JP2015181649A - 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム - Google Patents

放射線画像処理装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015181649A
JP2015181649A JP2014059841A JP2014059841A JP2015181649A JP 2015181649 A JP2015181649 A JP 2015181649A JP 2014059841 A JP2014059841 A JP 2014059841A JP 2014059841 A JP2014059841 A JP 2014059841A JP 2015181649 A JP2015181649 A JP 2015181649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
scattered
component
scattered radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145889B2 (ja
Inventor
隆浩 川村
Takahiro Kawamura
隆浩 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014059841A priority Critical patent/JP6145889B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001211 priority patent/WO2015146011A1/ja
Publication of JP2015181649A publication Critical patent/JP2015181649A/ja
Priority to US15/265,030 priority patent/US10136873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6145889B2 publication Critical patent/JP6145889B2/ja
Priority to US16/162,512 priority patent/US10292672B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/483Diagnostic techniques involving scattered radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10124Digitally reconstructed radiograph [DRR]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】精度よくかつ効率的に、放射線画像の散乱線に起因するコントラストの低下を改善できるようにする。【解決手段】周波数分解部22が、第1の放射線画像を周波数分解して、複数の帯域画像を取得する。散乱線除去部23が、放射線量と線形の関係にある第2の放射線画像を用いて、第2の放射線画像に含まれる被写体による散乱線成分を算出し、散乱線成分を第2の放射線画像から除去して散乱線除去済み放射線画像を取得する。変換関数決定部24が、第2の放射線画像に含まれる散乱線成分に応じて、少なくとも1つの帯域画像を変換する変換関数を決定する。再構成部26が、帯域画像を変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成する。散乱線除去済み放射線画像および変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得する。【選択図】図2

Description

本発明は、放射線画像に対して散乱線除去処理を含む画像処理を施す放射線画像処理装置および方法並びに放射線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
従来、被写体を透過した放射線により被写体の放射線画像を撮影する際、とくに被写体の厚さが大きいと、被写体内において放射線が散乱し、この散乱放射線(以下散乱線とする)により、取得される放射線画像のコントラストが低下するという問題がある。このため、放射線画像の撮影時には、放射線を検出して放射線画像を取得するための放射線検出器に散乱線が照射されないように、被写体と放射線検出器との間に散乱線除去グリッド(以下単にグリッドとする)を配置して撮影を行うことがある。グリッドを用いて撮影を行うと被写体により散乱された放射線が放射線検出器に照射されにくくなるため、放射線画像のコントラストを向上させることができる。
一方、グリッドを用いた撮影を行うと、被写体像とともにグリッドに対応した細かな縞模様(モアレ)が放射線画像に含まれてしまうため、画像が見難いものとなってしまう。
このため、グリッドを使用することなく撮影を行うことにより取得した放射線画像に対して、散乱線の除去による画質改善の効果を、撮影条件に基づいて画像処理により付与する手法が提案されている(特許文献1,2および非特許文献1参照)。特許文献1および非特許文献1の手法は、放射線画像を複数の周波数成分に周波数分解し、散乱線の成分と見なせる低周波成分に対してコントラストを抑制する処理を行い、散乱線成分の除去によるコントラスト低下を改善するために、高周波成分に対してコントラストを強調する処理を行い、処理後の周波数成分を合成することにより、散乱線の成分が除去された放射線画像を取得するものである。
なお、上記特許文献1に記載された手法は、低周波成分の画素値に応じたゲインを低周波成分に乗算することにより、散乱線除去処理を行っている。ここで、ゲインは1未満の値であり、低周波帯域ほど、また明るい画素値ほど小さな値となっている。一方、高周波成分に対しては、コントラストの低下を補うために、1よりも大きい値のゲインを乗算することにより、放射線画像のコントラストを強調している。また、放射線画像に含まれる高コントラストの物体(骨、金属等)の過強調を抑えるために、高コントラストとなる高周波成分のゲインを非線形に抑制することも行っている。
特許文献1,2および非特許文献1の手法によれば、撮影時にグリッドが不要となるため、撮影時の患者の負担を軽減することができ、かつ濃度ムラおよびモアレによる画質の低下を防止しつつ、散乱線を除去してコントラストの改善された放射線画像を得ることができる。
一方、被写体を透過した放射線により被写体の放射線画像を撮影する際、被写体が厚いほど被写体内部における放射線の散乱の発生、放射線透過率の低下等の影響が大きくなり、取得される放射線画像の画質が変動することが知られている。このため、撮影条件と放射線画像の信号値、放射線画像の信号値のヒストグラム幅、放射線画像における被写体の所定方向の長さ等種々の情報によって大まかに被写体の厚さを推定し、推定した被写体の厚さに応じて、撮影された放射線画像に対する散乱線除去処理等の画像処理条件や、放射線画像の撮影に適用される撮影条件を変更する技術が提案されている。
例えば特許文献3には、あらかじめ既知の厚みを有する模擬被写体を既知の撮影条件で撮影して得られた放射線画像の画素値を測定することにより、体厚と画素値の関係を対応付けた対応付けテーブルを用意し、対応付けテーブルに基づいて、放射線画像の画素値に応じて概略的な体厚分布を推定し、放射線画像の体厚分布に応じた放射線画像の散乱線成分を推定して、放射線画像から散乱線成分を減算した処理済み画像を取得する手法が開示されている。
また、非特許文献2には、人体の体厚分布に応じて放射線画像の散乱線成分を推定して除去する手法が開示されている。非特許文献2の手法によれば、放射線画像の画素値から推定した体厚分布に基づいて、入力された放射線画像に所定の関数を適用することにより放射線画像に含まれる散乱線の像を推定した推定散乱線画像を生成し、放射線画像から推定散乱線画像を減算することにより、入力された放射線画像から一次線画像を推定した推定一次線画像を生成する。さらに、生成した推定一次線画像に所定の関数を適用することによりさらなる推定散乱線画像を生成し、放射線画像からさらなる推定散乱線画像を減算してさらなる推定一次線画像を生成する処理を所定の収束条件下で収束するまで繰り返して、収束した推定散乱線画像を算出し、この推定散乱線画像を放射線画像から減算することにより最終的に散乱線成分を除去した処理後画像を取得することができる。また、非特許文献1には、放射線画像に含まれる散乱線の像を推定するための所定の関数を体厚に応じて調整する方法が開示されている。
ところで、放射線画像は、被写体内部の組成(物質およびその密度)によって異なる放射線の減弱を画像の濃淡により表したものであり、放射線画像の画素値は、被写体を透過した放射線量に相当する。ここで、放射線画像の各画素の画素値Ioutは、被写体に入射した放射線量をIin、放射線の組成に応じた線減弱係数μおよび厚さtを用いて、Iout=Iin・e−μtにより表される。一方、放射線検出器においては、各画素位置において取得した信号を対数変換している。このため、放射線画像の各画素の画素値は対数放射線量と線形の関係、すなわちlog(Iout)=log(Iin)+(−μt)により表すことができる。そして、対数放射線量と線形の関係にあるものとなるように対数変換した放射線画像をデジタルの信号に変換し、さらに階調処理、周波数処理およびダイナミックレンジ圧縮処理等の画質を向上させるための画像処理を行って、高画質の放射線画像を取得するようにしている。
このように取得された放射線画像の各画素の画素値は、対数変換された放射線量に対して線形の関係にあるため、撮影した被写体の厚さおよび組成の相違をそのまま画像に反映させることができる。これにより、画素値に対する線形の演算により画素値を変更することができることから、階調処理、周波数処理およびダイナミックレンジ圧縮処理等の画像処理を、放射線画像によらず、同じような強調度により再現することが可能となる。例えば、上記特許文献1および非特許文献1の手法においては、低周波成分に対して1未満のゲインを乗算することにより散乱線成分を抑制し、高周波成分に対しては1より大きいゲインを乗算することによりコントラストを強調しているが、これは放射線画像が対数放射線量と線形の関係にあるために行うことができるものである。したがって、対数変換された放射線量に対して線形の関係にある放射線画像に対して画像処理を行うことにより、撮影条件によらず、診断に適した高画質の放射線画像を取得することができる。
米国特許第8064676号明細書 特開平2013−240696号公報 特開平02−244881号公報
C Fivez et al, Multi-resolution contrast amplification in digital radiography with compensation for scattered radiation, 1996 IEEE, pp339-342. Trotter, 他4名, "Thickness-dependent Scatter Correction Algorithm for Digital Mammography", Proc. SPIE Vol.4682, 2002年5月, p.469-478
一方、散乱線は、放射線が被写体内において物質を透過する際に、その一部が方向を変えることにより発生するものであり、上記特許文献3および非特許文献2等の手法を用いて、放射線画像のある画素位置における散乱線成分を推定するためには、周辺の画素の画素値からの散乱線成分の総和を算出する必要がある。ここで、散乱線成分は放射線の線量に相当するため、散乱線成分を算出するためには、画素値が放射線量に対して線形の関係にある放射線画像を用いる必要がある。
このため、放射線量と線形の関係にある放射線画像を用いて散乱線成分を算出し、かつ散乱線除去処理およびコントラスト強調処理を行うことが考えられる。このような場合、放射線画像の低周波成分から散乱線成分を減算し、高周波成分にはゲインを加算することにより、散乱線を除去しつつコントラストを強調できる。
しかしながら、放射線量と線形の関係にある放射線画像においては、線形の演算により画素値を変更することが困難であるため、ゲインを一意に決定することが難しい。とくに、過強調を抑えるような非線形のゲインは、放射線量と線形の関係にある放射線画像においては決定することが困難である。このため、放射線量と線形の関係のある放射線画像を用いたのでは、精度よくコントラストを強調することができない。逆に、対数放射線量と線形の関係にある放射線画像を用いて散乱線成分を算出することが考えられるが、上述したように散乱線は放射線の一部であることから、対数放射線量と線形の関係にある放射線画像を用いて散乱線成分を算出することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、精度よくかつ効率的に、放射線画像の散乱線に起因するコントラストの低下を改善できるようにすることを目的とする。
本発明による放射線画像処理装置は、被写体に放射線を照射することにより撮影された、第1の放射線画像を周波数分解して、第1の放射線画像の複数の周波数成分を表す複数の帯域画像を取得する周波数分解手段と、
放射線の放射線量と線形の関係にある被写体の第2の放射線画像を用いて、第2の放射線画像に含まれる被写体による散乱線成分を算出し、散乱線成分を第2の放射線画像から除去して散乱線除去済み放射線画像を取得する散乱線除去手段と、
第2の放射線画像に含まれる散乱線成分に応じて、少なくとも1つの帯域画像を変換する変換関数を決定する変換関数決定手段と、
少なくとも1つの帯域画像を変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成する変換手段と、
散乱線除去済み放射線画像および変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得する再構成手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による放射線画像処理装置においては、変換関数決定手段を、散乱線成分と放射線に含まれる一次線成分および散乱線成分の和との比率に基づいて、変換関数を決定する手段としてもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、散乱線除去手段を、被写体の体厚分布を用いて、散乱線成分および一次線成分を算出する手段とし、
変換関数決定手段を、算出された散乱線成分および一次線成分から比率を算出する手段としてもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、第2の放射線画像に基づいて、体厚分布を推定する体厚推定手段をさらに備えるものとしてもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、第1の放射線画像を、画素値が対数放射線量と線形の関係にあるものとしたもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、第2の放射線画像を、第1の放射線画像を逆対数変換した画像としてもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、再構成手段を、散乱線除去済み放射線画像を対数変換し、対数変換された散乱線除去済み放射線画像および変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得する手段としてもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、被写体の撮影時に、散乱線を除去するために使用が想定される、仮想的なグリッドの特性である仮想グリッド特性を取得する特性取得手段をさらに備えるものとし、
散乱線除去手段を、仮想グリッド特性に基づいて、散乱線成分を算出する手段とし、
変換関数決定手段を、算出された散乱線成分に応じて変換関数を決定する手段としてもよい。
また、本発明による放射線画像処理装置においては、変換関数決定手段を、帯域画像の画素値が所定のしきい値を越えると、画素値を抑制するように変換関数を決定する手段としてもよい。
本発明による放射線画像処理方法は、被写体に放射線を照射することにより撮影された、第1の放射線画像を周波数分解して、第1の放射線画像の複数の周波数成分を表す複数の帯域画像を取得し、
放射線の放射線量と線形の関係にある被写体の第2の放射線画像を用いて、第2の放射線画像に含まれる被写体による散乱線成分を算出し、
散乱線成分を第2の放射線画像から除去して散乱線除去済み放射線画像を取得し、
第2の放射線画像に含まれる散乱線成分に応じて、少なくとも1つの帯域画像を変換する変換関数を決定し、
少なくとも1つの帯域画像を変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成し、
散乱線除去済み放射線画像および変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得することを特徴とするものである。
なお、本発明による放射線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、第1の放射線画像が周波数分解されて、第1の放射線画像の複数の周波数成分を表す複数の帯域画像が取得される。また、放射線の放射線量と線形の関係にある第2の放射線画像を用いて、第2の放射線画像に含まれる被写体による散乱線成分が算出され、散乱線成分が第2の放射線画像から除去されて散乱線除去済み放射線画像が取得される。そして、第2の放射線画像に含まれる散乱線成分に応じて、少なくとも1つの帯域画像を変換する変換関数が決定され、少なくとも1つの帯域画像が変換関数により変換されて変換済み帯域画像が生成され、散乱線除去済み放射線画像および変換済み帯域画像が再構成されて処理済み放射線画像が取得される。
ここで、第2の放射線画像は放射線量と線形の関係にあるため、精度よく散乱線成分を算出することができ、その結果、第2の放射線画像から精度よく散乱線成分を除去することができる。一方、変換関数は、放射線量と線形の関係にある第2の放射線画像の散乱線成分から算出しているため、変換関数により帯域画像を精度よく強調できる。したがって、再構成された放射線画像においては、散乱線が除去され、かつ放射線画像に含まれる高周波成分が強調されるため、散乱線に起因するコントラストの低下が改善されたものとなる。
とくに、第1の放射線画像を、対数放射線量と線形の関係にあるものとすることにより、帯域画像の画素値は対数放射線量と線形の関係にあるものとなるため、散乱線成分から変換関数を容易に決定することができ、かつ変換関数により帯域画像を変換することにより、効率よく帯域画像の周波数成分を強調できる。したがって、放射線画像の散乱線に起因するコントラストの低下を、精度よく効率的に改善することができる。
本発明の第1の実施形態による放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図 第1の実施形態における放射線画像撮影システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 周波数分解を説明するための図 第1の実施形態における散乱線除去処理のフローチャート 放射線量とその対数放射線量との関係を示すグラフ 画素値を抑制するよう帯域画像を変換する変換関数を示す図 再構成を説明するための図 第2の実施形態における放射線画像撮影システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図 体厚推定部の構成を示す概略ブロック図 体厚推定処理のフローチャート 体厚分布の対応付けテーブルの例を示す図 推定画像の生成方法の例を説明するための図 推定画像の生成方法の他の例を説明するための図 第3の実施形態における散乱線除去処理のフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態による放射線画像撮影システムは、被写体の放射線画像に対して、散乱線除去処理を含む各種画像処理を行うためのものであり、図1に示すように、撮影装置1と、本実施形態による放射線画像処理装置を内包するコンピュータ2とを備える。
撮影装置1は被写体MにX線を照射するX線源3と、被写体Mを透過したX線を検出して被写体Mの放射線画像を取得する放射線検出器5とを備える。
放射線検出器5は、放射線画像の記録と読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフさせることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のものや、読取り光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。なお、放射線検出器5においては、内部で電荷信号に対して対数変換およびA/D変換がなされるため、放射線検出器5から出力される放射線画像は、各画素の画素値が対数放射線量と線形の関係にあるものとなっている。
コンピュータ2は、中央処理装置(CPU)、半導体メモリ、通信インターフェースおよびハードディスクやSSD等のストレージデバイス等を備えており、これらのハードウェアによって、図2に示すように本発明の放射線画像処理装置を構成する、制御部21、周波数分解部22、散乱線除去部23、変換関数決定部24、変換部25、再構成部26および記憶部27が構成されている。
制御部21は、X線源3および放射線検出器5に対して撮影の制御を行ったり、放射線検出器5から放射線画像の読み出しを行ったり、コンピュータ2において行われる処理全体の制御を行ったりするものである。
周波数分解部22は、放射線検出器5から取得した放射線画像(以下第1の放射線画像とする)を周波数分解して、それぞれが異なる複数の周波数帯域の周波数成分を表す複数の帯域画像を作成する。
散乱線除去部23は、第1の放射線画像を逆対数変換し、これにより取得された放射線画像(以下、第2の放射線画像とする)を用いて、第2の放射線画像に含まれる被写体Mによる散乱線成分を算出し、散乱線成分を用いた散乱線除去処理を行って散乱線除去済み放射線画像を取得する。
変換関数決定部24は、第2の放射線画像に含まれる散乱線成分に応じて、帯域画像を変換するための変換関数を決定する。
変換部25は、帯域画像を変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成する。
再構成部26は、散乱線除去済み放射線画像および変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得する。
記憶部27は、コンピュータ2が行う散乱線除去処理に必要な各種情報を記憶する。
表示部6は、CRTあるいは液晶ディスプレイ等からなり、撮影により取得された放射線画像および後述する画像処理に必要な各種入力の補助を行う。入力部8は、キーボード、マウスあるいはタッチパネル等からなる。
なお、制御部21、周波数分解部22、散乱線除去部23、変換関数決定部24、変換部25、および再構成部26が行う処理は、記憶部27に記憶されたコンピュータプログラムにより中央処理装置が行う。なお、各部のそれぞれの処理を行う複数の処理装置をコンピュータ2に設けるようにしてもよい。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図3は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。被写体Mの撮影が行われてコンピュータ2の制御部21が、画素値が対数放射線量と線形の関係にある第1の放射線画像G0を取得すると(ステップST1)、周波数分解部22が、第1の放射線画像G0を周波数分解し、第1の放射線画像G0についての複数の周波数成分を表す複数の帯域画像を生成する(ステップST2)。図4は周波数分解を説明するための図である。まず、周波数分解部22は、放射線画像G0に対してσ=1のガウシアンフィルタによりフィルタリング処理を行って、放射線画像G0を1/2に縮小してガウシアン成分G1を生成する。ガウシアン成分G1は放射線画像G0を1/2に縮小したものとなる。次いで、周波数分解部22は、例えば3次Bスプライン補間あるいは線形補間等の周知の補間演算を行って、ガウシアン成分G1を放射線画像G0と同一サイズに拡大し、拡大したガウシアン成分G1を放射線画像G0から減算して、最高周波数帯域の周波数成分を表す帯域画像であるラプラシアン成分L0を生成する。なお、本実施形態では、最高周波数帯域を便宜上第0の周波数帯域と称する。
次いで、周波数分解部22は、ガウシアン成分G1に対してσ=1のガウシアンフィルタによりフィルタリング処理を行って、ガウシアン成分G1をさらに1/2に縮小してガウシアン成分G2を生成し、ガウシアン成分G2をガウシアン成分G1と同一サイズに拡大し、拡大したガウシアン成分G2をガウシアン成分G1から減算して、第1の周波数帯域の周波数成分を表す帯域画像であるラプラシアン成分L1を生成する。さらに、所望とする周波数帯域の帯域画像であるラプラシアン成分が生成されるまで上記の処理を繰り返すことにより、複数の周波数帯域のラプラシアン成分Lj(j=0〜n)を生成する。本実施形態においては、第3の周波数帯域のラプラシアン成分L3および第4の周波数帯域のガウシアン成分G4が得られるまで、上記の処理を繰り返す。
ここで、ガウシアン成分の各画素の信号値はその画素の濃度を表し、ラプラシアン成分の各画素の信号値は、その画素におけるその周波数帯域の周波数成分の大きさを表すものとなる。このため、以降の説明においては、第4の周波数帯域のガウシアン成分について、放射線画像G4と称するものとする。なお、ウェーブレット変換等の他の周波数分解の手法を用いることにより、周波数帯域が異なる複数の帯域画像を生成してもよい。また、元の放射線画像G0と同一サイズのガウシアン成分およびラプラシアン成分が取得されるように周波数分解を行ってもよい。
次いで、散乱線除去部23が、第4の周波数帯域のガウシアン成分すなわち放射線画像G4を用いて、散乱線除去処理を行う(ステップST3)。図5は散乱線除去処理のフローチャートである。
本実施形態においては、周波数分解部22は、画素値が対数放射線量と線形の関係にある放射線画像G0を周波数分解しているため、放射線画像G4の画素値は対数放射線量と線形の関係にある。散乱線除去部23は、放射線画像G4を逆対数変換して、各画素の画素値が放射線量と線形の関係にある放射線画像GL4(第2の放射線画像)を生成する(ステップST11)。ここで、放射線画像G4の画素値Ioutは、入射線量Iin、放射線の組成に応じた線減弱係数μおよび厚さtを用いて、log(Iout)=log(Iin)+(−μt)の関係にあるが、逆対数変換を行うことにより、Iout=Iin・e−μtの関係を有するものとなる。
次いで、散乱線除去部23は、放射線画像GL4を解析することにより、放射線画像GL4の一次線成分および散乱線成分を取得する(ステップST12)。放射線画像GL4の解析は、例えば、放射線画像G0の撮影時における照射野情報、被写体情報および撮影条件等に基づいて行う。
照射野情報とは、照射野絞りを用いて撮影を行った場合における、放射線画像GL4に含まれる照射野の位置および大きさに関する照射野分布を表す情報である。被写体情報とは、上述した胸部、腹部および頭部等の被写体Mの種類に加えて、被写体Mの放射線画像GL4上での位置、被写体Mの組成の分布、被写体Mの大きさおよび被写体Mの厚さ等に関する情報である。撮影条件とは、管電圧、mAs値、撮影距離(X線源3から被写体Mまでの距離と被写体Mから放射線検出器5までの距離との合計)に加えて、エアギャップ量(被写体Mから放射線検出器5までの距離)、および放射線検出器5の特性等に関する情報を含む。これらの照射野情報、被写体情報および撮影条件は、放射線画像GL4に含まれる散乱線の分布を決める要因となっている。例えば、散乱線の大小は照射野の大きさにより左右され、被写体Mの厚さが大きいほど散乱線は多くなり、被写体Mと放射線検出器5との間に空気が存在すると散乱線が減少する。したがって、これらの情報を用いることにより、より正確に一次線成分および散乱線成分を取得することができる。
散乱線除去部23は、放射線画像GL4内の被写体厚の分布T(x,y)から、下記の式(1)、(2)にしたがって一次線成分および散乱線成分を算出する。
Icp(x,y) = Io(x,y)×exp(-μ×T(x,y)) …(1)
Ics(x,y) = Io(x,y)*Sσ(T(x,y)) …(2)
ここで、(x,y)は放射線画像GL4の画素位置の座標、Icp(x,y)は画素位置(x,y)における一次線成分、Ics(x,y)は画素位置(x,y)における散乱線成分、Io(x,y)は画素位置(x,y)における被写体表面への入射線量、μは被写体の線減弱係数、Sσ(T(x,y))は画素位置(x,y)における被写体厚に応じた散乱の特性を表す畳み込みカーネルである。式(1)は公知の指数減弱則に基づく式であり、式(2)は「J M Boon et al, An analytical model of the scattered radiation distribution in diagnostic radiolog, Med. Phys. 15(5), Sep/Oct 1988」(参考文献1)に記載された手法に基づく式である。
また、被写体厚の分布T(x,y)は、放射線画像GL4における輝度分布が被写体Mの厚さの分布と略一致するものと仮定し、放射線画像GL4の画素値を線減弱係数値により厚さに変換することにより算出すればよい。例えば、線減弱係数値としては、水の値を用いればよい。これに代えて、センサ等を用いて被写体Mの厚さを計測してもよく、立方体あるいは楕円柱等のモデルで近似してもよい。
ここで、式(2)における*は畳み込み演算を表す演算子であり、本実施形態においては、各画素位置(x,y)においての放射線画像GL4の全画素についての畳み込み演算を表すが、あらかじめ定められたサイズの領域内の画素についての畳み込み演算を表すものであってもよい。なお、演算子の性質は、被写体Mの厚さの他に、照射野の分布、被写体Mの組成の分布、および撮影条件(すなわち撮影時の管電圧、mAs値撮影距離、エアギャップ量、および放射線検出器5の特性等)によって変化する。参考文献1に記載された手法によれば散乱線は一次線に対する位置拡張関数(Point Spread Function、式(2)におけるSσ(T(x,y)))の畳み込みにより近似することができる。なお、Sσ(T(x,y))は、照射野情報、被写体情報および撮影条件等に応じて実験的に求めることができる。
本実施形態においては、撮影時の照射野情報、被写体情報および撮影条件に基づいてSσ(T(x,y))を算出してもよいが、各種照射野情報、各種被写体情報および各種撮影条件とSσ(T(x,y))とを対応付けたテーブルを記憶部27に記憶しておき、撮影時の照射野情報、被写体情報および撮影条件に基づいて、このテーブルを参照してSσ(T(x,y))を求めるようにしてもよい。なお、Sσ(T(x,y))をT(x,y)にて近似してもよい。
ここで、放射線画像GL4の各画素の画素値は、一次線成分と散乱線成分とを加算した値となる。その一方で、散乱線除去の演算は、画素値が対数放射線量と線形の関係にある放射線画像G4を用いて行うことが好ましい。このため、散乱線除去部23は、上記式(1)および(2)に基づいて算出した一次線成分および散乱線成分から、下記式(3)に基づいて、放射線画像GL4の各画素における散乱線を除去するための変換関数S(x,y)を算出する。なお、変換関数S(x,y)は0〜1の間の値をとる。ここで、変換関数S(x,y)は、放射線画像GL4における散乱線の含有率分布を表すものとなる。
S(x,y) = Icp(x,y)/(Ics(x,y)+Icp(x,y)) …(3)
散乱線除去部23は、下記の式(4)により、変換関数S(x,y)を,逆対数変換前の放射線画像G4の各画素の画素値G4(x,y)に乗算することにより、散乱線除去済みの放射線画像G4′を算出し(ステップST13)、散乱線除去処理を終了する。
G4'(x,y)=G4(x,y)×S(x,y) …(4)
変換関数S(x,y)は0〜1の間の値となるため、放射線画像G4(x,y)に対して変換関数S(x,y)を乗算することにより、放射線画像G4の画素値が低減され、その結果、散乱線成分が除去されることとなる。なお、この変換関数S(x,y)は、変換関数決定部24において算出してもよい。
なお、散乱線除去部23は、下記の式(5)に示すように、放射線画像GL4の画素値から散乱線成分を減算することにより、散乱線除去済みの放射線画像GL4′を算出するようにしてもよい。この場合、散乱線除去部23は、放射線画像GL4′を対数変換して、散乱線除去済みの放射線画像G4′を取得するものとなる。
GL4'(x,y)=GL4(x,y)-Ics(x,y) …(5)
図2に戻り、変換関数決定部24は、ラプラシアン成分L0〜L3を変換するための変換関数を決定する(ステップST4)。以下、変換関数の決定について説明する。本実施形態においては、散乱線除去部23において、画素値が対数線量と線形の関係にある放射線画像G4を逆対数変換して、画素値が放射線量と線形の関係にある放射線画像GL4を生成し、放射線画像GL4から一次線成分Icpおよび散乱線成分Icsを算出し、これを用いて散乱線除去処理を行っている。図6は放射線量とその対数放射線量との関係を示すグラフである。図6において横軸が放射線量と線形の関係にある放射線画像の画素値を、縦軸が対数放射線量と線形の関係にある放射線画像の画素値を示す。式(4)による散乱線除去処理は、式(5)に示すように、放射線量と線形の関係にある放射線画像GL4の各画素の画素値から散乱線成分Icsを減算することにより散乱線除去処理を行っていることと同義である。ここで、ある画素の画素値をX1、散乱線成分Icsを減算した後の画素値をX2とすると、図6に示すように対数放射線量と線形の関係にある放射線画像においては、画素値はlogX1からlogX2に小さくなる。
図6に示す関係において、画素値logX1,logX2における対数軸上での傾きは、それぞれ1/X1,1/X2となり、X1>X2であるため、散乱線成分を減算することにより、対数軸上における画素値の変化量は大きくなる。変換関数決定部24は、X1=Icp(x,y)+Isc(x,y)、X2=Icp(x,y)として、この傾きの変化を反映するように、ラプラシアン成分L0〜L3を変換する変換関数R(x,y)を下記の式(6)により算出する。なお、X1>X2であるため、変換関数R(x,y)は1より大きい値となる。
R(x,y)=(1/X2)/(1/X1)=X1/X2=(Ics(x,y)+Icp(x,y))/Icp(x,y) …(6)
なお、変換関数決定部24は、放射線画像G4の各画素ごとに変換関数R(x,y)を算出して変換関数マップを作成する。この変換関数マップは、解像度が放射線画像G4と同一であるため、変換関数マップR4と称する。
次いで、変換部25は、変換関数決定部24が決定した変換関数R(x,y)により、ラプラシアン成分L0〜L3を変換する(ステップST5)。ここで、変換関数決定部24が決定した変換関数マップR4のサイズは、ラプラシアン成分L3のサイズの1/2となっている。このため、3次Bスプライン補間あるいは線形補間等の周知の補間演算により変換関数マップR4を2倍に拡大して、ラプラシアン成分L3と同一サイズの変換関数マップR3を作成する。以下同様に、ラプラシアン成分L2と同一サイズの変換関数マップR2、ラプラシアン成分L1と同一サイズの変換関数マップR1、およびラプラシアン成分L0と同一サイズの変換関数マップR0をそれぞれ生成する。
そして、変換部25は、下記の式(7)により、ラプラシアン成分L0〜L3を変換して、変換済みラプラシアン成分L0′〜L3′を算出する。但し、j=1〜3である。
Lj'(x,y)=Lj(x,y)×Rj(x,y) …(7)
ところで、被写体Mは、肺野、骨、筋肉および脂肪等の複雑な人体構造を有するため、散乱線成分を正確に求められない場合がある。このような場合において、上述した変換関数R(x,y)を用いてラプラシアン成分を変換した場合、骨部、治療具に含まれる金属等、コントラストが高い構造物が過強調となりやすい。このようにコントラストが過強調されると、構造物にアーチファクトが生じる等して、放射線画像の画質が低下してしまう。このため、ラプラシアン成分の値の絶対値が所定のしきい値を超えるとその値を抑制するように変換関数R(x,y)を決定するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、入力値であるラプラシアン成分の絶対値がしきい値Th1に近づくにつれて値が1に非線形に近づくようにし、しきい値Th1を以上となると、入力値をそのまま変換された値とするように変換関数R(x,y)を決定するようにしてもよい。
続いて、再構成部26が、散乱線が除去された放射線画像G4′(すなわち最低周波数帯域のガウシアン成分)および変換済みラプラシアン成分L0′〜L3′を再構成して処理済み放射線画像G0′を生成し(ステップST6)、処理を終了する。図8は再構成を説明するための図である。まず、再構成部26は、散乱線が除去された放射線画像が、放射線画像GL4′の場合には、放射線画像GL4′を対数変換して、放射線画像G4′を生成する。そして、放射線画像G4′を補間演算により変換済みラプラシアン成分L3′と同一サイズ(すなわち、2倍)に拡大し、拡大した放射線画像G4′と変換済みラプラシアン成分L3′とを加算して、変換済みガウシアン成分G3′を生成する。
次いで、再構成部26は、変換済みガウシアン成分G3′を変換済みラプラシアン成分L2′と同一サイズに拡大し、拡大した放射線画像G3′と変換済みラプラシアン成分L2′とを加算して、変換済みガウシアン成分G2′を生成する。以下、最高周波数帯域の変換済みラプラシアン成分G0′、すなわち処理済み放射線画像G0′が生成されるまで上記の処理を繰り返す。
ここで、散乱線成分を算出する放射線画像GL4は、画素値が放射線量と線形の関係にあるため、精度よく散乱線成分を算出することができ、その結果、放射線画像GL4または放射線画像G4から精度よく散乱線成分を除去することができる。一方、変換関数R(x,y)は、放射線量と線形の関係にある放射線画像GL4の散乱線成分から算出しているため、変換関数R(x,y)によりラプラシアン成分を精度よく強調できる。したがって、再構成された放射線画像においては、散乱線が除去され、かつ放射線画像G0に含まれる高周波成分が強調されるため、処理済みの放射線画像G0′においては、散乱線に起因するコントラストの低下が改善されたものとなる。
とくに、放射線画像G0は、画素値が対数放射線量と線形の関係にあるため、散乱線成分から変換関数R(x,y)を容易に決定することができ、かつ変換関数R(x,y)によりラプラシアン成分を変換することにより、効率よくラプラシアン成分を強調できる。したがって、放射線画像の散乱線に起因するコントラストの低下を、精度よく効率的に改善することができる。
なお、上記第1の実施形態においては、最低周波数帯域のガウシアン成分である放射線画像GLから散乱線成分を算出して、変換関数マップを作成しているが、放射線画像G0をローパスフィルタによりフィルタリング処理して、放射線画像G0をぼかし、さらにぼかした放射線画像G0を逆対数変換して、画素値が放射線量と線形の関係にある放射線画像GL0を取得し、この放射線画像GL0から一次線成分および散乱線成分を算出するようにしてもよい。この場合、作成される変換関数マップは、元の放射線画像G0すなわちラプラシアン成分L0と同一サイズとなる。このため、変換関数決定部24は、ラプラシアン成分L0と同一サイズの変換関数マップ(上記と同様にR0とする)を1/2に縮小して、ラプラシアン成分L1と同一サイズの変換関数マップR1を作成し、以下同様にラプラシアン成分L2と同一サイズの変換関数マップR2、ラプラシアン成分L3と同一サイズの変換関数マップR3をそれぞれ生成すればよい。また、散乱線除去部23は、変換関数Cを放射線画像GL0から算出した一次線成分および散乱線成分を用いて算出して、放射線画像G4に対して散乱線除去処理を行えばよい。
また、上記第1の実施形態においては、すべての周波数帯域のラプラシアン成分を変換関数により変換しているが、これらのうちの少なくとも1つのラプラシアン成分を変換関数により変換するようにしてもよい。この場合、変換関数は変換する周波数帯域のラプラシアン成分に対してのみ決定すればよい。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は第2の実施形態による放射線画像撮影装置のコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、第2の実施形態においては、放射線画像を解析して、被写体Mの体厚分布を推定する体厚推定部28を備え、放射線画像GL4の散乱線成分を算出する際に使用される体厚として、体厚推定部28が推定した体厚を用いるようにした点が第1の実施形態と異なる。
図10は体厚推定部の構成を示す概略ブロック図である。図10に示すように、体厚推定部28は、仮想モデル取得部31、推定画像生成部32、修正部33および体厚分布決定部34を備える。
仮想モデル取得部31は、初期体厚分布T0(所定の体厚分布)を有する被写体Mの仮想モデルKを取得する。
推定画像生成部32は、仮想モデルKに基づいて、仮想モデルの放射線撮影により得られる一次線画像を推定した推定一次線画像Ipと、仮想モデルの放射線撮影により得られる散乱線画像を推定した推定散乱線画像Isとを合成した画像を、被写体Mの放射線撮影により得られる放射線画像を推定した推定画像Imとして生成する。
修正部33は、推定画像Imと放射線画像GL4とに基づいて、推定画像Imと放射線画像GL4の違いが小さくなるように仮想モデルKの初期体厚分布T0を修正する。
体厚分布決定部34は、修正された体厚分布Tn−1(nは自然数)を放射線画像GL4の体厚分布Tkに決定する。
また、第2の実施形態においては、記憶部27には、初期体厚分布T0(x,y)を有する被写体Mの仮想モデルKが記憶される。なお、体厚とは、照射された放射線の経路上における空気領域を除いた被写体領域の厚さの総計を意味する。
次いで、体厚推定処理について説明する。図11は体厚推定処理のフローチャートである。体厚推定部28の仮想モデル取得部31は、記憶部27から、初期体厚分布T0(x,y)を有する被写体Mの仮想モデルKを取得する(ステップST31)。仮想モデルKは、初期体厚分布T0(x,y)に従った体厚がxy平面上の各位置に対応付けられた被写体Mを仮想的に表すデータである。また、仮想モデルKに含まれる構造物(ここでは肺野、骨、臓器等の解剖学的構造物)と構造物の配置と、構造物の放射線に対する特性等を示す特性情報は、比較用被写体の胸腹部の肺野、骨等の解剖学的構造物の配置および組成に基づいて設定されている。
また、仮想モデルKの初期体厚分布T0(x,y)は任意の分布とされてよいが、本実施形態においては、仮想モデル取得部31によって初期体厚分布T0が生成されて取得される。仮想モデル取得部31は、被写体Mの撮影線量、管電圧、SID等の撮影条件を取得し、記憶部27から被写体Mの撮影条件に応じた画素値と体厚とを対応付けたテーブルを取得する。図12に画素値と体厚とを対応付けたテーブルの例を示す。そして、仮想モデル取得部31は、図12に示すテーブルに基づいて、被写体Mの放射線画像GL4の各画素の画素値に対応する体厚を特定することにより、放射線画像GL4の体厚分布を取得する。そして、仮想モデル取得部31は、放射線画像GL4の体厚分布を仮想モデルKの初期体厚分布T0(所定の体厚分布)として取得する。なお、初期体厚分布T0は、仮想モデルKの取得処理の際に生成されてもよく、仮想モデルKの取得処理に先立ってあらかじめ設定されていてもよい。以上の処理は下記の式(11)により表される。なお、I(x,y)は、放射線画像GL4における各画素の画素値、T0(x,y)は各画素位置における初期体厚分布を示す。
次いで推定画像生成部32は、放射線画像GL4を取得した放射線画像G0と同等の撮影条件で仮想モデルKを撮影した場合に得られる推定一次線画像Ipと、放射線画像G0と同等の撮影条件で仮想モデルKを撮影した場合に得られる推定散乱線画像Isとを合成した推定画像Imを生成する(ステップST32)。図13および図14は、推定画像Imの生成方法を説明するための図である。
図13に示すように、推定画像生成部32は、放射線画像GL4と同等の撮影条件で仮想モデルKを撮影した場合に得られる推定一次線画像Ipを下記式(12)に従って生成し、生成した推定一次線画像Ipを用いて、式(13)に従って推定散乱線画像Isを生成する。そして、推定画像生成部32は、式(14)に示すように推定一次線画像Ipと推定散乱線画像Isとを合成することにより、推定画像Imを生成する(ステップST32)。なお、推定一次線画像Ipと推定散乱線画像Isとを1回目に作成する際には、推定式(12)、式(13)において初期体厚分布T0(x,y)が用いられる(式(12)、(13)においてn=1である)。
ここで、(x,y)は放射線画像GL4の画素位置の座標、Ip(x,y)は画素位置(x,y)における推定一次線画像、Is(x,y)は画素位置(x,y)における推定散乱線画像、Io(x,y)は画素位置(x,y)における線量、Im(x,y)は画素位置(x,y)における推定画像、μは被写体Mの線減弱係数、Ks(x,y,Tn(x’,y’),θx’,y’)は画素位置(x,y)における被写体厚に応じた点拡散関数(Point Spread Function)を表す畳み込みカーネルである。なお、線量Io(x,y)は、被写体が存在しないと仮定した際に放射線検出器5により検出される放射線の線量であり、X線源3と放射線検出器5の検出面との距離(SID)、管電圧およびmAs値に応じて変化する。また、θx’,y’は、管電圧等の撮影条件や仮想モデルKの特性情報によって特定されるパラメータを表している。
なお、推定画像Imは、仮想モデルKを放射線撮影した場合に得られると推定される画像であればよく、推定一次線画像Ipと推定散乱線画像Isとを合成した画像と実質的に見なせるものであればよい。例えば、図14に示すように、式(12)〜(14)に代えて下記式(15)を用いて、一次線成分と散乱線成分とを合わせたカーネルを畳み込み積分して推定画像Imを生成してもよい。ここで、Kp+s(x,y,Tn−1(x’,y’),θx’,y’)は、一次線成分と散乱線成分とを合わせた点拡散関数を表すカーネルである。また、放射線撮影により得られた画像から推定一次線画像および推定散乱線画像を合成した推定画像を生成可能であれば、任意のモデル関数を用いてよい。
なお、Ks(x,y,Tn(x’,y’),θx’,y’)、Kp+s(x,y,Tn−1(x’,y’),θx’,y’)は、撮影条件等に応じて実験的に求めることができる。
本実施形態においては、撮影時の撮影条件に基づいてカーネルKs(x,y,Tn(x’,y’),θx’,y’)、Kp+s(x,y,Tn−1(x’,y’),θx’,y’)を算出してもよいが、各種撮影条件とカーネルKs(x,y,Tn(x’,y’),θx’,y’)、Kp+s(x,y,Tn−1(x’,y’),θx’,y’)とを対応付けたテーブルを記憶部27に記憶しておき、撮影時の照射野情報、被写体情報および撮影条件に基づいて、このテーブルを参照してカーネルKs(x,y,Tn(x’,y’),θx’,y’)、Kp+s(x,y,Tn−1(x’,y’),θx’,y’)を求める。
図11のフローチャートに従って、続く処理を説明する。続いて、体厚分布決定部34は、放射線画像GL4と推定画像Imとの違いが終了条件を満たすか否かを判定する(ステップST33)。ここでは、式(16)および式(17)に示すように、下記の放射線画像GL4と推定画像Imとの違いを表すエラー値Verrorを定義し、終了条件としてエラー値Verrorが閾値以下であるか否かを判定する。また、式(17)に示すように、放射線画像GL4から推定画像Imを減算した差分画像の各画素値の2乗和をエラー関数ferrorとして規定する。なお、終了条件として、放射線画像GL4と推定画像Imとの違いが許容可能な程度に十分小さくなったことを判定可能なあらゆる判定手法を適用可能である。
また、上記例に限定されず、エラー関数ferrorを、放射線画像GL4と推定画像Imとの違いを表すあらゆる方法で規定することができる。例えば、下記式(18)に示すように、放射線画像GL4から推定画像Imを減算した差分画像の各画素値の絶対値の総和をエラー関数ferrorとしてもよい。
体厚分布決定部34は、エラー値Verrorが終了条件を満たさない場合には(ステップST33:No)、体厚分布Tn−1(n=1の場合には、初期体厚分布T0)を修正する修正処理を行う(ステップST34)。
体厚分布Tn−1の修正処理を行うために、放射線画像GL4と推定画像Imとの違いが小さくなるように体厚分布Tn−1の各位置の修正値を取得できる任意の方法を適用可能である。本実施形態では、仮想モデルKの一画素以上の部分領域ごとに、仮想モデルKの体厚分布Tn−1を変動させて、推定画像Imと放射線画像GL4との違いを小さくする部分領域の体厚を算出する処理を実施する。そして、算出された各部分領域の体厚によって仮想モデルKの体厚分布を修正する。
具体的には、本実施形態は、最急降下法を用いて体厚分布Tn−1の体厚の修正値を求めるものとする。下記式(19)、(20)を用いて、仮想モデルKの画素のうち、Tn−1(x,y)において1つの特定の座標の体厚のみを変動させて、エラー関数ferrorの一次偏微分(勾配)に基づいて繰り返しdTn−1(x,y)を算出することにより、エラー関数ferrorの出力値を最小化することができる。そして、エラー関数ferrorの出力値を最小化した際の、1つの特定の座標の体厚を、その特定の座標の体厚の修正値として決定する。また、他の画素についても同様に、それぞれ体厚の修正値を求めることにより、各画素の体厚分布を修正し、修正した体厚分布Tnを取得する。
但し、式(19)において、αは、体厚の更新速度を表すパラメータである更新係数である。式(20)に示すKp+sの微分値部分の算出方法の一例として、例えば、Tn−1(x,y)に極めて小さい値dtを加えたとき値の変化を式(21)によって算出して、式(20)のKp+sの値とすることができる。なお、式(11)〜(21)において、同じ要素には同じ符号を付して、説明を省略する。放射線画像GL4と推定画像Imとの違いを表すエラー値Verrorを最小化するあらゆる最適化手法を適用可能であり、例えば、シンプレックス法や最急降下法、共役勾配法を用いることができる。
修正された体厚分布Tnを取得すると、体厚分布決定部34は、nの値を1つ増加して更新し(n=n+1とする)、仮想モデル取得部31は修正された体厚分布Tnを取得する(ステップST31)。そして、取得された体厚分布Tnに対して、推定画像生成部32および体厚分布決定部34はステップST31〜ステップST33の処理をそれぞれ上記と同様に実行する。そして、放射線画像GL4と推定画像Imとの違いを示すエラー値Verrorが終了条件を満たすまで、上記同様に、体厚分布Tnの修正処理(ステップST34)と、修正された体厚分布Tnを有する仮想モデルKの取得処理(ステップST31)と、体厚分布Tnを用いた新たな推定画像Imの生成処理(ステップST32)と、新たに生成された推定画像Imと放射線画像GL4との違いが終了条件を満たすかを判定する処理(ステップST33)の処理とが繰り返される。
一方、体厚分布決定部34は、エラー値Verrorが終了条件を満たしていることを判定した場合には(ステップST33:Yes)、終了条件を満たした際にエラー値Verrorに用いられた体厚分布Tnを放射線画像GL4の体厚分布Tkとして決定して体厚推定処理を終了する(ステップST35)。
第2の実施形態においては、体厚推定部28が推定した体厚分布Tnを用いて、上記式(1)、(2)により、一次線成分Icpおよび散乱線成分Icsを算出し、算出した一次線成分Icpおよび散乱線成分Icsを用いて、上記第1の実施形態と同様に、散乱線除去処理、変換関数の決定、ラプラシアン成分の変換および再構成を行うことにより、処理済み放射線画像G0′を取得するようにしたものである。このため、推定された体厚分布に応じてより適切に散乱線成分を除去することができるため、より高画質の放射線画像を取得することができる。
なお、上記第1および第2の実施形態において、散乱線除去処理を行う際に、放射線画像の撮影時に散乱線を除去するために使用が想定される仮想的なグリッドの特性である仮想グリッド特性を取得し、仮想グリッド特性に基づいて、放射線画像の散乱線除去処理を行うようにしてもよい。以下、仮想グリッド特性を用いた散乱線除去処理を第3の実施形態として説明する。図15は第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。散乱線除去部23は、第1の実施形態と同様に放射線画像G4を逆対数変換して、各画素の画素値が放射線量と線形の関係にある放射線画像GL4を生成する(ステップST41)。次いで、散乱線除去部23は、放射線画像GL4から散乱線の影響を除去するために、被写体の撮影時に散乱線を除去するために使用が想定される仮想的なグリッドの特性である仮想グリッド特性を取得する(ステップST42)。本実施形態においては、仮想グリッド特性は、仮想グリッドについての散乱線透過率Ts、および被写体Mを透過して直接放射線検出器5に照射される一次線の透過率(一次線透過率)Tpとする。なお、散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpは0〜1の間の値をとる。
散乱線除去部23は、入力部8から散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpの値の入力を直接受け付けることにより仮想グリッド特性を取得してもよいが、本実施形態においては、撮影条件に基づいて仮想グリッド特性、すなわち散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpを取得する。前者の場合は入力部8が、後者の場合は制御部21が,それぞれ特性取得手段に相当する。
仮想グリッド特性を取得するための撮影条件は、撮影時の撮影距離(SID)、管電圧、mAs値(管電流時間積)、線源のターゲットおよびフィルタの材質、並びに撮影に使用される放射線検出器の種類等のうちの少なくとも1つを含む。ここで、放射線画像の撮影時には、撮影条件に応じて使用するグリッドの種類が定められている。また、グリッドは、グリッド比、グリッド密度、収束型か平行型か、収束型の場合の集束距離、インタースペース素材(アルミニウム、ファイバー、ベークライト等)等に応じて種類が異なり、グリッドの種類に応じて、散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpは異なるものとなる。このため、本実施形態においては、各種撮影条件と仮想グリッド特性とを対応付けたテーブルが記憶部27に記憶されている。散乱線除去部23は、このテーブルを参照して、撮影条件から仮想グリッド特性を取得する。
そして、散乱線除去部23は、第1の実施形態と同様に、放射線画像GL4の一次線成分および散乱線成分を取得する(ステップST43)。次いで、散乱線除去部23は、仮想グリッド特性である散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tp、並びに上記式(3)により算出した変換関数、すなわち散乱線含有率S(x,y)から、逆対数変換前の放射線画像G4の各画素の変換関数Q(x,y)を下記の式(22)により算出する。
Q(x,y) = S(x,y)×Ts + (1-S(x,y))×Tp …(22)
散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tp、並びに散乱線含有率分布S(x,y)は0〜1の間の値となるため、変換関数Q(x,y)も0〜1の間の値となる。散乱線除去部23は、下記の式(23)により、変換関数Q(x,y)を放射線画像G4の各画素の画素値G4(x,y)に乗算することにより散乱線除去処理を行い、散乱線が除去された放射線画像G4′を算出し(ステップST44)、散乱線除去処理を終了する。
G4'(x,y)=G4(x,y)×Q(x,y) …(23)
このように、第3の実施形態においては、仮想グリッド特性を用いて散乱線除去処理を行うようにしたため、使用が想定されるグリッドを用いて撮影を行った場合と同様の散乱線除去の効果を得ることができる。
なお、第3の実施形態においては、仮想グリッド特性として、散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpを取得しているが、散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpのいずれか一方のみを取得するようにしてもよい。
また、上記第3の実施形態においては、グリッドを使用して撮影を行うことにより取得した放射線画像G0を処理の対象とすることも可能である。この場合、放射線画像G0に対して、グリッドに起因する縞模様を除去する処理を施し、その後、散乱線除去処理を行う。また、このような散乱線除去処理においては、所望のグリッドである第1のグリッドが使用されて撮影された放射線画像(第1グリッド使用画像)を取得し、所望の仮想的なグリッドに対応する仮想グリッド特性を取得し、取得された第1グリッド使用画像中の散乱線の線量および一次線の線量を、取得した仮想グリッド特性に対応するグリッド(取得した仮想グリッド特性の散乱線透過率と一時線透過率を有するグリッド)に対応する散乱線の線量および一次線の線量になるように変換すればよい。また、第1のグリッドと仮想グリッド特性に対応するグリッドとは、どちらの散乱線除去効果が大きくてもよく、目的や事情に応じて任意に選択されてよい。なお、グリッドに起因する縞模様を除去する処理としては、例えば特開2012−203504号公報に記載された手法を用いることができる。
また、グリッド無しで撮影された放射線画像に1つの仮想グリッド特性(第1の仮想グリッド特性)を適用して散乱線除去処理を行った処理済みの放射線画像を、第3の実施形態における散乱線除去処理の対象としてもよい。この場合、第1の仮想グリッド特性と第1の仮想グリッド特性が適用された処理済みの放射線画像である第1処理済み放射線画像とを取得し、第1の仮想グリッド特性とは異なる所望の仮想的なグリッドに対応する第2仮想グリッド特性を取得する。そして、第2の仮想グリッド特性に基づいて、第1処理済み放射線画像中の散乱線の線量と一次線の線量とを、第2の仮想グリッド特性に対応する散乱線の線量と一次線の線量とになるように変換すればよい。また、第1の仮想グリッド特性および第2の仮想グリッド特性は、どちらの散乱線除去効果が大きくてもよく、目的や事情に応じて任意に選択されてよい。
このような処理を行うことにより、例えば、グリッド比が3:1であるグリッドを用いて撮影した放射線画像(またはグリッド無しで撮影された放射線画像に第1の仮想グリッド特性に基づいて散乱線除去処理を行った第1処理済み放射線画像)に基づいて、使用したグリッドとは異なる、10:1のグリッド比を持つグリッドを用いて撮影したかのような処理済みの放射線画像を仮想的に取得することが可能となる。また、逆に、グリッド比が10:1であるグリッドを用いて撮影した放射線画像(またはグリッド無しで撮影された放射線画像に第1の仮想グリッド特性に基づいて散乱線除去処理を行った第1処理済み放射線画像)に基づいて、使用したグリッドとは異なる、3:1のグリッド比を持つグリッドを用いて撮影したかのような処理済み放射線画像を仮想的に取得することが可能となる。これらの場合には、被写体Mの撮影を繰り返さなくても、容易にグリッド比を変換した放射線画像を取得することができるため、意図しないグリッド比で撮影された放射線画像や上記の第1処理済み放射線画像から、所望のグリッド比のグリッドを使用して散乱線除去処理を行った処理済み放射線画像を得ることができる。このため、被写体の再撮影無しに、異なる度合いで散乱線除去処理を行った処理済み放射線画像を観察したいという要望に応えることができる。
具体的な方法としては、変換前のグリッドに対応する変換前グリッド情報と、変換後のグリッドに対応する変換後グリッド情報の組合せごとに、式(2)における散乱の特性を表すSσとを対応付けたテーブルを記憶部27に記憶しておく。なお、このようなテーブルにおけるSσは、変換前のグリッドによる散乱の特性を変換後のグリッドによる散乱の特性に相対的に変換できるように、あらかじめ実験等により求めたものとする。そして、散乱線除去部23は、実際に使用された使用グリッド(または仮想的なグリッド)に対応する第1グリッド情報を変換前グリッド情報として取得し、所望の仮想的なグリッドに対応する第2グリッド情報を変換後グリッド情報として取得し、上記テーブルに基づいて第1グリッド情報および第2グリッド情報に対応するSσを取得する。そして、式(1)および式(2)を用いて、Io(x,y)を例えば1とし、取得したSσを用いて一次線成分Icp(x,y)と、散乱線成分Ics(x,y)とをそれぞれ算出する。そして、算出された一次線成分Icp(x,y)と、散乱線成分Ics(x,y)とに基づいて、式(3)により変換関数、すなわち散乱線含有率分布S(x,y)を算出すればよい。
また、散乱線除去部23は、散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tpについて、実際に使用された使用グリッド(または仮想的なグリッド)に対応する第1のグリッド特性(一次線透過率Tp1、散乱線透過率Ts1)と、所望の仮想的なグリッドに対応する第2の仮想グリッド特性(一次線透過率Tp2、散乱線透過率Ts2)とを取得し、変換前の第1のグリッドによる散乱の特性を変換後の第2のグリッドによる散乱の特性に相対的に変換するために、Tp2/Tp1を一次線透過率Tpとして取得し、Ts2/Ts1を散乱線透過率Tsとして取得する。そして、散乱線除去部23は、取得した散乱線透過率Ts(=Ts2/Ts1)と一次線透過率Tp(=Tp2/Tp1)とを式(22)に適用して変換関数Qを求めて、この変換関数Qを用いて第3の実施形態と同様に散乱線除去処理を行えばよい。なお、上記式(22)において、変換関数Q(x,y)は、第1のグリッド特性の散乱線透過率Ts1に対して第2のグリッド特性の散乱線透過率Ts2が大きい場合には、1より大きい値となる場合がある。
また、第1のグリッド特性および第2のグリッド特性は、任意の方法で取得されてよい。例えば、グリッド情報ごとにあらかじめ実験等により求めたグリッド特性(一次線透過率Tp、散乱線透過率Ts)を対応付けたテーブルを用意して記憶部27に記憶しておく。そして、散乱線除去部23が、第1および第2のグリッド情報を取得し、このテーブルに基づいて、第1および第2のグリッド情報に対応する第1のグリッド特性および第2のグリッド特性を取得するようにしてもよい。また、第1および第2のグリッド特性を入力部8からのユーザ入力に基づいて取得するようにしてもよい。なお、グリッド情報は、入力部8からの入力により取得してもよく、例えば特開2003−260053号公報に記載されたように、グリッドの種類に応じた突起をグリッドに形成しておき、その突起を検出することによりグリッド情報を取得するようにしてもよい。
また、上記第1から第3の実施形態において、処理済みの放射線画像および処理前の放射線画像の双方を表示し、いずれの放射線画像を診断に使用するかを選択できるようにしてもよい。
また、病気の治癒状況あるいは進行状況の診断を行うために、過去の放射線画像を用いて経時比較観察を行う場合がある。このような場合において、散乱線除去グリッドを使用せずに撮影を行うことにより取得した放射線画像(グリッド有り放射線画像とする)と、散乱線除去グリッドを使用して撮影を行うことにより取得した放射線画像(グリッド無し放射線画像とする)とを比較する場合には、グリッド有り放射線画像に対してグリッドに起因する縞模様を除去する処理を施した際の処理条件に応じて、本実施形態の散乱線除去処理の条件を修正し、グリッド有り放射線画像およびグリッド無し放射線画像の画質を一致させるようにすることが好ましい。
また、上記実施形態においては、放射線検出器5を用いて被写体の放射線画像を撮影する撮影装置1において取得した放射線画像を用いて散乱線除去処理を行っているが、特開平8−266529号公報、特開平9−24039号公報等に示される放射線検出体としての蓄積性蛍光体シートに被写体の放射線画像情報を蓄積記録し、蓄積性蛍光体シートから光電的に読み取ることにより取得した放射線画像を用いた場合においても、本発明を適用できることはもちろんである。
1 撮影装置
2 コンピュータ
3 X線源
5 放射線検出器
6 表示部
8 入力部
21 制御部
22 周波数分解部
23 散乱線除去部
24 変換関数決定部
25 変換部
26 再構成部
27 記憶部
28 体厚推定部
31 仮想モデル取得部
32 推定画像生成部
33 修正部
34 体厚分布決定部

Claims (11)

  1. 被写体に放射線を照射することにより撮影された、第1の放射線画像を周波数分解して、該第1の放射線画像の複数の周波数成分を表す複数の帯域画像を取得する周波数分解手段と、
    前記放射線の放射線量と線形の関係にある前記被写体の第2の放射線画像を用いて、該第2の放射線画像に含まれる前記被写体による散乱線成分を算出し、該散乱線成分を該第2の放射線画像から除去して散乱線除去済み放射線画像を取得する散乱線除去手段と、
    前記第2の放射線画像に含まれる前記散乱線成分に応じて、少なくとも1つの前記帯域画像を変換する変換関数を決定する変換関数決定手段と、
    前記少なくとも1つの帯域画像を前記変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成する変換手段と、
    前記散乱線除去済み放射線画像および前記変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得する再構成手段とを備えたことを特徴とする放射線画像処理装置。
  2. 前記変換関数決定手段は、前記散乱線成分と前記放射線に含まれる一次線成分および前記散乱線成分の和との比率に基づいて、前記変換関数を決定する手段であることを特徴とする請求項1記載の放射線画像処理装置。
  3. 前記散乱線除去手段は、前記被写体の体厚分布を用いて、前記散乱線成分および前記一次線成分を算出し、
    前記変換関数決定手段は、該算出された散乱線成分および一次線成分から前記比率を算出する手段であることを特徴とする請求項2記載の放射線画像処理装置。
  4. 前記第2の放射線画像に基づいて、前記体厚分布を推定する体厚推定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の放射線画像処理装置。
  5. 前記第1の放射線画像は、画素値が対数放射線量と線形の関係にあることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の放射線画像処理装置。
  6. 前記第2の放射線画像は、前記第1の放射線画像を逆対数変換した画像であることを特徴とする請求項5記載の放射線画像処理装置。
  7. 前記再構成手段は、前記散乱線除去済み放射線画像を対数変換し、該対数変換された散乱線除去済み放射線画像および前記変換済み帯域画像を再構成して前記処理済み放射線画像を取得する手段であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の放射線画像処理装置。
  8. 前記被写体の撮影時に、散乱線を除去するために使用が想定される、仮想的なグリッドの特性である仮想グリッド特性を取得する特性取得手段をさらに備え、
    前記散乱線除去手段は、前記仮想グリッド特性に基づいて、前記散乱線成分を算出する手段であり、
    前記変換関数決定手段は、前記算出された散乱線成分に応じて前記変換関数を決定する手段であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の放射線画像処理装置。
  9. 前記変換関数決定手段は、前記帯域画像の画素値が所定のしきい値を越えると、該画素値を抑制する非線形関数となるように前記変換関数を決定する手段であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の放射線画像処理装置。
  10. 被写体に放射線を照射することにより撮影された、第1の放射線画像を周波数分解して、該第1の放射線画像の複数の周波数成分を表す複数の帯域画像を取得し、
    前記放射線の放射線量と線形の関係にある前記被写体の第2の放射線画像を用いて、該第2の放射線画像に含まれる前記被写体による散乱線成分を算出し、
    該散乱線成分を該第2の放射線画像から除去して散乱線除去済み放射線画像を取得し、
    前記第2の放射線画像に含まれる前記散乱線成分に応じて、少なくとも1つの前記帯域画像を変換する変換関数を決定し、
    前記少なくとも1つの帯域画像を前記変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成し、
    前記散乱線除去済み放射線画像および前記変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得することを特徴とする放射線画像処理方法。
  11. 被写体に放射線を照射することにより撮影された、第1の放射線画像を周波数分解して、該第1の放射線画像の複数の周波数成分を表す複数の帯域画像を取得する手順と、
    前記放射線の放射線量と線形の関係にある前記被写体の第2の放射線画像を用いて、該第2の放射線画像に含まれる前記被写体による散乱線成分を算出する手順と、
    該散乱線成分を該第2の放射線画像から除去して散乱線除去済み放射線画像を取得する手順と、
    前記第2の放射線画像に含まれる前記散乱線成分に応じて、少なくとも1つの前記帯域画像を変換する変換関数を決定する手順と、
    前記少なくとも1つの帯域画像を前記変換関数により変換して変換済み帯域画像を生成する手順と、
    前記散乱線除去済み放射線画像および前記変換済み帯域画像を再構成して処理済み放射線画像を取得する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする放射線画像処理プログラム。
JP2014059841A 2014-03-24 2014-03-24 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム Active JP6145889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059841A JP6145889B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
PCT/JP2015/001211 WO2015146011A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-06 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
US15/265,030 US10136873B2 (en) 2014-03-24 2016-09-14 Radiographic image processing device, method, and recording medium
US16/162,512 US10292672B2 (en) 2014-03-24 2018-10-17 Radiographic image processing device, method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059841A JP6145889B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181649A true JP2015181649A (ja) 2015-10-22
JP6145889B2 JP6145889B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54194565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059841A Active JP6145889B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10136873B2 (ja)
JP (1) JP6145889B2 (ja)
WO (1) WO2015146011A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189392A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム。
WO2018190243A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、画像処理装置および画像処理用プログラム
CN110402108A (zh) * 2017-03-01 2019-11-01 Ibex创新有限责任公司 校正射线照相系统中散射的装置和方法
WO2021095447A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021525141A (ja) * 2018-05-29 2021-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線イメージングのための散乱補正
JP2021534950A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 イベックス イノベーションズ エルティーディー X線撮像システム
US11382589B2 (en) * 2017-04-20 2022-07-12 Shimadzu Corporation Radiation image processing device and radiation image processing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582510B2 (ja) * 2015-04-15 2019-10-02 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6862099B2 (ja) * 2016-04-13 2021-04-21 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6653629B2 (ja) * 2016-06-21 2020-02-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6671267B2 (ja) * 2016-09-08 2020-03-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7129169B2 (ja) * 2018-01-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法、及びプログラム
EP3854306B1 (en) * 2018-09-18 2024-08-07 FUJIFILM Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
CN109949233B (zh) * 2019-02-18 2022-12-13 深圳蓝影医学科技股份有限公司 滤除x射线图像中散射线的方法、系统、设备及存储介质
WO2020241664A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法
CN110246096B (zh) * 2019-05-30 2023-03-10 深圳市安健科技股份有限公司 一种x光散射线拟合校正方法及装置
JP7376395B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP7307033B2 (ja) * 2020-06-05 2023-07-11 富士フイルム株式会社 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム
CN111709344B (zh) * 2020-06-09 2023-10-17 上海海事大学 一种基于高斯混合模型的epll图像去光照识别处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192640A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp X線画像処理装置
JPH04180056A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法
JPH07124150A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Hitachi Medical Corp 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器
JP2002171444A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報推定方法および装置並びに記録媒体
JP2009061253A (ja) * 2007-08-15 2009-03-26 Fujifilm Corp 画像成分分離装置、方法、およびプログラム
JP2012518858A (ja) * 2010-06-08 2012-08-16 ザクリトエ、アクツィオネルノエ、オブシェストボ、“インパルス” デジタル画像の補正方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244881A (ja) 1989-03-17 1990-09-28 Toshiba Corp X線診断装置
JPH08266529A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 骨塩定量分析方法
JPH0924039A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 骨塩定量分析方法および装置
US6385287B1 (en) * 2000-12-06 2002-05-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for providing virtual grid for portal imaging in a radiotherapy system
JP3631215B2 (ja) 2002-03-12 2005-03-23 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線画像処理システム、放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線画像処理方法、コンピュータ可読記憶媒体、及びプログラム
JP3903027B2 (ja) * 2003-08-07 2007-04-11 キヤノン株式会社 放射線画像処理方法及び装置並びにグリッドの選別方法及び装置
US7263164B2 (en) * 2004-04-30 2007-08-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Imaging system to compensate for x-ray scatter
DE102005053498B4 (de) * 2005-11-09 2008-07-24 Siemens Ag Verfahren zur Beschleunigung der Streustrahlungskorrektur in einem Computertomographiesystem sowie Computertomographiesystem zur Durchführung des Verfahrens
US7283605B2 (en) * 2006-01-14 2007-10-16 General Electric Company Methods and apparatus for scatter correction
DE102006045722B4 (de) * 2006-09-27 2014-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur der Streustrahlung in der Projektionsradiographie und der Comupter-Tomographie und Apparat hierfür
CN100510725C (zh) 2006-11-14 2009-07-08 北京国药恒瑞美联信息技术有限公司 用于消除散射辐射影响的虚拟滤线栅成像方法及其系统
US8326011B2 (en) * 2008-05-21 2012-12-04 Varian Medical Systems, Inc. Methods, systems, and computer-program products for estimating scattered radiation in radiographic projections
JP5698577B2 (ja) 2011-03-24 2015-04-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム
US8818065B2 (en) * 2011-07-01 2014-08-26 Carestream Health, Inc. Methods and apparatus for scatter correction for CBCT system and cone-beam image reconstruction
JP5815048B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-17 株式会社日立メディコ X線ct装置
WO2013128891A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法
JP6006193B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6071145B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6128463B2 (ja) * 2013-11-06 2017-05-17 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6223781B2 (ja) * 2013-11-06 2017-11-01 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6071853B2 (ja) * 2013-11-26 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6169626B2 (ja) * 2014-03-10 2017-07-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6105508B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6042855B2 (ja) * 2014-03-28 2016-12-14 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6362914B2 (ja) * 2014-04-30 2018-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び画像処理装置
JP6340329B2 (ja) * 2015-02-26 2018-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。
US9538975B2 (en) * 2015-04-08 2017-01-10 Toshiba Medical Systems Corporation Scatter correction method and apparatus for computed tomography imaging
US10314558B2 (en) * 2015-04-13 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium
JP6582510B2 (ja) * 2015-04-15 2019-10-02 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2017143943A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2017169715A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6862099B2 (ja) * 2016-04-13 2021-04-21 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2017221483A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
JP6653629B2 (ja) * 2016-06-21 2020-02-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
DE102016220096B3 (de) * 2016-10-14 2018-02-08 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Generierung von Röntgenbilddaten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192640A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp X線画像処理装置
JPH04180056A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法
JPH07124150A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Hitachi Medical Corp 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器
JP2002171444A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報推定方法および装置並びに記録媒体
JP2009061253A (ja) * 2007-08-15 2009-03-26 Fujifilm Corp 画像成分分離装置、方法、およびプログラム
JP2012518858A (ja) * 2010-06-08 2012-08-16 ザクリトエ、アクツィオネルノエ、オブシェストボ、“インパルス” デジタル画像の補正方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189392A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム。
CN110402108B (zh) * 2017-03-01 2023-10-20 Ibex创新有限责任公司 校正射线照相系统中散射的装置和方法
CN110402108A (zh) * 2017-03-01 2019-11-01 Ibex创新有限责任公司 校正射线照相系统中散射的装置和方法
JP2018175457A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、画像処理装置および画像処理用プログラム
WO2018190243A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、画像処理装置および画像処理用プログラム
US11382589B2 (en) * 2017-04-20 2022-07-12 Shimadzu Corporation Radiation image processing device and radiation image processing method
JP2021525141A (ja) * 2018-05-29 2021-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線イメージングのための散乱補正
JP2021534950A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 イベックス イノベーションズ エルティーディー X線撮像システム
JP7408664B2 (ja) 2018-08-31 2024-01-05 イベックス イノベーションズ エルティーディー X線撮像システム
US11992356B2 (en) 2018-08-31 2024-05-28 Ibex Innovations Limited X-ray imaging system
WO2021095447A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021074461A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP7458750B2 (ja) 2019-11-13 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146011A1 (ja) 2015-10-01
US20170055933A1 (en) 2017-03-02
US10136873B2 (en) 2018-11-27
US10292672B2 (en) 2019-05-21
JP6145889B2 (ja) 2017-06-14
US20190083054A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145889B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6071144B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6128463B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
KR101576703B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP6370280B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US8965078B2 (en) Projection-space denoising with bilateral filtering in computed tomography
CN107530040B (zh) X射线ct装置、重构运算装置以及x射线ct图像生成方法
JP6156847B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6556005B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP2017143943A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6165809B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP6071853B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
CN105433967B (zh) 放射线图像分析装置及方法以及程序
JP6214226B2 (ja) 画像処理装置、断層撮影装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006015136A (ja) 断層合成造影における直接再生方法及び装置
JP2015089428A (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2017225525A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6678541B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6301439B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6185023B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP6671267B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6156849B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2021122674A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム
KR102492949B1 (ko) 의료영상의 처리장치 및 처리방법
JP7177678B2 (ja) X線トモシンセシス装置、および、画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250