JP2018090841A - エネルギー線焼結用粉末、エネルギー線焼結用粉末の製造方法および焼結体の製造方法 - Google Patents

エネルギー線焼結用粉末、エネルギー線焼結用粉末の製造方法および焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090841A
JP2018090841A JP2016233056A JP2016233056A JP2018090841A JP 2018090841 A JP2018090841 A JP 2018090841A JP 2016233056 A JP2016233056 A JP 2016233056A JP 2016233056 A JP2016233056 A JP 2016233056A JP 2018090841 A JP2018090841 A JP 2018090841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
energy beam
sintering
beam sintering
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844225B2 (ja
Inventor
中村 英文
Hidefumi Nakamura
英文 中村
敏樹 赤澤
Toshiki Akazawa
敏樹 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016233056A priority Critical patent/JP6844225B2/ja
Priority to US15/817,751 priority patent/US20180147627A1/en
Priority to CN201711189413.9A priority patent/CN108115125B/zh
Publication of JP2018090841A publication Critical patent/JP2018090841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844225B2 publication Critical patent/JP6844225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】エネルギー線の照射により高品質な焼結体を製造可能なエネルギー線焼結用粉末およびかかるエネルギー線焼結用粉末を効率よく製造する方法、ならびに高品質な焼結体を製造可能な焼結体の製造方法を提供すること。【解決手段】複数の金属粒子と、前記金属粒子同士を結着するバインダーと、を有し、前記金属粒子の真密度に対するかさ密度の比率が30.5%以上45%以下であり、流動度が15[秒/50g]以上28[秒/50g]以下であることを特徴とするエネルギー線焼結用粉末。また、前記金属粒子の主成分は、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかであることが好ましい。また、前記バインダーは、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンを含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー線焼結用粉末、エネルギー線焼結用粉末の製造方法および焼結体の製造方法に関するものである。
金属粉末にレーザー光を照射して構造物を製造する立体造形法が普及しつつある。この方法はコンピューターを用いてレーザー光を制御することにより構造物を形成するので多品種少量生産に適している。
このような製造方法は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載されている製造方法では、まず、平板上に金属粉末を敷き詰め、金属粉末層を形成する。次に、金属粉末層の表面に沿って均し板を移動させ、表面を均して所定の厚みに整える。続いて、保護ガスを金属粉末層の上に流し、保護ガスの雰囲気を形成する。次に、レーザー光をビーム状にして走査し、所定の画像を描画する。レーザー光が照射された場所では金属粉末が焼結して結合する。
その後、金属粉末を敷き詰める工程、金属粉末を均す工程、および金属粉末にレーザー光を照射する工程を繰り返す。これにより、各層で焼結した金属粉末が結合して3次元形状の構造物が形成される。
また、特許文献2には、スプレードライ造粒して得られた造粒物を用いて粉末層を形成した後、レーザー光を照射して焼結層を形成することにより、積層体を製造する方法が開示されている。このような造粒物を用いることにより、原料の流動性が良好になって粉末層を形成し易くなる。
特表2001−504897号公報 特開2015−105201号公報
ところが、金属粉末層に対してレーザーを照射し、金属粉末を焼結させたとき、金属粉末層に体積の収縮が伴う。これにより、焼結させた領域と焼結させていない領域とで金属粉末層の厚さに差が生じる。特に造粒粉末を用いた場合には、収縮率が大きくなる傾向にあるため、この金属粉末層の厚さの差が拡大し易い。
かかる厚さの差が大きくなることによって、その上に敷き詰められる金属粉末の厚さをより厚くする必要が生じる。すなわち、焼結させた領域が大きく収縮すると、焼結させていない領域との間で大きな段差が生じるため、その上に金属粉末が敷き詰められた結果、焼結させていない領域の上には相対的に厚い金属粉末層が形成されてしまうこととなる。
このようにして形成された厚い金属粉末層では、レーザーが照射されたときに厚さ方向の全体を焼結させられないおそれがある。このため、3次元形状の構造物の一部で金属粉末の焼結が不完全になり、機械的強度が低下するおそれがある。
本発明の目的は、エネルギー線の照射により高品質な焼結体を製造可能なエネルギー線焼結用粉末およびかかるエネルギー線焼結用粉末を効率よく製造する方法、ならびに高品質な焼結体を製造可能な焼結体の製造方法を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のエネルギー線焼結用粉末は、複数の金属粒子と、
前記金属粒子同士を結着するバインダーと、
を有し、
前記金属粒子の真密度に対するかさ密度の比率が30.5%以上45%以下であり、
流動度が15[秒/50g]以上28[秒/50g]以下であることを特徴とする。
これにより、エネルギー線の照射により高品質な焼結体を製造可能なエネルギー線焼結用粉末が得られる。
本発明のエネルギー線焼結用粉末では、前記金属粒子の主成分は、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかであることが好ましい。
これにより、エネルギー線焼結用粉末を用いて製造された焼結体は、鉄、鉄合金、ニッケル、ニッケル合金、コバルトおよびコバルト合金のうちのいずれかを主材料としたものとなるため、機械的特性に優れたものとなる。
本発明のエネルギー線焼結用粉末では、前記バインダーは、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンを含むことが好ましい。
これにより、バインダーの量が比較的少量であっても効率よくエネルギー線焼結用粉末を形成することができるので、バインダーの総量を減らすことができ、かさ密度を高め易い。また熱分解性も高いことから、脱脂および焼成の際に、短時間で確実にバインダーを分解、除去することが可能になり、焼結体の表面粗さや寸法精度を高め易い。
本発明のエネルギー線焼結用粉末では、前記金属粒子の平均粒径は、2μm以上20μm以下であることが好ましい。
これにより、エネルギー線焼結用粉末を用いて製造される焼結体の表面粗さを特に小さくすることができ、寸法精度および機械的強度が高く高品質な焼結体が得られる。
本発明のエネルギー線焼結用粉末では、さらに、前記バインダーの加熱物を有することが好ましい。
これにより、エネルギー線焼結用粉末はより緻密化が図られたものとなるため、より高品質な焼結体を製造することができる。
本発明のエネルギー線焼結用粉末の製造方法は、バインダーを含むバインダー溶液を用い、金属粒子同士を結着し、仮粒子を得る工程と、
前記仮粒子を加熱する工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、本発明のエネルギー線焼結用粉末を効率よく製造することができる。
本発明の焼結体の製造方法は、本発明のエネルギー線焼結用粉末を含む粉末層を形成する工程と、
前記粉末層にエネルギー線を照射し前記金属粒子を焼結させる工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、高品質な焼結体を効率よく製造することができる。
本発明のエネルギー線焼結用粉末の実施形態を模式的に示す斜視図である。 実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末が焼結する様子を説明するための模式図である。 実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末が焼結する様子を説明するための模式図である。 実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末が焼結する様子を説明するための模式図である。 実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末が焼結する様子を説明するための模式図である。 実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末が焼結する様子を説明するための模式図である。 実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末を製造するスプレードライ装置の構造を示す模式図である。 エネルギー線焼結法粉末を用いて焼結体を製造するレーザー焼結装置の構造を示す模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。 エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。
以下、本発明のエネルギー線焼結用粉末、エネルギー線焼結用粉末の製造方法および焼結体の製造方法を、添付図面に基づく好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
[エネルギー線焼結用粉末]
まず、本発明のエネルギー線焼結用粉末の実施形態について説明する。
図1は、本発明のエネルギー線焼結用粉末の実施形態を模式的に示す斜視図である。
図1に示すエネルギー線焼結用粉末は、複数個(一例として3個)の造粒粒子1を含んでいる。そして、造粒粒子1は、それぞれ複数の金属粒子2を含んでおり、金属粒子2同士の間にバインダー3が介在することで、全体として粒子状にまとまっている。
すなわち、造粒粒子1は、複数の金属粒子2と、金属粒子2同士を結着するバインダー3と、を有している。
そして、造粒粒子1は、金属粒子2の真密度に対するかさ密度(造粒粒子1のかさ密度)の比率が30.5%以上45%以下であり、流動度が15[秒/50g]以上28[秒/50g]以下であることを特徴とするものである。
このような造粒粒子1を含むエネルギー線焼結用粉末は、金属粒子2の真密度に対するかさ密度の比率が比較的大きく、かつ、流動度も比較的大きいものである。このため、かかるエネルギー線焼結用粉末を用いて形成された粉末層は、焼結時に収縮の原因となる空隙やバインダーの比率が十分に抑えられたものとなる。このため、このような粉末層は、レーザーのようなエネルギー線が照射され焼結させたとき、焼結させた領域と焼結させていない領域との間で生じる段差を小さく抑え得る。その結果、この段差を埋めるようにして敷き詰められる造粒粒子1の厚さを必要以上に厚くする必要がなくなり、焼結が不完全になるという課題を解消することができる。
以上のようにして、エネルギー線による焼結が安定して行えるようになるため、表面粗さが良好でかつ機械的強度が高い高品質な焼結体が得られる。また、エネルギー線によって描画することにより、目的とする形状の焼結体を高い寸法精度で製造することができる。
なお、金属粒子2の真密度に対するかさ密度の比率(以下、省略して「かさ密度の比率」という。)は30.5%以上45%以下とされるが、好ましくは31%以上40%以下とされ、より好ましくは32%以上35%以下とされる。かさ密度の比率が前記下限値を下回ると、エネルギー線焼結用粉末を用いて粉末層を形成したとき、焼結時に収縮の原因となる空隙やバインダーの比率を十分に抑えることができないため、収縮率を抑えることができず、焼結体の品質が低下するおそれがある。一方、かさ密度の比率が前記上限値を上回ると、造粒粒子1自体の保形性が低下し、その球形の形状を維持し難くなる。このため、流動時に造粒粒子1が欠け易くなり、粉末層における造粒粒子1の充填率が低下するため、収縮率を抑えることができない。よって、焼結体の品質が低下するおそれがある。
なお、エネルギー線焼結用粉末(造粒粒子1)のかさ密度は、JIS Z 2504:2012に規定されている金属粉の見掛密度測定方法に準拠して測定される。
また、金属粒子2の真密度は、金属粒子2を構成する元素と組成比とに基づいて算出される。
また、エネルギー線焼結用粉末の流動度は、15[秒/50g]以上28[秒/50g]以下とされるが、好ましくは18[秒/50g]以上25[秒/50g]以下とされ、より好ましくは20[秒/50g]以上24[秒/50g]以下とされる。流動度が前記上限値を上回ると、エネルギー線焼結用粉末を用いて粉末層を形成したとき、粉末層における造粒粒子1の充填性を十分に高めることができない。このため、結果的に粉末層における空孔率が高まり、焼結時の粉末層の収縮率が上昇するため、焼結体の品質が低下するおそれがある。一方、流動度が前記下限値を下回ると、エネルギー線焼結用粉末を用いて粉末層を形成したとき、粉末層の維持に必要な造粒粒子1同士の間の摩擦力が低下する。このため、振動や風等が付与されたとき、粉末層の表面が乱れてしまい、焼結体の品質が低下してしまうおそれがある。
なお、エネルギー線焼結用粉末(造粒粒子1)の流動度は、JIS Z 2502:2012に規定の金属粉の流動性試験方法に準拠して測定される。
金属粒子2の平均粒径(質量基準の累積粒度分布における50%累積時の粒径)は、特に限定されないが、2μm以上20μm以下であるのが好ましく、5μm以上10μm以下であるのがより好ましい。このような粒径の比較的小さい金属粒子2を用いることにより、製造される焼結体の表面粗さを特に小さくすることができる。また、焼結体における結晶組織の微細化を図ることができるので、焼結体の機械的強度を高めることができる。その結果、寸法精度および機械的強度が高く高品質な焼結体が得られる。
なお、金属粒子2の平均粒径が前記下限値を下回ると、金属粒子2の構成材料によっては、金属粒子2が空中を漂い易くなるので金属粒子2を扱い難くなるおそれがある。また、金属粒子2の平均粒径が前記上限値を上回ると、金属粒子2の構成材料によっては、金属粒子2の焼結性が低下し、焼結体の製造に長時間を要するおそれがある。
なお、金属粒子2の平均粒径は、レーザー回折法により得られた粒度分布において、質量基準の累積が小径側から50%のときの粒径である。
金属粒子2の構成材料は、金属材料であれば特に限定されないが、好ましくは、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかを主成分とする材料が用いられる。すなわち、金属粒子2の主成分は、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかであるのが好ましい。これにより、エネルギー線焼結用粉末を用いて製造された焼結体は、鉄、鉄合金、ニッケル、ニッケル合金、コバルトおよびコバルト合金のうちのいずれかを主材料としたものとなるため、機械的特性に優れたものとなる。
また、金属粒子2の構成材料が鉄を主成分とするものであるときには、金属粒子2の構成材料は、さらに、ニッケル、クロム、モリブデンおよびカーボンのうちのいずれか1元素または複数元素を含んでいることが好ましい。
また、金属粒子2の構成材料がニッケルを主成分とするものであるときには、金属粒子2の構成材料は、さらに、クロム、モリブデンおよびカーボンのうちのいずれか1元素または複数元素を含んでいることが好ましい。
これにより、エネルギー線焼結用粉末を用いて製造された焼結体は、より耐食性や機械的特性において優れたものとなる。
なお、本発明における主成分とは、含まれる元素のうち質量基準での含有率が最も高い元素のことをいう。
また、金属粒子2は、いかなる製造方法で製造されたものであってもよいが、好ましくはアトマイズ法により製造されたものが用いられる。アトマイズ法には、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等があるが、そのいずれであってもよい。
なお、金属粒子2の形状は、特に限定されず、真球、楕円球のような球状であっても、立方体、直方体のような多面体であってもよく、円柱、角柱のような柱状体であっても、円錐、角錐のような錐体であってもよく、その他の異形状であってもよい。
また、金属粒子2の短径をS[μm]とし、長径をL[μm]としたとき、S/Lで定義されるアスペクト比の平均値は、0.3以上0.9以下であるのが好ましく、0.4以上0.8以下であるのがより好ましい。このようなアスペクト比の金属粒子2は、その形状が一定の異方性を有するものとなる。このため、金属粒子2同士がバインダー3を介して結着しているとき、造粒粒子1同士が引っ掛かり易くなる。このため、エネルギー線焼結用粉末が成形されたとき、造粒粒子1同士の固着状態を保持する性質が発現し易くなる。そして、エネルギー線焼結用粉末を用いて粉末層を形成した後、これを厚さ方向に加圧したときには、金属粒子2同士の間に一定の摩擦抵抗を確保することができる。このため、加圧された粉末層が一気に崩れてしまうのを抑制することができる。その結果、加圧後の粉末層の保形性を確保することに寄与する。
なお、前記長径とは、金属粒子2の投影像においてとりうる最大長さであり、前記短径とは、その最大長さに直交する方向においてとりうる最大長さである。また、アスペクト比の平均値は、100個以上の金属粒子2について測定されたアスペクト比の値の平均値として求められる。
また、金属粒子2同士の間の摩擦抵抗という観点からすれば、金属粒子2を製造する際のアトマイズ法には、溶融金属を微粉化する媒体として液体を用いる水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法がより好ましく用いられる。これらのアトマイズ法は、いずれも溶融金属を微粉化する媒体として水を用いているため、溶融金属を微粉化するときの衝突エネルギーが大きく、また、微粉化した溶融金属が冷却する冷却速度も大きい。このため、ガスアトマイズ法のように、溶融金属を微粉化する媒体として気体を用いる方法に比べて、製造される金属粒子2の表面に微小な凹凸が形成され易く、その点において金属粒子2同士の摩擦抵抗を相対的に高めることができる。
金属粒子2の表面はバインダー3に覆われている。また、金属粒子2同士の隙間にもバインダー3が存在している。このように造粒粒子1は、バインダー3により金属粒子2同士が結着したものとなっている。
バインダー3の構成材料としては、加熱により昇華あるいは分解して気体化し易い材料であれば、特に限定されないものの、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはこれらの共重合体等の各種樹脂や、ワックス類、アルコール類、高級脂肪酸、脂肪酸金属、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、非イオン性界面活性剤、シリコーン系滑剤等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物が用いられる。
このうち、バインダー3は、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリビニルピロリドン(PVP)のような水溶性樹脂を含むことが好ましい。これらは、結着性が高いため、比較的少量であっても効率よく造粒粒子1を形成することができる。このため、バインダー3の総量を減らすことができ、かさ密度を高め易い。また、熱分解性も高いことから、脱脂および焼成の際に、短時間で確実にバインダー3を分解、除去することが可能になる。このため、焼結体の表面粗さや寸法精度を高め易い利点がある。
バインダー3の量は、金属粒子2の種類等によって適宜調節されるが、金属粒子100質量部に対して例えば0.1質量部以上5.0質量部以下の割合とされる。
なお、バインダー3には、加熱により昇華あるいは分解して気体化し易い材料の他に、金属粒子2の焼結を阻害しない程度の少量であれば、気体化しない材料が含まれていてもよい。その場合、気体化しない材料は、バインダー3の10質量%以下であるのが好ましく、5質量%以下であるのがより好ましい。
また、バインダー3には、加熱により昇華あるいは分解して気体化し易い材料であって、昇華温度あるいは分解温度が互いに異なる材料が複数種含まれていてもよい。このような複数種の材料が含まれていることにより、バインダー3が加熱されたとき、一定の時間差を伴って複数種の材料が順次、昇華あるいは分解することとなる。このため、バインダー3を加熱する過程において、バインダー3が気体化しないで存在している時間をより長く確保することができ、その分、金属粒子2同士が結着している時間を長く確保することができる。その結果、後述するようにエネルギー線焼結用粉末を用いて粉末層を形成したとき、その保形性をより高くすることができ、最終的に製造される焼結体の寸法精度をより高めることができる。
例えば、バインダー3中に、昇華温度あるいは分解温度が互いに異なる2種類の材料が含まれている場合には、昇華温度あるいは分解温度の温度差は3度以上100度以下であるのが好ましく、5度以上70度以下であるのがより好ましい。昇華温度あるいは分解温度の温度差を前記範囲内に設定することにより、粉末層の保形性を十分に高めることができ、最終的に得られる焼結体の寸法精度をより高めることができる。
造粒粒子1の平均粒径(質量基準の累積粒度分布における50%累積時の粒径)は、特に限定されないが、20μm以上100μm以下であるのが好ましく、30μm以上60μm以下であるのがより好ましい。なお、造粒粒子1の平均粒径が前記下限値より小さいときには、金属粒子2の構成材料によっては、エネルギー線を照射したときに造粒粒子1が舞い上がり易くなるので焼結体を形成し難くなる。一方、造粒粒子1の平均粒径が前記上限値より大きいときには、造粒粒子1同士の間の空洞が大きくなるので、造粒粒子1の形状等によっては、製造された焼結体の中に気泡ができるおそれがある。
なお、造粒粒子1の平均粒径は、レーザー回折法により得られた粒度分布において、質量基準の累積が小径側から50%のときの粒径である。
一方、造粒粒子1の平均粒径は、金属粒子2の平均粒径の3倍以上10倍以下であるのが好ましい。造粒粒子1の平均粒径を前記範囲内に設定することにより、造粒粒子1と金属粒子2との粒径のバランスが最適化されるため、造粒粒子1の流動性と金属粒子2の焼結性とを両立させることができる。また、造粒粒子1を用いて形成された粉末層を厚さ方向に加圧した際、造粒粒子1が適度に崩れ易くなり、かつ、金属粒子2がより高密度に再配置され易くなる。したがって、金属粒子2が焼結する際の体積収縮をより軽減することができる。
[エネルギー線焼結用粉末の焼結時の挙動]
次に、本実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末の焼結時の挙動について説明する。
図2〜6は、それぞれ本実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末が焼結する様子を説明するための模式図である。
なお、図1〜3では、説明の便宜上、複数個の造粒粒子1を互いに離して図示している。エネルギー線焼結用粉末を使用するときには、多数の造粒粒子1を重ねて敷き詰め、粉末層を形成する。
すなわち、図2に示すように、多数の造粒粒子1が重ねて敷き詰めることにより、まず、粉末層が形成される。図2では、多数の造粒粒子1からなる層が3層重ねられて粉末層が形成されているが、積層される造粒粒子1の層の数は特に限定されない。ただし、焼結後の金属粒子2の配列を整えるという観点からすれば、1回の操作で敷き詰められる造粒粒子1は1層であるのが好ましい。
次に、図3に示すように、粉末層に向けてレーザー4(エネルギー線)を照射する。レーザー4によりバインダー3が加熱されて気化する。これにより、バインダー3による金属粒子2の結合力が減少するので金属粒子2は移動し易くなる。その結果、図4に示すように、金属粒子2が加熱されることによってその流動性がさらに高くなる。そして、造粒粒子1同士の隙間にも金属粒子2が移動する。
このようにして、図5に示すように金属粒子2が整列する。そして、加熱された金属粒子2は、それぞれ隣り合う金属粒子2と接近することによって焼結に至る。すなわち、金属粒子2同士の間で金属結合が生じる。レーザー4の照射を止めると、整列している金属粒子2は冷却される。このとき、金属粒子2同士は金属結合しているので、レーザー4の照射領域に対応した塊状の金属焼結体が形成される。その結果、形成された焼結体では、図6に示すように金属粒子2が緻密に配列しているので、例えば図6の上下面のみならず、左右面(側面)においても光沢のある表面を有する焼結体を得ることができる。
[エネルギー線焼結用粉末の製造方法]
次に、本発明のエネルギー線焼結用粉末の製造方法の実施形態について説明する。
本実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末の製造方法は、バインダー3を含むバインダー溶液を用い、金属粒子2同士を結着し、仮粒子を得る工程と、仮粒子を加熱する工程と、を有する。この方法によれば、エネルギー線焼結用粉末を効率よく製造することができる。
以下、各工程について順次説明する。
まず、図7は、本実施形態に係るエネルギー線焼結用粉末を製造するスプレードライ装置の構造を示す模式図である。図7に示すように、スプレードライ装置5は第1容器6を備えている。第1容器6の天井6aには、円板回転部7、原料滴下部8、および熱風送風部9が設置されている。円板回転部7はモーター10を備えており、モーター10の回転軸10aには円錐状の回転板11が設置されている。回転板11はモーター10により回転する。
原料滴下部8は第2容器12を備えている。第2容器12には金属粒子2、バインダー3およびバインダー3を溶解する溶媒13が投入されている。溶媒13はバインダー3を溶解し粘性が低く乾燥し易い媒体であればよく、その組成は特に限定されない。溶媒13としては、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、MEK(メチルエチルケトン)等を用いることができる。また、バインダー3として、前述したようなポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンのような水溶性樹脂を用いる場合、溶媒13として水を用いることができる。これにより、例えば環境負荷の低減を図ることができる。
また、原料滴下部8の第2容器12には、天井6a側にモーター14が設置され、モーター14の回転軸14aに羽根車15が設置されている。羽根車15はモーター14により回転される。そして、羽根車15は金属粒子2、バインダー3および溶媒13を撹拌する機能を有している。羽根車15によって撹拌されることにより、溶媒13には金属粒子2が均等に分散し、バインダー3が均等に溶解する。
図7に示す第2容器12の下側には吐出口16が配置されている。吐出口16からは金属粒子2ならびにバインダー溶液(バインダー3および溶媒13)からなるスラリーの液滴17を滴下する。吐出口16には電磁弁16aが設置され、電磁弁16aによって液滴17の大きさや吐出頻度が調整可能になっている。
熱風送風部9は、天井6a側に設けられているモーター18を備えている。また、モーター18の回転軸18aには羽根車21が設置されている。羽根車21はモーター18により回転される。モーター18と羽根車21との間にはヒーター22が設置されている。ヒーター22はその周辺を流動する気流を加熱する。これにより、熱風送風部9は、熱風23を図7の下方に向けて流動させることができる。
吐出口16から吐出される液滴17には重力が作用する。そして、吐出口16の鉛直下方には回転する回転板11が位置している。液滴17が回転板11に当たると、分裂して微小液滴24となる。微小液滴24は空中を飛行する。回転板11の周囲には熱風23が流動しているので、微小液滴24中の溶媒13は熱風23により加熱されることにより気化する。これにより、微小液滴24は乾燥し、金属粒子2同士が結着して仮粒子となる。得られた仮粒子は、重力により鉛直下方に落下して蓄積される。
次に、得られた仮粒子に加熱処理を施す。この加熱処理により、仮粒子に含まれるバインダー3の少なくとも一部が溶融または気化(熱分解も含む。)する。これにより、仮粒子の見かけの粒径が小さくなり、造粒粒子1が得られる。このとき、一旦、球形に近い仮粒子を形成した後、加熱処理によるバインダー3の溶融または気化に伴って見かけの粒径を小さくすることになるため、加熱処理後においても球形の形状が維持され易い。その結果、球形度が高く、かつ、仮粒子をより緻密化してなる造粒粒子1が得られる。
また、バインダー3の溶融や気化に伴って金属粒子2が移動し易くなり、例えば仮粒子の内部に空孔が含まれていた場合にはそれを埋めるように金属粒子2が移動し易くなる。これにより、金属粒子2の配置の最適化に基づいて緻密化が図られる。かかる観点からも、造粒粒子1は仮粒子よりも緻密化されたものとなる。
このような造粒粒子1は、高い流動度を有しつつ、かさ密度の比率についても高いものとなる。すなわち、バインダー3の含有量を抑えつつ、造粒粒子1の真球度を高めることによって、従来は困難であった流動度の向上とかさ密度の比率の向上との両立を実現している。その結果、表面粗さおよび寸法精度が良好で、かつ、機械的強度が大きい焼結体を製造可能な造粒粒子1が得られる。
加熱処理は、仮粒子に含まれるバインダー3の少なくとも一部を適度に溶融または気化させる条件での加熱処理であれば、いかなる処理であってもよい。具体例としては、加熱炉での加熱、火炎の照射、レーザー照射等が挙げられる。
このうち、加熱炉での加熱が好ましく用いられる。この方法によれば、多数の仮粒子をより均一に加熱することができる。このため、仮粒子間において加熱の程度が揃い易くなる。その結果、加熱の結果得られる造粒粒子1間においても真球度等の形状や緻密化が良好な状態で揃い易くなり、エネルギー線焼結用粉末の比較的高い流動度と比較的高いかさ密度の比率とをより両立させることができる。
また、加熱温度は、バインダー3の組成等に応じて異なるものの、200℃以上800℃以下程度であるのが好ましく、250℃以上700℃以下程度であるのがより好ましく、300℃以上600℃以下程度であるのがさらに好ましい。このような温度で加熱されることにより、バインダー3の組成等にもよるが、バインダー3の全体を気化させることなく、溶融や気化等によってバインダー3の適度な体積減少を図ることができる。すなわち、バインダー3が減少し過ぎて造粒粒子1が壊れ易くなってしまうのを避けつつ、造粒粒子1の緻密化を図ることができる。その結果、造粒粒子1において流動度およびかさ密度の比率を適度に高めることができる。
また、加熱時間は、加熱温度に応じて設定されるものの、前記加熱時間の継続時間として5分以上300分以下程度であるのが好ましく、10分以上180分以下程度であるのがより好ましく、30分以上120分以下程度であるのがさらに好ましい。このような加熱時間が設定されることにより、加熱温度やバインダー3の組成等にもよるが、バインダー3の全体を気化させることなく、溶融や気化等によってバインダー3の体積減少を図ることができる。すなわち、バインダー3が減少し過ぎて造粒粒子1が壊れ易くなってしまうのを避けつつ、造粒粒子1の緻密化を図ることができる。その結果、造粒粒子1において流動度およびかさ密度の比率を適度に高めることができる。
また、加熱雰囲気としては、特に限定されないが、例えば、空気、酸素のような酸化性雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性雰囲気、水素のような還元性雰囲気等が用いられる。このうち、金属粒子2の酸化等を考慮した場合、不活性雰囲気や還元性雰囲気が好ましく用いられ、安全性や水素脆化等を考慮した場合、不活性雰囲気が好ましく用いられる。
以上のようにして造粒粒子1が製造される。
なお、加熱処理が施されることにより、造粒粒子1はさらにバインダー3の加熱物を有するものとなる。このバインダー3の加熱物とは、バインダー3の溶融物、加熱変性物等を指す。このような加熱物は、加熱前のバインダー3よりも体積が小さいものである。このため、加熱物を含むことにより、造粒粒子1はより緻密化が図られたものとなる。その結果、表面粗さや寸法精度、機械的強度の面でより高品質な焼結体を製造可能なエネルギー線焼結用粉末が得られる。
また、造粒粒子1を製造する方法は、上述したスプレードライ法に限定されず、例えば、転造造粒法、流動造粒法、転動流動造粒法といった各種造粒方法であってもよい。ただ、スプレードライ法によれば、真球度の高い仮粒子が得られるため、最終的に得られる造粒粒子1についても、流動度およびかさ密度の比率において良好なものが得られる。
また、エネルギー線焼結用粉末は、上述したようにして製造された造粒粒子1に任意の粉末を添加した混合粉末であってもよい。任意の粉末としては、金属粒子2の焼結を阻害しないものであれば、いかなる粉末であってもよい。
[焼結体の製造装置]
次に、上述したエネルギー線焼結用粉末を用いて焼結体を製造する装置の一例として、レーザー焼結装置について説明する。
図8は、エネルギー線焼結法粉末を用いて焼結体を製造するレーザー焼結装置の構造を示す模式図である。図8に示すように、レーザー焼結装置25はXYZステージ26を備えている。XYZステージ26は直交する3軸方向にテーブル27を移動させる装置である。具体的には、XYZステージ26は、XYステージ28と昇降装置29とを備えている。XYステージ28は、テーブル27を水平方向に移動させる。また、昇降装置29は、XYステージ28上に設けられており、テーブル27を昇降させる。XYステージ28は2軸の直動機構を備え、昇降装置29は1軸の直動機構を備えている。これにより、XYZステージ26はテーブル27を互いに直交する3軸方向に移動させることが可能になっている。
テーブル27上には有底角筒状の容器30が設置され、容器30内にはエネルギー線焼結用粉末が敷き詰められる。容器30の図中上側には容器30の内部にエネルギー線焼結用粉末を供給する粉末供給装置31が設置されている。粉末供給装置31は図中左右に延在するレール32を備えている。そして、レール32に沿って移動する移動ステージ33が設置されている。移動ステージ33にはエネルギー線焼結用粉末を収納するホッパー34が設置されている。ホッパー34の外観は三角柱状をしており容器30の底30aを向く側に排出口34aが設置されている。
排出口34aには電磁弁35が設置され、電磁弁35は排出口34aを開閉する。電磁弁35が排出口34aを開くとき、排出口34aから容器30の底30aに向けてエネルギー線焼結用粉末が流動する。排出口34aには均し板36が設置されている。均し板36はスキージーとも称される。電磁弁35が排出口34aを開いて、移動ステージ33がホッパー34および均し板36を移動する。これにより、底30aにエネルギー線焼結用粉末が供給され、均し板36がエネルギー線焼結用粉末の表面を平らに均すことができる。なお、均し板36に変えて円柱状のローラーが回転しながら移動する機構を設置してもよい。そして、ローラーを回転させることによりエネルギー線焼結用粉末の表面を平らに均してもよい。以上のような移動ステージ33、ホッパー34および均し板36等により、レーザー焼結装置25の粉末層形成手段が構成される。
粉末供給装置31の図中上側にはレーザー照射部37が設置されている。レーザー照射部37はレーザー光源38を備えている。レーザー光源38は金属粒子2を焼結できる光強度のレーザー4を射出可能であればよく、炭酸ガスレーザー、アルゴンレーザー、YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザー等のレーザー光源を用いることができる。なお、レーザーはエネルギー線の1種であるが、電子線やイオン線のような他のエネルギー線に代替されてもよい。
レーザー光源38が射出するレーザー4はスキャナー41に入射する。スキャナー41はミラー41aを備え、スキャナー41はミラー41aを搖動させる。スキャナー41に入射されたレーザー4はミラー41aにおいて反射される。このとき、ミラー41aが搖動するので、レーザー4はスキャナー41によって走査される。
ミラー41aによって反射されたレーザー4は集光レンズ42に入射する。集光レンズ42はシリンドリカルレンズであり、走査されるレーザー4をエネルギー線焼結用粉末の表面に集光させる。集光レンズ42は単レンズでもよく、組合せレンズでもよい。
レーザー照射部37の図中右側には熱風送風部43が設置されている。熱風送風部43はヒーターを備え、気体を加熱する。そして、熱風送風部43はモーターおよび羽根車を備え、モーターは羽根車を回転させて送風する。熱風送風部43は容器30側に送風管44を備えている。送風管44には等間隔に噴出口44aが設けられている。熱風送風部43は送風管44に熱風23を送風する。そして、送風管44の噴出口44aから熱風23がエネルギー線焼結用粉末に向けて送風される。
レーザー焼結装置25は制御部45を備えている。制御部45はXYZステージ26、移動ステージ33、電磁弁35、レーザー光源38および熱風送風部43と電気的あるいは光学的に接続されている。そして、制御部45は各装置を制御し、エネルギー線焼結用粉末から焼結体を形成する。
レーザー焼結装置25はチャンバー46を備え、チャンバー46内にXYZステージ26、容器30、粉末供給装置31、レーザー照射部37および熱風送風部43が配置されている。チャンバー46の上には不活性ガス47を供給する不活性ガス供給部48が設置されている。そして、チャンバー46の内部は不活性ガス47により充填されている。不活性ガス47の種類は特に限定されないが、本実施形態では、例えば、不活性ガス47にアルゴンガスを用いている。すなわち、熱風送風部43から送風される熱風23は、加熱されたアルゴンガスからなる。また、不活性ガス47に窒素ガスを用いてもよい。これにより、金属粒子2が酸化することを防止することができる。
[焼結体の製造方法]
次に、本発明の焼結体の製造方法の実施形態について説明する。
図9〜18は、それぞれ、エネルギー線焼結用粉末を用いて構造物を形成する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)を説明するための模式図である。以下、図9〜18に基づいて、構造物を形成する方法を説明する。この方法では上述したレーザー焼結装置25を用いる。
本実施形態に係る焼結体の製造方法は、エネルギー線焼結用粉末を含む粉末層1aを形成する工程と、粉末層1aにレーザー4(エネルギー線)を照射し金属粒子2を焼結させる工程と、を有する。この方法によれば、高品質な構造物49(焼結体)を効率よく製造することができる。
以下、各工程について順次説明する。
まず、図9に示すように、レーザー焼結装置25のホッパー34に造粒粒子1を含むエネルギー線焼結用粉末を設置する。このとき、電磁弁35が閉じられて排出口34aを閉鎖する。これにより、エネルギー線焼結用粉末はホッパー34内に保持される。そして、容器30の底30aと均し板36との間隔をエネルギー線焼結用粉末の平均粒径にする。次に、図10に示すように、電磁弁35を開いて排出口34aを開放する。これにより、排出口34aから容器30の底30aにエネルギー線焼結用粉末が供給される。排出口34aが開放されたまま、移動ステージ33はホッパー34および均し板36を移動する。これにより、底30aにエネルギー線焼結用粉末が供給される。そして、エネルギー線焼結用粉末が容器30の底30aに順次敷き詰められるとともに、エネルギー線焼結用粉末の表面が均される。これにより、エネルギー線焼結用粉末の1層目の粉末層1aが形成される。すなわち、移動ステージ33、ホッパー34および均し板36等により構成される粉末層形成手段により、1層目の粉末層1aが形成される。1層目の粉末層1aの厚みはエネルギー線焼結用粉末の平均粒径と異なっていてもよいが、好ましくは平均粒径と同じ長さに設定される。これにより、1層目の粉末層1aでは造粒粒子1が厚み方向に重ならないように敷き詰められる。次に、電磁弁35が閉じられて排出口34aを閉鎖することにより、排出口34aからエネルギー線焼結用粉末が流出しないようにする。
次に、図11に示すように、1層目の粉末層1a向けて熱風23が流動される。これにより、1層目の粉末層1aは加熱される。加熱される1層目の粉末層1aの温度は金属粒子2が焼結される温度より低い温度となっている。次に、1層目の粉末層1aに集光するようにレーザー4が照射される。レーザー4がスキャナー41により走査されるとともに1層目の粉末層1aがXYステージ28により水平方向に移動される。これにより、1層目の粉末層1aには所定のパターンが描画される。
レーザー4により照射されるエネルギー線焼結用粉末は溶融しない温度で焼結される。仮に金属が溶融するまで加熱されるときは溶融した金属が重力や表面張力の作用する方向へ流動してしまう。したがって、金属が溶融するまで加熱されるのではなく、焼結される温度に留めて加熱されることにより、精度良く描画された形状に金属の構造物(焼結体)を形成することができる。
その結果、図12に示すように、レーザー4が照射された場所の1層目の粉末層1aには、金属粒子2が焼結された焼結層1bが形成される。また、その際には、造粒粒子1に含まれていたバインダーが気化する。その後、昇降装置29により容器30を降下させる。そして、焼結層1bと均し板36との間隔をエネルギー線焼結用粉末の平均粒径と同程度にする。
次に、図13に示すように、移動ステージ33によりホッパー34および均し板36を図中左側へ移動する。ホッパー34内のエネルギー線焼結用粉末が少なくなったときにはこのときに補充する。次に、図14に示すように、電磁弁35を開いて排出口34aを開放する。これにより、排出口34aから1層目の粉末層1aおよび焼結層1bの上に重なるようにエネルギー線焼結用粉末が供給される。排出口34aを開放したまま、移動ステージ33によりホッパー34および均し板36を移動する。これにより、底30aにエネルギー線焼結用粉末が供給されてエネルギー線焼結用粉末が容器30の底30aに順次敷き詰められるとともに、エネルギー線焼結用粉末の表面が均される。これにより、1層目の粉末層1aおよび焼結層1bの上に重なるようにエネルギー線焼結用粉末の2層目の粉末層1aが形成される。このときも、2層目の粉末層1aの厚みはエネルギー線焼結用粉末の平均粒径と異なっていてもよいが、好ましくは平均粒径と同じ長さに設定される。これにより、2層目の粉末層1aではエネルギー線焼結用粉末が厚み方向に重ならないように敷き詰められる。次に、電磁弁35が閉じられて排出口34aを閉鎖することにより、排出口34aからエネルギー線焼結用粉末が流出しないようにする。
次に、図15に示すように、2層目の粉末層1aに向けて熱風23が流動される。これにより、2層目の粉末層1aは加熱される。次に、2層目の粉末層1aに集光するようにレーザー4が照射される。レーザー4はスキャナー41により走査され、2層目の粉末層1aはXYステージ28により水平方向に移動する。これにより、2層目の粉末層1aには所定のパターンが描画される。その結果、図16に示すように、レーザー4が照射された場所の2層目の粉末層1aには金属粒子2が焼結された焼結層1bが形成される。焼結層1bは下に位置する焼結層1bと接続して形成される。そして、昇降装置29により容器30を降下させる。そして、焼結層1bと均し板36との間隔をエネルギー線焼結用粉末の平均粒径と同じ長さに設定する。なお、このときも、焼結層1bと均し板36との間隔はエネルギー線焼結用粉末の平均粒径と異なっていてもよい。
その後、描画されて形成された焼結層1bに重なるように粉末層1aを形成する工程と、粉末層1aに向けてレーザー4を射出する工程と、を繰り返す。その結果、図17に示すように、容器30には、所定のパターンに焼結された焼結層1bが多数積層された構造物49(焼結体)が形成される。そして、図18に示すように、構造物49を容器30から取り出して構造物49に付着したエネルギー線焼結用粉末を除去することにより、構造物49の製造が終了する。
上記の製造方法を用いて製造される構造物49は各種用途に用いることができる。例えば、人体の歯科矯正用に歯に充てられる金属片に用いることができる。この金属片は設置する歯の形状に合わせて設計されるので種類が多い部品となっている。このときにも、要求される形状に合わせて構造物49を製造することができる。
また、構造物49は、この他にも、自動車用部品、鉄道車両用部品、船舶用部品、航空機用部品のような輸送機器用部品、パソコン用部品、携帯電話端末用部品のような電子機器用部品、工作機械、半導体製造装置のような機械用部品等、あらゆる構造部品に適用可能である。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、エネルギー線焼結用粉末の製造方法では、必要に応じて、任意の工程を追加することができる。
また、本発明のエネルギー線焼結用粉末には、必要に応じて、任意の要素が付加されていてもよい。
なお、本発明のエネルギー線焼結用粉末は、上述した実施形態に係る焼結体の製造方法にのみ用いられるわけではなく、いかなる方法に用いられてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.エネルギー線焼結用粉末の製造
(実施例1)
<1>まず、金属粉末として、水アトマイズ法により製造された平均粒径7μmのステンレス鋼粉末(エプソンアトミックス(株)製、SUS630)を用意した。
<2>一方、バインダーとしてポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−117)を用意した。なお、ポリビニルアルコールの融点は200℃であった。
そして、溶媒としてイオン交換水を用意し、上述したバインダーの成分を添加した後、室温まで冷却することにより、バインダー溶液を調製した。バインダーの組成や金属粉末に対するバインダーの質量割合等は、表1に示す通りである。
<3>次に、金属粉末とバインダー溶液とを混合し、スラリーを調製した。スラリー中の金属粉末の割合は70質量%とした。
<4>次いで、噴霧乾燥装置にスラリーを投入して造粒し、平均粒径60μmの仮粒子を得た。
<5>次いで、得られた仮粒子を加熱炉に投入し、加熱処理を施した。これにより、エネルギー線焼結用粉末を得た。なお、加熱条件は表1に示す通りである。また、得られたエネルギー線焼結用粉末は灰色を呈していた。
なお、加熱処理後のエネルギー線焼結用粉末と、加熱処理前のもの(仮粒子)と、を比較したところ、加熱処理後のエネルギー線焼結用粉末にはバインダーの一部が加熱物に変化していることが認められた。
(実施例2〜15)
加熱処理における加熱条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にしてエネルギー線焼結用粉末を得た。なお、ステンレス鋼粉末の平均粒径は5μm以上10μm以下、エネルギー線焼結用粉末の平均粒径はステンレス鋼粉末の平均粒径の3倍以上10倍以下であった。
(比較例1)
加熱処理を省略した以外は、実施例1と同様にして仮粒子からなる造粒粉末を得た。
(比較例2〜6)
加熱処理における加熱条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にしてエネルギー線焼結用粉末を得た。
2.エネルギー線焼結用粉末の評価
2.1 流動度の測定
各実施例および各比較例で得られたエネルギー線焼結用粉末または比較例1の造粒粉末について、JIS Z 2502:2012に規定の金属粉の流動性試験方法により、流動度を測定した。
次いで、流動度を測定したエネルギー線焼結用粉末または造粒粉末をステンレス鋼製の箱に入れ、1分間振動を加えた。
次いで、加振後の粉末の流動度を再び測定し、加振前の流動度からの変化率を算出した。
測定結果および算出結果を表1に示す。
2.2 かさ密度の測定および真密度に対するかさ密度の比率の算出
各実施例および各比較例で得られたエネルギー線焼結用粉末または比較例1の造粒粉末について、JIS Z 2504:2012に規定の金属粉の見掛密度測定方法により、かさ密度(見掛密度)を測定した。
また、測定したかさ密度について、金属粉末の真密度に対するかさ密度の比率を算出した。なお、SUS630の真密度は7.93g/cmとした。
測定結果および算出結果を表1に示す。
3.焼結体の評価
各実施例および各比較例で得られたエネルギー線焼結用粉末または比較例1の造粒粉末を、レーザー焼結装置にセットした。
次いで、エネルギー線焼結用粉末または造粒粉末を層状に敷き詰める工程と、レーザー焼結の工程と、を交互に繰り返すことにより、円筒形状を有する焼結体を得た。
3.1 表面粗さの評価
そして、得られた焼結体を目視にて観察し、金属光沢の程度を評価した。なお、この評価は、以下の評価基準に照らして行った。
<表面粗さの評価基準>
◎:金属光沢が特に強い
○:金属光沢がやや強い
△:金属光沢がやや弱い
×:金属光沢が特に弱い
評価結果を表1に示す。
3.2 機械的強度の評価
得られた焼結体に荷重を加え、焼結体が破壊するときの最大荷重(破壊荷重)を比較した。具体的には、比較例1の造粒粉末を用いて製造した焼結体の破壊荷重を1とし、各実施例および各比較例で得られたエネルギー線焼結用粉末を用いて製造した焼結体の破壊荷重の相対値を算出した。
算出結果を表1に示す。
Figure 2018090841
表1から明らかなように、各実施例で得られたエネルギー線焼結用粉末を用いて製造された焼結体は、高品質であることが認められた。また、加熱雰囲気によっては、金属粉末が変色し、エネルギー線焼結用粉末の色が茶色や黒色を呈することが認められた。
一方、表1には示していないものの、ステンレス鋼粉末に代えて、Co−Cr−Mo系合金(ASTM規格F75合金)粉末、および、Ni基合金(インコネル600)粉末を用いて上記と同様の評価を行ったところ、実施例に相当するエネルギー線焼結用粉末を用いて製造された焼結体は、やはり高品質であることが認められた。
1…造粒粒子、1a…粉末層、1b…焼結層、2…金属粒子、3…バインダー、4…レーザー、5…スプレードライ装置、6…第1容器、6a…天井、7…円板回転部、8…原料滴下部、9…熱風送風部、10…モーター、10a…回転軸、11…回転板、12…第2容器、13…溶媒、14…モーター、14a…回転軸、15…羽根車、16…吐出口、16a…電磁弁、17…液滴、18…モーター、18a…回転軸、21…羽根車、22…ヒーター、23…熱風、24…微小液滴、25…レーザー焼結装置、26…XYZステージ、27…テーブル、28…XYステージ、29…昇降装置、30…容器、30a…底、31…粉末供給装置、32…レール、33…移動ステージ、34…ホッパー、34a…排出口、35…電磁弁、36…均し板、37…レーザー照射部、38…レーザー光源、41…スキャナー、41a…ミラー、42…集光レンズ、43…熱風送風部、44…送風管、44a…噴出口、45…制御部、46…チャンバー、47…不活性ガス、48…不活性ガス供給部、49…構造物

Claims (7)

  1. 複数の金属粒子と、
    前記金属粒子同士を結着するバインダーと、
    を有し、
    前記金属粒子の真密度に対するかさ密度の比率が30.5%以上45%以下であり、
    流動度が15[秒/50g]以上28[秒/50g]以下であることを特徴とするエネルギー線焼結用粉末。
  2. 前記金属粒子の主成分は、鉄、ニッケルおよびコバルトのうちのいずれかである請求項1に記載のエネルギー線焼結用粉末。
  3. 前記バインダーは、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンを含む請求項1または2に記載のエネルギー線焼結用粉末。
  4. 前記金属粒子の平均粒径は、2μm以上20μm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエネルギー線焼結用粉末。
  5. さらに、前記バインダーの加熱物を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のエネルギー線焼結用粉末。
  6. バインダーを含むバインダー溶液を用い、金属粒子同士を結着し、仮粒子を得る工程と、
    前記仮粒子を加熱する工程と、
    を有することを特徴とするエネルギー線焼結用粉末の製造方法。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のエネルギー線焼結用粉末を含む粉末層を形成する工程と、
    前記粉末層にエネルギー線を照射し前記金属粒子を焼結させる工程と、
    を有することを特徴とする焼結体の製造方法。
JP2016233056A 2016-11-30 2016-11-30 焼結用粉末および焼結体の製造方法 Active JP6844225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233056A JP6844225B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 焼結用粉末および焼結体の製造方法
US15/817,751 US20180147627A1 (en) 2016-11-30 2017-11-20 Powder for energy beam sintering, method for producing powder for energy beam sintering, and method for producing sintered body
CN201711189413.9A CN108115125B (zh) 2016-11-30 2017-11-23 能量束烧结用粉末及其制造方法以及烧结体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233056A JP6844225B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 焼結用粉末および焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090841A true JP2018090841A (ja) 2018-06-14
JP6844225B2 JP6844225B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62192991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233056A Active JP6844225B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 焼結用粉末および焼結体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180147627A1 (ja)
JP (1) JP6844225B2 (ja)
CN (1) CN108115125B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004229A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 凸版印刷株式会社 発色構造体、表示体、発色構造体の製造方法
JP2020505512A (ja) * 2017-04-28 2020-02-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 金属性構築材料粒状物
WO2020100542A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
JP2020100885A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法
CN113000833A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 郑州大学 用于增材制造的Ti-6Al-4V合金球形粉体及其制备方法
US11235391B2 (en) 2018-10-22 2022-02-01 Seiko Epson Corporation Device for manufacturing three-dimensional shaped object and method for manufacturing three-dimensional shaped object
KR20220089240A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 재단법인 포항산업과학연구원 구형 조립 금속 분말 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110049836B (zh) * 2016-12-09 2023-03-03 H.C.施塔克公司 通过增材制造制造金属部件和用于其的钨重金属合金粉末
JP6972811B2 (ja) * 2017-09-12 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US20200198005A1 (en) * 2018-12-24 2020-06-25 GM Global Technology Operations LLC Additive manufacturing using two or more sources of atomized metal particles
JP6734447B1 (ja) * 2019-07-31 2020-08-05 株式会社ソディック 金属積層造形用の材料粉体およびその製造方法
JP7381267B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-15 ナブテスコ株式会社 金属付加製造用粉粒体、その製造方法、その選別装置、その選別方法、粉体の純度判定装置、粉体の純度判定方法、粉体の保管方法、粉体の保管容器、金属造形物の製造方法、および、金属造形物の製造装置
DE102022207112A1 (de) * 2022-07-12 2024-01-18 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zur additiven Fertigung eines Bauteils unter Nutzung eines Metall-Kunststoff-Pulvergemischs
WO2024018072A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Headmade Materials Gmbh Compound particles for use in a shaping and sintering process and process for preparing compound particles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346380A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 造粒粉末の製造方法
JP2007216127A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 造粒粉末の製造方法および造粒粉末
JP2011179077A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 造粒粉末、焼結体および金属製フィルター
JP2015096646A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末、構造物の製造方法および構造物の製造装置
WO2015175726A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 University Of Utah Research Foundation Production of substantially spherical metal powers
WO2017150340A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 日立金属株式会社 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法
JP2018083959A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 冨士ダイス株式会社 積層造形法による粉末冶金焼結体の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901661A (en) * 1972-04-06 1975-08-26 Toyo Kohan Co Ltd Prealloyed steel powder for formation of structural parts by powder forging and powder forged article for structural parts
USRE32260E (en) * 1975-07-14 1986-10-07 Fansteel Inc. Tantalum powder and method of making the same
US4009007A (en) * 1975-07-14 1977-02-22 Fansteel Inc. Tantalum powder and method of making the same
US4168162A (en) * 1978-09-22 1979-09-18 Scm Corporation Infiltrating powder composition
JPH0745683B2 (ja) * 1987-09-30 1995-05-17 川崎製鉄株式会社 圧縮性および均質性に優れる複合鋼粉
US5135566A (en) * 1987-09-30 1992-08-04 Kawasaki Steel Corporation Iron base powder mixture and method
US5256185A (en) * 1992-07-17 1993-10-26 Hoeganaes Corporation Method for preparing binder-treated metallurgical powders containing an organic lubricant
US5432223A (en) * 1994-08-16 1995-07-11 National Research Council Of Canada Segregation-free metallurgical blends containing a modified PVP binder
DE69611052T2 (de) * 1995-04-25 2001-04-05 Kawasaki Steel Co Pulvermischung auf Eisenbasis und Verfahren seiner Herstellung
US6001150A (en) * 1997-09-25 1999-12-14 H.L. Blachford Ltd./Ltee Boric acid-containing lubricants for powered metals, and powered metal compositions containing said lubricants
US6068813A (en) * 1999-05-26 2000-05-30 Hoeganaes Corporation Method of making powder metallurgical compositions
JP3409183B2 (ja) * 1999-11-04 2003-05-26 ティーディーケイ株式会社 フェライト成形用顆粒並びにその成形体および焼結体の製造方法
TW579531B (en) * 2001-04-27 2004-03-11 Tdk Corp Process for producing granules for being molded into ferrite, granules for being molded into ferrite, green body and sintered body
WO2007036087A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Ningxia Orient Tantalum Industry Co., Ltd Methods for spherically granulating and agglomerating metal particles and the metal particles prepared thereby, anodes made from the metal particles
TW200800441A (en) * 2006-03-14 2008-01-01 Kobe Steel Ltd Mixed powder for powder metallurgy, green compact thereof and sintered compact
WO2010113724A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 戸田工業株式会社 磁性複合粒子、磁性キャリアおよび現像剤
US20110217555A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Seiko Epson Corporation Granulated powder and method for producing granulated powder
JP5544945B2 (ja) * 2010-03-11 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 造粒粉末および造粒粉末の製造方法
JP5552031B2 (ja) * 2010-11-09 2014-07-16 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末
JP5552032B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-16 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末及びその製造方法
JP5645728B2 (ja) * 2011-03-24 2014-12-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
GB201415953D0 (en) * 2014-09-10 2014-10-22 Renishaw Plc Additive manufacturing method and powder
CN105382255B (zh) * 2015-12-14 2017-09-26 北京科技大学 一种纳米钨粉注射成形方法
TWI617533B (zh) * 2016-12-09 2018-03-11 財團法人工業技術研究院 表面改質陶瓷粉體及其應用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346380A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 造粒粉末の製造方法
JP2007216127A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 造粒粉末の製造方法および造粒粉末
JP2011179077A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 造粒粉末、焼結体および金属製フィルター
JP2015096646A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末、構造物の製造方法および構造物の製造装置
WO2015175726A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 University Of Utah Research Foundation Production of substantially spherical metal powers
WO2017150340A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 日立金属株式会社 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法
JP2018083959A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 冨士ダイス株式会社 積層造形法による粉末冶金焼結体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505512A (ja) * 2017-04-28 2020-02-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 金属性構築材料粒状物
US11673330B2 (en) 2017-04-28 2023-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metallic build material granules
WO2019004229A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 凸版印刷株式会社 発色構造体、表示体、発色構造体の製造方法
US11235391B2 (en) 2018-10-22 2022-02-01 Seiko Epson Corporation Device for manufacturing three-dimensional shaped object and method for manufacturing three-dimensional shaped object
WO2020100542A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
JP2020079431A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
JP7117226B2 (ja) 2018-11-12 2022-08-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
JP2020100885A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法
KR20220089240A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 재단법인 포항산업과학연구원 구형 조립 금속 분말 및 이의 제조 방법
KR102433363B1 (ko) * 2020-12-21 2022-08-16 재단법인 포항산업과학연구원 구형 조립 금속 분말 및 이의 제조 방법
CN113000833A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 郑州大学 用于增材制造的Ti-6Al-4V合金球形粉体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108115125A (zh) 2018-06-05
US20180147627A1 (en) 2018-05-31
CN108115125B (zh) 2022-09-23
JP6844225B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844225B2 (ja) 焼結用粉末および焼結体の製造方法
JP6379850B2 (ja) レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
TWI677582B (zh) 利用積層製造製備金屬部件及其所用之含鎢重金屬合金粉末
Nouri et al. Powder morphology in thermal spraying
JP6303016B2 (ja) 積層造形物の製造方法
Basalah et al. Characterizations of additive manufactured porous titanium implants
CN106102966B (zh) 多孔铝烧结体及多孔铝烧结体的制造方法
JP7383738B2 (ja) セラミックス造形用粉体、セラミックス造形物、およびその製造方法
CN112055627B (zh) 粉末床材料
EP3033168A1 (en) Powder spheroidizing via fluidized bed
JP6699824B2 (ja) 造形用粉末
JP2010255057A (ja) 電子ビーム造形装置
Salehi et al. Inkjet based 3D additive manufacturing of metals
JP6855790B2 (ja) 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法
Bai et al. Binderless jetting: additive manufacturing of metal parts via jetting nanoparticles
Takagi et al. Fabrication of bioceramic scaffolds with ordered pore structure by inverse replication of assembled particles
CN109071357B (zh) 将基于石墨烯的添加剂添加至应用激光烧蚀的涂层中使用的靶材的方法
JP2019112700A (ja) 金属粉末材料の製造方法
JP7294141B2 (ja) 球状Ti系粉末およびその製造方法
JP6926447B2 (ja) 焼結用造粒粉末および焼結用造粒粉末の製造方法
US20180311735A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for additively shaped article
JP6664650B2 (ja) 造形物の製造方法
Yang et al. Electron beam technology
Pinkerton et al. Process characteristics and effects of gas-and water-atomized stainless steel powders in laser-based rapid tooling
WO2022220193A1 (ja) 付加製造法に用いられる粉末およびそれを用いたセラミックス物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150