JP2015183747A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015183747A
JP2015183747A JP2014059877A JP2014059877A JP2015183747A JP 2015183747 A JP2015183747 A JP 2015183747A JP 2014059877 A JP2014059877 A JP 2014059877A JP 2014059877 A JP2014059877 A JP 2014059877A JP 2015183747 A JP2015183747 A JP 2015183747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway surface
arc
inner raceway
ball
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014059877A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉幸 伊奈
Yoshiyuki Ina
嘉幸 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014059877A priority Critical patent/JP2015183747A/ja
Priority to US14/636,786 priority patent/US20150267750A1/en
Priority to DE102015104233.9A priority patent/DE102015104233A1/de
Priority to CN201510130103.4A priority patent/CN104948576A/zh
Publication of JP2015183747A publication Critical patent/JP2015183747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/133Noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】車両のホイール1が縁石と衝突して車輪用軸受装置に過大なスラスト荷重が入力したときに、玉の肩乗り上げを完全に防止して、車輪用軸受装置の異音の発生を防止することである。【解決手段】複列の玉列を有する車輪用軸受装置において、車両アウター側の前記玉列における回転側軌道面22においては、接触角方向の母線の形状が円弧であるとともに、前記回転側軌道面22の車両アウター側の肩24の高さが、前記円弧の曲率半径より大きいことを特徴としている。【選択図】図5

Description

本発明は、回転中の異音を低減した車輪用軸受装置に関する。
車両の車輪を回転可能に支持する車輪用軸受装置として、図11に示すようなハブユニット100が使用されている。ハブユニット100は、ホイール101を取付けるためのフランジ102を有する回転軸103が、複列のアンギュラ型玉軸受104によって回転可能に支持されている。
このハブユニット100は、車両走行中の騒音低減のために、円滑な回転を求められる。しかし、車両の運転中に運転手がハンドル操作を誤って、ホイール101が縁石に衝突することがある。このとき、衝突によってハブユニット100に大きな荷重が入力されると、アンギュラ型玉軸受104の軌道面に圧痕が生じて、車両走行中に異音が発生するようになる。
従来、この異音が発生する原因は、玉105が肩106に肩乗り上げすることによって、軌道面107の肩106に近い部分に圧痕が生じるためであると考えられている。このため、玉105の直径に対する肩106の高さの比率を0.25以上0.50未満に設定することによって、玉の肩乗り上げを抑えた構造が提案されている(特許文献1)。
肩乗り上げとは、玉と軌道面とが弾性接触をして、その接触点を中心に楕円形に広がる接触領域(以下単に「接触領域」という)が、軌道面からはみ出す現象をいう。
特開2012−31937
肩の高さを特許文献1に記載されている程度に設定した軸受装置においても、ホイールに入力される衝撃荷重の大きさによって、なおも異音が発生する場合があることが確認されている。これは、車輪用軸受装置に過大なスラスト荷重が作用すると、依然として玉の肩乗り上げが生じるからである。
本発明の課題は、過大なスラスト荷重が入力したときに、玉の肩乗り上げによる圧痕の発生を完全に防止して、車輪用軸受装置の異音の発生を防止することである。
請求項1に記載の車輪用軸受装置は、軸線の周りに複列の固定側軌道面を有する固定部材と、前記固定側軌道面に対向して、前記固定側軌道面と同軸に形成された、複列の回転側軌道面を有する回転部材と、互いに対向する前記複列の固定側軌道面と前記複列の回転側軌道面との間に、それぞれ複数個ずつの玉を転動自在に配置した、複列の玉列を有する車輪用軸受装置において、車両アウター側の前記玉列における前記回転側軌道面においては、接触角方向の母線の形状が円弧であるとともに、前記回転側軌道面の車両アウター側の肩の高さが、前記円弧の曲率半径より大きいことを特徴としている。
請求項1に記載する車輪用軸受装置は、回転側軌道面において、玉と前記回転側軌道面との接触点から、半径方向外方の端部までの母線に沿った長さを大きくすることが出来る。このため、大きなスラスト荷重が車輪用軸受装置に作用して、玉と軌道面との接触領域が拡大しても、また、その中心位置が半径方向外方に移動しても、接触領域の半径方向外方の端部が軌道面からはみ出すことがない。
玉と軌道面との接触領域の全域を軌道面上に形成できる(すなわち、肩乗り上げをしないということである。)ので、玉が軌道面の端部に形成されるエッジ部と接触せず、軌道面および玉の表面に圧痕が生じることがない。
この結果、玉の肩乗り上げによる圧痕の発生を完全に防止して、車輪用軸受装置の異音の発生を防止することができる。
請求項2に記載の車輪用軸受装置は、請求項1に記載する車輪用軸受装置であって、車両アウター側の前記玉列における前記回転側軌道面は、ひとつの円弧で形成されていて、前記円弧は、前記円弧の曲率中心より車両アウター側に、90°以上の中心角からなる円弧部を有していることを特徴としている。
請求項2の車輪用軸受装置は、車両アウター側の回転側軌道面が、曲率中心より車両アウター側に90°以上の中心角からなる円弧部を有している。
従来の車輪用軸受装置では、円弧部の中心角が90°より小さい角度であったので、接触領域が円弧部からはみ出すことがあった。接触領域が円弧部からはみ出すと、楕円形の接触領域の軸長が短くなって、接触面圧が上昇する。
請求項2の車輪用軸受装置では、接触領域の全域を、回転側軌道面の円弧部に形成することが出来るので、接触領域の楕円形の軸長を長く保持できて、接触面圧を低減出来る。こうして、軌道面の圧痕の発生をさらに確実に防止して、車輪用軸受装置の異音の発生を防止することができる。
請求項3に記載の車輪用軸受装置は、請求項1に記載の車輪用軸受装置において、車両アウター側の前記玉列における前記回転側軌道面は、円弧部と、前記円弧部の半径方向外側で前記円弧部に接する直線部とを有し、前記直線部と、前記円弧部より車両アウター側の前記軸線とのなす角度が、90°以下であることを特徴としている。
請求項3の構成とすることによって、研削加工砥石と内側軌道面の肩部との干渉を回避できて、内側軌道面を効率よく加工することが出来る。この結果、過大なスラスト荷重が入力したときの、異音の発生を防止した車輪用軸受装置を、低コストで生産することが出来る。
本発明によると、過大なスラスト荷重が入力したときの、玉の肩乗り上げを完全に防止して、車輪用軸受装置の異音の発生を防止することができる。
本発明の第1実施形態であるハブユニットの軸線方向の断面図である。 本発明の第1実施形態の軸受部分を説明するための要部拡大図である。 第1実施形態のハブユニットにおける、内側軌道面の形状を説明するとともに、その内側軌道面を研削加工する方法を説明する図である。 ホイールが縁石に衝突したときの、ホイールへの負荷の状態を説明する図である。 ホイールが縁石に衝突したときの、第1実施形態のハブユニットにおける玉と軌道面の接触状態を説明する図である。 第2実施形態のハブユニットにおける、内側軌道面の形状を説明するとともに、その内側軌道面を研削加工する方法を説明する図である。 ホイールが縁石に衝突したときの、第2実施形態のハブユニットにおける玉と軌道面の接触状態を説明する図である。 第2実施形態の効果を説明するための、研削加工時の内側軌道面と砥石の位置関係を表わす正面図である。 第2実施形態の効果を説明するための、図8の左方から見た側面図である。 第2実施形態における内側軌道面を、中心角を70°として形成したときの断面形状を示す図である。 従来のハブユニットの構造図である。
この発明の第1実施形態であるハブユニット5について、図1から図3を参照して説明する。図1は、ハブユニット5の軸線方向の断面図である。図2は、軸受部分を説明するための要部拡大図である。図3は、ハブユニット5における、内側軌道面の形状を説明するとともに、その内側軌道面を研削加工する方法を説明する図である。
このハブユニット5は車両に取り付けたときに、図1の右手側が車両の外側になるので、以下の説明において、右側をアウター側、左側をインナー側として説明する。
ハブユニット5は、車両に固定される外輪6(固定部材)と、外輪6と同軸に回転支持される回転部材3と、外輪6と回転部材3との間に転動自在に組み込まれた複数の玉7,8と、玉7,8を円周方向に所定の間隔で配置する保持器9,10を有している。
外輪6は、S55C等の炭素鋼で製作されている。外輪6の外周にフランジ部17が一体に形成されている。フランジ部17には軸線方向に貫通するボルト穴18が形成されていて、ボルト穴18にボルト(図示を省略)を挿入して、車両本体にねじ止めすることによって、ハブユニット5が車両に固定される。
外輪6の内周に、2列の外側軌道面11,12が形成されている。外側軌道面11,12は旋削加工で形状が製作された後、高周波熱処理によって表面が硬さ60HRC程度に焼入れ硬化される。その後、外側軌道面11,12は、研磨加工および超仕上げ加工によって精密に仕上げられている。外側軌道面11,12の軸線方向の断面形状は、円弧形状であって、その曲率半径はいずれも、玉7,8の半径よりわずかに大きくなっている。
外側軌道面11,12の軸方向両側に、当該軌道面に連続する円筒面を有している。以下、この円筒面を「肩」という。以下に説明する、内側軌道面についても「肩」とは同様の円筒面をいうものとする。
外側軌道面の軸線方向の両側に肩13,14,15,16が形成されている。肩13,14,15,16は、いずれも外側軌道面11,12と同軸に形成された円筒形状である。
外側軌道面11では、インナー側の肩13の高さはアウター側の肩14の高さより低くなっており、外側軌道面12では、アウター側の肩16の高さはインナー側の肩15の高さより低くなっている。なお、外側軌道面における肩の高さとは、軌道面の溝底(直径が最大の位置)から外輪6の軸線に直交する方向の寸法をいう。
回転部材3は、ハブシャフト21と、そのインナー側の軸端に圧入された内輪4とで構成されている。
ハブシャフト21はS55C等の炭素鋼で製作されている。ハブシャフト21の外周に、アンギュラ型の内側軌道面22が、ハブシャフト21の軸線84と同軸に形成されている。内側軌道面22の軸線方向の断面形状は、円弧形状である。
内側軌道面22のアウター側に、肩24が形成されている。肩24は、内側軌道面22と同軸に形成された円筒形状である。肩24の高さは、玉8の半径より大きく設定されている。内側軌道面における肩の高さとは、内側軌道面22の溝底(直径が最小の位置)から肩24の外周までの半径方向の寸法をいう。
内側軌道面22のインナー側に、ハブシャフト21の軸線84と同軸に形成した軸部25が設けられている。軸部25は円筒形状であって、その外径寸法は、内側軌道面22の最小径とほぼ等しく、軸部25の一部が、内側軌道面22のインナー側の肩を形成している。
軸部25のインナー側端部に、軸部25より小径の内輪嵌合部26が軸部25と同軸に形成されている。軸部25と内輪嵌合部26とは、軸線84と直角方向の平面である段部27で連続している。
ハブシャフト21のアウター側の端部には、円盤状のフランジ2が形成されている。肩24とフランジ2との連続する部分には、軸線方向断面が円弧状の隅R部75を設けて、フランジ2に入力される曲げ荷重に対する強度が確保されている。
フランジ2には、ホイール(図示省略)を取付けるためのボルト28が複数個設けられている。フランジ2のアウター側側面には、円筒形状のホイール取付部29が同軸に設けられている。ホイール取付部29の内周には凹部30が形成されている。
ハブユニット5が車両に組付けられた後、ホイールが、ホイール取付部29に外嵌される。その後、ホイールがボルト28で締め付けられて、フランジ2に締結固定される。
内輪4は軸受鋼で製作されている。内輪4の外周に、内側軌道面31が形成されている。内側軌道面31の軸線方向の両側に、肩32,33が形成されていて、インナー側の肩33の高さは、アウター側の肩32の高さより高くなっている。
内側軌道面31の軸線方向の断面形状は、円弧形状である。内側軌道面31の曲率半径は、玉7の半径よりわずかに大きくなっている。内輪4は、焼入れ硬化処理がされて、全体が硬さ60HRC程度に硬化されている。その後、内側軌道面31が研磨加工および超仕上げ加工されて、精密に仕上げられている。
次に、図1、図2によってハブユニット5の全体構造について説明する。
外輪6にシール44が装着された後、ハブシャフト21が外輪6と同軸に組み合わされ、互いに対向する外側軌道面11と内側軌道面31、および、外側軌道面12と内側軌道面22との間に、それぞれ複数個ずつの玉7,8が組み込まれる。
各軌道面に組み込まれた玉7,8は、それぞれ、保持器9,10によって保持されている。保持器9,10は樹脂製である。保持器9,10には、玉7,8を収容するポケットが、それぞれ円周方向に一定の間隔で設けられていて、各ポケットに玉7,8がひとつずつ収容されている。
こうして、ハブユニット5には、軸線方向に離れた2列の玉列が形成される。
図2に示すように、各玉列においては、外側軌道面11と内側軌道面31,および、外側軌道面12と内側軌道面22が、それぞれ玉7および玉8と接触し、玉7,8のそれぞれの中心を挟む一対の点で接触している。以下、この点を「接触点」という。
玉7と玉8のそれぞれの一対の接触点を結ぶ直線は、玉7,8のそれぞれの中心を通ってハブシャフト21の軸線84に直交する直線と、所定の角度θを持つように各部寸法が設定されている。以下、この角度θを「接触角」という。接触角は通常30°〜40°程度に設定されている。
2列の玉列における接触角の方向は、互いに逆向きに設定されている。
その後、内輪4が内輪嵌合部26に圧入され、その後、ハブシャフト21のインナー側端部をかしめ付けて、内輪4が抜け止めされる。こうして、ハブユニット5の組立てが完了する。
次に、図3によって内側軌道面22の形状を詳細に説明する。
内側軌道面22は、ハブシャフト21の軸線方向の断面形状が、ひとつの円弧で形成された面(円弧部)となっている。円弧部の曲率半径は、玉8の半径よりわずかに大きくなっている。
内側軌道面22の外径側は、角部43を介して肩24と連続している。角部43を鋭い角度で形成すると、その角が欠けたりする不具合を生じやすい。一方、後述するように、玉8が肩乗り上げするのを防止するために、内側軌道面22の面積を出来るだけ大きく確保する必要がある。そこで、角部43における面取りの大きさは0.2mm程度に設定されている。
こうして、内側軌道面22は、軸部25と接する点と角部43との間に、アウター側に凸状となったひとつの円弧で形成されている。角部43は肩24の軸方向の一端部に形成されていて、肩24の溝底部(点R)からの半径方向寸法が、円弧の曲率半径と同等以上の大きさであるので、この円弧に対する中心角θk(円弧の両端と曲率中心Oとで形成される扇形の中心角)の大きさは、90°以上となっている。
内側軌道面22と肩24は、高周波熱処理によって表面が硬さ60HRC程度に焼入れ硬化された後、研磨加工されている。内側軌道面22を研磨加工するに当たっては、図3に示すように、半径が、内側軌道面22の曲率半径と同じ寸法である球形砥石45を用いて、軸線と所定角だけ傾斜した回転中心軸46の周りに球形砥石45を回転させることによって、研磨加工を行なうことが出来る。
その後、内側軌道面22は、超仕上げ加工されて精密に仕上げられている。内側軌道面22の超仕上げ加工は、内側軌道面22を形成する円弧の曲率中心Oと同じ位置に、揺動中心を有する超仕上げ砥石で行なわれる。内側軌道面22がひとつの円弧で形成されているので、超仕上げ砥石を内側軌道面22の母線に沿って揺動させることによって、内側軌道面22の全面を精密に仕上げることが出来る。
次に、ホイールが縁石に衝突したときの玉と軌道面の接触状態を図4、および、図5によって説明する。
ホイール1が縁石に衝突したとき、荷重Qが、図4に二重矢印で示した方向に、ホイール1の外周部に作用する。
通常の車両旋回走行時においては、車両の遠心力によって発生する横荷重Fは、タイヤ接地点に作用するのに対し、荷重Qは、直径がタイヤの直径より小さいホイール1の外周に作用する。このため、荷重の作用点と軸線84との半径方向の距離は、縁石に衝突したときの方が、通常の旋回走行時より小さくなる。このため、ハブユニット5には、スラスト方向の成分が大きい荷重(スラスト荷重Fa)が作用し、アウター側の玉列(図4に「A」と表示した箇所)が最も厳しい使用条件下に置かれることになる。
そこで以下の説明では、アウター側の玉列における、玉8と内側軌道面22との間の接触状態について説明する。
なお、ホイール1が縁石に衝突したときに、ホイール1に作用する荷重Qの大きさは、衝突したときの速度等によって大きく変化する。しかし、あまりに過大な荷重が作用すると、ハブユニット以外の他の部品(例えばナックルなど)が変形する等の不具合が生じてしまう。
縁石に衝突した後であっても、実質的に継続使用するためには、ホイール1に作用する荷重Qの最大値を、車両重量の6倍の大きさ(以下、この荷重の大きさを「6G」と表現する)とするのが適当である。以下の説明で、縁石に衝突したときに作用する荷重Qの大きさは、6Gの大きさであるとして説明する。
図5は、ホイール1が縁石に衝突して、ホイール1に6Gの大きさの荷重Qが作用することによって、二重矢印で示したスラスト荷重Faがハブシャフト21に作用したときの、玉8と内側軌道面22との接触状態を説明する図である。
スラスト荷重Faが作用したとき、玉8が内側軌道面22及び外側軌道面12に押し付けられて、玉8と内側軌道面22が接触点P1で接触する。そして、内側軌道面22には、接触点P1を中心として接触領域E1が形成される。この接触領域E1の発生位置を、内側軌道面22の断面形状に太い実線で示すとともに、接触角の方向から見たときの接触領域E1の形状を、接触角方向の延長上に示している。接触領域E1は、接触点P1を中心として、内側軌道面22の母線方向に長軸を有する楕円形状である。
玉と内側軌道面とを押し付ける力が強いほど、接触領域の大きさが拡大する。ホイール1が縁石に衝突して、大きなスラスト荷重Faが作用したときは、曲率中心Oと、接触領域E1の両端とで形成される扇形の中心角(以下、単に「中心角」という)の大きさφは、通常の車両走行時の中心角の大きさより大きくなる。
さらに、このスラスト荷重Faによって、内側軌道面22が外側軌道面12に対して相対的にインナー側に変位して、玉8と内側軌道面22との接触角θは、通常の車両走行時の接触角より大きくなっている。
こうして、縁石に衝突したときは、通常の車両走行時に比べて接触角,中心角ともに増大するので、接触領域E1の半径方向外側の端部S1の位置は、内側軌道面22の溝底部(点R)からの半径方向寸法が、円弧の曲率半径より大きい位置となる場合がある。
肩24の高さが、端部S1の軸線からの半径方向寸法より小さいときは、接触領域E1が内側軌道面22からはみ出して、玉8が内側軌道面22のエッジ部(角部43の位置)と接触する。エッジ部での接触は、平面同士の接触に比べて面圧が高くなるので、内側軌道面22の肩24に近い部分に圧痕が発生するとともに、玉8の表面にも圧痕が発生する。
ここで、内側軌道面に生じた圧痕は、異音発生に対する影響は小さい。これは、スラスト荷重Faがハブシャフト21に作用したときは、通常走行時に比べて接触角が大きい位置で圧痕が発生しているので、通常走行に戻ったときには、接触角が元の小さい値に戻って、玉8と内側軌道面22との接触領域E1が、圧痕の発生位置から外れるためである。
一方、玉8の表面に圧痕が生じると、その後の通常走行時に戻ったとき、ハブシャフトが回転して玉8が転動すると、その圧痕は、必ず、玉8と内側軌道面22および外側軌道面12との接触点を通過する。この結果、異音が発生するので、玉8の表面における圧痕の発生を、確実に防止する必要がある。
第1実施形態のハブユニット5では、内側軌道面22の車両アウター側の肩24の高さが、内側軌道面22を形成する円弧の曲率半径より大きい。このため、肩24に連続する内側軌道面22を、溝底部(点R)から内側軌道面22の半径方向外側の端部の半径方向寸法が、円弧の曲率半径より大きい寸法となるように、形成することが出来る。
この結果、内側軌道面22の半径方向外側の端部の位置を、接触領域E1の端部S1より半径方向外方に設けることが出来る。このため、接触領域E1が、内側軌道面22の半径方向外側の端部からはみ出ることがないので、内側軌道面22のエッジと玉8とが接触することがない。この結果、内側軌道面22の肩24に近い部分と、玉8の表面に圧痕が発生することがない。
さらに、第1実施形態における内側軌道面22は、曲率中心Oより軸線方向のアウター側において、角部43まで、ひとつの円弧で形成されている。このため、玉8と内側軌道面22との接触領域は、常に内側軌道面22の円弧の部分に形成される。
この結果、接触楕円の軸長が長くなって、接触領域の面積を大きくすることが出来るので、玉8と内側軌道面22との接触面圧を低減できる。こうして、内側軌道面22の圧痕の発生を確実に防止することが出来る。
以上説明したように、第1実施形態のハブユニット5は、ホイールが縁石に衝突したときに、玉の肩乗り上げによる圧痕の発生を防止して、異音の発生を確実に防止することが出来る。
次に、この発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態における内側軌道面の形状を、図6を参照して詳細に説明する。なお、第2実施形態のハブユニットは、第1実施形態に対してハブシャフトに形成した内側軌道面の形状のみが異なっている。その他の部分の形態は同一であるので、共通の部分についての説明は省略する。また、共通する部品には同じ番号を付した。
図6に示すように、ハブシャフト87の外周に、内側軌道面70が、軸線76と同軸に形成されている。内側軌道面70の軸線方向の断面形状は、円弧部71と直線部72とで形成されている。円弧部71の小径側の端部は軸部79と連続している。軸部79の外形線は円弧部71の接線となっていて、溝底部(点A)で軸部79と円弧部71は互いに接している。円弧部71の曲率半径は、玉8の半径よりわずかに大きくなっている。
円弧部71は、内側軌道面70の溝底部(点A)よりアウター側に形成されている。直線部72は、点Bで円弧部71と接する接線である。溝底部(点A)から点Bまでの半径方向寸法と、溝底部(点A)から円弧部71の曲率中心Oまでの半径方向寸法とは同じであり、この関係から明らかなように、直線部72は軸線76に直交している。
こうして、内側軌道面70の車両アウター側の肩73の高さが、円弧部71の曲率半径より大きくなっている。
内側軌道面70の外周方向の端部(すなわち直線部72の外周側の端部)は、円筒形状の肩73と連続している。直線部72と肩73とが連続する角部74にはわずかに面取りがされている。角部74に鋭い角を形成すると、その角が欠けたりする不具合を生じやすいからである。一方、玉8の肩乗り上げを防止するためには、内側軌道面70の面積を確保する必要があり、角部74の面取りの大きさは0.2mm程度に設定されている。
なお、肩73と、そのアウター側に設けたフランジ2との連続する部分は、軸線方向断面が円弧状の隅R部75を設けて、フランジ2に入力される曲げ荷重に対する強度を確保している。
次に、内側軌道面の加工方法について、図6によって説明する。
内側軌道面70と肩73は、高周波熱処理によって表面が硬さ60HRC程度に硬化された後、研削加工されている。この研削加工は、ハブシャフト87をその軸線76の回りにゆっくり回転させながら、円盤形状の砥石77をハブシャフト87の被加工部に当接させて行なう。
砥石77は、回転中心軸78がハブシャフト87の軸線76と45°傾いている。砥石77の外周形状は、ハブシャフト87の内側軌道面70から隅R部75までの輪郭形状と同じ形状に形成されていて、上記の範囲を同時に研削加工するようになっている。
第2実施形態は、第1実施形態に比べて内側軌道面70の研削加工を効率よく実施することが出来るという点に特長がある。まず、この特長について説明する。理解を容易にするために、第1実施形態のハブユニットの内側軌道面22を、上記第2実施形態で使用した研削方法で加工する場合を例にして、図8と図9によって説明する。ここで、内側軌道面22は、90°より大きい(例えば135°)中心角θをもつ円弧で形成されている。
図8は、研削加工時の内側軌道面22と砥石85の位置関係を表わす正面図である。図9は、図8が示す内側軌道面22の加工状態を、その左方から見た側面図である。
図8に示すように、円盤形状の砥石85の外周を内側軌道面22の輪郭形状と同じ形に形成し、砥石85の回転中心軸81をハブシャフト21の軸線84に対して45°傾斜させて、内側軌道面22の研削加工を行なっている。
このとき、ハブシャフト21は軸線84の周りに、ゆっくり回転させている。
この研削方法を使用すると、内側軌道面22の曲率半径と同一の半径から成る球形砥石45で加工するのに比べて、研削加工能率を格段に向上させることが出来る。研削面の周速を高く出来るからである。
しかし、肩24の高さが、内側軌道面22を形成する円弧部の曲率半径より大きいときは、内側軌道面22と肩24とが連続する角部43の軸線方向の位置が、砥石85の軸線方向の位置と重なった位置に形成される。このため、ハブシャフト21を軸線84の周りに回転させると、角部43が、図9のT1,T2において、砥石85と干渉する。図9において、砥石85は、角部43と干渉する部分の軌跡を破線で示している。
この結果、角部43が削られて、内側軌道面22の面積が減少し、玉8が肩乗り上げしやすくなってしまうので、この干渉を回避する必要がある。
第2実施形態の内側軌道面の形状とすることによって、上記の干渉を避けることが出来る。第2実施形態においては、直線部72は、軸線76に直交する方向に設けられているので、内側軌道面70と肩73とが連続する角部74は、砥石77と軸線方向に重ならない。従って、角部74が砥石77と干渉することがないので、内側軌道面を研削加工するときの加工能率を、格段に向上させることが出来る。
次に、第2実施形態のハブユニットを組み込んだホイールが、縁石に衝突して、ホイール1に6Gの大きさの荷重Qが作用したとき(図4参照)の、玉8と内側軌道面70の接触状態を図7によって説明する。
ホイール1に荷重Qが作用すると、ハブシャフト87には、図7に二重矢印で示したように、スラスト荷重Faが作用する。
このとき、玉8が内側軌道面70に押し付けられて、玉8と内側軌道面70との接触点P2の回りに接触領域E2が形成される。この接触領域E2の発生位置を、内側軌道面70の軸線方向の断面形状に太い実線で示すとともに、接触角の方向から見たときの接触領域E2の形状を、接触角方向の延長上に示している。接触領域E2は、接触点P2を中心として、内側軌道面70の母線方向に長軸を有する略楕円形状である。
ホイール1が縁石に衝突して、スラスト荷重Faがハブシャフト87に作用したときの接触領域E2の大きさは、通常の車両走行時の接触領域の大きさより大きくなる。
さらに、このスラスト荷重Faがハブシャフト87に作用するときは、内側軌道面70が外側軌道面12に対して相対的にインナー側に変位して、玉8と内側軌道面70との接触角θは、通常の車両走行時の接触角より大きくなっている。
こうして、縁石に衝突したときは、接触領域E2の半径方向外側の端部S2の位置は、内側軌道面70の溝底部(点A)からの半径方向寸法が、円弧の曲率半径より大きい位置となる場合がある。このため、接触領域E2は、円弧部71と直線部72にかけて形成される。
第2実施形態のハブユニットでは、内側軌道面70の車両アウター側の肩73の高さが、内側軌道面70を形成する円弧の曲率半径より大きいので、内側軌道面70の半径方向外側端部の位置を、溝底部(点A)からの半径方向寸法が、円弧の曲率半径より大きい寸法となる位置に形成することが出来る。
この結果、内側軌道面70の半径方向外側の端部の位置を、接触領域E2の端部S2の溝底部(点A)からの寸法より大きい寸法の位置とすることが出来る。このため、接触領域E2が、内側軌道面70の半径方向外側の端部からはみ出ることがないので、内側軌道面70のエッジと玉8とが接触することがない。この結果、内側軌道面70の肩73に近い部分と、玉8の表面に圧痕が発生することがない。
また、直線部72は円弧部71の接線であるため、内側軌道面70の母線の形状は、曲率が滑らかに変化している。このため、直線部72と円弧部71とのつなぎ目に、いわゆる応力集中が発生しないので、接触面圧が平均化されて最大面圧を低く抑えることが出来る。こうして、軌道面に圧痕が発生することを確実に防止することが出来る。
直線部72の方向は、軸線76と直交する方向に限定するものではない。砥石77と角部74との干渉を確実に避けるために、直線部72を半径方向外方のアウター側に僅かに傾けることは、この発明の範囲に含まれるものである。
しかし、直線部72を上記のように傾けるときに、その傾斜角を大きくすると、接触領域E2のうち、直線部72に形成される領域が大きくなる。直線部72では、接触領域を形成する接触楕円の軸長が減少して、接触領域の面積が縮小し、接触面圧が上昇する。
内側軌道面70にはく離などの不具合が生じることを防止するため、その傾斜角(軸線76と直線部72とのなす角)を70°以上に設定することが望ましい。
図10に、傾斜角を70°で形成したときの内側軌道面50の形状を示す。内側軌道面50は円弧部51と直線部52とで形成されている。点Cと点Dの間に円弧部51が形成されていて、その中心角は70°である。直線部52は、円弧部51と点Dで接する接線である。内側軌道面50のアウター側に肩53が形成されていて、内側軌道面50と肩53は角部54で連続している。こうして、肩53の高さは、円弧部51の曲率半径より大きく形成されている。
以上説明したように、第2実施形態のハブユニットは、ホイールが縁石に衝突したときに、玉の肩乗り上げによる圧痕の発生を防止して、異音の発生を確実に防止することが出来る。
1:ホイール、2:フランジ、7,8:玉、5:ハブユニット(車輪用軸受装置)、6:外輪、(固定部材)、3:回転部材、9,10:保持器、17:フランジ部、11,12:外側軌道面(固定側軌道面)、21,87:ハブシャフト、4:内輪、22,70:内側軌道面(回転側軌道面)、24:肩、43、74:角部、25,79:軸部、26:内輪嵌合部、75:隅R部、29:ホイール取付部、45:球形砥石、77,85:砥石、78,81:回転中心軸、71:円弧部、72:直線部、73:肩、100:ハブユニット(車輪用軸受装置)、101:ホイール、102:フランジ、105:玉、106:肩

Claims (3)

  1. 軸線の周りに複列の固定側軌道面を有する固定部材と、
    前記固定側軌道面に対向して、前記固定側軌道面と同軸に形成された、複列の回転側軌道面を有する回転部材と、
    互いに対向する前記複列の固定側軌道面と前記複列の回転側軌道面との間に、それぞれ複数個ずつの玉を転動自在に配置した、複列の玉列を有する車輪用軸受装置において、
    車両アウター側の前記玉列における前記回転側軌道面においては、
    接触角方向の母線の形状が円弧であるとともに、
    前記回転側軌道面の車両アウター側の肩の高さが、前記円弧の曲率半径より大きいことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 請求項1に記載する車輪用軸受装置であって、
    車両アウター側の前記玉列における前記回転側軌道面は、
    ひとつの円弧で形成されていて、
    前記円弧は、前記円弧の曲率中心より車両アウター側に、90°以上の中心角からなる円弧部を有していることを特徴とする車輪用軸受装置。
  3. 請求項1に記載の車輪用軸受装置において、
    車両アウター側の前記玉列における前記回転側軌道面は、円弧部と、前記円弧部の半径方向外側で前記円弧部に接する直線部とを有し、
    前記直線部と、前記円弧部より車両アウター側の前記軸線とのなす角度が、90°以下であることを特徴とする車輪用軸受装置。
JP2014059877A 2014-03-24 2014-03-24 車輪用軸受装置 Pending JP2015183747A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059877A JP2015183747A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 車輪用軸受装置
US14/636,786 US20150267750A1 (en) 2014-03-24 2015-03-03 Bearing device for wheel
DE102015104233.9A DE102015104233A1 (de) 2014-03-24 2015-03-20 Lagervorrichtung für ein Rad
CN201510130103.4A CN104948576A (zh) 2014-03-24 2015-03-24 车轮用轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059877A JP2015183747A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015183747A true JP2015183747A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54053814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059877A Pending JP2015183747A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 車輪用軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150267750A1 (ja)
JP (1) JP2015183747A (ja)
CN (1) CN104948576A (ja)
DE (1) DE102015104233A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150978A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本精工株式会社 ハブユニット軸受
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106224369B (zh) * 2016-08-29 2019-02-19 李浩明 一种螺栓型滚轮滚针轴承
CN106351950A (zh) * 2016-08-29 2017-01-25 池香娥 一种新型的向心球轴承
CN106567887B (zh) * 2016-10-19 2018-12-25 詹秀云 一种推力球轴承组件
DE102017102193A1 (de) 2017-02-03 2018-08-09 CEROBEAR GmbH Schrägkugellager
DE102019119705A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lenksystem mit Schwenklager
US11078954B1 (en) * 2020-01-14 2021-08-03 Aktiebolaget Skf Hub bearing unit with axial displacement limiter
DE102020108770A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radsatzlager für ein Schienenfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US810438A (en) * 1904-04-18 1906-01-23 Edward W Beach Truck-wheel.
US5920193A (en) * 1997-05-19 1999-07-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Snap-fit integrated wheel speed sensor assembly
EP3611392A1 (en) * 2003-10-14 2020-02-19 Aktiebolaget SKF Asymmetric wheel hub rolling bearing assembly
JP2012031937A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2012219889A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Jtekt Corp シール部材の製造方法
DE102012216598B4 (de) * 2012-09-18 2022-08-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung für ein Fahrzeug
DE102013202251B4 (de) * 2013-02-12 2016-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit mit Innenring als Signalgeber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150978A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本精工株式会社 ハブユニット軸受
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104948576A (zh) 2015-09-30
US20150267750A1 (en) 2015-09-24
DE102015104233A1 (de) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015183747A (ja) 車輪用軸受装置
JP5720262B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
US20150191044A1 (en) Bearing module
KR101398985B1 (ko) 테이퍼 롤러 휠 베어링 조립체
JP6366233B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004092830A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
US9133876B2 (en) Wheel bearing device
JP2014134234A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012240474A (ja) 軸受ユニット
JP5895360B2 (ja) 軸受用外輪の製造方法
JP4771114B2 (ja) ハブユニット
JP7383916B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2016205578A (ja) 車輪用軸受装置
JP4595582B2 (ja) ハブユニット
JP7383909B2 (ja) アンギュラ玉軸受及び車輪用軸受装置
JP7306287B2 (ja) ハブユニット軸受
WO2022185382A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP6848350B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2014206266A (ja) 車輪用軸受装置
WO2015147245A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2021143750A (ja) 車輪用軸受装置
JP6790528B2 (ja) ハブユニットの取付構造
JP2014088923A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP2017101692A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2020169678A (ja) 車輪用軸受装置