JP6582510B2 - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6582510B2
JP6582510B2 JP2015083255A JP2015083255A JP6582510B2 JP 6582510 B2 JP6582510 B2 JP 6582510B2 JP 2015083255 A JP2015083255 A JP 2015083255A JP 2015083255 A JP2015083255 A JP 2015083255A JP 6582510 B2 JP6582510 B2 JP 6582510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
subject
radiographic
body thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202219A (ja
Inventor
良平 伊藤
良平 伊藤
▲高▼木 達也
達也 ▲高▼木
啓太 吉田
啓太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015083255A priority Critical patent/JP6582510B2/ja
Priority to US15/099,944 priority patent/US10762384B2/en
Publication of JP2016202219A publication Critical patent/JP2016202219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582510B2 publication Critical patent/JP6582510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/3205Transforming X-rays using subtraction imaging techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Physiology (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて放射線検出素子で電荷を発生させ、発生した電荷を画像データとして読み出す放射線画像撮影装置が種々開発されている。このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型(固定型等ともいう。)として構成されていたが、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型(カセッテ型等ともいう。)の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている。
このような放射線画像撮影装置を用いて放射線画像撮影を行う場合、被写体により散乱された散乱線が放射線画像撮影装置に入射して、撮影された放射線画像の画質が低下することを防止するために、図15に示すように、放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面R側にグリッドGrを取り付けて撮影が行われる場合が少なくない。
しかし、上記のように放射線画像撮影装置が持ち運び可能とされたことで、例えば可搬型の放射線画像撮影装置やポータブルの放射線照射装置を病室や患者の自宅等に持ち込んで撮影を行うことが可能となったが、そのような状況では、グリッドGrと放射線照射装置のX線管球とのアライメントが正確にとれない場合が多い。
そして、よく知られているように、グリッドGrと管球とのアライメントが正確にとれないと放射線画像の画質が低下してしまうため、このような場合には、グリッドGrが使用されない場合が多い。しかし、放射線画像撮影装置にグリッドGrを取り付けないと、散乱線により画像のコントラストが低下したりノイズが増えたりして放射線画像の画質が低下してしまう。
そこで、例えば特許文献1〜3では、放射線画像撮影装置にグリッドGrを取り付けずに撮影を行った場合でも、放射線画像に対して画像処理を行うことにより、グリッドGrを装着した場合と同等に散乱線を除去することを可能とする技術が開示されている。
特開昭61−133847号公報 特開2014−207958号公報 特開2015−43959号公報
ところで、撮影された放射線画像における散乱線含有率は、少なくとも被写体(患者)の体厚によって変わるため、上記の特許文献1〜3に記載された従来技術では、例えばセンサー等を用いて計測したり、立方体や円柱、楕円柱等のモデルで近似する等して被写体の体厚を推定していた。
本発明者らは、この被写体の体厚を推定する方法について研究を重ねた結果、撮影された放射線画像を画像解析することで、センサー等を用いることなく、被写体の体厚を的確に推定することができる方法を見出すことができた。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、撮影された放射線画像の画像解析により、センサー等を用いることなく、被写体の体厚を的確に推定することができ、且つそれを用いて散乱線成分が的確に除去された放射線画像を得ることが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
二次元状に配列され、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させる複数の放射線検出素子と、
放射線の照射により前記各放射線検出素子で発生した前記電荷を信号値として生成する制御手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線照射装置と、
前記放射線画像撮影装置の前記各放射線検出素子の前記信号値に基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記画像処理装置は、
前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着しない状態で前記放射線照射装置から放射線が照射されて生成された前記信号値に基づいて放射線画像を生成し、散乱カーネルを用いて前記放射線画像の画素値にローパスフィルター処理を施して低周波画像を生成するとともに、
前記放射線画像中の1箇所または複数箇所にそれぞれ関心領域を設定し、前記関心領域に属する各画素に対応する前記信号値をヒストグラムに投票した際に、前記ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて前記被写体の体厚を推定し、
推定した前記被写体の体厚に基づいて散乱線含有率を推定し、
生成した前記低周波画像および推定した前記散乱線含有率に基づいて前記放射線画像における散乱線成分を算出し、
算出した散乱線成分を前記放射線画像から差し引くことで前記散乱線成分が除去された放射線画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
二次元状に配列され、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させる複数の放射線検出素子と、
放射線の照射により前記各放射線検出素子で発生した前記電荷を信号値として生成する制御手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線照射装置と、
前記放射線画像撮影装置の前記各放射線検出素子の前記信号値に基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記画像処理装置は、
前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着しない状態で前記放射線照射装置から放射線が照射されて生成された前記信号値に基づいて放射線画像を生成し、散乱カーネルを用いて前記放射線画像の画素値にローパスフィルター処理を施して低周波画像を生成するとともに、
前記放射線画像に撮影されている前記被写体の形状情報に基づいて前記被写体の体厚を推定し、
推定した前記被写体の体厚に基づいて散乱線含有率を推定し、
生成した前記低周波画像および推定した前記散乱線含有率に基づいて前記放射線画像における散乱線成分を算出し、
算出した散乱線成分を前記放射線画像から差し引くことで前記散乱線成分が除去された放射線画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
二次元状に配列され、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させる複数の放射線検出素子と、
放射線の照射により前記各放射線検出素子で発生した前記電荷を信号値として生成する制御手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置の前記各放射線検出素子の前記信号値に基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記画像処理装置は、
前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着しない状態で前記放射線照射装置から放射線が照射されて生成された前記信号値に基づいて放射線画像を生成し、散乱カーネルを用いて前記放射線画像の画素値にローパスフィルター処理を施して低周波画像を生成するとともに、
前記放射線画像中の1箇所または複数箇所にそれぞれ関心領域を設定し、前記関心領域に属する各画素に対応する前記信号値をヒストグラムに投票した際に、前記ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて前記被写体の体厚を推定し、
推定した前記被写体の体厚に基づいて散乱線含有率を推定し、
生成した前記低周波画像および推定した前記散乱線含有率に基づいて前記放射線画像における散乱線成分を算出し、
算出した散乱線成分を前記放射線画像から差し引くことで前記散乱線成分が除去された放射線画像を生成することを特徴とする
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、撮影された放射線画像の画像解析により、センサー等を用いることなく、被写体の体厚を的確に推定することが可能となる。
また、本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、上記のように推定された被写体の体厚を用いて散乱線成分が的確に除去された放射線画像を得ることが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 放射線画像撮影システムを回診車上に構成した場合の構成例を示す図である。 放射線検出素子のリセット処理や電荷蓄積状態、画像データの読み出し処理において各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 オフセットデータの読み出し処理までに各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 本実施形態に係る放射線画像からの散乱線成分の除去処理の手順等を説明する図である。 (A)、(B)放射線画像中の2箇所に設定された2つの関心領域の例を表す図である。 ヒストグラム上の度数の分布等を表す図であり、(A)は被写体の体厚が厚い場合、(B)は被写体の体厚が薄い場合を表す。 ヒストグラム上の度数の分布等の別の例を表す図であり、(A)は被写体の体厚が厚い場合、(B)は被写体の体厚が薄い場合を表す。 (A)、(B)被写体の体厚Thと差ΔVcとの関係の一例を表すグラフである。 濃度補正値Sと補正値ΔThとの関係の一例を表すグラフである。 (A)放射線画像に撮影された被写体の腹部の位置における画素行を説明する図であり、(B)画素行の画素値のプロファイル等を表すグラフである。 被写体の腹部の横幅Wと被写体の体厚Thとの関係の一例を表すグラフである。 元の放射線画像(α)、散乱線成分が除去された放射線画像(β)、放射線画像撮影装置にグリッドを装着して撮影された放射線画像(γ)の各画素の画素値をイメージ的に表す図である。 放射線画像撮影装置に装着されたグリッドの例を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。また、本発明に係る体厚の推定方法は、本発明に係る放射線画像撮影システムの説明の中で説明する。
なお、以下では、センサーパネルが筐体内に収納されて持ち運び可能とされた、いわゆる可搬型の放射線画像撮影装置の場合について説明するが、例えば従来の、撮影室に設置され、支持台等と一体的に形成された放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能であり、また、可搬型の放射線画像撮影装置を、撮影室のブッキー装置に装填して撮影を行うような場合にも、本発明を適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置1について説明する。図1は、放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、後述する放射線検出素子7等が筐体2内に収納されて構成されており、筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、前述したコネクター27、インジケーター28等が配置されている。また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2の例えば反対側の側面等に、外部と無線通信を行うためのアンテナ29(後述する図2参照)が設けられている。なお、外部と有線方式で通信を行う場合にはコネクター27に図示しないケーブルを接続させて通信することができるようになっている。
図2は、放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図2に示すように、放射線画像撮影装置1には、図示しないセンサー基板上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。各放射線検出素子7は、照射された放射線の量に応じた電荷を発生させるようになっている。各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9は結線10に接続されている。そして、結線10はバイアス電源14に接続されており、バイアス電源14からバイアス線9等を介して各放射線検出素子7に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
各放射線検出素子7には、スイッチ素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。また、走査駆動手段15は、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧をゲートドライバー15bで切り替えて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加するようになっている。そして、各TFT8は、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になって、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させ、また、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になって、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させるようになっている。
読み出しIC16内には複数の読み出し回路17が設けられており、読み出し回路17にはそれぞれ信号線6が接続されている。そして、画像データDの読み出し処理の際に、後述する制御手段22の制御を受けて走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオン電圧が印加されると、TFT8がオン状態となって、放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出される。
そして、放出された電荷は信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18では流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。そして、相関二重サンプリング回路(図2では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の画像データDとして読み出して下流側に出力する。そして、出力された画像データDはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換され、記憶手段23に出力されて順次保存される。制御手段22は、このようにして各放射線検出素子7から電荷を画像データDとして読み出す画像データDの読み出し処理を行わせるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23が接続されている。
また、制御手段22には、アンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行う通信部30が接続されている。さらに、制御手段22には、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するリチウムイオンキャパシター等の内蔵電源24等が接続されている。
[放射線画像撮影システム]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成例について簡単に説明する。前述したように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50は、撮影室内に設置された放射線画像撮影装置を用いたり、撮影室のブッキー装置に放射線画像撮影装置を装填して撮影を行うような場合もあるが、例えば図3に示すように回診車51上に構成され、ポータブルの放射線照射装置を病室等に持ち込んで放射線画像を行う場合もある。
この場合、図3に示すように、ポータブルの放射線照射装置52が例えば回診車51に搭載される等して病室Raや患者の自宅等に持ち込まれる。この場合、放射線照射装置52は、任意の方向に放射線を照射できるように構成されており、病室RaのベッドB(或いは患者の自宅のベッドや布団等)と被写体Hとの間に差し込まれたり被写体Hにあてがわれたりした放射線画像撮影装置1に対して、被写体Hを介して、適切な距離や方向から放射線を照射することができるようになっている。
また、回診車51には、放射線照射装置52のほか、アクセスポイント53を備える中継器54や、放射線照射装置52のジェネレーター55、放射線照射装置52から放射線を照射させる際に放射線技師等の操作者が操作する曝射スイッチ56、放射線画像撮影装置1の動作を制御する等して放射線画像撮影を行わせるためのコンソールC等が搭載されている。
中継器54は、アクセスポイント53を介して放射線画像撮影装置1とコンソールCや放射線照射装置52A等との間の無線通信を中継するようになっているが、中継器54と放射線画像撮影装置1とを図示しないケーブル等で接続することで、中継器54を介して放射線画像撮影装置1とコンソールC等との間の有線通信を行うこともできるようになっている。
コンソールCは、CPU等を備えるコンピューター等で構成されており、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成された表示部Caを備えている。また、図示を省略するが、マウスやキーボード等の入力手段や、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段等が接続されている。なお、本実施形態では、コンソールCが画像処理装置として機能するように構成されており、以下、コンソールCが画像処理装置として機能する場合は画像処理装置Cとして説明するが、画像処理装置をコンソールCとは別体に構成することも可能である。
[放射線画像の生成処理までの各処理について]
放射線画像撮影が行われた際にコンソールCで放射線画像Pが生成されるまでの放射線画像撮影装置1やコンソールC等での各処理については公知の内容であり、ここでは簡単に説明する。
上記のようにして、放射線画像撮影装置1がベッドBと被写体Hとの間に差し込まれたり被写体Hにあてがわれたりしてポジショニングを完了して、放射線技師等の操作者が放射線照射装置52の曝射スイッチ56を操作すると、放射線照射装置52のジェネレーター55から放射線画像撮影装置1に照射開始信号が送信される。
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、照射開始信号を受信すると、図4に示すように、その時点で行っている放射線検出素子7のリセット処理を停止し、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(図2参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて各TFT8をオフ状態として電荷蓄積状態に移行させる。
また、制御手段22は、それとともに、放射線照射装置52側にインターロック解除信号を送信する。そして、放射線照射装置52のジェネレーター55は、インターロック解除信号を受信した時点で、放射線照射装置52から放射線を照射させる。図4の斜線部分は、放射線照射装置52から放射線が照射されている期間を表す。
なお、このように放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52側との間で信号のやり取りを行いながら(すなわち同期をとりながら)撮影を行うように構成することも可能であるが、放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52側との間で信号等のやり取りを行わず、放射線画像撮影装置1が自ら放射線の照射開始を検出して、いわゆる非同期(非連携ともいう。)で撮影を行うように構成することも可能である。そして、このように非同期で撮影を行う場合については、特開2009−219538号公報や国際公開第2011/135917号、国際公開第2011/152093号に詳しく記載されており、それらを参照されたい。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、図4に示すように、所定時間τだけ電荷蓄積状態を継続させた後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加させて各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行わせる。
また、放射線画像撮影装置1では、撮影の前や後に、図5に示すよう、オフセットデータOの読み出し処理が行われる。すなわち、放射線画像撮影装置1は、図4に示した画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスを繰り返し、放射線検出素子7のリセット処理を行い、放射線が照射されない状態で所定時間τだけ電荷蓄積状態を継続させた後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加させて、上記の画像データDの読み出し処理と同様にして各放射線検出素子7からオフセットデータOを読み出す。
そして、放射線画像撮影装置1は、下記(1)式に従って、放射線検出素子7ごとに、すなわち画素ごとに、画像データDからオフセットデータOを減算して生成した信号値SpをコンソールCすなわち画像処理装置Cに転送する。なお、下記(1)式に基づく信号値Spの生成処理を画像処理装置Cで行うように構成することも可能である。その場合、放射線画像撮影装置1は、読み出した画像データDとオフセットデータOとを画像処理装置Cに転送する。
Sp=D−O …(1)
画像処理装置Cは、放射線画像撮影装置1から転送されてきた画素ごとの信号値Spから異常値を除去して適切な値に補正(いわゆる欠陥画素補正)する等の処理を行った後、信号値Spを正規化する正規化処理を行う。正規化処理では、例えば信号値Spの最大値Spmaxと最小値Spminが予め定められた最大値SHと最小値SLになるように信号値Spが変換されて正規化される。具体的には、画像処理装置Cは、下記(2)式に従って各信号値Spを正規化データSpに変換するが、その際の正規化データSpの最大値および最小値がそれぞれSHおよびSLになるように定数S、Gが決められる。
Sp=G×Sp+S …(2)
上記(2)式における傾きGはコントラスト値、切片Sは濃度補正値を表している。そして、画像処理装置Cは、正規化データSpに対して撮影部位(例えば胸部正面等)に応じたLUT(Look Up Table)を用いた階調処理等の画像処理を行って画素ごとの画素値Vpを算出して放射線画像Pを生成するように構成される。
なお、本実施形態では、以上のように、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7(すなわち画素)で読み出された画像データDからオフセットデータOを減算して生成されるデータを信号値Sp(生(raw)データに対応する。)といい、信号値Spが正規化されたデータを正規化データSpといい、正規化データSpがLUT等により画像処理された後の最終的なデータを画素値Vpという。
[画像処理装置における放射線画像からの散乱線成分の除去処理について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の画像処理装置Cにおける放射線画像からの散乱線成分の除去処理について説明する。本実施形態では、画像処理装置Cは、前述した特許文献1等に記載された処理と同様の画像処理を行うようになっている。
すなわち、仮に放射線画像撮影装置1にグリッドGr(図15参照)を装着して撮影を行った場合、グリッドGrは放射線画像P中に低周波成分として写り込む。そこで、本実施形態では、図6に示すように、画像処理装置Cは、放射線画像撮影装置1に図示しないグリッドGrを装着しない状態で放射線照射装置52から放射線が照射されて放射線画像撮影装置1(或いは画像処理装置C)で生成された信号値Spに基づいて上記のようにして放射線画像Pを生成すると、散乱カーネル(畳み込みカーネルやコンボリューション行列、二次元畳み込み行列等ともいう。)を用いて放射線画像Pの各画素の画素値Vpにローパスフィルター処理を施して低周波画像Plfを生成する。
また、画像処理装置Cは、それとともに、生成した放射線画像Pに基づいて、或いは放射線画像Pの各画素に対応する信号値Spすなわち上記のようにして各画素の画素値Vpを算出する基となった画素ごとの信号値Spに基づいて、被写体Hの体厚Thを推定する。そして、推定した被写体Hの体厚Thに基づいて画素ごとに散乱線含有率rを推定する。そして、上記のようにして生成した低周波画像Plfと推定した散乱線含有率rに基づいて放射線画像Pにおける画素ごとの散乱線成分Csを算出し、算出した散乱線成分Csを放射線画像Pの画素値Vpから画素ごとに差し引くことで、散乱線成分が除去された放射線画像Pを生成するようになっている。
そして、本実施形態では、上記のように、画像処理装置Cは、放射線画像Pや、放射線画像Pの各画素に対応する信号値Spに基づいて被写体Hの体厚Thを推定するようになっている。以下、この被写体Hの体厚Thの推定方法について、いくつかの実施例を挙げて具体的に説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施形態では、画像処理装置Cは、図7(A)に示すように、上記のようにして生成した放射線画像P中の2箇所のそれぞれ画素値Vpが異なる部分に関心領域ROI1、ROI2を設定する。そして、関心領域ROI1、ROI2に属する各画素に対応する信号値Sp(すなわち各画素の画素値Vpを算出する基となった画素ごとの信号値Sp)をヒストグラムに投票した際に、ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて被写体Hの体厚Thを推定するようになっている。以下、具体的に説明する。
関心領域ROI1、ROI2としては、例えば、放射線画像Pにおいて全体的に画素値Vp(或いは信号値Sp)が小さい部分に関心領域ROI1を設定し、関心領域ROI1よりも全体的に画素値Vp(或いは信号値Sp)が大きい部分に関心領域ROI2を設定するように構成される。すなわち、例えば図7(A)に示すように、一方の関心領域ROI1を、脊柱や椎体が撮影されている、画素値Vp(或いは信号値Sp)が小さい画素が多く含まれる領域に設定し、他方の関心領域ROI2を、肺野が撮影されている、画素値Vp(或いは信号値Sp)が関心領域ROI1より大きい画素が多く含まれる領域に設定する。
なお、上記の一方の関心領域ROI1を、例えば脊柱や椎体以外の骨が撮影されている部分(例えば頭部における頭蓋骨や、腕や脚における上腕骨や大腿骨等)に設定してもよい。また、例えば放射線画像P中に肺野が撮影されていない場合には、例えば図7(B)に示すように、上記の他の関心領域ROI2を、例えば側腹部(撮影部位が腹部正面等の場合)に設定したり、放射線画像Pにおける素抜け部すなわち放射線が被写体Hを介さずに放射線画像撮影装置1に直接入射した部分(頭部や腹部、腕、脚等の場合)に設定するように構成することも可能である。
また、本実施形態では、放射線画像P中に複数の関心領域ROI1、ROI2を設定する部分が撮影部位(頭部や胸部、腹部、腕、脚、手足等)ごとに予め決められている。そして、画像処理装置CであるコンソールCは、撮影部位の情報を、撮影に関する撮影オーダー情報(撮影条件キー等ともいう。)等から入手すると、上記のようにして生成した放射線画像Pの、撮影部位に対応する各部分に、複数の関心領域ROI1、ROI2をそれぞれ設定するようになっている。
そして、画像処理装置Cは、関心領域ROI1、ROI2に属する各画素に対応する信号値Spをヒストグラムに投票する。なお、ヒストグラムの階級の幅は適宜決められる。そして、関心領域ROI1、ROI2に属する各画素に対応する信号値Spをヒストグラムに投票した場合の度数Fの分布は、例えば被写体Hの体厚Thが厚い場合は図8(A)に示すような分布になり、被写体Hの体厚Thが薄い場合は図8(B)に示すような分布になる場合がある。
そして、上記のように関心領域ROI1、ROI2が、放射線画像Pにおいて全体的に画素値Vp(或いは信号値Sp)が小さい部分(ROI1)と全体的に画素値Vp(或いは信号値Sp)が大きい部分(ROI2)に設定されたことを反映して、上記の度数Fの分布に少なくとも2つのピークが現れる。なお、後述する図9(A)、(B)に示すように、度数Fの分布に3つのピークが現れる場合もあり、また、図示を省略するが、度数Fの分布にピークが1つしか現れない場合もある。
そこで、画像処理装置Cは、例えば、前述したヒストグラムより算出される特徴量として、ヒストグラム上での度数Fの分布における2つの基準となる信号値の差を算出し、それに基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成することが可能である。その際、度数Fの分布における2つの基準となる信号値の差としては、例えば、図8(A)、(B)に示すように度数Fの分布に現れる各関心領域ROI1、ROI2の代表値に対応する各階級値Vc1、Vc2の差ΔVcとすることが可能である。
このように、例えば図7(A)に示したように関心領域ROI1を脊柱や椎体等、関心領域ROI2を肺野等に設定した場合や、図7(B)に示したように関心領域ROI1を脊柱や椎体等、関心領域ROI2を側腹部等に設定した場合には、関心領域ROI1、ROI2の代表値に対応する各階級値Vc1、Vc2の差ΔVcの大きさは、被写体Hの体厚Thが厚い場合(図8(A)参照)と薄い場合(図8(B)参照)とで異なり、体厚Thが厚いほど差ΔVcが小さくなる場合があることが分かっている。
一方、本発明者らの研究では、例えば図7(B)に示したように関心領域ROI1を脊柱や椎体等に設定するが、関心領域ROI2を素抜け部(なお素抜け部の信号値Spに飽和(saturation)が生じていない場合)に設定した場合にも、関心領域ROI1、ROI2の代表値に対応する各階級値Vc1、Vc2の差ΔVcの大きさは、被写体Hの体厚Thが厚い場合(図9(A)参照)と薄い場合(図9(B)参照)とで異なるが、この場合は、体厚Thが厚いほど差ΔVcが大きくなる場合があることが分かっている。
このように、関心領域ROI2を、素抜け部に設定した場合(図9(A)、(B)参照)と、被写体Hの体内(すなわち肺野や側腹部等)に設定した場合で、上記の差ΔVcが、体厚Thが厚いほど小さくなる場合と大きくなる場合とが存在する理由は必ずしも明らかではないが、被写体Hの体厚Thが厚くなるほど、散乱線が多くなるため信号値Spが大きくなることと、その一方で被写体Hの体厚Thが薄い場合よりも厚い場合の方がそもそも信号値Spが小さくなることとの兼ね合いで、上記のような現象が現れると考えることもできる。
そして、第1の実施形態では、画像処理装置Cは、予め実験的に被写体Hの体厚Thと上記の差ΔVcとの関係を求めて、例えば図10(A)、(B)に示すような関係を得ておき、ROM等の記憶手段に記憶させておく。その際、上記の関係を、図10(A)、(B)に示したようなグラフやテーブル等の形で有しておいてもよく、関数の形で有しておいてもよい。
なお、図10(A)に示す体厚Thと差ΔVcとの関係は、上記の体厚Thが厚いほど差ΔVcが小さくなるように関心領域ROI1、ROI2を設定した場合に対応し、図10(B)に示す体厚Thと差ΔVcとの関係は、上記の体厚Thが厚いほど差ΔVcが大きくなるように関心領域ROI1、ROI2を設定した場合に対応する。また、上記の体厚Thと差ΔVcとの関係は、必ずしも図10(A)、(B)に示したように直線的な関係になるとは限らない。また、上記の関係は、撮影に使用された放射線照射装置52(図3参照)や管球ごとに変わる可能性があり、そのような場合には、放射線照射装置52や管球ごとに上記の関係を有しておくように構成することも可能である。
そして、画像処理装置Cは、上記のようにして階級値Vc1、Vc2の差ΔVcを算出すると、上記の体厚Thと差ΔVcとの関係を参照して、算出した差ΔVcに対応する被写体Hの体厚Thを割り出すことで、被写体Hの体厚Thを推定するように構成することが可能である。
[効果]
以上のように、第1の実施形態に係る放射線画像撮影システム50や体厚Thの推定方法によれば、放射線画像P中の2箇所にそれぞれ関心領域ROI1、ROI2を設定し、関心領域ROI1、ROI2に属する各画素に対応する信号値Spをヒストグラムに投票した際に、ヒストグラムより算出される特徴量(例えば度数Fの分布に現れる関心領域ROI1、ROI2の代表値に対応する各階級値Vc1、Vc2の差ΔVc)に基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成することで、撮影された放射線画像Pの画像解析等により、センサー等を用いることなく、被写体Hの体厚Thを的確に推定することが可能となる。
また、的確に推定された被写体Hの体厚Thに基づいて放射線画像Pの画素ごとに散乱線含有率rを的確に推定することが可能となり、生成した低周波画像Plf(図6参照)と推定した散乱線含有率rに基づいて放射線画像Pにおける画素ごとの散乱線成分Csを的確に算出し、算出した散乱線成分Csを放射線画像Pの画素値Vpから画素ごとに差し引くことで、散乱線成分が除去された放射線画像Pを的確に生成することが可能となる。
なお、上記の第1の実施形態では、生成した放射線画像P中の2箇所に関心領域ROI1、ROI2を設定する場合について説明したが、関心領域ROIを放射線画像P中に3箇所以上設定しても上記と同様に構成することができる。また、生成した放射線画像P中に関心領域ROIを1箇所だけ設定しても、その関心領域ROIに属する各画素に対応する信号値Spをヒストグラムに投票すると、図8(A)、(B)や図9(A)、(B)に示したように度数Fの分布に複数のピークが現れる等して関心領域ROIの代表値が複数得られる場合がある。そこで、それらの代表値の中から2つの代表値を抽出してそれらの差を特徴量とし、その特徴量に基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成することも可能である。
また、上記の第1の実施形態では、ヒストグラムより算出される特徴量として、関心領域ROI1、ROI2の代表値に対応する各階級値Vc1、Vc2の差ΔVcの大きさに着目したが、この他にも、ヒストグラムより算出される特徴量を、例えば、関心領域ROI1、ROI2の代表値に対応する各階級値Vc1、Vc2の比や標準偏差としたり、或いは関心領域ROI1、ROI2に属する各画素の信号値Spの各平均値の差や比等とし、それらに基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成することも可能である。
[変形例]
ところで、本発明者らの研究で、上記の第1の実施形態のようにして推定した被写体Hの体厚Thに誤差ΔThが生じる場合があることが分かった。そして、この誤差ΔThについてさらに研究したところ、前述したように、放射線画像撮影装置1の画素(放射線検出素子7)ごとに生成された信号値Spを正規化して正規化データSpに変換する際に用いられる濃度補正値S(上記(2)式参照)が大きいほど誤差ΔThが大きくなる傾向があることが分かってきた。
そこで、画像処理装置Cは、上記の被写体Hの体厚Thと差ΔVcとの関係(図10(A)、(B)参照)のほかに、予め実験的に上記の濃度補正値Sと誤差ΔTh(すなわち補正値ΔTh)との関係を求めて例えば図11に示すような関係を得ておき、ROM等の記憶手段に記憶させておく。その際、この関係も、図11に示したようなグラフやテーブル等の形で有しておいてもよく、関数の形で有しておいてもよい。また、上記の関係を放射線照射装置52や管球ごとに有しておくように構成することも可能である。
そして、画像処理装置Cは、濃度補正値Sと補正値ΔThとの関係を参照して、信号値Spを正規化した際に用いた濃度補正値Sに基づいて補正値ΔThを割り出す。そして、上記のように階級値Vc1、Vc2の差ΔVcに基づいて推定した被写体Hの体厚Thに、補正値ΔThを加算することで、上記のように推定した被写体Hの体厚Thを補正値ΔThで補正して、被写体Hの体厚Th(この場合はTh+ΔTh)を推定するように構成することも可能である。このように構成すれば、被写体Hの体厚Thをより的確に推定することが可能となる。
[第2の実施の形態]
一方、画像処理装置Cは、例えば図7(B)に示したように、放射線画像P中に被写体Hの腹部が撮影されている場合には、放射線画像Pに撮影されている被写体Hの形状に関する情報(以下、形状情報という。)に基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成することが可能である。被写体Hの形状情報としては、例えば被写体Hの腹部の横幅Wとすることが可能である。
この場合、画像処理装置Cは、放射線画像Pに撮影されている被写体Hの腹部の位置を、放射線画像Pに撮影されている被写体Hの脊柱や椎体、肺野、骨盤等の各位置等に基づいて特定し、例えば図12(A)に示すように被写体Hの腹部の位置における画素行plの各画素(x,y)の画素値Vp(x,y)を抽出して、図12(B)に示すように画素値Vp(x,y)をyごとにプロットする。
そして、画像処理装置Cは、この画素値Vp(x,y)のプロファイルのうち被写体Hが撮影されている部分Aを例えば二次関数で近似し、また、素抜け部Bの画素値Vp(x,y)を直線で近似し、二次関数と直線との2つの交点の間隔Δyを求め、間隔Δyを実際の被写体Hの腹部の横幅Wに換算して算出する。なお、この場合、画素値Vp(x,y)のプロファイルを二次関数で近似する代わりに、例えば四次関数や楕円等の他の曲線で近似するように構成することも可能である。
そして、画像処理装置Cは、例えば図13に示すように、予め被写体Hの腹部の横幅Wと被写体Hの体厚Thとの関係を求めてROM等の記憶手段に記憶させておき、上記のようにして被写体Hの腹部の横幅Wを算出すると、上記の関係を参照して、被写体Hの腹部の横幅Wに基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成することが可能である。
なお、上記の構成例では、被写体Hの形状情報として被写体Hの腹部の横幅Wに基づいて被写体Hの体厚Thを推定するように構成した場合について説明したが、この他にも、例えば、上記のように画素値Vp(x,y)のプロファイルのうち被写体Hが撮影されている部分Aを曲線近似にした場合の曲率や曲率半径等を被写体Hの形状情報とするように構成することも可能であり、被写体Hの形状情報は、それに基づいて被写体Hの体厚Thを推定することができるものであればよい。
[効果]
以上のように、第2の実施形態に係る放射線画像撮影システム50や体厚Thの推定方法によれば、放射線画像Pに撮影されている被写体Hの形状情報(例えば被写体Hの腹部の横幅W)に基づいて被写体Hの体厚Thを的確に推定することが可能となる。
また、的確に推定された被写体Hの体厚Thに基づいて放射線画像Pの画素ごとに散乱線含有率rを的確に推定することが可能となり、生成した低周波画像Plf(図6参照)と推定した散乱線含有率rに基づいて放射線画像Pにおける画素ごとの散乱線成分Csを的確に算出し、算出した散乱線成分Csを放射線画像Pの画素値Vpから画素ごとに差し引くことで、散乱線成分が除去された放射線画像Pを的確に生成することが可能となる。
[変形例]
なお、上記の第2の実施形態では、図12(A)、(B)に示したように、被写体Hの形状情報として、画素値Vp(x,y)のプロファイルのうち被写体Hが撮影されている部分Aを近似した曲線と、素抜け部Bの画素値Vp(x,y)を近似した直線との2つの交点の間隔Δyから実際の被写体Hの腹部の横幅Wを算出する場合について説明した。しかし、被写体Hの横幅Wが大きすぎて、放射線画像Pに被写体Hの横方向の端部が撮影されていない場合がある。すなわち、放射線画像Pに素抜け部が撮影されていない場合がある。
そこで、そのような場合には、例えば、画像処理装置Cは、上記と同様にして被写体Hの脊柱や椎体、肺野、骨盤等の各位置等に基づいて放射線画像Pに撮影されている被写体Hの腹部の位置を特定し、上記と同様に、被写体Hの腹部の位置における画素行plの各画素(x,y)の画素値Vp(x,y)を抽出して、画素値Vp(x,y)をyごとにプロットする。そして、上記と同様に、それを二次関数等の曲線で近似する。
また、この場合、放射線画像Pには素抜け部が撮影されていないため、上記の画素値Vp(x,y)のプロファイルを直線近似する等の処理を行うことができない。しかし、例えば、当該放射線画像Pを撮影した際に放射線照射装置52(図3参照)に設定した管電圧やmAs値(すなわち管電流×照射時間)、放射線照射装置52と放射線画像撮影装置1との距離SID等に基づいて放射線照射装置52から放射線画像撮影装置1に照射された放射線の単位面積あたりの線量を算出することで、放射線照射装置52から放射線画像撮影装置1に被写体Hを介さずに放射線が照射された場合の画素値(すなわちその状態で仮に素抜け部が撮影された場合の素抜け部の画素値)を推定することができる。
そこで、画像処理装置Cは、このようにして仮に放射線画像Pに素抜け部が撮影された場合の素抜け部の画素値を推定し、指定した画素値を表す直線と、上記の近似曲線との2つの交点の間隔Δyを割り出して、図13に示した関係から実際の被写体Hの腹部の横幅Wを算出することが可能である。
そのため、この変形例のように構成すれば、被写体Hの横幅Wが大きすぎて放射線画像Pに被写体Hの横方向の端部が撮影されていない場合でも、仮に放射線画像Pに素抜け部が撮影された場合の素抜け部と、上記のように放射線画像P上に特定した被写体Hの腹部の位置における画素行の各画素の画素値Vp(x,y)のプロファイルに基づいて、被写体Hの腹部の横幅Wを的確に推定して、被写体Hの体厚Thを的確に推定することが可能となる。
[第3の実施の形態]
一方、画像処理装置Cにおいて、上記の第1、第2の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理のいずれか一方を採用して、被写体Hの体厚Thを推定するように構成することも可能であるが、上記の第1、第2の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を補完的に用いるように構成することも可能である。
すなわち、例えば、画像処理装置Cは、基本的には第1の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を行うように構成する。すなわち、放射線画像中の2箇所にそれぞれ関心領域ROI1、ROI2を設定し、関心領域ROI1、ROI2に属する各画素に対応する信号値Spをヒストグラムに投票した際に、ヒストグラムより算出される特徴量(例えば上記の差ΔVc)に基づいて(或いはそれを補正値ΔThで補正して)被写体Hの体厚Thを推定するように構成する。
しかし、例えば図7(A)に示した場合において、被写体Hである患者の肺野に水が溜まっている等して、肺野に設定した関心領域ROI2の各画素に対応する信号値Spと、椎体等の部分に設定した関心領域ROI1の各画素に対応する信号値Spとの間で値にさほど差がなく、それらをヒストグラムに投票しても、2つのピークが現れず、ピークが1つになってしまったり、逆にピークが多数現れたり、或いは度数Fの分布が台形状になる等して、ヒストグラムより算出される特徴量を算出できず、被写体Hの体厚Thを推定できない場合や推定できたとしても推定した被写体Hの体厚Thが異常な値になる場合があり得る。
また、例えば図7(B)に示した場合においても、側腹部に設定された関心領域ROI2の各画素に対応する信号値Spと、椎体等の部分に設定した関心領域ROI1の各画素に対応する信号値Spとの間で値にさほど差がないような場合には、同様に被写体Hの体厚Thを推定できない場合があり得る。また、被写体Hの横幅Wが大きすぎて放射線画像Pに素抜け部が撮影されていないために関心領域ROI2が設定できない場合もある。
そこで、画像処理装置Cは、上記のように第1の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を用いても被写体Hの体厚Thの推定を的確に行うことができないと判断した場合に、第2の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を用いて被写体Hの体厚Thの推定を行うように構成することが可能である。
一方、例えば、画像処理装置Cは、基本的には第2の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を行うように構成することも可能である。すなわち、画像処理装置Cは、基本的には、上記のようにして求めた被写体Hの腹部等の横幅W等の被写体Hの形状情報に基づいて被写体Hの体厚Thを推定する。
しかし、放射線画像Pに被写体Hの腹部等の、被写体Hの形状情報を割り出すための対象となる部位が撮影されていなかったり、或いは、上記のように例えば被写体Hの横幅Wが大きすぎて放射線画像Pからはみ出している等して、被写体Hの横幅Wに基づいて被写体Hの体厚Thを推定できなかったり、推定できたとしても推定した被写体Hの体厚Thが異常な値になる場合があり得る。
そこで、画像処理装置Cは、上記のように第2の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を用いても被写体Hの体厚Thの推定を的確に行うことができないと判断した場合に、第1の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を用いて被写体Hの体厚Thの推定を行うように構成することが可能である。
[効果]
以上のように、第3の実施形態に係る放射線画像撮影システム50や体厚Thの推定方法によれば、画像処理装置Cで、上記の第1、第2の実施形態に係る被写体Hの体厚Thの推定処理を補完的に用いるように構成することで、一方の被写体Hの体厚Thの推定処理を用いることができない場合や一方の被写体Hの体厚Thの推定処理を用いても被写体Hの体厚Thを的確に推定することができない場合には、他方の被写体Hの体厚Thの推定処理を用いることで、被写体Hの体厚Thを的確に推定することが可能となる。
また、的確に推定された被写体Hの体厚Thに基づいて放射線画像Pの画素ごとに散乱線含有率rを的確に推定することが可能となり、生成した低周波画像Plf(図6参照)と推定した散乱線含有率rに基づいて放射線画像Pにおける画素ごとの散乱線成分Csを的確に算出し、算出した散乱線成分Csを放射線画像Pの画素値Vpから画素ごとに差し引くことで、散乱線成分が除去された放射線画像Pを的確に生成することが可能となる。
なお、画像処理装置Cは、放射線画像Pを画像解析して得られた情報や、撮影オーダー情報等から得られる撮影条件、或いは放射線照射装置52側から入手した撮影条件等に基づいて、上記の散乱線除去処理のアルゴリズム(図6参照)で用いられる種々のパラメーターを自動的に適宜変更するように構成することが可能である。
また、画像処理装置Cは、生成した放射線画像Pに適用してローパスフィルター処理を施して低周波画像Plf(図6参照)を生成するために用いる前述した散乱カーネルを、上記のようにして推定した被写体Hの体厚Thに応じて切り替えるように構成することも可能である。
[散乱線成分が除去された放射線画像Pに対する処理について]
ところで、上記のようにして被写体Hの体厚Thを推定し、推定された被写体Hの体厚Thに基づいて放射線画像Pの画素ごとに散乱線含有率rを推定して、図6に示したように、生成した低周波画像Plfと推定した散乱線含有率rに基づいて放射線画像Pにおける画素ごとの散乱線成分Csを算出する。そして、算出した散乱線成分Csを放射線画像Pの画素値Vpから画素ごとに差し引くことで、散乱線成分が除去された放射線画像Pを的確に生成することができる。
しかし、散乱線成分が除去された放射線画像Pにおいても、X線量子ノイズは重畳されたままである。しかも、上記のように放射線画像Pから散乱線成分Csを差し引くことで、図14にイメージ的に示すように、元の放射線画像Pの各画素pの画素値Vp(図中α参照)が全体的に小さくなり(図中β参照)、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pの各画素pの画素値Vp(図中γ参照)と変わらない程度の大きさになる。そのため、全体的に値が小さくなった画素値VpにX線量子ノイズが同じ大きさのまま残るため、見かけ上のS/N比が悪化し、散乱線除去処理後の放射線画像Pの粒状性が悪くなる場合がある。
そこで、そのような場合には、画像処理装置Cは、上記のようにして生成した散乱線除去処理後の放射線画像Pの画素値Vpに対してノイズ低減処理を施すように構成することが可能である。ノイズ低減処理としては、例えば、散乱線除去処理後の放射線画像Pの各画素値Vpに対してウィナーフィルター等の統計的フィルターを施して処理を行うように構成することが可能である。
そして、例えばウィナーフィルターを施す場合は、よく知られているように、ノイズ(この場合はX線量子ノイズ)の分散値σを設定することが必要になるが、上記の各実施形態や変形例では、例えば上記のようにして推定した画素ごとの散乱線成分Csの大きさに応じた値をノイズの分散値σとして設定するように構成することが可能である。
このように構成すれば、前述した散乱線除去処理により元の放射線画像Pから散乱線成分Csを差し引くことで、図14に示したように元の画素値Vp(図中α参照)が全体的に小さくなって(図中β参照)、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pにおける画素値Vp(図中γ参照)と変わらない程度の大きさになるうえ、ノイズ低減処理が行われて散乱線除去処理後の放射線画像Pに重畳されているノイズが全体的に低減される。
そのため、散乱線除去処理後の放射線画像Pに重畳されているノイズを、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pに重畳されているノイズと同程度まで低減することが可能となり、上記のように散乱線除去処理後の放射線画像Pの見かけ上のS/N比が悪化することを的確に防止することが可能となり、散乱線除去処理後の放射線画像Pの粒状性を、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pにおける粒状性と同程度とすることが可能となる。
一方、前述した特許文献2等にも記載されているが、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影を行うと、グリッドGrにより被写体Hによる散乱線が除去される(すなわち散乱線が放射線画像撮影装置1に到達しない)が、放射線照射装置52から照射され、被写体Hで散乱されずに被写体Hを透過して放射線画像撮影装置1に照射される直接線(一次線等ともいう。)もある程度カットされる。
また、図14に示したように、生成された放射線画像Pから散乱線成分Csを差し引くことで、元の画素値Vp(図中α参照)が全体的に小さくなり(図中β参照)、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pにおける画素値Vp(図中γ参照)に近い値にはなるが、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pにおける画素値Vpよりもやや大きな値になる場合がある。
そこで、上記のようにして散乱線成分Csが除去された散乱線除去処理後の放射線画像P(図6参照)から、或いはそれからさらに上記のようにしてX線量子ノイズが除去された放射線画像P**(図示省略)から、さらに直接線の成分を除去するように構成することも可能である。
その際、例えば、上記のようにして散乱線成分Csが除去された放射線画像P、P**の各画素pの画素値Vpに、予め設定された一定の割合δ(0<δ<1)を乗算することで、直接線の成分を除去するように構成することが可能である。
また、放射線画像P、P**の各画素pの画素値Vpに乗算する割合δを、画素値Vpに応じて可変させるように構成することも可能である。すなわち、例えば、放射線画像P、P**の各画素pの画素値Vpが大きいほど割合δも大きくなり画素値Vpが小さいほど割合δも小さくなるように割合δを予め設定しておき、放射線画像P、P**の各画素pの画素値Vpに、画素値Vpに応じた割合δを乗算するように構成することも可能である。
このように構成すれば、グリッドGrを用いずに撮影され散乱線除去処理を施された放射線画像P、或いはそれからさらに上記のようにしてX線量子ノイズが除去された放射線画像P**の画素値Vpを、放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影された放射線画像Pにおける画素値Vpと同等の値にすることが可能となる。
そのため、例えば、同じ患者に対して、撮影室等で放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着して撮影を行って得られた放射線画像Pと、病室Ra等で放射線画像撮影装置1にグリッドGrを装着しない状態で撮影を行い、上記のように散乱線除去処理等が施された放射線画像P、P**とが同じような画像になるため、医師等が違和感を感じることなくそれらを見比べて的確に診断することが可能となる等のメリットがある。
なお、本発明が上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
7 放射線検出素子
22 制御手段
50 放射線画像撮影システム
52 放射線照射装置
C コンソール(画像処理装置)
Cs 散乱線成分
F 度数
Gr グリッド
H 被写体
P 放射線画像
p 画素
散乱線成分が除去された放射線画像
Plf 低周波画像
r 散乱線含有率
ROI1、ROI2 関心領域
S 濃度補正値
Sp 信号値
Th 体厚
Vp 画素値
W 横幅(形状情報)
ΔVc 差(特徴量)

Claims (10)

  1. 二次元状に配列され、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させる複数の放射線検出素子と、
    放射線の照射により前記各放射線検出素子で発生した前記電荷を信号値として生成する制御手段と、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線照射装置と、
    前記放射線画像撮影装置の前記各放射線検出素子の前記信号値に基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着しない状態で前記放射線照射装置から放射線が照射されて生成された前記信号値に基づいて放射線画像を生成し、散乱カーネルを用いて前記放射線画像の画素値にローパスフィルター処理を施して低周波画像を生成するとともに、
    前記放射線画像中の1箇所または複数箇所にそれぞれ関心領域を設定し、前記関心領域に属する各画素に対応する前記信号値をヒストグラムに投票した際に、前記ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて前記被写体の体厚を推定し、
    推定した前記被写体の体厚に基づいて散乱線含有率を推定し、
    生成した前記低周波画像および推定した前記散乱線含有率に基づいて前記放射線画像における散乱線成分を算出し、
    算出した散乱線成分を前記放射線画像から差し引くことで前記散乱線成分が除去された放射線画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記画像処理装置は、前記ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて前記被写体の体厚を推定することができない場合に、前記放射線画像に撮影されている前記被写体の形状情報に基づいて前記被写体の体厚を推定することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 二次元状に配列され、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させる複数の放射線検出素子と、
    放射線の照射により前記各放射線検出素子で発生した前記電荷を信号値として生成する
    制御手段と、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線照射装置と、
    前記放射線画像撮影装置の前記各放射線検出素子の前記信号値に基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着しない状態で前記放射線照射装置から放射線が照射されて生成された前記信号値に基づいて放射線画像を生成し、散乱カーネルを用いて前記放射線画像の画素値にローパスフィルター処理を施して低周波画像を生成するとともに、
    前記放射線画像に撮影されている前記被写体の形状情報に基づいて前記被写体の体厚を推定し、
    推定した前記被写体の体厚に基づいて散乱線含有率を推定し、
    生成した前記低周波画像および推定した前記散乱線含有率に基づいて前記放射線画像における散乱線成分を算出し、
    算出した散乱線成分を前記放射線画像から差し引くことで前記散乱線成分が除去された放射線画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  4. 前記画像処理装置は、前記被写体の形状情報に基づいて前記被写体の体厚を推定することができない場合に、前記放射線画像中の1箇所または複数箇所にそれぞれ関心領域を設定し、前記関心領域に属する各画素に対応する前記信号値をヒストグラムに投票した際に、前記ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて前記被写体の体厚を推定することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記ヒストグラムより算出される特徴量は、前記ヒストグラム上での度数の分布における2つの基準となる信号値の差であることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記画像処理装置は、前記差に基づいて推定した前記被写体の体厚を、前記信号値を正規化した際に用いた濃度補正値に基づいて補正して、前記被写体の体厚を推定することを特徴とする請求項5に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記画像処理装置は、前記被写体の形状情報として、前記被写体の腹部の横幅を用いることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記画像処理装置は、前記放射線画像に前記被写体の横方向の端部が撮影されていない場合には、前記放射線画像における前記被写体の腹部の位置を特定し、特定した前記被写体の腹部の位置における画素行の各画素の前記画素値のプロファイルに基づいて推定した前記被写体の腹部の横幅に基づいて前記被写体の体厚を推定することを特徴とする請求項7に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記画像処理装置は、前記散乱線成分が除去された放射線画像の画素値に対してノイズ低減処理を施すことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 二次元状に配列され、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させる複数の放射線検出素子と、
    放射線の照射により前記各放射線検出素子で発生した前記電荷を信号値として生成する制御手段と、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置の前記各放射線検出素子の前記信号値に基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着しない状態で前記放射線照射装置から放射線が照射されて生成された前記信号値に基づいて放射線画像を生成し、散乱カーネルを用いて前記放射線画像の画素値にローパスフィルター処理を施して低周波画像を生成するとともに、
    前記放射線画像中の1箇所または複数箇所にそれぞれ関心領域を設定し、前記関心領域に属する各画素に対応する前記信号値をヒストグラムに投票した際に、前記ヒストグラムより算出される特徴量に基づいて前記被写体の体厚を推定し、
    推定した前記被写体の体厚に基づいて散乱線含有率を推定し、
    生成した前記低周波画像および推定した前記散乱線含有率に基づいて前記放射線画像における散乱線成分を算出し、
    算出した散乱線成分を前記放射線画像から差し引くことで前記散乱線成分が除去された放射線画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2015083255A 2015-04-15 2015-04-15 放射線画像撮影システム Active JP6582510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083255A JP6582510B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 放射線画像撮影システム
US15/099,944 US10762384B2 (en) 2015-04-15 2016-04-15 Radiation image capture system and body system estimation method with scatter reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083255A JP6582510B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202219A JP2016202219A (ja) 2016-12-08
JP6582510B2 true JP6582510B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57128200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083255A Active JP6582510B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10762384B2 (ja)
JP (1) JP6582510B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145889B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-14 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6745756B2 (ja) * 2017-05-18 2020-08-26 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、放射線画像撮影プログラム、及び導出装置
JP6795099B2 (ja) * 2017-09-01 2020-12-02 株式会社島津製作所 画像処理装置
JP7022584B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-18 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP6925294B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP3576047A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Koninklijke Philips N.V. Scatter correction for x-ray imaging
JP7271999B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、プログラム
JP7307033B2 (ja) * 2020-06-05 2023-07-11 富士フイルム株式会社 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133847A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Shoichi Yasui X線画像における散乱線除去画像製造法
JPH07178076A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Konica Corp 放射線画像処理装置
US7660381B2 (en) * 2004-11-23 2010-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scatter compensation in an X-ray system
US7463712B2 (en) * 2006-05-18 2008-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Scatter correction for x-ray imaging using modulation of primary x-ray spatial spectrum
US8433154B2 (en) * 2010-12-13 2013-04-30 Carestream Health, Inc. Enhanced contrast for scatter compensation in X-ray imaging
JP5752452B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-22 株式会社日立メディコ X線ct装置
DE102011006660A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur von Artefakten bei einer Röntgenbilderzeugung, insbesondere Computertomographie, mit bewegtem Modulatorfeld
JP6215011B2 (ja) * 2012-11-15 2017-10-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP6006193B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6071144B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6071145B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6169626B2 (ja) * 2014-03-10 2017-07-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6145889B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-14 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
US10058301B2 (en) * 2014-09-24 2018-08-28 Fujifilm Corporation Image analysis device, image analysis method, and program
JP6165695B2 (ja) * 2014-09-24 2017-07-19 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6296553B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-20 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016202219A (ja) 2016-12-08
US10762384B2 (en) 2020-09-01
US20160302752A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582510B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5738510B2 (ja) 可搬型フラット・パネル検出器を用いた二重エネルギ放射線撮像法の画像取得及び処理連鎖
US7480365B1 (en) Dose reduced digital medical image simulations
JP6145889B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6042855B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
US10258305B2 (en) Radiographic image processing device, method, and program
US10617378B2 (en) Radiation image processing device, method, and program configured to eliminate scattered radiation based on a virtual grid characteristic
JP6165695B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
US11234641B2 (en) Body fat percentage measurement device, method and program
US20130071000A1 (en) Radiographic-image processing device
JP2011245117A (ja) X線画像診断装置
US20210183062A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2011212434A (ja) 放射線画像撮影方法および装置
JP5176081B2 (ja) X線撮影方法およびx線撮影装置
JP5091659B2 (ja) X線診断装置
JP4703221B2 (ja) X線ct装置
KR101676304B1 (ko) 산란선 대 일차선비를 이용한 영상 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US20240090861A1 (en) Radiation image processing apparatus, operation method of radiation image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7192921B2 (ja) 放射線画像処理装置、散乱線補正方法及びプログラム
US20220172365A1 (en) Energy subtraction processing device, energy subtraction processing method, and energy subtraction processing program
US20220175333A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP6313402B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP7115545B2 (ja) 医用x線画像処理装置およびx線画像撮影装置
JP2024000885A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
Jeunehomme et al. Controlling gray-level variation in contrast-enhanced digital mammography: design of a calibration procedure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150