JP7334637B2 - 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

車載通信装置、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7334637B2
JP7334637B2 JP2020018107A JP2020018107A JP7334637B2 JP 7334637 B2 JP7334637 B2 JP 7334637B2 JP 2020018107 A JP2020018107 A JP 2020018107A JP 2020018107 A JP2020018107 A JP 2020018107A JP 7334637 B2 JP7334637 B2 JP 7334637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
unit
information
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125796A (ja
Inventor
功 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020018107A priority Critical patent/JP7334637B2/ja
Priority to US17/141,366 priority patent/US11223935B2/en
Priority to CN202110012283.1A priority patent/CN113223309B/zh
Priority to DE102021102026.3A priority patent/DE102021102026A1/de
Publication of JP2021125796A publication Critical patent/JP2021125796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334637B2 publication Critical patent/JP7334637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、情報を車両から外部に送信する車載通信装置、通信方法及び通信プログラムに関する。
特許文献1には、車両と車両外部のサーバとの間の通信にLPWA(Low Power Wide Area)通信を適用した通信装置が開示されている。
特開2019-175017号公報
一方、LPWAのような低電力かつ長距離通信が可能な通信規格の通信は、走行中や遮蔽物に遮られた場合の通信の信頼性が劣るという課題がある。
本発明は、低電力かつ長距離通信が可能な通信規格により車両の情報を外部に送信する場合において、受信側において情報の取得漏れを抑制可能な、車載通信装置、通信方法及び通信プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の車載通信装置は、車両に搭載され、かつ移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信部を介して、車両の外部との通信を行う車載通信装置であって、前記車両の速度を取得する速度取得部と、取得した前記速度に基づいて前記通信部の通信が可能か否かを判断する判断部と、前記通信部の通信が不可能と判断された場合、記憶部に時刻情報と共に車両情報を記憶し、通信が可能と判断された場合、前記通信部が前記記憶部に記憶されている前記時刻情報が付された前記車両情報を前記車両の外部の外部装置に送信するように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記判断部により前記通信部の通信が不可能と判断された場合に時刻情報として最終通信時刻からの経過時間を前記記憶部に記憶する
請求項1に記載の車載通信装置は、移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信部を介して、車両の外部との通信を可能としている。ここで、「移動通信規格」は、3G、LTE、4G、5G等の規格が含まれる。また、「近距離無線通信規格」は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等の規格が含まれる。通信部における「通信規格」としては、所謂LPWAであるSigfox、LoRa(登録商標)、Wi-Fi HaLow、Wi-SUN、RPMA、Flexnet、LTE-M、NB-IoT等の規格が含まれる。LPWAは、低電力かつ長距離通信が可能ではあるが、走行中や遮蔽物に遮られた場合の通信の信頼性が劣るという課題がある。
そこで、当該車載通信装置は、速度取得部において取得された車両の速度に基づいて、判断部が通信部の通信が可能か否かを判断し、通信が不可能と判断された場合、制御部は記憶部に時刻情報と共に車両情報を記憶する。そして、判断部の判断の結果、通信が可能と判断された場合、制御部は記憶部に記憶されている時刻情報が付された車両情報を外部装置に送信するように通信部を制御する。当該車載通信装置によれば、外部装置が車両情報を受信できない可能性の高い速度で車両が走行する場合、車両情報は記憶部に一時記憶され、速度が低下してから車両情報が外部装置に送信されるため、外部装置における情報の取得漏れが抑制される。
請求項に記載の車載通信装置は、請求項1に記載の車載通信装置において、前記車両の位置情報を取得する位置取得部をさらに備え、前記判断部は、取得した前記位置情報に基づいて前記通信部の通信が可能か否かを判断する。
請求項に記載の車載通信装置は、速度取得部において取得された車両の速度と位置取得部において取得された車両の位置情報との双方に基づいて、判断部が通信部の通信が可能か否かを判断する。判断部の判断の結果、通信が不可能と判断された場合、制御部は記憶部に時刻情報と共に車両情報を記憶する。そして、判断部の判断の結果、通信が可能と判断された場合、制御部は記憶部に記憶されている時刻情報が付された車両情報を外部装置に送信するように通信部を制御する。当該車載通信装置では、外部装置が車両情報を受信できない可能性の高い速度で車両が走行する場合、又は外部装置が車両情報を受信できない可能性の高い場所を車両が走行する場合は、車両情報は記憶部に一時記憶される。また、速度が低下してから、及び送信可能となる場所に移動してから車両情報が外部装置に送信される。そのため、当該車載通信装置によれば、外部装置における情報の取得漏れが抑制される。
請求項に記載の車載通信装置は、請求項1又は請求項2に記載の車載通信装置において、前記通信部は送信のみの片方向の通信を行う。
請求項に記載の車載通信装置によれば、外部装置から通信結果が受信できない場合であっても、判断部による通信可否の判断に基づいて外部装置への送信が行われるため、外部装置における情報の取得漏れが抑制される。
また、請求項に記載の車載通信装置では、記憶部に記憶される時刻情報は最終通信時刻からの経過時間としたことを特徴としている。LPWAのように、移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格では、通信速度が移動通信規格よりも低いため、送信する情報量が多いと送信に時間を要する。当該車載通信装置では、時刻情報に係る情報量を低減することにより、時刻情報が付された車両情報を外部装置に送信する場合の送信時間を短縮することができる。
請求項に記載の車載通信装置は、請求項1~の何れか1項に記載の車載通信装置において、前記通信部に加えて、車両に搭載され、かつ前記通信規格とは異なる他の通信規格の他の通信部を介して、車両の外部との通信が可能であって、前記判断部は、前記他の通信規格のエリア情報に基づいて、又は前記他の通信規格の信号を検知した場合に前記他の通信部の通信が可能かを判断し、前記制御部は、前記判断部により前記通信部の通信が不可能であり、かつ前記他の通信部の通信が可能と判断された場合、前記他の通信部が前記記憶部に記憶されている前記時刻情報が付された前記車両情報を前記外部装置に送信するように制御する。
請求項に記載の車載通信装置は、前記通信部に加えて、前記通信規格とは異なる他の通信規格の他の通信部を介して車両の外部との通信が可能である。当該車載通信装置では、判断部が、通信部の通信が可能か否かの判断に加えて、他の通信部の通信が可能か否かの判断を行う。判断部が他の通信部の通信が可能か否かを判断する場合、他の通信規格のエリア情報に基づいて判断する場合、又は他の通信規格の信号を検知した場合に判断する場合がある。そして、判断部により通信部の通信が不可能であり、かつ他の通信部の通信が可能と判断された場合、制御部は記憶部に記憶されている時刻情報が付された車両情報を外部装置に送信するように他の通信部を制御する。当該車載通信装置によれば、通信部による送信が不可能な場合でも、他の通信部による送信が可能であるため、外部装置が情報を取得する場合の遅延を軽減することができる。
請求項に記載の通信方法は、車両に搭載され、かつ移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信部と、車両の外部の外部装置との間の通信方法であって、前記車両の速度を取得する取得ステップと、取得した前記速度に基づいて前記通信部の通信が可能か否かを判断する判断ステップと、前記通信部の通信が不可能と判断された場合、記憶部に時刻情報と共に車両情報を記憶し、通信が可能と判断された場合、前記通信部が前記時刻情報の付された前記車両情報を前記外部装置に送信するように制御される制御ステップと、を含み、前記制御ステップにおいて、前記通信部の通信が不可能と判断された場合に時刻情報として最終通信時刻からの経過時間を前記記憶部に記憶する
請求項に記載の通信方法は、車両に搭載され、移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信部と、外部装置との間の通信に適用される。「移動通信規格」、「近距離無線通信規格」、通信部の「通信規格」については上述のとおりである。また、記憶部に記憶される時刻情報は最終通信時刻からの経過時間としたことを特徴としている。これにより、時刻情報に係る情報量を低減し、時刻情報が付された車両情報を外部装置に送信する場合の送信時間を短縮することができる。
当該通信方法では、取得ステップにおいて取得された車両の速度に基づいて、判断ステップにおいて通信部の通信が可能か否かを判断され、通信が不可能と判断された場合、制御ステップにおいて記憶部に時刻情報と共に車両情報が記憶される。また、判断ステップの判断の結果、通信が可能と判断された場合、制御ステップにおいて記憶部に記憶されている時刻情報が付された車両情報を外部装置に送信するように通信部が制御される。当該通信方法によれば、外部装置が車両情報を受信できない可能性の高い速度で車両が走行する場合、車両情報は記憶部に一時記憶され、速度が低下してから車両情報が外部装置に送信されるため、外部装置における情報の取得漏れが抑制される。
請求項に記載の通信プログラムは、請求項に記載の通信方法の各ステップをコンピュータに実行させる。
請求項に記載の通信プログラムによれば、請求項に記載の通信方法の各ステップをコンピュータが実行することで、外部装置における情報の取得漏れが抑制される。
本発明によれば、低電力かつ長距離通信が可能な通信規格により車両の情報を外部に送信する場合において、受信側において情報の取得漏れを抑制することができる。
第1の実施形態に係る車両通信システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態のセントラルGWのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のセントラルGWの機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態において、車両からセンタサーバに送信データが送信されるまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施形態の通信情報記憶・再送シーケンスの処理の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施形態において、セントラルGWで実行される可否判断処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態において、セントラルGWで実行される送信データ保存処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態における送信データリストの内容の例を示す図である。 第2の実施形態において、通信可否が判断されるまでの処理の流れを示すシーケンス図である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る車両通信システム10の概略構成を示すブロック図である。
(概要)
図1に示されるように、第1の実施形態に係る車両通信システム10は、車両12と、センタサーバ14と、中継装置16と、を含んで構成されている。センタサーバ14及び中継装置16はそれぞれ外部装置の一例である。
本実施形態の車両12は小型のEVモビリティである。本実施形態は、車両12の使用状況や故障検知を把握すべく、車両12を管理するセンタサーバ14が、車両12に係る車両情報を定期的に収集することを可能としている。
車両12は、複数のECU(Electrical Control Unit)20と、カーナビゲーションシステム40と、を含んで構成されている。ECU20は、セントラルGW(Central Gateway)20Aと、遠距離通信ECU20Bと、近距離通信ECU20Cと、EV-ECU20D、及びエアコンECU20Eと、を少なくとも有している。セントラルGW20Aは車載通信装置の一例である。また、遠距離通信ECU20Bは通信部の一例であり、近距離通信ECU20Cは他の通信部の一例である。
各ECU20は、それぞれ外部バス(通信バス)22を介して接続されている。外部バス22では、CAN(Controller Area Network)プロトコルによる通信が行われている。なお、外部バス22の通信方式はCANに限らず、CAN-FD(CAN With Flexible Data Rate)、イーサネット(登録商標)等を適用してもよい。
各ECU20は、車両12の制御に要する、又は車両12を構成する補器類26と接続されている。なお、補器類26が接続されるECU20は、EV-ECU20D及びエアコンECU20Eに限らず、ボデーECU、トランスミッションECU、メータECU、マルチメディアECU、スマートキーECU等、各種ECUが存在する。
以下、各ECU20について詳述する。なお、セントラルGW20Aについては後述する。
遠距離通信ECU20Bは、移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信ユニットである。ここで、「移動通信規格」は、3G、LTE、4G、5G等の規格を含む。また、「近距離無線通信規格」は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等の規格を含む。
本実施形態の遠距離通信ECU20Bにおける「通信規格」としては、所謂LPWAであるSigfox、LoRa(登録商標)、Wi-Fi HaLow、Wi-SUN、RPMA、Flexnet、LTE-M、NB-IoT等の規格が少なくとも含まれる。一般にLPWAは、通信速度が数kbpsから数百kbps程度であり、一般的な電池で数年から数十年にわたって運用可能な省電力性を有しており、数kmから数十kmもの通信が可能な広域性を有している。ただし、LPWAの範囲は上記規格及び上記諸元に限らず、通信距離が1kmに満たないZigBee(登録商標)、BLE(Bluetooth Low Energy)や、通信速度が1Mbpsを超えるLTE Cat.0、LTE Cat.1を含む場合がある。
近距離通信ECU20Cは、近距離無線通信規格の通信ユニットである。本実施形態の近距離通信ECU20Cは、Wi-Fi規格が適用されている。
ここで、遠距離通信ECU20Bはセンタサーバ14とネットワークN1により接続されている。本実施形態のネットワークN1は、LPWAに係る通信回線である。また、近距離通信ECU20Cは中継装置16とネットワークN2により接続されている。本実施形態のネットワークN2は、Wi-Fi規格の通信回線である。また、センタサーバ14は、中継装置16とネットワークN3により接続されている。ネットワークN3は、インターネット回線等の通信網である。
EV-ECU20Dは、車両12のモータ等を制御するECU20である。EV-ECU20Dには、補器類26としての加速度センサ32や車速センサ33が接続されている。そして、EV-ECU20Dは加速度センサ32により検知された加速度や、車速センサ33のパルスに基づいて車両12の速度を算出することができる。
エアコンECU20Eは、車両12のエアコンを制御ECU20である。エアコンECU20Eには、補器類26としての大気圧センサ34や臭いセンサ36が接続されている。そして、エアコンECU20Eは大気圧センサ34に基づいて気圧情報を算出したり、臭いセンサ36に基づいて車両12内部の臭い情報を取得する。本実施形態では、センタサーバ14が、車両12から環境情報である気圧情報や臭い情報を収集するように構成されている。環境情報は車両情報の一例である。
カーナビゲーションシステム40は車両12の現在位置をモニタに表示したり、当該モニタを通じて経路案内を行う装置である。カーナビゲーションシステム40には、車両12の位置情報を取得可能なGNSS(Global Navigation Satellite System)であるGPS(Global Positioning System)装置42が接続されている。なお、カーナビゲーションシステム40はマルチメディアECUを介して接続されていてもよい。
(セントラルGW)
図2はセントラルGW20Aの基本構成である。図2に示されるように、セントラルGW20Aは、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、ストレージ204、通信I/F(Inter Face)205及び入出力I/F206を含んで構成されている。CPU201、ROM202、RAM203、ストレージ204、通信I/F205及び入出力I/F206は、内部バス207を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU201は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU201は、ROM202からプログラムを読み出し、RAM203を作業領域としてプログラムを実行する。
ROM202は、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM203は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
ストレージ204は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成されている。
通信I/F205は、他のECU20と接続するためのインタフェースである。当該インタフェースは、CANプロトコルによる通信規格が用いられる。通信I/F205は、外部バス22に対して接続されている。
入出力I/F206は、車両12に搭載される補器類26と通信するためのインタフェースである。図2に図示した入出力I/F206には、補器類26が接続されていないが、他のECU20に接続されている加速度センサ32、車速センサ33、大気圧センサ34及び臭いセンサ36をセントラルGW20Aの入出力I/F206に接続してもよい。
なお、ECU20によっては、必ずしもストレージ204及び入出力I/F206を備える必要はない。また、遠距離通信ECU20B及び近距離通信ECU20Cは、CPU201、ROM202、RAM203、通信I/F205に加えて、各通信規格の専用のチップセットを備えている。
図3は、セントラルGW20Aの機能構成の例を示すブロック図である。図3に示されるように、セントラルGW20Aは、CPU201が速度取得部250、位置取得部252、判断部254、及び通信制御部256として機能している。また、セントラルGW20Aは、ROM202に通信プログラム260が記憶され、ストレージ204に送信データリスト270及びエリア情報272が記憶されている。速度取得部250、位置取得部252、判断部254、及び通信制御部256は、CPU201がROM202に記憶された通信プログラム260を読み出し、これを実行することによって実現される。
送信データリスト270は、センタサーバ14に向けて送信を行った最終通信時刻と、センタサーバ14に送信する一又は複数の送信データと、を記憶している。また、送信データは、一又は複数の環境情報を含むと共に、当該送信データが送信されようとした時刻の最終通信時刻からの経過時間である差分時刻が記憶されている(図8参照)。
エリア情報272には、LPAWの通信エリア及びWi-Fiスポットに関する地図情報が記憶されている。
速度取得部250は、車両12の速度を取得する機能を有している。具体的に、速度取得部250はEV-ECU20Dから速度情報を取得する。
位置取得部252は、車両12の位置情報を取得する機能を有している。具体的に、位置取得部252はカーナビゲーションシステム40経由で、GPS装置42から位置情報を取得する。
判断部254は、遠距離通信ECU20B及び近距離通信ECU20Cにおいてそれぞれ通信が可能か否かを判断する機能を有している。判断部254は、速度取得部250において取得された車両12の速度が予め設定された通信可能速度未満の場合に遠距離通信ECU20Bの通信が可能と判断する。一方、判断部254は、車両12の速度が予め設定された通信可能速度以上の場合に遠距離通信ECU20Bの通信が不可能と判断する。ここで、速度による判断の閾値となる通信可能速度は、遠距離通信ECU20BにおけるLPWAの通信が実際に不可能となる速度よりも低い速度に設定されている。
また、判断部254は、ストレージ204に記憶されているエリア情報272を参照し、位置取得部252において取得された位置情報に係る位置がLPWAの通信エリアである場合に遠距離通信ECU20Bの通信が可能と判断する。一方、判断部254は、エリア情報272を参照し、位置取得部252において取得された位置情報に係る位置がLPWAの通信エリア外である場合に遠距離通信ECU20Bの通信が不可能と判断する。
また、判断部254は、ストレージ204に記憶されているエリア情報272を参照し、位置取得部252において取得された位置情報に係る位置がWi-Fiスポットである場合に近距離通信ECU20Cの通信が可能と判断する。一方、判断部254は、エリア情報272を参照し、位置取得部252において取得された位置情報に係る位置がWi-Fiスポット外である場合に近距離通信ECU20Cの通信が不可能と判断する。
制御部としての通信制御部256は、遠距離通信ECU20Bを制御して又は近距離通信ECU20Cを制御して、環境情報を含む送信データをセンタサーバ14に送信する機能を有している。また、通信制御部256は、時刻情報と共に環境情報をストレージ204に記憶する機能を有している。
具体的に通信制御部256は、判断部254により遠距離通信ECU20B及び近距離通信ECU20Cの通信が不可能と判断された場合、ストレージ204に時刻情報と共に環境情報を送信データとして記憶する。この場合に記憶される時刻情報は、最終通信時刻からの経過時間である差分時刻である。また、通信制御部256は、判断部254により遠距離通信ECU20Bの通信が可能と判断された場合、遠距離通信ECU20Bを介してセンタサーバ14に送信データを送信する。さらに、通信制御部256は、判断部254により遠距離通信ECU20Bの通信が不可能であり、かつ近距離通信ECU20Cの通信が可能と判断された場合、近距離通信ECU20Cを介して中継装置16に送信データを送信する。
ここで、本実施形態で送信される送信データは、ストレージ204に未送信の環境情報が記憶されている場合は、時刻情報が付された環境情報であり、ストレージ204に未送信の環境情報が記憶されていない場合は、環境情報のみである。
(制御の流れ)
本実施形態において、車両12からセンタサーバ14に送信データが送信されるまでの処理の流れの例を図4及び図5のシーケンス図で説明する。
図4のステップS10において、セントラルGW20AではCPU201がカーナビゲーションシステム40から位置情報を取得する。
ステップS11において、セントラルGW20AではCPU201がEV-ECU20Dから車両12の速度を取得する。
ステップS12において、セントラルGW20AではCPU201がエアコンECU20Eから環境情報を取得する。この環境情報は、気圧に係る気圧情報と、車両12内部の臭いに係る臭い情報と、を含んでいる。
ステップS13において、セントラルGW20AではCPU201が取得した環境情報を送信データとしてストレージ204に記憶する。
なお、ステップS10からステップS13における各情報の取得及び送信データへの記憶処理は、予め定められた周期で実行されている。
ステップS14において、セントラルGW20AではCPU201がイベントを発生させ、又は定期通信指示を実行させる。ここで、イベントとは、例えば、車両12の始動・終了時、駐停車時、乗員の乗降時等の契機である。また、定期通信指示とは、予め設定された時間、例えば1時間毎に発生する送信の指示である。
ステップS15において、セントラルGW20AではCPU201がストレージ204に記憶されているエリア情報272を参照しつつ可否判断処理を実行する。詳細は後述する。可否判断処理により、遠距離通信ECU20B及び近距離通信ECU20Cの少なくとも一方が通信可能か、何れも通信不可能かが判断される。CPU201が通信可能と判断した場合、ステップS20に進み、CPU201が通信不可能と判断した場合、ステップS30に進む。
CPU201が通信可能と判断した場合、ステップS20において、セントラルGW20AではCPU201がストレージ204に記憶されている送信データを呼び出す。
ステップS21において、セントラルGW20AではCPU201が呼び出しを受けたストレージ204から送信データを取得する。
ステップS22において、セントラルGW20AではCPU201が遠距離通信ECU20Bを介して送信データをセンタサーバ14に向けて送信する。なお、遠距離通信ECU20Bが通信不可能で、かつ近距離通信ECU20Cが通信可能であった場合、CPU201は近距離通信ECU20Cを介して送信データを中継装置16に向けて送信する。
また、ステップS23において、セントラルGW20AではCPU201がストレージ204の送信データリスト270に最終通信時刻を記憶する。
ステップS24において、センタサーバ14では、送信データを受信したと同時に受信時刻を保持する。すなわち、送信データを受信した時刻が記憶される。
一方、ステップS15において、CPU201が通信不可能と判断した場合、以後、各装置では、通信情報記憶・再送シーケンスが実行される。
次に図5を用いて通信情報記憶・再送シーケンスについて説明する。
ステップS30において、セントラルGW20AではCPU201が送信データ保存処理を実行する。詳細は後述する。送信データ保存処理により、時刻情報と共に送信しようとしていた環境情報が送信データとして記憶される。
ステップS31において、セントラルGW20AではCPU201がイベントを発生させ、又は定期通信指示を実行させる。処理の詳細は上述したステップS14と同様である。
ステップS32において、セントラルGW20AではCPU201がストレージ204に記憶されているエリア情報272を参照しつつ可否判断処理を実行する。詳細は後述する。可否判断処理により、遠距離通信ECU20B及び近距離通信ECU20Cの少なくとも一方が通信可能か、何れも通信不可能かが判断される。図5では、CPU201が通信可能と判断した場合の流れについて説明するが、CPU201が通信不可能と判断した場合は、ステップS30に戻り、その時点で新たに取得している環境情報を送信データとして記憶する。つまり、送信データリスト270が上書きされる。
ステップS32においてCPU201が通信可能と判断した場合、ステップS33以降の処理が実行される。なお、ステップS33からのステップS36の処理は、ステップS20からのステップS23の処理と同様である。
ステップS37において、センタサーバ14は通信の遅れを検知する。具体的にセンタサーバ14は、送信データを受信した場合、送信データに差分時刻が含まれている場合に通信の遅れを検知する。
次に、ステップS15及びステップS32における可否判断処理の流れについて、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6のステップS100において、CPU201は車両12の速度を取得する。
ステップS101において、CPU201は車両12の位置情報を取得する。
ステップS102において、CPU201は取得した速度が通信可能速度未満であるか否かの判定を行う。CPU201は取得した速度が通信可能速度未満であると判定した場合、ステップS103に進む。一方、CPU201は取得した速度が通信可能速度未満ではない、すなわち通信可能速度以上であると判定した場合、ステップS106に進む。
ステップS103において、CPU201はLPWAの通信可能/不可能エリアの情報を取得する。具体的には、ストレージ204から読み出したエリア情報272の地図情報を取得する。
ステップS104において、CPU201は車両12がLPWAの通信可能エリアに位置しているか否かの判定を行う。CPU201は車両12がLPWAの通信可能エリアに位置していると判定した場合、ステップS105に進む。一方、CPU201は車両12がLPWAの通信可能エリア外に位置していると判定した場合、ステップS106に進む。
ステップS105において、CPU201は通信が可能であると判断する。そして可否判断を終了する。
ステップS106において、CPU201はWi-Fi機器の設置情報を取得する。具体的には、ストレージ204から読み出したエリア情報272の地図上のWi-FiスポットからWi-Fi機器の設置情報を取得する。
ステップS107において、CPU201は車両12がWi-Fiスポットに位置しているか否かの判定を行う。CPU201は車両12がWi-Fiスポットに位置していると判定した場合、ステップS105に進む。一方、CPU201は車両12がWi-Fiスポットに位置していないと判定した場合、ステップS108に進む。
ステップS108において、CPU201は通信が不可能であると判断する。そして可否判断を終了する。
続けて、ステップS30における送信データ保存処理の流れについて、図7のフローチャートを用いて説明する。
図7のステップS200において、CPU201はセンタサーバ14に送信する環境情報を取得する。具体的には、ストレージ204の送信データリスト270に記憶されている送信データを参照して、ある時刻の送信データに含まれる環境情報を取得する。この「時刻」とは、送信データが送信を実行しようとした時刻である。
ステップS201において、CPU201は取得した環境情報に時刻情報が付与されているか否かの判定を行う。CPU201は取得した環境情報に時刻情報が付与されていると判定した場合、ステップS203に進む。一方、CPU201は取得した環境情報に時刻情報が付与されていないと判定した場合、ステップS202に進む。
ステップS202において、CPU201は送信データリスト270に記憶されている最終通信時刻と送信データが送信を実行しようとした時刻との差分時刻を時刻が付与されていない送信データに付与する。例えば、図8に示すように、No.2の送信データに時刻が付与されていない場合、当該送信データに対して差分時刻を付与する。
ステップS203において、CPU201は次の送信データがあるか否かの判定を行う。CPU201は次の送信データがあると判定した場合、ステップS200に戻る。一方、CPU201は次の送信データがないと判定した場合、送信データ保存処理を終了させる。
(第1の実施形態のまとめ)
本実施形態は、小型のEVモビリティである車両12の使用状況、特に車両12の室内空気環境を把握すべく、センタサーバ14が環境情報を定期的に収集することを目的としている。LTE等の移動通信規格により通信を行う場合、情報の速達性あるものの通信コストが掛かる。また、あらゆるモビリティサービスにおいて、移動通信規格による通信を利用すると、遠隔運転や自動運転等に要する高速度通信を逼迫させる虞が生じる。
一方、Wi-Fi等の近距離無線通信規格により通信を行う場合、通信距離が短いために通信機の設置のコストが掛かる。これは、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)で利用されるDSRC(Dedicated Short Range Communications)による通信を使用する場合でも同様である。DSRCは、設置が高コストであるために、郊外に通信機が設置されている場合は少なく、郊外向けのモビリティサービスには不向きである。また、DSRCの場合は各国の無線仕様に適したECUを開発する必要があり、モビリティサービスを安く提供したいビジネスモデルに反する。
以上の背景を踏まえ、車載通信装置であるセントラルGW20Aは、移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とするLPWAの遠距離通信ECU20Bにより車両12の外部との通信を可能としている。LPWAは、低電力かつ長距離通信が可能ではあるが、走行中や遮蔽物に遮られた場合の通信の信頼性が劣るという課題がある。
そこで本実施形態のセントラルGW20Aは、車両12の速度と車両12の位置情報とに基づいて、遠距離通信ECU20Bの通信が可能か否かを判断するように構成している。そしてセントラルGW20Aにおいて、CPU201は通信が不可能と判断した場合、ストレージ204に時刻情報と共に環境情報を送信データとして記憶させる。また、CPU201は通信が可能と判断した場合、ストレージ204に記憶されている送信データをセンタサーバ14に送信するように遠距離通信ECU20Bを制御する。
本実施形態によれば、センタサーバ14が送信データを受信できない可能性の高い速度で車両12が走行する場合、又はセンタサーバ14が送信データを受信できない可能性の高い場所を車両12が走行する場合は、送信データはストレージ204に一時記憶される。そして、車両12の速度が低下してから、及び送信可能となる場所に車両12が移動してから送信データがセンタサーバ14に送信される。これにより、本実施形態によれば、センタサーバ14における情報の取得漏れが抑制される。
特に、LPWAによる通信が送信のみの片方向である場合、センタサーバ14から通信結果が通知されない。そのため、本実施形態のセントラルGW20Aによれば、センタサーバ14から通信結果が受信できない場合であっても、セントラルGW20Aにおける通信可否の判断に基づいてセンタサーバ14への送信が行われるため、センタサーバ14における情報の取得漏れが抑制される。
また、本実施形態では、LPWAの遠距離通信ECU20Bに加えて、Wi-Fiの近距離通信ECU20Cにより車両12の外部との通信を可能としている。そのため、セントラルGW20Aでは、遠距離通信ECU20Bの通信が可能か否かの判断に加えて、近距離通信ECU20Cの通信が可能か否かの判断が実行される。したがって、本実施形態によれば、遠距離通信ECU20Bによる送信が不可能な場合でも、近距離通信ECU20Cによる送信が可能であるため、センタサーバ14が環境情報を取得する場合の遅延を軽減することができる。
さらに、本実施形態では、ストレージ204の送信データリスト270に記憶される時刻情報は最終通信時刻からの経過時間である差分時刻としたことを特徴としている。LPWAのように、移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格では、通信速度が移動通信規格よりも低いため、送信データの情報量が多いと送信に時間を要する。そのため、本実施形態では、送信できない送信データをストレージ204に記憶する際に、年月日及び時刻ではなく差分時刻を環境情報に付与している。すなわち、本実施形態によれば、時刻情報に係る情報量を低減することにより、送信データをセンタサーバ14に送信する場合の送信時間を短縮することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、セントラルGW20Aにおいて、車両12の速度に基づく通信可否と、車両12の位置情報に基づく通信可否が判定されていた。これに対して、第2の実施形態では、車両12の位置情報に基づく通信可否がカーナビゲーションシステム40において行われている点で、第1の実施形態と相違する。以下、第1の実施形態との相違点について説明する。なお、本実施形態の車両通信システム10の構成は第1の実施形態と同様につき、説明は省略する。
本実施形態において、車両12において通信可否が判断されるまでの処理の流れの例を図9のシーケンス図で説明する。
図9のステップS40からステップS43までの処理は、図4のステップS11からステップS14までの処理と同様である。
なお、ステップS40からステップS42における各情報の取得及び送信データへの記憶処理は、予め定められた周期で実行されている。
ステップS44において、セントラルGW20AではCPU201が可否判断処理を実行する。本実施形態の可否判断処理では、CPU201がカーナビゲーションシステム40に対して位置情報に基づく通信可否の判断を依頼し、カーナビゲーションシステム40から位置情報に基づく通信可否の判断結果を取得する。そして、CPU201は車両12の速度を加味して、最終的に通信が可能か否かの判断を行う。
ステップS45において、カーナビゲーションシステム40は位置情報に基づく可否判断処理を実行する。具体的に、カーナビゲーションシステム40は、位置情報とエリア情報を参照して位置情報に基づく可否判断処理を実行する。なお、本実施形態では、カーナビゲーションシステム40にエリア情報272が記憶されている。
以上のように、本実施形態の可否判断処理では、第1の実施形態の可否判断処理(図6参照)におけるステップS101、ステップS103、ステップS104、ステップS106及びステップS107までの処理がカーナビゲーションシステム40で実行される。また、ステップS100及びステップS102の処理がセントラルGW20Aで実行される共に、カーナビゲーションシステム40から受信した位置情報に基づく可否判断結果を加味して、最終的な通信可否が判断される。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、本実施形態では、セントラルGW20Aがエリア情報272を備える必要が無く、カーナビゲーションシステム40が有する地図データとLPWAのエリア情報やWi-Fiスポットの情報とを統合させることができる。
[備考]
上記の各実施形態では、車両12の速度及び車両12の位置情報に基づいて、通信可能か否かを判断していたが、この限りではない。例えば、移動中の通信に長けたLPWAの規格に準拠した遠距離通信ECU20Bを使用する場合、車両12の位置情報のみに基づいて、遠距離通信ECU20Bの通信可否を判断してもよい。また、遮蔽物に強いLPWAの規格に準拠した遠距離通信ECU20Bを使用する場合、車両12の速度のみに基づいて、遠距離通信ECU20Bの通信可否を判断してもよい。
また、各実施形態では、車載通信装置であるセントラルGW20A、遠距離通信ECU20B及び近距離通信ECU20Cが別個のECU20であったが、この限りではなく、一のECU20としてもよい。この場合、車載通信装置としてのECU20は、セントラルGW20Aが備える各構成(図2参照)の他に、LPWA用のインタフェースと、Wi-Fi用のインタフェースとを共に備えている。
また、各実施形態のセントラルGW20Aでは、判断部254としてのCPU201が近距離通信ECU20Cの通信可否を判断する場合、ストレージ204が有するエリア情報272に基づいて判断していた。しかしこの限りでなく、CPU201は接続可能なWi-Fiスポットある中継装置16から、Wi-Fiの信号を検知した場合に近距離通信ECU20Cの通信が可能と判断してもよい。
また、各実施形態では、センタサーバ14に送信する車両情報として、環境情報である気圧情報や臭い情報を例示したが、この限りではない。センタサーバ14に送信する車両情報としては、車両12の駆動用のバッテリ容量、走行距離、走行時間、モータの温度、衝撃(加速度)等、種々の情報を含めることができる。
なお、上記実施形態でCPU201が通信プログラム260を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態において、プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、車両12のセントラルGW20Aにおいて通信プログラム260は、ROM202に予め記憶されている。しかしこれに限らず、通信プログラム260は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、各プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 車両通信システム
12 車両
14 センタサーバ(外部装置)
16 中継装置(外部装置)
20A セントラルGW(車載通信装置)
20B 遠距離通信ECU(通信部)
20C 近距離通信ECU(他の通信部)
250 速度取得部
252 位置取得部
254 判断部
256 通信制御部(制御部)
260 通信プログラム

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、かつ移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信部を介して、車両の外部との通信を行う車載通信装置であって、
    前記車両の速度を取得する速度取得部と、
    取得した前記速度に基づいて前記通信部の通信が可能か否かを判断する判断部と、
    前記通信部の通信が不可能と判断された場合、記憶部に時刻情報と共に車両情報を記憶し、通信が可能と判断された場合、前記通信部が前記記憶部に記憶されている前記時刻情報が付された前記車両情報を前記車両の外部の外部装置に送信するように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記判断部により前記通信部の通信が不可能と判断された場合に時刻情報として最終通信時刻からの経過時間を前記記憶部に記憶する、
    車載通信装置。
  2. 前記車両の位置情報を取得する位置取得部をさらに備え、
    前記判断部は、取得した前記位置情報に基づいて前記通信部の通信が可能か否かを判断する請求項1に記載の車載通信装置。
  3. 前記通信部は送信のみの片方向の通信を行う請求項1又は請求項2に記載の車載通信装置。
  4. 前記通信部に加えて、車両に搭載され、かつ前記通信規格とは異なる他の通信規格の他の通信部を介して、車両の外部との通信が可能であって、
    前記判断部は、前記他の通信規格のエリア情報に基づいて、又は前記他の通信規格の信号を検知した場合に前記他の通信部の通信が可能かを判断し、
    前記制御部は、前記判断部により前記通信部の通信が不可能であり、かつ前記他の通信部の通信が可能と判断された場合、前記他の通信部が前記記憶部に記憶されている前記時刻情報が付された前記車両情報を前記外部装置に送信するように制御する請求項1~の何れか1項に記載の車載通信装置。
  5. 車両に搭載され、かつ移動通信規格よりも電力消費量が低くかつ近距離無線通信規格よりも長距離の通信を可能とする通信規格の通信部と、車両の外部の外部装置との間の通信方法であって、
    前記車両の速度を取得する取得ステップと、
    取得した前記速度に基づいて前記通信部の通信が可能か否かを判断する判断ステップと、
    前記通信部の通信が不可能と判断された場合、記憶部に時刻情報と共に車両情報を記憶し、通信が可能と判断された場合、前記通信部が前記時刻情報の付された前記車両情報を前記外部装置に送信するように制御される制御ステップと、を含み、
    前記制御ステップにおいて、前記通信部の通信が不可能と判断された場合に時刻情報として最終通信時刻からの経過時間を前記記憶部に記憶する、
    通信方法。
  6. 請求項に記載の通信方法の各ステップをコンピュータに実行させるための通信プログラム。
JP2020018107A 2020-02-05 2020-02-05 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム Active JP7334637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018107A JP7334637B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム
US17/141,366 US11223935B2 (en) 2020-02-05 2021-01-05 Onboard communication device, communication method and communication program
CN202110012283.1A CN113223309B (zh) 2020-02-05 2021-01-06 车载通信装置、通信方法及记录有通信程序的记录介质
DE102021102026.3A DE102021102026A1 (de) 2020-02-05 2021-01-29 Bordkommunikationsvorrichtung, kommunikationsverfahren und kommunikationsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018107A JP7334637B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125796A JP2021125796A (ja) 2021-08-30
JP7334637B2 true JP7334637B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=76853707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018107A Active JP7334637B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11223935B2 (ja)
JP (1) JP7334637B2 (ja)
CN (1) CN113223309B (ja)
DE (1) DE102021102026A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193995A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Seiko Epson Corp 情報配信システム及び情報配信方法
JP2004312346A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 通信切り替え制御装置
JP2007184874A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両情報収集システム
US20180288686A1 (en) 2016-07-29 2018-10-04 Faraday&Future Inc. Method and apparatus for providing intelligent mobile hotspot
JP2019040305A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 株式会社デンソー 収集システム及びセンタ
JP2019161378A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 矢崎総業株式会社 車両通信システム
JP2019176201A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 コイト電工株式会社 移動体の情報送信装置及びこれを用いた移動体監視システム
JP2019213194A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 公立大学法人岩手県立大学 通信システム、通信方法及び通信プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169438A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd 移動体通信装置
JP5659939B2 (ja) * 2011-04-26 2015-01-28 株式会社デンソー 車両検出システム、車載機およびセンター
JP6696417B2 (ja) * 2016-12-20 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、更新システム及び可搬型通信器
JP6872959B2 (ja) * 2017-04-20 2021-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信システム、車両搭載器及びプログラム
JP6960279B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-17 古野電気株式会社 車載装置、基地局装置、映像情報提供システム、映像情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2019175017A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信方法
CN109890009A (zh) * 2019-04-18 2019-06-14 上海人行道网络信息技术有限公司 一种车辆通讯系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193995A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Seiko Epson Corp 情報配信システム及び情報配信方法
JP2004312346A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 通信切り替え制御装置
JP2007184874A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両情報収集システム
US20180288686A1 (en) 2016-07-29 2018-10-04 Faraday&Future Inc. Method and apparatus for providing intelligent mobile hotspot
JP2019040305A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 株式会社デンソー 収集システム及びセンタ
JP2019161378A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 矢崎総業株式会社 車両通信システム
JP2019176201A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 コイト電工株式会社 移動体の情報送信装置及びこれを用いた移動体監視システム
JP2019213194A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 公立大学法人岩手県立大学 通信システム、通信方法及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210243578A1 (en) 2021-08-05
CN113223309A (zh) 2021-08-06
CN113223309B (zh) 2023-04-04
JP2021125796A (ja) 2021-08-30
DE102021102026A1 (de) 2021-08-05
US11223935B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161277B2 (ja) 車載器、車両管理システム、プログラム、及び、車両管理方法
US11290937B2 (en) Mobile system communication apparatus
US20200275245A1 (en) Method for coupling an end vehicle to a stationary data network, and system for carrying out the method
CN105704794B (zh) 远程信息处理控制系统和方法
CN104955060A (zh) 促进便携式装置通信的系统和方法
US10507799B1 (en) Vehicle location tracking
JP2008015750A (ja) 車両管理システム
CN116195279A (zh) 数据发送装置、数据发送方法、以及数据发送程序
JP2014155351A (ja) 情報提供システム
JP7334637B2 (ja) 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2006067507A (ja) タイムアウト間隔可変型無線通信システム
CN110784850A (zh) 车队到车队的网络
US20220107195A1 (en) Communication control device, communication control method, and non-transitory storage medium
RU2683019C1 (ru) Система передачи информации на транспортном средстве
US20220015031A1 (en) Information collection terminal device, information collection method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2005210634A (ja) 移動体通信システム
JP2008014851A (ja) 車両管理システム
KR20210091315A (ko) 통신 단말 장치 및 기지국 장치
JP2020184673A (ja) 車載装置、システム、制御方法、半導体集積回路及びコンピュータプログラム
US11122489B2 (en) On-board vehicular communication system
US11323895B2 (en) In-vehicle communication device
JP7380510B2 (ja) 通信装置、車両、制御方法、及び制御プログラム
KR102589772B1 (ko) 전기 버스의 배터리 교체 시스템 및 그의 동작 방법
KR20180090591A (ko) 전기 버스의 배터리 교체 시스템 및 그의 동작 방법
WO2021020070A1 (ja) 通信装置および通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151