JP2015180537A - 三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015180537A
JP2015180537A JP2015043891A JP2015043891A JP2015180537A JP 2015180537 A JP2015180537 A JP 2015180537A JP 2015043891 A JP2015043891 A JP 2015043891A JP 2015043891 A JP2015043891 A JP 2015043891A JP 2015180537 A JP2015180537 A JP 2015180537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
fluid
particles
structure according
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512869B2 (ja
Inventor
羽生 由紀夫
Yukio Hanyu
由紀夫 羽生
杉山 享
Susumu Sugiyama
享 杉山
佐藤 尚武
Naotake Sato
尚武 佐藤
達也 多田
Tatsuya Tada
達也 多田
理 山中
Satoru Yamanaka
理 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015043891A priority Critical patent/JP6512869B2/ja
Publication of JP2015180537A publication Critical patent/JP2015180537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512869B2 publication Critical patent/JP6512869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/223Foils or films, e.g. for transferring layers of building material from one working station to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/0062Degradable water-soluble

Abstract

【課題】 多種類の材料をサポート材料として用いることができ、かつサポート材料を除去する際に熱変形が生じにくい三次元造形方法を提供する。【解決手段】 造形材料を含む粒子と、流体への溶解性が該造形材料を含む粒子より高い粒子と、を配置して粒子層を形成する工程と、前記粒子層を溶融および積層させて構造体を形成する工程と、前記流体への溶解性が前記造形材料を含む粒子より高い粒子が含む材料を、前記流体により溶解して前記積層体から除去する工程と、を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法に関する。
特許文献1には、三次元造形方法として、電子写真方式により樹脂粒子のスライス画像を形成し、スライス画像を積層して造形する方法が記載されている。特許文献1では、造形中の積層体のサポート部を構成する粒子として、造形物を構成する材料よりも低融点な樹脂粒子を用い、サポート部と造形物の融点の差を利用して、サポート部を選択的に溶融して除去している。
また、特許文献2では、サポート部を構成する材料として水溶性材料であるポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)を用いている。
特開2003−53849号公報 特許第4301733号明細書
しかしながら、特許文献1では、サポート部を構成する材料と造形物を構成する材料の間に大きな溶融温度の差が必要になるため、造形に用いることのできる材料の自由度が低くなる。さらに、サポート部が低融点材料で構成されるため、積層時に加える熱によりサポート部が軟化して支持機能が低下する問題が生じてしまう。
特許文献2では、エクストルーダー装置でサポート部を構成する材料を急速溶融させ、糸状に吐出した材料を積層して造形しているため、含水率の高い材料を用いると発泡して吐出が安定しなくなる。従って、サポート部を構成する材料は、含水率が低い水溶性材料でなければならず、材料の選択肢が限られてしまう。
本発明は、造形物を構成する材料を含む粒子と、前記流体への溶解性が該造形材料より高い材料を含む粒子と、を配置して粒子層を形成する工程と、
前記粒子層を溶融および積層させて積層体を形成する工程と、
前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料を、前記流体により溶解して前記積層体から除去する工程と、
を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法である。
本発明の三次元造形物の製造方法によれば、サポート部を構成する材料からの発泡の影響を受けることなく安定して積層することができ、かつ、サポート部を除去する際に熱変形が生じにくい。
本発明にかかる三次元造形物の製造装置の一例を示す模式図である。 (a)実施例1で作製したポリデキストロース粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。(b)実施例2で作製したマルトテトラオース粒子のSEM写真である。(c)実施例4で作製したPEG6000粒子のSEM写真である。 (a)実施例2で作製したポリプロピレン粒子のSEM写真である。(b)実施例3で作製したABS粒子のSEM写真である。 実施例1で作製したポリデキストロース粒子、実施例2で作製したマルトテトラオース粒子、実施例4で作製したPEG6000粒子それぞれの動的粘弾性を示すグラフである。 (a)造形時に形成する粒子層を示す図である。(b)(a)で形成した粒子層を積層して得られる積層体を示す図である。(c)(b)の積層体からサポート部を除去する際に用いる装置(サポート材料除去装置)の一例を示す図である。(d)(b)の積層体からサポート部を除去して得ら得る三次元造形物を示す図である。 実施例1で作製したポリデキストロース粒子、実施例2で作製したマルトテトラオース粒子、実施例3で作製したポリデキストロースとマルトテトラオースの混合物粒子それぞれの動的粘弾性を示すグラフである。 実施例1、2、4で得られる構造体のそれぞれから、サポート部を除去するのにかかった時間を、サポート材料粒子を構成する材料の種類に応じて示すグラフである。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態の三次元造形物の製造方法は、以下の(1)乃至(3)の工程を含んでいる。
(1)造形物を構成する材料を含む粒子と、前記流体への溶解性が該造形物を構成する材料より高い材料を含む粒子と、を配置して粒子層を形成する工程
(2)前記粒子層を溶融および積層させて積層体を形成する工程
(3)前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料を、前記流体により溶解して前記積層体から除去する工程
以下、三次元造形物の製造方法の各工程について図1を用いて説明する。
ここに示す各工程は、三次元造形物を作製する工程の一例であり、本発明の各工程はこれに限定されるものではない。
[(1)造形物を構成する材料を含む粒子と、前記流体への溶解性が該造形物を構成する材料より高い材料を含む粒子と、を配置して粒子層を形成する工程]
レーザー光3aが電子写真感光ドラム2aの表面を、レーザー光3bが電子写真感光ドラム2bの表面を、各々走査することにより、電子写真感光ドラム2aおよび2bに潜像が形成される。
造形物を構成する材料を含む粒子が、補給部1aから電子写真感光ドラム2aへ補給され、電子写真感光ドラム2aに形成された潜像に応じて造形物を構成する材料を含む粒子が配置される。また、前記流体への溶解性が造形物を構成する材料より高い粒子が、補給部1bから電子写真感光ドラム2bへ補給され、電子写真感光ドラム2bに形成された潜像に応じて前記流体への溶解性が造形物を構成する材料より高い粒子が配置される。以下、簡略化のため、「造形物を構成する材料」を「造形材料」、「流体への溶解性」を「溶解性」と記述する。
電子写真感光ドラム2a、2bの各々に配置された、造形材料を含む粒子および造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子は、転写ベルト4に静電転写され、造形材料を含む粒子および該造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子層8が形成される。
造形材料の具体的な例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66、ポリオキシメチレン(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などのアクリル樹脂、環状オレフィンコポリマー(COC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)が挙げられる。当然ながら、造形材料はこれらの例示材料に限定されるものではなく、目的に応じて適宜、造形材料を選択すればよい。
造形材料を含む粒子は、造形材料のみで構成されていても良く、造形材料に加えて分散剤などの造形材料以外の材料を含んでいても良く、造形材料を主成分とすることもできる。ここで、記載する粒子の主成分とは、粒子の90重量%以上の成分を意味する。
また、造形材料は1種類の材料で構成されていても良く、2種類以上の材料が混合されて造形材料として用いられていても良い。造形材料として2種類以上の材料の混合物を用いれば、造形材料を含む粒子の物性、例えば動的粘弾性を調整することが可能である。
造形材料を含む粒子を作製する方法には、公知のいかなる方法でも使用することができる。
例えば、機械粉砕法、造形材料を溶融状態で媒体中に分散させ冷却して粒子を得る溶融分散冷却法、媒体中で重合粒子を作製する懸濁重合法等の化学重合法、造形材料を媒体に溶解させて噴霧し、瞬間的に乾燥させて粒子を得るスプレードライ法が挙げられる。中でも、粒子の形状、粒度分布を比較的自由に制御できる点で、媒体を用いる融分散冷却法、化学重合法、スプレードライ法が好ましい。
造形に用いる粒子径が大きいと造形時間を短縮でき、粒子径が小さいと造形精度を向上させることができる。従って、造形物に求められる精度や造形時間にもよるが、本発明の造形に好適な粒子の平均粒子径は、5μm〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは10μm〜70μm、さらに好ましくは20μm〜50μmである。ここでいう平均粒子径は、レーザー回折・散乱法を用いて計測される体積平均粒子径のことである。
造形材料より溶解性が高い材料は、(1)および(2)の工程によって、造形物の空隙となる部分、あるいはオーバーハング状の部分の下側に配置され、(3)の工程で流体に溶解されて除去される。即ち、造形材料より溶解性が高い材料は、(1)および(2)の工程により得られる積層体を構成するが、(3)の工程を経て得られる造形物を構成しない。造形材料より溶解性が高い材料に求められる役割は、(1)〜(2)の工程では、造形物の空隙となる部分の上、あるいはオーバーハング状に配置する造形材料を支持(サポート)し、(3)の工程で速やかに除去されることである。
これ以降では、(3)の工程で流体に溶解して除去される部分をサポート部、造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子をサポート材料粒子と記載する場合がある。
なお、ここで記載する粒子とは、球形に限定されるものではなく、球形、多角柱、円柱、楕円中、やそれらが崩れた形状が混合する不定形であっても良い。一般に、粉砕で作成した粒子は不定形になりやすく、融分散冷却法、化学重合法、スプレードライ法など媒体を用いて作成した粒子は、球形や結晶形が生み出す一定の形状に制御しやすい。
造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子の溶解度パラメータは、造形材料を含む粒子の溶解度パラメータより、2(MPa)1/2以上流体の溶解度パラメータに近いことが好ましく、15(MPa)1/2以上流体の溶解度パラメータに近いことがより好ましい。これにより、(3)の工程で、造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子、即ち、サポート材料粒子で構成されたサポート部を選択的に溶解されやすくすることができる。
ここで記載する溶解度パラメータは、分子構造から求める方法の一つであるFedorsの方法から算出するものである。流体の溶解度パラメータは、例えば、水の場合は47.9(MPa)1/2、ヘキサンの場合は14.1(MPa)1/2である。
サポート材料粒子は、1種類の材料で構成されていても良く、2種類以上の材料が混合されて構成されていても良い。
具体的には、サポート材料粒子は、造形材料より溶解性が高い1種類の材料で構成されていても良く、造形材料より溶解性が高い2種類以上の材料で構成されていても良い。あるいは、造形材料より溶解性が高い材料と造形材料より溶解性が低い材料とで構成されていても良い。
サポート材料粒子が2種類以上の材料が混合されて形成されていることで、粒子の動的粘弾性を、造形材料を含む粒子の動的粘弾性に近い値に調整することが可能である。サポート材料粒子と造形材料を含む粒子の動的粘弾性を互いに近い値に調整することができれば、サポート材料粒子で構成された部分の上に積層される、溶融した状態の造形材料を、変形の少ない状態で支持することができる。
本発明におけるサポート材料粒子の溶解度パラメータは、以下の方法で求めることができる。粒子が、造形材料より溶解性が高い1種類の材料で構成されている場合と、造形材料より溶解性が高い材料と溶解性の低い材料とで構成されている場合は、造形材料より溶解性が高い材料の溶解度パラメータを、粒子の溶解度パラメータとする。造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子が、造形材料より溶解性が高い2種類以上の材料で構成されている場合、これら2種類以上の材料の溶解度パラメータとそれぞれの材料の含有比率を加味した相乗平均で求まる値を、粒子の溶解度パラメータとする。
例えば、(3)の工程で水を主成分として含む液体を用いる場合、サポート材料粒子は造形材料より水溶性が高い材料を用いると良い。ここで、「水を主成分として含む液体」とは、重量基準で95%以上の水を含む液体を意味する。
造形材料より溶解性が高い材料として用いることのできる水溶性材料としては、ヒドロキシル基を有する化合物が好適である。より具体的には、水溶性食物繊維などの水溶性炭水化物、糖質、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルアルコールが挙げられる。水溶性食物繊維の具体例としては、ポリデキストロース、イヌリンが挙げられる。糖質の具体例としてはスクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、メレジトース、スタキオース、キシロース、グルコース、フラクトース、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルトテトラオース、マルチトール、ラクチトール、オリゴ糖アルコールが挙げられる。高分子類としてはポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキシドが挙げられる。
しかしながら、造形に用いる造形材料より溶解性が高い材料を用いれば良く、前記材料に限定されるものではない。
[(2)粒子層を溶融および積層させて積層体を形成する工程]
転写ベルト4に転写されて形成された造形材料を含む粒子およびサポート材料粒子を含む粒子層8は、積層ステージ5まで移動される。
その後、粒子層8は加熱ヒーター6により溶融され、上昇した積層ステージ5上、もしくは積層ステージの上の積層体7の上に転写され積層される。粒子層8が積層ステージ5の上で何度も積層されることで得られる積層体7には、造形材料を含む粒子が溶融して形成された造形部7aと、造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子で構成されるサポート部7bが含まれる。
ここでは、粒子層を溶融した後に積層する方法が記載されているが、粒子層を積層した後に溶融しても良いし、積層中に溶融しても良い。
溶融は加熱によって行っても良いし、溶液と接触させることで行っても良い。
図1では、粒子層の造形材料を含む粒子が配置されている領域が、溶融された後に、積層体7の造形部7aの上に積層され、粒子層のサポート材料粒子が配置されている領域が、サポート部7bの上に積層されている。
しかしながら、造形する造形物の形状に応じて、粒子層の造形材料を含む粒子が配置されている領域がサポート部7bの上に、粒子層のサポート材料粒子領域が造形部7aの上に積層されても良い。
造形材料を含む粒子およびサポート材料粒子を含む粒子層は、転写により積層される。(2)の工程が粒子層を溶融後に積層する工程であり、溶融させた前記粒子層の粘着性を利用して粒子層を転写しても良いし、静電転写を用いても良い。
なお、ここでは転写による積層の例を示しているが、転写を用いず、粒子層を造形部7aおよびサポート部7bの上に直接積層しても良い。
[(3)流体への溶解性が造形材料より高い材料を、流体により溶解して積層体から除去する工程]
本工程では、(2)の工程で得られた積層体から造形材料より溶解性が高い材料を、流体により溶解して除去する。その結果、積層体のサポート部を除去することができる。ここで、流体は液体であっても良いし、気体であってもよいが、液体であるのが好ましい。
流体により造形材料より溶解性が高い材料を除去することができれば、どのような方法を用いても良い。そのような方法としては、例えば、流体に(2)の工程で得られた積層体を、容器に満たした流体の中に配置する方法が挙げられる。
積層体を流体中に配置してサポート部を除去する場合、攪拌して流体に流れを作るのも好ましい。また、造形材料より溶解性が高い材料が速く除去されるように、流体を加温したり超音波振動を印加したりすることなども可能である。
(造形材料より水溶性が高い材料を含む粒子の発泡性の確認)
ポリデキストロース(含水率4%)を機械粉砕して得られた粒子を、フルイ型分級機によって、平均粒子径が25μm、50μm、100μmそれぞれに調整した。それぞれの平均粒子径のポリデキストロース粒子について、ポリイミドシートに静電転写により密に付着させた後、ホットプレート上でポリデキストロースの軟化温度である140℃に加熱して様子を観察した。
いずれの平均粒子径のポリデキストロースの粒子からは、目視で確認できる発泡は見られなかった。これは平均粒子径が100μm以下の小さな粒子であることにより、ポリデキストロースに含まれる水分がスムースに系外に除去されたためと考えられる。
続いて、上で作製した粒子径が50μmのポリデキストロース粒子を、錠剤成型機により、50℃、20kgの条件で成型し、1cmΦ、1mm厚のペレットを作製した。得られたペレットを、ホットプレート上でポリデキストロースの軟化温度である140℃に加熱して様子を観察したところ、軟化と同時に急激な発泡がみられた。このことから、造形材料より水溶性が高い材料の場合、加熱時の材料のサイズを100μm以下にしておくと、材料に含まれる水分の蒸発によって生じる発泡が問題のないレベルに抑制することができることが確認された。
(実施例1)
本実施例は、造形材料を含む粒子として環状オレフィンコポリマー(COC)粒子、サポート部を除去する流体として水を主成分とする液体、サポート材料粒子としてポリデキストロース粒子を用いて三次元造形物を製造した例を示す。
本実施例では、図5(d)に示す形状の三次元造形物を作製した。目標とする造形物は、直径3cm×高さ1cmの円筒、直径1cm×高さ1cmの円筒、直径3cm×高さ1cmの円筒を積み重ねた形状をしている。
環状オレフィンコポリマー(COC)、ポリデキストロースのそれぞれを、機械粉砕した後平均粒子径が50μmとなるようフルイ型分級機によって調整した。
得られたCOC粒子およびポリデキストロース粒子それぞれの平均粒子径を、レーザー回折・散乱法を用いて確認したところ、COC粒子、ポリデキストロース粒子は共に平均粒子径50μmであった。図2(a)に得られたポリデキストロース粒子のSEM写真を示す。
次に、作製したポリデキストロース粒子の動的粘弾性の温度依存性を、100〜180℃の範囲で測定した。結果を図4に示す。測定には、アントンパール社製MCR302を用いた。
図1に記載した造形装置を用いて、得られた粒子からなる粒子層を形成した。形成した粒子層を一旦溶融した後に固化させた粒子層の厚さを測定したところ、30μmであった。
そこで、粒子層を、積層温度120℃にて、合計1000層積層した。ここで、積層温度は加熱ヒーター直下の転写ベルトの積層面温度を示す。
図5(a)に示すように、工程の前半と後半に造形する直径3cm×高さ1cmの円筒部分を構成する際には、造形材料を含む粒子が配置された領域9aのみを有する粒子層を形成した。積層数は、それぞれ333層とした。また、直径3cm×高さ1cmの円筒で挟まれた直径1cm×高さ1cmの円筒部分を構成する際には、造形材料を含む粒子が配置された領域9aとサポート材料粒子が配置された領域9bとを有する粒子層を形成した。積層数は、334層とした。
得られた積層物7を、水を主成分とする液体に浸し、図5(c)に模式図を示すサポート部除去装置を用いて、ポリデキストロースの除去を行った。サポート部除去装置には、マグネティックスターラー本体10と、マグネティックスターラー用の攪拌子11を用いた。攪拌子11に撹拌された水を主成分とする液体がまんべんなく積層物7に触れるように、試料を乗せる台は網状にした。
水を主成分とする液体は、水にpHを調整する材料などの材料が混合された液体であっても良い。そのような場合、pHを調整する材料などの材料は、重量基準で水の5%以内であることが好ましい。
サポート部を構成するポリデキストロースの除去した際の、時間(除去時間)とポリデキストロースの除去率との関係を図7の黒い菱形に示す。ポリデキストロースの除去は40分以内に残渣なく除去することができた。また、得られた造形物の上側の直径3cm高さ1cmの円筒部のオーバーハング部(下部に構造形層が無い部分)が下方に変形することなく、造形物の表面に材料の発泡による空隙や凹凸も見られず、精度よく造形物を作製できたことを確認した。
(実施例2)
本実施例は、造形材料を含む粒子としてポリプロピレン粒子、サポート部を除去する流体として水を主成分とする液体、サポート材料粒子としてマルトテトラオース粒子を用いて三次元造形物を用い、実施例1と同様の方法で作製した例である。
造形材料を含む粒子としてポリプロピレン粒子は、溶融分散冷却法で作製した。具体的にはポリプロピレン(ノーブレンW−531 住友化学工業社製)と媒体としてもポリエチレングリコール(PEG#20000 三洋化成株式会社)を1:6の混合比率で、温度200℃にて溶融混練した。その後、冷却し水で洗浄し、乾燥させて平均粒子径50μmのポリプロピレン粒子を得た。
マルトテトラオース粒子は機械粉砕後、フルイ型分級機によって平均粒子径50μmに調整した。
図2(b)にマルトテトラオース粒子のSEM写真を示し、図3(a)にポリプロピレン粒子のSEM写真を示す。
また、作製したマルトテトラオース粒子の温度を変化させた際の動的粘弾性を測定した。結果を図4に示す。
図1に記載した造形装置を用いて作製した粒子層を、積層温度130℃で1000層積層して得られた積層体を、実施例1と同様に水を主成分とする液体に浸し、サポート部を除去した。マルトテトラオースの除去を行った際の時間と減少率の関係を図7の灰色の丸で示す。マルトテトラオースは30分以内に残渣なく除去することができた。また、実施例1と同様に造形物のオーバーハング部が下方に変形することもなく、造形物の表面に材料の発泡による空隙や凹凸も見られず、精度よく造形できたことを確認した。
(実施例3)
本実施例は、造形材料を含む粒子としてABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)粒子、造形材料より溶解性が高い材料を含む粒子として、マルトテトラオースとポリデキストロースを混合した粒子を用い、実施例1と同様に造形物を作製した例である。
ABS(テクノABS130 テクノポリマー社製)と媒体としてのポリエチレングリコール(PEG#20000 三洋化成株式会社)を1:4の混合比率で温度250℃にて溶融混練した。その後、冷却し水で洗浄し、乾燥することで平均粒子径が50μmのABS粒子を得た。
図3(b)に、得られたABS粒子のSEM写真を示す。
マルトテトラオースとポリデキストロースを混合した粒子は、スプレードライ法を用いて作製した。具体的には、実施例1で作製したポリデキストロース粒子と、実施例2で作製したマルトテトラオース粒子とを水に溶解した後、高温雰囲気中に噴霧して乾燥させて粒子とした。
また、作製したマルトテトラオースとポリデキストロースを混合した粒子の温度を変化させた際の動的粘弾性を測定した。結果を、実施例1で作製したポリデキストロース粒子、実施例2で作製したマルトテトラオース粒子の動的粘弾性と共に、図6に示す。図6より、ポリデキストロース、マルトテトラオースを1:1で混合した粒子の温度と動的粘弾性との関係は、ポリデキストロース粒子およびマルトテトラオース粒子のいずれとも異なることがわかった。すなわち、ポリデキストロースおよびマルトテトラオースを混合することで所望の温度で所望の動的粘弾性に調整できることがわかる。
図5(a)の要領で形成した粒子層を、積層温度140℃で1000層積層した。積層によって得られた構造体を実施例1と同様に図5(c)のサポート部除去装置の水を主成分とする液体に浸し、マルトテトラオースとポリデキストロースの除去を行った。マルトテトラオースとポリデキストロースで構成されたサポート部は30分以内に残渣なく除去することができ、実施例1と同様にオーバーハング部が下方に変形することなく、造形物の表面に材料の発泡による空隙や凹凸も見られず、精度よく造形できたことを確認した。
(実施例4)
本実施例は、造形材料を含む粒子としてフロイント産業(株)社製のラブリワックスの粒子、サポート部を除去する流体として水を主成分とする液体、造形材料を含む粒子より水溶性が高い粒子としてポリエチレングリコール粒子、を用いて三次元造形物を作製した例である。三次元造形物を作製には、実施例1と同様の方法を用いた。
まず、造形材料を含む粒子として、平均粒子度が69nmのフロイント産業(株)社製のラブリワックス−103を準備した。
平均分子量が6000のポリエチレングリコールであるPEG6000を機械粉砕後、フルイ型分級機によって平均粒径70μmに調整して、ポリエチレングリコール粒子を得た。得られたポリエチレングリコール粒子のSEM写真を図2(c)に示す。
さらに、作製したポリエチレングリコール粒子の温度を変化させた際の動的粘弾性を測定した。結果を図4に示す。
図1に記載した造形装置を用いて、得られた粒子からなる粒子層を形成した。形成した粒子層を一旦溶融した後に硬化させた粒子層の厚さを測定したところ、42μmであった。
そこで、図5(a)の要領で形成した粒子層を、積層温度69℃にて合計1000層積層した。図5(c)のサポート材除去装置を用い、得られた積層体を、水を主成分とする液体に浸し、ポリエチレングリコールの除去を行った。この時の除去時間とポリエチレングリコールの除去量の関係を図7の白抜きの四角に示す。ポリエチレングリコールで構成されたサポート部は30分以内に残渣なく除去することができ、実施例1と同様にオーバーハング部が下方に変形することなく、精度よく積層したことを確認した。
(実施例5)
本実施例は、造形材料を含む粒子とサポート材料粒子の平均粒子径をいずれも25μmに調整した点を除き、実施例3と同様にして、図5(d)に示した造形物を作製した例である。
図1に記載した造形装置を用い、得られた粒子からなる粒子層を形成した。形成した粒子層を一旦溶融した後に固化させた粒子層の厚さを測定したところ、15μmであった。
そこで、図5(a)の要領で形成した粒子層を、積層温度140℃にて合計714層積層した。
得られた積層体を実施例3と同様にして水を主成分とする液体に浸し、マルトテトラオースとポリデキストロースで構成されるサポート部の除去を行った。マルトテトラオースとポリデキストロースからなるサポート部は30分以内に残渣なく除去することができた。また、実施例1と同様にオーバーハング部が下方に変形することなく、造形物の表面に材料の発泡による空隙や凹凸も見られず、精度よく造形できたことを確認した。
(実施例6)
本実施例は、造形材料を含む粒子としてPEG粒子、サポート部を除去する流体としてヘキサン、サポート材料粒子としてフロイント産業(株)社製のラブリワックス粒子を用いて造形物を作製した例である。
造形材料を含む粒子であるPEG粒子は、機械粉砕した後に、フルイ型分級機によって平均粒子径70μmとなるよう調整した。造形材料を含む粒子として、平均粒子度が69nmのフロイント産業(株)社製のラブリワックス−103を準備した。
図1に記載した造形装置を用いて、作製した粒子からなる粒子層を形成した。形成した粒子層を一旦溶融した後に固化させた粒子層の厚さを測定したところ、42μmであった。
そこで、図5(a)の要領で形成した粒子層を、積層温度69℃にて合計714層積層した。得られた積層体を図5(c)の装置を用いてヘキサンに浸し、パラフィンワックスで構成されるサポート部の除去を行った。パラフィンワックスからなるサポート部は30分以内に残渣なく除去することができ、実施例3と同様にオーバーハング部が下方に変形することなく、造形物の表面に材料の発泡による空隙や凹凸も見られず、精度のよい造形物が得られたことを確認した。
1a 造形材料を含む粒子の補給部
1b 流体への溶解性が造形材料を含む粒子より高い粒子の補給部
2a、2b 電子写真感光ドラム
3 レーザー光
4 転写ベルト
5 積層ステージ
6 加熱ヒーター
7 積層体
7a 造形部
7b サポート部
8 粒子層
9a 粒子層の造形材料を含む粒子からなる領域
9b 粒子層のサポート材料粒子からなる領域
10 マグネティックスターラー本体
11 攪拌子
12 造形物

Claims (19)

  1. 造形物を構成する材料を含む粒子と、流体への溶解性が該造形物を構成する材料より高い材料を含む粒子と、を配置して粒子層を形成する工程と、
    前記粒子層を溶融および積層させて積層体を形成する工程と、
    前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料を、前記流体により溶解して前記積層体から除去する工程と、
    を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  2. 前記流体が水であり、前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料が水溶性材料であることを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  3. 前記水溶性材料が、ヒドロキシル基を有する化合物であることを特徴とする請求項2に記載の三次元造形物の製造方法。
  4. 前記水溶性材料が、水溶性炭水化物であることを特徴とする請求項2または3に記載の三次元造形物の製造方法。
  5. 前記水溶性炭水化物が水溶性食物繊維であることを特徴とする請求項4に記載の三次元造形物の製造方法。
  6. 前記ヒドロキシル基を有する化合物が、糖質であることを特徴とする請求項3に記載の三次元造形物の製造方法。
  7. 前記ヒドロキシル基を有する化合物が、前記水溶性食物繊維、ポリデキストロース、ラクチトール、およびマルトテトラオースのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の三次元造形物の製造方法。
  8. 前記ヒドロキシル基を有する化合物材料が、ポリアルキレンオキシドであることを特徴とする請求項3に記載の三次元造形物の製造方法。
  9. 前記ポリアルキレンオキシドがポリエチレングリコールであることを特徴とする請求項8に記載の三次元造形物の製造方法。
  10. 前記造形物を構成する材料が、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチルおよびポリ酢酸ビニルのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  11. 前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料を前記流体により除去する工程が、前記流体に前記積層体中に配置させる工程であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  12. 前記造形物を構成する形材料を含む粒子と、前記流体への溶解性が前記造形材料より高い材料を含む粒子と、を配置して粒子層を形成する工程を、転写により行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  13. 前記転写を静電転写により行うことを特徴とする請求項12に記載の三次元造形物の製造方法。
  14. 前記粒子層を溶融および積層させて積層体を形成する工程が、前記粒子層を溶融させた後に積層する工程であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  15. 前記粒子層を溶融および積層させて積層体を形成する工程が、前記粒子層を積層した後に溶融させる工程であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  16. 前記積層を転写により行うことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  17. 前記溶融を加熱により行うことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  18. 前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料を含む粒子の溶解度パラメータが、前記造形物を構成する材料の溶解度パラメータより2(MPa)1/2以上、前記流体の溶解度パラメータに近いことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  19. 前記流体への溶解性が前記造形物を構成する材料より高い材料を含む粒子の溶解度パラメータが、前記造形物を構成する材料の溶解度パラメータより15(MPa)1/2以上、前記流体の溶解度パラメータに近いことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
JP2015043891A 2014-03-07 2015-03-05 三次元造形物の製造方法 Active JP6512869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043891A JP6512869B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 三次元造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045623 2014-03-07
JP2014045622 2014-03-07
JP2014045622 2014-03-07
JP2014045623 2014-03-07
JP2015043891A JP6512869B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 三次元造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180537A true JP2015180537A (ja) 2015-10-15
JP6512869B2 JP6512869B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=52997490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043891A Active JP6512869B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 三次元造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170015063A1 (ja)
JP (1) JP6512869B2 (ja)
WO (1) WO2015133641A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081159A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 立体物の製造方法および立体物の製造に用いる除去液
JP2017170742A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キヤノン株式会社 積層造形法を用いた立体物の製造方法
JP2017193170A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 折り畳み可能な基材を使用した電子写真3d印刷
CN107797399A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 施乐公司 包含聚乙烯醇的支撑材料及其在静电印刷增材制造中的用途
KR20180077219A (ko) * 2016-08-26 2018-07-06 와커 헤미 아게 성형체의 제조 방법
JP2018111304A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物及び立体造形物の製造方法
WO2019021389A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 ヤマハ発動機株式会社 金属部材の製造方法
WO2019021390A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 ヤマハ発動機株式会社 金属部材の製造方法
US10933619B2 (en) 2016-03-23 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Shaping plate and method for shaping three-dimensional object by using the same
JP2021154752A (ja) * 2017-02-03 2021-10-07 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び造形装置
US11639030B2 (en) 2017-02-03 2023-05-02 Mimaki Engineering Co., Ltd. Manufacturing method and shaping device for shaped object

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532383B2 (en) * 2015-10-30 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing three-dimensional object and removing liquid to be used in the production method
FR3050391B1 (fr) * 2016-04-22 2018-11-23 Ecole Centrale De Nantes Procede de fabrication additive et piece obtenue par un tel procede
US10201930B2 (en) * 2016-05-06 2019-02-12 Xerox Corporation Acoustic transfude 3-D printing
US10213958B2 (en) 2016-05-06 2019-02-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printing system having acoustic transfer and corotron
US10195787B2 (en) 2016-05-12 2019-02-05 Xerox Corporation Electrostatic 3-D development apparatus using different melting point materials
US10099421B2 (en) 2016-05-12 2018-10-16 Xerox Corporation 3-D printing using intermediate transfer belt and curable polymers
US11326020B2 (en) * 2016-08-05 2022-05-10 Kao Corporation Composition for treating three-dimensional object precursor
EP3538367A4 (en) 2016-11-08 2020-07-01 Formlabs, Inc. MULTI-MATERIAL SEPARATION LAYERS FOR ADDITIVE MANUFACTURING
WO2018218203A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Philip Brunner Water soluble polymer compositions
EP3697595A4 (en) 2017-10-20 2021-07-28 Formlabs, Inc. TECHNIQUES FOR THE APPLICATION OF LIGHT IN ADDITIVE MANUFACTURING AND ASSOCIATED SYSTEMS AND PROCESSES
BE1026143B1 (fr) * 2018-03-28 2019-10-28 Aerosint Sa Dispositif pour manipuler des particules
CN116009350A (zh) * 2018-06-01 2023-04-25 福姆实验室公司 改进的立体光刻技术及相关系统和方法
US11273608B2 (en) * 2018-06-07 2022-03-15 Sakuu Corporation Multi-material three-dimensional printer
US11951679B2 (en) 2021-06-16 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing system
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11958250B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11958249B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297432A (ja) * 1994-11-09 1996-11-12 Texas Instr Inc <Ti> パートおよびサポートを含むプロトタイプの製作装置および方法
JPH08511217A (ja) * 1994-03-31 1996-11-26 グレンダ,エドワード・ピー 電子写真、イオノグラフィ法又は同様の方法により三次元対象物を構築する装置及び方法
JPH09272153A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 立体形状物の製造方法
JPH10195676A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Jiibetsuku Internatl Corp:Kk 三次元構造体の製造方法
US20030006534A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-09 Taboas Juan M. Controlled local/global and micro/macro-porous 3D plastic, polymer and ceramic/cement composite scaffold fabrication and applications thereof
JP2003053846A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置および積層造形方法
JP2008538329A (ja) * 2005-01-18 2008-10-23 ストラタシス・インコーポレイテッド 高解像度高速製造
JP2014503384A (ja) * 2010-11-28 2014-02-13 ストラタシス リミテッド 物体を積層造形するシステムおよび方法
WO2015009789A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Stratasys, Inc. Soluble support material for electrophotography-based additive manufacturing
WO2015091826A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Dominique Paetz Generative fertigungseinrichtung und verfahren zum betrieb einer solchen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228923B1 (en) 1997-04-02 2001-05-08 Stratasys, Inc. Water soluble rapid prototyping support and mold material
JP2003053849A (ja) 2001-08-16 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
US6966960B2 (en) * 2003-05-07 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fusible water-soluble films for fabricating three-dimensional objects
US8147620B2 (en) * 2003-11-19 2012-04-03 David Jonathan Tafoya Apparatus for removing water-soluble support material from one or more rapid prototype parts

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511217A (ja) * 1994-03-31 1996-11-26 グレンダ,エドワード・ピー 電子写真、イオノグラフィ法又は同様の方法により三次元対象物を構築する装置及び方法
JPH08297432A (ja) * 1994-11-09 1996-11-12 Texas Instr Inc <Ti> パートおよびサポートを含むプロトタイプの製作装置および方法
JPH09272153A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 立体形状物の製造方法
JPH10195676A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Jiibetsuku Internatl Corp:Kk 三次元構造体の製造方法
US20030006534A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-09 Taboas Juan M. Controlled local/global and micro/macro-porous 3D plastic, polymer and ceramic/cement composite scaffold fabrication and applications thereof
JP2003053846A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置および積層造形方法
JP2008538329A (ja) * 2005-01-18 2008-10-23 ストラタシス・インコーポレイテッド 高解像度高速製造
JP2014503384A (ja) * 2010-11-28 2014-02-13 ストラタシス リミテッド 物体を積層造形するシステムおよび方法
WO2015009789A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Stratasys, Inc. Soluble support material for electrophotography-based additive manufacturing
WO2015091826A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Dominique Paetz Generative fertigungseinrichtung und verfahren zum betrieb einer solchen

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081159A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 立体物の製造方法および立体物の製造に用いる除去液
JP2017170742A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キヤノン株式会社 積層造形法を用いた立体物の製造方法
US10933619B2 (en) 2016-03-23 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Shaping plate and method for shaping three-dimensional object by using the same
JP2017193170A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 折り畳み可能な基材を使用した電子写真3d印刷
KR102163003B1 (ko) * 2016-08-26 2020-10-08 와커 헤미 아게 성형체의 제조 방법
KR20180077219A (ko) * 2016-08-26 2018-07-06 와커 헤미 아게 성형체의 제조 방법
US10899080B2 (en) 2016-08-26 2021-01-26 Wacker Chemie Ag Method for producing shaped bodies
JP2019500237A (ja) * 2016-08-26 2019-01-10 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 成形体の製造方法
JP2018039257A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ポリビニルアルコールを含む支持材料およびゼログラフィー積層造形におけるその使用
CN107797399A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 施乐公司 包含聚乙烯醇的支撑材料及其在静电印刷增材制造中的用途
JP7067882B2 (ja) 2016-09-07 2022-05-16 ゼロックス コーポレイション ポリビニルアルコールを含む支持材料およびゼログラフィー積層造形におけるその使用
CN107797399B (zh) * 2016-09-07 2023-09-22 施乐公司 包含聚乙烯醇的支撑材料及其在静电印刷增材制造中的用途
JP2018111304A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物及び立体造形物の製造方法
JP2021154752A (ja) * 2017-02-03 2021-10-07 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び造形装置
JP7193585B2 (ja) 2017-02-03 2022-12-20 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び造形装置
US11639030B2 (en) 2017-02-03 2023-05-02 Mimaki Engineering Co., Ltd. Manufacturing method and shaping device for shaped object
WO2019021390A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 ヤマハ発動機株式会社 金属部材の製造方法
WO2019021389A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 ヤマハ発動機株式会社 金属部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190315052A1 (en) 2019-10-17
US20170015063A1 (en) 2017-01-19
WO2015133641A1 (en) 2015-09-11
JP6512869B2 (ja) 2019-05-15
US10695988B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512869B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6379850B2 (ja) レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
JP6791165B2 (ja) 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP6700745B2 (ja) 粉末、熱可塑性組成物、および立体物の製造方法
US20170283596A1 (en) Support material, support material powder, and method for producing three-dimensional object using same
GB2521927A (en) 3D printing techniques for creating tissue engineering scaffolds
JP2018090841A (ja) エネルギー線焼結用粉末、エネルギー線焼結用粉末の製造方法および焼結体の製造方法
WO2018154917A1 (ja) 粉末材料およびこれに用いる被覆粒子の製造方法、粉末材料を用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形装置
JP2019084817A (ja) 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法
JP7014174B2 (ja) 立体造形物の製造方法
JPWO2017163834A1 (ja) 粉末材料、および立体造形物の製造方法
JP2010214858A (ja) 特定の樹脂の粉末を用いた粉末焼結積層造形方法
US10933619B2 (en) Shaping plate and method for shaping three-dimensional object by using the same
CN106832885B (zh) 含聚多巴胺粒子的聚合物复合材料及其应用
US10532383B2 (en) Method of producing three-dimensional object and removing liquid to be used in the production method
JP6808439B2 (ja) 立体物の製造方法および立体物の製造に用いる除去液
JP2019084820A (ja) 立体造形用粒子、立体造形用粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、立体造形用粉末の製造方法、及び粒子
CN103386761A (zh) 逐层制造三维物体的方法
JP2017170742A (ja) 積層造形法を用いた立体物の製造方法
JP2018119026A (ja) 造形材料、および、立体物の製造方法
JP2017132110A (ja) 造形材、造形物及び立体物の製造方法
JP6680114B2 (ja) 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置
KR20170116325A (ko) 수지 압출 조형 방식의 3차원 프린터용 필라멘트의 제조방법
JP2017170741A (ja) 造形プレートおよびそれを用いた立体物の造形方法
JP6866602B2 (ja) 粉末材料、立体造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151