JP2015179241A - トナーバインダー、その製造方法及びトナー - Google Patents

トナーバインダー、その製造方法及びトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2015179241A
JP2015179241A JP2014183210A JP2014183210A JP2015179241A JP 2015179241 A JP2015179241 A JP 2015179241A JP 2014183210 A JP2014183210 A JP 2014183210A JP 2014183210 A JP2014183210 A JP 2014183210A JP 2015179241 A JP2015179241 A JP 2015179241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
polyester resin
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014183210A
Other languages
English (en)
Inventor
覚博 川口
Kakuhiro Kawaguchi
覚博 川口
小野 隆志
Takashi Ono
隆志 小野
和輝 杉山
Kazuki Sugiyama
和輝 杉山
貴博 田中
Takahiro Tanaka
貴博 田中
孝昭 坂東
Takaaki Bando
孝昭 坂東
泰昭 大田
Yasuaki Ota
泰昭 大田
泰治 山下
Taiji Yamashita
泰治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014183210A priority Critical patent/JP2015179241A/ja
Publication of JP2015179241A publication Critical patent/JP2015179241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーの低温定着性と耐熱及び耐湿熱保存安定性との両立が可能で、帯電安定性、耐久性に優れるトナーバインダーを提供する。
【解決手段】ポリエステル樹脂(X)及びエステル化合物(A)を含有してなるトナーバインダーであって、ポリエステル樹脂(X)がモノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)及び多価アルコール(D)を構成単位とし、エステル化合物(A)が、一般式(1)で表されるモノエステル化合物(A1)及び/またはジエステル化合物(A2)で、(A)と(X)の合計重量に基づく(A)の含有率が0.01〜3重量%であるトナーバインダー。
Figure 2015179241

【選択図】なし

Description

本発明は、トナーバインダー、その製造方法及びトナーに関する。
複写機、プリンター等における画像の定着方式として一般的に採用されている熱定着方式用の電子写真用トナーバインダーには、高い定着温度でもトナーが熱ロールに融着せず(耐ホットオフセット性)、定着温度が低くてもトナーが定着でき(低温定着性)、高温・多湿という過酷な条件下においても吸湿しにくく(耐湿熱保存安定性)、トナー粒子としての耐熱保存安定性、帯電安定性に優れることが求められている。
また、近年、複写機、プリンターに対する環境負荷低減(省エネ)のニーズが強くなっていて、そのようなニーズを満たすトナーとしては、低温定着性と耐熱保存安定性の両立が可能なトナーの開発が求められている。
低温定着性と耐熱保存安定性の両立が可能なトナー組成物として、例えば、フラン環を有する原料モノマーを含有してアルコール成分がグリセリンを含有してなるトナー用結着樹脂が提案されている(特許文献1参照)。
また、芳香族モノカルボン酸を使用した方法(特許文献2、3)、脂肪族モノオールおよび脂肪族モノカルボン酸から選ばれる1種以上を含有するトナーバインダー(特許文献4)、ポリエステル樹脂をイソシアネート化合物と反応させたトナーバインダー(特許文献5、6)、水酸基や水酸基の30%以上をマスキング化剤で封鎖したポリエステル(特許文献7)等が提案されている。
しかしこれらのトナー組成物やトナーバインダーはいずれも、ある程度の効果は見られたものの、その低温定着性と耐熱保存安定性の両立のレベルは十分満足できるものではなかったり、耐湿熱保存安定性、帯電安定性、耐久性のいずれかが満足できないレベルであったりする。
特開2013−097059号公報 特開2010−256892号公報 特開2011−8246号公報 再公表特許WO2010/143385号公報 特開平11−305481号公報 特開2006−38959号公報 特開平3−46668号公報
本発明の目的は、低温定着性と耐熱保存安定性の両立が可能であり、耐湿熱保存安定性、帯電安定性、耐久性に優れるトナーバインダー、そのトナーバインダーの製造方法、このトナーバインダーを含有するトナーを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリエステル樹脂(X)及びエステル化合物(A)を含有してなるトナーバインダーであって、ポリエステル樹脂(X)がモノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)及び多価アルコール(D)を構成単位として有し、エステル化合物(A)が下記一般式(1)で表されるモノエステル化合物(A1)及び/または下記一般式(2)で表されるジエステル化合物(A2)であって、(A)と(X)の合計重量に基づく(A)の含有率が0.01〜3.0重量%であることを特徴とするトナーバインダー;このトナーバインダーの製造方法;並びにこのトナーバインダーを含有するトナーである。
Figure 2015179241
Figure 2015179241
[R、R、Rは、それぞれ独立にアルキル基、脂環式アルキル基、または芳香族炭化水素基;R、Rはそれぞれ独立に炭素数5〜15の脂環式アルキレン基、炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基を表す。]
本発明のトナーバインダーは、トナーの低温定着性と耐熱保存安定性の両立が可能であり、耐湿熱保存安定性、帯電安定性、耐久性に優れる。
本発明のトナーバインダーを含有するトナーの製造に用いる実験装置のフローチャートである。
本発明のトナーバインダーは、ポリエステル樹脂(X)及びエステル化合物(A)を含有してなるトナーバインダーであって、ポリエステル樹脂(X)がモノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)及び多価アルコール(D)を構成単位として有し、エステル化合物(A)が上記一般式(1)で表されるモノエステル化合物(A1)及び/または上記一般式(2)で表されるジエステル化合物(A2)であって、(A)と(X)の合計重量に基づく(A)の含有率が0.01〜3.0重量%であることを特徴とする。
本発明のポリエステル樹脂(X)は、モノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)及び多価アルコール(D)を構成単位として有する。
本発明のポリエステル樹脂(X)の構成単位となるモノカルボン酸(B)としては、脂肪族モノカルボン酸(B1)、脂環式モノカルボン酸(B2)、芳香族モノカルボン酸(B3)及びこれらの変性体が挙げられる。なお、(B)は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
脂肪族モノカルボン酸(B1)としては、脂肪族飽和モノカルボン酸(B11)、脂肪族不飽和モノカルボン酸(B12)が挙げられる。
脂肪族飽和モノカルボン酸(B11)としては、炭素数2〜30の直鎖又は分岐の飽和モノカルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−エチルヘキサン酸、カプロン酸 、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸及びリグノセリン酸等)等が挙げられる。
脂肪族不飽和モノカルボン酸(B12)としては、炭素数3〜30の直鎖又は分岐の不飽和モノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、エレオステアリン酸、8,11−エイコサジエン酸、5,8,11−エイコサトリエン酸、アラキドン酸、ステアリドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、エライジン酸、エルカ酸及びネルボン酸等)等が挙げられる。
脂環式モノカルボン酸(B2)としては、炭素数4〜14の脂環式モノカルボン酸(シクロプロパンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸及びシクロヘプタンカルボン酸等)等が挙げられる。
芳香族モノカルボン酸(B3)としては、炭素数(芳香族環の炭素を含む)7〜36の芳香族モノカルボン酸が挙げられ、具体的には、安息香酸、ビニル安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、t−ブチル安息香酸、クミン酸、ナフトエ酸、ビフェニルモノカルボン酸及びフロ酸等が挙げられる。
モノカルボン酸(B)のうち、低温定着性及び耐湿熱保存安定性の観点から好ましいのは、芳香族モノカルボン酸であり、更に好ましいのは、安息香酸、t−ブチル安息香酸及びナフトエ酸である。
(B1)〜(B3)の変性体としては、(B1)〜(B3)の低級アルキルエステル等が挙げられる。
(B1)〜(B3)の低級アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル及びイソプロピルエステル等が挙げられる。
変性体として(B1)〜(B3)の低級アルキルエステルを用いた場合、これは反応系中でエステル交換反応により、モノカルボン酸部分が主鎖に組み込まれ、低級アルキル部分がアルコールとして遊離する。
本発明のポリエステル樹脂(X)の構成単位となるポリカルボン酸(C)としては、ジカルボン酸(C1)、3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(C2)、及びこれらの変性体(C3)等が挙げられる。なお、ポリカルボン酸(C)は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ジカルボン酸(C1)としては、炭素数4〜32のアルカンジカルボン酸(例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸及びオクタデカンジカルボン酸等);炭素数4〜32のアルケンジカルボン酸(例えばマレイン酸、フマール酸、シトラコン酸及びメサコン酸等);炭素数8〜40の分岐アルケンジカルボン酸[例えばダイマー酸、アルケニルコハク酸(ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸及びオクタデセニルコハク酸等);炭素数12〜40の分岐アルカンジカルボン酸[例えばアルキルコハク酸(デシルコハク酸、ドデシルコハク酸及びオクタデシルコハク酸等);炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸等)等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、アルケンジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸であり、更に好ましいのは芳香族ジカルボン酸である。
3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(C2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(例えばトリメリット酸及びピロメリット酸等)、及び炭素数6〜36の脂肪族(脂環式を含む)ポリカルボン酸(ヘキサントリカルボン酸及びデカントリカルボン酸等)等が挙げられる。
(C1)又は(C2)の変性体(C3)としては、(C1)又は(C2)の酸無水物、及び(C1)又は(C2)の低級アルキルエステル等が挙げられる。
(C1)又は(C2)の酸無水物としては、フタル酸無水物、マレイン酸無水物、トリメリット酸無水物及びピロメリット酸無水物等が挙げられる。
(C1)又は(C2)の低級アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル及びイソプロピルエステル等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂(X)の構成単位となる及び多価アルコール(D)としては、ジオール(D1)及び3〜8価又はそれ以上のポリオール(D2)が挙げられる。なお、(D)は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ジオール(D1)としては、炭素数2〜30のアルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、テトラデカンジオール、ネオペンチルグリコール及び2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等);炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);炭素数4〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(以下、「アルキレンオキサイド」をAOと略記する)〔エチレンオキサイド(以下、「エチレンオキサイド」をEOと略記する)、プロピレンオキサイド(以下、「プロピレンオキサイド」をPOと略記する)、ブチレンオキサイド(以下、「ブチレンオキサイド」をBOと略記する)など〕付加物(付加モル数1〜30);芳香環を有するジオール[例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)のAO(EO、PO、BOなど)付加物(付加モル数2〜30)];ポリラクトンジオール(ポリε−カプロラクトンジオールなど);ポリブタジエンジオールなど挙げられる。これらの2種以上を併用してもよい。
これらのジオール(D1)のうち好ましいのは、炭素数2〜30のアルキレングリコール、芳香環を有するジオール(D12)、及びこれらの併用である。
炭素数2〜30のアルキレングリコールとしては、炭素数2〜6のアルキレングリコール(D11)がさらに好ましく、エチレングリコール、1,2−プロパンジオールがより好ましく、1,2−プロパンジオールが特に好ましい。
芳香環を有するジオール(D12)としては、炭素数(ビスフェノール類の炭素を含む。)15〜30のビスフェノール類のAO付加物が好ましい。
これらのジオール(D1)としては、炭素数2〜6のアルキレングリコール(D11)とビスフェノールAのAO付加物の併用、及び炭素数2〜6のアルキレングリコール(D11)単独がより好ましく、炭素数2〜6のアルキレングリコール(D11)とビスフェノールAのAO付加物の併用が更に好ましく、1,2−プロパンジオールとビスフェノールAのAO付加物の併用が特に好ましい。
3〜8価又はそれ以上のポリオール(D2)としては、炭素数3〜36の3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(アルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、およびポリグリセリン;糖類およびその誘導体、例えばショ糖、およびメチルグルコシド);トリスフェノール類(トリスフェノールPAなど)のAO付加物(付加モル数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど)のAO付加物(付加モル数2〜30);アクリルポリオール[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと他のビニル系モノマーの共重合物など];などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコールおよびノボラック樹脂のAO付加物であり、さらに好ましいものはノボラック樹脂のAO付加物である。
なお、3価以上のポリオールのうち、例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどをジオール(D1)と併用してもよい。
多価アルコール(D)のうち好ましいのは、ジオール(D1)であり、その好ましい形態は(D1)の説明で記載したとおりである。
多価アルコール(D)としては、炭素数2〜6のアルキレングリコール(D11)、芳香環を有するジオール(D12)の併用が好ましく、その含有比率は、モル比の(D11)/(D12)で、通常5/95〜70/30であり、好ましくは8/92〜70/30であり、さらに好ましくは10/95〜70/30である。
本発明のトナーバインダーはポリエステル樹脂(X)とエステル化合物(A)を含有するが、このエステル化合物(A)としては、下記一般式(1)で表されるモノエステル化合物(A1)、下記一般式(2)で表されるジエステル化合物(A2)、およびこれらの併用が挙げられる。
Figure 2015179241
Figure 2015179241
一般式(1)中のRは、炭素数5〜15の脂環式アルキレン基、炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基であり、さらに炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基が好ましく、さらにプロピレン基が最も好ましい。
一般式(1)中のRは、アルキル基、脂環式アルキル基、または芳香族炭化水素基であり、さらにフェニル基又は炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、さらにフェニル基が最も好ましい。
一般式(2)中のRとRは、それぞれ独立にアルキル基、脂環式アルキル基、または芳香族炭化水素基であり、さらにそれぞれ独立にフェニル基又は炭素数1〜5のアルキル基を有するフェニル基が好ましく、さらにフェニル基が最も好ましい。
一般式(2)中のRは、炭素数5〜15の脂環式アルキレン基、炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基であり、さらに炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基が好ましく、さらにプロピレン基が最も好ましい。
モノエステル化合物(A1)の具体例としては、安息香酸ヒドロキシエチル[一般式(1)におけるRがエチレン基、Rがフェニル基]、安息香酸2−ヒドロキシプロピル[一般式(1)におけるRは1,2−プロピレン基、Rはフェニル基]、p−t−ブチル安息香酸2−ヒドロキシプロピル[一般式(1)におけるRは1,2−プロピレン基、Rはp−t−ブチルフェニル基]、安息香酸6−ヒドロキシヘキシル[一般式(1)におけるRはn−ヘキシレン基、Rはフェニル基]、安息香酸2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−n−プロピル[一般式(1)におけるRは2,2−ジメチル−n−プロピレン基、Rはフェニル基]、p−t−ブチル安息香酸と1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンとのモノエステル[一般式(1)におけるRはシクロヘキサン−1,4−ジメチレン基、Rはp−t−ブチルフェニル基]、及びナフトエ酸10−ヒドロキシ−n−デシル[一般式(1)におけるRがn−デシレン基、Rがナフチル基]等が挙げられる。
ジエステル化合物(A2)の具体例としては、エチレングリコールジ安息香酸エステル[一般式(2)におけるRがエチレン基、R及びRがフェニル基]、1,2−プロピルグリコールジ安息香酸エステル[[一般式(2)におけるRが1,2−プロピレン基、R及びRがフェニル基]、1,2−プロピルグリコールジp−t−ブチル安息香酸エステル[一般式(2)におけるRが1,2−プロピレン基、R及びRがp−t−ブチルフェニル基]、1,6−ヘキサンジオールジ安息香酸エステル[一般式(2)におけるRがn−ヘキシレン基、R及びRがフェニル基]、安息香酸とネオペンチルグリコールとのジエステル[一般式(2)におけるRが2,2−ジメチル−n−プロピレン基、R及びRがフェニル基]、p−t−ブチル安息香酸と1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンとのジエステル[一般式(2)におけるRがシクロヘキサン−1,4−ジメチレン基、R及びRがp−t−ブチルフェニル基]、シュウ酸と1,4−シクロヘキサノールとのジエステル[一般式(2)におけるRが1,4−シクロヘキシレン基、R及びRがカルボキシル基]、炭酸とエチレングリコールとのジエステル[一般式(2)におけるRがエチレン基、R及びRが水酸基]、及びナフトエ酸と1,10−デカンジオールとのジエステル[一般式(2)におけるRがn−デシレン基、R及びRがナフチル基]等が挙げられる。
なお、(A1)と(A2)は単独で使用してもよいし、(A1)と(A2)を併用して使用してもよい。さらに(A1)と(A2)はそれぞれ2種以上を併用してもよい。
一般式(1)と(2)で表される本発明のエステル化合物(A)は、製造方法を限定されないが、例えば、モノカルボン酸成分とジオール成分のエステル化反応により合成することができる。
その際、モノカルボン酸成分とジオール成分のモル比を調整することで、反応生成物の主成分を一般式(1)で表されるモノエステル化合物(A1)としたり、一般式(2)で表されるジエステル化合物(A2)とすることができるが、得られる生成物はモノエステル、ジエステル、及びこの原料の混合物である。
モノエステル化合物またはジエステル化合物を高純度としたい場合は、例えば、蒸留操作等を用いることができる。
また、ポリエステル樹脂(X)を製造する際に、これらのエステル化合物(A)をその反応系中で生成させてもよい。具体的には、ポリエステル樹脂(X)の製造工程において、その反応系中で、エステル化反応によって、モノカルボン酸成分とジオール成分からエステル化合物(A)を生成する方法や、エステル交換反応によって、エステル化合物(A)を遊離させる方法等が挙げられる。
ポリエステル樹脂(X)におけるモノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)、多価アルコール(D)の構成比率[(B):(C):(D)](モル%)は、耐吸湿性の観点から通常、(1〜30):(25〜60):(30〜95)であり、好ましくは、(1〜20):(30〜55):(35〜85)、さらに好ましくは(1〜15):(35〜50):(40〜80)である。
好ましくは 1〜30:25〜60:30〜95であり、更に好ましくは1〜20:30〜55:35〜85、特に好ましくは1〜15:35〜50:40〜80である。
ポリエステル樹脂(X)のガラス転移温度(以下Tgと略記する)は、低温定着性、耐熱保存安定性、耐湿熱保存安定性の観点から好ましくは40〜80℃であり、更に好ましくは40〜70℃、特に好ましくは40〜60℃である。
なお、(X)のTgは、「DSC20、SSC/580」[セイコーインスツル(株)製]を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC)で測定することができる。
ポリエステル樹脂(X)のMnは、樹脂強度の観点から好ましくは1,000〜6,000であり、更に好ましくは1,100〜5,500、特に好ましくは1,500〜5,000である。
本発明における樹脂のMn、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下の条件で測定することができる。
装置(一例) :「HLC−8120」[東ソー(株)製]
カラム(一例):「TSK GEL GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度 :40℃
試料溶液 :0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液(不溶解分をグラスフィルターでろ別したもの)
溶液注入量 :100μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、
18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、
1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
ポリエステル樹脂(X)の水酸基価は、耐熱保存安定性及び耐湿熱保存安定性の観点から好ましくは1〜65(mgKOH/g)であり、更に好ましくは1〜50(mgKOH/g)、特に好ましくは1〜30(mgKOH/g)である。
なお、(X)の水酸基価は、JIS K0070−1992の方法で測定することができる。
ポリエステル樹脂(X)の酸価は、好ましくは0〜30(mgKOH/g)であり、更に好ましくは1〜25(mgKOH/g)、特に好ましくは2〜20(mgKOH/g)である。
なお、(X)の酸価は、JIS K0070−1992の方法で測定することができる。
本発明のトナーバインダーには、トナーの一般的な要求性能を更に向上させる目的で、ポリエステル樹脂(X)以外の樹脂(H)を含有させることができる。
このような目的で併用する樹脂(H)としては、その目的に応じて、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ビニル樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
更に、樹脂(H)は線形樹脂であっても非線形樹脂でもよく、結晶性樹脂であっても非晶性樹脂であってもよい。
本発明のトナーバインダー中の、エステル化合物(A)とポリエステル樹脂(X)の合計重量に基づく(A)の含有率は0.01〜3.0重量%であり、耐熱保存安定性及び耐湿熱保存安定性の観点から、好ましくは0.01〜2重量%、更に好ましくは0.01〜1重量%である。
なお、(A)の含有率は、LC/MSで測定することができる。LC/MSの測定条件としては、例えば下記の条件が挙げられる。
<LC/MSの測定条件>
LC/MS測定装置:「LCMS−8030」[(株)島津製作所製]
カラム:「InertSustain C18」(粒子径2.0μm、内径2.1mm、
長さ100mm)[ジーエルサイエンス(株)製]
検出器:「PDA検出器」[(株)島津製作所製]
検出波長:230nm
溶離液:酢酸アンモニウム水溶液/メタノール=24/76(体積%)
注入量:2μl
流速:1.0ml/min
本発明のトナーバインダー中のポリエステル樹脂(X)の含有率は、トナーバインダーの重量に基づき、低温定着性及び耐湿熱保存安定性の観点から好ましくは50〜99.99重量%であり、更に好ましくは60〜99.9重量%、特に好ましくは70〜99重量%である。
本発明のトナーバインダーは、例えば、エステル化合物(A)、ポリエステル樹脂(X)と、必要により樹脂(H)を溶融混合する方法等により得ることができる。溶融混合する方法としては、一般的にはペレット状又は粉体状にしたエステル化合物(A)、ポリエステル樹脂(X)、樹脂(H)を、適切な混合機(ヘンシェルミキサー等)で加熱混合する方法等が挙げられる。
本発明のトナーバインダーの製造方法は、モノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)、多価アルコール(D)のエステル化反応により、エステル化合物(A)とポリエステル樹脂(X)を得る工程と、(A)を除去する工程を含むことが好ましい。
(A)を除去する工程を含むことにより、得られたトナーバインダーの低温定着性、耐熱保存安定性及び耐湿熱保存安定性が向上する。
また、本発明のトナーバインダーの製造方法において、ポリエステル樹脂(X)を得る方法としては、以下の[1]〜[3]が挙げられ、これらの方法を適宜選択することができる。
[1]ポリカルボン酸(C)、多価アルコール(D)を重縮合させてポリエステル樹脂を合成して、そこに更にエステル化合物(A)を加えて反応させることで本発明のポリエステル樹脂(X)を合成する方法
[2](A)、(C)、(D)を重縮合させて(X)を合成する方法。
[3](B)、(C)、(D)を重縮合させて(X)を合成する方法。
これらの内、耐熱保存性の観点から[1]の方法がより好ましい。
上記の製造方法の[1]において、エステル化合物(A)を加えた際、解重合反応がおこる。そのため、エステル化合物(A)を加える前の段階で、分子量を目的の分子量以上に上げておく、またはエステル化合物(A)を加えた後で重縮合反応を行なうことで、適当な分子量とすることが好ましい。
エステル化合物(A)を除去する工程は、 モノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)、多価アルコール(D)のエステル化反応によりエステル化合物(A)とポリエステル樹脂(X)を得る工程の後に行ってもよく、(B)、(C)、(D)のエステル化反応により(A)と(X)を得る工程と同時に行ってもよい。
(A)を除去する工程としては、減圧により除去する方法が挙げられる。
(A)を減圧により除去する際の圧力は、好ましくは0.001〜0.050MPaであり、更に好ましくは0.002〜0.040MPa、特に好ましくは0.003〜0.020MPaである。
(A)を減圧により除去する際には、加熱下に除去してもよく、好ましくは100〜270℃、更に好ましくは150〜260℃、特に好ましくは170〜250℃である。
なお、除去された(A)の量は、回収された留出液の1H−NMR及びLC/MSで測定することができる。
本発明のトナーは、トナーバインダー(R)、着色剤及び離型剤を含有してなる。
着色剤としては、トナー用着色剤として使用されている染料、顔料等のすべてを使用することができる。具体的には、カーボンブラック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ソルベントイエロー(21、77及び114等)、ピグメントイエロー(12、14、17及び83等)、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトアニリンレッド、トルイジンレッド、ソルベントレッド(17、49、128、5、13、22及び48・2等)、ディスパースレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ソルベントブルー(25、94、60及び15・3等)、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンB及びオイルピンクOP等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、必要により磁性粉(鉄、コバルト及びニッケル等の強磁性金属の粉末、マグネタイト、ヘマタイト並びにフェライト等の化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有させることができる。
着色剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0.1〜60重量%であり、更に好ましくは0.2〜55重量%、特に好ましくは0.5〜50重量%である。
離型剤としては、軟化点が50〜170℃のものが好ましく、ポリオレフィンワックス、天然ワックス(例えばカルナウバワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス及びライスワックス等)、炭素数30〜50の脂肪族アルコール(例えばトリアコンタノール等)、炭素数30〜50の脂肪酸(例えばトリアコンタンカルボン酸等)及びこれらの混合物等が挙げられる。
ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセン及びこれらの混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるもの及び熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素及び/又はオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えばマレイン酸及びその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸及び無水マレイン酸等]及び/又は不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル及びマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、その他の炭化水素ワックス(例えばサゾールワックス等のフィシャートロプシュワックス等)、脂肪酸金属塩(ステアリン酸カルシウム等)及び脂肪酸エステル(ベヘニン酸ベヘニル等)等が挙げられる。
離型剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0.1〜30重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。
本発明のトナーには、トナーバインダー(R)、着色剤及び離型剤の他に、荷電制御剤及び流動化剤を含有させることができる。
荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベンジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポリマー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含有ポリマー、サリチル酸のアルキル誘導体の金属錯体、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
荷電制御剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜20重量%であり、更に好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜7.5重量%である。
流動化剤としては、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム及び炭酸バリウム等が挙げられる。
流動化剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜10重量%であり、更に好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0.1〜4重量%である。
トナーを構成する各成分の含有率は、以下の通りである。
本発明のトナーバインダー(R)の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは30〜97重量%であり、更に好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは45〜92重量%である。
トナーは、必要に応じて、キャリアー粒子[鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェライト、マグネタイト及び樹脂(アクリル樹脂及びシリコーン樹脂等)により表面をコーティングしたフェライト等]と混合して、電気的潜像の現像剤として用いることができる。また、キャリアー粒子の替わりに、帯電ブレード等と摩擦させて、電気的潜像を形成させることもでき、電気的潜像は、公知の熱ロール定着方法等によって、支持体(紙及びポリエステルフィルム等)に定着される。
トナーの体積平均粒径は、好ましくは1〜15μmであり、更に好ましくは2〜10μm、特に好ましくは3〜7μmである。
なお、トナーの体積平均粒径は、コールターカウンター「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)を用いて測定することができる。
トナーの製造方法については特に制限はなく、公知の混練粉砕法、乳化転相法、重合法等により得られたものであってもよい。
例えば、混練粉砕法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を乾式ブレンドした後、溶融混練し、その後粗粉砕し、最終的にジェットミル粉砕機等を用いて微粒化して、更に分級することにより、体積平均粒径が好ましくは1〜15μmの微粒子とした後、流動化剤を混合して製造することができる。乳化転相法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を有機溶剤に溶解又は分散した後、水を添加する等によりエマルジョン化し、次いで分離、分級して製造することができる。また、特開2002−284881号公報に記載の有機微粒子を用いる方法や、特開2007−277511号公報に記載の超臨界状態の二酸化炭素中で分散する方法により製造してもよい。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>[ポリエステル樹脂(X−1)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)166重量部、安息香酸(B3−1)133重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)[一般式(1)において、Rがプロピレン基。Rがフェニル基]を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)335重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)663重量部、テレフタル酸(C1−1)608重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)195重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び、(A1−1)、(A2−1)[一般式(2)において、Rがプロピレン基。R、Rがフェニル基]を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部、無水フタル酸(C3−2)8重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−1)を得た。
<実施例2>[ポリエステル樹脂(X−2)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)567重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)578重量部、安息香酸(B3−1)137重量部、テレフタル酸(C1−1)586重量部、アジピン酸(C1−2)91重量部、及び重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまでエステル化反応、及びエステル交換反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながらエステル化反応及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)44重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−2)を得た。
<実施例3>[ポリエステル樹脂(X−3)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)573重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)606重量部、p−t−ブチル安息香酸(B3−2)174重量部、テレフタル酸(C1−1)625重量部、及び重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまでエステル化反応、及びエステル交換反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−2)[一般式(1)において、Rがプロピレン基。Rがt−Buフェニル基]、(A2−2)[一般式(2)において、Rがプロピレン基。R、Rがt−Buフェニル基]を除去しながらエステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−3)を得た。
<実施例4>[ポリエステル樹脂(X−4)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)50重量部、安息香酸(B3−1)40重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)50重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)474重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)593重量部、テレフタル酸(C1−1)435重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)57重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び、(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−4)を得た。
<実施例5>[ポリエステル樹脂(X−5)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)93重量部、安息香酸(B3−1)75重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に(A1−1)111重量部、1,2−プロピレングリコール(D11−1)905重量部、テレフタル酸(C1−1)765重量部、イソフタル酸(C1−3)327重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−5)を得た。
<実施例6>[ポリエステル樹脂(X−6)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、エチレングリコール(D11−2)123重量部、安息香酸(B3−1)121重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−3)[一般式(1)において、Rがエチレン基。Rがフェニル基]を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器にエチレングリコール(D11−2)356重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)620重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)67重量部、テレフタル酸(C1−1)320重量部、イソフタル酸(C1−3)320重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水とエチレングリコール(D11−2)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、エチレングリコール(D11−2)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−3)178重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、エチレングリコール(D11−2)及び(A1−3)、(A2−3)[一般式(2)において、Rがエチレン基。R、Rがフェニル基]を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)46重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−6)を得た。
<実施例7>[ポリエステル樹脂(X−7)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)636重量部、ビスフェノールA・エチレンオキサイド2モル付加物(D12−3)547重量部、安息香酸(B3−1)150重量部、テレフタル酸(C1−1)695重量部、及び重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながらエステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−7)を得た。
<実施例8>[ポリエステル樹脂(X−8)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)34重量部、1,6−ヘキサンジオール(D11−3)60重量部、安息香酸(B3−1)90重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)、および(A1−4)[一般式(1)において、Rがヘキシレン基。Rがフェニル基]を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)426重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)585重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)21重量部、テレフタル酸(C1−1)670重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)50重量部、(A1−4)113重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)、(A1−4)、(A2−4)[一般式(2)において、Rがヘキシレン基。R、Rがフェニル基]を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部、無水フタル酸(C3−2)11重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−8)を得た。
<実施例9>[ポリエステル樹脂(X−9)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)488重量部、1,6−ヘキサンジオール(D11−3)56重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)300重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)296重量部、安息香酸(B3−1)80重量部、テレフタル酸(C1−1)705重量部、及び重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)、(A1−4)、(A2−4)を除去しながらエステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)46重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−9)を得た
<実施例10>[ポリエステル樹脂(X−10)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)62重量部、安息香酸(B3−1)50重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に(A1−1)74重量部、1,2−プロピレングリコール(D11−1)533重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)708重量部、テレフタル酸(C1−1)591重量部、アジピン酸(C1−2)51重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)43重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−10)を得た。
<実施例11>[ポリエステル樹脂(X−11)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)626重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)662重量部、安息香酸(B3−1)55重量部、テレフタル酸(C1−1)581重量部、アジピン酸(C1−2)90重量部、及び重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながらエステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)43重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−11)を得た。
<実施例12>[ポリエステル樹脂(X−12)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)157重量部、安息香酸(B3−1)126重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に(A1−1)186重量部、1,2−プロピレングリコール(D11−1)443重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)618重量部、テレフタル酸(C1−1)656重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)49重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−12)を得た。
<実施例13>[ポリエステル樹脂(X−13)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)118重量部、安息香酸(B3−1)95重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)497重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)633重量部、テレフタル酸(C1−1)671重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)139重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)49重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−13)を得た。
<実施例14>[ポリエステル樹脂(X−14)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)64重量部、安息香酸(B3−1)51重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)540重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)527重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)166重量部、テレフタル酸(C1−1)660重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)75重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)44重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−14)を得た。
<実施例15>[ポリエステル樹脂(X−15)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)50重量部、安息香酸(B3−1)40重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)580重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)167重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)505重量部、テレフタル酸(C1−1)688重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)57重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)49重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−15)を得た。
<実施例16>[ポリエステル樹脂(X−16)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)230重量部、安息香酸(B3−1)185重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)337重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)585重量部、テレフタル酸(C1−1)619重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)272重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)56重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−16)を得た。
<実施例17>[ポリエステル樹脂(X−17)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)44重量部、安息香酸(B3−1)35重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)589重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)245重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)430重量部、テレフタル酸(C1−1)691重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)49重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)39重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−17)を得た。
<実施例18>[ポリエステル樹脂(X−18)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)14重量部、安息香酸(B3−1)11重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)671重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)627重量部、テレフタル酸(C1−1)745重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)16重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)44重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−18)を得た。
<実施例19>[ポリエステル樹脂(X−19)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)83重量部、安息香酸(B3−1)133重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、ジエステル化合物(A2−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)418重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)663重量部、テレフタル酸(C1−1)608重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A2−1)195重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。無水トリメリット酸(C3−1)41重量部、無水フタル酸(C3−2)8重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−19)を得た。
<実施例20>[ポリエステル樹脂(X−20)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)50重量部、無水酢酸(B11−1)17重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−5)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)50重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)474重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)593重量部、テレフタル酸(C1−1)435重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−5)57重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−5)、(A2−5)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X−20)を得た。
<比較例1>[比較用ポリエステル樹脂(X’−1)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)220重量部、安息香酸(B3−1)177重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート1重量部を入れ、225℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル化反応させ、その後蒸留操作を行なうことにより、モノエステル化合物(A1−1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に1,2−プロピレングリコール(D11−1)349重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)537重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)105重量部、テレフタル酸(C1−1)621重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。その後、(A1−1)261重量部を加え、215℃で0.007〜0.026MPaの減圧下、1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び(A1−1)、(A2−1)を除去しながら、エステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)41重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X’−1)を得た。
<比較例2>[比較用ポリエステル樹脂(X’−2)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)630重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)667重量部、テレフタル酸(C1−1)618重量部、アジピン酸(C1−2)78重量部、及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3.7重量部を入れ、215℃で窒素気流下に生成する水と1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら酸価が20mgKOH/g以下になるまで反応させた後、0.007〜0.026MPaの減圧下で水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を除去しながらエステル化反応、及びエステル交換反応させた。次いで、無水トリメリット酸(C3−1)44重量部を加え、180℃で1時間保持し、ポリエステル樹脂(X’−2)を得た。
<比較例3>[比較用ポリエステル樹脂(X’−3)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計を備えた反応容器にメタノール200重量部を投入し20℃に温調した。この反応容器に、実施例10で得られたポリエステル樹脂(X−10)50重量部をTHF50重量部に溶解した溶解液を投入し、析出してきたポリエステル樹脂をろ別し、乾燥後にLC/MSを用いてエステル化合物(A)の含有率を算出した。
この操作をエステル化合物(A)が検出されなくなるまで繰り返すことで、比較用ポリエステル樹脂(X’−3)を得た。
ポリエステル樹脂(X−1)〜(X−20)、(X’−1)、〜(X’−3)について、前記の方法で(A)と(X)の合計重量に基づく(A)の含有率、Mw、Tgを評価した。結果を表1と2に示す。
Figure 2015179241
Figure 2015179241
<製造例1>[非線形ポリエステル樹脂(H1−1)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)565重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド3モル付加物(D12−1)449重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)388重量部、テレフタル酸(C1−1)494重量部、無水トリメリット酸(C3−1)143重量部、縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3.7重量部を入れ、230℃で窒素気流下に、生成する水、1,2−プロピレングリコール(D11−1)を留去しながら5時間反応させた。次いで0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、軟化点が145℃になった時点で取り出し、非線形ポリエステル樹脂(H1−1)を得た。(H1−1)のTgは65℃、Mwは13,000、酸価は1、水酸基価は15であった。
<製造例2>[前駆体(H0−1)溶液の調製]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、ビスフェノールA・エチレンオキサイド2モル付加物(D12−3)681重量部、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物(D12−2)81重量部、テレフタル酸(C1−1)275重量部、アジピン酸(C1−2)7重量部、無水トリメリット酸(C3−1)22重量部、縮合触媒としてジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、230℃で5時間脱水反応を行った後、0.01〜0.03MPaの減圧下で5時間脱水反応を行い、ポリエステル樹脂を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた耐圧反応容器に、ポリエステル樹脂350重量部、イソホロンジイソシアネート50重量部、酢酸エチル600重量部、イオン交換水0.5重量部を投入し、密閉状態で90℃、5時間反応を行い、分子末端にイソシアネート基を有する前駆体(H0−1)溶液を得た。(H0−1)溶液のウレタン基濃度は5.2重量%、ウレア基濃度は0.3重量%であった。また固形分濃度は45重量%であった。
<製造例3>[微粒子分散液1の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、水690.0重量部、ポリオキシエチレンモノメタクリレート硫酸エステルのナトリウム塩「エレミノールRS−30」[三洋化成工業(株)製]9.0重量部、スチレン90.0重量部、メタクリル酸90.0重量部、アクリル酸ブチル110.0重量部及び過硫酸アンモニウム1.0重量部を投入し、350回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。次いで75℃まで昇温し、同温度で5時間反応させた。更に、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液30重量部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の[微粒子分散液1]を得た。[微粒子分散液1]に分散されている粒子の体積平均粒径を、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA−920」[(株)堀場製作所製]を用いて測定したところ、0.1μmであった。[微粒子分散液1]の一部を取り出し、Tg及びMwを測定したところ、Tgは65℃であり、Mwは150,000であった。
<製造例4>[着色剤分散液1の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(D11−1)557重量部(17.5モル部)、テレフタル酸ジメチルエステル569重量部(7.0モル部)、アジピン酸(C1−2)184重量部(3.0モル部)及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する1,2−プロピレングリコール(D11−1)及び水を留去しながら4時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下に1時間反応させた。回収された1,2−プロピレングリコール(D11−1)は175重量部(5.5モル部)であった。次いで180℃まで冷却し、無水トリメリット酸(C3−1)121重量部(1.5モル部)を加え、常圧密閉下で2時間反応後、220℃、常圧で軟化点が180℃になるまで反応させ、ポリエステル樹脂(Mn=8,500)を得た。
ビーカーに、銅フタロシアニン20重量部と着色剤分散剤「ソルスパーズ28000」[アビシア(株)製]4重量部、得られたポリエステル樹脂20重量部及び酢酸エチル56重量部を投入し、撹拌して均一分散させた後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散して、[着色剤分散液1]を得た。[着色剤分散液1]を「LA−920」で測定した体積平均粒径は0.2μmであった。
<製造例5>[変性ワックス1の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び滴下ボンベを備えた耐圧反応容器に、キシレン454重量部、低分子量ポリエチレン「サンワックスLEL−400」[軟化点:128℃、三洋化成工業(株)製]150重量部を投入し、窒素置換後撹拌下170℃に昇温し、同温度でスチレン595重量部、メタクリル酸メチル255重量部、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート34重量部及びキシレン119重量部の混合溶液を3時間かけて滴下し、更に同温度で30分間保持した。次いで0.039MPaの減圧下でキシレンを留去し、[変性ワックス1]を得た。[変性ワックス1]のグラフト鎖のSP値は10.35(cal/cm1/2、Mnは1,900、Mwは5,200、Tgは56.9℃であった。
<製造例6>[離型剤分散液1の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、パラフィンワックス「HNP−9」[融解熱最大ピーク温度:73℃、日本精鑞(株)製]10重量部、製造例5で得られた[変性ワックス1]1重量部及び酢酸エチル33重量部を投入し、撹拌下78℃に昇温し、同温度で30分間撹拌後、1時間かけて30℃まで冷却してパラフィンワックスを微粒子状に晶析させ、更にウルトラビスコミル(アイメックス製)で湿式粉砕し、[離型剤分散液1]を得た。体積平均粒径は0.25μmであった。
<製造例7〜10>[樹脂溶液(J−1)〜(J−3)、(J’−1)の製造]
実施例1〜3で得られたポリエステル樹脂(X−1)〜(X−3)、比較例1で得られたポリエステル樹脂(X’−1)を用いて下記の方法で樹脂溶液を作成した。
撹拌機及び温度計を備えた反応容器に、ポリエステル樹脂(X−1)〜(X−3)、(X’−1)をそれぞれ100重量部、[着色剤分散液1]30重量部、[離型剤分散液1]140重量部及び酢酸エチル153重量部を投入し、撹拌してトナーバインダーを均一に溶解させ、樹脂溶液(J−1)〜(J−3)、(J’−1)を得た。
<製造例11>[硬化剤(β−1)の合成]
撹拌装置、加熱冷却装置、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、イソホロンジアミン50重量部とメチルエチルケトン300重量部を投入し、50℃で5時間反応を行った後、脱溶剤してケチミン[硬化剤(β−1)]を得た。[硬化剤(β−1)]の全アミン価は415であった。
<実施例21〜40、比較例4〜6>
実施例1〜20で得られたポリエステル樹脂(X−1)〜(X−20)、比較例1〜3で得られたポリエステル樹脂(X’−1)〜(X’−3)を用いて、製造例1で得られた非線形ポリエステル樹脂(H1−1)を表2の配合比(重量部)に従い配合し、本発明のトナーバインダー(R−1)〜(R−20)、および比較のトナーバインダー(R’−1)〜(R’−3)を得た後、以下の方法でトナーを作製した。
まず、カーボンブラックMA−100[三菱化学(株)製]8重量部、カルナバワックス5重量部、荷電制御剤T−77[保土谷化学(株)]1重量部を加え、ヘンシェルミキサー[日本コークス工業(株)製 FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し、粒径D50が8μmのトナー粒子を得た。次いで、トナー粒子100重量部にコロイダルシリカ(アエロジルR972:日本アエロジル(株)製)0.5重量部をサンプルミルにて混合して、本発明のトナー(T−1)〜(T−20)、および比較用のトナー(T’−1))〜(T’−3)を得た。

<実施例41〜43、比較例7>
製造例7〜10で得られた樹脂溶液(J−1)〜(J−3)、(J’−1)を用いて、以下の方法でトナーを作製した。
ビーカーに、イオン交換水170.2重量部、[微粒子分散液1]0.3重量部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1重量部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5重量%水溶液「エレミノールMON−7」[三洋化成工業(株)製]36重量部及び酢酸エチル15.3重量部を投入し、撹拌して均一に溶解した。次いで50℃に昇温し、同温度でTKオートホモミキサーを10,000rpmに撹拌しながら、製造例2で得られた前駆体(H0−1)溶液11.2重量部、[硬化剤(β−1)]5.5重量部及び、樹脂溶液(J−1)〜(J−3)、(J’−1)をそれぞれ63.8重量部投入し2分間撹拌した。次いでこの混合液を撹拌機及び温度計を備えた反応容器に移し、30℃で濃度が0.5重量%以下となるまで酢酸エチルを留去し、トナー粒子の水性樹脂分散体を得た。次いで洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下として、本発明のトナー(T−21)〜(T−23)、及び比較用のトナー(T’−4)を得た。
<実施例44、45、比較例8>
製造例7〜10で得られた樹脂溶液(J−1)〜(J−2)、(J’−1)を用いて以下の方法でトナーを作製した。
ビーカーに、デカン108重量部、[微粒子分散液1]2.1重量部を投入し、撹拌して均一に溶解した。次いで50℃に昇温し、同温度でTKオートホモミキサーを10,000rpmに撹拌しながら、前駆体(H0−1)溶液11.2重量部、[硬化剤(β−1)]5.5重量部及び、樹脂溶液(J−1)〜(J−2)、(J’−1)をそれぞれ63.8重量部投入し2分間撹拌した。
次いでこの混合液を、撹拌機及び温度計を備えた反応容器に移し、50℃で濃度が0.5重量%以下となるまで酢酸エチルを留去し、次いで洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下として、本発明のトナー(T−24)、(T−25)、及び比較用のトナー(T’−5)を得た。
<実施例46>
図1の実験装置において、まずバルブV1、V2を閉じ、ボンベB2から、ポンプP4を用いて粒子回収槽T4に二酸化炭素(純度99.99%)を導入し、14MPa、40℃に調整した。また樹脂溶液タンクT1に樹脂溶液(J−1)と着色剤分散液1と離型剤分散液1を混合したものを、微粒子分散液タンクT2には微粒子分散液1を投入した。
次に、液状の二酸化炭素のボンベB1から、ポンプP3を用いて液状の二酸化炭素を分散槽T3に投入し、超臨界状態(9MPa、40℃)に調整し、更にタンクT2から、ポンプP2を用いて微粒子分散液1を導入した。
次に、分散槽T3の内部を2,000rpmで攪拌しながら、タンクT1から、ポンプP1を用いて樹脂溶液(J−1)、着色剤分散液1、および離型剤分散液1の混合液を分散槽T3内に導入した。導入後T3の内部の圧力は14MPaとなった。
なお、分散槽T3への仕込み組成の重量比は次の通りである。
樹脂溶液(J−1) 270重量部
着色剤分散液1 60重量部
離型剤分散液1 160重量部
微粒子分散液1 45重量部
二酸化炭素 550重量部
上記の導入した二酸化炭素の重量は、二酸化炭素の温度(40℃)、及び圧力(15MPa)から二酸化炭素の密度を下記文献に記載の状態式より算出し、これに分散槽T3の体積を乗じることにより算出した(以下同様。)。
文献:Journal of Physical and Chemical Refarence data、vol.25、P.1509〜1596
樹脂溶液(J−1)、着色剤分散液1、および離型剤分散液1の混合液を導入後、1分間攪拌し、超臨界状態の二酸化炭素に樹脂粒子(K−1)が分散した分散体(L−1)を得た。
次に、バルブV1を開き、B1からP3を用いてT3及びT4内に超臨界状態の二酸化炭素を導入することで、分散体(L−1)をT3からT4内に移送した。分散体(L−1)をT3からT4に移送する間、圧力が一定に保たれるように、V2の開度を調節した。この操作を30秒間行い、V1を閉めた。この操作によりT4内に移送された樹脂分散体(L−1)からの溶剤の抽出を行った。さらにT4を60℃に加熱し、15分間保持した。この操作により、微粒子分散液1中の微粒子を樹脂溶液(J−1)から形成された樹脂粒子(K−1)の表面に固着させ、樹脂粒子(K−1−2)を生成した。
次に、圧力ボンベB2から、ポンプP4を用いて粒子回収槽T4に二酸化炭素を導入しつつ圧力調整バルブV2の開度を調整することで、圧力を14MPaに保持した。
この操作により、溶剤を含む二酸化炭素を溶剤トラップ槽T5に排出すると共に、樹脂粒子(K−1−2)をフィルターF1に捕捉した。圧力ボンベB2から、ポンプP4を用いて粒子回収槽T4に二酸化炭素を導入する操作は、上記の分散槽T3に導入した二酸化炭素重量の5倍量を粒子回収槽T4に導入した時点で停止した。この停止の時点で、溶剤を含む二酸化炭素を、溶剤を含まない二酸化炭素で置換すると共に樹脂粒子(K−1−2)をフィルターF1に捕捉する操作は完了した。さらに、圧力調整バルブV2を少しずつ開き、粒子回収槽内を大気圧まで減圧することで、フィルターF1に捕捉されている、樹脂粒子(K−1−2)の表面に微粒子分散液1中の微粒子由来の皮膜が形成され、(K−1−2)中に着色剤とワックスが微細に均一分散された本発明のトナー(T−26)を得た。
<実施例47>
樹脂溶液(J−1)を樹脂溶液(J−2)に変更する以外は実施例46と同様にして、本発明のトナー(T−27)を得た。
<比較例9>
樹脂溶液(J−1)を樹脂溶液(J’−1)に変更する以外は実施例45と同様にして、比較用のトナー(T’−6)を得た。
トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)について、以下の方法で体積平均粒径、粒度分布を測定し、低温定着性、耐久性、耐熱保存安定性、耐湿熱保存安定性、飽和帯電量を評価した。結果を表3〜5に示す。
Figure 2015179241
Figure 2015179241
Figure 2015179241
[1]体積平均粒径、個数平均粒径
トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)を水に分散してコールターカウンター「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)で体積平均粒径、個数平均粒径を測定した。
[2]低温定着性
トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)に、「アエロジルR972」[日本アエロジル(株)製]を1.0重量%添加し、よく混ぜて均一にした後、この粉体を紙面上に0.6mg/cmとなるよう均一に載せる(このとき粉体を紙面に載せる方法は、熱定着機を外したプリンターを用いる。上記の重量密度で粉体を均一に載せることができるのであれば他の方法を用いてもよい)。この紙を加圧ローラーに定着速度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧ローラ圧)10kg/cmの条件で通した時のコールドオフセットの発生温度を測定した。コールドオフセットの発生温度が低いほど、低温定着性に優れることを意味する。
[3]耐久性
50ccの共栓付ガラス瓶に、トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)を1.0重量部「アエロジルR972」[日本アエロジル(株)製]を0.1重量部、鉄粉「F−150」[日本鉄粉(株)製]10gを精秤し、共栓をして23℃、50%RHの雰囲気下で、15Hzで5時間振動を加えたのち、目開き106μmのふるいでふるった後、ふるい上に残ったトナーを目視で判断し、下記基準で耐久性を評価した。
[評価基準]
◎:ふるい上にトナーが残らない。
○:ふるい上にブロッキングしたトナーが残るが、力を加えると容易に分散する。
×:ふるい上にブロッキングしたトナーが残り、力を加えても分散しない。
[4]耐熱保存安定性
トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)を40℃の雰囲気下で1日間静置し、ブロッキングの程度を目視で判断し、下記の基準で耐熱保存安定性を評価した。
[評価基準]
○:ブロッキングが発生していない。
×:ブロッキングが発生している。
[5]耐湿熱保存安定性
トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)を40℃、相対湿度80%の雰囲気下で20時間静置し、ブロッキングの程度を目視で判断し、下記の基準で耐湿熱保存安定性を評価した。
[評価基準]
◎:ブロッキングが発生しない。
○:ブロッキングが発生するが、力を加えると容易に分散する。
×:ブロッキングが発生し、力を加えても分散しない。
[6]トナーの飽和帯電量の測定
トナー(T−1)〜(T−27)、(T’−1)〜(T’−6)それぞれ1重量部と電子写真用キャリア鉄粉(パウダーテック社製、ASR−10)24重量部を、23℃、相対湿度50%で8時間以上調湿した後、ターブラーシェーカーミキサーにて50rpm×1、3、7、20、60及び120分間摩擦撹拌し、それぞれの時間毎に帯電量を測定した。測定にはブローオフ帯電量測定装置[京セラケミカル(株)製]を用いた。帯電量の増加がなくなった摩擦時間の帯電量をもって飽和帯電量とした。
T1:樹脂溶液タンク
T2:微粒子分散液タンク
T3:分散槽(最高使用圧力:20MPa、最高使用温度:100℃、撹拌機つき)
T4:粒子回収槽(最高使用圧力:20MPa、最高使用温度:100℃)
F1:セラミックフィルター(メッシュ:0.5μm)
T5:溶剤トラップ
B1、B2:二酸化炭素ボンベ
P1、P2:溶液ポンプ
P3、P4:二酸化炭素ポンプ
V1、V3、V4、V5、V6、V7、V8:バルブ
V2:圧力調整バルブ
本発明のトナーバインダーを用いたトナーは、低温定着性と耐熱保存安定性、耐湿熱保存安定性との両立が可能であり、帯電安定性、耐久性に優れることから、電子写真トナー、静電記録トナー及び静電印刷トナー等として有用である。

Claims (12)

  1. ポリエステル樹脂(X)及びエステル化合物(A)を含有してなるトナーバインダーであって、ポリエステル樹脂(X)がモノカルボン酸(B)、ポリカルボン酸(C)及び多価アルコール(D)を構成単位として有し、エステル化合物(A)が下記一般式(1)で表されるモノエステル化合物(A1)及び/または下記一般式(2)で表されるジエステル化合物(A2)であって、(A)と(X)の合計重量に基づく(A)の含有率が0.01〜3.0重量%であることを特徴とするトナーバインダー。
    Figure 2015179241
    Figure 2015179241
    [R、R、Rは、それぞれ独立にアルキル基、脂環式アルキル基、または芳香族炭化水素基;R、Rはそれぞれ独立に炭素数5〜15の脂環式アルキレン基、炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基を表す。]
  2. 一般式(1)中のRが、炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基である請求項1に記載のトナーバインダー。
  3. 一般式(2)中のRが、炭素数2〜6の直鎖アルキレン基又は炭素数3〜10の分岐アルキレン基である請求項1または2に記載のトナーバインダー。
  4. 一般式(1)中のRが、フェニル基又は炭素数1〜5のアルキル基を有するフェニル基である請求項1〜3いずれかに記載のトナーバインダー。
  5. 一般式(2)中のRとRが、それぞれ独立にフェニル基又は炭素数1〜5のアルキル基を有するフェニル基である請求項1〜4いずれかに記載のトナーバインダー。
  6. モノカルボン酸(B)が芳香族モノカルボン酸である請求項1〜5のいずれかに記載のトナーバインダー
  7. 多価アルコール(D)が、炭素数2〜6のアルキレングリコール(D11)及び芳香環を有するジオール(D12)を含有する請求項1〜6のいずれかに記載のトナーバインダー。
  8. ポリエステル樹脂(X)のガラス転移温度が40〜80℃であり、(X)の数平均分子量が1,000〜6,000である項請求項1〜7のいずれかに記載のトナーバインダー。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のトナーバインダーを製造する方法であって、エステル化合物(A)、ポリカルボン酸(C)、及び多価アルコール(D)とを重縮合させてポリエステル樹脂(X)を得ることを特徴とするトナーバインダーの製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のトナーバインダーを製造する方法であって、ポリカルボン酸(C)と多価アルコール(D)とを重縮合させ、この重縮合物に、エステル化合物(A)を反応させることでポリエステル樹脂(X)を得ることを特徴とするトナーバインダーの製造方法。
  11. ポリエステル樹脂(X)を得た後に、さらに、(X)中に含有するエステル化合物(A)を除去する工程を含む請求項9又は10に記載のトナーバインダーの製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載のトナーバインダー、着色剤及び離型剤を含有してなるトナー。
JP2014183210A 2013-09-17 2014-09-09 トナーバインダー、その製造方法及びトナー Pending JP2015179241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183210A JP2015179241A (ja) 2013-09-17 2014-09-09 トナーバインダー、その製造方法及びトナー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192121 2013-09-17
JP2013192121 2013-09-17
JP2014037288 2014-02-27
JP2014037288 2014-02-27
JP2014183210A JP2015179241A (ja) 2013-09-17 2014-09-09 トナーバインダー、その製造方法及びトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179241A true JP2015179241A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54263312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183210A Pending JP2015179241A (ja) 2013-09-17 2014-09-09 トナーバインダー、その製造方法及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015179241A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267661A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナーバインダー用架橋型ポリエステル樹脂
JPH02989A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用架橋ポリエステル
JPH063857A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナ−
JPH0931178A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2005107182A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂およびトナー
JP2011118336A (ja) * 2009-03-31 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー及びトナー組成物
WO2012046445A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
WO2013128872A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02989A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用架橋ポリエステル
JPH01267661A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナーバインダー用架橋型ポリエステル樹脂
JPH063857A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナ−
JPH0931178A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2005107182A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂およびトナー
JP2011118336A (ja) * 2009-03-31 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー及びトナー組成物
WO2012046445A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
WO2013128872A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961553B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP5553941B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP6391626B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
WO2010123099A1 (ja) 電子写真用トナー
JP6352598B2 (ja) トナーバインダー及びトナー組成物
JP5497511B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2007264623A (ja) 電子写真用トナーバインダーおよびトナー組成物
JP5274969B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2009251248A (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびトナー組成物
JP5524719B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6983696B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP5439038B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2019219652A (ja) トナーバインダー
WO2010143385A1 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6818162B2 (ja) 樹脂粒子及びトナーの製造方法
JP2015179241A (ja) トナーバインダー、その製造方法及びトナー
JP5642566B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2015096599A (ja) 樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法及びトナー組成物
JP6279996B2 (ja) ポリエステル樹脂、トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6748128B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP6409293B2 (ja) 静電像現像用トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5491958B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2017125923A (ja) 電子写真用トナー
JP2017090544A (ja) 電子写真用トナー
JP2023115895A (ja) トナーバインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409