JP2017221483A - 医用画像処理装置及びプログラム - Google Patents

医用画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017221483A
JP2017221483A JP2016119613A JP2016119613A JP2017221483A JP 2017221483 A JP2017221483 A JP 2017221483A JP 2016119613 A JP2016119613 A JP 2016119613A JP 2016119613 A JP2016119613 A JP 2016119613A JP 2017221483 A JP2017221483 A JP 2017221483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
original image
intermediate information
image processing
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016119613A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 剛
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016119613A priority Critical patent/JP2017221483A/ja
Priority to US15/622,049 priority patent/US20170364635A1/en
Publication of JP2017221483A publication Critical patent/JP2017221483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5854Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using shape and object relationship
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】より小さいデータ容量で、参照画像データに係る参照医用画像を適時に利用可能とすることができる医用画像処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】医用画像処理装置は、医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部と、当該原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、当該原画像データに基づいて生成して記憶部に記憶させる中間情報生成部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、医用画像処理装置及びプログラムに関する。
従来、被検体を通過したX線の線量をX線撮影装置により検出して生成される放射線画像といった各種の医用画像が医師による診断に用いられている。また、このような診断では、医用画像における被検体の診断対象部位をより見易くした参照医用画像が併せて用いられている。参照医用画像に係る参照画像データは、医用画像の原画像データを解析し、解析結果に応じた画像処理を原画像データに対して行うことにより生成される。例えば、特許文献1には、胸部単純X線画像の原画像データを解析して原画像データにおける骨組織の領域(骨領域)を特定し、原画像データから骨領域を減弱させた参照画像データを生成する技術が開示されている。この場合の参照画像データの生成は、原画像データにおける肺野領域の特定、肺野領域における輝度分布の解析等による骨領域の輪郭の推定、肋骨や鎖骨のテンプレートとのテンプレートマッチングや輪郭に対するカーブフィッティング関数の当てはめ等の処理による骨領域の特定、原画像データに対する骨領域の減弱処理といった一連の画像処理により行われる。
この例のように、参照画像データの生成には、原画像データの解析処理を含む多数の複雑な画像処理が必要であり時間がかかる。このため、通常、参照画像データは、原画像データの生成後、医師による診断が行われるまでに予め生成されて所定の記憶部に記憶され、医師による診断時には、生成済の参照画像データが記憶部から読み出されて参照医用画像が表示される。
国際公開第2015/157067号
しかしながら、参照画像データの大きさは、原画像データの大きさと同等であるため、原画像データとともに参照画像データを記憶部に記憶させると必要なデータ容量が倍増するという課題がある。他方で、参照画像データを記憶部に記憶させず、医師による診断時に参照画像データの生成を行うと、参照画像データの生成に時間がかかるため医師による適時の診断の妨げとなるという課題がある。
この発明の目的は、より小さいデータ容量で、参照画像データに係る参照医用画像を適時に利用可能とすることができる医用画像処理装置及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の医用画像処理装置の発明は、
医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部と、
前記原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、前記原画像データに基づいて生成して前記記憶部に記憶させる中間情報生成部と、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像処理装置において、
前記参照画像データの生成を指示する生成開始信号が入力される信号入力部と、
前記信号入力部に対して前記生成開始信号が入力された場合に、前記原画像データ及び前記中間情報に基づいて前記画像処理を行うことにより前記参照画像データを生成する参照画像データ生成部と、
を備えることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項3に記載の医用画像処理装置の発明は、
医用画像に係る原画像データ、及び当該原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を記憶する記憶部と、
前記参照画像データの生成を指示する生成開始信号が入力される信号入力部と、
前記信号入力部に対して前記生成開始信号が入力された場合に、前記原画像データ及び前記中間情報に基づいて前記画像処理を行うことにより前記参照画像データを生成する参照画像データ生成部と、
を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の医用画像処理装置において、
前記参照画像データに係る医用画像を表示部に表示させる表示制御部を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記中間情報は、前記原画像データにおける前記画像処理を行う対象の領域を示すデータを含むことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の医用画像処理装置において、
前記原画像データは、被検体の骨を含む前記医用画像に係る画像データであり、
前記中間情報は、前記原画像データにおける前記骨の領域を示すデータを含み、
前記参照画像データは、前記原画像データに対して前記骨の領域を減弱させる前記画像処理を行うことにより生成される
ことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の医用画像処理装置において、
前記原画像データは、被検体の臓器を含む前記医用画像に係る画像データであり、
前記中間情報は、前記原画像データにおける前記臓器の領域を示すデータを含み、
前記参照画像データは、前記原画像データに対して前記臓器の領域を減弱させる前記画像処理を行うことにより生成される
ことを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の医用画像処理装置において、
前記原画像データは、人工物を含む前記医用画像に係る画像データであり、
前記中間情報は、前記原画像データにおける前記人工物の領域を示すデータを含み、
前記参照画像データは、前記原画像データに対して前記人工物の領域を減弱させる前記画像処理を行うことにより生成される
ことを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記中間情報は、前記画像処理における前記原画像データを区分した複数の小領域の各々に対する処理に用いられるデータを含むことを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の医用画像処理装置において、
前記中間情報は、第1の前記原画像データ、及び前記第1の原画像データとは異なるタイミングで生成され前記第1の原画像データと同一の被検体に係る第2の前記原画像データのうち、前記第1の原画像データにおける前記複数の小領域の各々を前記第2の原画像データにおいて対応する位置に合うように変形させる変形量を示すデータを含み、
前記参照画像データは、前記第1の原画像データにおける前記複数の小領域の各々を前記中間情報に基づいて変形させてから前記第2の前記原画像データとの差分を取る前記画像処理により生成される
ことを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記中間情報は、前記画像処理において前記原画像データの複数の画素の各々に対する処理に用いられ前記複数の画素の各々の画素データよりもデータ量が小さいデータを含むことを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の医用画像処理装置において、
前記原画像データは、被検体の内部に到達した放射線の検出結果に基づいて生成された画像データであり、
前記中間情報は、前記原画像データの複数の画像の各々における前記放射線の散乱線含有率を示すデータを含み、
前記参照画像データは、前記原画像データの複数の画像の各々から前記中間情報により示される前記散乱線含有率に基づいて前記放射線の散乱線成分を差し引く前記画像処理により生成される
ことを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜11の何れか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記原画像データは、被検体の内部に到達した進行波の検出結果に基づいて生成された画像データであることを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の医用画像処理装置において、
前記進行波は、放射線であることを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項12又は14に記載の医用画像処理装置において、
前記医用画像は、胸部単純X線画像であることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項16に記載のプログラムの発明は、
医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部を備えたコンピューターに、前記原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、前記原画像データに基づいて生成して前記記憶部に記憶させる中間情報生成機能を実現させることを特徴としている。
本発明に従うと、より小さいデータ容量で、参照画像データに係る参照医用画像を適時に利用可能とすることができるという効果がある。
X線画像撮影システムの構成を示すブロック図である。 医用画像処理装置の構成を示すブロック図である。 骨領域減弱画像の例を示す図である。 参照医用画像が骨領域減弱画像である場合の中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が骨領域減弱画像である場合の参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が差分画像である場合の中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が差分画像である場合の参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が散乱線除去画像である場合の中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が散乱線除去画像である場合の参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が人工物減弱画像である場合の中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。 参照医用画像が人工物減弱画像である場合の参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の医用画像処理装置及びプログラムに係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、X線画像撮影システム100の構成を示すブロック図である。
X線画像撮影システム100は、医療施設に適用されるシステムであり、X線撮影装置1と医用画像処理装置2とが通信ネットワークNによりデータ送受信可能に接続されて構成されている。通信ネットワークNは、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格が適用されている。
X線撮影装置1は、X線源と、FPD(Flat Panel Detector)といったX線検出器とを備える。X線撮影装置1は、X線源とX線検出器との間に位置する被検体に対してX線源からX線を照射し、被検体の内部に到達して通過したX線をX線検出器により検出して医用画像としての単純X線画像に係る原画像データを生成する。また、X線撮影装置1は、生成した原画像データを医用画像処理装置2に出力する。本実施形態では、この原画像データは、各画素の階調数が4096階調(12ビット)のDICOMデータである。X線撮影装置1は、上述したDICOM規格に準拠した装置であり、生成した原画像データに対して、患者情報、撮影日時、撮影部位(被検体部位)、その他各種の検査情報といった付帯情報を、外部からの入力に応じて、又は自動的に追加した上で医用画像処理装置2に出力する。
医用画像処理装置2は、X線撮影装置1から入力された原画像データに係る医用画像を読影用に表示する装置である。また、医用画像処理装置2は、原画像データに基づいて、診断対象部位をより見易くした参照医用画像に係る参照画像データを生成して表示する。医用画像処理装置2は、例えばX線撮影装置1とは別の部屋に設置され、医師による医用画像及び参照医用画像を用いた診断に用いられる。
参照医用画像に係る参照画像データは、原画像データに対して所定の各種解析処理を行って中間情報を生成する中間情報生成処理、及び当該中間情報に基づいて原画像データに対して所定の画像処理を行う参照画像データ生成処理により生成される。このうち、中間情報生成処理は、原画像データが入力されたときに実行され、参照画像データ生成処理は、医師による診断時等、参照医用画像が利用されるときに実行される。
参照医用画像としては、例えば原画像データに係る医用画像から骨や特定の臓器を減弱させた画像、同一被検体の過去の医用画像との差分を示す画像、X線の散乱線成分を除去した画像、カテーテル等の人工物を減弱した画像などが挙げられる。中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理の詳細については後述する。原画像データは、法令により所定期間の保存義務が課せられる対象となる一方、参照画像データは、当該保存義務の対象とはならない。
図2は、医用画像処理装置2の構成を示すブロック図である。
医用画像処理装置2は、制御部21(中間情報生成部、信号入力部、参照画像データ生成部、表示制御部)、RAM22、記憶部23、操作部24、表示部25、通信部26等を備えて構成されており、各部はバス27により接続されている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部23に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムに従って中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理をはじめとする各種処理を実行する。
RAM22は、制御部21に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。RAM22は、不揮発性メモリーを含んでいても良い。
記憶部23は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリー等により構成される。記憶部23には、前述のように各種プログラムやプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。また、記憶部23には、X線撮影装置1から入力された原画像データや、制御部21により生成された中間情報及び参照画像データが記憶される。
操作部24は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部21に出力する。
表示部25は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成され、制御部21から入力される画像データ及び制御信号に従って各種画像を表示する。
通信部26は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介して通信ネットワークNに接続されたX線撮影装置1をはじめとする外部機器との間でデータの送受信を行う。
次に、X線画像撮影システム100の動作について説明する。
X線撮影装置1において被検体の撮影が行われる場合には、X線源とX線検出器とが対向する位置となるようにX線源及びX線検出器の位置が調整されるとともに、これらの間に被検体の撮影対象部位がポジショニングされて撮影が行われる。被検体の撮影対象部位が胸部である場合は、X線源とX線検出器との間に、被検体の背側がX線源側を向くようにしてポジショニングが行われ、X線撮影が行われる。撮影により得られた医用画像の原画像データは、上述した付帯情報とともに通信ネットワークNを介して医用画像処理装置2に送信される。
医用画像処理装置2では、通信部26によりX線撮影装置1からの医用画像の原画像データが受信されると、制御部21により、受信された原画像データが付帯情報とともに記憶部23に記憶される。また、制御部21は、原画像データが記憶部23に記憶されると、医用画像処理装置2の設定に従って、当該画像データに対して上述の中間情報生成処理を行い、生成された中間情報を記憶部23に記憶させる。なお、中間情報生成処理は、操作者による操作部24に対する入力操作に応じて行われても良い。
本実施形態では、生成された中間情報は、原画像データのファイルにおけるDICOM規格に則った付帯情報として、即ち原画像データのファイルの一部として記憶部23に記憶される。なお、中間情報は、原画像データのファイルとは別個のファイルとして、原画像データに対応付けられて記憶部23に記憶されても良い。
いずれの場合においても、中間情報は、任意のタイミングで制御部21により読み出すことが可能な状態で記憶部に記憶される。また、中間情報は、非一時的に、即ち記憶部23に供給される電源がオフ状態となった場合にも消去さない態様で、記憶部23に記憶される。
また、医用画像処理装置2の制御部21は、中間情報の生成後に、原画像データについての参照医用画像の表示を指示する入力操作が操作部24に対して行われると、記憶部23に記憶された原画像データ及び当該原画像データの付帯情報に含まれる中間情報に基づいて上述の参照画像データ生成処理を行い、生成された参照画像データに係る参照医用画像を表示部25に表示させる。
以下では、医用画像が胸部単純X線画像であり、参照医用画像が、(1)骨領域を減弱させた画像(骨領域減弱画像)、(2)特定の臓器を減弱させた画像(臓器減弱画像)、(3)同一被検体の過去の医用画像との差分に係る画像(差分画像)、(4)X線の散乱線成分を除去した画像(散乱線除去画像)、(5)カテーテルやガーゼ等の人工物を減弱した画像(人工物減弱画像)である場合を例に挙げて、それぞれの場合における中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理について説明する。
[(1)骨領域減弱画像]
まず、参照医用画像としての骨領域減弱画像に係る中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理について説明する。
胸部単純X線画像を用いた診断では、骨が診断対象ではない場合に、骨領域を減弱させることで診断対象を見やすくすることができる。骨領域を減弱させた骨領域減弱画像は、BS(Bone Suppression)画像とも呼ばれる。
図3は、骨領域減弱画像の例を示す図である。図3(a)には、原画像データに係る医用画像が示され、図3(b)には、原画像データから骨領域を減弱させた骨領域減弱画像が示されている。図3(b)に示されるように、骨領域減弱画像では、濃色の肺野領域内の骨領域が減弱されることで、骨以外の組織が見易くなっている。
参照医用画像として骨領域減弱画像が利用される場合には、まず原画像データにおける骨領域を示す中間情報を生成する中間情報生成処理が実行され、その後、参照医用画像の表示が行われるときに、原画像データ及び中間情報に基づいて骨領域減弱画像に係る参照画像データを生成する参照画像データ生成処理が実行される。
図4は、参照医用画像が骨領域減弱画像である場合の制御部21による中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
中間情報生成処理は、X線撮影装置1から医用画像の原画像データが送信され記憶部23に記憶された場合に開始される。なお、中間情報生成処理は、記憶部23に記憶された原画像データのうち操作部24に対する入力操作により指定された原画像データに対してのみ行われても良い。
中間情報生成処理が開始されると、制御部21は、処理対象の原画像データを取得してRAM22に記憶させ(ステップS101)、原画像データに対して所定の前処理を行う(ステップS102)。前処理としては、例えば、濃度補正処理、コントラスト強調処理、エッジぼかし処理等のうち必要な処理が行なわれる。
制御部21は、原画像データにおける肺野領域を特定する(ステップS103)。即ち、制御部21は、原画像データにおける輝度分布から肺野領域の候補を推定する処理、肺の形状のテンプレートとのテンプレートマッチング処理、肺野領域の輪郭に対するカーブフィッティング関数の当てはめ処理などにより肺野領域を特定する。
制御部21は、原画像データの肺野領域における骨領域を特定する(ステップS104)。即ち、制御部21は、原画像データの肺野領域における輝度分布に基づく骨領域の輪郭の推定処理、予め用意された肋骨や鎖骨のテンプレートとのテンプレートマッチング処理、骨領域の候補の輪郭に対するカーブフィッティング関数の当てはめ処理等により骨領域を特定する。また、骨の形状に係る医学的な事前情報に基づき、骨の位置、形状、大きさ、濃度勾配、方向等の特徴をもとに、特定した骨領域に誤りがないか精査を行い、過剰抽出されている部分を判別して骨領域から取り除いたり、抽出漏れがある部分を骨領域に追加したりしても良い。
制御部21は、原画像データのうち特定された骨領域の範囲を示す中間情報を生成して、DICOM規格に則った原画像データの付帯情報として原画像データとともに記憶部23に記憶させる(ステップS105)。この中間情報は、原画像データと同一の画素数を有する各画素2階調(1ビット)の画像データであり、例えば骨領域の範囲内の画素の画像値を1とし、骨領域の範囲外の画素の画像値を0とすることで原画像データにおける骨領域の範囲を示す。本実施形態の原画像データは、各画素12ビットの画像データであり各画素について2バイト(16ビット)の記憶容量を確保する必要がある一方、中間情報では、各画素につき1バイト(8ビット)の記憶容量で足りるため、中間情報のデータ量は、原画像データの1/2となる。
中間情報の生成が完了すると、制御部21は、中間情報生成処理を終了させる。中間情報生成処理の開始から終了までの時間は、制御部21の処理能力や原画像データの画素数などにもよるが、本実施形態では約20秒である。
図5は、参照医用画像が骨領域減弱画像である場合の制御部21による参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
参照画像データ生成処理は、原画像データについての骨領域減弱画像の表示を指示する入力操作が操作部24に対して行われ、当該入力操作に応じた所定の生成開始信号が信号入力部としての制御部21に入力された場合に開始される。
参照画像データ生成処理が開始されると、制御部21は、処理対象の原画像データ及び当該原画像データに対応する中間情報を取得してRAM22に記憶させる(ステップS201)。
制御部21は、原画像データにおいて、中間情報により示される骨領域の画像信号成分を減弱させて、参照医用画像としての骨領域減弱画像の参照画像データを生成する(ステップS202)。即ち、制御部21は、原画像データのうち中間情報により示される骨領域の部分画像データから骨の濃度プロファイルを取得し、必要に応じて当該濃度プロファイルに対して骨組織の濃度を推定する。そして、制御部21は、原画像データにおける骨領域からこの濃度プロファイルの値を減算することにより参照画像データを生成する。
制御部21は、生成した参照画像データに係る参照医用画像(ここでは、骨領域減弱画像)を表示部25に表示させる(ステップS203)。
ステップS203の処理が終了すると、制御部21は、参照画像データ生成処理を終了させる。参照画像データ生成処理の開始から終了までの時間は、本実施形態では約0.5秒である。このように、参照画像データ生成処理に要する時間は、中間情報生成処理に要する時間よりも大幅に短い。
[(2)臓器減弱画像]
次に、参照医用画像としての臓器減弱画像に係る中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理について説明する。
胸部単純X線画像を用いた診断では、上述した骨領域の減弱と同様に、診断対象ではない臓器を減弱させることで診断対象を見やすくすることができる。ここで、減弱の対象となる臓器としては、心臓、大動脈や肺動脈等の血管、気管や気管支、横隔膜等が挙げられる。参照医用画像として臓器減弱画像が利用される場合には、臓器の領域を示す中間情報を生成する中間情報生成処理が実行され、参照医用画像の表示が行われるときに、原画像データ及び中間情報に基づいて臓器域減弱画像に係る参照画像データを生成する参照画像データ生成処理が実行される。
臓器減弱画像に係る中間情報生成処理は、図4に示される骨領域減弱画像に係る中間情報生成処理と以下の点を除き同一である。即ち、臓器減弱画像に係る中間情報生成処理はでは、図4のステップS104において減弱対象の臓器の領域が特定され、ステップS105において、特定された臓器の領域の範囲を示す中間情報を生成して原画像データの付帯情報として記憶部23に記憶させる。
また、臓器減弱画像に係る参照画像データ生成処理は、図5に示される骨領域減弱画像に係る参照画像データ生成処理と以下の点を除き同一である。即ち、臓器減弱画像に係る参照画像データ生成処理では、図5のステップS202において、原画像データのうち中間情報により示される臓器の領域の画像信号成分を減弱させる。
[(3)差分画像]
次に、参照医用画像としての差分画像に係る中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理について説明する。
胸部単純X線画像を用いた診断では、現在の医用画像(以下では、現在画像と記す)と、過去に同一被検体の同一部位を撮影した医用画像(以下では、過去画像と記す)とを比較して、患部の経過観察が行われる場合がある。このような場合に、参照医用画像として現在画像と過去画像との差分画像を用いることで、2つの画像のうち経時変化している部分を容易に把握することができる。
参照医用画像として差分画像が利用される場合には、まず、中間情報生成処理において、過去画像と現在画像とを小領域ごとに位置合わせするための各小領域についての変形量ベクトルを示す中間情報が生成される。そして、参照医用画像の表示が行われるときに、原画像データ及び中間情報に基づいて過去画像と現在画像とを小領域ごとに位置合わせし、差分画像に係る参照画像データを生成する参照画像データ生成処理が実行される。
図6は、参照医用画像が差分画像である場合の制御部21による中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。中間情報生成処理は、X線撮影装置1から医用画像の原画像データが送信され記憶部23に記憶され、操作部24に対する入力操作により過去画像データが指定された場合に行われる。あるいは、過去画像データは、原画像データの付帯情報に基づいて制御部21により特定することとしても良い。
中間情報生成処理が開始されると、制御部21は、過去画像の原画像データを取得してRAM22に記憶させ(ステップS301)、過去画像の原画像データに対して所定の前処理を行い(ステップS302)、原画像データにおける肺野領域を特定する(ステップS303)。
また、制御部21は、現在画像の原画像データを取得してRAM22に記憶させ(ステップS304)、現在画像の原画像データに対して所定の前処理を行い(ステップS305)、原画像データにおける肺野領域を特定する(ステップS306)。
制御部21は、グローバルマッチング処理を行って、現在画像及び過去画像の肺野領域の大局的な位置合わせを行う(ステップS307)。即ち、制御部21は、肺野領域の輪郭上において、特徴となる複数組の対応点を求め、対応点間のずれを示す移動量ベクトルを計算する。次いで、過去画像を移動量ベクトルに基づいてアフィン変換する。これにより、過去画像の肺野領域が現在画像の肺野領域に大局的に位置合わせされる。
制御部21は、ローカルマッチング処理を行って、過去画像の画像データを区分した複数の小領域(以下、テンプレートROI(Region of Interest)と記す)をそれぞれ現在画像の画像データにおける対応する領域に合うように変形させるための変形量ベクトルを計算する(ステップS308)。即ち、制御部21は、まず過去画像の原画像データの肺野領域において、縦横方向に均等な間隔で、多数のテンプレートROIを設定する。また、制御部21は、現在画像の原画像データの肺野領域においてテンプレートROIごとにテンプレートROIよりも大きい探索ROIを設定する。そして、制御部21は、探索ROI内にテンプレートROIと比較する対象領域を設定して移動させながらテンプレートROIと各対象領域との相互相関値を求め、最も相互相関値が高い対象領域の位置をテンプレートROIに対応する位置(対応位置)として定める。そして、テンプレートROIと対応位置とのずれを示す変形量ベクトルをテンプレートROIごとに計算する。
制御部21は、テンプレートROIごとの変形量ベクトルを示す中間情報を生成して、DICOM規格に則った原画像データの付帯情報として原画像データとともに記憶部23に記憶させる(ステップS309)。中間情報のデータ量は、設定されるテンプレートROIの数や変形量ベクトルを表すデータのビット数にもよるが、例えば原画像データの1/100以下の大きさとなる。
中間情報の生成が完了すると、制御部21は、中間情報生成処理を終了させる。中間情報生成処理の開始から終了までの時間は、制御部21の処理能力や原画像データの画素数などにもよるが、本実施形態では約2秒である。
図7は、参照医用画像が差分画像である場合の制御部21による参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
参照画像データ生成処理は、原画像データについての差分画像の表示を指示する入力操作が操作部24に対して行われ、当該入力操作に応じた所定の生成開始信号が信号入力部としての制御部21に入力された場合に開始される。
参照画像データ生成処理が開始されると、制御部21は、処理対象の原画像データ及び当該原画像データに対応する中間情報を取得してRAM22に記憶させる(ステップS401)。
制御部21は、過去画像の原画像データに対して、中間情報により示されるテンプレートROIごとの変形量ベクトルに基づいて過去画像を変形させる処理を行う(ステップS402)。即ち、制御部21は、テンプレートROIごとの変形量ベクトルから、多項式フィッティング等を用いて各画素の変形量ベクトルを算出し、各画素の変形量ベクトルに基づいて過去画像の原画像データの画素にワーピング処理を施して現在画像と過去画像との位置合わせを行う。
制御部21は、現在画像の原画像データと過去画像の原画像データとの差分をとり、参照医用画像としての差分画像に係る参照画像データを生成し(ステップS403)、生成した参照画像データに係る参照医用画像(ここでは、差分画像)を表示部25に表示させる(ステップS404)。
ステップS404の処理が終了すると、制御部21は、参照画像データ生成処理を終了させる。参照画像データ生成処理の開始から終了までの時間は、本実施形態では0.1秒以下である。このように、参照画像データ生成処理に要する時間は、中間情報生成処理に要する時間よりも大幅に短い。
なお、上記では、現在画像に合わせて過去画像を変形させた上で差分画像を生成したが、過去画像に合わせて現在画像を変形させても良い。
[(4)散乱線除去画像]
次に、参照医用画像としての散乱線除去画像に係る中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理について説明する。
胸部単純X線画像では、被検体を通過する際に散乱したX線(散乱線)によるノイズが画質の低下に繋がる。これに対し、従来、X線撮影装置1のFPDの放射線入射面に、当該放射線入射面に対して所定値以上の入射角で入射する散乱線を除去するグリッドを取り付けて撮影する技術がある。しかしながら、可搬型のFPDでは、放射線照射装置のX線球管とグリッドとのアライメントが困難であるといった事情から、グリッドによる散乱線除去効果が得られない場合がある。このような場合には、医用画像の原画像データに対して所定の画像処理を行って、グリッドを用いて撮影された画像と同様に散乱線が除去された散乱線除去画像が参照医用画像として利用される。
参照医用画像として散乱線除去画像が利用される場合には、中間情報生成処理において、原画像データの各画素における散乱線含有率を示す中間情報が生成され、参照医用画像の表示が行われるときに、中間情報に基づいて散乱線成分が除去された参照画像データを生成する参照画像データ生成処理が実行される。
図8は、参照医用画像が散乱線除去画像である場合の制御部21による中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
中間情報生成処理が開始されると、制御部21は、原画像データを取得してRAM22に記憶させ(ステップS501)、原画像データに対して所定の前処理を行う(ステップS502)。
制御部21は、原画像データに基づいて被検体の体厚を推定する(ステップS503)。即ち、制御部21は、原画像データのうち画素値が相対的に小さい領域において第1のROIを設定し、また第1のROIに対して画素値が大きい領域において第2のROIを設定する。胸部単純X線画像では、第1のROIは、脊柱や椎体といった画素値が小さくなる部位(図3(b)において白色に近い領域)に設定される。なお、胸部以外の部位に係る画像では、第1のROIは、頭部における頭蓋骨や、腕や脚における上腕骨や大腿骨といった骨領域に設定することができる。また、胸部単純X線画像では、第2のROIは、例えば肺野領域(図3(b)において黒色に近い領域)に設定される。そして、制御部21は、第1のROI及び第2のROIの画素値のヒストグラムにおいて現れる2つのピークの差分から、予め取得された当該ピークと体厚との対応関係に基づいて原画像データの被検体の体厚を推定する。
制御部21は、推定した体厚及び原画像データの各画素の画素値に基づいて画素ごとの散乱線含有率を算出し、当該散乱線含有率を示す中間情報を、DICOM規格に則った原画像データの付帯情報として原画像データとともに記憶部23に記憶させる(ステップS504)。ここで、中間情報における各画素の散乱線含有率に係るデータのビット数を8ビット以下とすることにより、当該中間情報の各画素データの記憶に必要な記憶容量を1バイトに抑えることが可能となり、原画像データの各画素の画素データ(12ビット)の記憶に必要な記憶容量(2バイト)の1/2とすることができる。即ち、中間情報のデータ量を、原画像データの1/2の大きさとすることができる。
中間情報の生成が完了すると、制御部21は、中間情報生成処理を終了させる。中間情報生成処理の開始から終了までの時間は、制御部21の処理能力や原画像データの画素数などにもよるが、本実施形態では約1秒である。
図9は、参照医用画像が散乱線除去画像である場合の制御部21による参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
参照画像データ生成処理は、原画像データについての散乱線除去画像の表示を指示する入力操作が操作部24に対して行われ、当該入力操作に応じた所定の生成開始信号が信号入力部としての制御部21に入力された場合に開始される。
参照画像データ生成処理が開始されると、制御部21は、処理対象の原画像データ及び当該原画像データに対応する中間情報を取得してRAM22に記憶させる(ステップS601)。
制御部21は、原画像データに対して逆対数変換処理を行う(ステップS602)。X線撮影装置1により生成される原画像データの画素値は、X線の入射線量の値を対数変換した値となっているため、制御部21は、この画素値を逆対数変換することで原画像データの各画素に係る入射線量のデータを取得する。
制御部21は、逆対数変換された原画像データに対してローパスフィルター処理を行い、散乱線成分以外の成分を減弱させた低周波画像データを生成する(ステップS603)。
制御部21は、中間情報により示される各画素の散乱線含有率と、ステップS603で生成した低周波画像データとに基づいて、画素ごとの散乱線成分を算出し、ステップS602で逆対数変換された原画像データから散乱線成分を差し引く散乱線除去処理を行う(ステップS604)。
制御部21は、ステップS604で生成された散乱線除去処理後の画像データに対してノイズ抑制処理を行う(ステップS605)。ステップS604で生成された画像データは、散乱線成分が差し引かれたことで画素値が原画像データに対して全体的に小さくなるため、X線量子ノイズに対するS/N比が悪化する場合がある。このような場合に、本ステップのノイズ抑制処理により画質の低下を抑制することができる。ノイズ低減処理としては、例えば、各画素の画素値に対してウィナーフィルター等の統計的フィルターを施す処理を行うことができる。
制御部21は、ノイズ抑制処理を行った画像データの画素値を対数変換して、散乱線除去画像に係る参照画像データを生成し(ステップS606)、生成した参照画像データに係る参照医用画像(ここでは、散乱線成分除去画像)を表示部25に表示させる(ステップS607)。
ステップS607の処理が終了すると、制御部21は、参照画像データ生成処理を終了させる。参照画像データ生成処理の開始から終了までの時間は、本実施形態では約0.1秒である。このように、参照画像データ生成処理に要する時間は、中間情報生成処理に要する時間よりも大幅に短い。
[(5)人工物減弱画像]
次に、参照医用画像としての人工物減弱画像に係る中間情報生成処理及び参照画像データ生成処理について説明する。
被検体が、カテーテル等の医療用チューブといった人工物とともに撮影された胸部単純X線画像を用いた診断では、当該人工物を減弱させた人工物減弱画像を用いることで診断対象を見易くすることができる。
参照医用画像として人工物減弱画像が利用される場合には、人工物領域を示す中間情報を生成する中間情報生成処理が実行され、参照医用画像の表示が行われるときに、中間情報に基づいて人工物減弱画像に係る参照画像データを生成する参照画像データ生成処理が実行される。
図10は、参照医用画像が人工物減弱画像である場合の制御部21による中間情報生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
中間情報生成処理が開始されると、制御部21は、処理対象の原画像データを取得してRAM22に記憶させ(ステップS701)、原画像データに対して所定の前処理を行う(ステップS702)。
制御部21は、操作部24に対する人工物の種別を指定する入力操作を受け付ける(ステップS703)。ここでは、制御部21は、使用された人工物の種別(又は、種別に応じた人工物のサイズ(チューブの直径等))を指定する入力操作を行うためのGUI(Graphical Use Interface)を表示部25に表示させ、操作部24に対する当該入力操作を受け付ける。
制御部21は、入力操作により指定された人工物の種別に基づいて原画像データを解析し、原画像データにおける人工物領域を特定する(ステップS704)。即ち、制御部21は、まず入力操作により指定された人工物の種別のサイズに応じた空間周波数で原画像データに対する空間周波数強調を行い、人工物の輪郭が強調された輪郭強調画像データを生成する。この空間周波数は、例えばチューブ状の人工物に対しては、チューブの直径以下の値に設定することで効果的に人工物の輪郭を強調することができる。そして、制御部21は、輪郭強調画像データにおける人工物の輪郭線を検出する処理を行い、輪郭線で囲まれた領域を人工物領域として特定する。
制御部21は、原画像データのうち特定された人工物領域の範囲を示す中間情報を生成して、DICOM規格に則った原画像データの付帯情報として原画像データとともに記憶部23に記憶させる(ステップS705)。この中間情報は、原画像データと同一の画素数を有する各画素2階調(1ビット)の画像データであり、例えば人工物領域の範囲内の画素の画像値を1とし、人工物領域の範囲外の画素の画像値を0とすることで人工物領域の範囲を示す。本実施形態の原画像データは、各画素12ビットの画像データであり各画素について2バイト(16ビット)の記憶容量を確保する必要がある一方、中間情報では、各画素につき1バイト(8ビット)の記憶容量で足りるため、中間情報のデータ量は、原画像データの1/2となる。
中間情報の生成が完了すると、制御部21は、中間情報生成処理を終了させる。中間情報生成処理の開始から終了までの時間は、制御部21の処理能力や原画像データの画素数などにもよるが、本実施形態では約20秒である。
図11は、参照医用画像が人工物減弱画像である場合の制御部21による参照画像データ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
参照画像データ生成処理は、原画像データについての人工物領域減弱画像の表示を指示する入力操作が操作部24に対して行われ、当該入力操作に応じた所定の生成開始信号が信号入力部としての制御部21に入力された場合に開始される。
参照画像データ生成処理が開始されると、制御部21は、処理対象の原画像データ及び当該原画像データに対応する中間情報を取得してRAM22に記憶させる(ステップS801)。
制御部21は、原画像データにおいて、中間情報により示される人工物領域の画像信号成分を減弱させて、参照医用画像としての人工物減弱画像の参照画像データを生成する(ステップS802)。即ち、制御部21は、原画像データのうち中間情報により示される人工物領域の部分画像データから人工物の濃度プロファイルを取得し、必要に応じて当該濃度プロファイルに対してローパスフィルターを適用してノイズ等の空間的な高周波数成分を除去する。そして、制御部21は、原画像データにおける人工物領域からこの濃度プロファイルの値を減算することにより参照画像データを生成する。
制御部21は、生成した参照画像データに係る参照医用画像(ここでは、人工物減弱画像)を表示部25に表示させる(ステップS803)。
ステップS803の処理が終了すると、制御部21は、参照画像データ生成処理を終了させる。参照画像データ生成処理の開始から終了までの時間は、本実施形態では約0.5秒である。このように、参照画像データ生成処理に要する時間は、中間情報生成処理に要する時間よりも大幅に短い。
以上のように、本実施形態に係る医用画像処理装置2は、医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部23と、原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、原画像データに基づいて生成して記憶部23に記憶させる制御部21(中間情報生成部)と、を備える。
このような構成において記憶部23に記憶される中間情報は、参照画像データよりもデータ量が小さいため、参照画像データそのものを記憶部23に記憶させる場合と比較してより小さいデータ容量で参照医用画像を利用可能とすることができる。また、上記構成によれば、記憶部23に記憶された原画像データ及び中間情報に基づいて、短時間の画像処理により参照画像データを生成することができる。即ち、医師による参照画像を用いた診断において、参照画像データに係る参照医用画像を適時に利用可能とすることができる。また、上記の構成によれば、記憶部23に記憶された中間情報に基づいて、参照画像データが、原画像データに対するどのような画像処理により生成されたか(又は、生成されるか)を容易に把握し、また証明することができる。
また、制御部21(信号入力部)には、参照画像データの生成を指示する生成開始信号が入力され、制御部21は、生成開始信号が入力された場合に、原画像データ及び中間情報に基づいて画像処理を行うことにより参照画像データを生成する(参照画像データ生成部)。このような構成によれば、参照画像データが必要になった場合にのみ参照画像データ生成処理が行なわれるため、制御部21による処理量を必要最小限に抑えることができる。
また、本実施形態に係る医用画像処理装置2は、医用画像に係る原画像データ、及び当該原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を記憶する記憶部23と、制御部21とを備え、制御部21には、参照画像データの生成を指示する生成開始信号が入力され、制御部21は、生成開始信号が入力された場合に、原画像データ及び中間情報に基づいて画像処理を行うことにより参照画像データを生成する(参照画像データ生成部)。
このような構成によれば、参照画像データそのものを記憶部23に記憶させる場合と比較してより小さいデータ容量で参照医用画像を利用可能とすることができる。また、上記構成によれば、記憶部23に記憶された原画像データ及び中間情報に基づいて、短時間の画像処理により参照画像データを生成することができる。即ち、医師による参照画像を用いた診断において、参照画像データに係る参照医用画像を適時に利用可能とすることができる。
また、制御部21は、参照画像データに係る医用画像を表示部25に表示させる(表示制御部)。これにより、医用画像処理装置2において参照医用画像を適時に表示することができる。
また、中間情報は、原画像データにおける画像処理を行う対象の領域を示すデータを含む。このような中間情報は、参照画像データよりもデータ量が大幅に小さいため、参照画像データそのものを記憶部23に記憶させる場合と比較して、必要なデータ容量を大幅に小さくすることができる。
また、原画像データは、被検体の骨を含む医用画像に係る画像データであり、中間情報は、原画像データにおける骨の領域を示すデータを含み、参照画像データは、原画像データに対して骨の領域を減弱させる画像処理を行うことにより生成される。これにより、小さいデータ容量で骨領域減弱画像を適時に利用可能とすることができる。
また、原画像データは、被検体の臓器を含む医用画像に係る画像データであり、参照画像データは、原画像データに対して臓器の領域を減弱させる画像処理を行うことにより生成される。これにより、小さいデータ容量で臓器減弱画像を適時に利用可能とすることができる。
また、原画像データは、人工物を含む医用画像に係る画像データであり、中間情報は、原画像データにおける人工物の領域を示すデータを含み、参照画像データは、原画像データに対して人工物の領域を減弱させる画像処理を行うことにより生成される。これにより、小さいデータ容量で人工物減弱画像を適時に利用可能とすることができる。
また、中間情報は、画像処理における原画像データを区分した複数の小領域の各々に対する処理に用いられるデータを含む。このような中間情報は、参照画像データよりもデータ数及びデータ量が大幅に小さいため、参照画像データそのものを記憶部23に記憶させる場合と比較して、必要なデータ容量を大幅に小さくすることができる。
また、中間情報は、過去画像の原画像データ、及び過去画像の原画像データより後に生成され過去画像の原画像データと同一の被検体に係る現在画像の原画像データのうち、過去画像の原画像データにおける複数の小領域の各々を現在画像の原画像データにおいて対応する位置に合うように変形させる変形量を示すデータを含み、参照画像データは、過去画像の原画像データにおける複数の小領域の各々を中間情報に基づいて変形させてから現在画像の原画像データとの差分を取る画像処理により生成される。これにより、小さいデータ容量で差分画像を適時に利用可能とすることができる。
また、中間情報は、画像処理において原画像データの複数の画素の各々に対する処理に用いられ複数の画素の各々の画素データよりもデータ量が小さいデータを含む。このような中間情報を記憶部23に記憶させることで、参照画像データそのものを記憶部23に記憶させる場合と比較して、必要なデータ容量を大幅に小さくすることができる。
また、原画像データは、被検体の内部に到達した放射線の検出結果に基づいて生成された画像データであり、中間情報は、原画像データの複数の画像の各々における放射線の散乱線含有率を示すデータを含み、参照画像データは、原画像データの複数の画像の各々から中間情報により示される散乱線含有率に基づいて放射線の散乱線成分を差し引く画像処理により生成される。これにより、小さいデータ容量で散乱線除去画像を適時に利用可能とすることができる。
また、本実施形態の医用画像処理装置2によれば、被検体の内部に到達した放射線の検出結果に基づいて生成された放射線画像に係る原画像データについて、参照画像データを生成することができる。
また、本実施形態の医用画像処理装置2によれば、胸部単純X線画像に係る診断に用いられる種々の参照医用画像を、より小さいデータ容量で適時に利用可能とすることができる。
また、本実施形態に係るプログラムは、医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部23を備えたコンピューターに、原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、原画像データに基づいて生成して記憶部23に記憶させる中間情報生成機能を実現させる。このようなプログラムによれば、より小さいデータ容量で、参照画像データに係る参照医用画像を適時に利用可能とすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態及び各変形例に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、医用画像処理装置2が表示部25を備え、医用画像処理装置2において参照医用画像の表示を行う例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではなく、医用画像処理装置2において生成された参照画像データを医用画像処理装置2とは別個の表示装置に出力することで当該表示装置において参照医用画像を表示させても良い。
また、上記実施形態では、医用画像処理装置2において、中間情報の生成及び参照医用画像の生成の双方が行われる例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではなく、中間情報の生成と、参照医用画像の生成とは、それぞれ別個の医用画像処理装置において行われても良い。即ち、原画像データに基づいて中間情報を生成して記憶部に記憶する第1の医用画像処理装置と、第1の医用画像処理装置から出力された原画像データ及び中間情報に基づいて参照画像データを生成する第2の医用画像処理装置とが別個に設けられていても良い。
また、医用画像処理装置2において生成された中間情報は、データ圧縮(高効率符号化)行った上で記憶部23に記憶しても良い。データ圧縮の方式としては、参照医用画像の信頼性を維持する観点から可逆圧縮方式によるものが好ましい。特に、中間情報が、原画像データにおける画像処理を行う対象の領域を示すデータである場合等においては、中間情報の各画素データが0又は1の何れかの1ビットデータで表され、かつ同一のデータが連続する区間が長くなるため、例えば連長圧縮により極めて高い圧縮率で圧縮することができる。
また、上記実施形態では、医用画像として胸部単純X線画像を例に挙げて説明したが、医用画像はこれに限らずとも良く、例えばX線CTによる断面画像や、造影X線画像などであっても良い。
また、上記実施形態では、原画像データの生成に用いられ、被検体の内部に到達する進行波として、被検体を通過する放射線を例に挙げて説明したが、これに限定する趣旨ではない。
進行波は、例えば被検体の内部に到達した後で反射する進行波、例えば音波であっても良い。従って、原画像データは、超音波診断装置の超音波探触子から超音波を被検体内部に照射してその反射波を受信し、得られた受信信号を処理することにより生成された画像データであっても良い。
また、原画像データは、進行波としてマイクロ波を用いる核磁気共鳴画像法(MRI)により生成されたものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
1 X線撮影装置
2 医用画像処理装置
21 制御部(中間情報生成部、信号入力部、参照画像データ生成部、表示制御部)
23 記憶部
24 操作部
25 表示部
26 通信部
27 バス
100 X線画像撮影システム

Claims (16)

  1. 医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部と、
    前記原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、前記原画像データに基づいて生成して前記記憶部に記憶させる中間情報生成部と、
    を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
  2. 前記参照画像データの生成を指示する生成開始信号が入力される信号入力部と、
    前記信号入力部に対して前記生成開始信号が入力された場合に、前記原画像データ及び前記中間情報に基づいて前記画像処理を行うことにより前記参照画像データを生成する参照画像データ生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 医用画像に係る原画像データ、及び当該原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を記憶する記憶部と、
    前記参照画像データの生成を指示する生成開始信号が入力される信号入力部と、
    前記信号入力部に対して前記生成開始信号が入力された場合に、前記原画像データ及び前記中間情報に基づいて前記画像処理を行うことにより前記参照画像データを生成する参照画像データ生成部と、
    を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
  4. 前記参照画像データに係る医用画像を表示部に表示させる表示制御部を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記中間情報は、前記原画像データにおける前記画像処理を行う対象の領域を示すデータを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記原画像データは、被検体の骨を含む前記医用画像に係る画像データであり、
    前記中間情報は、前記原画像データにおける前記骨の領域を示すデータを含み、
    前記参照画像データは、前記原画像データに対して前記骨の領域を減弱させる前記画像処理を行うことにより生成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記原画像データは、被検体の臓器を含む前記医用画像に係る画像データであり、
    前記中間情報は、前記原画像データにおける前記臓器の領域を示すデータを含み、
    前記参照画像データは、前記原画像データに対して前記臓器の領域を減弱させる前記画像処理を行うことにより生成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記原画像データは、人工物を含む前記医用画像に係る画像データであり、
    前記中間情報は、前記原画像データにおける前記人工物の領域を示すデータを含み、
    前記参照画像データは、前記原画像データに対して前記人工物の領域を減弱させる前記画像処理を行うことにより生成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記中間情報は、前記画像処理における前記原画像データを区分した複数の小領域の各々に対する処理に用いられるデータを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記中間情報は、第1の前記原画像データ、及び前記第1の原画像データとは異なるタイミングで生成され前記第1の原画像データと同一の被検体に係る第2の前記原画像データのうち、前記第1の原画像データにおける前記複数の小領域の各々を前記第2の原画像データにおいて対応する位置に合うように変形させる変形量を示すデータを含み、
    前記参照画像データは、前記第1の原画像データにおける前記複数の小領域の各々を前記中間情報に基づいて変形させてから前記第2の前記原画像データとの差分を取る前記画像処理により生成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記中間情報は、前記画像処理において前記原画像データの複数の画素の各々に対する処理に用いられ前記複数の画素の各々の画素データよりもデータ量が小さいデータを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記原画像データは、被検体の内部に到達した放射線の検出結果に基づいて生成された画像データであり、
    前記中間情報は、前記原画像データの複数の画像の各々における前記放射線の散乱線含有率を示すデータを含み、
    前記参照画像データは、前記原画像データの複数の画像の各々から前記中間情報により示される前記散乱線含有率に基づいて前記放射線の散乱線成分を差し引く前記画像処理により生成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の医用画像処理装置。
  13. 前記原画像データは、被検体の内部に到達した進行波の検出結果に基づいて生成された画像データであることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の医用画像処理装置。
  14. 前記進行波は、放射線であることを特徴とする請求項13に記載の医用画像処理装置。
  15. 前記医用画像は、胸部単純X線画像であることを特徴とする請求項12又は14に記載の医用画像処理装置。
  16. 医用画像に係る原画像データを記憶する記憶部を備えたコンピューターに、前記原画像データに基づいて参照画像データを生成する所定の画像処理に用いられる中間情報を、前記原画像データに基づいて生成して前記記憶部に記憶させる中間情報生成機能を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2016119613A 2016-06-16 2016-06-16 医用画像処理装置及びプログラム Pending JP2017221483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119613A JP2017221483A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 医用画像処理装置及びプログラム
US15/622,049 US20170364635A1 (en) 2016-06-16 2017-06-13 Medical image processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119613A JP2017221483A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 医用画像処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017221483A true JP2017221483A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60661424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119613A Pending JP2017221483A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 医用画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170364635A1 (ja)
JP (1) JP2017221483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175200A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145889B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-14 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6795099B2 (ja) * 2017-09-01 2020-12-02 株式会社島津製作所 画像処理装置
TWI667621B (zh) * 2018-04-09 2019-08-01 和碩聯合科技股份有限公司 人臉辨識方法
CN110428399B (zh) * 2019-07-05 2022-06-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于检测图像的方法、装置、设备和存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175200A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及びプログラム
JP7438834B2 (ja) 2019-04-22 2024-02-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170364635A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413927B2 (ja) 動態解析装置及び動態解析システム
US8842936B2 (en) Method, apparatus, and program for aligning images
US9262829B2 (en) Method and apparatus for generating a diagnostic image based on a tissue emphasis image and medical imaging system employing the apparatus
JP2017221483A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP6958202B2 (ja) 動態画像処理装置及びプログラム
US10143433B2 (en) Computed tomography apparatus and method of reconstructing a computed tomography image by the computed tomography apparatus
US20180253838A1 (en) Systems and methods for medical imaging of patients with medical implants for use in revision surgery planning
US10631810B2 (en) Image processing device, radiation imaging system, image processing method, and image processing program
JP5016518B2 (ja) 位置合わせ装置およびそのプログラム
JP2016214857A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
KR101783964B1 (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
JP2019051322A (ja) 動態解析システム
KR101909125B1 (ko) 컴퓨터 기반 진단 방법 및 그에 따른 컴퓨터 기반 진단 장치
KR20130008858A (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 처리 장치
JP6848393B2 (ja) 動態画像処理装置
KR102527017B1 (ko) 평면 보간 기반 2차원 의료 영상을 생성하는 방법 및 장치
US10089728B2 (en) Radiation-image processing device and method
JP6156849B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
CN117437144A (zh) 用于图像去噪的方法和系统
WO2015029399A1 (ja) 画像領域指定装置および方法、並びに放射線画像処理装置および方法
JP2017513605A (ja) トモシンセシスイメージングのための装置及び方法
JP2006034521A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2019005417A (ja) 動態画像処理装置及び動態画像処理システム
JP6167841B2 (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP2009054013A (ja) 画像処理装置