JP2015203983A - 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム - Google Patents

衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015203983A
JP2015203983A JP2014083176A JP2014083176A JP2015203983A JP 2015203983 A JP2015203983 A JP 2015203983A JP 2014083176 A JP2014083176 A JP 2014083176A JP 2014083176 A JP2014083176 A JP 2014083176A JP 2015203983 A JP2015203983 A JP 2015203983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
collision
vehicle
possibility
analysis unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014083176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174514B2 (ja
Inventor
洋治 笹渕
Yoji Sasabuchi
洋治 笹渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014083176A priority Critical patent/JP6174514B2/ja
Priority to CN201510119355.7A priority patent/CN104973055B/zh
Priority to US14/680,149 priority patent/US9457809B2/en
Priority to DE102015206231.7A priority patent/DE102015206231A1/de
Publication of JP2015203983A publication Critical patent/JP2015203983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174514B2 publication Critical patent/JP6174514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Abstract

【課題】衝突可能性の判定精度を高めることができる衝突可能性判定装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラムを提供すること。【解決手段】物体を検知し、前記物体の位置を特定する特定部と、前記特定部により出力される前記物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測し、前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成する第1解析部と、前記特定部によって特定された物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成する第2解析部と、前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体と衝突する可能性を判定する判定部と、を備える衝突可能性判定装置。【選択図】図2

Description

本発明は、衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラムに関する。
従来、障害物に関する情報を検出する障害物検出手段と、自車両が障害物の現在位置に最接近するまでの余裕時間を算出する余裕時間算出手段と、余裕時間が経過したときの障害物の将来位置を推定する将来位置推定手段と、自車両が回避すべき回避対象領域を設定する回避対象領域設定手段と、回避対象領域を回避する走行経路を設定する走行経路設定手段と、を備え、回避対象領域設定手段は、将来位置及び将来位置の周辺位置における障害物との衝突リスクポテンシャルを評価し、衝突リスクポテンシャルに基づいて、回避対象領域を設定する運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−173786号公報
従来の装置では、衝突可能性の判定精度が十分でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、衝突可能性の判定精度を高めることができる衝突可能性判定装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、物体を検知し、前記物体の位置を特定する特定部(32)と、前記特定部により出力される前記物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測し、前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成する第1解析部(34)と、前記特定部によって特定された物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成する第2解析部(36)と、前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体と衝突する可能性を判定する判定部(38)と、を備える衝突可能性判定装置(5)である。
請求項2に記載の発明は、車両に搭載される請求項1記載の衝突可能性判定装置であって、前記第1解析部は、前記物体の将来位置と、前記車両の進行予定軌跡との重なり量に応じて増加する値に基づいて、前記第1の情報を生成する、衝突可能性判定装置である。
請求項3に記載の発明は、車両に搭載される請求項1または2記載の衝突可能性判定装置であって、前記第1解析部は、前記車両から見た前記物体の右端部が前記車両の左端から前記車両の進行方向に延出する第1の仮想直線(y1)よりも右側にあり、且つ前記車両から見た前記物体の左端部が前記車両の右端から前記車両の進行方向に延出する第2の仮想直線(y2)よりも左側にある場合における、前記第1の仮想直線と前記右端部との距離と、前記第2の仮想直線と前記左端部との距離とのうち小さい方の値に基づいて、前記第1の情報を生成する衝突可能性判定装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置であって、前記第2解析部は、前記特定部によって特定された物体の位置から得られる前記物体の横位置が小さくなると大きくなる傾向の値を、前記第2の情報として生成する衝突可能性判定装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置であって、前記第1解析部と前記第2解析部とのうち少なくとも一方は、自己が生成する値を積算することで、前記第1の情報または前記第2の情報を生成する衝突可能性判定装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置であって、前記物体までの距離、または前記物体との間の衝突時間に基づき、前記第1の情報、前記第2の情報、または前記判定部による判定結果を補正する衝突可能性判定装置である。
請求項7に記載の発明は、車両に搭載され、請求項1から6のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置と、前記衝突可能性判定装置の判定部の判定結果に基づいて前記車両の運転支援を行う運転支援部(40)と、を備える運転支援装置(1)である。
請求項8に記載の発明は、コンピュータが、物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測し、前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成し、前記物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成し、前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体とが衝突する可能性を判定する、衝突可能性判定方法である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測させ、前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成させ、前記物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成させ、前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体とが衝突する可能性を判定させるための、衝突可能性判定プログラムである。
請求項1、8、9に記載の発明によれば、物体の将来位置を予測し、予測した物体の将来位置に基づき物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成する第1解析部により生成された第1の情報と、物体の位置に基づき物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成する第2解析部により生成された第2の情報との双方の値に基づき、物体と衝突する可能性を判定することができるため、衝突可能性の判定精度を高めることができる。
請求項6に記載の発明によれば、判定部は、物体までの距離、または衝突時間に基づき、第1の情報、第2の情報、または判定部による判定結果を補正するので、衝突可能性の判定精度を更に高めることができる。
請求項7に記載の発明によれば、判定部の判定結果に基づいて、運転支援部が車両の運転支援を行うので、運転者は物体との衝突を回避することができ、運転者の安全性を確保することができる。
第1実施形態に係る衝突可能性判定装置5を含む運転支援装置1の構成の一例を模式的に示す図である。 衝突可能性判定装置5を含む運転支援装置1の機能構成例を示す図である。 車両M、物体OB、距離r、横位置x、および方位θの関係を例示した図である。 本実施形態の制御装置30により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1解析部34が第1の情報を算出する処理を説明するための図である。 第1解析部34が第1の情報を算出する処理を更に詳細に説明するための図である。 ラップ量と危険度W1の関係を示す一例である。 横位置が小さくなると、大きくなる傾向を有する危険度W2の一例を示す図である。 総合危険度Wと、運転支援部40が実行する車両制御との関係の一例を示す図である。 第2実施形態に係る第1解析部34が、ラップ量を算出する手法を説明するための図である。 ラップ量と、ラップ領域における物体の将来位置との関係を示す一例である。 第4実施形態に係る第1解析部34が、ラップ量を算出する手法を説明するための図である。
(第1実施形態)
〔構成〕
以下、図面を参照し、本発明の衝突可能性判定装置5を含む運転支援装置1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る衝突可能性判定装置5を含む運転支援装置1の構成の一例を模式的に示す図である。運転支援装置1は、例えば、自車両Mに搭載される装置であり、カメラ10と、レーダ装置20と、制御装置30とを備える。
カメラ10は、例えば、フロントウインドシールドの上部やルームミラーの裏面等に取り付けられる、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、例えば所定周期で自車両の前方を繰り返し撮像し、撮像した画像の画像データを制御装置30に出力する。
レーダ装置20は、例えば、自車両Mのエンブレムの裏側や、バンパー、フロントグリルの周辺等に取り付けられる。レーダ装置20は、例えば、ミリ波を自車両Mの前方に放射し、自車両Mの前方の物体によって反射された反射波を受信することにより、少なくとも物体の位置(距離および方位角)を検出する。また、レーダ装置20は、物体との相対速度を検出可能なものであってよい。レーダ装置20は、例えば、FM‐CW(Frequency‐Modulated Continuous‐Wave)方式によって、物体の位置や速度を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。
制御装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置、車両内で他装置と通信を行うための通信インターフェース等が内部バスによって接続されたコンピュータ装置である。
図2は、衝突可能性判定装置5を含む運転支援装置1の機能構成例を示す図である。制御装置30は、機能構成として、特定部32と、第1解析部34と、第2解析部36と、判定部38と、運転支援部40とを備える。これらの機能部は、例えば、プロセッサが記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。プロセッサが実行するプログラムは、自車両Mの出荷時に予め記憶装置に格納されていてもよいし、可搬型記憶媒体に記憶されたプログラムが制御装置30の記憶装置にインストールされてもよい。また、プログラムは、車載インターネット設備によって他のコンピュータ装置からダウンロードされ、制御装置30の記憶装置にインストールされてもよい。また、上記機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、運転支援部40は、その他の機能部とは別体のコンピュータによって実現されてもよい。
特定部32は、カメラ10から入力された画像データと、レーダ装置20から入力された物体の位置に基づいて、車両前方に存在する物体の位置を特定する。特定部32は、例えば、カメラ10から入力された画像データに対してエッジ点抽出処理等を行うことにより画像に含まれる物体を抽出し、物体の画像上の位置を実空間上の位置に変換することで物体の位置を検出する。特定部32は、このような画像解析によって得られた物体の位置と、レーダ装置20から入力された物体の位置を統合し、車両前方に存在する物体の位置を特定する。ここで、物体の位置を構成する要素のうち距離に関してはレーダ装置20の方が高精度に検出することができ、横位置(車両の進行方向に対するオフセット量)に関してはカメラ10の画像解析の方が高精度に検出することができるため、特定部32は、距離に関してはレーダ装置20からの入力を重く用いて特定し、横位置に関してはカメラ10の画像解析の結果を重く用いて特定すると好適である。
図3は、自車両M、物体OB、距離r、横位置x、および方位θの関係を例示した図である。距離rは、車両中心軸Cを延長した仮想直線C1に物体OBを射影した位置と車両前端部C2との間の距離r1と定義されてもよいし、車両前端部C2と物体OBとの間の実際の距離r2と定義されてもよい。以下の説明では、距離rは距離r1と定義されるものとする。また、横位置xは、物体OBと仮想直線C1との最短距離と定義される。方位θは、車両前端部C2から見た物体OBが仮想直線C1に対してなす角度と定義される。
なお、特定部32に相当する機能部は、カメラ10に内蔵または付設されるコンピュータ装置によって実現されてもよい。また、カメラ10とレーダ装置20の双方を用いて物体OBの位置を特定する手法はあくまで一例であり、運転支援装置1は、レーダ装置20のみを用いて物体OBの位置を特定してもよいし、ステレオカメラによって物体OBの位置を特定してもよい。
第1解析部34は、特定部32により出力される物体に関する情報に基づき、物体の将来位置を予測し、予測した物体の将来位置に基づき、物体と衝突する可能性を示す第1の情報を算出する。第1の情報とは、例えば、物体と衝突する可能性を示す値(例えば0〜100で表される値)である。また、第1の情報は、物体と衝突する可能性をランキング化した情報(例えばA、B、Cといったもの)であってもよい。
第2解析部36は、特定部32によって特定された物体の位置に基づき、物体と衝突する可能性を示す第2の情報を算出する。第2の情報も第1の情報と同様に、物体と衝突する可能性を示す値であってもよいし、物体と衝突する可能性をランキング化した情報であってもよい。以下、第1の情報と第2の情報は、物体と衝突する可能性を示す値であるものとし、第1解析部34と第2解析部36は、第1の情報と第2の情報をそれぞれ「算出する」ものとする。
判定部38は、第1の情報と第2の情報との双方に基づき、物体と衝突する可能性を判定する。
運転支援部40は、衝突可能性判定装置5の判定部38の判定結果に基づいて、車両のドライバーが安全に運転できるように種々の車両制御を行う。運転支援部40は、判定部38からの指示信号に基づき、衝突の可能性を知らせるための警報を出力するための信号をスピーカ60へ出力する。また、運転支援部40は、判定部38からの指示信号に基づき、電子制御式ブレーキ装置70に自動的に制動力を出力させたり、パワーステアリング装置80に自動的に操舵力を出力させたりする制御を行う。
スピーカ60は、制御装置30からの指示信号に応じて音声を出力する。
電子制御式ブレーキ装置70は、ブレーキペダルになされたブレーキ操作が油圧として伝達されるマスターシリンダー、ブレーキ液を蓄えるリザーバータンク、各車輪に出力される制動力を調節するブレーキアクチュエータ、これらの制御するコントローラ等を備える。電子制御式ブレーキ装置70のコントローラは、マスターシリンダーの圧力に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。また、電子制御式ブレーキ装置70のコントローラは、制御装置30から制御信号が入力されると、制御信号が示す大きさのブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。なお、電子制御式ブレーキ装置70のコントローラは、運転者のブレーキ操作と制御信号の入力が同時になされた場合には、運転者のブレーキ操作を優先してもよいし、その双方を加味した制御を行ってもよい。電子制御式ブレーキ装置70は、上記説明した油圧により作動する電子制御式ブレーキ装置に限らず、電動アクチュエーターにより作動する電子制御式ブレーキ装置であってもよい。
パワーステアリング装置80は、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更可能な電動モータ、ステアリングトルクセンサ、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する操舵角センサ、これらを制御するコントローラ等を備える。パワーステアリング装置80のコントローラは、運転者がステアリングホイールを操作することで生じるステアリングトルクを検出し、そのステアリングトルクに応じた方向に電動モータを回転させることで、運転者のステアリング操作をアシストする。また、パワーステアリング装置80のコントローラは、制御装置30から制御信号が入力されると、制御信号が示す方向および大きさで電動モータを駆動する。なお、パワーステアリング装置80のコントローラは、運転者のステアリング操作と制御信号の入力が同時になされた場合には、運転者のステアリング操作を優先してもよいし、その双方を加味した制御を行ってもよい。
〔動作フロー〕
図4は、本実施形態の制御装置30により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、特定部32が、物体を検知して、物体の位置を特定する(ステップS100)。次に、第1解析部34が、特定部32により出力される物体に関する情報に基づき、物体の将来位置を予測し、予測した物体の将来位置に基づき、物体と衝突する可能性を示す第1の情報を算出する(ステップS102)。次に、第2解析部36が、特定部32により特定された物体の現在の位置に基づき、物体と衝突する可能性を示す第2の情報を算出する(ステップS104)。そして、判定部38は、第1の情報と第2の情報との双方に基づき、物体と衝突する可能性を判定する(ステップS106)。そして、運転支援部40は、判定部38の判定結果に基づいて、車両の運転支援を行うか否かを判定する(ステップS108)。運転支援部40は、車両の運転支援を行う場合には、判定結果に基づいて車両の運転支援を行う(ステップS110)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
〔第1の情報の算出〕
第1の情報は、第1解析部34により算出される。図5は、第1解析部34が第1の情報を算出する処理を説明するための図である。図では、自車両M、他車両B、人物Hが、それぞれの進行方向に進行している。図中、破線矢印で示す方向に進行している。ここで、自車両の左右端から車両中心軸Cと平行に延出する仮想直線を、第1の仮想直線y1、および第2の仮想直線y2と定義する。第1の仮想直線y1、および第2の仮想直線y2で区画されるラップ領域βは、車両の進行予定軌跡を表すものの一例である。
第1解析部34は、まず、他車両Bや人物Hの進行方向および進行速度を、カメラ10やレーダ装置20から入力される情報に基づいて特定する。進行方向や進行速度の特定に関して特段の制限は存在しない。第1解析部34は、時系列で特定される他車両Bや人物Hの位置の変化に基づいて進行方向や進行速度を特定してもよいし、レーダ装置20から入力される相対速度の情報に基づいて進行方向や進行速度を特定してもよい。
更に、第1解析部34は、上記特定した進行方向および進行速度に基づいて、所定時間経過後の他車両Bや人物Hの位置(将来位置)を予測し、将来位置と、第1の仮想直線y1および第2の仮想直線y2との関係に基づいて、第1の情報を算出する。所定時間は、例えば物体毎に異なる値として設定される。人物Hに関する所定時間Tは、例えば自車両Mと人物Hとの距離rMHを、自車両Mの速度で除算した時間、すなわち自車両Mが人物Hの存在する辺りの位置に到達するまでの時間である。同様に、他車両Bに関する所定時間Tは、例えば自車両Mと他車両Bとの距離rMBを、自車両Mの速度で除算した時間、すなわち自車両Mが他車両Bの存在する辺りの位置に到達するまでの時間である。図中、H1は、所定時間T経過後の人物Hの将来位置であり、B2は、所定時間T経過後の他車両Bの将来位置である。
図5の例において、自車両Mが将来位置M1に到達したときの人物Hの将来位置が、自車両Mの進行予定軌跡に収まっている場合、第1解析部34は、衝突可能性があると判断し、正の値を第1の情報として算出する。一方、自車両Mが将来位置M1に到達したときの人物Hの将来位置が、自車両Mの進行予定軌跡に収まっていない場合、第1解析部34は、衝突可能性が低いと判断し、例えば値ゼロを第1の情報として算出する。なお、衝突可能性が低い場合でも、一定の小さい値を第1の情報として算出してよい。同様に、自車両Mが将来位置M2に到達したときの他車両Bの将来位置が、自車両Mの進行予定軌跡に収まっている場合、第1解析部34は、衝突可能性があると判断し、正の値を第1の情報として算出する。一方、自車両Mが将来位置M2に到達したときの他車両Bの将来位置が、自車両Mの進行予定軌跡に収まっていない場合、第1解析部34は、衝突可能性が低いと判断し、例えば値ゼロを第1の情報として算出する。
第1解析部34の処理について、更に詳細に説明する。図6は、第1解析部34が第1の情報を算出する処理を更に詳細に説明するための図である。第1解析部34は、人物H、及び他車両Bについて、以下に説明するラップ量を、第1の情報の基となる値として算出する。第1解析部34は、人物Hや他車両B等の物体の将来位置と、自車両Mの進行予定軌跡との重なり量に応じて増加する値を、ラップ量として算出する。例えば、第1解析部34は、自車両から見た物体の右端部が第1の仮想直線y1よりも右側にあり、且つ自車両から見た物体の左端部が第2の仮想直線y2よりも左側にある場合における、第1の仮想直線y1と右端部との距離と、第2の仮想直線y2と左端部との距離とのうち小さい方の値を、ラップ量として算出する。ここで、自車両から見た物体の右端部が第1の仮想直線y1よりも左側にある場合、または自車両から見た物体の左端部が第2の仮想直線y2よりも右側にある場合には、物体の将来位置と自車両の進行予定軌跡は重なっていないため、ラップ量はゼロとなる。
図6の例では、第1解析部34は、人物Hについては、第1の仮想直線y1と右端部H1Rとの距離βH1と、第2の仮想直線y2と左端部H1Lとの距離βH2とをそれぞれ算出し、小さい方の値であるβH2を、人物Hの将来位置H1のラップ量として算出する。また、第1解析部34は、他車両Bについては、第1の仮想直線y1と右端部B1Rとの距離βB1と、第2の仮想直線y2と左端部B1Lとの距離βB2とをそれぞれ算出し、小さい方の値であるβB1を、他車両Bの将来位置B1のラップ量として算出する。ここで、図6に例示したように、他車両Bの左端部B1Lが仮想直線y1よりも左側にある場合、βB2を、仮想直線y1と仮想直線y2の距離を上限値として上限値で置換してもよい(右端部が仮想直線y2よりも右側にある場合も同様である)。
そして、第1解析部34は、ラップ量が大きくなると、大きくなる傾向を有する危険度W1を、第1の情報として算出する。図7は、ラップ量と危険度W1の関係を示す一例である。図中、縦軸は危険度W1を、横軸はラップ量を、それぞれ示している。ラップ量が大きいということは、物体の将来位置が自車両Mの進行予定軌跡と重なる可能性が高いことを示している。従って、第1解析部34は、ラップ量が大きくなると、危険度W1を大きく算出する。なお、図7の例では、第1解析部34は、ラップ量が一定値以上になれば、危険度W1は一定の値を維持するように演算する。ラップ量と危険度W1との関係は、ラップ量が大きくなると危険度Wが大きくなる傾向を有していれば、どのような関係であってもよい。
なお、第1解析部34は、所定の時間ごとに、複数回、ラップ量を算出し、ラップ量を加算、積算した値に応じて危険度W1を算出してもよい。さらに、ラップ量を加算、または積算した値の平均を求め、危険度W1を算出してもよい。また、第1解析部34は、ラップ量がゼロである場合であっても一定のゼロ以上の小さな値を危険度W1として算出してもよい。
〔第2の情報の算出〕
第2の情報は、第2解析部36により算出される。第2解析部36は、特定部32から入力される他車両Bや人物Hの横位置に基づいて、第2の情報を生成する。より具体的には、第2解析部36は、横位置が小さくなると、大きくなる傾向を有する危険度W2を、第2の情報として算出する。図8は、横位置が小さくなると、大きくなる傾向を有する危険度W2の一例を示す図である。図中、縦軸は危険度W2を、横軸は横位置を、それぞれ示している。また、横位置の大きさが特定の大きさ以下である場合には、危険度W2は一定の値を維持する。横位置が小さいということは、物体の現在の位置が、車両の進行予定軌跡に近いことを示している。従って、第2解析部36は、横位置が小さくなると、大きくなる傾向で危険度W2を算出する。
また、第2解析部36は、所定の時間ごとに、複数回、横位置を算出し、横位置を加算、積算した値に応じて危険度W2を算出してもよい。さらに、第2解析部36は、横位置を加算、または積算した値の平均を求め、危険度W2を算出してもよい。また、第2解析部36は、横位置が大きい場合であっても一定のゼロ以上の小さな値を危険度W2として算出してもよい。また、第2解析部36は、横位置を算出する対象となる他車両や物体の加速度、速度などを危険度の判断に用いてもよい。第2解析部36により算出される第2の情報は、衝突可能性に関する危険度を算出するために、横位置を要素として用いるものであればよい。
また、上記実施形態では、第2解析部36は、物体の横位置に基づいて危険度W2を算出するものとして説明したが、第2解析部36は、物体との距離および方位角など、自車両Mの進行予定軌跡に対する乖離を示す任意の値に基づいて、危険度W2を算出してもよい。
〔第1の情報と第2の情報との双方に基づく制御〕
判定部38は、第1の情報と第2の情報との双方に基づき、自車両と物体とが衝突する可能性を判定する。判定部38は、例えば、第1の情報と第2の情報とを加算、または乗算して、自車両と物体とが衝突する可能性に関する総合危険度Wを算出する。また、判定部38は、第1の情報と第2の情報について加重平均などを算出することにより、総合危険度Wを算出してもよい。
なお、判定部38は、算出された総合危険度Wの補正を行ってもよい。判定部38は、例えば、自車両Mと物体との距離、または衝突時間(TTC;Time To Collision)が長い場合には、総合危険度Wを小さく補正し、自車両Mと物体との距離、または衝突時間が短い場合には、総合危険度Wを大きく補正してもよい。こうすれば、自車両Mと物体が近い位置に相対し、緊急性が高い場合には、統合危険度Wを大きく補正することで、衝突可能性の判定精度を更に高めることができる。
運転支援部40は、総合危険度Wに基づいて、種々の車両制御を行う。図9は、総合危険度Wと、運転支援部40が実行する車両制御との関係の一例を示す図である。運転支援部40は、例えば、総合危険度Wが増加するのに応じて、段階的に強い車両制御を行うように、スピーカ60や電子制御式ブレーキ装置70を制御する。運転支援部40は、例えば、総合危険度Wが第1の閾値T1以上かつ第2の閾値T2未満である場合には、警報を出力するようにスピーカ60に指示し、総合危険度Wが第2の閾値T2以上且つ第3の閾値T3未満である場合には、比較的弱い制動力を出力するように電子制御式ブレーキ装置70に指示し、総合危険度Wが第3の閾値T3以上である場合には、比較的強い制動力を出力するように電子制御式ブレーキ装置70に指示する。ここで、T1<T2<T3である。この他、運転支援部40は、総合危険度Wが増加するのに応じて、例えば、パワーステアリング装置80の操舵力を複数段に設定し、総合危険度Wに応じた操舵力の出力を行う指示をしてもよい。
上記実施形態では、衝突可能性判定装置5が車両に搭載されるものとして説明したが、衝突可能性判定装置5は、携帯電話や道路端に設置された固定装置等に搭載されてもよい。
以上説明した第1実施形態の衝突可能性判定装置5によれば、第1解析部34が、特定部32により出力される物体に関する情報に基づき物体の将来位置を予測し、予測した物体の将来位置に基づき物体と衝突する可能性を示す第1の情報(危険度W1)を算出し、第2解析部36が、特定部32によって特定された物体の位置に基づき物体と衝突する可能性を示す第2の情報(危険度W2)を算出し、判定部38が、第1の情報と第2の情報との双方に基づき、物体と衝突する可能性を判定するため、衝突可能性の判定精度を高めることができる。また、本実施形態の運転支援装置1によれば、判定部38の判定結果に基づいて、運転支援部40が車両の運転支援を行うので、安全運転に寄与することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点である第1解析部34の処理、具体的にはラップ量の算出手法の相違点について説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第2実施形態では、第1解析部34は、他車両Bや人物Hの将来位置が、第1の仮想直線y1と第2の仮想直線y2の間(以下、ラップ領域βと称する)に収まっている場合において、将来位置が第1の仮想直線y1と第2の仮想直線y2の中間に近い程、高い値となるように、第1の情報を算出する。第1解析部34は、物体を代表する複数の点を設定し、それぞれの点から第1の仮想直線y1、及び第2の仮想直線y2までの距離を算出する。さらに、第1解析部34は、それぞれの点における第1の仮想直線y1までの距離と第2の仮想直線y2までの距離のうち、小さい方の距離を選択して個別ラップ量とする。そして、第1解析部34は、それぞれの点において選択した個別ラップ量の中から、最も大きい個別ラップ量を、物体の将来位置のラップ量として算出する。
図10は、第2実施形態に係る第1解析部34が、ラップ量を算出する手法を説明するための図である。第1解析部34は、他車両Bの将来位置B1を代表する複数の点B1n1〜B1n11を設定する。第1解析部34は、他車両Bの将来位置B1に設定された点B1n1〜B1n11それぞれの点から第1の仮想直線y1、及び第2の仮想直線y2までの距離を算出する。第1解析部34は、例えば、点B1n11を対象とした場合、点B1n11から第1の仮想直線y1までの距離βB3と、点B1n11から第2の仮想直線y2までの距離βB4を算出し、小さい方の距離βB4を選択して個別ラップ量とする。また、例えば、点B1n8を対象とした場合、第1解析部34は、点B1n8から第1の仮想直線y1までの距離βB5と、点B1n8から第2の仮想直線y2までの距離βB6を算出し、いずれか一方の距離βB5を選択して個別ラップ量とする(ここではβB5とβB6は等しい)。第1解析部34は、点B1n1〜B1n11のすべての点について、上述の処理を行い、得られた個別ラップ量のうち最大の個別ラップ量を、他車両Bの将来位置B1のラップ量として算出する。図10の例では、第1解析部34は、βB5(βB6)を他車両Bの将来位置B1のラップ量として算出する。
同様に、第1解析部34は、人物Hの将来位置H1のラップ量の算出を行う。第1解析部34は、人物Hの将来位置H1を代表する複数の点H1n1〜H1n4を設定する。第1解析部34は、例えば、点H1n1を対象とした場合、点H1n1から第1の仮想直線y1までの距離βH3と、点H1n1から第2の仮想直線y2までの距離βH4を算出し、小さい方の距離βH4を選択して個別ラップ量とする。第1解析部34は、点H1n1〜H1n4のすべての点について、同様の処理を行い、得られた個別ラップ量のうち最大の個別ラップ量を、人物Hの将来位置H1のラップ量として算出する。図10の例では、第1解析部34は、βH4を人物Hの将来位置H1のラップ量として算出する。
第1解析部34は、物体の将来位置がラップ領域の中心に近づくにつれ、ラップ量が大きくなる傾向でラップ量を算出する。図11は、ラップ量と、ラップ領域における物体の将来位置との関係を示す一例である。図中、縦軸はラップ量を、横軸はラップ領域における物体の将来位置を、それぞれ示している。第1解析部34は、例えば、物体の将来位置がラップ領域の略中心に位置していればラップ量は大きく、第1の仮想直線y1、または第2の仮想直線y2の近くに位置していればラップ量は小さいと算出する。ラップ量が大きいということは、物体の将来位置が車両の進行予定軌跡の幅方向(ラップ領域)の中心に位置することを示している。なお、図7で示したように、第1解析部34は、ラップ量が大きくなると危険度Wを大きく算出するため、物体の将来位置が、ラップ領域の略中心に近ければ危険度Wを大きく算出することになる。
以上説明した第2実施形態の衝突可能性判定装置5によれば、第1実施形態と同様に、衝突可能性の判定精度を高めることができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点である第1解析部34の処理、具体的にはラップ量の算出手法の相違点について説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第3実施形態では、第1解析部34は、物体を代表する複数の点を設定し、複数の点のうちから最も仮想直線C1に近い点を抽出する。さらに、第1解析部34は、上記抽出した点に基づき、第1の仮想直線y1、及び第2の仮想直線y2までの距離を算出して、小さい方の距離を、物体の将来位置のラップ量とする。
図10を用いて、第3の実施形態のラップ量の算出手法について説明する。第1解析部34は、他車両Bに設定した点B1n1〜B1n11のうち、仮想直線C1に最も近い点B1n8を抽出する。第1解析部34は、抽出したB1n8から第1の仮想直線y1までの距離βB5と、抽出したB1n8から第2の仮想直線y2までの距離βB6とを算出する。第1解析部34は、算出した距離βB5とβB6とのうち、いずれか一方の距離であるβB5を、他車両Bの将来位置B1のラップ量として算出する(ここでは距離βB5とβB6は等しい)。
また、同様に、第1解析部34は、人物Hの将来位置H1に設定した点H1n1〜H1n4のうち、仮想直線C1に最も近い点H1n1を抽出し、抽出したH1n1から第1の仮想直線y1までの距離βH3と、H1n1から第2の仮想直線y2までの距離βH4とを算出する。第1解析部34は、算出した距離βH3とβH4とのうち、小さい方の距離であるβH4を、人物Hの将来位置H1のラップ量として算出する。なお、図7で示したように、第1解析部34は、ラップ量が大きくなると危険度Wを大きく算出するため、物体の将来位置が、ラップ領域の略中心に近ければ危険度Wを大きく算出することになる。
以上説明した第3実施形態の衝突可能性判定装置5によれば、第1実施形態と同様に、衝突可能性の判定精度を高めることができる。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点である第1解析部34の処理、具体的にはラップ量の算出手法の相違点について説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第4の実施形態では、第1解析部34は、ラップ領域βにおける人物Hや他車両B等の物体の将来位置の幅を、ラップ量として算出する。
図12は、第4実施形態に係る第1解析部34が、ラップ量を算出する手法を説明するための図である。第1解析部34は、ラップ領域βにおける他車両Bの将来位置B1の幅βB7を、ラップ量として算出する。同様に、第1解析部34は、ラップ領域βにおける人物Hの将来位置H1の幅βH5を、ラップ量として算出する。更に、第1解析部34は、ラップ領域βにおける物体の将来位置の幅を、ラップ領域βの幅で除算することにより、0から1までの値をラップ量として算出してもよい。第1解析部34は、例えば、βが2m、βB7が1mの場合、ラップ量を0.5として算出する。同様に、第1解析部34は、例えば、βが2m、βH5が0.5mの場合、ラップ量を0.25として算出してもよい。なお、図7で示したように、第1解析部34は、ラップ量が大きくなると危険度Wを大きく算出するため、ラップ領域における物体の将来位置の幅が大きくなる程、危険度Wを大きく算出することになる。
以上説明した第4実施形態の衝突可能性判定装置5によれば、第1実施形態と同様に、衝突可能性の判定精度を高めることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…運転支援装置、5…衝突可能性判定装置、10…カメラ、20…レーダ装置、30…制御装置、32…特定部、34…第1解析部、36…第2解析部、38…判定部、40…運転支援部、60…スピーカ、70…電子制御式ブレーキ装置、80…パワーステアリング装置、y1…第1の仮想直線、y2…第2の仮想直線

Claims (9)

  1. 物体を検知し、前記物体の位置を特定する特定部と、
    前記特定部により出力される前記物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測し、前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成する第1解析部と、
    前記特定部によって特定された物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成する第2解析部と、
    前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体と衝突する可能性を判定する判定部と、
    を備える衝突可能性判定装置。
  2. 車両に搭載される請求項1記載の衝突可能性判定装置であって、
    前記第1解析部は、前記物体の将来位置と、前記車両の進行予定軌跡との重なり量に応じて増加する値に基づいて、前記第1の情報を生成する、
    衝突可能性判定装置。
  3. 車両に搭載される請求項1または2記載の衝突可能性判定装置であって、
    前記第1解析部は、前記車両から見た前記物体の右端部が前記車両の左端から前記車両の進行方向に延出する第1の仮想直線よりも右側にあり、且つ前記車両から見た前記物体の左端部が前記車両の右端から前記車両の進行方向に延出する第2の仮想直線よりも左側にある場合における、前記第1の仮想直線と前記右端部との距離と、前記第2の仮想直線と前記左端部との距離とのうち小さい方の値に基づいて、前記第1の情報を生成する、
    衝突可能性判定装置。
  4. 前記第2解析部は、前記特定部によって特定された物体の位置から得られる前記物体の横位置が小さくなると大きくなる傾向の値を、前記第2の情報として生成する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置。
  5. 前記第1解析部と前記第2解析部とのうち少なくとも一方は、自己が生成する値を積算することで、前記第1の情報または前記第2の情報を生成する、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置。
  6. 前記物体までの距離、または前記物体との間の衝突時間に基づき、前記第1の情報、前記第2の情報、または前記判定部による判定結果を補正する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置。
  7. 車両に搭載され、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の衝突可能性判定装置と、
    前記衝突可能性判定装置の判定部の判定結果に基づいて前記車両の運転支援を行う運転支援部と、
    を備える運転支援装置。
  8. コンピュータが、
    物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測し、
    前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成し、
    前記物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成し、
    前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体とが衝突する可能性を判定する、
    衝突可能性判定方法。
  9. コンピュータに、
    物体に関する情報に基づき、前記物体の将来位置を予測させ、
    前記予測した物体の将来位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第1の情報を生成させ、
    前記物体の位置に基づき、前記物体と衝突する可能性を示す第2の情報を生成させ、
    前記第1の情報と前記第2の情報との双方に基づき、前記物体とが衝突する可能性を判定させるための、
    衝突可能性判定プログラム。
JP2014083176A 2014-04-14 2014-04-14 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム Active JP6174514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083176A JP6174514B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
CN201510119355.7A CN104973055B (zh) 2014-04-14 2015-03-18 碰撞可能性判定装置、驾驶辅助装置、碰撞可能性判定方法及碰撞可能性判定程序
US14/680,149 US9457809B2 (en) 2014-04-14 2015-04-07 Collision possibility determination apparatus, drive assist apparatus, collision possibility determination method, and collision possibility determination program
DE102015206231.7A DE102015206231A1 (de) 2014-04-14 2015-04-08 Kollisionsmöglichkeitsbestimmungsvorrichtung, Fahrunterstützungsvorrichtung, Kollisionsmöglichkeitsbestimmungsverfahren und Kollisionsmöglichkeitsbestimmungsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083176A JP6174514B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203983A true JP2015203983A (ja) 2015-11-16
JP6174514B2 JP6174514B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54193434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083176A Active JP6174514B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9457809B2 (ja)
JP (1) JP6174514B2 (ja)
CN (1) CN104973055B (ja)
DE (1) DE102015206231A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103703A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018144620A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
KR20210076264A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 현대오트론 주식회사 어댑티브 크루즈 컨트롤 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
US9925980B2 (en) * 2014-09-17 2018-03-27 Magna Electronics Inc. Vehicle collision avoidance system with enhanced pedestrian avoidance
CN105270398B (zh) * 2015-10-21 2018-06-12 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的车距控制方法、装置和电动汽车
WO2017138659A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6601679B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP6531689B2 (ja) * 2016-03-22 2019-06-19 株式会社デンソー 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法
US9857795B2 (en) * 2016-03-24 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for trajectory planning for unexpected pedestrians
WO2017192852A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Emiliano Miluzzo System and method for smartphone communication between vehicle and pedestrian
US10266175B2 (en) * 2016-05-31 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
CN106004671A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种交叉路口车辆防碰撞系统及防碰撞方法
CN107813821A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 北京行易道科技有限公司 预警方法及装置
CN107202983B (zh) * 2017-05-19 2020-11-13 深圳佑驾创新科技有限公司 基于图像识别和毫米波雷达融合的自动刹车方法和系统
US10953876B2 (en) * 2017-07-03 2021-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
CN112106125B (zh) * 2018-05-17 2022-06-10 三菱电机株式会社 驾驶支援装置、驾驶支援方法
CN111071165B (zh) * 2018-10-22 2023-04-21 丰田合成株式会社 毫米波雷达单元及其安装方法
US10940870B1 (en) * 2018-11-28 2021-03-09 BlueOwl, LLC Systems and methods for visualizing predicted driving risk
CN111169475B (zh) * 2020-01-15 2022-01-11 北京汽车集团有限公司 车辆碰撞预警装置、方法及车辆
CN111409631B (zh) * 2020-04-10 2022-01-11 新石器慧通(北京)科技有限公司 一种车辆行驶的控制方法、装置、车辆及存储介质
CN113968216B (zh) * 2020-07-25 2023-11-17 华为技术有限公司 一种车辆碰撞检测方法、装置及计算机可读存储介质
CN112966613A (zh) * 2021-03-10 2021-06-15 北京家人智能科技有限公司 汽车运行环境多级预警方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265451A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置
JP2010134529A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2010250501A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
WO2014024336A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置及び運転支援装置
JP2014029604A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso It Laboratory Inc 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
US20140203925A1 (en) * 2011-09-29 2014-07-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for the Computer-Assisted Processing of the Vicinity of a Vehicle
US20140244068A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle State Prediction in Real Time Risk Assessments

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400634B2 (ja) * 2007-02-28 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP5380788B2 (ja) * 2007-05-30 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置、及び車両用制御装置
JP5617677B2 (ja) * 2011-02-17 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN103765487B (zh) * 2011-08-26 2016-03-30 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265451A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置
JP2010134529A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2010250501A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
US20140203925A1 (en) * 2011-09-29 2014-07-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for the Computer-Assisted Processing of the Vicinity of a Vehicle
JP2014029604A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso It Laboratory Inc 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
WO2014024336A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置及び運転支援装置
US20140244068A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle State Prediction in Real Time Risk Assessments

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103703A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10829112B2 (en) 2016-12-26 2020-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2018144620A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
JP6997523B2 (ja) 2017-03-03 2022-01-17 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
KR20210076264A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 현대오트론 주식회사 어댑티브 크루즈 컨트롤 장치 및 그 동작 방법
KR102274673B1 (ko) 2019-12-13 2021-07-09 현대오트론 주식회사 어댑티브 크루즈 컨트롤 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104973055A (zh) 2015-10-14
US9457809B2 (en) 2016-10-04
US20150291159A1 (en) 2015-10-15
JP6174514B2 (ja) 2017-08-02
CN104973055B (zh) 2017-12-29
DE102015206231A1 (de) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174514B2 (ja) 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
EP3581451B1 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
CN108216220B (zh) 基于边界的车辆碰撞控制的设备和方法
US10246089B2 (en) Collision avoidance assist apparatus, collision avoidance assist method, and program
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6190758B2 (ja) 物体認識装置及び車両
US20140129084A1 (en) Control apparatus of vehicle for changing lane and control method of the same
JP6443292B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2008171207A (ja) 車両の運転支援装置
JP6561704B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6610801B2 (ja) 駐車支援方法及び装置
JP2020021179A (ja) 運転支援装置
JP6175018B2 (ja) レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法
JP5804373B2 (ja) 目的走行位置設定装置及び操舵制御システム
JP4852851B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP4180294A1 (en) Control method and apparatus, and terminal device
US10255815B2 (en) Method and control unit for monitoring the lane of a vehicle
JP6193177B2 (ja) 動作支援システム及び物体認識装置
CN111483459B (zh) 车辆控制装置
JP5147511B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP5440292B2 (ja) 車両制御装置
JP6627093B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
EP4077083A1 (en) A method for providing a positive decision signal for a vehicle
JP2012230604A (ja) データ処理装置
JP2020042599A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150