JP2015185447A - アース端子 - Google Patents

アース端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185447A
JP2015185447A JP2014062167A JP2014062167A JP2015185447A JP 2015185447 A JP2015185447 A JP 2015185447A JP 2014062167 A JP2014062167 A JP 2014062167A JP 2014062167 A JP2014062167 A JP 2014062167A JP 2015185447 A JP2015185447 A JP 2015185447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground terminal
bolt
bolt hole
fastening
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249849B2 (ja
Inventor
幸成 長西
Yukinari Naganishi
幸成 長西
高立 山本
Takatatsu Yamamoto
高立 山本
幸祐 木下
Kosuke Kinoshita
幸祐 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014062167A priority Critical patent/JP6249849B2/ja
Priority to US14/666,357 priority patent/US9379461B2/en
Priority to DE102015205276.1A priority patent/DE102015205276B4/de
Priority to CN201510133597.1A priority patent/CN104953305B/zh
Publication of JP2015185447A publication Critical patent/JP2015185447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249849B2 publication Critical patent/JP6249849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/26End pieces terminating in a screw clamp, screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】各種要因により生じる寸法のバラツキや位置ズレを吸収して正常なアース接続を図ることが可能なアース端子を提供する。
【解決手段】重ねて係止した状態の第一アース端子3及び第二アース端子4は、ボルト9による締結部分として第一締結部7及び第二締結部8の二箇所の締結部を有し、この二箇所の締結部のうち一方となる第一締結部7は、第一ボルト穴13及び二ボルト穴25を重ねた状態にしてなる。また、二箇所の締結部のうち他方となる第二締結部8は、第一締結部7及び第二締結部8の並ぶ方向を長手とする例えば長円形状の第三ボルト穴15と、この第三ボルト穴15よりも大きく且つ締結部材よりも小さく開口形成される第四ボルト穴27とを重ねた状態にしてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アース端子に関し、詳しくは、第一アース端子と第二アース端子とを含み、これらを重ねて係止した状態の後にボルトにて接続固定対象物に締め付け固定されるアース端子に関する。
図7において、接続固定対象物に対する電線101の電気的な接続は、一般的に端子金具102が用いられる。端子金具102は、導電性を有する金属板をプレス加工することにより形成され、端子本体103と、電線接続部104とを有する。端子本体103には、挿通孔(図示省略)が形成される。この挿通孔には、ボルト105が挿通される。ボルト105が接続固定対象物に対し締め付け固定されると、電気的な接続も完了する。一方、このような端子本体103に連続する電線接続部104には、加締め片106、107が形成される。加締め片106、107は、加締めが施される部分であって、電線101の端末の導体露出部分と絶縁体とを電気的及び機械的に接続固定することができるように形成される。以上が一般的な端子金具102及びその接続についてである。
例えば自動車等の車両において、車体へのアース接続にあっては、上記端子金具102でなく、図8及び図9に示す如くの専用の端子金具、すなわちアース端子121が用いられる(例えば下記特許文献1参照)。これは、一つの箇所に複数本の電線122、123を効率良く接続できる構造をアース端子121が有するからである。図中のアース端子121は、電線122の端末に設けられる第一アース端子124と、電線123の端末に設けられる第二アース端子125とを備えて構成される。
第一アース端子124は、板状の第一アース端子本体126と、電線122の端末を加締める第一電線接続部127とを有する。また、第二アース端子125も、板状の第二アース端子本体128と、電線123の端末を加締める第二電線接続部129とを有する。第一アース端子本体126、第二アース端子本体128は、重ね合わせて一体化するとともに、重ね合わせた後にボルト130にてボディ131等に締め付け固定されるとアース接続が完了する構造を有する。
上記構造をもう少し具体的に説明すると、第一アース端子本体126には、第一ボルト穴132が形成される。また、第一ボルト穴132の近傍には、第一係止部133が形成される。第二アース端子本体128も同様に、第二ボルト穴134と第二係止部135とが形成される。第一アース端子本体126と第二アース端子本体128とを重ね合わせて一体化すると、第一ボルト穴132、第二ボルト穴134の部分が締結部136として形成される。
特開2006−324052号公報
ところで、上記アース端子121にあっては、仮にボルト130に緩みが生じた場合、端子外れという不具合につながってしまう虞がある。そこで、本願発明者は、図10に示す如く、二つの締結部141、142を有するアース端子143の提供を考えてみた。
アース端子143は、第一アース端子144と、第二アース端子145とを備えて構成される。第一アース端子144は、板状の第一アース端子本体146と、電線147の端末を加締める第一電線接続部148とを有する。また、第二アース端子145も、板状の第二アース端子本体149と、電線150の端末を加締める第二電線接続部151とを有する。第一アース端子本体146には、一対の第一ボルト穴152、153が形成される。また、第二アース端子本体149にも一対の第二ボルト穴154、155が形成される。
第一アース端子本体146の第一ボルト穴152、153と、第二アース端子本体149の第二ボルト穴154、155は、円形状で同じサイズ及び同じ位置に形成される。また、ボルト156の軸部サイズに合わせても形成される。第一アース端子本体146、第二アース端子本体149が重ね合わせられると、二つの締結部141、142が形成され、この後に二つのボルト156をそれぞれ第一ボルト穴152、153、第二ボルト穴154、155に挿通して締め付けを行うとアース接続が完了する。
以上のようなアース端子143にあっては、二つあるボルト156のうち、いずれか一つに緩みが生じてもアース機能を維持することができるという効果を奏する。
しかしながら、本願発明者は、アース端子143に次のような問題点があることを見つけ出した。すなわち、二つのボルト156を用いる締結構造を採用することから、第一アース端子144の第一ボルト穴152、153や第二アース端子145の第二ボルト穴154、155、さらには図示しないボディ側のボルト穴に製造上の寸法バラツキがあると、ボルト156の挿通や締め付けに支障を来す等の、正常なアース接続ができないという問題点があることを見つけ出した。
尚、第一アース端子144における第一ボルト穴152の近傍、及び第二アース端子145における第二ボルト穴154の近傍に、図9の第一係止部133及び第二係止部135と同様の係止部を設けた場合、この係止部により生じるガタで上記寸法のバラツキを吸収することができると本願発明者は考えたが、反面、第一アース端子144及び第二アース端子145を重ねて係止する際に位置ズレが発生する虞があることが懸念される。そのため、第一ボルト穴152、153や第二ボルト穴154、155の形状やサイズを見直す必要があることが分かった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、各種要因により生じる寸法のバラツキや位置ズレを吸収して正常なアース接続を図ることが可能なアース端子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明は、第一アース端子と第二アース端子とを含み、これら前記第一アース端子と前記第二アース端子とを重ねて係止した状態の後にボルトにて接続固定対象物に締め付け固定されるアース端子において、前記重ねて係止した状態の前記第一アース端子及び前記第二アース端子は、前記ボルトによる締結部分として第一締結部及び第二締結部の二箇所の締結部を有し、該二箇所の締結部のうち一方は、第一ボルト挿通部及び第二ボルト挿通部を重ねて係止した状態にしてなり、前記二箇所の締結部のうち他方は、前記第一締結部及び前記第二締結部の並ぶ方向を長手とする楕円形状又は長円形状の第三ボルト挿通部と、該第三ボルト挿通部よりも大きく且つ締結部材よりも小さく開口形成される第四ボルト挿通部とを重ねた状態にしてなることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、二箇所ある締結部のうちの一つを寸法のバラツキに対する吸収部分にすることができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のアース端子において、前記第一アース端子及び前記第二アース端子は、複数本の電線の端末を集中して接続する電線集中接続部を有することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、電線集中接続部を介してたくさんのアース回路(複数本の電線)をアース端子に接続することができる。
請求項1に記載された本発明によれば、締結部を二つ有し、そのうちの一つを、楕円形状又は長円形状の第三ボルト挿通部と、大きな径で開口する第四ボルト挿通部とで構成することから、このような第三ボルト挿通部及び第四ボルト挿通部を有する締結部であれば寸法のバラツキや位置ズレを吸収することができるという効果を奏する。寸法のバラツキや位置ズレに関しては、ボディ側のボルト穴の形成、又はボディ側へのボルト立設に起因した寸法のバラツキや位置ズレ、アース端子の製造に起因した寸法のバラツキや位置ズレ、アース端子における第一アース端子及び第二アース端子を重ねて係止した際に発生する位置ズレなどが挙げられる。従って、本発明のアース端子を採用することにより、正常なアース接続をすることができるという効果を奏する。この他、アース端子によれば、締結部を二つ有することから、いずれか一つにボルトの緩みが生じても固定状態が維持され、結果、アース機能を維持することができるという効果も奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、請求項1の効果の他に次のような効果も奏する。すなわち、電線集中接続部を有する第一アース端子及び前記第二アース端子であることから、少ないアースポイントでたくさんのアース回路をコンパクト且つ安価に接続できるという効果を奏する。
本発明のアース端子に係る図であり、第一アース端子及び第二アース端子を重ねる前の状態を示す斜視図である(実施例1)。 図1の第一アース端子及び第二アース端子を重ねて係止した際の状態を示す斜視図である(実施例1)。 図2の状態からボルトによる締結を行い、その途中状態を示す平面図である(実施例1)。 本発明のアース端子の他の例に係る図であり、第一アース端子及び第二アース端子を重ねる前の状態を示す斜視図である(実施例2)。 図4の第一アース端子及び第二アース端子を重ねて係止した際の状態を示す斜視図である(実施例2)。 図5の状態からボルトによる締結を行い、その途中状態を示す平面図である(実施例2)。 従来例の端子金具に係る図であり、締結の状態を示す斜視図である。 従来例のアース端子に係る図であり、第一アース端子及び第二アース端子を重ね合わせる前の状態を示す斜視図である。 図8の従来例の第一アース端子及び第二アース端子を重ねて係止した後の図であり、ボルトによる締結を開始する直前の状態を示す斜視図である。 二つの締結部を有するアース端子の問題点を示す斜視図である。
近年の車両開発時において、アース電位が原因と考えられるノイズの影響で車両システムに対する不具合が懸念されており、車両のボディを使ったアース接続の形態では、ノイズに対し理想的な、また、きれいなアース接続を実現することが必要になる。本発明は、ノイズ対策としてジョイントを経由しないボディ直接アースを実現する上で有効なアース端子である。
具体的には、第一アース端子と第二アース端子とを備え、これらを重ねて係止した状態にすると締結部が二つ形成される構造のアース端子であり、且つ、二つの締結部のうちの一つが、楕円形状又は長円形状のボルト挿通部と、円形状のボルト挿通部とを重ねた状態に形成される構造のアース端子である。このようなアース端子により、アース端子の製造に起因した寸法のバラツキや位置ズレ、ボディ側のボルト穴形成又はボルト立設に起因した寸法のバラツキや位置ズレ、さらには第一アース端子と第二アース端子とを重ねて係止した際に発生する位置ズレを吸収することができる。従って、ボディ直接アースを実現する上で有効な構造のアース端子である。
アース端子は、電線集中接続部を有することにより、少ないアースポイントでたくさんのアース回路をコンパクト且つ安価に接続することができる。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明のアース端子に係る図であり、第一アース端子及び第二アース端子を重ねる前の状態を示す斜視図である。また、図2は図1の第一アース端子及び第二アース端子を重ねて係止した際の状態を示す斜視図、図3は図2の状態からボルトによる締結を行い、その途中状態を示す平面図である。
図1ないし図3において、引用符号1は車両のボディ2(接続固定対象物)に直接アースをするためのアース端子を示す。アース端子1は、第一アース端子3と第二アース端子4とを備えて構成される。第一アース端子3は、電線群5の端末に設けられる。また、第二アース端子4は、電線群6の端末に設けられる。第一アース端子3及び第二アース端子4は、これらを重ねて係止した状態で、すなわちアース端子1の状態でボディ2における所定の一箇所に接続固定される。アース端子1の接続により、電線群5、6は集中的にボディ2にアースされる。
ボディ2に対するアース端子1の接続固定に関し、アース端子1は二つの締結部(第一締結部7及び第二締結部8)を有する。この二つの締結部にそれぞれボルト9、9(締結部材)を挿通しつつ締め付けを行うことで、アース端子1はボディ2に接続固定される。
第一アース端子3及び第二アース端子4は、電線群5、6の側から見ると、第一アース端子3が左アース端子(左端子)、第二アース端子4が右アース端子(右端子)になる。本実施例においては、左アース端子である第一アース端子3がボディ2に接する端子になる。
以下、第一アース端子3及び第二アース端子4の構成及び構造について詳細に説明をする。
第一アース端子3は、電気的な接続用の金属部品である。第一アース端子3は、導電性を有する金属板をプレス加工することによりなる。このような第一アース端子3は、第一アース端子本体10と、第一電線集中接続部11と、ボディ係止部12とを有して図示形状に形成される(形状は一例である)。第一アース端子3は、ボディ2の表面に対し電気的に接触するような形状に形成される。第一アース端子3は、端子軸方向に沿って第一電線集中接続部11、第一アース端子本体10、ボディ係止部12が並び、第二アース端子4よりも長く形成される。本実施例においては、ボディ係止部12の分だけ長く形成される。
第一アース端子本体10は、板状の部分に形成される。また、第一アース端子本体10は、平面視略長方形となる部分に形成される。第一アース端子本体10は、この表面が第二アース端子4との接触面になるように、また、裏面がボディ2との接触面になるように形成される。このような第一アース端子本体10には、第一ボルト穴13(第一ボルト挿通部)と、本体第一係止部14と、第三ボルト穴15(第三ボルト挿通部)とが形成される。尚、本実施例においては、ボルト穴の「第一」及び「第三」が上記の如く第一アース端子3側にあり、ボルト穴(ボルト挿通部)の「第二」及び「第四」は後述するが第二アース端子4側にあるものとする。
第一ボルト穴13は、第一アース端子本体10の後端側(第一電線集中接続部11側)に配置形成される。第一ボルト穴13は、ボルト9を挿通する部分として、また、第一締結部7を構成する部分として形成される。第一ボルト穴13は、ボルト9の軸部を挿通することができるように形成される。本実施例においては、穴縁部に後述する本体第一係止部14が配置されることから、第一ボルト穴13は非円形状に形成される。
本体第一係止部14は、第一アース端子3及び第二アース端子4を重ね合わせた際に、これらを係止状態にする部分(係止部)として形成される。本体第一係止部14は、本実施例において、第一ボルト穴13の穴縁部に配置形成される右側第一主係止部16及び左側第一主係止部17と、第一ボルト穴13の近傍に配置形成される第一補助係止部18とを含んで構成される。尚、本体第一係止部14の上記構成は一例である。本体第一係止部14は、係止部として機能すればよい。
第三ボルト穴15は、第一アース端子本体10の前端側(ボディ係止部12側)に配置形成される。第三ボルト穴15は、ボルト9を挿通する部分として、また、第二締結部8を構成する部分として形成される。第三ボルト穴15は、ボルト9の軸部を挿通することができるように形成される。第三ボルト穴15と、上記第一ボルト穴13との違いは、図示からも分かるように第三ボルト穴15の形状が長円形状になることである(長円形状は一例である)。
第三ボルト穴15と第一ボルト穴13は、端子軸方向に所定の間隔をあけて並ぶように配置される。長円形状の第三ボルト穴15は、この長手方向が端子軸方向に沿うように形成される。第三ボルト穴15の長手方向の長さは、後述する寸法のバラツキや位置ズレを吸収することができる長さに設定される(長手方向の長さは、任意に設定される)。一方、第三ボルト穴15の短手方向の長さは、ボルト9の軸部の径に合わせて設定される(一例である)。尚、第三ボルト穴15の穴形状は、上記長円形状に限らず、例えば楕円形状であってもよい。長円形状の場合は、後述するワッシャ24との接触面積が楕円形状の場合よりも大きく確保され、そのため面圧の低下を防いで信頼性の向上を図ることができる。楕円形状は、後述する寸法のバラツキや位置ズレの吸収に有効な形状の一つである。
第一電線集中接続部11は、第一アース端子本体10の後端に連成される。第一電線集中接続部11は、第一アース端子3及び第二アース端子4を重ね合わせた際に、第二アース端子4側の第二電線集中接続部23(後述する)に干渉しない位置に配置形成される。第一電線集中接続部11は、本実施例において、上記後端の左隅位置に配置形成される。このような第一電線集中接続部11は、電線群5を電気的且つ機械的に接続固定する部分として形成される。本実施例においては、電線群5の導体部分を加締める一対の第一導体加締め片19と、電線群5の被覆部分を加締める一対の第一被覆加締め片20とを有する。尚、電気的な接続は加締めに限らないものとする。例えば溶接や溶着等、公知の接続手段を採用すればよい。
ボディ係止部12は、第一アース端子本体10の前端に連成される。ボディ係止部12は、先細りするようなアーム状の形状に形成される。先端には、ボディ2の図示しない穴部に差し込まれて係止される先端係止部21が形成される。先端係止部21が係止されることにより、ボルト9の締め付けの際の端子の不必要な回りが規制される。尚、ボディ係止部12の形成は任意である。
第二アース端子4は、第一アース端子3と同様、電気的な接続用の金属部品である。第二アース端子4も導電性を有する金属板をプレス加工することによりなる。このような第二アース端子4は、第二アース端子本体22と、第二電線集中接続部23とを有して図示形状に形成される(形状は一例である)。第二アース端子4は、第一アース端子3の表面に対し電気的に接触するような形状に形成される。第二アース端子4は、第一アース端子3の第一アース端子本体10及び第一電線集中接続部11の位置に合わせて第二アース端子本体22及び第二電線集中接続部23が配置形成される。
第二アース端子本体22は、板状の部分に形成される。また、第二アース端子本体22は、平面視略長方形となる部分に形成される。第二アース端子本体22は、この裏面が第一アース端子3との接触面になり、表面がボルト9の締め付けの際にワッシャ24(締結部材)からの押圧を受ける面になるように形成される。このような第二アース端子本体22には、第二ボルト穴25(第二ボルト挿通部)と、本体第二係止部26と、第四ボルト穴27(第四ボルト挿通部)とが形成される。
第二ボルト穴25は、第二アース端子本体22の後端側(第二電線集中接続部23側)に配置形成される。第二ボルト穴25は、ボルト9を挿通する部分として、また、第一締結部7を構成する部分として形成される。第二ボルト穴25は、ボルト9の軸部を挿通することができるように形成される。本実施例においては、穴縁部に後述する本体第二係止部26が配置されることから、第二ボルト穴25は非円形状に形成される。
本体第二係止部26は、第一アース端子3及び第二アース端子4を重ね合わせた際に、これらを係止状態にする部分(係止部)として形成される。本体第二係止部26は、本実施例において、第二ボルト穴25の穴縁部に配置形成される左側第二主係止部28及び右側第二主係止部29と、第二ボルト穴25の近傍に配置形成される第二補助係止部30とを含んで構成される。尚、本体第二係止部26の上記構成は一例である。本体第二係止部26は、係止部として機能すればよい。
第四ボルト穴27は、第二アース端子本体22の前端側に配置形成される。第四ボルト穴27は、ボルト9を挿通する部分として、また、第二締結部8を構成する部分として形成される。第四ボルト穴27は、ボルト9の軸部を挿通することができるように形成される。第四ボルト穴27と、上記第二ボルト穴25との違いは、図示からも分かるように第四ボルト穴27の形状が大きな径の円形状になることである。また、第四ボルト穴27と、第一アース端子3の第三ボルト穴15との違いは、第三ボルト穴15が長円形状であるのに対し第四ボルト穴27が大きな径の円形状になることが本実施例での違いである。尚、第四ボルト穴27は円形状に限らないものとする。
第四ボルト穴27は、第三ボルト穴15よりも大きく開口形成される(但し、ボルト9の締め付けの際に用いるワッシャ24よりも小さく開口形成される。この他、ワッシャ24を用いないのであればボルト頭部よりも小さく開口形成される。或いは、ボディ2側にボルト(スタッドボルト)を立設する場合はナットよりも小さく開口形成される)。第四ボルト穴27と第二ボルト穴25は、端子軸方向に所定の間隔をあけて並ぶように配置される。第四ボルト穴27は、後述する寸法のバラツキや位置ズレを吸収することができる大きさに形成される。
第二電線集中接続部23は、第二アース端子本体22の後端に連成される。第二電線集中接続部23は、第一アース端子3及び第二アース端子4を重ね合わせた際に、第一アース端子3側の第一電線集中接続部11に干渉しない位置に配置形成される。第二電線集中接続部23は、本実施例において、上記後端の右隅位置に配置形成される。このような第二電線集中接続部23は、電線群6を電気的且つ機械的に接続固定する部分として形成される。本実施例においては、電線群6の導体部分を加締める一対の第二導体加締め片31と、電線群6の被覆部分を加締める一対の第二被覆加締め片32とを有する。第二電線集中接続部23は、第一アース端子3の第一電線集中接続部11と同じに形成される。
上記構成及び構造において、アース端子1の組み付けは、先ず図1に示す如く第一アース端子3及び第二アース端子4を左右に並べ、次に互いを近づけるように横にスライドさせながら図2に示す如く上下に重ね合わせるとともに、この時に本体第一係止部14及び本体第二係止部26を係止させることで完了する。重ね合わせにより第一締結部7及び第二締結部8が形成される。その後、アース端子1をボディ2の所定位置に載置し、図3に示す如くボルト9を第一締結部7に挿通しつつボディ2のネジ穴(ボルト穴)に締め付けると、アース端子1は先ず第一締結部7の部分で固定される。続いて、ボルト9を第二締結部8に挿通しつつ上記とは別のネジ穴に締め付けるとアース端子1は第二締結部8の部分でも固定され、これにより電気的な接続も完了する。尚、本実施例ではボルト9を使用することで説明をしたが、例えばボディ2側にボルト(スタッドボルト)を立設し、これにアース端子1を挿通した上でナットを締め付ける固定方法を採用してもよい。
本実施例においては、仮に第二締結部8に対応する位置にあるボディ2のネジ穴が寸法通りに形成されず位置ズレしていたとしても、その位置ズレを第二締結部8の構成及び構造により吸収することができる。すなわち、本発明に係るアース端子1であれば正常なアース接続をすることができる。また、本実施例においては、本体第一係止部14及び本体第二係止部26を係止した際に僅かなガタが発生したとしても、第二締結部8の構成及び構造で位置ズレを吸収することができる。
以上、図1ないし図3を参照しながら説明してきたように、アース端子1によれば、第一アース端子3と第二アース端子4とを備え、これらを重ねて係止した状態にすると締結部が二つ形成される構造であり、且つ、二つの締結部(第一締結部7及び第二締結部8)のうちの一つ(第二締結部8)が、楕円形状又は長円形状のボルト挿通部(第三ボルト穴15)と、円形状のボルト挿通部(第四ボルト穴27)とを重ねた状態に形成される構造であることから、ボディ2側のボルト穴形成又はボルト立設に起因した寸法のバラツキや位置ズレ、アース端子1の製造に起因した寸法のバラツキや位置ズレ、さらには第一アース端子3と第二アース端子4とを重ねて係止した際に発生する位置ズレがあってもこれを吸収することができる。従って、上記構造を採用することにより、正常なアース接続をすることができるという効果を奏する。
この他、アース端子1によれば、第一締結部7及び第二締結部8を有することから、いずれか一つにボルト9の緩みが生じても固定状態が維持され、結果、アース機能を維持することができるという効果を奏する。また、アース端子1によれば、第一電線集中接続部11、第二電線集中接続部23を有することから、少ないアースポイントでたくさんのアース回路をコンパクト且つ安価に接続できるという効果も奏する。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図4は本発明のアース端子接続構造の他の例に係る図であり、第一アース端子及び第二アース端子を重ねる前の状態を示す斜視図である。また、図5は図4の第一アース端子及び第二アース端子を重ねて係止した際の状態を示す斜視図、図6は図5の状態からボルトによる締結を行い、その途中状態を示す平面図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号やダッシュ付きの符号を付して詳細な説明を省略する。
図4ないし図6において、実施例2のアース端子1′は、実施例1の変形例であって、第一アース端子3と第二アース端子4′とを備えて構成される。第一アース端子3は、実施例1と同じものである。第二アース端子4′は、第二アース端子本体22′と、第二電線集中接続部23とを有し、第二アース端子本体22′には、第二ボルト穴25と、本体第二係止部26と、第四ボルト挿通部27′とが形成される。第二アース端子4′は、実施例1のものに切り欠き部33を付加して第四ボルト挿通部27′としたものである。
切り欠き部33は、第二ボルト穴25から離れる側の穴縁部を切り欠いて形成される。また、切り欠き部33は、第一アース端子3における第三ボルト穴15の短手方向の開口幅以上の大きさに形成される。切り欠き部33の形成により第四ボルト挿通部27′の部分は、U字状に開口するように形成される。第四ボルト挿通部27′の図示形状は、実施例1の第四ボルト穴27を代替する形状の一例である。本発明では「穴」に限らず「スリット」等でもよい。尚、ワッシャ24の接触面積が若干小さくなるが、図示の切り欠き部33の開口の程度であれば問題はない。
上記構成及び構造において、実施例2のアース端子1′も実施例1と同様の効果を奏するのは勿論である。従って、正常なアース接続をすることができるという効果を奏する。また、ボルト9の緩みが生じてもアース機能を維持することができるという効果を奏する。さらには、少ないアースポイントでたくさんのアース回路をコンパクト且つ安価に接続できるという効果を奏する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
上記説明では、第一アース端子3に第三ボルト穴15が形成され、第二アース端子4には第四ボルト穴27が形成されることから、下側の穴が長円形状(又は楕円形状)、上側の穴が円形状になるが、これに限定されるものでなく、形状を上下逆にしてもよい(第四ボルト穴27と第三ボルト穴15を上下逆に配置してもよい)。また、上記説明では、電線群5、6を多数の電線からなるものとするが、これに限定されるものでなく、例えば単なる一本の電線(高圧電線又は低圧電線)であってもよい。
1、1′…アース端子、 2…ボディ(接続固定対象物)、 3…第一アース端子、 4、4′…第二アース端子、 5、6…電線群、 7…第一締結部、 8…第二締結部、 9…ボルト(締結部材)、 10…第一アース端子本体、 11…第一電線集中接続部、 12…ボディ係止部、 13…第一ボルト穴(第一ボルト挿通部)、 14…本体第一係止部、 15…第三ボルト穴(第三ボルト挿通部)、 16…右側第一主係止部、 17…左側第一主係止部、 18…第一補助係止部、 19…第一導体加締め片、 20…第一被覆加締め片、 21…先端係止部、 22、22′…第二アース端子本体、 23…第二電線集中接続部、 24…ワッシャ(締結部材)、 25…第二ボルト穴(第二ボルト挿通部)、 26…本体第二係止部、 27…第四ボルト穴(第四ボルト挿通部)、 27′…第四ボルト挿通部、 28…左側第二主係止部、 29…右側第二主係止部、 30…第二補助係止部、 31…第二導体加締め片、 32…第二被覆加締め片、 33…切り欠き部

Claims (2)

  1. 第一アース端子と第二アース端子とを含み、これら前記第一アース端子と前記第二アース端子とを重ねて係止した状態の後にボルトにて接続固定対象物に締め付け固定されるアース端子において、
    前記重ねて係止した状態の前記第一アース端子及び前記第二アース端子は、前記ボルトによる締結部分として第一締結部及び第二締結部の二箇所の締結部を有し、
    該二箇所の締結部のうち一方は、第一ボルト挿通部及び第二ボルト挿通部を重ねて係止した状態にしてなり、
    前記二箇所の締結部のうち他方は、前記第一締結部及び前記第二締結部の並ぶ方向を長手とする楕円形状又は長円形状の第三ボルト挿通部と、該第三ボルト挿通部よりも大きく且つ締結部材よりも小さく開口形成される第四ボルト挿通部とを重ねた状態にしてなる
    ことを特徴とするアース端子。
  2. 請求項1に記載のアース端子において、
    前記第一アース端子及び前記第二アース端子は、複数本の電線の端末を集中して接続する電線集中接続部を有する
    ことを特徴とするアース端子。
JP2014062167A 2014-03-25 2014-03-25 アース端子 Active JP6249849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062167A JP6249849B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 アース端子
US14/666,357 US9379461B2 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Grounding terminal
DE102015205276.1A DE102015205276B4 (de) 2014-03-25 2015-03-24 Erdungsanschluss
CN201510133597.1A CN104953305B (zh) 2014-03-25 2015-03-25 接地端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062167A JP6249849B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 アース端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185447A true JP2015185447A (ja) 2015-10-22
JP6249849B2 JP6249849B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54067155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062167A Active JP6249849B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 アース端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9379461B2 (ja)
JP (1) JP6249849B2 (ja)
CN (1) CN104953305B (ja)
DE (1) DE102015205276B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262191B2 (ja) * 2015-12-09 2018-01-17 矢崎総業株式会社 アース端子、及び、ワイヤハーネス
US10855000B1 (en) * 2019-06-18 2020-12-01 Te Connectivity Corporation Grounding terminal
DE202020106633U1 (de) 2020-11-19 2021-01-19 Md Elektronik Gmbh Erdungsschelle mit seitlichem Verdrehschutz

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253167A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp アース端子
JP3909680B2 (ja) * 2002-04-25 2007-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692930A (en) * 1996-07-18 1997-12-02 The Whitaker Corporation Electrical distribution system connector
JP2003187884A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子金具
JP2006324052A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車体パネルへのアース端子固定構造
HU229753B1 (hu) * 2008-08-12 2014-06-30 Szerkezet erõsáramú villamos berendezések, elsõsorban áramvezetõ sínek csatlakoztatásához
US20130157513A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Caterpillar Inc. Two-terminal radial connector
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP5850257B2 (ja) * 2012-11-13 2016-02-03 住友電装株式会社 端子台
JP6106517B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-05 矢崎総業株式会社 丸端子固定構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909680B2 (ja) * 2002-04-25 2007-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP2004253167A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp アース端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015205276A1 (de) 2015-10-01
JP6249849B2 (ja) 2017-12-20
CN104953305B (zh) 2018-04-20
US9379461B2 (en) 2016-06-28
CN104953305A (zh) 2015-09-30
DE102015205276B4 (de) 2021-02-04
US20150280332A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428674B2 (ja) アース接続装置及びこれを含むワイヤハーネス
JP5186186B2 (ja) シールドシェルの取付構造
JP6325501B2 (ja) コネクタ
WO2014189054A1 (ja) 端子金具の接続構造
JP2009254073A (ja) バスバーの組付構造
JP6249849B2 (ja) アース端子
US20200136325A1 (en) Ground connection structure of electrical connection box and fixation object and electrical connection box
JP5918968B2 (ja) 電線分岐構造
JP2009158287A (ja) 接続端子
JP2013073738A (ja) アース端子被取付具
JP5809569B2 (ja) 電気接続箱
WO2014061797A1 (ja) 接続端子
DE102013220543B4 (de) Elektronische vorrichtung
WO2016056365A1 (ja) 組合せ端子部材
JP2000164301A (ja) 2つのシ―ルドを備えた電気コネクタ
JP5579486B2 (ja) 組合せ端子1組を用いた1本の電線のネジ締め方法
JP7484662B2 (ja) コネクタの端子構造
JP6164255B2 (ja) 組合せ端子金具
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP2000150074A (ja) 導電性チューブの接続構造
JP2016006733A (ja) 組合せ端子金具
JP5841847B2 (ja) 電気接続箱
JP2018085199A (ja) コネクタおよび電子装置
JP2017183211A (ja) アース端子の接続構造
WO2014061798A1 (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250