WO2023120664A1 - スタビライザの製造方法およびスタビライザ - Google Patents

スタビライザの製造方法およびスタビライザ Download PDF

Info

Publication number
WO2023120664A1
WO2023120664A1 PCT/JP2022/047441 JP2022047441W WO2023120664A1 WO 2023120664 A1 WO2023120664 A1 WO 2023120664A1 JP 2022047441 W JP2022047441 W JP 2022047441W WO 2023120664 A1 WO2023120664 A1 WO 2023120664A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stabilizer
pressing member
thickness
pressing
pressing members
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知征 宮坂
麟太郎 藤村
寛弘 川上
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Publication of WO2023120664A1 publication Critical patent/WO2023120664A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Definitions

  • the present invention relates to a stabilizer manufacturing method and a stabilizer.
  • a stabilizer used in a vehicle or the like is attached to the vehicle and stabilizes the posture of the vehicle.
  • the stabilizer is formed by, for example, deforming a solid rod-shaped member (see Patent Document 1, for example). Both ends of the stabilizer are connected to the vehicle, and the connecting portions are planar. At the end of the stabilizer, a hole through which a bolt or the like is inserted is formed after the bar-shaped member is flattened. At this time, the width of the flat plate portion is adjusted by cutting off both side surfaces of the flat plate portion.
  • One way to reduce the weight of the stabilizer is to change the material used to form it from a solid rod-shaped member to a hollow cylindrical member.
  • the present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a stabilizer manufacturing method and a stabilizer that are capable of ensuring strength at both ends of the stabilizer and reducing the weight of the stabilizer.
  • a stabilizer manufacturing method sandwiches and presses the ends of a tubular member by two pairs of pressing members facing in different directions.
  • the first and second end portions constituting both end portions of the stabilizer are formed to have the same thickness as the main body portion of the stabilizer.
  • the pair of first pressing members and the pair of second pressing members sandwich and press the first and second end portions at the same time.
  • the amount of movement of one of the pair of pressing members is regulated by a block, and the amount of movement of the other pair of pressing members is controlled by one of the pair of pressing members. It is characterized in that it is regulated by contact with a member.
  • the stabilizer according to the present invention is a stabilizer formed by sandwiching and pressing the ends of a tubular member by two pairs of pressing members facing in different directions, and comprising: a tubular main body; A flat plate-shaped first end provided at one end of the main body, the annular first end having a thickness equal to the thickness of the main body, and the other end of the main body and a second end having a flat plate shape and an annular shape having a thickness equal to the thickness of the main body, wherein the first and second ends are , planar first and second planar portions formed on opposite sides of each other, and planar third and second planar portions formed on opposite sides of each other and located at the connecting portions of the first and second planar portions, respectively. 4 plane portions, respectively.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a suspension mechanism including a stabilizer according to one embodiment of the invention.
  • 2 is a plan view showing the configuration of the stabilizer shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a plan view of the stabilizer in region R shown in FIG. 2 as viewed from arrow A.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a plan view showing an end face of the stabilizer as viewed from arrow C shown in FIG. 3.
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of a tubular member for producing a stabilizer according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the method of manufacturing the stabilizer according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a suspension mechanism including a stabilizer according to one embodiment of the invention.
  • a suspension mechanism 100 shown in FIG. 1 includes a stabilizer 1 , suspensions 101 and 102 , and links 103 and 104 .
  • Suspensions 101 and 102 include elastic coil springs.
  • the suspension mechanism 100 When the suspension mechanism 100 is provided in an automobile, it is provided for tires 111 and 112 (for example, front wheels), respectively, and absorbs vibrations transmitted from the tires 111 and 112 according to the unevenness of the road surface.
  • the stabilizer 1 and suspensions 101 and 102 are connected via links 103 and 104, respectively.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the stabilizer shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a plan view of the stabilizer in region R shown in FIG. 2 as viewed from arrow A.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a plan view showing an end face of the stabilizer as viewed from arrow C shown in FIG. 3.
  • the stabilizer 1 is formed using a tubular member made of metal or various fibers (for example, carbon fiber).
  • the stabilizer 1 has a body portion 10 , a first end portion 11 connected to one end of the body portion 10 , and a second end portion 12 connected to the other end of the body portion 10 .
  • the body portion 10 has a central portion that extends linearly and both ends of the body portion 10 that are bent.
  • the first end portion 11 has a flat portion 11a having a flat shape.
  • a hole portion 11b is formed through the flat portion 11a in the thickness direction (see FIGS. 3 and 4).
  • the thickness T10 of the main body portion 10 and the thickness T11 of the first end portion 11 are the same or substantially the same.
  • the term "substantially the same” as used herein means being the same including differences in the degree of manufacturing error.
  • the first end portion 11 has a closed annular shape (a shape in which the inner peripheral surfaces of the meat are in contact with each other) in a plan view viewed in the direction of arrow C (see FIG. 5).
  • the planar view is not limited to the closed annular shape shown in FIG. 5, and may be an annular shape having a hollow space. At this time, from the viewpoint of ensuring the strength of the first end portion 11, a closed annular shape is preferable.
  • first end portion 11 has flat portions 11c to 11f, and when the first end portion 11 is attached to an automobile or the like, the flat portion 11c comes into contact with fastening members such as bolt heads, washers, and nuts.
  • the plane portions 11c and 11d and the plane portions 11e and 11f form planes perpendicular to each other.
  • the surface with which the fastening member contacts is preferably flat.
  • the second end 12 has the same shape as the first end 11 .
  • the second end portion 12 has a flat portion having a flat shape, and a hole penetrating in the thickness direction is formed. Also, the second end portion 12 has a thickness equal to or substantially the same as the thickness of the body portion 10 .
  • the stabilizer 1 is produced by processing a base material.
  • both ends are processed into flat plates, and through holes are formed in the respective ends.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of a tubular member for producing a stabilizer according to one embodiment of the present invention.
  • a tubular member 20 serving as a base material of the stabilizer 1 has a tubular shape extending with uniform inner and outer diameters.
  • the thickness of the tubular member is, for example, the same as the thickness of the body portion 10 of the stabilizer 1 .
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the method of manufacturing the stabilizer according to one embodiment of the present invention.
  • a first pressing member 31 and a second pressing member 32 facing each other through the end of the tubular member 20
  • a first pressing member 31 and a second pressing member 32 facing each other through the end of the tubular member 20
  • the end portion of the cylindrical member 20 is sandwiched and pressed by a third pressing member 33 and a fourth pressing member 34 that face each other in a direction perpendicular to the direction in which the pressing member 31 and the second pressing member 32 face each other. and forming a second end.
  • the respective ends are simultaneously pressed from two directions orthogonal to each other by the first pressing member 31, the second pressing member 32, the third pressing member 33 and the fourth pressing member .
  • the first pressing member 31 and the second pressing member 32 contact the tubular member 20 before the third pressing member 33 and the fourth pressing member 34, and the third pressing member 33 and the fourth pressing member
  • the pressing member 34 comes into contact with the first pressing member 31 and the second pressing member 32
  • the amount of pressing by the third pressing member 33 and the fourth pressing member 34 is regulated.
  • the first pressing member 31, the second pressing member 32, the third pressing member 33, and the fourth pressing member 34 are movable by driving an actuator, for example.
  • the thickness of the end portion at the time of completion is determined by the pushing amounts of the first pressing member 31 and the second pressing member 32 . Specifically, it is determined by a block that regulates the pushing amounts of the first pressing member 31 and the second pressing member 32 . This block is arranged at a position where the amount of movement of the first pressing member 31 and the second pressing member 32 by the actuator can be forcibly stopped, and where it does not interfere with the tubular member 20. , the thickness is suppressed from becoming thinner than before pressing.
  • the movement amount of the third pressing member 33 and the fourth pressing member 34 is restricted by coming into contact with the first pressing member 31 and/or the second pressing member 32 . Therefore, when pushing in the width direction with the third pressing member 33 and the fourth pressing member 34, pressure is applied to the first pressing member 31 and/or the second pressing member 32, and the third pressing member 33 and the fourth pressing member 33 are pressed.
  • the member 34 does not increase the wall thickness. That is, the first end portion 11 and the second end portion 12 have the same thickness as the cylindrical member 20 . Since the portions other than the ends of the tubular member 20 correspond to the body portion 10 , the thickness of the first end portion 11 and the second end portion 12 is equivalent to the thickness of the body portion 10 .
  • the width of the first end 11 and the second end 12 with respect to the outer diameter of the main body 10 is An increase in the maximum width in the direction perpendicular to each extending direction of the first end portion 11 and the second end portion 12 is suppressed.
  • the first end portion 11 and the second end portion 12 of the stabilizer 1 are formed by pressing both ends of the cylindrical member 20 from two directions perpendicular to each other and flattening them. According to the present embodiment, while maintaining the thickness of the first reduced-diameter portion 22 and the second reduced-diameter portion 23, by flattening to form the first and second end portions, thinning is suppressed. It is possible to ensure the strength of both ends and to reduce the weight of the stabilizer due to the tubular shape.
  • both ends of the cylindrical member 20 are flattened by pressing them from two directions perpendicular to each other, thereby forming ends with increased plane area while suppressing an increase in width. be able to.
  • the present invention should not be limited only to the above-described embodiments.
  • it can be applied to a product that requires a flattened edge and a reduced width of the flattened portion.
  • the method for manufacturing a stabilizer and the stabilizer according to the present invention are suitable for ensuring strength at both ends of the stabilizer and reducing the weight of the stabilizer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

本発明に係るスタビライザの製造方法は、互いに対向する方向が異なる二組の一対の押圧部材によって筒状部材の端部をそれぞれ挟み込んで押圧することによって、スタビライザの両端部を構成する第1および第2端部であって、スタビライザの本体部の肉厚と同等の肉厚を有する第1および第2端部を形成する。

Description

スタビライザの製造方法およびスタビライザ
 本発明は、スタビライザの製造方法およびスタビライザに関する。
 車両等に用いられるスタビライザは、車両に取り付けられて、該車両の姿勢を安定させる。スタビライザは、例えば中実の棒状部材を変形させて形成される(例えば、特許文献1を参照)。スタビライザは、両端部が車両と接続し、その接続部分は、平面状をなしている。スタビライザの端部は、棒状部材をつぶして平板化させた後、ボルト等が挿通される孔が形成される。この際、平板部の両側面部を切り落として、当該平板部の幅が調整される。
 ところで、車両の軽量化のために、スタビライザを軽量化することが求められている。スタビライザの軽量化としては、形成する材料を中実の棒状部材から中空の筒状部材に変更することが挙げられる。
特開平10-193944号公報
 しかしながら、材料を筒状部材に変更した場合、両端部を平板化した後、この平板部の両側面部を切り落とすと、当該側面部の肉厚が薄くなったり、側面部が切り落とされたりする。このように、側面部の肉厚が確保できなくなると、スタビライザの強度が低下してしまう。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スタビライザにおける両端部の強度の確保と軽量化とを両立することができるスタビライザの製造方法およびスタビライザを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスタビライザの製造方法は、互いに対向する方向が異なる二組の一対の押圧部材によって筒状部材の端部をそれぞれ挟み込んで押圧することによって、スタビライザの両端部を構成する第1および第2端部であって、前記スタビライザの本体部の肉厚と同等の肉厚を有する第1および第2端部を形成する、ことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記一対の第1の押圧部材と、前記一対の第2の押圧部材とが同時に前記第1および第2端部を挟み込んで押圧する、ことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、一方の前記一対の押圧部材の移動量をブロックによって規制し、他方の前記一対の押圧部材の移動量を、一方の前記一対の押圧部材への当接によって規制する、ことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザは、互いに対向する方向が異なる二組の一対の押圧部材によって筒状部材の端部をそれぞれ挟み込んで押圧されてなるスタビライザであって、筒状の本体部と、前記本体部の一端側に設けられ、平板状をなす第1端部であって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する環状をなす第1端部と、前記本体部の他端側に設けられ、平板状をなす第2端部であって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する環状をなす第2端部と、を備え、前記第1および第2端部は、互いに反対側に形成される平面状の第1および第2平面部と、互いに反対側に形成され、かつ前記第1および第2平面部の連結部分にそれぞれ位置する平面状の第3および第4平面部と、をそれぞれ有することを特徴とする。
 本発明によれば、スタビライザにおける両端部の強度の確保と軽量化とを両立することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを含むサスペンション機構の一例を示す斜視図である。 図2は、図1に示すスタビライザの構成を示す平面図である。 図3は、図2に示す領域Rにおけるスタビライザを矢視Aからみた平面図である。 図4は、図3に示すB-B線断面図である。 図5は、図3に示す矢視Cからみたスタビライザの端面を示す平面図である。 図6は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを作製するための筒状部材の構成を示す斜視図である。 図7は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザの製造方法を説明するための図である。
 以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚さの比率などは現実のものとは異なる場合があり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
(実施の形態)
 図1は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを含むサスペンション機構の一例を示す斜視図である。図1に示すサスペンション機構100は、スタビライザ1と、サスペンション101、102と、リンク103、104とを備える。サスペンション101、102は、伸縮自在なコイルばねを含む。サスペンション機構100が自動車に設けられる場合、タイヤ111、112(例えば前輪)に対してそれぞれ設けられて、路面の凹凸に応じてタイヤ111、112から伝達される振動を吸収する。スタビライザ1とサスペンション101、102とは、それぞれリンク103、104を介して接続される。
 図2は、図1に示すスタビライザの構成を示す平面図である。図3は、図2に示す領域Rにおけるスタビライザを矢視Aからみた平面図である。図4は、図3に示すB-B線断面図である。図5は、図3に示す矢視Cからみたスタビライザの端面を示す平面図である。
 スタビライザ1は、金属や、各種繊維(例えば炭素繊維)からなる筒状部材を用いて形成される。スタビライザ1は、本体部10と、本体部10の一端に連なる第1端部11と、本体部10の他端に連なる第2端部12とを有する。
 本体部10は、中央部が直線状に延び、かつ当該本体部10の両端部が屈曲してなる。
 第1端部11は、扁平な形状をなす扁平部11aを有する。扁平部11aには、厚さ方向に貫通する孔部11bが形成される(図3および図4参照)。また、図4に示すように、本体部10の肉厚T10と第1端部11の肉厚T11とは、同等またはほぼ同じである。ここでいう「ほぼ同じ」とは、製造上の誤差程度の差を含んで同じであることをいう。第1端部11は、矢視C方向からみた平面視において、閉じた環状(肉の内周面同士が接触している形状)をなす(図5参照)。なお、この平面視は、図5に示す閉じた環状をなすものに限らず、中空空間を有する環状をなすものであってもよい。この際、第1端部11の強度を確保するという観点で、閉じた環状の方が好ましい。
 また、第1端部11は、平面部11c~11fを有し、自動車等に取り付けられた際に、例えば平面部11cがボルトの頭部やワッシャ、ナット等の締結部材が接触する。平面部11cおよび11dと、平面部11eおよび11fとは、互いに垂直な平面をなす。スタビライザ1において、締結部材が接触する面は、平面であることが好ましい。
 第2端部12は、第1端部11と同様の形状なす。第2端部12は、扁平な形状をなす扁平部を有し、厚さ方向に貫通する孔部が形成される。また、第2端部12は、本体部10の肉厚と同等またはほぼ同じ肉厚を有する。
 続いて、上述したスタビライザ1の端部作製処理について、図6~図8を参照して説明する。スタビライザ1は、母材を加工することによって作製される。本実施の形態では、筒状の母材を屈曲させた後、両端部を平板状に加工し、各端部に貫通孔を形成する。
 図6は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを作製するための筒状部材の構成を示す斜視図である。スタビライザ1の母材となる筒状部材20は、一様な内径および外径を有して延びる筒状をなす。筒状部材の肉厚は、例えばスタビライザ1の本体部10の肉厚と同じである。
 本実施の形態では、二組の一対の押圧部材によって筒状部材20の端部を挟んで押圧することによって、スタビライザ1の端部を形成する。図7は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザの製造方法を説明するための図である。図7に示すように、筒状部材20の端部を介して互いに対向する第1押圧部材31および第2押圧部材32と、筒状部材20の端部を介して互いに対向し、かつ第1押圧部材31および第2押圧部材32の対向方向と直交する方向に対向する第3押圧部材33および第4押圧部材34とによって、筒状部材20の端部を挟んで押圧することによって、第1および第2端部を形成する。この際、各端部は、第1押圧部材31、第2押圧部材32、第3押圧部材33および第4押圧部材34によって、互いに直交する2方向から同時に押圧される。この際、例えば、第1押圧部材31および第2押圧部材32が、第3押圧部材33および第4押圧部材34よりも先に筒状部材20に接触するとともに、第3押圧部材33および第4押圧部材34が第1押圧部材31および第2押圧部材32に当接することによって、第3押圧部材33および第4押圧部材34による押し込み量が規制される。第1押圧部材31、第2押圧部材32、第3押圧部材33および第4押圧部材34は、例えばアクチュエータの駆動によって移動可能となる。
 第1押圧部材31~第4押圧部材34によって第1端部11および第2端部12を形成する際、筒状部材20の肉厚を維持した押圧が実施される。ここで、完成時の端部の肉厚は、第1押圧部材31および第2押圧部材32の押し込み量によって決まる。具体的には、第1押圧部材31および第2押圧部材32の押し込み量を規制するブロックにより決められる。このブロックは、第1押圧部材31および第2押圧部材32のアクチュエータによる移動量を強制的に止められる位置、かつ筒状部材20とは干渉しない位置に配置され、このブロックによる押圧部材の規制によって、肉厚が押圧前よりも薄くなることを抑制している。また、第3押圧部材33および第4押圧部材34は、第1押圧部材31および/または第2押圧部材32に当接することによって移動量が規制される。このため、第3押圧部材33および第4押圧部材34によって幅方向を押し込む際には、第1押圧部材31および/または第2押圧部材32に圧力がかかり、第3押圧部材33および第4押圧部材34によって肉厚が増大することはない。すなわち、第1端部11および第2端部12は、筒状部材20の肉厚と同等である。筒状部材20の端部以外の部分は本体部10に相当するため、第1端部11および第2端部12の肉厚は、本体部10の肉厚と同等となる。
 また、筒状部材20の両端部を互いに直交する2方向から押圧して平板化することによって、本体部10の外径に対する第1端部11および第2端部12の幅であって、第1端部11および第2端部12の各延伸方向に対して垂直な方向の最大の幅の増大が抑制される。
 本実施の形態では、筒状部材20の両端部を互いに直交する2方向から押圧して平板化することによって、スタビライザ1の第1端部11および第2端部12を形成するようにした。本実施の形態によれば、第1縮径部22および第2縮径部23の肉厚を維持しつつ、平板化して第1および第2端部を形成することによって、薄肉化の抑制による両端部の強度の確保と、筒形状によるスタビライザの軽量化とを両立することができる。
 また、本実施の形態では、筒状部材20の両端部を互いに直交する2方向から押圧して平板化することによって、幅の増大を抑制しつつ、平面領域を増大させた端部を形成することができる。これにより、第1および第2端部における、締結部材に対する接触領域を増大させることができ、その結果、使用可能な締結部材の種別の自由度を高くしたり、締結部材との接触状態を安定化させたりすることができる。
 なお、上述した実施の形態では、第1押圧部材31および第2押圧部材32と、第3押圧部材33および第4押圧部材34とが同時に筒状部材20の端部を挟み込む例について説明したが、同時に限らず、筒状部材20を挟み込むタイミングが互いに異なるようにしてもよい。
 ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、端部を平板化し、かつ平板部の幅を抑制することが求められる製品に対して適用可能である。
 このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
 以上説明したように、本発明に係るスタビライザの製造方法およびスタビライザは、スタビライザにおける両端部の強度の確保と軽量化とを両立するのに好適である。
 1 スタビライザ
 10 本体部
 11 第1端部
 11a 扁平部
 11b 孔部
 11c~11f 平面部
 12 第2端部
 20 筒状部材
 31 第1押圧部材
 32 第2押圧部材
 33 第3押圧部材
 34 第4押圧部材

Claims (4)

  1.  互いに対向する方向が異なる二組の一対の押圧部材によって筒状部材の端部をそれぞれ挟み込んで押圧することによって、スタビライザの両端部を構成する第1および第2端部であって、前記スタビライザの本体部の肉厚と同等の肉厚を有する第1および第2端部を形成する、
     ことを特徴とするスタビライザの製造方法。
  2.  前記一対の第1の押圧部材と、前記一対の第2の押圧部材とが同時に前記第1および第2端部を挟み込んで押圧する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザの製造方法。
  3.  一方の前記一対の押圧部材の移動量をブロックによって規制し、
     他方の前記一対の押圧部材の移動量を、一方の前記一対の押圧部材への当接によって規制する、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載のスタビライザの製造方法。
  4.  互いに対向する方向が異なる二組の一対の押圧部材によって筒状部材の端部をそれぞれ挟み込んで押圧されてなるスタビライザであって、
     筒状の本体部と、
     前記本体部の一端側に設けられ、平板状をなす第1端部であって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する環状をなす第1端部と、
     前記本体部の他端側に設けられ、平板状をなす第2端部であって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する環状をなす第2端部と、
     を備え、
     前記第1および第2端部は、
     互いに反対側に形成される平面状の第1および第2平面部と、
     互いに反対側に形成され、かつ前記第1および第2平面部の連結部分にそれぞれ位置する平面状の第3および第4平面部と、
     をそれぞれ有することを特徴とするスタビライザ。
PCT/JP2022/047441 2021-12-24 2022-12-22 スタビライザの製造方法およびスタビライザ WO2023120664A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210188A JP7413341B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 スタビライザの製造方法
JP2021-210188 2021-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023120664A1 true WO2023120664A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86902740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047441 WO2023120664A1 (ja) 2021-12-24 2022-12-22 スタビライザの製造方法およびスタビライザ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7413341B2 (ja)
WO (1) WO2023120664A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153208U (ja) * 1979-04-20 1980-11-05
JPS56120906U (ja) * 1980-02-19 1981-09-14
JPS58133909A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Nhk Spring Co Ltd 車輌懸架用スタビライザの端部成形方法
JPS63273541A (ja) * 1986-12-19 1988-11-10 ロックウエル・インターナショナル・サスペンション・カンパニー 管状のスタビライザバー、その製造装置及び製造方法
JPH02283519A (ja) * 1989-04-24 1990-11-21 Nhk Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザ
JPH07237428A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nhk Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザとその製造方法
JP2007320344A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2007320343A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2008143313A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2009190065A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 F Tech:Kk カラー部材を用いたかしめ構造体
WO2010035712A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 三菱製鋼株式会社 中空スタビライザ
JP2015205675A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 日本発條株式会社 パイプ状部材およびその端部封止方法
WO2017170787A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本発條株式会社 中空ばね部材と、その製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153208U (ja) * 1979-04-20 1980-11-05
JPS56120906U (ja) * 1980-02-19 1981-09-14
JPS58133909A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Nhk Spring Co Ltd 車輌懸架用スタビライザの端部成形方法
JPS63273541A (ja) * 1986-12-19 1988-11-10 ロックウエル・インターナショナル・サスペンション・カンパニー 管状のスタビライザバー、その製造装置及び製造方法
JPH02283519A (ja) * 1989-04-24 1990-11-21 Nhk Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザ
JPH07237428A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nhk Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザとその製造方法
JP2007320344A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2007320343A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2008143313A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP2009190065A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 F Tech:Kk カラー部材を用いたかしめ構造体
WO2010035712A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 三菱製鋼株式会社 中空スタビライザ
JP2015205675A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 日本発條株式会社 パイプ状部材およびその端部封止方法
WO2017170787A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本発條株式会社 中空ばね部材と、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023094720A (ja) 2023-07-06
JP7413341B2 (ja) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478820B2 (en) Torsion beam suspension apparatus
WO2014147754A1 (ja) サスペンションリンク及びその製造方法
WO2014033933A1 (ja) 車両用のアーム部品とその製造方法
US8490987B2 (en) Stabilizer bar
CN101623996A (zh) 由板材形成的梁以及制造这种梁的方法
WO2023120664A1 (ja) スタビライザの製造方法およびスタビライザ
JPS58188712A (ja) 自動車用リンク及びその製造方法
WO2023120665A1 (ja) スタビライザの製造方法、スタビライザおよびスタビライザ製造用筒状部材
CN110494233A (zh) 前桥梁及其制造方法
JP6505021B2 (ja) リンクプレートチェーン、リンクプレート、ロッカピン及びリンクプレートチェーンのリンクプレートとロッカピンとを形成する方法
EP1571355A2 (en) Rocking fulcrum member
KR101420009B1 (ko) 커플드 토션 빔 타입 현가장치의 제조방법
JP7049124B2 (ja) 自在継手用ヨーク
JPH09109638A (ja) サスペンションアーム
JP2020124721A (ja) パイプの製造方法
JP4200869B2 (ja) 車両用a形サスペンションアーム
JPH07117428A (ja) 車両用サスペンションのリンク部材
JPH04272527A (ja) ブッシュ
JPH10184658A (ja) 円筒ブッシュ式リンク
WO2022210305A1 (ja) スタビライザ用ブラケット
JPH081230B2 (ja) 弾性支持体
JP4050832B2 (ja) リーフスプリング用スプリングシート
JP2009113567A (ja) サスペンション構造
WO2020255204A1 (ja) T字継手構造物およびその製造方法
JPH08268062A (ja) ドアインパクトビーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22911366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1