JP2015192356A - 車載通信ユニット、及びサービス提供システム - Google Patents

車載通信ユニット、及びサービス提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015192356A
JP2015192356A JP2014069031A JP2014069031A JP2015192356A JP 2015192356 A JP2015192356 A JP 2015192356A JP 2014069031 A JP2014069031 A JP 2014069031A JP 2014069031 A JP2014069031 A JP 2014069031A JP 2015192356 A JP2015192356 A JP 2015192356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
service
server terminal
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360337B2 (ja
Inventor
義孝 住友
Yoshitaka Sumitomo
義孝 住友
正博 米満
Masahiro Yonemitsu
正博 米満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014069031A priority Critical patent/JP6360337B2/ja
Priority to PCT/JP2015/051124 priority patent/WO2015146233A1/ja
Priority to US15/117,836 priority patent/US10075921B2/en
Priority to CN201580015253.9A priority patent/CN106105332B/zh
Priority to EP15768371.5A priority patent/EP3125616B1/en
Publication of JP2015192356A publication Critical patent/JP2015192356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360337B2 publication Critical patent/JP6360337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】ユーザにとって利便性を極力損なうことなく、異常な状態を解消すること。
【解決手段】車両向けのサービスを提供するサーバ端末7との間で、前記サービスの提供を受けるために携帯電話網3を介して通信するTCU10において、メイン制御部20と、前記携帯電話網3との通信のための通信モジュール21と、を備え、前記メイン制御部20は、前記サービスを受けるための通信が不能な場合に、前記通信モジュール21の動作状態をリセットする構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載通信端末、及びサービス提供システムに関する。
本技術分野の背景技術として、特開2005−300466号公報(特許文献1)がある。この公報には、「動作状況把握手段4が、車載情報端末装置2が実行しているアプリケーションの動作状況を把握し、異常動作検出手段5が、アプリケーションの動作状況に応じて、異常状態にあるアプリケーションを検出する。そして、リセットタイミング算出手段6が、異常状態にあるアプリケーションが検出されるのに応じて、車載情報端末装置2をリセットする。」と記載されている。
特開2005−300466号公報
特許文献1では、車載情報端末装置そのものがリセットされてしまうため、動作が開始するまで、ユーザはそれを利用することができず、利便性を向上させる余地が残っている。
そこで、本発明は、ユーザにとって利便性を極力損なうことなく、異常な状態を解消することができる車載通信ユニット、及びサービス提供システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、車両向けのサービスを提供するサーバ端末との間で、前記サービスの提供を受けるために移動体通信網を介して通信する車載通信ユニットにおいて、制御部と、前記移動体通信網との通信のための通信モジュールと、を備え、前記制御部は、前記サービスを受けるための通信が不能な場合に、前記通信モジュールの動作状態をリセットすることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにとって利便性を極力損なうことなく、異常な状態を解消することができる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係るテレマティクスシステムの構成を示す模式図である。 TCUの機能的構成を示す図である。 通信異常を検出したときの復旧動作を説明するための図である。 サーバ端末に通信接続できない場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 携帯電話網に通信接続できない場合の動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るテレマティクスシステム1の構成を示す模式図である。
このテレマティクスシステム1は、テレマティクスサービスセンタ2と、携帯電話網3と、車両4と、携帯電話5とを備え、テレマティクスサービスセンタ2、車両4、及び携帯電話5が携帯電話網3を通じて双方向にデータを送受し、テレマティクスサービスセンタ2が車両4や携帯電話5にテレマティクスサービスを提供するサービス提供システムである。テレマティクスサービスは、携帯電話網3を車両4に接続することで提供される車両向けの各種のサービスを指す。このテレマティクスシステム1は、車両向けのサービスとして、情報提供サービス、及び遠隔操作サービスを提供している。
情報提供サービスは、テレマティクスサービスセンタ2が車両4の車載機器9やユーザの携帯電話5に携帯電話網3を通じて各種情報を配信するサービスである。
車載機器9を配信対象とした情報配信サービスとしては、例えば交通情報や天気、ニュース、電子メール等のコンテンツ配信サービスが挙げられる。
ユーザの携帯電話5を配信対象とした情報配信サービスとしては、例えばバッテリ関連情報配信サービスや車両追跡サービスが挙げられる。
バッテリ関連情報配信サービスは、車両4に搭載された車両駆動用のバッテリの状態に係る情報をユーザの携帯電話5に配信するサービスである。バッテリに係る情報としては、例えばバッテリ残量や、バッテリの残量不足の警告、バッテリ充電時におけるバッテリの充電完了通知などが挙げられる。このバッテリ関連情報配信サービスにあっては、バッテリに係る情報配信の契機として、ユーザが携帯電話5から情報配信を要求した場合と、バッテリの状態監視手段を搭載した車載機器9がバッテリの充電状態に基づきユーザに通知する(いわゆるプッシュ配信)する場合とがある。テレマティクスサービスセンタ2は、携帯電話5から情報配信の要求を受けた場合には、バッテリの状態監視手段を搭載した車載機器9に対してバッテリの状態情報の送信を要求し、その応答として受信したバッテリの状態情報を携帯電話5に配信する。また、テレマティクスサービスセンタ2は、車両4の車載機器9から携帯電話5へのバッテリの充電情報の送信要求を受信した場合には、ユーザの携帯電話5へバッテリの充電情報を配信する。
なお、車両駆動用のバッテリとしては、電動モータを動力源とする電気自動車やハイブリッド自動車に搭載されるモータ駆動用のバッテリのほか、エンジンを動力源とした自動車にあっては、エンジンや電装品への電力供給用のバッテリが挙げられる。
車両追跡サービスは、車両4の位置をユーザが携帯電話5を用いて追跡可能にするサービスである。この車両追跡サービスにあっては、テレマティクスサービスセンタ2は、GPS等の自車位置検出手段を搭載した車載機器9から車両4の位置情報を定期的に取得することで車両4の位置を監視し、携帯電話5からの要求に応じて車両4の位置を返信してユーザに通知する。この車両追跡サービスを利用することで、ユーザは、例えば車両盗難時などに車両4の位置を追跡することができる。
遠隔操作サービスは、ユーザが携帯電話5を用いて車両4の電装品(例えばカーエアコン)や車載機器9(例えばカーナビゲーション)を遠隔操作可能にするサービスである。この遠隔操作サービスにあっては、テレマティクスサービスセンタ2は、携帯電話5から遠隔操作の要求を受けると、操作対象の電装品や車載機器9を遠隔から操作するための車両制御命令を車両4に送信して遠隔操作する。またテレマティクスサービスセンタ2は、車両4から遠隔操作の動作結果(例えば、動作が正常に完了したか否か等)を受信し、携帯電話5に配信することで、ユーザに遠隔操作の結果を通知する。
この遠隔操作サービスを利用することで、ユーザは、車両4への乗車に先だって、予めカーエアコンを稼働させておく等の操作ができる。
次いで、テレマティクスシステム1の各部をより詳細に説明する。
携帯電話網3は、広域に亘って設置された多数の携帯基地局6を備え、これら携帯基地局6を通じて携帯電話5に通話サービス、及びデータ通信サービスを提供する電気通信回線である。
携帯電話5は、携帯電話網3を通じてデータ通信する機能を有した携帯型の端末であり、この携帯電話5には、インターネットブラウザ機能を有した、いわゆる多機能型携帯端末(スマートフォン)が好適に用いられる。
なお、このテレマティクスシステム1では、ユーザが携帯電話5を用いてサービスを受けられるようにするために、車両4とテレマティクスサービスセンタ2の間のデータ通信網に携帯電話網3が用いられている。換言すれば、ユーザがサービス利用に用いる端末、及び車両4のデータ通信形態に合わせて任意の移動体通信網を携帯電話網3に代えて、或いは携帯電話網3と併せて用いても良く、またインターネット等の固定通信網を併用しても良い。
テレマティクスサービスセンタ2は、上記テレマティクスサービスの提供を中枢的に管理、及び制御するサーバ端末7を有した設備である。
サーバ端末7は、携帯電話網3を通じて携帯電話5、及び車両4のそれぞれと相互に通信するコンピュータ端末であり、少なくとも次の機能を備えている。すなわち、携帯電話5、及び車両4のそれぞれからサービス提供要求を受け付ける機能と、サービス提供要求に応じて車両4、及び携帯電話5の両方又はいずれかと通信する機能である。携帯電話5が要求するサービス提供要求には、上述した情報配信要求、及び遠隔操作要求が挙げられる。また車両4が要求するサービス提供要求には、車両位置監視に供される自車位置の定期的な送信、及びバッテリ関連情報の配信要求が挙げられる。
車両4は、TCU10と、CAN11と、上記車載機器9とを備えている。
TCU10は、携帯電話網3を通じてテレマティクスサービスセンタ2のサーバ端末7と通信する、いわゆるテレマティクス・コントロール・ユニット(Telematics Control Unit)と称される車載通信ユニットである。
CAN11は、コントロールエリアネットワーク(Controller Area Network)と呼ばれる車載ネットワークであり、このCAN11に車載機器9やECU、車載センサ等の電装品(図1には車載機器9のみを図示)、及びTCU10が接続されて相互に通信する。
図2は、TCU10の機能的構成を示すブロック図である。
この図に示すように、TCU10は、メイン制御部20と、通信モジュール21と、CAN−I/F部22とを備えている。
メイン制御部20は、TCU10を中枢的に制御するものであり、CPUやROM、RAM等を備えている。
通信モジュール21は、メイン制御部20の制御の下、携帯電話網3との間の移動体通信を担うモジュールであり、通信制御部23と、通信部24とを備えている。通信制御部23は、通信モジュール21の各部を制御するものであり、CPUやROM、RAM等を備えている。通信部24は、通信制御部23の制御の下、携帯電話網3の携帯基地局6を介して通信するものである。また、この通信部24は、携帯基地局6が送信する電波の電波状態を検出し、携帯基地局6の通信エリア内に存圏しているか否かを判定し、通信制御部23を介してメイン制御部20の問い合わせに応じて出力する機能を備えている。
CAN−I/F部22は、CAN11に接続されるインターフェース部である。メイン制御部20は、このCAN−I/F部22を通じて、電装品や車載機器9との間で信号を送受する。
なお、テレマティクスシステム1が携帯電話網3に代えて他の移動体通信網を備える場合には、TCU10の通信部24が、この移動体通信網の無線アクセスポイントとの間で通信可能に構成される。
このTCU10のメイン制御部20は、省電力モード実行部30を備えている。省電力モード実行部30は、車両4の動力源(エンジンや電動モータ)が停止している間、バッテリの消費を抑えるために、TCU10の各部の電力消費が最小となる省電力モード(いわゆる、スリープ状態)に動作モードを移行する。省電力モード実行部30は、動力源が始動したときに省電力モードから通常の動作モードに復帰する。
また省電力モード実行部30は、動力源が停止中であっても、サーバ端末7より遠隔制御命令や起動命令等の各種の通信を受信しとき、或いはサーバ端末7にデータを送信することを定めた所定条件が成立したときに通常の動作モードに復帰する。この所定条件としては、例えば自車位置情報等の定期送信が挙げられる。
なお、省電力モードへの移行条件は、車両4の動力源の停止に限らず、例えば車両4が駐車していること、或いは、動力源が停止しかつ車両4が駐車していることとしても良い。
このように車両4の駐車中にTCU10が省電力モードに動作モードを移行することで、TCU10の消費電力が抑えられる。これに加え、TCU10を介して遠隔操作される各電装品や車載機器9がTCU10の省電力モード移行に合わせて待機電力を抑える動作モードに移行する構成とすることで、これら個々の消費電力も抑えられ、駐車中のバッテリ消費が抑えられることとなる。
ところで、TCU10は、動作が不安定となることがある。TCU10が不安定になる要因には、例えば、フェージング現象により携帯基地局6との間の通信が不安定になる等の受信環境による影響や、過大なデータ容量の送受信による通信モジュール21のハングアップなどが挙げられる。
またテレマティクスシステム1においては、TCU10に限られず、携帯電話網3、及びサーバ端末7のそれぞれに障害が発生する場合も想定される。
このように、TCU10、携帯電話網3、及びサーバ端末7のいずれかで、データ通信を不能にする事態(以下、「通信異常」と言う)が発生した場合、テレマティクスサービスの提供に支障を来たすことになる。
TCU10、携帯電話網3、及びサーバ端末7の各々で通信異常が発生する要因は様々であることから、個々の要因を余すことなく予め検証することは非現実的であり、このため安定性が高いシステムを事前に構築することは困難である。
これに加え、TCU10が通信異常を検知した場合、その通信異常の要因が通信モジュール21あるのか、或いは、TCU10の外部の携帯電話網3やサーバ端末7にあるのかを正確に判別することも困難である。すなわち、TCU10のメイン制御部20と通信モジュール21の相互間の通信に基づき、通信モジュール21が正常動作しいていると判断されるような場合でも、実際には、通信モジュール21の動作状態が不安定となっており、これにより通信異常が発生していることがある。
またテレマティクスシステム1においては、TCU10が通信異常に直面した状態が継続すると、TCU10がサービス提供要求をサーバ端末7に送信する動作を繰り返し行い続けることで省電力モードに動作モードが移行しないことがある。この場合、TCU10のみならず、電装品や車載機器9によって車両駆動用のバッテリの残量が消費され続け、バッテリが上がってしまう恐れもある。
例えば携帯電話5の動作状態が不安定になった場合には、ユーザが携帯電話5の再起動操作等をして動作状態をリセットすることで、携帯電話5の動作状態の改善を試みることができる。
しかしながら、TCU10は、通常、車両4の中でもユーザが認識、及び操作し難い箇所に配設されることから、ユーザがTCU10の動作状態を認識し、必要に応じて動作状態をリセットする操作をすることは困難である。
またTCU10は、CAN11を通じてECU等の電装品と接続されることから、ユーザが不要に操作できる事も好ましくない。
したがって、ユーザが携帯電話5や車載機器9を利用してテレマティクスサービスの提供を受けようとしたときに、通信異常によってサービスを正常に受けることができなかったときには、TCU10が要因であることをユーザは気がつきにくい。しかも、TCU10に起因して通信異常に陥っている場合、TCU10が省電力モードに移行しないままバッテリの残量が消費され続け、また、テレマティクスサービスによるバッテリの残量通知も行われないことから、車両4に乗車する時になってバッテリの残量の少なさにユーザが気づく、という事態も生じ得る。
そこで、このテレマティクスシステム1においては、TCU10が、サービスを受けるために通信モジュール21を介した通信が不能な状態(すなわち、上記の通信異常)が生じたときに、通信モジュール21の動作状態をリセットすることで、通信モジュール21の動作状態の不安定さに起因した通信異常の改善を確実に図り、より安定したサービスの提供を実現している。
詳述すると、図2に示すように、TCU10のメイン制御部20は、通信異常検出部31と、復旧実行部32とを備えている。
通信異常検出部31は、通信モジュール21を介した通信の通信異常を検知する。具体的には、図3に示すように、通信異常検出部31は、通信モジュール21、携帯電話網3、及びサーバ端末7のいずれかに、無応答の箇所(リンク確立による通信接続ができない箇所)が発生した場合に通信異常として検知する。
復旧実行部32は、通信異常検出部31によって通信異常が検知された場合に復旧動作を実行する。復旧動作は、通信モジュール21の動作状態を強制的にリセットすることで行われる。このリセットの手法については、動作状態をリセット可能な手法であれば任意の手法を用いることができる。
また、この復旧実行部32は、通信異常が検出された場合でも、図3に示すように、通信接続できない箇所に応じて、復旧動作を開始するタイミングを異ならせている。
すなわち、メイン制御部20と通信モジュール21の通信制御部23の間の通信において、通信モジュール21からメイン制御部20への応答が無くなった場合、通信モジュール21の動作状態が不安定である蓋然性が非常に高い。この場合には、通信モジュール21の動作状態が即時にリセットされ、動作状態の改善が図られる。
TCU10と携帯電話網3の間の通信において、例えば携帯基地局6の電波が受信できない等して携帯電話網3から応答が無く通信接続できなくなった場合(すなわち、圏外状態になった場合)、周囲環境に起因して電波の受信状況が悪くなった事が考えられる。この場合、車両4が移動する等して受信状況が改善されることが多々ある。しかしながら、所定時間に亘り、圏外が継続して接続できないときには、そもそも通信モジュール21の動作状態が不安定である可能性も高まるため、このときには、通信モジュール21の動作状態をリセットする。
またTCU10とサーバ端末7の間の通信において、サーバ端末7の応答が無く通信接続できなくなった場合には、サーバ端末7の負荷が一時的に高まった等の要因が考えられる。しかしながら、所定回数に亘り、連続してサーバ端末7への通信接続に失敗したときには、通信モジュール21の動作状態が不安定である可能性も高まるため、このときにも、通信モジュール21の動作状態をリセットする。
これらの復旧動作により、通信モジュール21の動作状態が明らかに不安定になっているときは勿論のこと、携帯電話網3、及びサーバ端末7に起因した通信異常と推測される状況下でも、通信モジュール21の動作状態の不安定さが要因である可能性が高いときには、通信モジュール21の動作状態が確実にリセットされることとなる。
さらにこのTCU10は、通信異常検出部31が通信異常を検知したときに限らず、サーバ端末7との間での通信が発生するときには、事前に通信モジュール21をリセットすることで、当該通信モジュール21の動作の安定性を高めている。
この事前のタイミングとしては、少なくとも、省電力モード実行部30が省電力モードから通常の動作タイミングに復帰したとき、及び、車両4の動力源(エンジンや電動モータ)の始動キー(いわゆる、イグニッションキー)が操作されたときが挙げられる。
すなわち、復旧実行部32は、省電力モード実行部30による省電力モードからの復帰を検知するごと、及び、CAN11を通じて始動キーの操作が入力されるごとに、通信モジュール21の動作状態をリセットする。
次いで、このTCU10の動作として、サーバ端末7に通信接続できない場合と、携帯電話網3に通信接続できない場合とを説明する。
図4は、サーバ端末7に通信接続できない場合の動作の一例を示すシーケンス図である。なお、この図では、ユーザが車両4の遠隔操作サービスを受ける場合を示している。
遠隔操作サービスにあっては、ユーザは、携帯電話5から携帯電話網3を通じてサーバ端末7に遠隔操作要求を送信する(ステップSa1)。サーバ端末7は、遠隔操作要求を受信すると、この遠隔操作を実行するための車両制御命令を対象の車両4のTCU10に携帯電話網3を通じて送信する(ステップSa2)。
TCU10のメイン制御部20は、車両制御命令を受信すると、この車両制御命令にしたがってCAN11を通じて電装品や車載機器9に車両制御命令を出力する等して、遠隔操作で命令された動作を実行する(ステップSa3:サービス実施処理)。
また、ステップSa3のサービス実施処理においては、TCU10のメイン制御部20は、動作実行に要する各種データの取得や動作結果の通知等のためにサーバ端末7と通信する。この通信のタイミングでサーバ端末7に何らかの障害が発生した場合には、サーバ端末7から応答が得られず通信接続できないことから、通信異常検出部31が通信異常を検知する。
この場合、前掲図3を参照して説明したように、TCU10は、サーバ端末7への通信接続の失敗が所定回数に亘り連続して繰り返されたときに、復旧実行部32が通信モジュール21をリセットする。
すなわち、TCU10の通信異常検出部31は、サーバ端末7との通信異常が検知された場合、連続して検知された回数(換言すれば、サービス実施処理が失敗に終わった回数)をカウントする(ステップSa4)。
一方、この場合、ユーザの携帯電話5には、遠隔操作が正常に行われたことが通知されない。そこで、ユーザが携帯電話5を用いて再度、遠隔操作を実行すると(いわゆる、リトライ操作)、携帯電話5から遠隔操作要求がサーバ端末7に送信され(ステップSa5)、サーバ端末7から車両制御命令がTCU10に送信される(ステップSa6)。
TCU10のメイン制御部20は、車両制御命令を受信すると、この車両制御命令にしたがって、再度、遠隔操作で命令された動作を実行する(ステップSa7:サービス実施処理)。このとき、再度、サーバ端末7と通信接続できなかった場合には、通信異常検出部31は、サーバ端末7の通信接続の失敗が連続しているから、失敗の回数をカウントアップする(ステップSa8)。
そして、サーバ端末7の無応答のカウント値が所定回数に達した場合、通信異常がサーバ端末7の要因だけでなく、通信モジュール21の要因である可能性が高まることから、通信異常検出部31が復旧実行部32に通信異常を出力し、復旧実行部32が通信モジュール21の動作状態をリセットすることとなる(ステップSa9)。
その後にユーザが携帯電話5を用いて再度、遠隔操作を実行し、携帯電話5から遠隔操作要求がサーバ端末7に送信され(ステップSa10)、サーバ端末7から車両制御命令がTCU10に送信されときには(ステップSa11)、サーバ端末7との通信接続失敗が通信モジュール21の要因であった場合には、サービス実施処理においてTCU10とサーバ端末7の間の通信が正常に行われる(ステップSa12)。
TCU10のメイン制御部20は、遠隔操作で命令された動作が正常に完了すると、サーバ端末7に動作結果を送信し、サーバ端末7が、この動作結果に基づいて、サービス完了通知を携帯電話5に送信する(ステップSa13)。このサービス完了通知によってユーザは、遠隔操作が行われたことが確認できる。
また、TCU10の通信異常検出部31は、サーバ端末7との間の通信が正常に行われたときには通信接続失敗のカウンタ値をゼロクリアし、また、サーバ端末7との通信接続失敗によるリセット動作が行われたことを、異常ログ情報に登録して記録を残す。この異常ログ情報の記録に基づき、サーバ端末7の異常が判明した場合には接続先のサーバ端末7を切り替える等の対応策を講じることが容易となる。
図5は、携帯電話網3に通信接続できない場合の動作の一例を示すシーケンス図である。
TCU10の通信モジュール21と携帯電話網3の携帯基地局6の間に通信異常が発生すると、通信モジュール21が携帯基地局6からの電波が受信できなくなり、TCU10のメイン制御部20からみて携帯電話網3が無応答(いわゆる、圏外)となって通信接続できない状態になる。この場合には、前掲図3を参照して説明したように、TCU10は、携帯電話網3の圏外状態が所定時間に亘り継続して検知されたときに、復旧実行部32が通信モジュール21の動作状態をリセットする。
すなわち、図5に示すように、TCU10のメイン制御部20では、電波の受信状況を監視すべく、通信異常検出部31が間欠的に通信モジュール21に電波状態を問い合わせて取得する(ステップSb1)。通信モジュール21の通信制御部23は、電波状態の問い合わせを受けると、圏内状態、又は圏外状態のいずれかを応答し、この事例では、圏外状態が応答される(ステップSb2)。
通信異常検出部31は、通信モジュール21から圏外状態(すなわち、携帯電話網3の無応答)の応答を受けると、所定期間に亘り、圏外状態が継続するか否かを判定するために、圏外状態の応答を得た回数をカウントする(ステップSb3)。すなわち、通信異常検出部31は、一定時間間隔で通信モジュール21に電波状態の問い合わせする動作を、圏内状態の応答が得られるか、或いは、問い合わせが規定回数に達するまで繰り返し行う(ステップSb4)。
圏外状態の応答が規定回数に達した場合(ステップSb5)、圏外状態が所定時間に亘り継続していることを示すから、通信異常の要因が、電波の受信環境のほかに、通信モジュール21の動作状態が不安定である可能性も高まる。特に、車両4の走行中にあっては、受信環境が時々刻々と変化することから、通信モジュール21の動作状態が不安定である蓋然性が非常に高くなる。
そこで、通信異常検出部31は復旧実行部32に通信異常を出力し、復旧実行部32が通信モジュール21にリセット要求を出力し(ステップSb6)、当該通信モジュール21の動作状態をリセットすることとなる(ステップSb7)。
また、TCU10の通信異常検出部31は、携帯電話網3の圏外状態が継続したことにより通信モジュール21の動作状態をリセットしたことを、異常ログ情報に登録して記録を残す(ステップSb8)。
以上説明したように、本実施形態によれば、TCU10のメイン制御部20がサービスを受けるための通信が不能な場合に、通信モジュール21の動作状態をリセットする構成とした。
この構成により、通信モジュール21の動作状態の不安定さに起因した通信異常の改善を確実に図り、安定してサービスの提供を受けることができる。
これに加え、TCU10そのものをリセットするのではなく、TCU10の内部のメイン制御部20が、能動的に通信異常の検出、および復帰動作を行うことから、TCU10が不使用となる期間を可能な限り短くし、サービスを受ける機会の損失が抑えられ、ユーザビリティの向上が図られる。
また本実施形態によれば、メイン制御部20は、携帯電話網3に所定時間に亘り接続できないとき、サーバ端末7との通信が所定回数に亘り連続して失敗したとき、又は通信モジュール21が応答しないときに、通信モジュール21の動作状態をリセットする。
これにより、通信モジュール21の動作状態が不安定であるときは勿論のこと、状況的には携帯電話網3やサーバ端末7の要因により通信異常が発生していると推測されるときでも、通信異常が通信モジュール21の要因である可能性が高まったときには、通信モジュール21の動作状態をリセットして、通信異常の改善を図ることができる。
また本実施形態によれば、メイン制御部20は、省電力モードから復帰するごとに、通信モジュール21の動作状態をリセットする。
これにより、通信モジュール21の動作状態の不安定さに起因した通信異常を未然に防止できる。
また本実施形態によれば、メイン制御部20は、サーバ端末7から送られた通信を受信したとき、又はサーバ端末7にデータを送信することを定めた所定条件が成立したときに、省電力モードから復帰する。
これにより、サーバ端末7が提供するサービスを受けるべきタイミングで省電力モードから復帰し、サービスを受けることができる。これに加え、省電力モードから復帰したときには、通信モジュール21の動作状態をリセットされ、通信異常の未然防止が図られているから、省電力モード復帰後に発生した通信異常により、サービス実施に係る処理が終了できず、省電力モードに移行できなくなる、という事態の発生も防止できる。
また本実施形態によれば、メイン制御部20は、車両4の動力源が始動したときに省電力モードから復帰し、かつ通信モジュール21の動作状態をリセットする。
これにより、ユーザが車両4を運転するタイミングで通信モジュール21の動作状態がリセットされ、通信異常の未然防止が図られるから、車両4の乗車後に、通信モジュール21の動作状態に起因してサービスが受けられない、という事態の発生を防止できる。
また本実施形態によれば、TCU10は、CAN−I/F部22を通じてCAN11に接続された電装品、又は車載機器9と信号を送受する。
これにより、車両向けのサービスとして、サーバ端末7を通じて、これら電装品や車載機器9を遠隔操作するサービスを実現できる。また、通信異常が発生したときには、ユーザ操作によらずにTCU10が通信モジュール21の動作状態をリセットするから、電装品、又は車載機器9と連携するTCU10を、ユーザに自由に操作させることなく、通信異常の改善を図ることができる。
また、本実施形態によれば、かかるTCU10を備えてテレマティクスシステム1を構成したため、TCU10の通信モジュール21に起因した通信異常を確実に防止し、システムの安定性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示したものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態において、TCU10のメイン制御部20がサーバ端末7との間での通信異常を契機として通信モジュール21の動作状態をリセットした後、引き続き連続して、サーバ端末7との間で通信異常が検知される場合、サーバ端末7の予備の端末が存在するときには、メイン制御部20は、この予備の端末に接続先を切り替える構成としてもよい。
これにより、サーバ端末7に通信異常の要因があると推測される場合に、よりサービスの実施成功率を上げることができる。
1 テレマティクスシステム(サービス提供システム)
3 携帯電話網(移動体通信網)
4 車両
5 携帯電話
6 携帯基地局
7 サーバ端末
9 車載機器
10 TCU(車載通信ユニット)
11 CAN(車載ネットワーク)
20 メイン制御部(制御部)
21 通信モジュール
22 CAN−I/F部(インターフェース部)
30 省電力モード実行部
31 通信異常検出部
32 復旧実行部

Claims (9)

  1. 車両向けのサービスを提供するサーバ端末との間で、前記サービスの提供を受けるために移動体通信網を介して通信する車載通信ユニットにおいて、
    制御部と、
    前記移動体通信網との通信のための通信モジュールと、を備え、
    前記制御部は、
    前記サービスを受けるための通信が不能な場合に、前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とする車載通信ユニット。
  2. 前記制御部は、
    前記移動体通信網に所定時間に亘り接続できないとき、前記サーバ端末との通信が所定回数に亘り連続して失敗したとき、又は前記通信モジュールが応答しないときに、前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載通信ユニット。
  3. 消費電力を抑える省電力モードを動作モードに備え、
    動作モードが前記省電力モードから復帰するごとに、前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載通信ユニット。
  4. 車両向けのサービスを提供するサーバ端末との間で、前記サービスの提供を受けるために移動体通信網を介して通信する車載通信ユニットにおいて、
    制御部と、
    前記移動体通信網との通信のための通信モジュールと、を備え、
    前記制御部は、
    消費電力を抑える省電力モードを動作モードに備え、
    動作モードが前記省電力モードから復帰するごとに、前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とする車載通信ユニット。
  5. 前記制御部は、
    前記サーバ端末から送られた通信を受信したとき、又は前記サーバ端末にデータを送信することを定めた所定条件が成立したときに、前記省電力モードから復帰する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車載通信ユニット。
  6. 前記制御部は、
    車両の動力源が停止している場合に、動作モードを前記省電力モードに移行し、
    前記動力源が始動したときに前記省電力モードから復帰し、かつ前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車載通信ユニット。
  7. 車両に設けられた車載ネットワークに接続されるインターフェース部を備え、
    前記インターフェース部を通じて前記車載ネットワークに接続された電装品、又は車載機器と信号を送受する
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の車載通信ユニット。
  8. 車両向けのサービスを提供するサーバ端末と、
    前記サービスの提供を受けるために前記サーバ端末との間で移動体通信網を介して通信する車載通信ユニットと、を備えたサービス提供システムにおいて、
    前記車載通信ユニットは、
    制御部と、
    前記移動体通信網との通信のための通信モジュールと、を備え、
    前記制御部は、
    前記サービスを受けるための通信が不能な場合に、前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とするサービス提供システム。
  9. 車両向けのサービスを提供するサーバ端末と、
    前記サービスの提供を受けるために前記サーバ端末との間で移動体通信網を介して通信する車載通信ユニットと、を備えたサービス提供システムにおいて、
    前記車載通信ユニットは、
    制御部と、
    前記移動体通信網との通信のための通信モジュールと、を備え、
    前記制御部は、
    消費電力を抑える省電力モードを動作モードに備え、
    動作モードが前記省電力モードから復帰するごとに、前記通信モジュールの動作状態をリセットする
    ことを特徴とするサービス提供システム。
JP2014069031A 2014-03-28 2014-03-28 車載通信ユニット、及びサービス提供システム Active JP6360337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069031A JP6360337B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車載通信ユニット、及びサービス提供システム
PCT/JP2015/051124 WO2015146233A1 (ja) 2014-03-28 2015-01-16 車載通信ユニット、及びサービス提供システム
US15/117,836 US10075921B2 (en) 2014-03-28 2015-01-16 Vehicle mounted communication unit and service provision system
CN201580015253.9A CN106105332B (zh) 2014-03-28 2015-01-16 车载通信单元以及服务提供系统
EP15768371.5A EP3125616B1 (en) 2014-03-28 2015-01-16 Car onboard communication unit and service provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069031A JP6360337B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車載通信ユニット、及びサービス提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192356A true JP2015192356A (ja) 2015-11-02
JP6360337B2 JP6360337B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54194775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069031A Active JP6360337B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車載通信ユニット、及びサービス提供システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10075921B2 (ja)
EP (1) EP3125616B1 (ja)
JP (1) JP6360337B2 (ja)
CN (1) CN106105332B (ja)
WO (1) WO2015146233A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051731A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 車載通信装置及び車両通信システム
JP2019176257A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 通信システム
JP2020017118A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社東芝 ブローカ装置、クライアント装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
WO2020039739A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 クラリオン株式会社 通信端末、通信端末の異常確認方法、通信端末用プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685533B1 (ko) * 2014-11-21 2016-12-12 현대자동차주식회사 텔레매틱스 단말, 텔레매틱스 센터 및 그 제어 방법
KR102296999B1 (ko) * 2015-02-26 2021-09-01 엘지이노텍 주식회사 배터리 방전 방지를 위한 차량용 모뎀 동작 제어 장치 및 그 제어 방법
KR102606987B1 (ko) * 2016-11-09 2023-11-29 현대자동차주식회사 차량, 서버, 이를 포함하는 텔레매틱스 시스템 및 차량의 원격제어방법
JP6490879B2 (ja) * 2016-12-06 2019-03-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置及び情報処理方法
US11363533B2 (en) * 2018-01-12 2022-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for selective vehicular power-preserving cellular band enablement
US11190311B2 (en) * 2018-06-08 2021-11-30 Analog Devices International Unlimited Company Multi-channel communication using timeslots
EP4142263A1 (de) 2021-08-27 2023-03-01 Hella Gutmann Solutions GmbH Verfahren, fernzugriffsserver, kommunikationsvorrichtung und system für einen fernzugriff auf ein fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101459A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denso Corp 移動体通信装置
JP2004180218A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2005328140A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信システム及び車両用通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046981B2 (en) 2001-09-20 2006-05-16 Denso Corporation Mobile station having waiting process with main power off
JP3980868B2 (ja) * 2001-11-02 2007-09-26 パイオニア株式会社 車両自動誘導システム、車両自動誘導システムにおける制御装置、車両自動誘導方法および自動誘導処理プログラム。
JP2005300466A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車載情報通信装置
CN101480078A (zh) * 2006-05-16 2009-07-08 奥图网移动公司 用于监控连线的移动式路由器
US8072994B2 (en) * 2006-05-16 2011-12-06 Autonet Mobile, Inc. Mobile router with serial device interface
JP4454672B2 (ja) * 2008-06-13 2010-04-21 三菱電機株式会社 監視制御回路を有する車載電子制御装置
US8195144B2 (en) * 2010-04-07 2012-06-05 General Motors Llc Method for resetting a non-responsive mobile unit then-currently occupying a cellular traffic channel of a wireless network
JP5913002B2 (ja) * 2012-08-28 2016-04-27 株式会社クボタ 作業機用アクセスポイント装置及び作業機用アクセスポイント装置を備えた作業機の通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101459A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denso Corp 移動体通信装置
JP2004180218A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2005328140A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信システム及び車両用通信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051731A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 車載通信装置及び車両通信システム
JP2019176257A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 通信システム
JP6992645B2 (ja) 2018-03-27 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 通信システム
JP2020017118A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社東芝 ブローカ装置、クライアント装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
JP7163093B2 (ja) 2018-07-26 2022-10-31 株式会社東芝 ブローカ装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
WO2020039739A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 クラリオン株式会社 通信端末、通信端末の異常確認方法、通信端末用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106105332B (zh) 2019-12-24
US10075921B2 (en) 2018-09-11
EP3125616A1 (en) 2017-02-01
WO2015146233A1 (ja) 2015-10-01
CN106105332A (zh) 2016-11-09
US20170013559A1 (en) 2017-01-12
EP3125616B1 (en) 2018-11-28
JP6360337B2 (ja) 2018-07-18
EP3125616A4 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360337B2 (ja) 車載通信ユニット、及びサービス提供システム
JP4529738B2 (ja) 車載機器制御装置及び車載機器制御システム
JP5300890B2 (ja) 無線通信システム、車載無線通信装置、携帯端末及び無線通信の方法
US8873442B2 (en) System and method for notifying back office prior to end of telematics unit standby period
JP2000295669A (ja) 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム
CN105704794B (zh) 远程信息处理控制系统和方法
KR20120049675A (ko) 차량 도난 관리 시스템 및 그 방법
CN112165697A (zh) Tbox休眠唤醒控制方法、装置及终端设备
JP2008015750A (ja) 車両管理システム
JP2016165079A (ja) 車載器
JP5851325B2 (ja) 無線中継装置および無線通信方法
US20120226410A1 (en) System and method for minimizing the power drain on a battery of a vehicle
JP2000341196A (ja) 車載端末装置および緊急通報システム
CN111246373B (zh) 一种通信距离计算方法及装置
WO2017149567A1 (ja) 通信装置
JP2008014851A (ja) 車両管理システム
CN112312356B (zh) 车载通信装置
JP4286848B2 (ja) 移動通信システムにおけるチャネル切替方式
JP7131461B2 (ja) 情報収集端末装置
JP2001088631A (ja) 車載通信端末装置
JP7334637B2 (ja) 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2007235732A (ja) 移動端末監視システムおよび交換機
KR102507292B1 (ko) 다중 무선 네트워크 및 다중 기기를 이용한 차량 위치 추적 장치 및 그의 제어 방법
EP4152783A2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2006166121A (ja) 通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150