JP2015189350A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015189350A
JP2015189350A JP2014068529A JP2014068529A JP2015189350A JP 2015189350 A JP2015189350 A JP 2015189350A JP 2014068529 A JP2014068529 A JP 2014068529A JP 2014068529 A JP2014068529 A JP 2014068529A JP 2015189350 A JP2015189350 A JP 2015189350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
groove
land portion
tire
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796655B1 (ja
Inventor
和也 石黒
Kazuya Ishiguro
和也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014068529A priority Critical patent/JP5796655B1/ja
Priority to AU2014388518A priority patent/AU2014388518B2/en
Priority to DE112014006530.7T priority patent/DE112014006530B4/de
Priority to CN201480077654.2A priority patent/CN106132729B/zh
Priority to PCT/JP2014/084486 priority patent/WO2015145910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796655B1 publication Critical patent/JP5796655B1/ja
Publication of JP2015189350A publication Critical patent/JP2015189350A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】乾燥路面での操縦安定性能とウェット路面での走行性能とを両立させながら、騒音性能を向上させることが可能な空気入りタイヤの提供。
【解決手段】少なくとも4本の主溝11を有し、車両に対し装着方向が指定され、センター陸部13に車両内側の主溝11のみに開口するセンターラグ溝20を形成し、内側中間陸部14に車両内側の主溝のみに開口する内側中間ラグ溝21を形成し、これらラグ溝20,21のそれぞれを開口端側に位置し傾斜角度が相対的に大きい第1傾斜部と終端側に位置し傾斜角度が相対的に小さい第2傾斜部から構成し、各内側中間ラグ溝21の終端部に内側中間陸部14内で終端する内側中間サイプ22を形成し、センターラグ溝20の長さL1、内側中間ラグ溝21の長さL2、長さL2と内側中間サイプ22の長さとの和L3、内側中間陸部14の幅L4をL1>L2且つL3>L4となる空気入りタイヤ。
【選択図】図2

Description

本発明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる少なくとも4本の主溝を有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、乾燥路面での操縦安定性能とウェット路面での走行性能とを両立させながら、騒音性能を向上させることを可能にした空気入りタイヤに関する。
近年、道路整備の進展や車両の高性能化を受けて、空気入りタイヤに対して、高速走行時における乾燥路面での走行性能(ドライ性能)とウェット路面での走行性能(ウェット性能)とを両立させながら、騒音性能を向上させることが強く求められている。
一般に、ウェット性能を向上させる方法としては、タイヤのトレッド面にタイヤ周方向に延びる主溝のほかにタイヤ幅方向に延びるラグ溝やサイプを形成して排水性を確保することが行われている。ところが、このような方法では、トレッド面に形成された陸部の剛性が低下してしまうために、ドライ性能を確保することが難しくなると同時に、騒音性能が悪化するという問題があった。
従来、ドライ性能とウェット性能とを両立させながら、騒音性能を向上させるための対策として、タイヤの車両への装着方向を指定したうえで、ラグ溝の形態やその配置を特定することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構造では、排水性能を確保するために一部のラグ溝を隣接する2本の主溝の両方に連通させているものの、これら一部のラグ溝が特に車両装着時に外側になる側の主溝に開口しているため騒音性能が充分に改善せず、また、これら一部のラグ溝によってブロック列が形成されるため、トレッド剛性が低くなりドライ性能が充分に確保できないという問題がある。そこで、これら一部のラグ溝を車両装着時に外側になる側の主溝に対して非開口にすることも考えられるが、このような単純な改造だけでは、ラグ溝の形態やその配置のバランスが崩れるため、特許文献1の構造で得られていた程度のドライ性能、ウェット性能、騒音性能も得られなくなる。そのため、ドライ性能とウェット性能とを両立させながら、騒音性能を向上させるための更なる改善が求められている。
特開2008−162390号公報
本発明の目的は、乾燥路面での操縦安定性能とウェット路面での走行性能とを両立させながら、騒音性能を向上させることを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延びる少なくとも4本の主溝を有し、隣接する主溝間にタイヤ周方向に延びる複数本の周方向陸部が区画形成されると共に、タイヤ幅方向最外側の各主溝のタイヤ幅方向外側にそれぞれショルダー陸部が区画形成され、且つ、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、前記複数本の周方向陸部のうちタイヤ赤道上に位置するセンター陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通せずに前記センター陸部内で終端する複数本のセンターラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、前記複数本の周方向陸部のうち前記センター陸部よりも車両装着時に車両に対して内側になる側の内側中間陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通せずに前記内側中間陸部内で終端する複数本の内側中間ラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、前記センターラグ溝及び前記内側中間ラグ溝のそれぞれは開口端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に大きい第1傾斜部と終端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に小さい第2傾斜部から構成され、各内側中間ラグ溝の終端部には各内側中間ラグ溝の第2傾斜部の延長方向に向かって延在すると共に前記内側中間陸部内で終端する内側中間サイプが形成され、前記センターラグ溝の長さをL1、前記内側中間ラグ溝の長さをL2、長さL2と前記内側中間サイプの長さとの和をL3、内側中間陸部の幅をL4としたとき、長さL1〜L4がL1>L2且つL3>L4の関係を満たすようにしたことを特徴とする。
本発明では、上述のように、センター陸部及び内側中間陸部に形成されるラグ溝(センターラグ溝及び内側中間ラグ溝)がいずれも車両装着時に車両に対して内側になる主溝に開口する一方で車両装着時に車両に対して外側になる主溝に開口しないので、走行時におけるポンピング音やパターンノイズは車両に対して内側に向けて放射されることになり、車外騒音を低減することができる。また、ラグ溝(センターラグ溝及び内側中間ラグ溝)がいずれも第1傾斜部と第2傾斜部とから構成されて、開口端側のタイヤ周方向に対する傾斜角度が終端部側のタイヤ周方向に対する傾斜角度よりも大きくなっているため、排水性能を向上することができる。更に、内側中間ラグ溝の終端部から内側中間サイプを延在させているので、上述のように騒音性能のために内側中間ラグ溝の一端を陸部内で終端させても、内側中間サイプによってウェット性能を補うことができる。特に、長さL1〜L4の大小関係を上述のように設定しているので、ドライ性能、ウェット性能、騒音性能をバランスよく向上し、これら性能を高度に両立することができる。
本発明においては、センター陸部及び内側中間陸部において主溝とセンターラグ溝又は内側中間ラグ溝とにより形成される角部のうち第1傾斜部の傾斜角度が鋭角である部位に面取りを施すことが好ましい。このように面取りを施すことで、ラグ溝内を水が流れ易くなり、排水性能が更に向上することができる。また、偏摩耗を抑制することができる。
このとき、面取りの深さを有効溝深さよりも大きく主溝深さよりも小さくすることがこのましい。このように面取りの深さを設定することで、摩耗末期まで優れた排水性能を維持することができる。
本発明においては、複数本の周方向陸部のうちセンター陸部よりも車両装着時に車両に対して外側になる側の外側中間陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通せずに外側中間陸部内で終端する複数本の外側中間ラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して外側になる側の外側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、外側ショルダー陸部内で終端する複数本の外側ショルダーラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成することが好ましい。これにより、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両に対して外側になる側の陸部(外側中間陸部及び外側ショルダー陸部)にもラグ溝(外側中間ラグ溝及び外側ショルダーラグ溝)が配置されるので、排水性能を向上することができる。また、ラグ溝(外側中間ラグ溝及び外側ショルダーラグ溝)は、車両装着時に車両に対して内側になる主溝のみに開口しているので、騒音性能を低下させることがない。
本発明においては、ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して内側になる側の内側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通しない複数本の内側ショルダー横溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成すると共に、内側ショルダー横溝の終端部からこの内側ショルダー横溝の延長方向に延び車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連結する内側ショルダーサイプを設けることが好ましい。これにより、内側ショルダー横溝により排水性能を高めることができるが、内側ショルダー横溝は車両装着時に車両に対して外側になる側の主溝に開口していないので、騒音性能を低下させることはない。また、内側ショルダー横溝を車両装着時に車両に対して外側になる側の主溝に開口させる代わりに、内側ショルダーサイプが存在することで、騒音性能を低下させることなく、排水性能を更に高めることができる。
本発明においては、ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して外側になる側の外側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通しない複数本の外側ショルダー横溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成することが好ましい。これにより、排水性能を更に向上することができる。また、外側ショルダー横溝は主溝に連通していないため、主溝に起因する騒音(気柱共鳴音)が発生しても、この騒音が外側ショルダー横溝を通じて車外に放射されることはないので、騒音性能を低下させることはない。
本発明では、ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して外側になる側の外側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通しない一方で、外側ショルダー陸部内で終端する複数本の外側ショルダーサイプを、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、該ショルダーサイプを屈曲部を有する形状に構成することが好ましい。これにより、サイプが屈曲部を有することで外側ショルダー陸部の剛性が過度に低下することを防止しながら、サイプによるエッジ効果が得られるので、排水性能とドライ性能とを更に向上することができる。
本発明では、ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部領域に複数のディンプルを設けることが好ましい。これにより、車両走行時における走行抵抗を低減させ、燃費向上を図ることができる。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である 。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面の一部を拡大して示 す説明図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの面取り部を拡大して示す斜視図 である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの外側ショルダーサイプの構造を 示す説明図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、空気入りタイヤTは車両に対する装着方向が指定され符号INは車両装着時に車両に対して内側になる側(以下、車両内側という)、符号OUTは車両装着時に車両に対して外側になる側(以下、車両外側という)、符号CLはタイヤ赤道を表わす。この空気入りタイヤTは、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3から構成される。左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7,8が埋設されている。各ベルト層7,8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7,8において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7,8の外周側にはベルト補強層9が設けられている。ベルト補強層9は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層9において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2に例示するように、本発明の空気入りタイヤのトレッド部1の外表面、即ち、トレッド面10には、タイヤ周方向に延びる複数本(図2では4本)の主溝11が設けられている。この主溝11は、溝幅が例えば5mm〜10mm、溝深さが例えば7mm〜9mmである。隣接する主溝11間には、タイヤ周方向に延びる複数本(図2では3本)の周方向陸部12が区画形成されている。これら周方向陸部12のうち、タイヤ赤道上に位置する陸部をセンター陸部13、センター陸部13に対して車両内側に位置する陸部を内側中間陸部14、センター陸部13に対して車両外側に位置する陸部を外側中間陸部15とする。また、タイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側において、タイヤ幅方向最外側の主溝11のタイヤ幅方向外側にショルダー陸部16が区画形成されている。これらショルダー陸部16のうち、車両内側に位置する陸部を内側ショルダー陸部17、車両外側に位置する陸部を外側ショルダー陸部18とする。複数本の周方向陸部12のうち、センター陸部13と内側中間陸部14には、それぞれ、タイヤ幅方向に延び車両内側の主溝11に連通する一方で、車両外側の主溝11に連通せずに周方向陸部12内で終端する複数本のラグ溝19が、タイヤ周方向に間隔を開けて形成されている。センター陸部13に形成されたラグ溝19をセンターラグ溝20、内側中間陸部14に形成されたラグ溝19を内側中間ラグ溝21とする。これらラグ溝19(センターラグ溝20及び内側中間ラグ溝21)は、溝幅が例えば2mm〜4mm、溝深さが主溝11よりも浅く、例えば4mm〜7mmである。
図3に拡大して示すように、センターラグ溝20は開口端側の第1傾斜部20Aと終端側の第2傾斜部20Bとでタイヤ周方向に対する傾斜角度が異なっており、センターラグ溝20の第1傾斜部20Aのタイヤ周方向に対する傾斜角度をθ1a、センターラグ溝20の第2傾斜部20Bのタイヤ周方向に対する傾斜角度をθ1bとしたとき、傾斜角度θ1aと傾斜角度θ1bとはθ1a>θ1bの関係にある。言い換えれば、センターラグ溝20は、開口端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に大きい第1傾斜部20Aと終端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に小さい第2傾斜部20Bとから構成されている。同様に、内側中間ラグ溝21は開口端側の第1傾斜部21Aと終端側の第2傾斜部21Bとでタイヤ周方向に対する傾斜角度が異なっており、内側中間ラグ溝21の第1傾斜部21Aのタイヤ周方向に対する傾斜角度をθ2a、内側中間ラグ溝21の第2傾斜部21Bのタイヤ周方向に対する傾斜角度をθ2bとしたとき、傾斜角度θ2aと傾斜角度θ2bとはθ2a>θ2bの関係にある。言い換えれば、内側中間ラグ溝21は、開口端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に大きい第1傾斜部21Aと終端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に小さい第2傾斜部21Bとから構成されている。
尚、ラグ溝19(センターラグ溝20及び内側中間ラグ溝21)は、図3に示すように、第1傾斜部が所定の曲率半径(r1,R1)で湾曲すると共に、第2傾斜部が所定の曲率半径(r2,R2)で湾曲し、これら第1傾斜部と第2傾斜部とを所定の曲率半径の連結部が滑らかに結んだ形状を有する。このとき、ラグ溝19(センターラグ溝20及び内側中間ラグ溝21)の開口端の中心点をそれぞれp1,P1、第1傾斜部の中心線(曲率半径r1,R1)と第2傾斜部の中心線(曲率半径r2,R2)との交点をそれぞれp2,P2、終端部の中心点をそれぞれp3,P3とすると、傾斜角度θ1aは点p1と点p2とを結んだ直線が周方向に対してなす角度であり、傾斜角度θ2aは点P1と点P2とを結んだ直線が周方向に対してなす角度であり、傾斜角度θ1bは点p2と点p3とを結んだ直線が周方向に対してなす角度であり、傾斜角度θ2bは点P2と点P3とを結んだ直線が周方向に対してなす角度である。尚、図3では、第1傾斜部と第2傾斜部とを結ぶ連結部の中心線及びその曲率半径は省略している。
各内側中間ラグ溝21の終端部には各内側中間ラグ溝21の第2傾斜部21Bの延長方向に向かって延在すると共に、内側中間陸部15内で終端する内側中間サイプ22が形成されている。尚、本発明において、サイプ(上述の内側中間サイプ22と、後述の内側ショルダーサイプ27及び外側ショルダーサイプ29)とは幅が0.5mm〜1.0mm、深さが4mm〜7mmの微細な溝である。
このように配置された周方向陸部12及びラグ溝19について、センターラグ溝20の長さをL1、内側中間ラグ溝21の長さをL2、内側中間ラグ溝21の長さL2とその内側中間ラグ溝21の終端部から延びる内側中間サイプ22との長さとの和をL3、内側中間陸部14の幅をL4としたとき、長さL1〜L4は、L1>L2且つL3>L4の関係を満たしている。尚、長さL1〜L3は、図3に示すように、各ラグ溝19の中心線に沿って測った長さであり、長さL4は、内側中間陸部14のタイヤ幅方向の長さである。
このようにトレッド面10を構成することで、ラグ溝19は、車両内側の主溝11のみに開口し、車両外側の主溝11には開口していないので、走行時におけるポンピング音やパターンノイズは車両内側に向けて放射されることになる。そのため、車外騒音が低減され、騒音性能を向上することができる。また、ラグ溝19(センターラグ溝20及び内側中間ラグ溝21)がいずれも第1傾斜部20A,21Aと第2傾斜部20B,21Bとから構成されて、開口端側のタイヤ周方向に対する傾斜角度(θ1A,θ2A)が終端部側のタイヤ周方向に対する傾斜角度(θ1B,θ2B)よりも大きくなっているため、ラグ溝19内を水が流れ易くなり、排水性能を向上することができる。更に、内側中間ラグ溝21の終端部から内側中間サイプ22を延在させているので、上述のように騒音性能のために内側中間ラグ溝21の一端を陸部内で終端させても、内側中間サイプ22によってウェット性能を補うことができる。これに加えて、長さL1〜L4の大小関係を上述のように設定しているので、ドライ性能、ウェット性能、騒音性能をバランスよく向上し、これら性能を高度に両立することができる。
このとき、周方向陸部12に、上述のラグ溝19(センターラグ溝20及び内側中間ラグ溝21)とは異なる形状の溝、例えば、タイヤ幅方向に延び車両内側の主溝11と車両外側の主溝11に共に連通する溝を形成すると、雨水等の流れは良くなりウェット性能は向上するものの、走行時におけるポンピング音やパターンノイズは車両外側にも放射されることになり、車外騒音を低減することはできない。また、周方向陸部12が周方向に分断されることになるため、周方向陸部12の剛性が低下し、ドライ性能が悪化する。
傾斜角度θ1a,θ1b,θ2a,θ2bが上述の大小関係から外れると、上述の大小関係を満たす場合のようにラグ溝19内を水が流れ易くならないため、排水性能を向上する効果が得られない。傾斜角度θ1a,θ1b,θ2a,θ2bは、少なくとも上述の大小関係を満たしていればよいが、例えば、傾斜角度θ1aが10°〜30°の範囲、傾斜角度θ1bが40°〜70°の範囲、傾斜角度θ2aが10°〜30°の範囲、傾斜角度θ2bが40°〜70°の範囲に設定されていることが好ましい。このように傾斜角度の範囲を設定することで、排水性能を向上するには有利になる。
長さL1〜L4が上述の大小関係から外れると、ドライ性能、ウェット性能、騒音性能をバランスよく向上することができない。具体的には、長さL1が長さL2よりも小さいと、ドライ性能を向上することができず、長さL3が長さL4よりも小さいとウェット性能を向上することができない。長さL1〜L4は、少なくとも上述の大小関係を満たしていればよいが、例えば、長さL1が25mm〜35mmの範囲、長さL2が15mm〜20mmの範囲、長さL3が25mm〜35mmの範囲、長さL4が20mm〜25mmの範囲に設定されていることが好ましい。このように長さの範囲を設定することで、ドライ性能、ウェット性能、騒音性能をバランスよく向上するには有利になる。
図4に例示するように、周方向陸部12(センター陸部13及び内側中間陸部14)において主溝11とラグ溝19(センターラグ溝20又は内側中間ラグ溝21)とにより形成される角部23のうち第1傾斜部の傾斜角度が鋭角である部位に面取りを施すことが好ましい。このように面取りを施すことで、主溝11とセンターラグ溝20又は内側中間ラグ溝21との連結部がなだらかになるため、排水性能が更に向上すると共に、偏摩耗を抑制することができる。
このとき、面取りの深さを有効溝深さよりも大きく主溝深さよりも小さくすることが好ましい。このように面取りの深さを設定することで、摩耗末期まで優れた排水性能を維持することができる。尚、有効深さとは、主溝深さからウェアインジケーターの高さを除いた深さであり、具体的には、主溝深さから1.6mmを引いた深さである。面取りの深さが有効溝深さよりも小さいと、面取りが摩耗末期まで残らないため、摩耗末期まで優れた排水性能を維持することができない。
面取りを施す場合、面取りによって失われた部分の体積(図の点線で描かれる三角錐の体積)を例えば6mm3 〜8mm3 の範囲に設定するとよい。これにより排水性の向上と、偏摩耗の抑制には有利になる。
外側中間陸部15には、タイヤ幅方向に延び、車両内側に位置する主溝11に連通する一方で、車両外側に位置する主溝11に連通せずに外側中間陸部15内で終端する複数本の外側中間ラグ溝24を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成することが好ましい。また、外側ショルダー陸部18には、タイヤ幅方向に延び、車両内側に位置する主溝11に連通する一方で、外側ショルダー陸部18内で終端する複数本の外側ショルダーラグ溝25を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成することが好ましい。このように外側中間ラグ溝24及び外側ショルダーラグ溝25を設けることで、タイヤ赤道よりも車両外側の陸部(外側中間陸部15及び外側ショルダー陸部18)にもラグ溝19(外側中間ラグ溝24及び外側ショルダーラグ溝25)が配置されるので、排水性能を向上することができる。また、ラグ溝19(外側中間ラグ溝24及び外側ショルダーラグ溝25)は、車両内側の主溝11のみに開口しているので、騒音性能を低下させることがない。
内側ショルダー陸部17には、タイヤ幅方向に延び、車両外側に位置する主溝11に連通しない複数本の内側ショルダー横溝26を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成すると共に、内側ショルダー横溝26の終端部からこの内側ショルダー横溝26の延長方向に延び、車両外側に位置する主溝11に連結する内側ショルダーサイプ27を設けることが好ましい。これにより、内側ショルダー横溝26により排水性能を高めることができるが、内側ショルダー横溝27は車両外側の主溝11に開口していないので、騒音性能を低下させることはない。また、内側ショルダー横溝26を車両外側の主溝11に開口させる代わりに、内側ショルダーサイプ27が存在することで、騒音性能を低下させることなく、排水性能を更に高めることができる。
外側ショルダー陸部18には、タイヤ幅方向に延び、車両内側に位置する主溝11に連通しない外側ショルダー横溝28を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成することが好ましい。これにより、排水性能を更に向上することができる。また、外側ショルダーラグ溝28は主溝11に連通していないので、主溝11に起因する気柱共鳴音が外側ショルダーラグ溝28を通じて車両外側に放射されることを防ぐことができる。
尚、内側ショルダー横溝26及び外側ショルダー横溝28のタイヤ幅方向外側の端部は、それぞれショルダー陸部16内で終端していてもよいが、図2に示すように、ショルダー陸部16内で終端せずに各ショルダー陸部16のタイヤ幅方向外側まで延在させることが好ましい。これにより、排水性能を更に向上することができる。
外側ショルダー陸部18には、タイヤ幅方向に延び、車両内側に位置する主溝11に連通しない一方で、外側ショルダー陸部18内で終端する複数本の外側ショルダーサイプ29を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成することが好ましい。このとき、外側ショルダーサイプ20の形状は、直線状ではなく屈曲部を有する形状にすることが好ましい。これにより、サイプが屈曲部を有することで外側ショルダー陸部の剛性が過度に低下することを防止しながら、サイプによるエッジ効果が得られるので、排水性能とドライ性能とを更に向上することができる。
特に、図5に示すように、外側ショルダーサイプ29の形状をトレッド表面側(図の上側)の部分29Aでは直線状である一方で、溝底側(図の下側)の部分29Bではジグザグ形状であるように構成することが好ましい。このような態様にすることで、摩耗初期に比べて陸部の剛性が低下する摩耗後期に、直線状のサイプよりも剛性を低下させ難いジグザグ形状のサイプがトレッド表面に現れてその効果を発揮するので、陸部の剛性を効果的に維持することが可能になる。尚、図5では、外側ショルダーサイプ29の構造が明確になるように、外側ショルダーサイプ29を実線で示す一方で、外側ショルダー陸部18(の一部)は一点鎖線で示し、且つ、外側ショルダーサイプ29のトレッド表面側の部分29Aと溝底側の部分29B(特に溝底部分)との位置関係が明確になるように補助線(破線)を引いている。
図2に示す実施形態のように、外側ショルダー陸部18には、周方向細溝30を形成しても良い。周方向細溝30は、溝幅が2mm〜3mmで、溝深さが4mm〜6mmであり、主溝11よりも溝深さ及び溝幅が小さく、サイプよりも溝深さ及び溝幅が大きい溝である。この周方向細溝30は、外側ショルダーラグ溝25の終端部よりもタイヤ幅方向外側、かつ、外側ショルダー横溝28及び外側ショルダーサイプ29のタイヤ赤道CL側の端部よりもタイヤ幅方向内側に配置して、これら外側ショルダーラグ溝25、外側ショルダー横溝28、外側ショルダーサイプ29のいずれとも連通しないようにすることが好ましい。このようにすることで、主溝11を設けた場合のような陸部の剛性低下を抑えながら、排水性能を高めることができる。また、周方向細溝30は、外側ショルダーラグ溝25、外側ショルダー横溝28、外側ショルダーサイプ29のいずれとも連通しないので、周方向細溝30に起因して気柱共鳴音が発生したとしても、それが車両外側に放射されることを防ぐことができ、騒音性能を悪化させることがない。
主溝11は少なくとも4本が形成されていれば、その本数は特に限定されないが、溝による排水性能とトレッド面の剛性との関係から、図2の実施形態のように、4本の主溝11を設けることが好ましい。即ち、3本の周方向陸部12と、そのタイヤ幅方向両側にそれぞれ1本ずつ(計2本)のショルダー陸部16を区画形成することが好ましい。
周方向陸部12の幅は一定であっても良いが、図2に示される実施形態のように、互いに幅が異なるようにしても良い。具体的には、センター陸部13の幅をW1、内側中間陸部14の幅をW2(=L4)、外側中間陸部15の幅をW3としたとき、幅W1〜W3が、W1>W2>W3の関係を満たすようにすると良い。
ショルダー陸部18のタイヤ幅方向外側の端部領域31に複数のディンプル32を設けることが好ましい。これにより、車両走行時における、走行抵抗を低減させ、燃費向上を図ることができる。
タイヤサイズが215/60R17 96Hであり、図1に例示する断面形状を有し、図2のトレッドパターンを基調とし、センターラグ溝の形状(車両内側/外側の主溝に対する開口/非開口)、傾斜角度θ1a,θ1b、長さL1、センターラグ溝により形成される角部における面取りの有無、面取り深さ(有効溝深さ比)、内側中間ラグ溝及び内側中間サイプの構造(溝及び/又はサイプの有無)、形状(車両内側/外側の主溝に対する開口/非開口)、傾斜角度θ2a,θ2b、長さL2,L3、内側中間ラグ溝により形成される角部における面取りの有無、面取り深さ(有効溝深さ比)、内側中間陸部の幅L4、外側中間ラグ溝の形状(車両内側/外側の主溝に対する開口/非開口)、外側ショルダーラグ溝の形状(車両内側の主溝/周方向細溝に対する開口/非開口)、外側ショルダー横溝の形状(周方向細溝に対する開口/非開口)、内側ショルダー横溝の有無、形状(車両外側の主溝に対する開口/非開口)、内側ショルダーサイプの有無、形状(車両外側の主溝に対する開口/非開口)、外側ショルダーサイプの有無、形状をそれぞれ表1,2のように設定した従来例1、比較例1〜3、実施例1〜13の17種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、従来例1は、内側中間サイプが無く、内側中間ラグ溝が車両外側の主溝にも開口し、内側中間陸部がブロック列を成すと共に、内側ショルダー横溝の代わりに車両外側の端部が車両外側の主溝に対して非開口である一方で、車両内側の端部が内側ショルダー陸部内で終端するサイプ(直線状)を設けた例である。また、比較例1〜3及び実施例1〜13において、内側ショルダー横溝、外側ショルダー横溝のタイヤ幅方向外側の端部は、図2に示したように、それぞれショルダー陸部内で終端せずに各ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側まで延在しており、外側ショルダーサイプは、図2に示したように、一方の端部が周方向細溝に連通せず、他方の端部が外側ショルダー陸部内で終端している。
表中の「面取り深さ(有効溝深さ比)」の欄について、実施例7の「110%」とは、面取り深さが有効溝深さを超えて、主溝深さと同じになっていることを意味する。表中の「外側ショルダーサイプ」の「形状」の欄について、「2D」とは直線状のサイプを意味し、「3D」とは図5に示したようにトレッド表面側が直線状で溝底側がジグザグ状であるサイプを意味する。
これら17種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、騒音性能、ドライ性能、ウェット性能、燃費性能を評価し、その結果を表1,2に併せて示した。
騒音性能
各試験タイヤをリムサイズ17×6.5Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量2.4Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、欧州通過音規制に対応したEEC/ECEタイヤ単体騒音規制に基づく測定方法に準拠して通過音を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど通過騒音が小さく、騒音性能が優れていることを意味する。
ドライ性能
各試験タイヤをリムサイズ17×6.5Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量2.4Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、パイロンが35m間隔で設置された乾燥したアスファルト路面からなる175mのスラローム試験路において、テストドライバーがスラローム走行したときの所要時間を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど所要時間が短く、ドライ性能が優れていることを意味する。
ウェット性能
各試験タイヤをリムサイズ17×6.5Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量2.4Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、パイロンが35m間隔で設置された水深2mm〜3mmのアスファルト路面からなる175mのスラローム試験路において、テストドライバーがスラローム走行したときの所要時間を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど所要時間が短く、ウェット性能が優れていることを意味する。
燃費性能
各試験タイヤをリムサイズ17×6.5Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量2.4Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、速度100km/hで1時間走行した際の燃費(燃料の単位容量あたりの走行距離)を測定した。評価結果は、従来例1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど燃費性能が優れていることを意味する。
Figure 2015189350
Figure 2015189350
表1から明らかなように、実施例1〜13はいずれも従来例1に対して、騒音性能、ドライ性能、ウェット性能、及び、年賦性能を向上した。
一方、センターラグ溝及び内側中間ラグ溝の傾斜角度θ1a,θ1b,θ2a,θ2bの大小関係が逆転した比較例1は排水性能が従来例1よりも悪化した。内側中間サイプを有さない比較例2(即ち、従来例1において、内側中間ラグ溝を車両外側の主溝に対して非開口にしたのと同等の例)は、騒音性能が従来例1よりも向上するもののウェット性能が従来例1よりも悪化した。長さL1〜L4の大小関係が逆転した比較例3はドライ性能及びウェット性能が従来例1よりも悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7,8 ベルト層
9 ベルト補強層
10 トレッド面
11 主溝
12 周方向陸部
13 センター陸部
14 内側中間陸部
15 外側中間陸部
16 ショルダー陸部
17 内側ショルダー陸部
18 外側ショルダー陸部
19 ラグ溝
20 センターラグ溝
20A 第1傾斜部
20B 第2傾斜部
21 内側中間ラグ溝
21A 第1傾斜部
21B 第2傾斜部
22 内側中間サイプ
23 角部
24 外側中間ラグ溝
25 外側ショルダーラグ溝
26 内側ショルダー横溝
27 内側ショルダーサイプ
28 外側ショルダー横溝
29 外側ショルダーサイプ
30 周方向細溝
31 端部領域
32 ディンプル
CL タイヤ赤道

Claims (8)

  1. トレッド面にタイヤ周方向に延びる少なくとも4本の主溝を有し、隣接する主溝間にタイヤ周方向に延びる複数本の周方向陸部が区画形成されると共に、タイヤ幅方向最外側の各主溝のタイヤ幅方向外側にそれぞれショルダー陸部が区画形成され、且つ、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
    前記複数本の周方向陸部のうちタイヤ赤道上に位置するセンター陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通せずに前記センター陸部内で終端する複数本のセンターラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、前記複数本の周方向陸部のうち前記センター陸部よりも車両装着時に車両に対して内側になる側の内側中間陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通せずに前記内側中間陸部内で終端する複数本の内側中間ラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、前記センターラグ溝及び前記内側中間ラグ溝のそれぞれは開口端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に大きい第1傾斜部と終端側に位置するタイヤ周方向に対する傾斜角度が相対的に小さい第2傾斜部から構成され、各内側中間ラグ溝の終端部には各内側中間ラグ溝の第2傾斜部の延長方向に向かって延在すると共に前記内側中間陸部内で終端する内側中間サイプが形成され、前記センターラグ溝の長さをL1、前記内側中間ラグ溝の長さをL2、長さL2と前記内側中間サイプの長さとの和をL3、内側中間陸部の幅をL4としたとき、長さL1〜L4がL1>L2且つL3>L4の関係を満たすようにしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター陸部及び前記内側中間陸部において前記主溝と前記センターラグ溝又は前記内側中間ラグ溝とにより形成される角部のうち第1傾斜部の傾斜角度が鋭角である部位に面取りを施したことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記面取りの深さが有効溝深さよりも大きく主溝深さよりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複数本の周方向陸部のうち前記センター陸部よりも車両装着時に車両に対して外側になる側の外側中間陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通せずに前記外側中間陸部内で終端する複数本の外側中間ラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、前記ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して外側になる側の外側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通する一方で、前記外側ショルダー陸部内で終端する複数本の外側ショルダーラグ溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して内側になる側の内側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連通しない複数本の内側ショルダー横溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成すると共に、前記内側ショルダー横溝の終端部からこの内側ショルダー横溝の延長方向に延び車両装着時に車両に対して外側になる主溝に連結する内側ショルダーサイプを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して外側になる側の外側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通しない複数本の外側ショルダー横溝を、タイヤ周方向に間隔を開けて形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ショルダー陸部のうち車両装着時に車両に対して外側になる側の外側ショルダー陸部に、タイヤ幅方向に延び、車両装着時に車両に対して内側になる主溝に連通しない一方で、前記外側ショルダー陸部内で終端する複数本の外側ショルダーサイプを、タイヤ周方向に間隔を開けて形成し、該ショルダーサイプを屈曲部を有する形状に構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の端部領域に複数のディンプルを設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014068529A 2014-03-28 2014-03-28 空気入りタイヤ Active JP5796655B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068529A JP5796655B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 空気入りタイヤ
AU2014388518A AU2014388518B2 (en) 2014-03-28 2014-12-26 Pneumatic tire
DE112014006530.7T DE112014006530B4 (de) 2014-03-28 2014-12-26 Luftreifen
CN201480077654.2A CN106132729B (zh) 2014-03-28 2014-12-26 充气轮胎
PCT/JP2014/084486 WO2015145910A1 (ja) 2014-03-28 2014-12-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068529A JP5796655B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5796655B1 JP5796655B1 (ja) 2015-10-21
JP2015189350A true JP2015189350A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54194476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068529A Active JP5796655B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5796655B1 (ja)
CN (1) CN106132729B (ja)
AU (1) AU2014388518B2 (ja)
DE (1) DE112014006530B4 (ja)
WO (1) WO2015145910A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043236A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019055736A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019073131A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101938A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Lateral discontinuities having thicknesses increasing from shoulder to center of tire tread
JP6822195B2 (ja) * 2017-02-15 2021-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) * 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) * 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6848514B2 (ja) 2017-02-22 2021-03-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6841079B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11407257B2 (en) * 2017-09-06 2022-08-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6711421B2 (ja) * 2017-11-17 2020-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7057226B2 (ja) * 2018-06-06 2022-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7074586B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
RU2752536C1 (ru) * 2018-07-13 2021-07-29 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
JP7196588B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112020005271T5 (de) * 2019-12-13 2022-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifen
JP7506298B2 (ja) * 2020-03-05 2024-06-26 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7518350B2 (ja) * 2020-05-12 2024-07-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162390A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009001156A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009166592A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011051529A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013071639A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071633A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT403453B (de) * 1994-12-09 1998-02-25 Semperit Ag Fahrzeugreifen
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) * 2012-01-25 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2620299B1 (en) * 2012-01-26 2015-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162390A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009001156A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009166592A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011051529A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013071639A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071633A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043236A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019055736A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7013765B2 (ja) 2017-09-22 2022-02-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019073131A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106132729A (zh) 2016-11-16
DE112014006530T5 (de) 2016-12-29
AU2014388518A1 (en) 2016-11-17
JP5796655B1 (ja) 2015-10-21
DE112014006530B4 (de) 2019-05-09
CN106132729B (zh) 2017-12-12
WO2015145910A1 (ja) 2015-10-01
AU2014388518B2 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796655B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6380529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6682858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5947824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6296095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015189349A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
JP5939296B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5972618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6597013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019127094A (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018095185A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019203067A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111451A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018161998A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111452A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017190078A (ja) 空気入りタイヤ
JP6680329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019055736A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250