽量化が実現可能とされる。また、ロワアーム12(アーム本体120)の0.2%耐力の平均値が350MPa以上であり、ロワアーム12が熱間鍛造によって成形されることが望ましい。この場合、他のアルミニウム材料と比較して、ロワアーム12が少ない重量で所望の強度を満足することができる。
なお、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。本発明として、以下のような変形実施形態が可能である。
図16は、本発明の変形実施形態に係るロワアーム12Mの平面図であり、図17は、ロワアーム12Mの側面図である。なお、図16、図17では、上記の実施形態に係るロワアーム12と同じ機能を備える部分には、図3と同じ符号を付している。また、図16、図17における符号P、Q、R、SおよびTの位置は互いに同じ位置を示している。
本変形実施形態では、ロワアーム12Mのアーム本体120Mは、ボールジョイント支持部123と後側ブッシュ支持部122とを結ぶアーチ形状を備えている。また、アーム本体120Mから延びる脚部121Mの先端に前側ブッシュ支持部121が配設されている。
このようなロワアーム12Mにおいても、図16の矢印で示すような側面視で第3側部12Cを見た場合、図17に示すように、第3リブ126がS字形状を備えている。そして、前述の式1が満たされることで、第3リブ126の面外変形量が抑制される。また、ロワアーム12Mが受ける最大荷重が増大し荷重低下を抑制することが可能となる。よって、ロワアーム12Mの車両前後方向の外力に対する強度が確保される。
10 サスペンションユニット
11 ハイマウントナックル
111 軸受支持部
112 ナックル下部
113 ナックル上部
114 タイロッド軸支部
115 ナックル上端部
116 ナックル下端部
12 ロワアーム(サスペンション部材)
120 アーム本体
121 前側ブッシュ支持部(第1ブッシュ支持部)
121S 前側荷重点
122 後側ブッシュ支持部(第2ブッシュ支持部)
122S 後側荷重点
123 ボールジョイント支持部
123S 支持部荷重点
124 第1リブ
125 第2リブ
126 第3リブ(リブ)
12A 第1側部
12B 第2側部
12C 第3側部
13 スタビライザー
13S ロワアーム接続部
14 タイロッド
15 ショックアブソーバ
151 油圧シリンダ
152 下部アーム
153 上部アーム
15S スプリング
16 下側ジョイント
17 上側ジョイント
18 前側ブッシュ
19 後側ブッシュ
L1 第1直線
L2 第2直線
L3 第3直線
LR リブ中心曲線(曲線)
P 交点
T 車輪

Claims (3)

  1. 金属製の車両用サスペンション部材であって、
    本体部と、
    前記本体部に配置された第1ブッシュ支持部と、
    前記本体部のうち前記第1ブッシュ支持部の後方に配置された第2ブッシュ支持部と、
    前記本体部のうち前記第1ブッシュ支持部の車両幅方向外側に配置されたボールジョイント支持部と、
    を備え、
    前記本体部は、
    前記第1ブッシュ支持部と前記第2ブッシュ支持部とを接続する第1側部と、
    前記第1ブッシュ支持部と前記ボールジョイント支持部とを接続する第2側部と、
    前記ボールジョイント支持部と前記第2ブッシュ支持部とを接続する第3側部と、
    前記第3側部において前記ボールジョイント支持部から前記第2ブッシュ支持部にかけて側面視でS字状に延びる上下一対のリブと、
    を有し、
    前記ボールジョイント支持部と前記第2ブッシュ支持部とを結ぶ直線と、前記上下一対のリブの上端縁および下端縁の上下方向における中点を前記ボールジョイント支持部から前記第2ブッシュ支持部にかけて結ぶことで形成されるS字状の曲線とが、所定の交点で交差しており、
    前記交点と前記ボールジョイント支持部との間で前記直線および前記曲線によって画定される第1領域の面積をS1、前記交点と前記第2ブッシュ支持部との間で前記直線および前記曲線によって画定される第2領域の面積をS2とした場合、|(1−S2/S1)|≦0.2を満たすことを特徴とする車両用サスペンション部材。
  2. 前記本体部がアルミニウム合金からなることを特徴とする、請求項1に記載の車両用サスペンション部材。
  3. 前記本体部の0.2%耐力の平均値が350MPa以上であり、熱間鍛造によって成形されたことを特徴とする請求項2に記載の車両用サスペンション部材。
JP2018121458A 2018-06-27 2018-06-27 車両用サスペンション部材 Pending JP2020001501A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121458A JP2020001501A (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両用サスペンション部材
CN201910383465.2A CN110641239A (zh) 2018-06-27 2019-05-08 车辆用悬架构件
US16/452,581 US11027586B2 (en) 2018-06-27 2019-06-26 Vehicle suspension member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121458A JP2020001501A (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両用サスペンション部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020001501A true JP2020001501A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69007874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121458A Pending JP2020001501A (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両用サスペンション部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11027586B2 (ja)
JP (1) JP2020001501A (ja)
CN (1) CN110641239A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11247262B2 (en) * 2017-08-09 2022-02-15 Kobe Steel, Ltd. Vehicle knuckle
CN113239476B (zh) * 2021-04-01 2022-07-19 中国第一汽车股份有限公司 基于二项Mooney-Rivlin模型橡胶衬套本构参数逆向标定方法
CN113232469B (zh) * 2021-06-24 2023-04-28 中国第一汽车股份有限公司 一种前悬架系统及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112111A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Yorozu:Kk 自動車用サスペンシヨンアーム
JP2008249081A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd ブッシュ及びサスペンション装置
JP2010111226A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 F Tech:Kk 車両用l型サスペンションアーム
US8690176B2 (en) * 2009-03-20 2014-04-08 Magna International Inc. Suspension arm/link for motor vehicle and method for making same
JP5434465B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-05 日本軽金属株式会社 サスペンションアーム用素形材
JP2015009577A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社神戸製鋼所 自動車用サスペンションアーム
FR3014026B1 (fr) * 2013-12-03 2017-03-10 Renault Sa Bras de suspension d'un vehicule automobile destine a absorber un choc lateral
JP6380211B2 (ja) * 2015-04-02 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション
JP2016222000A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
WO2017115932A1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-06 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
KR101792137B1 (ko) * 2016-12-27 2017-11-02 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암
DE102017207144A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrpunktlenker
US10675933B2 (en) * 2018-04-04 2020-06-09 Fca Us Llc Suspension control arm assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US11027586B2 (en) 2021-06-08
US20200001674A1 (en) 2020-01-02
CN110641239A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758516B2 (ja) インターロック付き捻りビーム
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
US7753384B2 (en) Four-point suspension arm
CN101072696B (zh) 包括梯形横截面横梁的挠性轴、相应的横梁、车辆以及制造方法
CA2913868C (en) Suspension coil spring
JP2014196102A (ja) 自動車用のトーションビーム式後ろ車軸懸架装置の横部材およびその製造方法
US11027586B2 (en) Vehicle suspension member
MX2012004787A (es) Barra de torsion de un eje de torsion.
CN107000525B (zh) 车辆扭力轴组件
KR20180101448A (ko) 휠 서스펜션
US20200223272A1 (en) Structural member and manufacturing method of the structural member
JP6971910B2 (ja) 車両用ナックル
US11247262B2 (en) Vehicle knuckle
JP2010260513A (ja) サスペンションアーム
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
KR100902836B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션 빔
JP4580452B1 (ja) サスペンション装置及び荷重付与装置
JP4846780B2 (ja) 自動車用サスペンション
JP2010047041A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP2024046588A (ja) トレーリングアーム用緩衝器
CN116353268A (zh) 一种新型悬架系统
JP2005282590A (ja) 車両用サスペンション