JP6325501B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6325501B2
JP6325501B2 JP2015191758A JP2015191758A JP6325501B2 JP 6325501 B2 JP6325501 B2 JP 6325501B2 JP 2015191758 A JP2015191758 A JP 2015191758A JP 2015191758 A JP2015191758 A JP 2015191758A JP 6325501 B2 JP6325501 B2 JP 6325501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
shell
base
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068981A5 (ja
JP2017068981A (ja
Inventor
陽平 横山
陽平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015191758A priority Critical patent/JP6325501B2/ja
Priority to US15/249,527 priority patent/US9780468B2/en
Priority to CN201610771416.2A priority patent/CN106558783B/zh
Priority to TW105127809A priority patent/TWI610499B/zh
Publication of JP2017068981A publication Critical patent/JP2017068981A/ja
Publication of JP2017068981A5 publication Critical patent/JP2017068981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325501B2 publication Critical patent/JP6325501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • H01R13/5045Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together different pieces being assembled by press-fit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • H01R13/6595Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members with separate members fixing the shield to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、シェルと、シェルに溶着された付加部材とを備えるコネクタに関する。
このタイプのコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。
図24を参照すると、特許文献1に開示されたコネクタ900は、絶縁体からなるハウジング910と、金属製のシールド部材930とを備えている。シールド部材930は、前後方向(X方向)に沿って前方(+X側)からハウジング910に取り付けられている。詳しくは、シールド部材930は、第1ケース(シェル)940及び第2ケース(付加部材)950の2つの部材から形成されている。第1ケース940は、X方向に沿って延びる筒状の嵌合部(筒状部)942を有している。筒状部942は、ハウジング910を部分的に覆っている。第2ケース950は、箱形状を有している。
図25を参照すると、第1ケース940は、2つの接続部944を有している。第2ケース950は、孔952と、2つの被接続部954とを有している。シールド部材930を形成する際、まず、筒状部942を後方(−X側)から孔952に挿入し、接続部944を被接続部954の後面(−X側の面)に夫々突き当てる。次に、接続部944を被接続部954の後面に夫々溶着する。比較的単純な形状の2つの部材(第1ケース940及び第2ケース950)を互いに溶着することで、複雑な形状を有するシールド部材930を形成できる。
中国実用新案公告第204391417号明細書
図24及び図25から理解されるように、シールド部材930は、ハウジング910に取り付ける前に形成する必要がある。より具体的には、シールド部材930をハウジング910に取り付ける前に、第1ケース940の接続部944を、第2ケース950の被接続部954に溶着する必要がある。更に、接続部944を被接続部954に溶着する際、治具等の維持機構を使用して、接続部944と被接続部954とが互いに突き当たった状態を維持する必要がある。換言すれば、シールド部材930を形成する際、治具等の維持機構を使用した維持工程が必要になる。このためコネクタ900の製造工数が増加する。
そこで、本発明は、維持機構を使用することなく互いに溶着可能なシェル及び付加部材を備えるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
前後方向に沿って対象物と嵌合可能なコネクタであって、
前記コネクタは、ハウジングと、内部構造体と、シェルと、2つの付加部材とを備えており、
前記ハウジングは、基部と、本体部とを有しており、
前記本体部は、前記基部から前記前後方向に沿って前方に向かって延びており、
前記基部には、前記付加部材に夫々対応する2つの圧入溝が形成されており、
前記圧入溝は、前記前後方向と交差する方向に延びており、
前記本体部には、収容部が形成されており、
前記内部構造体は、保持部材と、コンタクトとを含んでおり、且つ、前記収容部に部分的に収容されており、
前記シェルは、筒状部を有しており、
前記筒状部は、前記付加部材に夫々対応する2つの被接続部を有しており、且つ、前記前後方向と直交する面内において、前記ハウジングの前記本体部を覆っており、
前記付加部材の夫々は、主部と、被圧入部と、接続部とを有しており、
前記被圧入部は、前記主部に繋がっており、且つ、前記前後方向と交差する方向に延びて前記ハウジングの対応する前記圧入溝に圧入されており、
前記接続部は、前記主部から前記前後方向に沿って延びており、且つ、前記シェルの対応する前記被接続部に溶着されており、
前記接続部と、前記ハウジングの前記本体部とは、前記前後方向と直交する方向において、前記対応する被接続部を挟んでいる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ハウジングの前記本体部には、受容部が形成されており、
前記シェルの前記筒状部は、止め部を有しており、
前記止め部は、前記受容部に受容されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記シェルの前記被接続部は、2つの被溶着部を有しており、
前記止め部は、前記前後方向と直交する方向において、前記被溶着部の間に位置しており、
前記付加部材の前記接続部は、前記受容部を覆っている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第2又は第3のコネクタであって、
前記内部構造体の前記保持部材は、被受容部を有しており、
前記被受容部は、前記受容部に受容されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記シェルの前記止め部は、前記受容部の内部において、前記被受容部の後方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタであって、
前記シェルは、被規制部を有しており、
前記被規制部は、前記筒状部に繋がっており、且つ、前記前後方向と交差する方向に延びており、
前記付加部材の前記主部は、規制部を有しており、
前記被規制部は、前記前後方向において、前記規制部と、前記ハウジングの前記基部との間に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記基部には、凹部が形成されており、
前記凹部は、後方に向かって凹んでおり、
前記被規制部は、前記凹部の内部に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1乃至第7のいずれかのコネクタであって、
前記シェルの前記筒状部の後縁は、前記基部に突き当たっている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第1乃至第8のいずれかのコネクタであって、
使用時に回路基板に搭載される
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第9のコネクタであって、
前記ハウジングの前記基部には、2つの第1ネジ止め孔が形成されており、
前記第1ネジ止め孔は、前記基部を前記前後方向に貫通しており、
前記付加部材の夫々には、第2ネジ止め孔が形成されており、
前記第2ネジ止め孔は、前記付加部材を前記前後方向に貫通しており、
前記第1ネジ止め孔は、前記第2ネジ止め孔に夫々対応しており、
前記コネクタは、前記第1ネジ止め孔及び前記第2ネジ止め孔を使用して前記回路基板にネジ止め可能である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第11のコネクタとして、第10のコネクタであって、
前記第2ネジ止め孔は、前記付加部材の前記主部に夫々形成されており、
前記コネクタは、互いに対応する前記第1ネジ止め孔及び前記第2ネジ止め孔を夫々通過する2つのネジによって前記回路基板にネジ止め可能であり、
前記コネクタが前記ネジによって前記回路基板にネジ止めされたとき、前記ネジの夫々のヘッドは、前記付加部材の一方の前記主部を、前記付加部材の他方の前記主部と共に前記基部に対して締め付ける
コネクタを提供する。
また、本発明は、第12のコネクタとして、第9乃至第11のいずれかのコネクタであって、
前記ハウジングの前記基部には、位置決め孔が形成されており、
前記位置決め孔は、前記基部を前記前後方向に貫通しており、
前記シェルは、被固定部を有しており、
前記被固定部は、前記位置決め孔を通過しており、
前記被固定部は、前記コネクタが前記回路基板に搭載されたとき、前記回路基板に固定される
コネクタを提供する。
本発明によれば、シェルの筒状部は、前後方向と直交する面内においてハウジングの本体部を覆っており、付加部材の被圧入部は、ハウジングの圧入溝に圧入されている。シェル及び付加部材が上述のようにハウジングに取り付けられた取付状態は、治具等の維持機構を使用することなく維持できる。また、取付状態において、付加部材の接続部とハウジングの本体部とは、シェルの被接続部を挟んでいる。このため、シェルの被接続部と付加部材の接続部とを、治具等の維持機構を使用することなく互いに溶着できる。
本発明の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。相手側コネクタの一部,回路基板の一部およびネジを破線で描画している。 図1のコネクタを示す別の斜視図である。 図1のコネクタを示す分解斜視図である。 図1のコネクタを示す底面図である。コネクタのハウジングの圧入溝の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している 図1のコネクタを示す背面図である。 図1のコネクタを示す正面図である。ネジのヘッドの輪郭を破線で描画している。 図6のコネクタをVII−VII線に沿って示す断面図である。 図7のコネクタの一部(破線Aで囲んだ部分)を示す断面図である。 図6のコネクタをIX−IX線に沿って示す断面図である。 図3のコネクタのハウジングを示す斜視図である。 図10のハウジングを示す別の斜視図である。 図10のハウジングを示す底面図である。圧入溝の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画しており、コネクタのシェルの筒状部の輪郭を1点鎖線で描画している。 図10のハウジングを示す背面図である。受容部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図10のハウジングを示す正面図である。 図3のコネクタの内部構造体を示す斜視図である。 図15の内部構造体を示す側面図である。 図3のコネクタのシェルを示す斜視図である。被溶着部の輪郭を破線で描画している。 図17のシェルを示す別の斜視図である。 図17のシェルの一部を示す斜視図である。 図17のシェルを示す背面図である。シェルをハウジングに取り付けた際のハウジングの受容部の輪郭を破線で描画している。 図20のシェルの一部(1点鎖線Bで囲んだ部分)を示す背面図である。シェルをハウジングに取り付けた際のハウジングの受容部の輪郭、及び、シェルの止め部を折り曲げた際の輪郭を破線で描画している。 図3のコネクタの付加部材を示す斜視図である。 図22の付加部材を示す別の斜視図である。 特許文献1のコネクタを示す斜視図である。コネクタのハウジング及びシールド部材を破線内に描画している。 図24のシールド部材を示す分解斜視図である。
図1を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、例えば機器(図示せず)の回路基板850に搭載した状態で使用される。換言すれば、コネクタ10は、基板コネクタである。コネクタ10は、前後方向(X方向)に沿って対象物800と嵌合可能である。対象物800は、例えば携帯端末(図示せず)に組み込まれた相手側コネクタ800である。但し、本発明は、これに限られない。本発明は、様々な対象物と嵌合可能な様々なコネクタに適用可能である。
図1乃至図3を参照すると、コネクタ10は、絶縁体からなるハウジング20と、内部構造体30と、金属製のシェル40と、金属製の2つの付加部材50と、絶縁体からなる2つの絶縁部材60とを備えている。内部構造体30は、絶縁体からなる2つの保持部材300と、導電体からなる複数のコンタクト350と、導電体からなるグランドプレート380とを含んでいる。
図10及び図11を参照すると、ハウジング20は、基部210と、本体部250とを有している。基部210は、YZ平面に平行な平板形状を有している。詳しくは、基部210のYZ平面における断面は、ピッチ方向(Y方向)に長く上下方向(Z方向)に短い略四角形状を有している。本体部250は、基部210からX方向に沿って前方に向かって(+X方向に)延びている。より具体的には、本体部250は、X方向に沿って延びる筒形状を有している。詳しくは、本体部250のYZ平面における断面は、Y方向に長くZ方向に短い長円形状を有している。
ハウジング20は、収容部22を有している。収容部22は、基部210及び本体部250をX方向に貫通する空間である。換言すれば、基部210及び本体部250には、収容部22が形成されている。基部210及び本体部250の夫々は、YZ平面において収容部22を囲んでいる。
図10、図12及び図14に示されるように、基部210は、突当面212を有している。突当面212は、YZ平面と平行に延びる平面であり、基部210のX方向における前端(+X側の端)に位置している。図10乃至図14を参照すると、基部210には、2つの第1ネジ止め孔(ネジ止め孔)214と、2つの凹部220と、4つの位置決め孔224と、4つの圧入溝230とが形成されている。
図10、図11、図13及び図14を参照すると、ネジ止め孔214の夫々は、基部210をX方向に貫通している。ネジ止め孔214は、基部210のY方向における両端近傍に夫々設けられている。本体部250は、Y方向において2つのネジ止め孔214の間に位置している。
図10乃至図12及び図14を参照すると、凹部220の夫々は、突当面212から後方(−X方向)に向かって凹んでいる。凹部220は、Y方向において基部210の中間部に設けられている。詳しくは、凹部220は、本体部250の上下(+Z側及び−Z側)に夫々位置している。換言すれば、本体部250は、Z方向において2つの凹部220の間に位置している。凹部220の夫々は、規制面222を有している。規制面222は、YZ平面と平行に延びる平面であり、突当面212よりも後方に位置している。
図10、図11、図13及び図14を参照すると、位置決め孔224の夫々は、基部210をX方向に貫通している。本実施の形態において、位置決め孔224は、凹部220に設けられている。詳しくは、位置決め孔224のうちの2つは、上側(+Z側)の凹部220のY方向における両端に夫々位置しており、位置決め孔224のうちの他の2つは、下側(−Z側)の凹部220のY方向における両端に夫々位置している。但し、位置決め孔224の配置は、これに限られない。例えば、位置決め孔224は、凹部220以外の部位に形成されていてもよい。
図10乃至図12及び図14を参照すると、圧入溝230は、基部210の上端(+Z側の端)又は下端(−Z側の端)から基部210の内部に向かって延びる空間である。本実施の形態による圧入溝230の夫々は、X方向と直交する方向に延びている。詳しくは、圧入溝230のうちの2つは、基部210の上端において開口しており、圧入溝230のうちの他の2つは、基部210の下端において開口している。上側の2つの圧入溝230は、基部210のY方向における両端近傍に夫々位置しており、下方に(−Z方向)に延びている。下側の2つの圧入溝230は、基部210のY方向における両端近傍に夫々位置しており、上方(+Z方向)に延びている。
図10乃至図12を参照すると、本体部250の上面(+Z側の面)及び下面(−Z側の面)の夫々には、受容部260と、被覆部270とが形成されている。受容部260の夫々は、本体部250をZ方向に貫通する概ね四角形の孔である。被覆部270の夫々は、Z方向において収容部22に向かって凹んだ凹みである。
図3、図15及び図16を参照すると、内部構造体30は、XY平面に対して鏡対称な構造を有している。詳しくは、グランドプレート380は、Z方向と直交する平板形状を有している。保持部材300の夫々は、Z方向に突出した被受容部310を除き、Z方向と直交する平板形状を有している。保持部材300の一方は、被受容部310が上方に突出するようにしてグランドプレート380の上に位置しており、保持部材300の他方は、被受容部310が下方に突出するようにしてグランドプレート380の下に位置している。
保持部材300の夫々は、複数のコンタクト350をY方向に並べて保持している。コンタクト350の夫々は、接触部352と、被保持部354と、被固定部358とを有している。被保持部354は、概ね直線状にX方向に延びており、インサート成型により部分的に保持部材300の内部に埋め込まれて保持されている。上側の保持部材300に保持されたコンタクト350の夫々において、接触部352は、下方に突出しており、被固定部358は、上方に延びている。下側の保持部材300に保持されたコンタクト350の夫々において、接触部352は、上方に突出しており、被固定部358は、下方に延びている。
図3、図17及び図18を参照すると、シェル40は、折り曲げられ且つ下側において繋ぎ合わされた1枚の金属板である。詳しくは、シェル40は、主たる部位の一つとして筒状部450を有している。筒状部450は、後縁454からX方向に沿って前方に向かって延びる扁平な筒形状を有している。筒状部450のYZ平面における断面は、Y方向に長くZ方向に短い長円形状を有している。換言すれば、筒状部450は、ハウジング20の本体部250に対応した形状を有している。筒状部450の下面には、金属板の繋目が形成されている。
図3及び図17を参照すると、筒状部450は、2つの被接続部460と、4つの止め部470とを有している。被接続部460のうちの1つと止め部470のうちの2つは、筒状部450の上面に設けられており、被接続部460のうちの他の1つと止め部470のうちの他の2つは、筒状部450の下面に設けられている。
被接続部460の夫々は、2つの被溶着部462を有している。上側の被溶着部462の夫々は、筒状部450の上面の一部であり、上側の被溶着部462と筒状部450の上面における他の部位との間に視認可能な明瞭な境界はない。同様に、下側の被溶着部462の夫々は、筒状部450の下面の一部であり、下側の被溶着部462と筒状部450の下面における他の部位との間に視認可能な明瞭な境界はない。
上側の2つの止め部470は、Y方向において上側の2つの被溶着部462の間に位置しており、下側の2つの止め部470は、Y方向において下側の2つの被溶着部462の間に位置している。詳しくは、上側の止め部470は、上側の被溶着部462からY方向内側に夫々延びる四角形の金属片であり、下側の止め部470は、下側の被溶着部462からY方向内側に夫々延びる四角形の金属片である。図21を図17と併せて参照すると、互いに対応する止め部470と被溶着部462との間には、止め部470の折り曲げを容易にする曲げ溝472が設けられている。
図17乃至図20を参照すると、シェル40は、筒状部450に加えて、3つの被規制部420と、4つの被固定部430とを有している。被規制部420及び被固定部430は、筒状部450の後縁454よりも後方に位置している。
被規制部420のうちの1つは、L字状に折り曲げられた2つの連結部410の夫々を介して筒状部450の上面に繋がっており、且つ、筒状部450の上面から上方及び後方に離れて位置している。被規制部420のうちの他の2つは、2つの連結部410によって筒状部450の下面に夫々繋がっており、且つ、筒状部450の下面から下方及び後方に離れて位置している。本実施の形態による被規制部420の夫々は、X方向と直交する金属板である。但し、被規制部420は、X方向と多少斜交していてもよい。換言すれば、被規制部420は、X方向と交差する方向に延びていればよい。
図18乃至図20を参照すると、被固定部430のうちの2つは、上側の被規制部420のY方向両端から後方に向かって夫々延びており、被固定部430のうちの他の2つは、下側の2つの被規制部420のY方向外側の端から後方に向かって夫々延びている。換言すれば、本実施の形態による被固定部430の夫々は、被規制部420から延びる突出片である。但し、被固定部430は、被規制部420以外の部位に設けられていてもよい。例えば、被固定部430の夫々は、筒状部450の後縁454から後方に向かって延びていてもよい。
図3を参照すると、2つの付加部材50は、互いに同一の形状を有している。換言すれば、2つの付加部材50は、同一部品である。但し、コネクタ10における2つの付加部材50の配置は互いに異なっている。より具体的には、付加部材50は、X方向と平行な軸を中心として回転対称な位置に夫々配置されている。
図1及び図3から理解されるように、2つの付加部材50を上下に組み合わせると、シェル40の筒状部450をYZ平面において囲むことができる。詳しくは、図3、図22及び図23に示されるように、本実施の形態による付加部材50の夫々は、X方向と直交する主部510を有している。主部510は、被締付部520と、延長部530とを有している。延長部530のZ方向におけるサイズは、被締付部520のZ方向におけるサイズよりも小さい。上側の付加部材50において、延長部530は、被締付部520の−Y側の端から−Y方向に延びている。下側の付加部材50において、延長部530は、被締付部520の+Y側の端から+Y方向に延びている。
図22及び図23を参照すると、付加部材50の夫々には、第2ネジ止め孔(ネジ止め孔)524と、規制部532とが形成されている。ネジ止め孔524は、付加部材50をX方向に貫通している。本実施の形態において、ネジ止め孔524は、被締付部520(即ち、主部510)に形成されており、規制部532は、延長部530(即ち、主部510)の一部である。換言すれば、主部510は、ネジ止め孔524と、規制部532とを有している。
図22及び図23に示されるように、付加部材50の夫々は、主部510に加えて、接続部560と、2つの被圧入部580とを有している。接続部560及び被圧入部580の夫々は、主部510から延びている。詳しくは、接続部560は、Z方向と直交する平板であり、L字状に折り曲げられた連結部550を介して延長部530の規制部532(即ち、主部510)に繋がっている。これにより、接続部560は、連結部550からX方向に沿って前方に向かって延びている。被圧入部580は、主部510のY方向における両端近傍に夫々設けられており、X方向と直交する方向に延びている。詳しくは、被圧入部580の夫々は、X方向と直交する金属片であり、U字状に折り曲げられた連結部570を介して主部510に繋がっている。これにより、被圧入部580の夫々は、連結部570からZ方向内側に延びている。被圧入部580の夫々は、Y方向外側に突出した2つの圧入突起582を有している。
図3を参照すると、本実施の形態による絶縁部材60の夫々は、四角形状の絶縁テープである。但し、絶縁部材60は、必要な絶縁性を有する限り、どのような形状を有していてもよいし、どのような材料から形成されていてもよい。更に、絶縁部材60は、必要に応じて設ければよい。
本実施の形態のコネクタ10は、ハウジング20、内部構造体30、シェル40、付加部材50及び絶縁部材60から、下記のように組み立てられる。
まず、図3、図7及び図9から理解されるように、2つの絶縁部材60を、ハウジング20の被覆部270に夫々貼り付ける。これにより、コネクタ10において、コンタクト350の接触部352と、シェル40の筒状部450との間が確実に絶縁される。
次に、図2及び図3から理解されるように、内部構造体30を、後方からハウジング20の収容部22に挿入する。これにより、内部構造体30は、収容部22に部分的に収容される。図5及び図9を参照すると、内部構造体30は、コンタクト350の被固定部358と、グランドプレート380の後端部(−X側の端部)を除き、ほぼ完全に収容部22に収容される。このとき、被固定部358は、基部210の後方に位置してZ方向外側に延びている。また、グランドプレート380の後端部は、基部210から後方に延びている。図7及び図8を参照すると、この状態において、内部構造体30の被受容部310は、ハウジング20の受容部260に受容されており、受容部260の前壁(+X側の内壁)によって前方への移動が防止されている。
次に、図1及び図3から理解されるように、シェル40を、前方からハウジング20に取り付ける。詳しくは、ハウジング20の本体部250をシェル40の筒状部450の内部に挿入する。これにより、シェル40は、ハウジング20に対して、YZ平面において大まかに位置決めされる。次に、図3乃至図5を参照すると、シェル40を後方に更に移動し、シェル40の被固定部430を、ハウジング20の基部210の位置決め孔224に夫々挿入する。これにより、シェル40は、ハウジング20に対して、YZ平面において確実に位置決めされる。次に、シェル40を後方に更に移動する。図12を参照すると、この結果、筒状部450の後縁454が基部210の突当面212に突き当たり、シェル40の移動が停止する。このとき、シェル40は、ハウジング20に取り付けられている。
図5を参照すると、上述のように、本実施の形態によるシェル40は、被固定部430が位置決め孔224を夫々通過することで、YZ平面において位置決めされる。特に、ハウジング20は、複数の被固定部430に夫々対応する複数の位置決め孔224を有しているため、シェル40は、YZ平面において、より確実に位置決めされる。但し、シェル40は、被固定部430を1つのみ有していてもよく、ハウジング20は、位置決め孔224を1つのみ有していてもよい。また、ハウジング20は、位置決め孔224を有していなくてもよい。例えば、ハウジング20は、位置決め孔224に代えて、基部210の上面及び下面をX方向に延びる複数の位置決め溝を有していてもよい。
図12を参照すると、シェル40がハウジング20に取り付けられたとき、筒状部450の後縁454は、ハウジング20の基部210に突き当たっており、これにより、シェル40は、ハウジング20に対して、X方向において位置決めされている。特に、本実施の形態による基部210の突当面212はX方向と直交する平面であるため、シェル40を、より確実に位置決めできる。但し、シェル40を必要な精度で位置決めできる限り、突当面212は平面でなくてもよい。また、シェル40は、後縁454と突当面212との突き当て以外の方法によって位置決めしてもよい。
図1を参照すると、シェル40がハウジング20に取り付けられた取付状態において、筒状部450は、YZ平面において、ハウジング20の本体部250を覆っている。図3乃至図5を参照すると、取付状態において、被固定部430は、位置決め孔224を夫々通過して、基部210の後方に延びている。
図4及び図8を参照すると、取付状態において、シェル40の被規制部420は、凹部220の内部に位置している。詳しくは、本実施の形態において、被規制部420は、凹部220の規制面222から前方に離れている。但し、被規制部420は、規制面222と接触していてもよい。本実施の形態によれば、取付状態において被規制部420を受容する凹部220を設けたため、製造時の公差等に起因する被規制部420のX方向における位置ずれが許容される。これにより、後縁454(図12参照)と突当面212とが確実に突き当たる。
図12、図20及び図21を参照すると、取付状態において、シェル40の止め部470は、ハウジング20の受容部260のZ方向外側に位置している。詳しくは、上側の2つの止め部470は、上側の受容部260の真上に位置し、下側の2つの止め部470は、下側の受容部260の真下に位置している。このため、止め部470の夫々は、対応する受容部260の内部に向かって折り曲げることができる。
次に、図7及び図21から理解されるように、止め部470を折り曲げて、対応する受容部260に挿入する。これにより、止め部470のX方向における移動が規制される。詳しくは、本実施の形態によれば、受容部260に受容された止め部470は、受容部260の内部において、内部構造体30の被受容部310の後方に位置している。シェル40を前方に引き抜こうとすると、止め部470が被受容部310に突き当たる。これにより、シェル40は、ハウジング20に確実に取り付けられている。また、内部構造体30を後方に引き抜こうとすると、被受容部310が止め部470に突き当たる。これにより、内部構造体30も、ハウジング20に確実に取り付けられている。
但し、止め部470及び受容部260は、様々に変形可能である。例えば、シェル40の筒状部450は、上面及び下面の夫々において止め部470を1つずつ有していてもよいし、上面及び下面の一方のみに止め部470を1つだけ有していてもよい。また、ハウジング20の本体部250には、受容部260に加えて第2受容部が形成されていてもよい。止め部470が受容部260に受容される一方、被受容部310は、第2受容部に受容されていてもよい。この場合、受容部260及び第2受容部の夫々は、孔ではなく凹部であってもよい。この構造によれば、シェル40を前方に引き抜こうとしたとき、止め部470が受容部260の前壁に突き当たる。これにより、シェル40は、ハウジング20に確実に取り付けられる。
図1及び図3から理解されるように、シェル40をハウジング20に取り付けた後、2つの付加部材50を、上方及び下方からハウジング20に夫々取り付ける。詳しくは、上側の付加部材50の2つの被圧入部580を、ハウジング20の上側の2つの圧入溝230に夫々圧入する。同様に、下側の付加部材50の2つの被圧入部580を、ハウジング20の下側の2つの圧入溝230に夫々圧入する。これにより、付加部材50は、ハウジング20に対して固定される。
図4を参照すると、付加部材50がハウジング20に固定されたとき、被圧入部580の夫々は、ハウジング20の対応する圧入溝230に圧入されている。図4、図7及び図8を参照すると、このとき、付加部材50の規制部532は、シェル40の被規制部420を前方から覆っている。換言すれば、被規制部420は、X方向において、規制部532と、ハウジング20の基部210との間に位置しており、X方向における移動が規制されている。本実施の形態において、被規制部420は、規制部532から後方に離れている。但し、被規制部420は、規制部532と接触していてもよい。
図4を参照すると、付加部材50がハウジング20に固定されたとき、上述のように配置された規制部532により、シェル40の前方への引き抜きが更に確実に防止されている。特に、本実施の形態による付加部材50の被圧入部580は、Z方向に延びて圧入溝230に圧入されている。更に、付加部材50の夫々において、Y方向において互いから離れて位置する2つの被圧入部580が、2つの圧入溝230に夫々圧入されている。このため、付加部材50は、X方向の力に対して強く対抗できる。
但し、被圧入部580は、必要に応じて適切な数だけ適切な場所に設ければよい。例えば、付加部材50の夫々における被圧入部580の数は、1でもよいし3以上でもよい。また、基部210の圧入溝230は、付加部材50の被圧入部580に対応するように設ければよい。例えば、2つの付加部材50の夫々における被圧入部580の数が1である場合、基部210には、付加部材50に夫々対応する2つの圧入溝230が形成されていればよい。
また、被圧入部580が圧入溝230に圧入できる限り、圧入溝230及び被圧入部580の夫々は、X方向と多少斜交していてもよい。換言すれば、圧入溝230は、X方向と交差する方向に延びていればよい。また、被圧入部580は、X方向と交差する方向に延びて圧入溝230に圧入されていればよい。
また、シェル40は、付加部材50がなくてもハウジング20に対して固定できる。従って、被規制部420及び規制部532は、必ずしも設ける必要はない。被規制部420及び規制部532が設けられていない場合、ハウジング20の基部210の凹部220も設ける必要がない。また、シェル40は、被規制部420を1つだけ(例えば、上側の被規制部420だけ)有していてもよいし、4つ以上の被規制部420を有していてもよい。更に、下側の2つの被規制部420は、互いに連結されて1つの被規制部420が形成されていてもよい。このようなシェル40の変形に応じて、付加部材50も、様々に変形できる。例えば、付加部材50の夫々は、複数の被規制部420の前方に夫々位置する複数の規制部532を有していてもよい。
図1及び図9を参照すると、付加部材50がハウジング20に固定されたとき、付加部材50の接続部560は、シェル40の被接続部460を、Z方向外側から覆っている。詳しくは、上側の付加部材50の接続部560は、上側の被接続部460に接触して真上から覆っており、下側の付加部材50の接続部560は、下側の被接続部460に接触して真下から覆っている。これにより、接続部560と、ハウジング20の本体部250とは、対応する被接続部460をZ方向において挟んでいる。
図9を参照すると、互いに対応する被接続部460及び接続部560は、上述のように配置されているため、接続部560の夫々は、治具等の維持機構を使用することなく、例えばレーザー溶接によって対応する被接続部460の被溶着部462に溶着できる。以上に説明したように、本実施の形態によれば、シェル40をハウジング20に取り付け、且つ、付加部材50をハウジング20に固定することで、シェル40と付加部材50とを互いに溶着可能な状態に維持できる。換言すれば、シェル40と付加部材50とを治具等の維持機構を使用することなく互いに溶着できる。
仮に被接続部460を付加部材50の規制部532の後方に位置させる場合、レーザー溶接においてレーザー光線をX方向に沿って照射する必要がある。しかしながら、シェル40の筒状部450は、X方向に沿って長く延びているため、レーザー光線のX方向に沿った照射を邪魔する。また、レーザー光線をX方向と斜交する方向に沿って照射すると、反射したレーザー光線がシェル40や付加部材50を傷つける恐れがある。一方、本実施の形態によれば、レーザー光線をZ方向に沿って接続部560に照射できる。これにより、シェル40や付加部材50を傷つけることなく、シェル40と付加部材50とを互いに溶着できる。
図6を参照すると、付加部材50の夫々がシェル40に溶着されたとき、コネクタ10が完全に組み立てられている。組み立てられたコネクタ10において、シェル40及び付加部材50は、互いに固定されている。詳しくは、付加部材50の接続部560は、シェル40の対応する被接続部460に溶着され固定されている。特に、Z方向と直交する平板状の接続部560が、Z方向と直交する平面状の被接続部460に固定されている。更に、Z方向において本体部250を挟んで互いに反対側に位置する2つの接続部560が、2つの被接続部460に夫々固定されている。
上述の構造により、シェル40は、コネクタ10が煽り力や捩じり力を受けても、破損し難い。但し、本発明は、これに限られない。例えば、シェル40の筒状部450が、付加部材50に夫々対応する被接続部460を有している限り、接続部560の数や被接続部460の数は、3以上であってもよい。換言すれば、付加部材50の数は、3以上であってもよい。また、付加部材50は、上述した溶着に限らず様々な方法でシェル40に固定できる。例えば、付加部材50を、ろう付けによってシェル40に固定してもよいし、シェル40にネジ止めしてもよい。
図4、図7及び図12から理解されるように、コネクタ10において、互いに固定されたシェル40及び付加部材50は、1つの電磁シールド部材として機能する。特に、付加部材50の夫々の接続部560は、ハウジング20の対応する受容部260を、Z方向外側から覆っている。これにより、受容部260も塞がれて電磁シールドされている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、受容部260からの電磁波の漏れを考慮する必要がない場合、接続部560は、受容部260を覆っていなくてもよい。換言すれば、受容部260は、コネクタ10の外部に開口していてもよい。また、接続部560は、受容部260の前方(即ち、止め部470の前方)に位置していてもよい。
図1及び図6を参照すると、ハウジング20の基部210の2つのネジ止め孔214は、YZ平面において、2つの付加部材50のネジ止め孔524と夫々対応する位置に設けられている。換言すれば、基部210には、ネジ止め孔524に夫々対応するネジ止め孔214が形成されている。このため、コネクタ10は、ネジ止め孔214及びネジ止め孔524を使用して回路基板850にネジ止め可能である。詳しくは、コネクタ10は、互いに対応するネジ止め孔214及びネジ止め孔524を夫々通過する2つのネジ70によって回路基板850にネジ止め可能である。
図1及び図6を参照すると、上側の付加部材50のネジ止め孔524は、下側の付加部材50の延長部530の近傍に位置しており、下側の付加部材50のネジ止め孔524は、上側の付加部材50の延長部530の近傍に位置している。この配置により、コネクタ10がネジ70によって回路基板850にネジ止めされたとき、ネジ70の夫々のヘッド72は、隣接する2つの付加部材50を、基部210に対して締め付ける。詳しくは、+Y側のネジ70のヘッド72は、付加部材50の一方(上側の付加部材50)の被締付部520(即ち、主部510)を、付加部材50の他方(下側の付加部材50)の延長部530(即ち、主部510)と共に、基部210に対して締め付ける。同様に、−Y側のネジ70のヘッド72は、付加部材50の一方(下側の付加部材50)の被締付部520を、付加部材50の他方(上側の付加部材50)の延長部530と共に、基部210に対して締め付ける。これにより、2つの付加部材50を互いに固定できる。ヘッド72に座金(図示せず)を付加することで、ヘッド72及び座金によって2つの付加部材50を更に確実に互いに固定できる。
図2を参照すると、コネクタ10が回路基板850(図1参照)に搭載されたとき、シェル40の被固定部430は、回路基板850に半田付け等によって固定され、回路基板850のグランドパターン(図示せず)と接続される。同様に、グランドプレート380の後端部は、回路基板850に半田付け等によって固定され、回路基板850のグランドパターンと接続される。更に、コンタクト350の被固定部358は、回路基板850に半田付け等によって固定され、回路基板850の信号パターン(図示せず)と接続される。これにより、コネクタ10(特に、シェル40)は、回路基板850に強固に固定され、且つ、回路基板850と電気的に接続される。
本実施の形態によるコネクタ10は、既に説明した変形例に加え、以下のように様々に変形可能である。
図3を参照すると、コネクタ10は、ハウジング20、内部構造体30、シェル40、付加部材50及び絶縁部材60に加えて、別の部材を備えていてもよい。2つの付加部材50は、互いに異なる形状を有していてもよい。内部構造体30は、保持部材300と、コンタクト350とを含んでいる限り、本実施の形態と異なる構造を有していてもよい。
ハウジング20は、受容部260を有していなくてもよい。換言すれば、シェル40は、止め部470を有していなくてもよい。この場合、ハウジング20やシェル40の構造が、より単純になる。加えて、止め部470を折り曲げる工程が不要になる。ハウジング20が受容部260を有さない場合、内部構造体30は、被受容部310を有していなくてもよい。
図1を参照すると、コネクタ10は、回路基板850に搭載せずに使用されるコネクタであってもよい。この場合、ネジ止め孔214及びネジ止め孔524は設けなくてもよいし、2つの付加部材50を互いに固定するためだけにネジ止め孔214及びネジ止め孔524を設けてもよい。
図3を参照すると、シェル40の被固定部430には、付加部材50の被圧入部580の圧入突起582(図22参照)と同様な圧入突起を設けてもよい。被固定部430の圧入突起は、被固定部430のY方向両側からY方向外側に夫々突出するように設ければよい。このような圧入突起を有する被固定部430をハウジング20の位置決め孔224に圧入することで、シェル40を、ハウジング20に対して、より確実に固定できる。
10 コネクタ
20 ハウジング
22 収容部
210 基部
212 突当面
214 第1ネジ止め孔(ネジ止め孔)
220 凹部
222 規制面
224 位置決め孔
230 圧入溝
250 本体部
260 受容部
270 被覆部
30 内部構造体
300 保持部材
310 被受容部
350 コンタクト
352 接触部
354 被保持部
358 被固定部
380 グランドプレート
40 シェル
410 連結部
420 被規制部
430 被固定部
450 筒状部
454 後縁
460 被接続部
462 被溶着部
470 止め部
472 曲げ溝
50 付加部材
510 主部
520 被締付部
524 第2ネジ止め孔(ネジ止め孔)
530 延長部
532 規制部
550 連結部
560 接続部
570 連結部
580 被圧入部
582 圧入突起
60 絶縁部材
70 ネジ
72 ヘッド
800 対象物(相手側コネクタ)
850 回路基板

Claims (12)

  1. 前後方向に沿って対象物と嵌合可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、ハウジングと、内部構造体と、シェルと、2つの付加部材とを備えており、
    前記ハウジングは、基部と、本体部とを有しており、
    前記本体部は、前記基部から前記前後方向に沿って前方に向かって延びており、
    前記基部には、前記付加部材に夫々対応する2つの圧入溝が形成されており、
    前記圧入溝は、前記前後方向と交差する方向に延びており、
    前記本体部には、収容部が形成されており、
    前記内部構造体は、保持部材と、コンタクトとを含んでおり、且つ、前記収容部に部分的に収容されており、
    前記シェルは、筒状部を有しており、
    前記筒状部は、前記付加部材に夫々対応する2つの被接続部を有しており、且つ、前記前後方向と直交する面内において、前記ハウジングの前記本体部を覆っており、
    前記付加部材の夫々は、主部と、被圧入部と、接続部とを有しており、
    前記被圧入部は、前記主部に繋がっており、且つ、前記前後方向と交差する方向に延びて前記ハウジングの対応する前記圧入溝に圧入されており、
    前記接続部は、前記主部から前記前後方向に沿って延びており、且つ、前記シェルの対応する前記被接続部に溶着されており、
    前記接続部と、前記ハウジングの前記本体部とは、前記前後方向と直交する方向において、前記対応する被接続部を挟んでいる
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記ハウジングの前記本体部には、受容部が形成されており、
    前記シェルの前記筒状部は、止め部を有しており、
    前記止め部は、前記受容部に受容されている
    コネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記シェルの前記被接続部は、2つの被溶着部を有しており、
    前記止め部は、前記前後方向と直交する方向において、前記被溶着部の間に位置しており、
    前記付加部材の前記接続部は、前記受容部を覆っている
    コネクタ。
  4. 請求項2又は請求項3記載のコネクタであって、
    前記内部構造体の前記保持部材は、被受容部を有しており、
    前記被受容部は、前記受容部に受容されている
    コネクタ。
  5. 請求項4記載のコネクタであって、
    前記シェルの前記止め部は、前記受容部の内部において、前記被受容部の後方に位置している
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記シェルは、被規制部を有しており、
    前記被規制部は、前記筒状部に繋がっており、且つ、前記前後方向と交差する方向に延びており、
    前記付加部材の前記主部は、規制部を有しており、
    前記被規制部は、前記前後方向において、前記規制部と、前記ハウジングの前記基部との間に位置している
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記基部には、凹部が形成されており、
    前記凹部は、後方に向かって凹んでおり、
    前記被規制部は、前記凹部の内部に位置している
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記シェルの前記筒状部の後縁は、前記基部に突き当たっている
    コネクタ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタであって、
    使用時に回路基板に搭載される
    コネクタ。
  10. 請求項9記載のコネクタであって、
    前記ハウジングの前記基部には、2つの第1ネジ止め孔が形成されており、
    前記第1ネジ止め孔は、前記基部を前記前後方向に貫通しており、
    前記付加部材の夫々には、第2ネジ止め孔が形成されており、
    前記第2ネジ止め孔は、前記付加部材を前記前後方向に貫通しており、
    前記第1ネジ止め孔は、前記第2ネジ止め孔に夫々対応しており、
    前記コネクタは、前記第1ネジ止め孔及び前記第2ネジ止め孔を使用して前記回路基板にネジ止め可能である
    コネクタ。
  11. 請求項10記載のコネクタであって、
    前記第2ネジ止め孔は、前記付加部材の前記主部に夫々形成されており、
    前記コネクタは、互いに対応する前記第1ネジ止め孔及び前記第2ネジ止め孔を夫々通過する2つのネジによって前記回路基板にネジ止め可能であり、
    前記コネクタが前記ネジによって前記回路基板にネジ止めされたとき、前記ネジの夫々のヘッドは、前記付加部材の一方の前記主部を、前記付加部材の他方の前記主部と共に前記基部に対して締め付ける
    コネクタ。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記ハウジングの前記基部には、位置決め孔が形成されており、
    前記位置決め孔は、前記基部を前記前後方向に貫通しており、
    前記シェルは、被固定部を有しており、
    前記被固定部は、前記位置決め孔を通過しており、
    前記被固定部は、前記コネクタが前記回路基板に搭載されたとき、前記回路基板に固定される
    コネクタ。
JP2015191758A 2015-09-29 2015-09-29 コネクタ Active JP6325501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191758A JP6325501B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 コネクタ
US15/249,527 US9780468B2 (en) 2015-09-29 2016-08-29 Connector comprising shell and two additional members
CN201610771416.2A CN106558783B (zh) 2015-09-29 2016-08-30 连接器
TW105127809A TWI610499B (zh) 2015-09-29 2016-08-30 連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191758A JP6325501B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017068981A JP2017068981A (ja) 2017-04-06
JP2017068981A5 JP2017068981A5 (ja) 2018-03-15
JP6325501B2 true JP6325501B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=58409955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191758A Active JP6325501B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780468B2 (ja)
JP (1) JP6325501B2 (ja)
CN (1) CN106558783B (ja)
TW (1) TWI610499B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204243363U (zh) * 2014-02-21 2015-04-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6293580B2 (ja) * 2014-06-03 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6325505B2 (ja) * 2015-10-28 2018-05-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN206076581U (zh) * 2016-09-14 2017-04-05 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
CN106684618B (zh) * 2016-12-13 2019-10-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN108695619B (zh) * 2017-04-05 2021-07-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器及其组合
CN109103678B (zh) * 2017-06-21 2021-07-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6649936B2 (ja) * 2017-12-19 2020-02-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ、及び、ワイヤハーネス
CN109950750B (zh) * 2017-12-20 2022-09-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN110323611A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP1622376S (ja) * 2018-07-06 2019-01-21
CN109586062A (zh) * 2018-11-13 2019-04-05 郑州云海信息技术有限公司 一种加固弯角连接器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943244A (en) * 1989-12-26 1990-07-24 Molex Incorporated Grounding electrical connector
FR2688634B1 (fr) * 1992-03-10 1994-06-03 Souriau & Cie Connecteur de type polygonal, notamment rectangulaire a corps central isolant.
JPH11511890A (ja) * 1994-12-30 1999-10-12 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド 接触子の相対的食い違い防止手段を有する電気コネクター
JPH10172685A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd シェル付きコネクタ、及びその組み立て方法
US6050852A (en) * 1997-03-22 2000-04-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
TW454981U (en) * 2000-05-05 2001-09-11 Molex Inc Connector
TWM256006U (en) * 2004-04-09 2005-01-21 Advanced Connectek Inc Hooking mechanism of a connector
CN101465488B (zh) * 2007-12-21 2010-12-15 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
JP2009199743A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP5339971B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-13 日本圧着端子製造株式会社 部品結合構造、icカード及びコネクタ
CN102142625B (zh) * 2010-01-28 2012-12-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器
TWM391770U (en) * 2010-06-01 2010-11-01 Tekcon Electronics Corp Electrical connector and board lock thereof
US8083549B1 (en) * 2010-09-21 2011-12-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector and molding method thereof
US8784136B2 (en) * 2011-10-04 2014-07-22 Apple Inc. Connector devices having a flushed and zero gap finish and methods of manufacture
US8602822B2 (en) * 2011-10-04 2013-12-10 Apple Inc. Connector devices having increased weld strength and methods of manufacture
JP5779078B2 (ja) * 2011-11-28 2015-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8662928B1 (en) * 2012-09-06 2014-03-04 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Receptacle connector
US9011179B2 (en) * 2012-09-11 2015-04-21 Apple Inc. Assembly of a cable
US9461388B2 (en) * 2013-05-31 2016-10-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector having improved tongue portion
US9496653B2 (en) * 2013-07-19 2016-11-15 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
US9466930B2 (en) * 2013-07-19 2016-10-11 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
US9350126B2 (en) * 2013-07-19 2016-05-24 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector having a receptacle with a shielding plate and a mating plug with metallic side arms
CN204243351U (zh) 2013-11-03 2015-04-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
CN204243363U (zh) * 2014-02-21 2015-04-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
TWI609530B (zh) * 2014-03-24 2017-12-21 連展科技股份有限公司 電連接器組合
CN204216267U (zh) 2014-07-15 2015-03-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN104733882B (zh) 2015-03-09 2024-05-03 连展科技(深圳)有限公司 直立型插座电连接器
US9564715B1 (en) * 2016-01-28 2017-02-07 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
TW201712967A (zh) 2017-04-01
US20170093062A1 (en) 2017-03-30
CN106558783A (zh) 2017-04-05
JP2017068981A (ja) 2017-04-06
CN106558783B (zh) 2019-03-19
US9780468B2 (en) 2017-10-03
TWI610499B (zh) 2018-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325501B2 (ja) コネクタ
US9202620B2 (en) Coil component
JP6757611B2 (ja) 端子支持体を有する電気コネクタ
US9401567B2 (en) Connector having a first metal member with a bulging portion contacting a second metal member
TWI394325B (zh) 電連接器
US7611363B2 (en) Connector
WO2015196913A9 (zh) 一种线缆连接器组件、板端连接器组件及其电连接器组合
JP7023499B2 (ja) 電気コネクタ
US20120309235A1 (en) Board-to-board connector
US20180254144A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US9099820B2 (en) Electronics module with a side entry connection
CN110021846B (zh) 屏蔽连接器以及线束
JP2007026875A (ja) オンボードコネクタ
US9004944B2 (en) Connector having an armature for fastening the connector to a printed circuit board
JP5343998B2 (ja) シールド
US9887479B2 (en) Connector
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
JP2003243102A (ja) シールドコネクタ組立体
JP2017212107A (ja) アース端子の取付構造、及び、電線収容体
US7607945B2 (en) Connector
US9780494B2 (en) Electrical connector with metallic shells with sacrificial fixing portions
KR102455570B1 (ko) 기판실장형 조인트장치
JP2020187945A (ja) コネクタ装置
JP4044646B2 (ja) 電気コネクタ
US20110244736A1 (en) Female electrical contact pin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250