JP2015172733A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172733A
JP2015172733A JP2015019188A JP2015019188A JP2015172733A JP 2015172733 A JP2015172733 A JP 2015172733A JP 2015019188 A JP2015019188 A JP 2015019188A JP 2015019188 A JP2015019188 A JP 2015019188A JP 2015172733 A JP2015172733 A JP 2015172733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
conductive layer
volume
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015019188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429656B2 (ja
Inventor
藤井 淳史
Junji Fujii
淳史 藤井
志田 和久
Kazuhisa Shida
和久 志田
隆志 姉崎
Takashi Anezaki
隆志 姉崎
辻 晴之
Haruyuki Tsuji
晴之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015019188A priority Critical patent/JP6429656B2/ja
Priority to US14/630,034 priority patent/US9618861B2/en
Publication of JP2015172733A publication Critical patent/JP2015172733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429656B2 publication Critical patent/JP6429656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 繰り返し使用時における暗部電位や明部電位の変動を抑制し、リークが発生しにくい電子写真感光体を提供する。【解決手段】 導電層が、結着材料、第一の粒子、および、第二の粒子を含有し、第一の粒子が、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子、または酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子であり、第二の粒子が、第一の粒子の芯材粒子と同じ材料で構成されている粒子であり、第一の粒子の含有量が導電層の全体積に対して20体積%以上50体積%以下であり、第二の粒子の含有量が導電層の全体積に対して0.1体積%以上15体積%以下であり、かつ、第一の粒子に対して0.5体積%以上30体積%以下である。【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
近年、プロセスカートリッジや電子写真装置に搭載される電子写真感光体として、有機光導電性材料(電荷発生物質)を用いた電子写真感光体が用いられている。電子写真感光体は、一般的に、支持体、および支持体上に形成されている感光層を有する。
さらに、支持体と感光層との間には、支持体の表面の欠陥の被覆を目的として、金属酸化物粒子を含有する導電層が設けられている。
特許文献1には、導電層に金属酸化物を主成分とする粒子の表面上に酸化亜鉛を主成分とする層を有する複合金属酸化物粒子を含有させ、リークによる画像欠陥を抑制する技術が記載されている。リークとは、電子写真感光体の局所部分で絶縁破壊が発生し、その部分に過剰な電流が流れる現象のことである。
また、特許文献2には、導電層に酸化亜鉛で被覆された酸化チタン粒子を含有させ、残留電位を抑制する技術が記載されている。
特開2005−234396号公報 特開2010−224173号公報
しかしながら、本発明者らの検討の結果、特許文献1および2に記載の酸化亜鉛で被覆されている金属酸化物粒子を含有する導電層は、低温低湿環境下において高い電圧が印加された場合、リークが発生しやすくなることがわかった。また、上述の導電層は、繰り返し使用時における暗部電位や明部電位の変動の発生を改善する余地があることがわかった。リークが発生すると、電子写真感光体を十分に帯電することができず、形成される画像上に黒点、横白スジ、横黒スジなどが発生する画像不良につながる。横白スジとは、電子写真感光体の回転方向(周方向)に直交する方向に対応した出力画像上に現れる白いスジである。横黒スジとは、電子写真感光体の回転方向(周方向)に直交する方向に対応した出力画像上に現れる黒いスジである。
本発明の目的は、繰り返し使用時における暗部電位や明部電位の変動を抑制し、リークが発生しにくい電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に形成されている導電層、および該導電層上に形成されている感光層を有する電子写真感光体であって、
該導電層が、結着材料、第一の粒子、および第二の粒子を含有し、
該第一の粒子が、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子であり、
該第二の粒子が、該第一の粒子の芯材粒子と同じ材料で構成されている粒子であり、
該導電層中の該第一の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して20体積%以上50体積%以下であり、
該導電層中の該第二の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して0.1体積%以上15体積%以下であり、かつ、該導電層中の該第一の粒子に対して0.5体積%以上30体積%以下であることを特徴とする電子写真感光体である。
また、本発明は、支持体、該支持体上に形成されている導電層、および該導電層上に形成されている感光層を有する電子写真感光体であって、
該導電層が、結着材料、第一の粒子、および第二の粒子を含有し、
該第一の粒子が、酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子であり、
該第二の粒子が、該第一の粒子の芯材粒子と同じ材料で構成されている粒子であり、
該導電層中の該第一の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して20体積%以上50体積%以下であり、
該導電層中の該第二の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して0.1体積%以上15体積%以下であり、かつ、該導電層中の該第一の粒子に対して0.5体積%以上30体積%以下であることを特徴とする電子写真感光体である。
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、上記電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、繰り返し使用時における暗部電位や明部電位の変動を抑制し、リークが発生しにくい電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 針耐圧試験装置の一例を示す図である。 導電層の体積抵抗率の測定方法を説明するための図(上面図)である。 導電層の体積抵抗率の測定方法を説明するため図(断面図)である。 1ドット桂馬パターン画像を説明する図である。
本発明の電子写真感光体は、支持体、支持体上に形成された導電層、および導電層上に形成された感光層を有する電子写真感光体である。
感光層は、電荷発生物質および電荷輸送物質を単一の層に含有させた単層型感光層と、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層した積層型感光層がある。本発明では、積層型感光層が好ましい。また、必要に応じて、導電層と感光層との間に下引き層を設けてもよい。
〔支持体〕
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属で形成されている金属製支持体を用いることができる。アルミニウムやアルミニウム合金を用いる場合は、押し出し工程および引き抜き工程を含む製造方法により製造されるアルミニウム管や、押し出し工程およびしごき工程を含む製造方法により製造されるアルミニウム管を用いることができる。
〔導電層〕
本発明においては、支持体の表面の欠陥の隠蔽を目的として、支持体上には導電層が設けられる。導電層には、結着材料、第一の粒子、および第二の粒子を含有する。
第一の粒子は、
アルミニウム(Al)がドープされている酸化亜鉛(ZnO)で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子(複合粒子)である。
または、第一の粒子が、酸素欠損型の酸化亜鉛(ZnO)で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子(複合粒子)である。
第二の粒子は、第一の粒子の芯材粒子と同じ材料(化合物)で構成されている粒子である。例えば、第一の粒子の芯材粒子が酸化チタン粒子である場合は、第二の粒子が酸化チタン粒子であり、第一の粒子の芯材粒子が酸化スズ粒子である場合は、第二の粒子が酸化スズ粒子である。ここで、第二の粒子は、酸化亜鉛、酸化スズや酸化アルミニウムなどの無機材料で被覆されている複合粒子ではなく、また、シランカップリング剤などの有機材料で被覆(表面処理)されていない粒子を意味する。また、第二の粒子は、アルミニウムでドープされていないことが好ましい。
第一の粒子は、導電層の全体積に対して20体積%以上50体積%以下の含有量で導電層に含有される。
また、第二の粒子は、導電層の全体積に対して0.1体積%以上15体積%以下の含有量で導電層に含有される。かつ、導電層中の第一の粒子に対して0.5体積%以上30体積%以下の含有量で導電層に含有される。好ましくは、1体積%以上20体積%以下である。
本発明は、導電層が上記構成を有することによって、繰り返し使用時における暗部電位や明部電位の変動を抑制し、リークの発生を抑制する理由について、本発明者らは以下のように推測している。
導電層中の第一の粒子の含有量が導電層の全体積に対して20体積%より少ないと、第一の粒子同士の距離が遠くなりやすい。第一の粒子同士の距離が遠くなるほど、導電層の体積抵抗率が高くなりやすくなる。すると、画像形成時に電荷の流れが滞りやすくなり、残留電位が上昇しやすくなり、暗部電位や明部電位の変動が生じやすくなる傾向がある。
導電層中の第一の粒子の含有量が導電層の全体積に対して50体積%より多いと、第一の粒子同士が近接しやすくなる。第一の粒子同士が近接した部分は、局所的に導電層の体積抵抗率が低い部分となり、電子写真感光体にリークが発生しやすくなる。
第一の粒子に対して、第二の粒子は、低温低湿環境下において電子写真感光体に高い電圧が印加された場合におけるリークの発生を抑制する役割を果たしていると考えられる。
導電層中を流れる電荷は、通常は、主として、粉体抵抗率が第二の粒子よりも低い第一の粒子の表面を流れると考えられる。なお、第一の粒子は、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で芯材粒子を被覆している、または酸素欠損型の酸化亜鉛で芯材粒子を被覆しているため、第一の粒子の粉体抵抗率が第二の粒子よりも低くなる。ところが、電子写真感光体に高い電圧が印加され、導電層中を過剰の電荷が流れようとした場合、第一の粒子の表面のみでは、過剰の電荷を流しきれず、電子写真感光体にリークが発生しやすくなるものと考えられる。
第一の粒子の芯材粒子と同じ化合物で構成されている粒子である第二の粒子を併せて導電層に用いた場合、導電層中を過剰の電荷が流れようとした場合のみ、第一の粒子の表面に加えて、第二の粒子の表面にも電荷が流れると考えられる。電子写真感光体に高い電圧が印加され、導電層中を過剰の電荷が流れようとした場合、第二の粒子の表面にも電荷が流れる結果として、電荷が導電層中をより均一に流れやすくなり、その結果、リークの発生が抑制されると考えられる。
導電層中の第二の粒子の含有量が導電層の全体積に対して0.1体積%より少ないと、導電層に第二の粒子を含有させて得られる効果が乏しくなる。
導電層中の第二の粒子の含有量が導電層の全体積に対して15体積%より多いと、導電層の体積抵抗率が高くなりやすくなる。すると、画像形成時に電荷の流れが滞りやすくなり、残留電位が上昇しやすくなり、暗部電位や明部電位の変動が生じやすくなる傾向がある。
また、導電層中の第二の粒子の含有量が第一の粒子に対して0.5体積%より少ないと、導電層に第二の粒子を含有させて得られる効果が乏しくなる。
導電層中の第二の粒子の含有量が第一の粒子に対して30体積%より多いと、導電層の体積抵抗率が高くなりやすくなる。すると、画像形成時に電荷の流れが滞りやすくなり、残留電位が上昇しやすくなり、暗部電位や明部電位の変動が生じやすくなる傾向がある。
このようにして、本発明は、繰り返し使用時における暗部電位や明部電位の変動を抑制し、リークの発生を抑制するものと推測される。
なお、芯材粒子の表面に酸化亜鉛を被覆する方法は、特開2005−234396号公報に開示されている
第一の粒子中の芯材粒子は、硫酸バリウム粒子や金属酸化物粒子が挙げられる。より好ましくは、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化スズ粒子である。
第二の粒子は、第一の粒子の芯材粒子と同じ化合物で構成されているものであれば特に限定はされない。具体的には、硫酸バリウム粒子や金属酸化物粒子である。好ましくは、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化スズ粒子である。
第二の粒子、および第一の粒子中の芯材粒子の形状は、粒状、球状、針状、繊維状、柱状、棒状、紡錘状、板状、その他の類似形状のものを用いることができる。これらの中でも、黒ポチなどの画像欠陥が少ないという観点から球状のものが好ましい。
導電層中の第一の粒子の平均一次粒径(D)は、0.10μm以上0.45μm以下であることが好ましく、0.15μm以上0.40μm以下であることがより好ましい。
第一の粒子の平均一次粒径が0.10μm以上であれば、導電層用塗布液を調製した後に第一の粒子の再凝集が起こりにくくなる。それにより、導電層用塗布液の安定性が向上したり、形成される導電層の表面にクラックが発生しにくくなる。
第一の粒子の平均一次粒径が0.45μm以下であれば、導電層の表面が荒れにくくなる。それにより、感光層への局所的な電荷注入が起こりくくなり、出力画像の白地における黒点(黒ポチ)の発生が抑制される。
また、導電層中の第一の粒子の平均一次粒径(D)と第二の粒子の平均一次粒径(D)との比(D/D)は、0.7以上1.3以下であることが好ましい。より好ましくは、1.0以上1.3以下である。
比(D/D)が0.7以上であれば、第二の粒子の平均一次粒径が第一の粒子の平均一次粒径に比べて大きすぎず、暗部電位や明部電位の変動がより抑制される。また、比(D/D)が1.3以下であれば、第二の粒子の平均一次粒径が第一の粒子の平均一次粒径に比べて小さすぎず、リークがより抑制される。
本発明において、第一の粒子および第二の粒子の導電層中の含有量および平均一次粒径は、FIB−SEMを用いた元素マッピングおよびFIB−SEMのスライス&ビューから得られた3次元構造解析により計測して得ることができる。
第一の粒子における被覆している酸化亜鉛の割合(被覆率)は、第一の粒子に対して10〜60質量%であることが好ましい。なお、本発明では、第一の粒子の酸化亜鉛の被覆率は、酸化亜鉛にドープされているアルミニウムの質量を考慮に入れないこととする。
第一の粒子の粉体抵抗率としては、1.0×10Ω・cm以上1.0×10Ω・cm以下が好ましく、1.0×10Ω・cm以上1.0×10Ω・cm以下がより好ましい。
第二の粒子の粉体抵抗率としては、1.0×10Ω・cm以上1.0×1010Ω・cm以下が好ましく、1.0×10Ω・cm以上1.0×10Ω・cm以下がより好ましい。
また、第一の粒子における酸化亜鉛にドープされるアルミニウムの量(ドープ率)は、酸化亜鉛に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。この場合、酸化亜鉛の質量は、アルミニウムを含まない酸化亜鉛の質量とする。
導電層の体積抵抗率は、1.0×10Ω・cm以上5.0×1012Ω・cm以下であることが好ましい。導電層の体積抵抗率が5.0×1012Ω・cm以下であれば、電荷の流れが滞りにくくなり、残留電位が上昇しにくくなり、暗部電位や明部電位の変動が生じにくくなる。一方、導電層の体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であれば、電子写真感光体の帯電時に導電層中を流れる電荷の量が良好となり、リークが発生しにくくなる。
図3および図4を用いて、電子写真感光体の導電層の体積抵抗率を測定する方法を説明する。図3は、導電層の体積抵抗率の測定方法を説明するための上面図であり、図4は、導電層の体積抵抗率の測定方法を説明するための断面図である。
導電層の体積抵抗率は、常温常湿(23℃/50%RH)環境下において測定する。導電層202の表面に銅製テープ203(住友スリーエム(株)製、型番No.1181)を貼り、これを導電層202の表面側の電極とする。また、支持体201を導電層202の裏面側の電極とする。銅製テープ203と支持体201との間に電圧を印加するための電源206、および、銅製テープ203と支持体201との間を流れる電流を測定するための電流測定機器207をそれぞれ設置する。また、銅製テープ203に電圧を印加するため、銅製テープ203の上に銅線204を載せる。そして、銅線204が銅製テープ203からはみ出さないように銅線204の上から銅製テープ203と同様の銅製テープ205を貼り、銅線204を固定する。銅製テープ203には、銅線204を用いて電圧を印加する。
下記数式(1)で表される値を導電層202の体積抵抗率ρ(Ω・cm)とする。
ρ=1/(I−I)×S/d(Ω・cm)・・・(1)
式中、Iは、銅製テープ203と支持体201との間に電圧を印加しないときのバックグラウンド電流値(A)を示す。Iは、直流電圧(直流成分)のみの電圧を−1V印加したときの電流値(A)を示す。dは、導電層202の膜厚(cm)を示す。Sは、導電層202の表面側の電極(銅製テープ203)の面積S(cm)を示す。
この測定では、絶対値で1×10−6A以下という微小な電流量を測定するため、電流測定機器207としては、微小電流の測定が可能な機器を用いて行うことが好ましい。そのような機器としては、例えば、横河ヒューレットパッカード社製のpAメーター(商品名:4140B)などが挙げられる。
なお、導電層の体積抵抗率は、支持体上に導電層のみを形成した状態で測定しても、電子写真感光体から導電層上の各層(感光層など)を剥離して支持体上に導電層のみを残した状態で測定しても、同様の値を示す。
第一の粒子と第二の粒子の粉体抵抗率は、以下のように測定する。
第一の粒子と第二の粒子の粉体抵抗率は、常温常湿(23℃/50%RH)環境下において測定する。本発明においては、測定装置として、三菱化学(株)製の抵抗率計(商品名:ロレスタGP)を用いる。測定対象の第一の粒子および第二の粒子は、どちらも、500kg/cmの圧力で固めて、ペレット状の測定用サンプルにする。印加電圧は100Vとする。
導電層は、溶剤、結着材料、第一の粒子および第二の粒子を含有する導電層用塗布液を支持体上に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥および/または硬化させることによって形成することができる。
導電層用塗布液は、第一の粒子および第二の粒子を結着材料とともに溶剤に分散させることによって調製することができる。分散方法としては、例えば、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
導電層用塗布液の調製に用いられる結着材料としては、例えば、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアセタール、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリエステルなどの樹脂が挙げられる。これらは1種または2種以上用いることができる。これらの樹脂の中でも、他層へのマイグレーション(溶け込み)の抑制、第一の粒子および第二の粒子の分散性・分散安定性などの観点から、硬化性樹脂が好ましく、熱硬化性樹脂がより好ましい。また、熱硬化性樹脂の中でも、熱硬化性のフェノール樹脂、熱硬化性のポリウレタンが好ましい。導電層の結着材料として硬化性樹脂を用いる場合、導電層用塗布液に含有させる結着材料は、硬化性樹脂のモノマーおよび/またはオリゴマーとなる。
導電層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコールや、アセトン、メチルエチルケトン、シクロへキサノンなどのケトンや、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテルや、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステルや、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
導電層の膜厚は、支持体の表面の欠陥を被覆するという観点から、10μm以上40μm以下であることが好ましく、15μm以上35μm以下であることがより好ましい。
なお、本発明においては、導電層を含む電子写真感光体の各層の膜厚の測定装置として、(株)フィッシャーインストルメンツ製のFISCHERSCOPE MMSを用いた。
また、導電層の表面で反射した光が干渉して出力画像に干渉縞が発生することを抑制するため、導電層には、表面粗し付与材を含有させてもよい。表面粗し付与材としては、平均粒径が1μm以上5μm以下の樹脂粒子が好ましい。樹脂粒子としては、例えば、硬化性ゴム、ポリウレタン、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、シリコーン樹脂、アクリル−メラミン樹脂などの硬化性樹脂の粒子が挙げられる。これらの中でも、凝集しにくいシリコーン樹脂の粒子が好ましい。樹脂粒子の密度(0.5〜2g/cm)は、第一の粒子の密度(4〜8g/cm)に比べて小さいため、導電層形成時に効率的に導電層の表面を粗面化することができる。導電層中の表面粗し付与材の含有量は、導電層中の結着材料に対して1〜80質量%であることが好ましい。
第一の粒子、第二の粒子、結着材料(ただし、結着材料が液体である場合には硬化物にして測定を行う。)、シリコーン粒子等の密度(g/cm)は、乾式自動密度計を用いて、以下のようにして求められる。(株)島津製作所製の乾式自動密度計(商品名:Accupyc1330)を用い、温度23℃において、容積10cmの容器を用い、測定対象の粒子の前処理としてヘリウムガスパージを最高圧19.5psigで10回行う。その後、容器内圧力が平衡に達したか否かの圧力平衡判定値として、0.0050psig/minを目安とし、試料室内の圧力の振れがこの値以下であれば平衡状態とみなして測定を開始し、密度(g/cm)を自動測定する。また、第一の粒子の密度は、酸化亜鉛の被覆量や芯材粒子の化合物(材料)の種類などで調整可能である。また、第二の粒子の密度も、化合物の種類や結晶型により調整可能である。
また、導電層には、導電層の表面性を高めるためのレベリング剤を含有させてもよい。
〔下引き層〕
導電層と感光層との間には、導電層から感光層への電荷注入を阻止するために、電気的バリア性を有する下引き層を設けてもよい。
下引き層は、樹脂(結着樹脂)を含有する下引き層用塗布液を導電層上に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
下引き層に用いられる樹脂(結着樹脂)としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリグルタミン酸、カゼイン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリグルタミン酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、下引き層の電気的バリア性を効果的に発現させるためには、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂の中でも、熱可塑性のポリアミドが好ましい。ポリアミドとしては、共重合ナイロンが好ましい。
下引き層の膜厚は、0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。また、下引き層において電荷の流れが滞らないようにするために、下引き層には、電子輸送物質(アクセプターなどの電子受容性物質)を含有させてもよい。
電子輸送物質としては、例えば、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノキノジメタンなどの電子吸引性物質や、これらの電子吸引性物質を高分子化したものなども挙げられる。
〔感光層〕
導電層または下引き層上には、感光層が設けられる。
感光層に用いられる電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、トリフェニルメタン色素、キナクリドン顔料、アズレニウム塩顔料、シアニン染料、キサンテン色素、キノンイミン色素、スチリル色素が挙げられる。これらの中でも、オキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンなどの金属フタロシアニンが好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂とともに溶剤に分散させることによって得られる電荷発生層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルなどを用いた方法が挙げられる。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ブチラール樹脂、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン、スチレン−ブタジエン共重合体、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。これらは、単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生物質と結着樹脂との質量比(電荷発生物質:結着樹脂)は、10:1〜1:10の範囲が好ましく、5:1〜1:1の範囲がより好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、アルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。また、電荷発生層において電荷の流れが滞らないようにするために、電荷発生層には、電子輸送物質(アクセプターなどの電子受容性物質)を含有させてもよい。
電子輸送物質としては、上述の下引き層に用いられる電子輸送物質と同じ化合物が用いられる。
感光層に用いられる電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリルメタン化合物などが挙げられる。
感光層が積層型感光層である場合、電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリフェニレンオキシド、エポキシ樹脂、ポリウレタン、アルキド樹脂が挙げられる。これらは、単独、混合物または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送物質と結着樹脂との質量比(電荷輸送物質:結着樹脂)は、2:1〜1:2の範囲が好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、ケトン溶剤、エステル溶剤、エーテル溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ハロゲン原子で置換された炭化水素溶剤などが挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は、3μm以上40μm以下であることが好ましく、4μm以上30μm以下であることがより好ましい。
また、電荷輸送層には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤を必要に応じて添加することもできる。
感光層が単層型感光層である場合、単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂および溶剤を含有する単層型の感光層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。電荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂および溶剤は、例えば、上記の各種のものを用いることができる。
また、感光層上には、感光層を保護することを目的として、保護層を設けてもよい。
保護層は、樹脂(結着樹脂)を含有する保護層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥および/または硬化させることによって形成することができる。
保護層の膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上8μm以下であることがより好ましい。
上記各層用の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などを用いることができる。
図1に、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図1において、ドラム状(円筒状)の電子写真感光体1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の表面(周面)は、帯電手段(一次帯電手段、帯電ローラーなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の周面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。帯電手段3に印加する電圧は、直流電圧のみであってもよいし、交流電圧を重畳した直流電圧であってもよい。
電子写真感光体1の周面に形成された静電潜像は、現像手段5のトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の周面に形成されたトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに転写される。転写材Pは、電子写真感光体1の回転と同期して転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に給送されてくる。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の周面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の周面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りのトナーの除去を受ける。さらに、電子写真感光体1の周面は、前露光手段(不図示)からの前露光光11により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段が帯電ローラーなどの接触帯電手段である場合には、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5、およびクリーニング手段7から選択される少なくとも1つの構成要素とを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に支持することが可能である。そして、このプロセスカートリッジを電子写真装置本体に対して着脱自在に構成することが可能である。図1では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」は「質量部」を意味する。また、実施例および比較例中の各粒子の粒度分布は1ピークであった。
〈導電層用塗布液の調製例〉
(導電層用塗布液1の調製例)
第一の粒子としての、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:4.6g/cm、芯材粒子(酸化チタン粒子)の粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、芯材粒子(酸化チタン粒子)の平均一次粒径:0.18μm、芯材粒子(酸化チタン粒子)の密度:4.0g/cm)115部、
第二の粒子としての酸化チタン粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:4.0g/cm)10部、
結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名:プライオーフェンJ−325、DIC(株)製、樹脂固形分:60%、硬化後の密度:1.3g/cm)168部、および、
溶剤としての1−メトキシ−2−プロパノール98部
を、直径0.8mmのガラスビーズ420部を用いたサンドミルに入れ、回転数:1500rpm、分散処理時間:4時間の条件で分散処理を行い、分散液を得た。
この分散液からメッシュでガラスビーズを取り除いた。ガラスビーズを取り除いた後の分散液に、表面粗し付与材としてのシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製、平均粒径:2μm、密度:1.3g/cm)13.8部を分散液に添加した。さらに、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)0.014部、メタノール6部、および、1−メトキシ−2−プロパノール6部を添加して攪拌することによって、導電層用塗布液1を調製した。
(導電層用塗布液2〜114、C1〜C72の調製例)
導電層用塗布液の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子の種類、平均一次粒径、量(部数)を、それぞれ表1〜5に示すようにした。それ以外は、導電層用塗布液1の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液2〜114、C1〜C72を調製した。なお、導電層用塗布液18、36、54の調製の際には、さらに分散処理の条件を回転数:2500rpm、分散処理時間:20時間に変更した。導電層用塗布液2〜18、55〜66、およびC1〜C18において、第二の粒子は、酸化チタン粒子(密度4.0g/cm)を用いた。導電層用塗布液19〜36、67〜78、およびC19〜C36において、第二の粒子は、酸化亜鉛粒子(密度5.6g/cm)を用いた。導電層用塗布液37〜54、79〜90、およびC37〜C54において、第二の粒子は、酸化スズ粒子(密度6.6g/cm)を用いた。導電層用塗布液91〜114、およびC55〜C72において、第二の粒子は、硫酸バリウム粒子(密度4.5g/cm)を用いた。
(導電層用塗布液115の調製例)
導電層用塗布液8の調製の際に用いた第一の粒子と第二の粒子の他に、さらにアルミニウムがドープされている酸化亜鉛粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.02μm、密度:5.6g/cm)30部を加えた。それ以外は、導電層用塗布液8の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液115を調製した。
(導電層用塗布液C73の調製例)
導電層用塗布液8の調製の際に用いた第二の粒子を、酸化スズ粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:6.6g/cm)38部とした。それ以外は、導電層用塗布液8の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C73を調製した。
(導電層用塗布液C74の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第二の粒子を、酸化チタン粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:4.0g/cm)40部とした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C74を調製した。
(導電層用塗布液C75の調製例)
導電層用塗布液44の調製の際に用いた第二の粒子を、酸化亜鉛粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:5.6g/cm)42部とした。それ以外は、導電層用塗布液44の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C75を調製した。
(導電層用塗布液C76の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:5.6g/cm)350部のみとした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C76を調製した。
(導電層用塗布液C77の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第一の粒子に代えて、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:5.6g/cm)310部とした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C77を調製した。
(導電層用塗布液C78の調製例)
導電層用塗布液8の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、酸化亜鉛粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:5.6g/cm)160部および酸化スズ粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:6.6g/cm)160部を用いた。それ以外は、導電層用塗布液8の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C78を調製した。
(導電層用塗布液C79の調製例)
導電層用塗布液8の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、酸化亜鉛粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:5.6g/cm)160部および酸化チタン粒子(粉体抵抗率:5.0×10Ω・cm、平均一次粒径:0.20μm、密度:4.0g/cm)160部を用いた。それ以外は、導電層用塗布液8の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C79を調製した。
(導電層用塗布液C80の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、特開2005−234396号公報に記載されている複合金属酸化物粒子1(酸化チタン粒子上に酸化亜鉛層を有する粒子)350部とした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C80を調製した。
(導電層用塗布液C81の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、特許文献1に記載されている複合金属酸化物粒子2(酸化チタン粒子上に酸化亜鉛層を有する粒子)350部とした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C81を調製した。
(導電層用塗布液C82の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、特許文献2に記載されているシランカップリング剤で表面処理前の酸化チタン粒子1を350部とした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C82を調製した。
(導電層用塗布液C83の調製例)
導電層用塗布液26の調製の際に用いた第一の粒子および第二の粒子に代えて、特許文献2に記載されているシランカップリング剤で表面処理前の酸化チタン粒子4を350部とした。それ以外は、導電層用塗布液26の調製例と同様の操作で、導電層用塗布液C83を調製した。
〈電子写真感光体の製造例〉
(電子写真感光体1の製造例)
押し出し工程および引き抜き工程を含む製造方法により製造された、長さ257mm、直径24mmのアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)を支持体(導電性支持体)とした。
常温常湿(23℃/50%RH)環境下で、導電層用塗布液1を支持体上に浸漬塗布して塗膜を形成し、この塗膜を20分間150℃で乾燥および熱硬化させることによって、膜厚が30μmの導電層を形成した。
導電層の体積抵抗率を前述の方法で測定したところ、1.8×1012Ω・cmであった。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製)4.5部および共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)1.5部を、メタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶剤に溶解させて下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、この塗膜を6分間70℃で乾燥させることによって、膜厚が0.85μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)を用意した。このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶10部、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部およびシクロヘキサノン250部を、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、分散処理時間:3時間の条件で分散処理を行った。次に、酢酸エチル250部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、この塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.15μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(CT−1)で示されるアミン化合物(電荷輸送物質)6.0部、
および、下記式(CT−2)で示されるアミン化合物(電荷輸送物質)2.0部、
ビスフェノールZ型のポリカーボネート(商品名:Z400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部、ならびに、下記式(B−1)で示される構造単位および下記式(B−2)で示される構造単位を有し、下記式(B−3)で示される末端構造を有するシロキサン変性ポリカーボネート((B−1):(B−2):(B−3)=67:11:22(モル比))0.36部、
を、o−キシレン60部/ジメトキシメタン40部/安息香酸メチル2.7部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、この塗膜を30分間125℃で乾燥させることによって、膜厚が10.0μmの電荷輸送層を形成した。このようにして、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体1を製造した。
(電子写真感光体2〜115およびC1〜C83の製造例)
電子写真感光体の製造の際に用いた導電層用塗布液を、導電層用塗布液1から、それぞれ導電層用塗布液2〜115およびC1〜C83に変更した。それ以外は、電子写真感光体1の製造例と同様の操作で、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体2〜115およびC1〜C83を製造した。導電層の体積抵抗率は、電子写真感光体1と同様にして測定する。結果を表6〜9に示す。
電子写真感光体1〜115およびC1〜C83は、導電層分析用および繰り返し通紙試験用として、それぞれ2本ずつ製造した。
(電子写真感光体116〜230およびC84〜C166の製造例)
針耐圧試験用の電子写真感光体として、電荷輸送層の膜厚を5.0μmにした。それ以外は、それぞれ電子写真感光体1〜115およびC1〜C83の製造例と同様の操作で、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体116〜230およびC84〜C166を製造した。
(実施例1〜115および比較例1〜83)
〈電子写真感光体の導電層の分析〉
導電層分析用の電子写真感光体1〜115およびC1〜C83のそれぞれから、5mm四方に切断した切片をそれぞれ5つ用意した。その後、それぞれ5つの切片の電荷輸送層、電荷発生層及び下引き層をクロロベンゼン、メチルエチルケトンおよびメタノールで溶解させて除去し、導電層を露出させた。このようにして、観察用サンプル切片を、各電子写真感光体につき、5つずつ用意した。
まず、それぞれ1つの観察用サンプル切片を用いて、集束イオンビーム加工観察装置(商品名:FB−2000A、(株)日立ハイテクマニファクチャ&サービス製)を用い、FIB−μサンプリング法により、導電層を厚み:150nmに薄片化した。次に、高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)(商品名:JEM−2100F、日本電子(株)製)およびエネルギー分散形X線分析装置(EDX)(商品名:JED−2300T、日本電子(株)製)を用い、導電層の組成分析を行った。なお、EDXの測定条件は、加速電圧:200kV、ビーム径:1.0nmである。
その結果、電子写真感光体1〜18、115、C1〜C9、C73の導電層にアルミニウムがドープされている酸化亜鉛が被覆されている酸化チタン粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体19〜36、C19〜C27、C74の導電層にアルミニウムがドープされている酸化亜鉛が被覆されている酸化亜鉛粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体37〜54、C37〜C45、C75の導電層にアルミニウムがドープされている酸化亜鉛が被覆されている酸化スズ粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体91〜102、C55〜C63の導電層にアルミニウムがドープされている酸化亜鉛が被覆されている硫酸バリウム粒子が含有されていることが確認された。
電子写真感光体55〜66、C10〜C18、C80〜C83の導電層に酸化亜鉛が被覆されている酸化チタン粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体67〜78、C28〜C36の導電層に酸化亜鉛が被覆されている酸化亜鉛粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体79〜90、C46〜C54の導電層に酸化亜鉛が被覆されている酸化スズ粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体103〜114、C64〜C72の導電層に酸化亜鉛が被覆されている硫酸バリウム粒子が含有されていることが確認された。
電子写真感光体115、C76、C77の導電層にアルミニウムがドープされている酸化亜鉛粒子が含有されていることが確認された。また、電子写真感光体1〜18、55〜66、115、C1〜C2、C4〜C11、C13〜C18、C74、C79の電子写真感光体の導電層に酸化チタン粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体19〜36、67〜78、C19〜C20、C22〜C29、C31〜C36、C75、C78〜C79の電子写真感光体の導電層に酸化亜鉛粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体37〜54、79〜90、C37〜C38、C40〜C47、C49〜C54、C73、C78の電子写真感光体の導電層に酸化スズ粒子が含有されていることが確認された。電子写真感光体91〜114、C55〜C56、C58〜C65、C67〜C72の電子写真感光体の導電層に硫酸バリウム粒子が含有されていることが確認された。
次に、各電子写真感光体について、それぞれ残りの4つの観察用サンプル切片を用いて、FIB−SEMのSlice&Viewで導電層の縦2μm、横2μm、厚み2μmの部分を観察し、3次元化を行った。FIB−SEMのSlice&Viewのコントラストの違いから、例えば、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている酸化チタン粒子と酸化チタン粒子を特定する。そして、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている酸化チタン粒子の体積と酸化チタン粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている酸化亜鉛粒子の体積と酸化亜鉛粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている酸化スズ粒子の体積と酸化スズ粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている硫酸バリウム粒子の体積と硫酸バリウム粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている酸化チタン粒子の体積と酸化チタン粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている酸化亜鉛粒子の体積と酸化亜鉛粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている酸化スズ粒子の体積と酸化スズ粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている硫酸バリウム粒子の体積と硫酸バリウム粒子の体積および導電層内での比率を求めることができる。同様にして、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛粒子の体積を求めることができる。
Slice&Viewの条件としては本発明では以下のようにした。
分析用試料加工:FIB法
加工および観察装置:SII/Zeiss製NVision40
スライス間隔:10nm
観察条件:
加速電圧:1.0kV
試料傾斜:54°
WD:5mm
検出器:BSE検出器
アパーチャー:60μm、high current
ABC:ON
画像解像度:1.25nm/pixel
解析領域は縦2μm×横2μmで行い、断面ごとの情報を積算し、縦2μm×横2μm×厚み2μm(単位体積:8μm)当たりの各粒子体積を求める。また、測定環境は、温度:23℃、圧力:1×10−4Paである。
なお、加工および観察装置としては、FEI製のStrata400S(試料傾斜:52°)を用いることもできる。
なお、断面ごとの情報は、特定した例えば、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている酸化チタン粒子の面積と非被覆の酸化チタン粒子の面積を画像解析して得た。画像解析は 以下の画像処理ソフトを用いて行った。
画像処理ソフト:Media Cybernetics製、Image−Pro Plus
得られた情報を基に、4つの観察用サンプル切片のそれぞれにおいて、2μm×2μm×2μmの体積(単位体積:8μm)中の第一の粒子の体積(V1(μm))および第二の粒子の体積(V2(μm))を求めた。そして、(V1(μm)/8(μm))×100、(V2(μm)/8(μm))×100、および、(V2(μm)/V1(μm))×100を算出した。4つの観察用サンプル切片における(V1(μm)/8(μm))×100の値の平均値を、導電層の全体積に対する導電層中の第一の粒子の含有量(体積%)とした。また、4つの観察用サンプル切片における(V2(μm)/8(μm))×100の値の平均値を、導電層の全体積に対する導電層中の第二の粒子の含有量(体積%)とした。また、4つの観察用サンプル切片における(V2(μm)/V1(μm))×100の値の平均値を、導電層中の第一の粒子に対する導電層中の第二の粒子の含有量(体積%)とした。
また、4つの観察用サンプル切片のそれぞれにおいて、第一の粒子の平均一次粒径および第二の粒子の平均一次粒径を求めた。平均一次粒径は、上述の解析領域は縦2μm×横2μmで行い、第一の粒子と第二の粒子の個々の粒径を測定し、それらの算術平均を算出して平均一次粒径(μm)とした。個々の粒径は、一次粒子の最長辺をaとし、最短辺をbとしたときの(a+b)/2とした。次に断面ごとの情報を積算し、縦2μm×横2μm×厚み2μm(単位体積:8μm)当たりの平均一次粒径を求める。
4つの観察用サンプル切片における第一の粒子の平均一次粒径の平均値を、導電層中の第一の粒子の平均一次粒径(D1)とした。また、4つの観察用サンプル切片における第二の粒子の平均一次粒径の平均値を、導電層中の第二の粒子の平均一次粒径(D2)とした。
結果を表6〜9に示す。
(電子写真感光体の繰り返し通紙試験)
繰り返し通紙試験用の電子写真感光体1〜115およびC1〜C83を、それぞれ、キヤノン(株)製のレーザービームプリンター(商品名:LBP7200C)に装着した。その後、低温低湿(15℃/10%RH)環境下にて繰り返し通紙試験を行い、画像の評価を行った。繰り返し通紙試験では、印字率2%の文字画像をレター紙に1枚ずつ出力する間欠モードでプリント操作を行い、3000枚の画像出力を行った。
そして、繰り返し通紙試験開始時、ならびに、1500枚画像出力終了後および3000枚画像出力終了後に各1枚の画像評価用のサンプル(1ドット桂馬パターンのハーフトーン画像)を出力した。画像の評価の基準は以下のとおりである。
A:画像にリークの発生による画像不良は観測されない。
B:画像にリークの発生による小さな黒点が観測される。
C:画像にリークの発生による大きな黒点が観測される。
D:画像にリークの発生による大きな黒点と短い横黒スジが観測される。
E:画像にリークの発生による長い横黒スジが観測される。
そして、繰り返し通紙試験開始時ならびに3000枚画像出力終了後の画像評価用のサンプルを出力した後に、帯電電位(暗部電位)と露光時の電位(明部電位)を測定した。電位測定は、白ベタ画像と黒ベタ画像を各1枚ずつ用いて行った。初期(繰り返し通紙試験開始時)の暗部電位をVd、初期(繰り返し通紙試験開始時)の明部電位をVlとした。3000枚画像出力終了後の暗部電位をVd’、3000枚画像出力終了後の明部電位をVl’とした。3000枚画像出力終了後の暗部電位Vd’と初期の暗部電位Vdとの差である暗部電位変動量△Vd(=|Vd’|−|Vd|)を求めた。3000枚画像出力終了後の明部電位Vl’と初期の明部電位Vlとの差である明部電位変動量△Vl(=|Vl’|−|Vl|)を求めた。結果を表10、11に示す。
(電子写真感光体の針耐圧試験)
針耐圧試験用の電子写真感光体116〜230およびC84〜C166の針耐圧試験を以下のようにして行った。
図2に、針耐圧試験装置を示す。針耐圧試験は、常温常湿(23℃/50%RH)環境下において行った。
電子写真感光体1401の両端を固定台1402に載せ、動かないように固定した。電子写真感光体1401の表面に針電極1403の先端を接触させた。針電極1403には、電圧を印加するための電源1404と、電流を測定するための電流計1405を、それぞれ接続した。電子写真感光体1401の支持体に接触する部分1406をアースに接続した。針電極1403から2秒間印加する電圧を0Vから10Vずつ上昇させ、針電極1403の先端が接触している電子写真感光体1401の内部でリークが発生し、電流計1405の値が直前に印加した電圧値(針耐圧値より10V低い電圧)における電流計の値に対して10倍以上大きくなり始めた電圧を針耐圧値とした。この測定を、電子写真感光体1401の表面の5箇所において実施し、それらの平均値を測定対象の電子写真感光体1401の針耐圧値とした。結果を表12、13に示す。
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段(一次帯電手段)
4 露光光(画像露光光)
5 現像手段
6 転写手段(転写ローラーなど)
7 クリーニング手段(クリーニングブレードなど)
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
11 前露光光
P 転写材(紙など)

Claims (12)

  1. 支持体、該支持体上に形成された導電層、および該導電層上に形成された感光層を有する電子写真感光体であって、
    該導電層が、結着材料、第一の粒子、および第二の粒子を含有し、
    該第一の粒子が、アルミニウムがドープされている酸化亜鉛で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子であり、
    該第二の粒子が、該第一の粒子の芯材粒子と同じ材料で構成されている粒子であり、
    該導電層中の該第一の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して20体積%以上50体積%以下であり、
    該導電層中の該第二の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して0.1体積%以上15体積%以下であり、かつ、該導電層中の該第一の粒子に対して0.5体積%以上30体積%以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 支持体、該支持体上に形成されている導電層、および該導電層上に形成されている感光層を有する電子写真感光体であって、
    該導電層が、結着材料、第一の粒子、および第二の粒子を含有し、
    該第一の粒子が、酸素欠損型の酸化亜鉛で被覆されている芯材粒子で構成されている粒子を有するであり、
    該第二の粒子が、該第一の粒子の芯材粒子と同じ材料で構成されている粒子であり、
    該導電層中の該第一の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して20体積%以上50体積%以下であり、
    該導電層中の該第二の粒子の含有量が、該導電層の全体積に対して0.1体積%以上15体積%以下であり、かつ、該導電層中の該第一の粒子に対して0.5体積%以上30体積%以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  3. 前記第一の粒子の芯材粒子、および前記第二の粒子が、酸化チタン粒子である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記第一の粒子の芯材粒子、および前記第二の粒子が、酸化亜鉛粒子である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  5. 前記第一の粒子の芯材粒子、および前記第二の粒子が、酸化スズ粒子である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  6. 前記導電層中の前記第二の粒子の含有量が、前記導電層中の前記第一の粒子に対して1体積%以上20体積%以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  7. 前記導電層中の前記第一の粒子の平均一次粒径(D1)と前記第二の粒子の平均一次粒径(D2)との比(D1/D2)が、0.7以上1.3以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  8. 前記結着材料は、硬化性樹脂である請求項1から7のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  9. 前記第一の粒子の平均一次粒径(D1)が、0.10μm以上0.45μm以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  10. 前記導電層の体積抵抗率が、1.0×10Ω・cm以上5.0×1012Ω・cm以下である請求項1から9のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  12. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2015019188A 2014-02-24 2015-02-03 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP6429656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019188A JP6429656B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-03 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US14/630,034 US9618861B2 (en) 2014-02-24 2015-02-24 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033340 2014-02-24
JP2014033340 2014-02-24
JP2015019188A JP6429656B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-03 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172733A true JP2015172733A (ja) 2015-10-01
JP6429656B2 JP6429656B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53882096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019188A Active JP6429656B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-03 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9618861B2 (ja)
JP (1) JP6429656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948838B2 (en) * 2018-08-24 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7330807B2 (ja) * 2018-08-24 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179464A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Canon Inc 静電像形成方法
JPH02188761A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Canon Inc 電子写真感光体
JP2004054122A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005234396A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法
JP2008026482A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Canon Inc 電子写真感光体
JP2010224173A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012018370A (ja) * 2009-09-04 2012-01-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP2013137527A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014010320A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171480A (en) * 1988-08-29 1992-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member containing a conductive layer which comprises a resin and a conductive zinc oxide having a tetrapad structure
ES2106940T3 (es) * 1992-11-06 1997-11-16 Canon Kk Elemento fotosensible electrofotografico y aparato electrofotografico que utiliza el mismo.
US7344810B2 (en) * 1995-08-09 2008-03-18 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member
JP5238563B2 (ja) 2009-03-17 2013-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6061761B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179464A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Canon Inc 静電像形成方法
JPH02188761A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Canon Inc 電子写真感光体
JP2004054122A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005234396A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法
JP2008026482A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Canon Inc 電子写真感光体
JP2010224173A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012018370A (ja) * 2009-09-04 2012-01-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP2013137527A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014010320A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9618861B2 (en) 2017-04-11
JP6429656B2 (ja) 2018-11-28
US20150241802A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429636B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6061761B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8455170B2 (en) Method for producing electrophotographic photosensitive member
JP5054238B1 (ja) 電子写真感光体の製造方法
RU2541719C1 (ru) Электрофотографический фоточувствительный элемент, технологический картридж и электрофотографическое устройство, и способ изготовления электрофотографического фоточувствительного элемента
JP6108842B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6218502B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4743921B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6282137B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6429656B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008026482A (ja) 電子写真感光体
JP2019139225A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4839413B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021182084A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2021182083A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008026478A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014026092A (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151