JP2015193587A - α−オレフィン低重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフィン低重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193587A
JP2015193587A JP2015024274A JP2015024274A JP2015193587A JP 2015193587 A JP2015193587 A JP 2015193587A JP 2015024274 A JP2015024274 A JP 2015024274A JP 2015024274 A JP2015024274 A JP 2015024274A JP 2015193587 A JP2015193587 A JP 2015193587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
carbon atoms
reaction
catalyst
atoms substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459587B2 (ja
Inventor
哲史 戸田
Tetsushi Toda
哲史 戸田
江本 浩樹
Hiroki Emoto
浩樹 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2015024274A priority Critical patent/JP6459587B2/ja
Publication of JP2015193587A publication Critical patent/JP2015193587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459587B2 publication Critical patent/JP6459587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/107Alkenes with six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/69Chromium, molybdenum, tungsten or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】α−オレフィン低重合体の製造方法、特に1−ヘキセンの製造方法において、活性を許容しうる範囲に維持しつつ、目的生成物の選択率を向上させるα−オレフィン低重合体の製造方法の提供である。【解決手段】遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を含む触媒並びに溶媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行いα−オレフィン低重合体を製造する方法であって、反応工程、精製工程及び該精製工程から未反応原料α−オレフィン及び溶媒を反応工程へ循環させる循環工程を備え、循環工程から反応工程へ供給されるハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲であるα−オレフィン低重合体の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、触媒の存在下、溶媒中でα−オレフィンを低重合反応させ、α−オレフィン低重合体を得る方法に関し、より詳細には、原料のエチレンを低重合反応させ、1−ヘキセンを得る方法に関するものである。
α−オレフィン低重合体は、オレフィン系重合体のモノマーの原料として、また各種高分子のコモノマーとして、さらには可塑剤や界面活性剤、潤滑油などの原料として広く用いられている有用な物質である。特に、エチレンの低重合反応により得られる1−ヘキセンは、直鎖状低密度ポリエチレンの原料として有用である。
α−オレフィン低重合体は、通常、触媒及び溶媒の存在下でα−オレフィンを低重合反応させる方法で製造される。例えば、日本国特開平8−134131号公報には、クロム化合物、ハロゲン含有化合物を含む触媒及び溶媒の存在下エチレンの三量化反応により1−ヘキセンを製造する方法が開示され、ハロゲン含有化合物としては、直鎖状炭化水素類のハロゲン化物が例示されている(特許文献1)。
また、日本国特開2008−179801号公報には、クロム化合物、ハロゲン含有化合物を含む触媒の存在下エチレンの三量化反応により製造された、ポリエチレン製造原料としての1−ヘキセンには、前記ハロゲン含有化合物が分解・副生したハロゲン化オレフィンが含有されることが開示されている(特許文献2)。
日本国特開平8−134131号公報 日本国特開2008−179801号公報
工業的規模でエチレンなどのα−オレフィンを原料として1−ヘキセンなどのα−オレフィン低重合体を製造するにあたり、目的生成物の更なる選択率の向上が望まれており、従来の技術では選択率の点で更なる改善が望まれていた。また製造運転開始時は、目的生成物の生成選択率及び目的生成物純度が低く、特に製品品質に関わる目的生成物純度の改善が必要であった。
本発明の課題は、α−オレフィンの低重合反応によるα−オレフィン低重合体の製造方法、特にエチレンの三量化反応による1−ヘキセンの製造方法において、活性を許容しうる範囲に維持しつつ、目的生成物の選択率を向上させるα−オレフィン低重合体の製造方法の提供であり、工業的に有利なα−オレフィン低重合体の製造方法の提供である。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、クロム系均一触媒の一成分であるハロゲン含有化合物として、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を用いた場合に、その分解物のうちハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを特定量反応器に循環させることにより目的生成物の選択率を向上させることができることを見出した。また、製造運転開始時は循環工程中にハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを特定の範囲存在させた状態で反応をスタートさせることにより、スタート時より目的生成物の選択率や純度を向上させることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明の要旨は、以下の[1]〜[9]に存する。
[1]遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を含む触媒並びに溶媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行いα−オレフィン低重合体を製造する方法であって、
反応工程、精製工程及び該精製工程から未反応原料α−オレフィン及び溶媒を反応工程へ循環させる循環工程を備え、
循環工程から反応工程へ供給されるハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲であるα−オレフィン低重合体の製造方法。
[2]前記触媒が、構成成分として更に窒素含有化合物を含む[1]に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[3]前記遷移金属が、クロムである[1]または[2]に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[4]前記α−オレフィンがエチレンであり、前記α−オレフィン低重合体が1−ヘキセンである[1]〜[3]のいずれか1に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[5]製造運転開始時、反応工程中の遷移金属の量に対し、前記循環工程中に1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを0.1以上200未満(モル比)の範囲で存在させた状態で反応をスタートさせる[1]〜[4]のいずれか1に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[6]前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上170以下(モル比)の範囲である[1]〜[5]のいずれか1に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[7]前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類であり、前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが3個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンである[1]〜[6]のいずれか1に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[8]前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が1,1,2,2−テトラクロロエタンであり、前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが1,2−ジクロロエチレンである[1]〜[6]のいずれか1に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[9]遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を含む触媒並びに溶媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行いα−オレフィン低重合体を製造する方法であって、
ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲で反応工程へ供給することを特徴とするα−オレフィン低重合体の製造方法。
本発明によれば、α−オレフィンの低重合反応によりα−オレフィン低重合体を製造するにあたり、活性を許容しうる範囲に維持しつつ、目的生成物の選択率を向上させることができる。
図1は、本実施の形態におけるα−オレフィン低重合体(1−ヘキセン)の製造フロー例を説明する図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、発明の実施の形態)について詳細に
説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することが出来る。
[触媒]
本発明で使用する触媒は、原料α−オレフィンを低重合反応させ、α−オレフィン低重合体を生成させうる触媒であり、遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン含有化合物としてのハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を触媒の構成成分として含むものであれば特に限定されない。また、触媒活性の向上という観点から、窒素含有化合物を触媒の構成成分として含有することが好ましい。
(遷移金属含有化合物)
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法において、触媒として使用する遷移金属含有化合物に含有する金属としては、遷移金属であれば特に限定されないが、中でも、長周期型周期表(以下、特に断り書きのない限り、「周期表」という場合には長周期型周期表を指すものとする)における第4〜6族の遷移金属が好ましく用いられる。具体的に、好ましくは、クロム、チタン、ジルコニウム、バナジウム及びハフニウムからなる群より選ばれる1種類以上の金属であり、更に好ましくは、クロム又はチタンであり、最も好ましくは、クロムである。
本発明において、触媒の原料として使用される遷移金属含有化合物は、一般式MeZで表される1種以上の化合物である。ここで、前記一般式中、Meは遷移金属元素、Zは任意の有機基又は無機基もしくは陰性原子であり、nは1から6の整数を表し、2以上が好ましい。nが2以上の場合、Zは同一又は相互に異なっていてもよい。有機基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であればよく、具体的には、カルボニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、β−ジケトナート基、β−ケトカルボキシル基、β−ケトエステル基、アミド基等が挙げられる。また、無機基としては、硝酸基、硫酸基等の金属塩形成基が挙げられる。また、陰性原子としては、酸素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。
遷移金属がクロムである遷移金属含有化合物(以下、クロム含有化合物と呼ぶことがある)の場合、具体例としては、クロム(IV)−tert−ブトキシド、クロム(III)ア
セチルアセトナート、クロム(III)トリフルオロアセチルアセトナート、クロム(III)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、クロム(III)(2,2,6,6−テトラメチル
−3,5−ヘプタンジオナート)、Cr(PhCOCHCOPh)(但し、ここでPhはフェニル基を示す。)、クロム(II)アセテート、クロム(III)アセテート、クロム
(III)−2−エチルヘキサノエート、クロム(III)ベンゾエート、クロム(III)ナフ
テネート、クロム(III)ヘプタノエート、Cr(CHCOCHCOOCH、塩
化第一クロム、塩化第二クロム、臭化第一クロム、臭化第二クロム、ヨウ化第一クロム、ヨウ化第二クロム、フッ化第一クロム、フッ化第二クロム等が挙げられる。
遷移金属がチタンである遷移金属含有化合物(以下、チタン含有化合物と呼ぶことがある)の場合、具体例としては、TiCl、TiBr、TiI、TiBrCl、TiBrCl、Ti(OC、Ti(OCCl、Ti(O−n−C、Ti(O−n−CCl、Ti(O−iso−C、Ti(O−iso−CCl、Ti(O−n−C、Ti(O−n−CCl、Ti(O−iso−C、Ti(O−iso−CCl、Ti(O−tert−C、Ti(O−tert−CCl、TiCl(thf)(左記化学式中、thfはテトラヒドロフランを表す)、Ti((CHN)、Ti((CN)、Ti((n−CN)、Ti((iso−CN)、Ti((n−CN)、Ti((
tert−CN)、Ti(OSOCH、Ti(OSO、Ti(OSO、Ti(OSO、TiCpCl、TiCpClBr、Ti(OCOC、Ti(OCOCCl、Ti(OCOC、Ti(OCOCCl、Ti(OCOC、Ti(OCOCCl、Ti(OCOC、Ti(OCOCClなどが挙げられる。
ここで、Cpはシクロペンタジエニル基を表す。
遷移金属がジルコニウムである遷移金属含有化合物(以下、ジルコニウム含有化合物と呼ぶことがある)の場合、具体例としては、ZrCl、ZrBr、ZrI、ZrBrCl、ZrBrCl、Zr(OC、Zr(OCCl、Zr(O−n−C、Zr(O−n−CCl、Zr(O−iso−C、Zr(O−iso−CCl、Zr(O−n−C、Zr(O−n−CCl、Zr(O−iso−C、Zr(O−iso−CCl、Zr(O−tert−C、Zr(O−tert−CCl、Zr((CHN)、Zr((CN)、Zr((n−CN)、Zr((iso−CN)、Zr((n−CN)、Zr((tert−CN)、Zr(OSOCH、Zr(OSO、Zr(OSO、Zr(OSO、ZrCpCl、ZrCpClBr、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、ZrCl(HCOCFCOF)、ZrCl(CHCOCFCOCHなどが挙げられる。
遷移金属がバナジウムである遷移金属含有化合物(以下、バナジウム含有化合物と呼ぶことがある)の場合、具体例としては、五酸化バナジウム、バナジウムオキシトリクロリド、バナジウムオキシトリブロミド、メトキシバナデート、エトキシバナデート、n−プロピルバナデート、イソプロポキシバナデート、n−ブトキシバナデート、イソブトキシバナデート、t−ブチルバナデート、1−メチルブトキシバナデート、2−メチルブトキシバナデート、n−プロポキシバナデート、ネオペントキシバナデート、2−エチルブトキシバナデート、シクロヘキシルバナデート、アリルシクロヘキシルバナデート、フェノキシバナデート、バナジウム(III)アセチルアセトナート、バナジウム(III)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、バナジウム(III)(2,2,6,6−テトラメチル−3
,5−ヘプタンジオナート)、V(CCOCHCOC、バナジウム(III)アセテート、バナジウム(III)−2−エチルヘキサノエート、バナジウム(III)ベ
ンゾエート、バナジウム(III)ナフテネート、V(CHCOCHCOOCH
塩化(III)バナジウム、臭化(III)バナジウム、ヨウ化(III)バナジウム、フッ化(III)バナジウム、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムエチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド等が挙げられる。
遷移金属がハフニウムである遷移金属含有化合物(以下、ハフニウム含有化合物と呼ぶことがある)の場合、具体例としては、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−イソプロピル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(3−クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(1−アントラセニル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(2−アントラセニル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(9−フェナンスリル)−4H−アズレニル}〕ハフニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス[1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−(3,5−ジメチル−4−トリメチルシリルフェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}][1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)インデニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル}〕ハフニウムジクロリド等が挙げられる。
これらの遷移金属含有化合物の中でも、クロム含有化合物が好ましく、クロム含有化合物の中でも、特に好ましくは、クロム(III)−2−エチルヘキサノエートである。
(アルミニウム含有化合物)
本発明で使用するアルミニウム含有化合物は、分子内にアルミニウム原子を含有する化合物であり、例えば、トリアルキルアルミニウム化合物、アルコキシアルキルアルミニウム化合物、又は水素化アルキルアルミニウム化合物等などが挙げられる。ここで、アルキル及びアルコキシの炭素数は、各々、通常1〜20、好ましくは1〜4である。トリアルキルアルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが挙げられる。アルコキシアルミニウム化合物の具体的な例としては、ジエチルアルミニウムエトキシドが挙げられる。水素化アルキルアルミニウム化合物の具体的な例としては、ジエチルアルミニウムヒドリドが挙げられる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウム化合物が好ましく、トリエチルアルミニウムが更に好ましい。これらの化合物は、単一の化合物を使用しても、複数の化合物を混合して用いてもよい。
(ハロゲン含有化合物)
本発明で使用するハロゲン含有化合物は、分子内にハロゲン原子を含有する化合物であり、本発明においては、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を使用する。これにより触媒活性や目的物の選択率が大幅に向上するというメリットがある。ハロゲン含有化合物は、3個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類が好ましい。
ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子が挙げられるが、塩素原子が触媒活性及び目的物の選択率が高い傾向を示すため好ましい。
前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類としてはクロロエチレン、ジ
クロロエチレン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン(パークロロエチレン)、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、フルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエタン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエタン、テトラフルオロエチレン(パーフルオロエチレン)、ペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ブロモエチレン、ジブロモエチレン、トリブロモエタン、トリブロモエチレン、テトラブロモエタン、テトラブロモエチレン(パーブロモエチレン)、ペンタブロモエタン、ヘキサブロモエタン又は以下に示す化合物が挙げられる。
3個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類としては1,1,2,2−テトラクロロエタン又は5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を用いるのが好ましい。5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類は、5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類が好ましい。5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類としては、例えば、ペンタクロロエタン、ペンタフルオロエタン、ペンタブロモエタン、ヘキサクロロエタン、ヘキサフルオロエタン、1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘキサブロモエタン等が挙げられる。
(窒素含有化合物)
本発明で使用する触媒は、遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物、及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を触媒の構成成分として含むが、これに加えて、更に、窒素含有化合物を触媒成分として含むことが好ましい。
本発明において、窒素含有化合物としては、分子内に窒素原子を含有する化合物であり、例えば、アミン類、アミド類又はイミド類等が挙げられる。
アミン類としては、例えばピロール化合物が挙げられ、具体例としては、ピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、2,5−ジエチルピロール、2,4−ジエチルピロール、2,5−ジ−n−プロピルピロール、2,5−ジ−n−ブチルピロール、2,5−ジ−n−ペンチルピロール、2,5−ジ−n−ヘキシルピロール、2,5−ジベンジルピロール、2,5−ジイソプロピルピロール、2−メチル−5−エチルピロール、2,5−ジメチル−3−エチルピロール、3,4−ジメチルピロール、3,4−ジクロロピロール、2,3,4,5−テトラクロロピロール、2−アセチルピロール、インドール、2−メチルインドール、2つのピロール環が置換基を介して結合したジピロール等のピロール又はこれらの誘導体が挙げられる。誘導体としては、例えば、金属ピロライド誘導体が挙げられ、具体例としては、例えば、ジエチルアルミニウムピロライド、エチルアルミニウムジピロライド、アルミニウムトリピロライド、ジエチルアルミニウム(2,5−ジメチルピロライド)、エチルアルミニウムビス(2,5−ジメチルピロライド)、アルミニウムトリス(2,5−ジメチルピロライド)、ジエチルアルミニウム(2,5−ジエチルピロライド)、エチルアルミニウムビス(2,5−ジエチルピロライド)、アルミニウムトリス(2,5−ジエチルピロライド)等のアルミニウムピロライド類、ナトリウムピロライド、ナトリウム(2,5−ジメチルピロライド)等のナトリウムピロライド類、リチウムピロライド、リチウム(2,5−ジメチルピロライド)等のリチウムピロライド類、カリウムピロライド、カリウム(2,5−ジメチルピロライド)等のカリウムピロライド類が挙げられる。なお、アルミニウムピロライド類は、上述のアルミニウム含有化合物には含まれない。
アミド類としては、例えば、アセトアミド、N−メチルヘキサンアミド、スクシンアミド、マレアミド、N−メチルベンズアミド、イミダゾール−2−カルボキソアミド、ジ−2−テノイルアミン、β−ラクタム、δ−ラクタム、ε−カプロラクタム又はこれらと周期表の1、2若しくは13族の金属との塩が挙げられる。
イミド類としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、スクシンイ
ミド、フタルイミド、マレイミド、2,4,6−ピペリジントリオン、ペルヒドロアゼシン−2,10−ジオン又はこれらと周期表の1、2若しくは13族の金属との塩が挙げられる。スルホンアミド類およびスルホンイミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルホンアミド、N−メチルトリフルオロメチルスルホンアミド、又はこれらと周期表の1〜2若しくは13族の金属との塩が挙げられる。これらの化合物は単一の化合物で使用しても、複数の化合物で使用してもよい。
本発明では、これらの中でも、アミン類が好ましく、中でも、ピロール化合物がより好ましく、特に好ましくは2,5−ジメチルピロール又はジエチルアルミニウム(2,5−ジメチルピロライド)である。
(触媒前調製)
本発明で使用する触媒は、遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物、及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を触媒の構成成分として含み、好ましくは更に、窒素含有化合物を構成成分として含むものである。触媒の使用形態は特に限定されないが、遷移金属含有化合物とアルミニウム含有化合物とが予め接触しない、又は予めの接触時間が短い態様で、原料α−オレフィンと触媒とを接触させるのが、選択的に原料α−オレフィンの低重合反応を好適に行うことができ、原料α−オレフィン低重合体を高収率で得ることができる点から好ましい。
本発明において、「遷移金属含有化合物と、アルミニウム含有化合物とが予め接触しない、又は予めの接触時間が短い態様」とは、反応の開始時だけでなく、その後原料α−オレフィン及び各触媒成分を反応器へ追加供給する際においても上記の態様が維持されることを意味する。
しかし、上記の特定の態様は、触媒の調製の際に要求される好ましい態様であり、触媒が調製された後は無関係である。従って、すでに調製された触媒を反応系から回収し再利用する場合は、上記の好ましい態様に関係なく触媒を再利用することができる。
触媒が、例えば、上記の4成分、即ち遷移金属含有化合物(a)、窒素含有化合物(b)、アルミニウム含有化合物(c)及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類(d)により構成される場合は、各成分の接触の態様は、通常、
(1)触媒成分(b)、(c)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(a)を導入する方法、
(2)触媒成分(a)、(b)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(c)を導入する方法、
(3)触媒成分(a)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(b)及び(c)を導入する方法、
(4)触媒成分(c)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(a)及び(b)を導入する方法、
(5)触媒成分(a)及び(b)を含む溶液中に触媒成分(c)及び(d)を導入する方法、
(6)触媒成分(b)及び(c)を含む溶液中に触媒成分(a)及び(d)を導入する方法、
(7)触媒成分(c)を含む溶液中に触媒成分(a)、(b)及び(d)を導入する方法、
(8)触媒成分(a)を含む溶液中に触媒成分(b)〜(d)を導入する方法、
(9)触媒成分(b)及び(c)を含む溶液中に触媒成分(a)を導入して調製された液、及び、触媒成分(d)を含む溶液を同時かつ独立に反応器に導入する方法(必要により、更に触媒成分(c)を含む溶液を反応器に導入してもよい)、
(10)各触媒成分(a)〜(d)をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法、
などによって行われる。そして、上記の各溶液は、通常、反応に使用される溶媒を使用し
て調製される。
[ハロゲン原子(「1個以上のハロゲン原子」と称することがある)で置換された炭素数2以上のオレフィン]
本発明の1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンとは、オレフィン性炭化水素の二重結合を有する炭素原子にハロゲン原子が結合したものであり、前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類に対し、ハロゲン原子数が減少したハロゲン化不飽和炭化水素が好ましい。前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類の分解物がより好ましい。3個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類の分解物が更に好ましい。
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法(第一の発明)は、後に詳述する通り、反応工程、精製工程及び該精製工程から未反応原料α−オレフィン及び溶媒を反応工程へ循環させる循環工程を備えるが、循環工程から反応工程へ供給される未反応原料α−オレフィンのうち、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲であることが必要である。以下、この点について説明する。
本発明では、触媒成分のひとつとして使用されるハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類は、反応工程においてそのほぼ全てが分解され、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが副生する。これらは反応混合物中に存在し、目的生成物や溶媒等とともに精製工程に供給される。
精製工程としては、未反応原料α−オレフィン分離工程、高沸点物質分離工程、製品分離工程があるが、これら副生物の沸点が未反応原料α−オレフィンに近い場合は未反応原料α−オレフィン分離工程において分離され、未反応原料α−オレフィンとともに反応工程に循環される場合がある。一方、前記副生物の沸点が溶媒に近い場合は、製品分離工程において分離され、溶媒とともに反応工程に循環される場合がある。また、前記副生物が高沸点物質化した場合は高沸点物質分離工程において分離される。
反応工程においては、初期供給のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類、反応中にそれが分解した化合物(副生物)及び循環工程から供給されたこれら副生物とが混在することになる。
従来、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンは反応を阻害すると考えられていたため、反応工程から排出された当該オレフィンを反応工程に循環させることは、反応工程における蓄積のおそれもあり、好ましくないと考えられていた。しかし本発明によれば、驚くべきことに当該オレフィンは、触媒反応を促進し、目的生成物の選択率を向上させることが判明した。
その理由は明らかではないが、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンは、特定の範囲の配合であれば、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類と同様に、溶媒中で触媒にハロゲン原子を供給することができ、その結果として目的生成物の選択率が向上するものと考えられる。
本発明によれば、循環工程から反応工程へ供給される1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲であることにより、目的生成物の選択率を向上させる反応系を提供することができた。
上記モル比の上限は、好ましくは170、より好ましくは120である。上記モル比の下限は、好ましくは0.5、より好ましくは1.0、さらに好ましくは3.0、特に好ましくは10.0である。モル比が上記範囲であることにより、反応を阻害することなく、触媒へのハロゲン原子の供給が行われることとなる。
本発明において、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が1,1,2,2−テトラクロロエタンの場合、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンは1,2−ジクロロエチレンであることが好ましく、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類の場合、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンは3個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンであることが好ましい。
ここで、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが1,2−ジクロロエチレン(DCEと称することがある)である場合、特に、反応工程中の遷移金属の量に対し下限値としては0.1以上、上限値としては好ましくは100未満(モル比)、より好ましくは85未満、更に好ましくは55未満の範囲が好ましい。
また、より好ましい態様としては、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類の反応工程への供給量が遷移金属の反応工程への供給量に対し0.5以上50以下(モル比)の範囲であって、循環工程から反応工程へ供給される1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類に対し2以上(モル比)であり、かつ、反応工程中の遷移金属の量に対し200未満(モル比)の範囲である。なお、循環溶媒中の1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの濃度はガスクロマトグラフィー等の分析機器を使用して測定することができる。
ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類が遷移金属にハロゲン原子を供給し触媒活性種が形成されるが、反応の進行に伴い目的生成物の選択率や純度が低下する劣化触媒種が形成される。本発明の方法により、劣化触媒種にハロゲン原子が速やかに供給される環境となり触媒活性種が形成されると考えられる。
循環工程から供給される1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを前記の量とする方法は、特に限定されないが、例えば、精製工程において、未反応原料α−オレフィン分離塔で還流比を調整することにより1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの循環量を調節することが挙げられる。
本発明のα−オレフィンの低重合体の製造方法(第二の発明)は、上記第一の発明の知見に基づくものであるが、循環工程を必要としない回分法にも適用可能なものであり、遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類を含む触媒並びに溶媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行いα−オレフィン低重合体を製造する方法において、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲で反応工程へ供給するものである。
なお、この場合、反応系でハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類が分解して反応系に存在しうる1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンは、反応工程に供給される1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンに含まれないことは自明である。
また、第二の発明における効果は、第一の発明における精製工程からの循環に由来して1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを反応工程に特定量存在させた場合と同様であることは自明である。
1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンとしては、例えば、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン(パークロロエチレン)、トリフルオロエチレン、パーフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、テトラクロロシクロヘキセン、1,1−ジブロモエチレン、1,2−ジブロモエチレン、トリブロモエチレン、パーブロモエチレン等が挙げられる。
[溶媒]
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法では、α−オレフィンの低重合反応を溶媒中で行うことができる。このような溶媒としては特に限定されないが、飽和炭化水素が好適に使用され、好ましくは、例えば、ブタン、ペンタン、3−メチルペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、2−メチルヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、デカリン等の炭素数が1〜20の鎖状飽和炭化水素、又は炭素数が1〜20の脂環式飽和炭化水素である。また、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素をα−オレフィン低重合体の溶媒として用いてもよい。さらには、α−オレフィンを低重合反応させ生成した1−ヘキセン、デセン等を反応溶媒として用いることもできる。これらは、単独で使用する他、混合溶媒として使用することもできる。
これらの溶媒の中でも、ポリエチレン等の副生ポリマーの生成あるいは析出を抑制できるという点、更に、高い触媒活性が得られる傾向にあるという点から、炭素数が4〜10の鎖状飽和炭化水素又は脂環式飽和炭化水素を用いるのが好ましく、具体的には、n−ヘプタン又はシクロヘキサンが好ましく、最も好ましくは、n−ヘプタンである。
[α−オレフィン]
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法において、原料として使用するα−オレフィンとしては、例えば、炭素数が2〜30の置換又は非置換のα−オレフィンが挙げられる。このようなα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。中でも、本発明の原料のα−オレフィンとしてはエチレンが好適であり、エチレンを原料とした場合、エチレンの三量体である1−ヘキセンが高収率かつ高選択率で得ることができる。
また、エチレンを原料として用いる場合、原料中にエチレン以外の不純物成分を含んでいても構わない。具体的な成分としては、メタン、エタン、窒素、アセチレン、二酸化炭素、一酸化炭素、酸素、硫黄分、水分等が挙げられる。メタン、エタン、窒素については、特に限定されないが、原料のエチレンに対して0.1mol%以下、その他不純物は原料のエチレンに対して1molppm以下であることが好ましい。
[α−オレフィンの低重合反応]
本発明で使用する触媒の各構成成分の比率は、特に限定されないが、通常、以下のとおりである。
ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類は、遷移金属含有化合物1モルに対し、通常0.5モル以上、好ましくは1モル以上であり、通常50モル以下、好ましくは30モル以下、更に好ましくは10モル以下である。
アルミニウム含有化合物は、遷移金属含有化合物1モルに対し、1モル〜200モル、
好ましくは10モル〜150モルである。
窒素含有化合物を含む場合は、該窒素含有化合物は、遷移金属含有化合物1モルに対し
、1モル〜50モル、好ましくは1モル〜30モルである。
本発明において、触媒の使用量は特に限定されないが、通常、溶媒1リットルあたり、遷移金属含有化合物の遷移金属1原子換算で1.0×10−9モル〜0.5モル、好ましくは5.0×10−9モル〜0.2モル、更に好ましくは1.0×10−8モル〜0.05モルとなる量である。
このような触媒を用いることにより、例えば、エチレンを原料とした場合、選択率90%以上でエチレンの三量体であるヘキセンを得ることができる。さらに、この場合、ヘキセンに占める1−ヘキセンの比率を99%以上にすることができる。
α−オレフィンの低重合反応温度としては、特に限定されないが、通常、0〜250℃であり、好ましくは50〜200℃、更に好ましくは80〜170℃である。
また、反応時の原料α−オレフィンの圧力としては、特に限定されないが、通常、ゲージ圧で0〜25MPaであり、好ましくは、0.5〜15MPa、さらに好ましくは、1.0〜10MPaの範囲である。
本発明では、反応器内での滞留時間は、特に限定されないが、通常1分〜10時間、好ましくは3分〜3時間、更に好ましくは5分〜40分の範囲である。
本発明の反応形式は、特に限定されないが、回分式、半回分式または連続式のいずれであってもよい。実機は精製工程等も含めた総合的な判断から連続式が好ましいが、本発明の効果を得るための反応形式は回分式でもよい。
さらに、エチレンの三量化反応の場合、反応液中のエチレンに対する1−ヘキセンのモル比((反応液中の1−ヘキセンのモル濃度)/(反応液中のエチレンのモル濃度))は特に限定されないが、好ましくは0.05〜1.5であり、更に好ましくは0.10〜1.0である。即ち、連続反応の場合には、反応液中のエチレンと1−ヘキセンとのモル比が上記の範囲になるように、触媒濃度、反応圧力その他の条件を調節することが好ましい。また、回分反応の場合には、モル比が、上記の範囲にある時点において、エチレンの三量化反応を中止させることが好ましい。このような条件でエチレンの三量化反応を行うことにより、1−ヘキセンよりも沸点の高い成分の副生が抑制されて、1−ヘキセンの選択率が更に高められる傾向がある。
[α−オレフィン低重合体]
上記反応により、α−オレフィン低重合体が得られるが、本発明におけるα−オレフィン低重合体とは、モノマーである前記α−オレフィンが数個結合したオリゴマーを意味する。具体的には、モノマーである前記α−オレフィンが2個〜10個結合した重合体のことである。好ましくは、エチレンが選択的に三量体化した1−ヘキセンである。
[α−オレフィン低重合体の製造方法]
α−オレフィン低重合体の製造方法について、α−オレフィンとしてエチレンを用い、α−オレフィン低重合体としてエチレンの三量体である1−ヘキセンとした低重合反応を例に挙げ、図1により説明するが、これに限定されるものではない。
図1には、エチレンを触媒存在下で低重合反応させる反応工程(完全混合撹拌型の反応器10)と、反応器10から抜き出された反応混合物(以下「反応液」と称することもある)を精製する精製工程、即ち、未反応エチレンガスを分離する脱ガス槽20、脱ガス槽20から抜き出された反応液中のエチレンを溜出させるエチレン分離塔30、エチレン分離塔30から抜き出された反応液中の高沸点物質(以下、「HB」(ハイボイラー)と記すことがある。)を分離する高沸分離塔40及び、高沸分離塔40の塔頂から抜き出された反応液を蒸留し1−ヘキセンを溜出させるヘキセン分離塔50が示されている。
また、脱ガス槽20で分離された未反応エチレンは、循環配管21及び圧縮機17を介して反応器10に循環される。新たに供給されるエチレン原料は、エチレン供給配管12aから圧縮機17及び第1供給配管12を介して反応器10に連続的に供給される。
圧縮機17は、例えば、2段圧縮方式の場合、1段目に循環配管31を接続し、2段目に循環配管21を接続することにより、電気代の低減が可能である。また、第2供給配管13からは、エチレンの低重合反応に使用する溶媒が反応器10に供給される。
反応器10としては、特に限定されないが例えば、撹拌機10a、バッフル、ジャケット等が付設された従来周知の形式のものが挙げられる。撹拌機10aとしては、パドル、
ファウドラー、プロぺラ、タービン等の形式の撹拌翼が、平板、円筒、ヘアピンコイル等のバッフルとの組み合わせで用いられる。
他方、予め、触媒槽で調製された遷移金属含有化合物及び窒素含有化合物が、触媒供給配管13aを介して第2供給配管13から反応器10に供給され、第3供給配管14からアルミニウム含有化合物が供給され、第4供給配管15からハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が供給される。ここで、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の飽和炭化水素類は、供給管を介して第2供給配管13から反応器10に供給してもよい。また、アルミニウム含有化合物も遷移金属含有化合物との接触時間が数分以内で反応器10に供給されるのであれば、供給管を介して第2供給配管13から反応器10に供給してもよい。この方式の際には、第2供給配管13と反応器10の間にスタティックミキサー等を設置すれば、各触媒成分の均一混合液を反応器10に供給できる為、反応器10の撹拌動力が低減される。
1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを反応器に存在させる方法としては、触媒供給配管13a、第3供給配管14、第4供給配管15などから触媒の構成成分とする化合物と共に供給すればよい。また、反応器から留出した1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンは、反応器の後系にある蒸留塔で反応液から溶媒と共に分離される。ヘキセン分離塔50で溶媒が抜き出され、循環工程を経て反応工程に循環される。即ち、循環配管52を通して、第2供給配管13から反応器に溶媒循環再利用する際に、蒸留塔の蒸留条件によっては、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの一部を反応器に供給することができる。そのため、連続運転においては、反応器内の1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの存在量を調整するには、高沸分離塔40やヘキセン分離塔50の蒸留条件を調整することで、その量を調整することができる。
反応器10から配管11を介して連続的に抜き出された反応混合物は、失活剤供給配管11aから供給された失活剤によりエチレンの三量化反応が停止され、脱ガス槽20に供給される。
脱ガス槽20の運転条件は、特に限定されないが、通常、温度0〜250℃、好ましくは、50〜200℃であり、圧力はゲージ圧で0〜15MPa、好ましくは、0〜9MPaである。これにより脱ガス槽20の上部からは未反応エチレンが、槽底からは未反応エチレンが脱ガスされた反応液が抜き出される。
脱ガス槽20の槽底から排出された反応液は、配管22を経てエチレン分離塔30に供給される。エチレン分離塔30の運転条件は、特に限定されないが、通常、塔頂部圧力はゲージ圧で0〜3MPa、好ましくは、0〜2MPa、また、還流比(R/D)は、特に限定されないが、通常、0〜500、好ましくは、0.1〜100である。これによりエチレン分離塔30の塔頂部からエチレンが溜出され、塔底部から反応液が抜き出される。溜出エチレンは循環配管31及び第1供給配管12を介して反応器10に循環供給される。
エチレン分離塔30の塔底抜き出し液は、配管32を経て高沸分離塔40に供給される。高沸分離塔40の運転条件は、特に限定されないが、通常、塔頂部圧力はゲージ圧で0〜10MPa、好ましくは、0〜0.5MPa、また、還流比(R/D)は、特に限定されないが、通常、0〜100、好ましくは、0.1〜20である。これにより塔底から高沸点成分(HB:ハイボイラー)が、塔頂から溜出物が抜き出される。
本発明の1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの反応器への循環量の調節は、高沸分離塔40やヘキセン分離塔50の蒸留条件を調整することで、そ
の量を調整することができる。この場合の蒸留条件は、当業者であれば1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの反応器への供給量を監視しつつ適宜決定することができる。
また製造運転開始時には、反応工程中の遷移金属の量に対し、循環工程中に1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを0.1以上200未満(モル比)の範囲で存在させた状態で反応をスタートさせることで、1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを範囲内で運転することができる。これにより製造運転開始時から遷移金属にハロゲン原子が速やかに供給される環境となり、触媒活性種が形成されるため、目的生成物の選択率や純度が向上すると考えられる。
高沸分離塔40の溜出物は、配管41を経てヘキセン分離塔50に供給される。ヘキセン分離塔50の運転条件は、特に限定されないが、通常、塔頂部圧力はゲージ圧で0〜10MPa、好ましくは、0〜0.5MPa、また、還流比(R/D)は、通常、0〜100、好ましくは0.1〜20である。これにより塔頂部から1−ヘキセンが、塔底部から溶媒(例えばヘプタン)が抜き出され、溶媒は溶媒循環配管52、第2供給配管13を介して反応溶媒として反応器10に循環供給される。このとき、ヘキセン分離塔50の塔底部から抜き出され反応器10に連続的に循環供給されるヘプタン溶媒中に、触媒成分の一つである窒素含有化合物もヘプタン溶媒と同様に循環されて反応器10に連続的に循環供給されてもよい。定常状態における循環供給する溶媒中の窒素含有化合物の濃度は、特に限定されないが、5.0wtppm以上であることが好ましい。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。尚、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1,2,3及び比較例1]
比較例1に対する実施例1,2,3は、trans−1,2−ジクロロエチレンが、1,1,2,2−テトラクロロエタンと同様に触媒に対するハロゲン源としての効果があることを示す例である。
[実施例4〜8及び比較例1]
比較例1に対する実施例4〜8は、ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが、5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類と同様に触媒に対するハロゲン源としての効果があることを示す例である。
(触媒液の調製)
140℃で2時間以上加熱乾燥させた500mlの撹拌機を有したガラス製3つ口フラスコに、窒素雰囲気下で2,5−ジメチルピロールを0.37g(3.9mmol)とn−ヘプタンを234ml仕込み、これにn−ヘプタンで50g/Lに希釈したトリエチルアルミニウムを8.91ml(3.9mmol)添加した。その後、フラスコをオイルバスに浸した後に昇温し、窒素雰囲気下でn−ヘプタンの還流を98℃で3時間行うことで、窒素含有化合物であるアルミニウムピロライドを調製した。その後、80℃まで冷却した。続いて、n−ヘプタンで50g/Lに希釈したクロム(III)−2−エチルヘキサノ
エートを6.26ml(0.65mmol)添加した。添加後、窒素雰囲気下で80℃、30分間加熱、撹拌し、触媒液を調製した。その後、クロム(III)−2−エチルヘキサ
ノエートの濃度が0.88g/Lとなるよう、触媒液をn−ヘプタンで希釈した。
[比較例1]
(ヘキセンの製造)
次に、140℃で2時間以上加熱乾燥させた500mlオートクレーブ一式を熱時のまま組み立て、真空窒素置換を行った。このオートクレーブには耐圧の破裂板を備えた触媒
フィード管を取り付けた。フィード管には、予め上記のように調製した触媒液を2ml仕込んだ。オートクレーブの胴側には、反応溶媒であるn−ヘプタンを165ml、n−ヘプタンで7.67g/Lに希釈したトリエチルアルミニウムを3ml(0.20mmol)、及びガスクロマトグラフィーで組成分析する際の内部標準として使用するn−ウンデカンを5ml仕込んだ。
オートクレーブを140℃まで加温した後、触媒フィード管よりエチレンを導入し、エチレンの低重合反応を開始した。反応中はオートクレーブ内の温度を140℃、全圧を7MPaGに保持した。
60分後、エチレンの導入と撹拌を停止し、オートクレーブを素早く冷却した後すぐに、気相ノズルよりガスを全量サンプリングした。そして反応液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィーでそれぞれの組成分析を行った。また反応液をろ過して乾燥後、反応液中に含まれるポリマー重量の測定を行った。触媒活性は、60分の反応により得られた反応生成物の重量(単位:g)を、反応に使用した遷移金属触媒成分中の遷移触媒金属原子量(単位:g)で除して求めた。
各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−1中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−1に示した。
[実施例1]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを163ml、n−ヘプタンで1.0g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを1.8ml(0.018mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−1中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−1に示した。
[実施例2]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを161ml、n−ヘプタンで1.0g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを3.6ml(0.037mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−1中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−1に示した。
[実施例3]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを158ml、n−ヘプタンで1.0g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを7.2ml(0.074mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−1中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−1に示した。
Figure 2015193587
表−1の結果より、塩素源として何も存在しない反応系(比較例1)に比して1,2−ジクロロエチレン(DCE)が存在する反応系(実施例1,2,3)が触媒活性、生成物中の目的生成物(C6成分)及びC6中に含まれる目的生成物(1−ヘキセン)含有率において非常に優れた結果をもたらすことが判明した。これにより従来、1,1,2,2−テトラクロロエタンの分解物であり、反応を阻害すると考えられていたDCEが、遷移金属であるクロム触媒にハロゲン原子である塩素原子を供給する助触媒として作用することが示された。
[実施例4]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを164ml、n−ヘプタンで0.5g/Lに希釈したパークロロエチレンを1.2ml(0.0036mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−2中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−2に示した。
[実施例5]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを159ml、n−ヘプタンで0.5g/Lに希釈したパークロロエチレンを6ml(0.018mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−2中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−2に示した。
[実施例6]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを163ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを1.5ml(0.090mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−2中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−2に示した。
[実施例7]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを162ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを3ml(0.18mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−2中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−2に示した。
[実施例8]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを159ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを6ml(0.36mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−2中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−2に示した。
Figure 2015193587
表−2の結果より、塩素源として何も存在しない反応系(比較例1)に比してパークロロエチレン(PCE)が存在する反応系(実施例4〜8)が触媒活性、生成物中の目的生成物(C6成分)及びC6中に含まれる目的生成物(1−ヘキセン)含有率において非常に優れた結果をもたらすことが判明した。これにより従来、ヘキサクロロエタンの分解物であり、反応を阻害すると考えられていたPCEが、遷移金属であるクロム触媒にハロゲン原子である塩素原子を供給する助触媒として作用することが示された。
[比較例2]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを164ml、n−ヘプタンで0.5g/Lに希釈した1,1,2,2−テトラクロロエタンを0.6ml(0.0018mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−3中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−3に示した。
[実施例9]
比較例2において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを163ml、n−ヘプタンで0.5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを0.7ml(0.0036mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−3中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−3に示した。
Figure 2015193587
表−3の結果より、反応器内への1,2−ジクロロエチレン(DCE)の初期供給量が0である比較例2に比して、実施例9は、触媒活性の向上、生成物中のC6成分の向上及びC6中に含まれる1−ヘキセン含有率の向上を示した。
[比較例3]
比較例1において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを164ml、n−ヘプタンで0.5g/Lに希釈したヘキサクロロエタンを0.86ml(0.0018mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−4中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−4に示した。
[実施例10]
比較例3において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを163ml、n−ヘプタンで0.5g/Lに希釈したパークロロエチレンを1.2ml(0.0036mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−4中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−4に示した。
[実施例11]
比較例3において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを158ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを6ml(0.36mmol)とした以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−4中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−4に示した。
Figure 2015193587
表−4の結果より、反応器内へのパークロロエチレン(PCE)の初期供給量が0である比較例3に比して、実施例10及び11は、触媒活性の向上、生成物中のC6成分の向上及びC6中に含まれる1−ヘキセン含有率の向上を示した。
[実施例12]
(触媒液の調製)
比較例1と同様にして行った。
(ヘキセンの製造)
次に、140℃で2時間以上加熱乾燥させた500mlオートクレーブ一式を熱時のまま組み立て、真空窒素置換を行った。このオートクレーブには耐圧の破裂板を備えた触媒フィード管を取り付けた。フィード管には、予め上記のように調製した触媒液を2ml仕込んだ。オートクレーブの胴側には、反応溶媒であるn−ヘプタンを162ml、n−ヘプタンで7.67g/Lに希釈したトリエチルアルミニウムを3ml(0.20mmol)、n−ヘプタンで2.12g/Lに希釈した1,1,2,2−テトラクロロエタンを1.7ml(0.022mmol)、n−ヘプタンで5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを1.4ml(0.072mmol)及びガスクロマトグラフィーで組成分析する際の内部標準として使用するn−ウンデカンを5ml仕込んだ。
オートクレーブを120℃まで加温した後、触媒フィード管よりエチレンを導入し、エチレンの低重合反応を開始した。反応中はオートクレーブ内の温度を120℃、全圧を6MPaGに保持した。
30分後、エチレンの導入と撹拌を停止し、オートクレーブを素早く冷却した後すぐに、気相ノズルよりガスを全量サンプリングした。そして反応液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィーでそれぞれの組成分析を行った。また反応液をろ過して乾燥後、反応液中に含まれるポリマー重量の測定を行った。触媒活性は、30分の反応により得られた反応生成物の重量(単位:g)を、反応に使用した遷移金属触媒成分中の遷移触媒金属原子量(単位:g)で除して求めた。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対する1,2−ジクロロエチレンのモル比(表−5中、(a)に対するDCEのモル比)、及び、結果を表−5に示した。
[実施例13]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを160ml、n−
ヘプタンで5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを3.5ml(0.18mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−5に示した。
[実施例14]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを158ml、n−ヘプタンで5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを5.7ml(0.29mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−5に示した。
[実施例15]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを156ml、n−ヘプタンで5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを7.1ml(0.37mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−5に示した。
[実施例16]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを158ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを5.3ml(0.55mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−5に示した。
[比較例4]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを163mlにし、trans−1,2−ジクロロエチレンのヘプタン溶液を仕込まなかった以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−5に示した。
[比較例5]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを156ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを7.1ml(0.73mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−5に示した。
Figure 2015193587
表−5の結果より、反応器内への1,2−ジクロロエチレン(DCE)の初期供給量が0である比較例4に比して、実施例12〜16は、触媒活性を許容しうる範囲に維持した状態で、生成物中のC6成分の向上及びC6中に含まれる1−ヘキセン含有率の向上を示した。ところが反応器内へのDCEの初期供給量を、クロム触媒に対し200モルまで多量にすると(比較例5)、触媒活性が著しく低下することを示した。
[実施例17]
実施例12において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを157ml、n−ヘプタンで2.12g/Lに希釈した1,1,2,2−テトラクロロエタンを4.5ml(0.057mmol)、n−ヘプタンで5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを3.6ml(0.18mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−6に示した。
[実施例18]
実施例17において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを153ml、n−ヘプタンで2.12g/Lに希釈した1,1,2,2−テトラクロロエタンを4.5ml(0.057mmol)、n−ヘプタンで5g/Lに希釈したtrans−1,2−ジクロロエチレンを7.1ml(0.37mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−6に示した。
[比較例6]
実施例17において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを161mlにし、trans−1,2−ジクロロエチレンのヘプタン溶液を仕込まなかった以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−6に示した。
Figure 2015193587
表−6の結果より、反応器内への1,2−ジクロロエチレン(DCE)の初期供給量が0である比較例6に比して、実施例17,18は、触媒活性を許容しうる範囲に維持した状態で、生成物中のC6成分の向上を示した。
[実施例19]
(触媒液の調製)
比較例1と同様にして行った。
(ヘキセンの製造)
次に、140℃で2時間以上加熱乾燥させた500mlオートクレーブ一式を熱時のまま組み立て、真空窒素置換を行った。このオートクレーブには耐圧の破裂板を備えた触媒フィード管を取り付けた。フィード管には、予め上記のように調製した触媒液を2ml仕込んだ。オートクレーブの胴側には、反応溶媒であるn−ヘプタンを162ml、n−ヘプタンで7.67g/Lに希釈したトリエチルアルミニウムを3ml(0.20mmol)、n−ヘプタンで2.46g/Lに希釈したヘキサクロロエタンを2.1ml(0.022mmol)、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを1.2ml(0.072mmol)及びガスクロマトグラフィーで組成分析する際の内部標準として使用するn−ウンデカンを5ml仕込んだ。
オートクレーブを140℃まで加温した後、触媒フィード管よりエチレンを導入し、エチレンの低重合反応を開始した。反応中はオートクレーブ内の温度を140℃、全圧を7MPaGに保持した。
60分後、エチレンの導入と撹拌を停止し、オートクレーブを素早く冷却した後すぐに、気相ノズルよりガスを全量サンプリングした。そして反応液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィーでそれぞれの組成分析を行った。また反応液をろ過して乾燥後、反応液中に含まれるポリマー重量の測定を行った。触媒活性は、60分の反応により得られた反応生成物の重量(単位:g)を、反応に使用した遷移金属触媒成分中の遷移触媒金属原子量(単位:g)で除して求めた。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するパークロロエチレンのモル比(表−7中、(a)に対するPCEのモル比)、及び、結果を表−7に示した。
[実施例20]
実施例19において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを160ml、n−
ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを3.0ml(0.18mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−7に示した。
[実施例21]
実施例19において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを157ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを6.0ml(0.36mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−7に示した。
[実施例22]
実施例19において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを154ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを9.0ml(0.54mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−7に示した。
[比較例7]
実施例19において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを163mlにし、パークロロエチレンのヘプタン溶液を仕込まなかった以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−7に示した。
[比較例8]
実施例19において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを151ml、n−ヘプタンで10g/Lに希釈したパークロロエチレンを12.0ml(0.72mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。結果を表−7に示した。
Figure 2015193587
[実施例23]
図1に示す製造フローにおいて、原料α−オレフィンにエチレンを用いてエチレンの連続低重合反応による1−ヘキセンの製造を行った。図1の製造フローは、エチレンをn−ヘプタン溶媒、触媒存在下で低重合させる完全混合撹拌型の反応器10と、反応器10から抜き出された反応液から未反応エチレンガスを分離する脱ガス槽20、脱ガス槽20か
ら抜き出された反応液中のエチレンを溜出させるエチレン分離塔30、エチレン分離塔30から抜き出された反応液中の高沸点物質を分離する高沸分離塔40、高沸分離塔40の塔頂から抜き出された反応液を蒸留し1−ヘキセンを溜出させるヘキセン分離塔50を有している。また、ヘキセン分離塔50にて分離されたn−ヘプタン溶媒を溶媒循環配管52、第2供給配管13を介して、反応器10に循環させている。さらには、脱ガス槽20において分離された未反応エチレンを循環配管21、圧縮機17を介して反応器10に循環させている。
まず、触媒各成分の溶液を、0.1MPaGの窒素シールタンク(図示せず)から供給した。触媒供給配管13aから、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート(a)と、
2,5−ジメチルピロール(b)をクロム(III)−2−エチルヘキサノエート(a)に
対し3.0当量で第2供給配管13を介して反応器10に連続供給した。また、トリエチルアルミニウム(c)を第3供給配管14から反応器10に連続供給した。さらに、ヘキサクロロエタン(d)を第4供給配管15から反応器10に連続供給した。反応条件は、反応器内温度が140℃、反応器内圧力は7.0MPaGであった。
反応器10から連続的に抜き出される反応液は、失活剤供給配管11aから触媒失活剤として2−エチルヘキサノールが添加され、その後、順次、脱ガス槽20、エチレン分離塔30、高沸分離塔40、ヘキセン分離塔50にて処理された。
第2供給配管13から、ヘキセン分離塔50にて分離される回収n−ヘプタン溶媒を、反応器10に連続供給した。なお、このときの高沸分離塔40の還流比は0.6であった。また、2,5−ジメチルピロール(b)は高沸分離塔で全量分離されず、一部は回収n−ヘプタン溶媒とともにリサイクルされて再度反応器にフィードした。この時、回収n−ヘプタン溶媒中の2,5−ジメチルピロール(b)の濃度は、およそ10wtppmであった。
定常状態における反応器10内での上記の(a)〜(d)の各触媒成分の比(モル比)は(a):(b):(c):(d)=1:20:80:5であり、クロム(III)−2−
エチルヘキサノエート(a)に対する循環n−ヘプタン溶媒中のパークロロエチレンのモル比は14であった。なお、このパークロロエチレンはハロゲン含有化合物の分解により副生し反応器に存在しているものであった。
C6選択率は循環n−ヘプタン溶媒とエチレン分離塔30の塔底液をそれぞれガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、GC−17AAF)でそれぞれの組成分析を行い、反応器内で生成した各成分の選択率を算出した。触媒活性は、1時間で供給される触媒成分のクロム原子重量(単位:g)当たりの1時間で生成する生成物重量(単位:g)である。またクロム(III)−2−エチルヘキサノエート(a)に対するパークロロエチ
レンのモル比は、循環n−ヘプタン溶媒中のパークロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、GC−17AAF)で測定して循環n−ヘプタン溶媒量からパークロロエチレン量を算出後、反応器に供給しているクロム(III)−2−エチル
ヘキサノエート(a)で除して算出した。結果を表−8に示した。
[実施例24]
実施例23において、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート(a)に対するパー
クロロエチレンのモル比を20とした以外は全て同様の方法で行った。結果を表−8に示した。
[実施例25]
実施例23において、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート(a)に対するパー
クロロエチレンのモル比を53した以外は全て同様の方法で行った。結果を表−8に示し
た。
[実施例26]
実施例23において、反応器10内での触媒成分のモル比を(a):(b):(c):(d)=1:20:80:4、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート(a)に対す
るパークロロエチレンのモル比を67とした以外は全て同様の方法で行った。結果を表−8に示した。
Figure 2015193587
表−7及び表−8に示した結果より、反応器内へのパークロロエチレン(PCE)の供給量が0である比較例7に比して、実施例19〜26は、触媒活性を許容しうる範囲に維持した状態で、生成物中のC6成分の向上及びC6中に含まれる1−ヘキセン含有率の向上を示した。ところが反応器内へのPCEの供給量を、クロム触媒に対し200モルまで多量にすると(比較例8)、触媒活性が著しく低下し、生成物中のC6成分の向上及びC6中に含まれる1−ヘキセン含有率の更なる向上も見られないことを示した。
[実施例27]
比較例7において、オートクレーブの胴側に仕込むn−ヘプタンを161mlにし、n−ヘプタンで5g/Lに希釈したトリクロロエチレンを1.5ml(0.055mmol)に変更したこと以外は、全て同様の方法で行った。各触媒成分のモル比、反応工程中の遷移金属の量に対するトリクロロエチレンのモル比(表−9中、(a)に対するTCEのモル比)、及び、結果を表−9に示した。
Figure 2015193587
表−9の結果より、反応器内へのトリクロロエチレン(TCE)の初期供給量が0である比較例7に比して、実施例27は、触媒活性を許容しうる範囲に維持した状態で、生成物中のC6成分の向上及びC6中に含まれる1−ヘキセン含有率の向上を示した。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2014年2月25日出願の日本特許出願(特願2014−034394)及び2014年3月24日出願の日本特許出願(特願2014−060711)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10…反応器
10a…撹拌機
11,22,32,41,42,51…配管
11a…失活剤供給配管
12…第1供給配管
12a…エチレン供給配管
13…第2供給配管
13a…触媒供給配管
14…第3供給配管
15…第4供給配管
21,31…循環配管
17…圧縮機
20…脱ガス槽
30…エチレン分離塔
40…高沸分離塔
50…ヘキセン分離塔
52…溶媒循環配管

Claims (9)

  1. 遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を含む触媒並びに溶媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行いα−オレフィン低重合体を製造する方法であって、
    反応工程、精製工程及び該精製工程から未反応原料α−オレフィン及び溶媒を反応工程へ循環させる循環工程を備え、
    循環工程から反応工程へ供給されるハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲であるα−オレフィン低重合体の製造方法。
  2. 前記触媒が、構成成分として更に窒素含有化合物を含む、請求項1に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  3. 前記遷移金属が、クロムである、請求項1または請求項2に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  4. 前記α−オレフィンがエチレンであり、前記α−オレフィン低重合体が1−ヘキセンである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  5. 製造運転開始時、反応工程中の遷移金属の量に対し、前記循環工程中に1個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを0.1以上200未満(モル比)の範囲で存在させた状態で反応をスタートさせる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  6. 前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンの量が反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上170以下(モル比)の範囲である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  7. 前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が5個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類であり、前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが3個以上のハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  8. 前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類が1,1,2,2−テトラクロロエタンであり、前記ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンが1,2−ジクロロエチレンである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  9. 遷移金属含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン原子で置換された炭素数2以上の炭化水素類を含む触媒並びに溶媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行いα−オレフィン低重合体を製造する方法であって、
    ハロゲン原子で置換された炭素数2以上のオレフィンを、反応工程中の遷移金属の量に対し0.1以上200未満(モル比)の範囲で反応工程へ供給するα−オレフィン低重合体の製造方法。
JP2015024274A 2014-02-25 2015-02-10 α−オレフィン低重合体の製造方法 Active JP6459587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024274A JP6459587B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-10 α−オレフィン低重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034394 2014-02-25
JP2014034394 2014-02-25
JP2014060711 2014-03-24
JP2014060711 2014-03-24
JP2015024274A JP6459587B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-10 α−オレフィン低重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193587A true JP2015193587A (ja) 2015-11-05
JP6459587B2 JP6459587B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54009029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024274A Active JP6459587B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-10 α−オレフィン低重合体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10221109B2 (ja)
JP (1) JP6459587B2 (ja)
KR (1) KR102311981B1 (ja)
CN (1) CN106029611B (ja)
BR (1) BR112016019714B1 (ja)
MY (1) MY188586A (ja)
RU (1) RU2659790C2 (ja)
TW (1) TWI628157B (ja)
WO (1) WO2015129712A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210012217A (ko) 2019-07-24 2021-02-03 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌 올리고머화 공정의 미반응 에틸렌 회수 방법
KR20220104418A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 주식회사 엘지화학 올리고머 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109946A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Mitsubishi Chem Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2008179801A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン並びに直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910619A (en) * 1994-06-21 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing α-olefin oligomers
JP3473192B2 (ja) 1994-09-13 2003-12-02 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3627324B2 (ja) * 1995-11-27 2005-03-09 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
US5856612A (en) 1996-02-02 1999-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing α-olefin oligomer
JP3911751B2 (ja) * 1996-02-02 2007-05-09 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH09268135A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tosoh Corp 1−ヘキセンの製造方法
US6759492B2 (en) * 2001-07-24 2004-07-06 Eastman Chemical Company Process for the polymerization of ethylene and interpolymers thereof
US9421534B2 (en) * 2006-12-28 2016-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of α-olefin low polymer
RU2483053C2 (ru) * 2011-08-25 2013-05-27 Учреждение Российской Академии Наук Институт Нефтехимии И Катализа Ран СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОЛИГОМЕРОВ ВЫСШИХ ЛИНЕЙНЫХ α-ОЛЕФИНОВ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109946A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Mitsubishi Chem Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2008179801A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン並びに直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6459587B2 (ja) 2019-01-30
CN106029611B (zh) 2019-08-30
CN106029611A (zh) 2016-10-12
TW201534577A (zh) 2015-09-16
WO2015129712A1 (ja) 2015-09-03
BR112016019714B1 (pt) 2021-11-30
BR112016019714A2 (pt) 2021-05-11
RU2016134442A (ru) 2018-03-29
KR20160125392A (ko) 2016-10-31
TWI628157B (zh) 2018-07-01
RU2659790C2 (ru) 2018-07-04
MY188586A (en) 2021-12-22
US10221109B2 (en) 2019-03-05
KR102311981B1 (ko) 2021-10-14
US20160362350A1 (en) 2016-12-15
RU2016134442A3 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856612A (en) Process for producing α-olefin oligomer
US6828269B2 (en) Catalytic composition and a process for oligomerizing ethylene, in particular to 1-hexene
JP5682397B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
EP3237362B1 (en) Methods of preparing oligomers of an olefin
JP6459587B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2014159391A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP5593585B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP6733252B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2015074617A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP5938934B2 (ja) α−オレフィン低重合体製造用機器の洗浄方法
TWI649337B (zh) Method for producing α-olefin low polymer
JP6790393B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP5793899B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP6821932B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH10109946A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151