JP2015169574A - 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法 - Google Patents

衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169574A
JP2015169574A JP2014045498A JP2014045498A JP2015169574A JP 2015169574 A JP2015169574 A JP 2015169574A JP 2014045498 A JP2014045498 A JP 2014045498A JP 2014045498 A JP2014045498 A JP 2014045498A JP 2015169574 A JP2015169574 A JP 2015169574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
rnss
satellite signal
reception
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398234B2 (ja
JP2015169574A5 (ja
Inventor
馬場 教充
Norimitsu Baba
教充 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014045498A priority Critical patent/JP6398234B2/ja
Priority to US14/633,711 priority patent/US9448540B2/en
Priority to EP15157748.3A priority patent/EP2916181B1/en
Priority to CN201510101357.3A priority patent/CN104898137B/zh
Publication of JP2015169574A publication Critical patent/JP2015169574A/ja
Publication of JP2015169574A5 publication Critical patent/JP2015169574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398234B2 publication Critical patent/JP6398234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • G04R20/04Tuning or receiving; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】GNSS衛星およびRNSS衛星を受信可能であり、かつコールドスタート時に衛星の検索時間を短縮できる衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法を提供する。
【解決手段】衛星信号受信装置は、全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段(受信装置122)と、受信手段(受信装置122)を制御する受信制御手段41と、RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定手段43と、を有し、受信制御手段41は、地域判定手段43によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、RNSS衛星を優先的に検索する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばGPS衛星、準天頂衛星等の位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法に関する。
日本では、GPS衛星を用いたGPS(Global Positioning System)を補完するため、準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellites System、通称QZSS)の実用化が始まっている。この準天頂衛星システムに用いられる準天頂衛星(QZS)からは、GPS衛星と同様のL1C/A信号が出力されることから、当該準天頂衛星をGPS衛星の1つとして使用することができる。
準天頂衛星システムは、日本で常に天頂付近に1基の衛星が見えるように、複数の軌道面(準天頂軌道)にそれぞれ配置された準天頂衛星を組み合わせて利用する衛星システムである。準天頂衛星の軌道は、軌道傾斜角(赤道面からの軌道面の傾き)をもって、地球の自転と同じ周期で地球を周回している。このため、図16に示すように、非対称の8の字の軌道102となる。
この準天頂衛星は、日本では常に天頂方向にあることから、GPS衛星が山やビルなどで隠れてしまい見えない場所でも、準天頂衛星からの信号は受けることができる可能性が高い。
準天頂衛星が高緯度上空で滞空できるのは、公転周期のうちの一部にすぎないため、3基以上の衛星を軌道上に配置し、常に1基の準天頂衛星が日本の上空に滞空することが計画されている。今後、準天頂軌道に3基、静止軌道に1基の衛星が全て打ち上げられ、4基の衛星による準天頂衛星システムが構築されることとなる。これにより、少なくとも1基の準天頂衛星が上空に滞空することとなり、受信が成功する確率が向上することが考えられる。
ところで、衛星の軌道情報を保持していない状態で起動するコールドスタート時の測位に掛かる時間を短縮するために、前述した準天頂衛星から放射される電波を受信する衛星電波受信機が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の衛星電波受信機では、準天頂衛星をサーチする準天頂衛星サーチ手段と、準天頂衛星サーチ手段による準天頂衛星のサーチ後に、非準天頂衛星をサーチする非準天頂衛星サーチ手段を備えている。
特開2006−317225号公報
ところで、特許文献1に記載の衛星電波受信機(衛星信号受信装置)では、常に準天頂衛星のサーチを、非準天頂衛星(例えば、GPS衛星)のサーチより先に行う。すなわち、特許文献1では、例えば、日本で使用される自動車のカーナビゲーションのように、準天頂衛星が上空に滞空している場所でしか受信しないことを前提としている。このため、例えば、腕時計のように、ユーザーが旅行などで移動し、準天頂衛星が存在しない国で使用されることは想定されていない。
したがって、準天頂衛星が存在しない国で特許文献1の衛星電波受信機を使用すると、最初に受信できない準天頂衛星のサーチを行うので、非準天頂衛星の受信も遅れることとなり、衛星の検索時間が長くなり、受信時間も大幅に長くなるという課題がある。
このような課題は、日本の準天頂衛星システム(QZSS)における準天頂衛星を受信可能な衛星電波受信機に限らず、GPSのような全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)に用いられるGNSS衛星と、QZSSのような一部の地域のみで受信可能な地域航法衛星システム(RNSS:Regional Navigation Satellite System)に用いられるRNSS衛星とを受信可能であり、かつ、腕時計のように携帯可能で様々な場所で受信可能な衛星信号受信装置に共通する課題である。
本発明の目的は、GNSS衛星およびRNSS衛星を受信可能であり、かつコールドスタート時に衛星の検索時間を短縮できる衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法を提供することにある。
本発明の衛星信号受信装置は、全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、前記受信手段を制御する受信制御手段と、前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定手段と、を有し、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星を優先的に検索することを特徴とする。
ここで、位置情報衛星のうち、GNSS衛星としては、GPS衛星が例示できる。また、RNSS衛星としては、日本で運用が開始されたQZSSで用いられる準天頂衛星が例示できる。一般的に、高仰角に位置する衛星から送信される衛星信号の受信レベルは、低仰角に位置する衛星からの衛星信号の受信レベルよりも高い。高仰角であるほど、受信レベルが高いのは、衛星から受信機までの距離が短くなる為、空間での減衰量が少ない為である。したがって、GPS衛星および準天頂衛星の衛星信号を受信可能な衛星信号受信装置では、準天頂衛星が天頂方向にある場合には、準天頂衛星から送信される衛星信号の受信レベルは、準天頂衛星に比べて低仰角のGPS衛星から送信される衛星信号の受信レベルより高い。また、地域判定手段としては、位置情報衛星から送信された衛星信号を受信して位置情報を取得して記憶手段に記憶した場合に、その記憶された位置情報に基づく地域が当該衛星信号の受信可能な地域か否かを判定するものが例示できる。
受信制御手段は、受信処理を開始すると、前記受信手段を制御して位置情報衛星を検索する。ここで、受信制御手段は、コールドスタート時であればすべての位置情報衛星を検索しなければならない。この際、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、RNSS衛星を優先的に検索する。
このため、RNSS衛星を早期に捕捉できる可能性が高まり、RNSS衛星を受信しない場合や優先して検索しない場合に比べて、位置情報衛星の検索処理や、衛星信号の受信処理を短縮することができる。
すなわち、時刻情報を取得する場合は1基の位置情報衛星からの衛星信号を受信すれば時刻情報を取得できる。したがって、RNSS衛星を受信可能な地域であれば、RNSS衛星の検索を優先させることで、RNSS衛星を早期に捕捉でき、かつ、衛星信号の受信時間も短くできる。
また、位置情報を取得する場合は、少なくとも3基、好ましくは4基の位置情報衛星からの衛星信号を受信する必要がある。したがって、RNSS衛星を受信可能な地域であれば、RNSS衛星の検索を優先させることで、4基のうちの1基分はRNSS衛星を早期に捕捉することで対応でき、他の3基分のGNSS衛星を捕捉できればよい。したがって、4基のGNSS衛星を捕捉する場合に比べて、位置情報衛星の検索時間を短くでき、衛星信号の受信時間も短くできる。
さらに、地域判定手段の判定により、RNSS衛星を受信できない地域と判定された場合は、受信制御手段はRNSS衛星を優先して検索しない。例えば、受信制御手段は、GNSS衛星を優先して検索し、その後、RNSS衛星を検索する。このため、受信できないRNSS衛星を検索する前に、GNSS衛星を検索して捕捉することができる。したがって、RNSS衛星を受信できない地域と判定された場合も、RNSS衛星の検索処理を行う前に検索処理を終了できる確率が高まり、このため、位置情報衛星の検索時間を短くでき、衛星信号の受信時間も短くできる。
そして、位置情報衛星の検索処理(捕捉処理)や、衛星信号の受信処理の時間を短縮することで、受信処理時の消費電力も低減できる。本発明の衛星信号受信装置を、腕時計のように、ユーザーに携帯されて様々な国や場所で受信操作が行われる携帯機器に組み込んだ場合、受信処理の消費電力を低減できる。このため、一次電池や二次電池を電源とする携帯機器の持続時間を長くできる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、検索する位置情報衛星の数の半分より前に前記RNSS衛星を検索することが好ましい。
本発明では、受信制御手段は、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、RNSS衛星の受信を優先するため、検索する位置情報衛星の数の半分より前にRNSS衛星を検索する。例えば、32基のGPS衛星および4基のRNSS衛星の計36基の位置情報衛星を検索する場合、受信制御手段は、RNSS衛星を1〜18番目までに検索する。
本発明によれば、位置情報衛星を検索する場合に、天頂方向に位置して衛星信号の受信感度の高いRNSS衛星を前半に検索できるので、1基あるいは4基の位置情報衛星の捕捉が完了するまでの平均的な検索時間を短縮することができる。したがって、検索に係る消費電力を低減できる。
本発明の衛星信号受信装置は、前記位置情報衛星を記憶する記憶手段を有し、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、最初に前記記憶手段に記憶されている前記位置情報衛星を検索し、その後、前記記憶手段に記憶されていないRNSS衛星を検索し、前記記憶手段に記憶されていないGNSS衛星を検索することが好ましい。
本発明では、位置情報衛星を記憶する記憶手段を有するので、前回の受信処理時に捕捉した位置情報衛星もしくは捕捉して受信に成功した位置情報衛星の衛星番号などを記憶しておくことができる。なお、前回の受信処理時に位置情報衛星を捕捉できなかった場合は、それ以前の情報を記憶しておけばよい。また、前回の受信処理時に位置情報衛星を捕捉した場合には、それ以前に受信した際の記録を消去して上書きしてもよいし、受信日時とともに追加して記憶することで、過去5回分などの受信記録を記憶してもよい。
受信制御手段は、最初に記憶手段に記憶されている位置情報衛星を検索する。この際、記憶手段にGNSS衛星のみが記憶されている場合には、記憶されているGNSS衛星を検索する。また、RNSS衛星のみが記憶されている場合には、記憶されているRNSS衛星を検索する。
さらに、GNSS衛星およびRNSS衛星が記憶されている場合には、これらの衛星を検索する。この場合、RNSS衛星を先に検索してもよいし、GNSS衛星を先に検索してもよい。
そして、記憶手段に記憶された位置情報衛星の検索によって、設定された数の衛星を捕捉できていない場合は、記憶手段に記憶されていないRNSS衛星を検索する。RNSS衛星を検索しても、設定された数の衛星を捕捉できていない場合は、さらに、記憶手段に記憶されていないGNSS衛星を検索する。
このような構成により、記憶手段に記憶された位置情報衛星を優先して検索すると、前回と同じ時刻に受信処理を行った場合等では、前回捕捉できた位置情報衛星を再度捕捉できる可能性が高く、位置情報衛星を捕捉できる時間を短縮できる。
また、前回の受信時刻と異なる時刻に受信した場合等では、記憶手段に記憶されている位置情報衛星を捕捉できない場合があるが、この場合には、RNSS衛星をGNSS衛星よりも先に検索するため、GNSS衛星を先に検索する場合に比べて位置情報衛星を捕捉できる時間を短縮できる。
これにより、1基あるいは4基の位置情報衛星の捕捉が完了するまでの平均的な検索時間を短縮することができる。したがって、検索に係る消費電力を低減できる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、最初に前記RNSS衛星を検索し、その後、GNSS衛星を検索することが好ましい。
本発明では、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された地域である場合に、RNSS衛星を最初に検索する。これにより、検索処理の最初にRNSS衛星を捕捉できる確率が高くなり、位置情報衛星の検索時間を短縮でき、当該検索に係る消費電力を低減させることができる。また、RNSS衛星の検索で設定された数の衛星を捕捉できていない場合は、さらに、GNSS衛星を検索する。このため、RNSS衛星の運用数が少なく、受信可能な位置にRNSS衛星が存在していない場合でも、GNSS衛星の衛星信号を受信できる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信制御手段は、前記衛星信号から現在時刻を取得する測時受信処理と、前記衛星信号に基づく位置情報を取得する測位受信処理とを実行可能に構成され、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記測時受信処理の際は前記RNSS衛星を優先的に検索し、前記測位受信処理の際は前記RNSS衛星を優先的に検索しないことが好ましい。
本発明では、受信制御手段は、受信手段を制御して測時受信処理または測位受信処理を実行する。RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域で測時受信処理を行う場合は、受信制御手段は、RNSS衛星を優先的に検索する。一方、測時受信処理の際は、RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域であっても、受信制御手段は、RNSS衛星を優先的に検索せず、GNSS衛星を優先して検索する。測時受信処理では、1つの位置情報衛星の衛星信号を受信するのみで時刻情報を取得できるため、RNSS衛星を優先的に検索することで、RNSS衛星を捕捉できる場合には、位置情報衛星を短時間で捕捉でき、現在時刻を迅速に取得することができる。
一方、測位受信は、通常、タイムゾーンが異なる地域に移動した場合に行われることが多い。また、現在、すべてのタイムゾーンにおいて、RNSS衛星を受信できる国や地域は少ない。したがって、ユーザーがタイムゾーンの異なる国や地域に移動した場合、RNSS衛星を受信できる地域である可能性は低くなる。このため、RNSS衛星を優先的に検索しても、RNSS衛星から送信される衛星信号を受信できる可能性が低いので、測位受信時には、RNSS衛星を優先的に検索しないことにより、位置情報衛星の検索にかかる時間を短縮できる可能性が高まる。したがって、位置情報衛星を捕捉して衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて位置情報を算出するまでの時間を短縮することができる。
本発明の衛星信号受信装置は、全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、前記受信手段を制御する受信制御手段と、前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定手段と、を有し、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星のみを検索することを特徴とする。
本発明では、受信制御手段は、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、RNSS衛星のみを検索する。
受信制御手段は、通常コールドスタート時であればすべての位置情報衛星を検索するが、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、RNSS衛星のみを検索する。
このため、RNSS衛星を早期に捕捉できる可能性が高まり、GNSS衛星を受信する場合に比べて、位置情報衛星の検索処理や、衛星信号の受信処理を短縮することができる。
すなわち、時刻情報を取得する場合は1基の位置情報衛星からの衛星信号を受信すれば時刻情報を取得できる。したがって、RNSS衛星を受信可能な地域であれば、RNSS衛星のみを検索させることで、RNSS衛星を早期に捕捉でき、かつ、衛星信号の受信時間も短くできる。
そして、RNSS衛星のみを検索する場合、検索処理(捕捉処理)や、衛星信号の受信処理の時間が短縮し、受信処理時の消費電力も低減できる。したがって、本発明の衛星信号受信装置を、腕時計のように、ユーザーに携帯されて様々な国や場所で受信操作が行われる携帯機器に組み込んだ場合、受信処理の消費電力を低減できる。このため、一次電池や二次電池を電源とする携帯機器の持続時間を長くできる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、前記GNSS衛星を優先的に検索することが好ましい。
本発明では、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、GNSS衛星つまりRNSS衛星以外の位置情報衛星を優先的に検索する。このような構成により、RNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な場合に、RNSS衛星を優先的に検索することを防止でき、また、受信可能なGNSS衛星を優先的に検索するので、早期に位置情報衛星を捕捉できる確率が高まる。したがって、位置情報衛星の検索時間を短縮でき、当該検索に係る消費電力を低減させることができる。
また、例えば、外部操作部の操作により、ユーザーが誤ってRNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域であるにもかかわらず、RNSS衛星から送信される衛星信号を受信できない地域であると入力する場合がある。このような場合であっても、本発明では、GNSS衛星の検索がされた後に、RNSS衛星の検索がされる。このため、ビル等に囲まれた位置で受信処理を行ったために、低仰角のGNSS衛星を捕捉できない場合でも、高仰角に位置するRNSS衛星を捕捉して衛星信号を受信することができる。このため、例えば、4基の位置情報衛星を捕捉する必要がある測位受信の際に、RNSS衛星を含めて捕捉でき、結果として受信処理時間を短縮できる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、前記GNSS衛星のみを検索することが好ましい。
本発明では、地域判定手段によりRNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、GNSS衛星つまりRNSS衛星以外の位置情報衛星のみを検索する。これにより、衛星信号が受信できないRNSS衛星を検索しないので、その結果位置情報衛星の検索時間を短縮でき、当該検索に係る消費電力を低減させることができる。
本発明の衛星信号受信装置は、ユーザーにより操作される外部操作手段を有し、前記地域判定手段は、前記ユーザーによる前記外部操作手段の操作により選択されるタイムゾーンに基づいて前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定することが好ましい。
ここで、外部操作手段として、例えば、衛星信号受信装置が設けられた電子時計であれば、リューズや各種ボタンが例示できる。このような構成によれば、リューズや各種ボタン等の外部操作手段が操作されることによりタイムゾーンが選択され、当該タイムゾーンに基づいてRNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かが判定される。このため、ユーザーは、実際にRNSS衛星を受信可能な地域であるかを判断する必要が無く、現在地のタイムゾーンを外部操作手段で選択するだけでよいので、容易に設定できる。
なお、タイムゾーンの選択には、間接的にタイムゾーンを選択することも含まれる。例えば、ユーザーが選択した国名、都市名、地域名等にタイムゾーンが対応付けられている場合において、ユーザーが国名、都市名等を外部操作手段で選択することにより、間接的にタイムゾーンが選択され、当該タイムゾーンに基づいてRNSS衛星を受信可能な地域か否かが判定される。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信制御手段は、前記衛星信号から現在時刻を取得する測時受信処理と、前記衛星信号に基づく位置情報を取得する測位受信処理とを実行可能に構成され、前記地域判定手段は、前回測位受信処理に成功して取得した位置情報に基づいて前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定することが好ましい。
本発明では、地域判定手段は、前回の測位受信処理で取得した位置情報に基づいて、自動的にRNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する。これにより、ユーザーは、外部操作手段を操作することなく、RNSS衛星が受信可能な地域か否かを判定できる。よって、ユーザーは、手動で外部操作手段を操作するよりも、容易に受信処理を行うことができ、ユーザーの利便性を高めることができる。
本発明の衛星信号受信装置において、捕捉している位置情報衛星の種類を表示する表示手段を有することが好ましい。
本発明では、表示手段は、位置情報衛星の検索処理中に、RNSS衛星のみを捕捉している場合にはRNSS衛星のみを捕捉していることを表示し、GNSS衛星のみを捕捉している場合にはGNSS衛星のみを捕捉していることを表示し、RNSS衛星およびGNSS衛星の両方を捕捉している場合には両方を捕捉していることを表示する。
このため、ユーザーは表示手段を視認することにより、現在捕捉している位置情報衛星の種類を容易に認識できる。
本発明の衛星信号受信装置は、ユーザーにより操作される外部操作手段を有し、前記受信制御手段は、前記ユーザーによる前記外部操作手段の操作により前記受信手段により検索する位置情報衛星を選択できることが好ましい。
本発明では、ユーザーは、外部操作手段の操作により、検索する位置情報衛星の種類を選択できる。これにより、ユーザーは、GNSS衛星またはRNSS衛星などから所望の位置情報衛星の検索が可能となり、衛星信号受信装置の操作性および利便性を向上できる。
本発明の電子時計は、前記衛星信号受信装置と、時刻を計時する計時手段と、を有することを特徴とする。
本発明においても、前記衛星信号受信装置を備えているので、位置情報衛星の検索時間を短縮し、消費電力を低減できる。特に、一次電池を電源とする電子時計においては、消費電力を低減できるので、電池容量が低下するまでの電子時計の持続時間を長くすることができる。同様に太陽電池等の発電機および二次電池を備える電子時計においては、発電機からの充電が無い状態での持続時間を従来に比べて長くすることができる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
本発明の衛星信号受信方法は、全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段を有する衛星信号受信装置の衛星信号受信方法であって、前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定ステップと、前記衛星信号を受信する受信処理時に、前記地域判定ステップにより前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星を優先的に検索する受信制御ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明においても、前記衛星信号受信装置および電子時計と同じく、位置情報衛星の検索時間を短縮し、消費電力を低減できる。
本発明の衛星信号受信方法は、全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段を有する衛星信号受信装置の衛星信号受信方法であって、前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定ステップと、前記衛星信号を受信する受信処理時に、前記地域判定ステップにより前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星のみを検索する受信制御ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明においても、前記衛星信号受信装置および電子時計と同じく、位置情報衛星の検索時間を短縮し、消費電力を低減できる。
本発明の第1実施形態に係る電子時計の正面図である。 第1実施形態の電子時計の概略断面図である。 第1実施形態の電子時計の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の電子時計の記憶装置の構成を示すブロック図である。 航法メッセージの構成について説明する図である。 第1実施形態の電子時計の受信処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の電子時計の測時受信処理手順を示すフローチャートである。 タイムゾーンと準天頂衛星の優先検索がされる地域との関係を示す図である。 図9(A)は、準天頂衛星を優先的に検索する一例を示す図であり、図9(B)は、GPS衛星のみを検索する一例を示す図である。 第1実施形態の電子時計を適用した際の効果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電子時計の測時受信処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるタイムゾーンを選択する例を示す図である。 図13(A)は、記憶された位置情報衛星、準天頂衛星、GPS衛星の順に検索する一例を示す図であり、図13(B)は、記憶された位置情報衛星、GPS衛星の順に検索する一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る電子時計の測時受信処理手順を示すフローチャートである。 図15(A)は準天頂衛星のみを検索する一例を示す図であり、図15(B)は、GPS衛星のみを検索する一例を示す図である。 準天頂衛星の軌道を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を図面に基づいて説明する。
全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星としては、GPS衛星(アメリカ)、GLONASS(ロシア)、Galileo(ヨーロッパ共同体)、Beidou(中国)が例示できる。また、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星としては、準天頂衛星(日本)、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)(インド)、DORIS(Doppler Orbitography and Radio-positioning Integrated by Satellite)(フランス)、Beidou(中国)が例示できる。
本実施形態では、GNSS衛星として、GPS衛星を例示して説明し、RNSS衛星として、準天頂衛星を例示して説明する。すなわち、以下の実施形態においてGPS衛星および準天頂衛星との記載は、GNSS衛星およびRNSS衛星を意味する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子時計1の正面図であり、図2は電子時計1の概略断面図である。
図1に示すように、電子時計1は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星100、もしくは、準天頂衛星101のうち、少なくとも1つの位置情報衛星(GPS衛星100、もしくは準天頂衛星101)からの衛星信号を受信して時刻情報を取得し、少なくとも3つの位置情報衛星(GPS衛星100、もしくは準天頂衛星101)からの衛星信号を受信して位置情報を算出するように構成されている。なお、GPS衛星100は、位置情報衛星の一例であり、地球の上空に複数存在している。また、準天頂衛星101も、位置情報衛星の一例であり、地球の上空に複数存在している。現在は約30個のGPS衛星100および複数の準天頂衛星101が地球の上空を複数周回している。
[電子時計]
電子時計1は、使用者の手首に装着される腕時計であり、時刻等を表示する表示装置10と、入力装置70とを備える。
[電子時計の構造]
電子時計1は、外装ケース30を備えている。外装ケース30は、金属で形成された円筒状のケース31に、セラミックで形成されたベゼル32が嵌合されて構成されている。外装ケース30の二つの開口のうち、表面側の開口は、ベゼル32を介してカバーガラス33で塞がれており、裏面側の開口は金属で形成された裏蓋34で塞がれている。
外装ケース30の内側には、ベゼル32の内周に取り付けられているダイヤルリング111と、光透過性の文字板11と、文字板11を貫通した指針軸26と、指針軸26に取り付けられた指針21,22,23と、各指針21,22,23およびインジケーター針24,25を駆動する駆動機構140などが備えられている。
指針軸26は、外装ケース30の平面視中心を通り、表裏方向に延在する中心軸に沿って設けられている。
[表示装置]
表示装置10は、文字板11、指針21,22,23、インジケーター針24,25を備える。
文字板11の大部分は、光および1.5GHz帯のマイクロ波が透過し易い非金属の材料(例えば、プラスチックまたはガラス)で形成されている。
文字板11は、インジケーター針24に対応する第一目盛112と、インジケーター針25に対応する第二目盛113とを備える。なお、インジケーター針25および第二目盛113は、後述するように本発明の表示手段に該当する。
指針21,22,23は、文字板11の表面側に設けられている。指針21は秒針であり、指針22は分針であり、指針23は時針である。指針21,22,23および文字板11は、時刻を表示する基本時計を構成する。
インジケーター針24は、文字板11の表面側の9時方向に設けられ、第一目盛112の各位置を指し示すことで各種情報を指示する。
第一目盛112に記載された「DST(daylight saving time)」は夏時間を意味する。後述するボタン72とリューズ71とを操作して、インジケーター針24を「DST」の「ON」または「OFF」に合わせることで、電子時計1に夏時間のON/OFFを設定することができる。
第一目盛112に記載された飛行機形状の記号は、機内モードを表す。ボタン72とリューズ71とを操作して、インジケーター針24を飛行機形状の記号に合わせて機内モードを選択することで、電子時計1の衛星信号の受信を停止させることができる。
第一目盛112に記載された「E」と「F」は、電池残量を示す。
第一目盛112に記載された「1」と「4+」は受信モードを示す。時刻情報を取得する測時モード(測時受信処理)の際は、インジケーター針24は、「1」を指し示し、位置情報を取得する測位モード(測位受信処理)の際は、インジケーター針24は、第一目盛112の「4+」を指し示す。これにより、ユーザーは、電子時計1が測位モードにあるのか測時モードにあるのかを第一目盛112を見ることで認識できる。
インジケーター針25は、文字板11の表面側の6時方向に設けられ、第二目盛113の各位置を指し示すことで、電子時計1が受信可能あるいは捕捉中の位置情報衛星の種類を表示する。
[ダイヤルリング]
文字板11の周囲には、ダイヤルリング111が配置されている。ダイヤルリング111は、外周端が、ベゼル32の内周面に接触しているとともに、一面がカバーガラス33と並行している平板部分と、内周端が文字板11に接触するように、文字板11側へ傾斜した傾斜部分を備えている。ダイヤルリング111は、平面視においてはリング形状となっており、断面視においてはすり鉢形状となっている。ダイヤルリング111の平板部分と、傾斜部分と、ベゼル32の内周面とによりドーナツ形状の収納空間が形成されており、この収納空間内には、リング状のアンテナ体110が収納されている。
ダイヤルリング111には、指針21,22,23によって時刻を指示する目盛(インデックス)と、タイムゾーンの時差を示す数字が表示されている。
ベゼル32には、タイムゾーンの都市名を示す略語が表示されている。
[入力装置]
本発明の外部操作手段としての入力装置70は、リューズ71と、3つのボタン72、73、74を備える。入力装置70を操作すると、その手動操作に応じた処理が実行される。
具体的には、リューズ71を1段引くと、現在設定されているタイムゾーンが指針21(秒針)で表示される。現在設定されているタイムゾーンを変更したい場合は、この状態で、リューズ71を右回転させると、指針21が時計回りに移動し、タイムゾーンが順次選択される。一方、この状態でリューズ71を左回転させると、「−1」ずつ減算されたタイムゾーンが選択される。そして、リューズ71を押し込むことで、選択されたタイムゾーンが確定する。
すなわち、リューズ71を回転させることで、指針21(秒針)も連動して移動し、指針21をダイヤルリング111やベゼル32に表示されたタイムゾーンの時差や都市名に合わせることで、タイムゾーンを手動で選択できる。
また、リューズ71を2段引いた状態で、右回転させると指針21,22,23を移動させ、現在時刻表示を手動修正可能となる。
ボタン72を押すと、各種操作モードのキャンセルや、受信処理の中止など、状況に応じた処理が実行される。
ボタン73を第1設定時間(例えば3秒以上、6秒未満)押して離すと、測時モードでの手動受信処理(強制受信処理)が実行される。受信処理中、インジケーター針24は、測時モードを示す「1」を指示する。
また、ボタン73を第1設定時間よりも長い第2設定時間(例えば6秒以上)押して離すと、測位モードでの手動受信処理(強制受信処理)が実行される。受信処理中、インジケーター針24は、測位モードを示す「4+」を指示する。
さらに、ボタン73を第1設定時間よりも短い短時間(例えば3秒未満)押して離すと、前回の受信処理の結果を表示する結果表示処理が行われる。すなわち、最も直近に受信したモードは、インジケーター針24が「1」または「4+」を指すことで示す。また、受信結果は、指針21が「Y」(受信成功)、または、「N」(受信失敗)を指すことで示す。なお、本実施形態では、「Y」は13秒位置、「N」は18秒位置に設定されている。
各ボタン72、73、74を押した際に実行される処理は、上記のものに限定されず、電子時計1の機能に応じて適宜設定すればよい。
[ソーラーパネル]
文字板11と、駆動機構140が取り付けられている地板125との間には、光発電を行うソーラーパネル135が備えられている。ソーラーパネル135は、光エネルギーを電気エネルギー(電力)に変換する複数のソーラーセル(光発電素子)を直列接続した円形の平板である。また、ソーラーパネル135は、太陽光の検出機能も有している。文字板11、ソーラーパネル135および地板125には、指針軸26が貫通する穴が形成されているとともに、カレンダー小窓15の開口部が形成されている。
[駆動機構]
駆動機構140は、地板125に取り付けられ、回路基板120で裏面側から覆われている。駆動機構140は、指針21(秒針)を駆動するステップモーターと、指針22(分針)および指針23(時針)を駆動するステップモーターと、インジケーター針24を駆動するステップモーターと、インジケーター針25を駆動するステップモーターとを備える。さらに、電子時計1は、カレンダー小窓15で日付を表示する日車を備えているので、日車を駆動するためのステップモーターも備える。
[回路基板]
回路基板120は、充電回路80、記憶装置60、本発明の受信手段および情報取得手段としての受信装置(受信モジュール)122、および制御装置40を備えている。また回路基板120の受信装置122が設けられた側には、リチウムイオン電池などの二次電池130が配置されている。充電回路80は、ソーラーパネル135が発電した電力を二次電池130に充電する。また、この回路基板120とアンテナ体110とは、アンテナ接続ピン115を用い接続されている。
[アンテナ体]
アンテナ体110は、リング形状の誘電体を基材として、これに金属のアンテナパターンをメッキや銀ペースト印刷などにより形成したものである。このアンテナ体110は、文字板11の外周に配置されており、ベゼル32の内周面側に配置され、さらにプラスチックで形成されたダイヤルリング111、およびカバーガラス33で覆われているため、良好な受信を確保することが可能となっている。誘電体としては、酸化チタンなどの高周波で使える誘電材料を樹脂に混ぜて成形することができ、これにより誘電体の波長短縮と相俟ってアンテナをより小型化できる。
アンテナ体110は、給電点を通じて給電され、この給電点には、アンテナ体110の裏面側に配置されたアンテナ接続ピン115が接続されている。アンテナ接続ピン115は金属で形成されたピン状のコネクターであり、回路基板120に突設されて、地板125に開口された挿通孔を貫通されて収納空間内へ挿通されている。これにより、回路基板120と、収納空間内部のアンテナ体110とが、アンテナ接続ピン115で接続されている。
[電子時計の回路構成]
図3は、電子時計1の回路構成を示すブロック図である。電子時計1は、受信装置122、制御装置40、計時装置50(計時手段)、記憶装置60(記憶手段)、入力装置70(外部操作手段)を備えている。制御装置40は、受信制御手段41、時刻修正手段42、地域判定手段43を備えている。受信制御手段41は、自動受信制御部411と手動受信制御部412とを備えている。
[受信装置]
受信装置122は、二次電池130に蓄積された電力で駆動される負荷であり、制御装置40によって駆動されると、アンテナ体110を通じてGPS衛星100もしくは準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信する。そして、受信装置122は、衛星信号の受信に成功した場合には、取得した軌道情報やGPS時刻情報などの情報を制御装置40へ送信する。一方、衛星信号の受信に失敗した場合には、受信装置122は、その旨の情報を制御装置40へ送信する。なお、受信装置122の構成は、公知のGPS受信回路の構成と同様であるため、その説明を省略する。
[計時装置]
計時装置50は、二次電池130に蓄積された電力で駆動される水晶振動子等を備え、水晶振動子の発振信号に基づく基準信号を用いて時刻データを更新する。
[記憶装置]
記憶装置60は、図4に示すように、時刻データ記憶部600と、衛星番号記憶部660と、タイムゾーンデータ記憶部680と、定時受信時刻記憶部690とを備えている。
時刻データ記憶部600には、受信時刻データ610と、閏秒更新データ620と、内部時刻データ630と、時計表示用時刻データ640と、タイムゾーンデータ650とが記憶される。
受信時刻データ610には、衛星信号から取得した時刻情報(GPS時刻)が記憶される。この受信時刻データ610は、通常は計時装置50によって1秒毎に更新され、衛星信号を受信した際には、取得した時刻情報(GPS時刻)によって修正される。
閏秒更新データ620には、少なくとも現在の閏秒のデータが記憶される。すなわち、衛星信号のサブフレーム4、ページ18(図5参照)には、閏秒に関するデータとして、「現在の閏秒」、「閏秒の更新週」、「閏秒の更新日」、「更新後の閏秒」の各データが含まれる。このうち、本実施形態では、少なくとも「現在の閏秒」のデータを、閏秒更新データ620に記憶している。
内部時刻データ630には、内部時刻情報が記憶される。この内部時刻情報は、受信時刻データ610に記憶されたGPS時刻と、閏秒更新データ620に記憶している「現在の閏秒」とによって更新される。すなわち、内部時刻データ630には、UTC(協定世界時)が記憶されることになる。受信時刻データ610が前記計時装置50で更新される際に、この内部時刻情報も更新される。
時計表示用時刻データ640には、前記内部時刻データ630の内部時刻情報に、タイムゾーンデータ650のタイムゾーンデータ(時差情報)を加味した時刻データが記憶される。タイムゾーンデータ650は、ユーザーが手動で選択することにより設定される場合や測位モードで受信した場合に得られる位置情報で設定される。
衛星番号記憶部660には、例えば、前回の受信処理の際に捕捉されているGPS衛星100もしくは準天頂衛星101のうち、受信信号レベル(SNR:Signal to Noise Ratio)が所定レベル以上(例えば、「SNR35」以上)のGPS衛星100および準天頂衛星101の衛星番号が記憶される。なお、受信信号レベルは、信号強度を示す単位である「dBm」によっても表すことができる。例えば、「SNR35」は、約「−137.5dBm」に相当する。
タイムゾーンデータ記憶部680は、位置情報(緯度、経度)とタイムゾーン(時差情報)とを関連付けて記憶している。このため、測位モードで位置情報を取得した場合、制御装置40は、その位置情報(緯度、経度)に基づいてタイムゾーンデータを取得できるようにされている。
なお、タイムゾーンデータ記憶部680には、さらに、都市名とタイムゾーンデータとを関連付けて記憶されている。したがって、前述のとおり、リューズ71等の入力装置70の操作によって、ユーザーが現地時刻を知りたい都市名を選択すると、制御装置40は、タイムゾーンデータ記憶部680に対してユーザーが設定した都市名を検索し、その都市名に対応するタイムゾーンデータを取得してタイムゾーンデータ650に設定する。
定時受信時刻記憶部690には、自動受信制御部411による定時受信処理を実行する定時受信時刻が記憶される。この定時受信時刻は、前回、ボタン73を操作して強制受信に成功した時刻が記憶される。
なお、記憶装置60には、位置情報衛星の軌道情報(アルマナック、エフェメリス)は記憶されていない。電子時計1は、腕時計であり、記憶装置60の容量にも制約があり、また、二次電池130の容量にも制約があって軌道情報を取得するための長時間の受信を行うことが難しいためである。したがって、電子時計1の受信処理は、軌道情報を有していないコールドスタート状態で行われる。
また、図示しないが、測位受信処理で得られた位置情報(緯度、経度)、すなわち電子時計1の現在位置を記憶するようにしてもよい。
[制御装置]
制御装置40は、電子時計1を制御するCPUで構成されている。制御装置40は、受信装置122を制御して受信処理を実行する受信制御手段41を備える。受信制御手段41は、自動受信制御部411と、手動受信制御部412とを備える。また、制御装置40は、受信装置122で受信した衛星信号に含まれる時刻情報を取得し、この時刻情報によって前記受信時刻データ610で計時している時刻を修正する時刻修正手段42を備える。さらに、制御装置40は、ユーザーの滞在する国の位置を判定する地域判定手段43を備えている。
[自動受信制御部]
自動受信制御部411は、定時受信時刻記憶部690に設定された定時受信時刻になった場合と、ソーラーパネル135の発電電圧または発電電流が設定値以上となった場合に、受信装置122を作動して測時モードでの受信処理を行う。
すなわち、自動受信制御部411は、計時時刻、具体的には内部時刻データ630が、定時受信時刻記憶部690に記憶された定時受信時刻になった際に、受信装置122を作動する。これを定時受信処理という。
また、自動受信制御部411は、ソーラーパネル135の発電電圧または発電電流が設定値以上となり、屋外においてソーラーパネル135に日光が照射していると判断できる場合に、受信装置122を作動する。なお、ソーラーパネル135の発電状態で受信装置122を作動する処理の回数は、1日に1回などに制約してもよい。
自動受信制御部411は、受信装置122で少なくとも1つのGPS衛星100もしくはQZSSの準天頂衛星101を捕捉し、そのGPS衛星100もしくは準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信して時刻情報を取得する。そして、時刻修正手段42は、時刻情報の取得に成功した場合、取得した時刻情報で受信時刻データ610を修正する。
なお、自動受信制御部411による時刻情報の受信処理は、前回ユーザーが手動で選択することにより設定されるタイムゾーンデータ650や、測位受信により取得した位置情報により設定されるタイムゾーンデータ650に基づいて、準天頂衛星101を優先的に検索するか否かを判定し、当該判定に基づいてGPS衛星100もしくは準天頂衛星101を検索し、衛星信号を受信する。
[手動受信制御部]
手動受信制御部412は、ユーザーが入力装置70のボタン73を押して強制受信操作を行った場合に、受信装置122を作動して受信処理を行う。
この際、手動受信制御部412は、前述の通り、ボタン73を押している時間に応じて、測時モードでの受信処理と、測位モードでの受信処理を切り替えて実行する。
手動受信制御部412は、測時モードでの受信処理を行う場合は、自動受信制御部411と同じく、受信装置122で少なくとも1つのGPS衛星100もしくは準天頂衛星101を捕捉し、そのGPS衛星100もしくは準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信して時刻情報を取得する。そして、時刻修正手段42は、時刻情報の取得に成功した場合、取得した時刻情報で受信時刻データ610を修正する。
手動受信制御部412は、測位モードでの受信処理を行う場合は、受信装置122で少なくとも3個、好ましくは4個以上のGPS衛星100もしくは準天頂衛星101を捕捉し、各GPS衛星100および準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信して時刻情報を取得し、さらに位置情報を算出して取得する。そして、制御装置40は、位置情報の取得に成功した場合、取得した位置情報(緯度、経度)に基づいてタイムゾーンデータ記憶部680からタイムゾーンデータ(時差情報)を取得し、タイムゾーンデータ650に記憶する。
例えば、日本標準時(JST)は、UTCに対して9時間進めた時刻(UTC+9)であるため、測位モードで取得した位置情報が日本である場合には、制御装置40は、タイムゾーンデータ記憶部680から日本標準時の時差情報(+9時間)を読み出してタイムゾーンデータ650に記憶する。このため、時計表示用時刻データ640は、UTCである内部時刻データ630にタイムゾーンデータを加算した時刻となる。
地域判定手段43は、受信制御手段41の制御によりユーザーにより入力装置70の操作により選択されたタイムゾーンもしくは、記憶装置60の時刻データ記憶部600に記憶されたタイムゾーンデータ650、測位受信処理によって得られた位置情報などに基づいて準天頂衛星101から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する。
[航法メッセージ(GPS衛星)]
ここで、前記各取得情報が含まれるGPS衛星100から送信される衛星信号の航法メッセージについて、説明する。なお、航法メッセージは、50bpsのデータとして衛星の電波に変調されている。
図5(A)〜図5(C)は、航法メッセージの構成について説明するための図である。
図5(A)に示すように、航法メッセージは、全ビット数1500ビットのメインフレームを1単位とするデータとして構成される。メインフレームは、それぞれ300ビットの5つのサブフレーム1〜5に分割されている。1つのサブフレームのデータは、各GPS衛星100から6秒で送信される。したがって、1つのメインフレームのデータは、各GPS衛星100から30秒で送信される。
サブフレーム1には、週番号データ(WN:week number)や衛星補正データが含まれている。
週番号データは、現在のGPS時刻情報が含まれる週を表す情報であり、1週間単位で更新される。
サブフレーム2、3には、エフェメリスパラメーター(各GPS衛星100の詳細な軌道情報)が含まれる。また、サブフレーム4、5には、アルマナックパラメーター(全GPS衛星100の概略軌道情報)が含まれている。
さらに、サブフレーム1〜5には、先頭から、30ビットのTLM(Telemetry word)データが格納されたTLM(Telemetry)ワードと30ビットのHOW(hand over word)データが格納されたHOWワードが含まれている。
したがって、TLMワードやHOWワードは、GPS衛星100もしくは準天頂衛星101から6秒間隔で送信されるのに対し、週番号データや衛星補正データ、エフェメリスパラメーター、アルマナックパラメーターは30秒間隔で送信される。
図5(B)に示すように、TLMワードには、プリアンブルデータ、TLMメッセージ、Reservedビット、パリティデータが含まれている。
図5(C)に示すように、HOWワードには、TOW(Time of Week、「Zカウント」ともいう)というGPS時刻情報が含まれている。Zカウントデータは毎週日曜日の0時からの経過時間が秒で表示され、翌週の日曜日の0時に0に戻るようになっている。つまり、Zカウントデータは、週の初めから一週間毎に示される秒単位の情報である。このZカウントデータは、次のサブフレームデータの先頭ビットが送信されるGPS時刻情報を示す。
したがって、電子時計1は、サブフレーム1に含まれる週番号データとサブフレーム1〜5に含まれるHOWワード(Zカウントデータ)を取得することで、日付情報および時刻情報を取得することができる。ただし、電子時計1は、以前に週番号データを取得し、週番号データを取得した時期からの経過時間を内部でカウントしている場合は、週番号データを取得しなくてもGPS衛星100の現在の過番号データを得ることができる。
したがって、電子時計1は、リセット後や電源投入時のように、内部に週番号データ(日付情報)を記憶していない場合のみ、サブフレーム1の週番号データを取得すれば良い。そして、週番号データを記憶している場合は、電子時計1は、6秒毎に送信されるTOWを取得すれば、現在時刻が分かる。このため、電子時計1は、通常、時刻情報としてTOWのみを取得する。
閏秒情報は、前述のとおり、サブフレーム4、ページ18に含まれる「現在の閏秒」の情報を取得して記憶する。また、サブフレーム4、ページ18には、「閏秒の更新週、更新日、更新後の閏秒」の情報も含まれ、閏秒の更新が行われる場合にはそのタイミングを予告している。閏秒が更新される場合、通常は、12月か6月の末日に実行される。このため、電子時計1は、12月末および6月末の一定期間前に、閏秒情報の取得処理を行ってサブフレーム4、ページ18を受信すれば、閏秒の更新の有無および更新が有る場合の閏秒の補正値を取得できる。
[航法メッセージ(準天頂衛星)]
準天頂衛星101から送信される衛星信号の航法メッセージは、可能な限りGPSの衛星信号と互換性を保つように設計されている。ただし、準天頂衛星101に固有のデータ等、一部について相違する。この航法メッセージの詳細な説明は省略する。
[受信処理]
次に、電子時計1の受信処理について、図6および図7のフローチャートも参照して説明する。
図6は、受信処理手順を示すフローチャートであり、図7は、測時受信モードにおける測時受信処理の実行手順を示すフローチャートである。
なお、図6に示す受信処理は、受信制御手段41の手動受信制御部412により実行される手動受信処理である。
指針21,22,23により通常時刻表示がされている状態(通常時刻表示モード)で、手動受信制御部412は、ユーザーによりボタン73が第1設定時間(3秒以上、6秒未満)押されたか否かを判定する(S11)。ユーザーによりボタン73が第1設定時間押されたと判定すると(S11でYES)、手動受信制御部412は、測時受信処理を実行する(S12)。
一方、ステップS11により、ユーザーによりボタン73が第1設定時間押されていないと判定すると(S11でNO)、手動受信制御部412は、ボタン73が第2設定時間(6秒以上)押されたか否かを判定する(S13)。これにより、ボタン73が第2設定時間押されたと判定すると(S13でYES)、手動受信制御部412は、測位受信処理を実行する(S14)。
また、ステップS14において、手動受信制御部412がユーザーによりボタン73が第2設定時間押されていないと判定すると(S13でNO)、手動受信制御部412は、ステップS11の処理に戻る。すなわち、手動受信制御部412は、通常時刻表示モードにおいて、常にボタン73が第1所定時間もしくは第2所定時間押されるか否かを監視し、ボタン73がユーザーにより第1設定時間および第2設定時間押されない限り通常時刻を表示し続ける。
また、ステップS12の測時受信処理およびステップS14の測位受信処理が完了すると、手動受信制御部412は、通常時刻を表示する通常時刻表示モードに戻す。
[測時受信処理]
次に、ステップS12の測時受信処理について詳しく説明する。なお、測時受信処理は、手動受信制御時および自動受信制御時のいずれの場合においても、同様の処理が実行される。なお、前述したように、受信制御手段41は、現在上空に存在し衛星信号を受信できる衛星を把握していないコールドスタート状態で受信制御を行う。
まず、受信制御手段41は、図7に示すように、準天頂衛星システム(QZSS)の準天頂衛星101を優先検索するか否かを判定する(S121)。具体的には、受信制御手段41は、地域判定手段43を制御し、記憶装置60の時刻データ記憶部600に記憶されたタイムゾーンデータ650に基づいて、QZSSの準天頂衛星101から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する。
ここで、タイムゾーンとQZSSの優先検索がされる地域との関係について説明する。図8は、タイムゾーンとQZSSの優先検索がされる地域との関係を示す図である。
すなわち、図8には、都市(地域)ごとに設定されるタイムゾーンと、そのタイムゾーンがGPSもしくはQZSSのいずれの位置情報衛星を優先検索すべきかが示されている。例えば、ステップS14においてなされた測位受信処理により、位置情報が取得され、ユーザーが「TOKYO」にいる場合は、タイムゾーン「+9」であり、QZSSの準天頂衛星101を優先検索すべき地域であることがわかる。一方、ユーザーが「LONDON」にいる場合は、タイムゾーン「0」であり、GPSのGPS衛星100を優先検索すべき地域であることがわかる。すなわち、地域判定手段43は、タイムゾーンデータ650とこの関係とに基づいて、QZSSの準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信できる地域であるか否かを判定する。
なお、このタイムゾーンとQZSSの優先検索がされる地域との関係は、タイムゾーンデータ記憶部680に記憶されている。
図7に戻って、ステップS121により、ユーザーの位置する地域がQZSSの準天頂衛星101からの衛星信号を受信できる地域であると地域判定手段43により判定された場合、受信制御手段41は、QZSSを優先検索すると判定する(S121でYES)。これにより、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、最初に準天頂衛星101を検索する(S122)。
ここで、最初に実行される位置情報衛星(GPS衛星100および準天頂衛星101)の検索は、感度閾値「−130dBm」にて実行される。すなわち、受信装置122は、衛星信号の受信レベルの高い位置情報衛星を検索する。このため、受信レベルの高い位置情報衛星(準天頂衛星101や天頂方向に位置するGPS衛星100)が存在する場合には、短い時間で位置情報衛星を捕捉することができる。
一方、ステップS121により、ユーザーの位置する地域がQZSSの準天頂衛星101からの衛星信号を受信できない地域であると地域判定手段43により判定された場合、受信制御手段41は、QZSSの準天頂衛星101を優先検索しないと判定する(S121でNO)。そして、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、GPSのGPS衛星100を検索する(S123)。
また、ステップS122により準天頂衛星101の検索が行われた後も同様に、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、GPS衛星100の検索処理を実行する。
図9(A)は、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索する一例を示す図であり、図9(B)は、GPSのGPS衛星100のみを検索する一例を示す図である。
すなわち、ステップS121により、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索すると判定された場合(S121でYES)に、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、図9(A)に示すように、検索順に従って、まず、衛星番号(PRN)193,194の準天頂衛星101を検索し(S122)、その後、衛星番号(PRN)1〜32のGPS衛星100を検索する(S123)。なお、図9(A)は、2つの準天頂衛星101を検索する例であるが、準天頂衛星101の検索数は準天頂衛星101の運用数に応じて設定すればよい。
一方、ステップS121により、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索しないと判定された場合(S121でNO)に、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、図9(B)に示すように、衛星番号(PRN)193,194の準天頂衛星101を検索することなく、衛星番号(PRN)1〜32のGPS衛星100を検索する(S123)。
図7に戻って、受信制御手段41は、ステップS122およびステップS123の検索処理で見つかったら位置情報衛星を順次捕捉し、捕捉した位置情報衛星から衛星信号を受信してそのデータをデコードする(S124)。
なお、位置情報衛星の検索中は、インジケーター針25は、捕捉している位置情報衛星の種類を表示する。すなわち、準天頂衛星101のみを捕捉している場合は「QZSS」の文字を指示し、GPS衛星100のみを捕捉している場合は「GPS」の文字を指示し、GPS衛星100および準天頂衛星101を捕捉している場合は「QZSS&GPS」の文字を指示する。
ステップS125において、位置情報衛星から送信される衛星信号の時刻情報の受信に成功したと判定すると(S125でYES)、受信制御手段41は、衛星信号から取得した時刻情報に基づいて現在時刻を修正する(S126)。まだ時刻情報を取得していなければ(S125でNO)、受信制御手段41は、受信開始から所定時間経過したか否か判定する(S127)。所定の時間とは、例えば、受信開始から60秒に設定される時間である。所定時間が経過したと判定すると(S127でYES)、受信制御手段41は、測時受信処理を終了する。
一方、所定時間が経過していなければ(S127でNO)、受信制御手段41は、所定の衛星数が捕捉されたか否かを判定する(S128)。ここで、測時受信では、少なくとも1基の位置情報衛星から送信される衛星信号を取得することで時刻情報を取得できることから、例えば、2基の位置情報衛星を捕捉したか否かを検索する。衛星検索に要する消費電流は大きい為、所定の衛星数が捕捉されば検索を終了し、さらに、位置情報衛星を検索することがないので、無駄な消費電流を低減する事が可能である。これにより、所定の衛星数が捕捉できなかったと判定すると(S128でNO)、受信制御手段41は、所定回数検索を繰り返したか否かを判定する(S129)。
ここで、測時受信処理では、前述したように、最初に実行される位置情報衛星(GPS衛星100および準天頂衛星101)の検索は、感度閾値「−130dBm」にて実行される。本実施形態では、感度閾値「−130dBm」にて位置情報衛星(位置情報生成から送信される衛星信号)が検索されない場合、通常、感度閾値を徐々に下げて、より受信レベルが低い衛星信号も取得できる処理がなされる。例えば、本実施形態では、感度閾値を「−135dBm」、「−140dBm」に下げて、最大3回の位置情報衛星の検索がなされる。
これにより、ステップS129において、所定回数の検索を繰り返していないと判定すると(S129でNO)、受信制御手段41は、感度閾値を「−130dBm」から「−135dBm」に変更する(S130)。そして、受信制御手段41は、感度閾値を下げた状態で、上記ステップS121からS129の処理を繰り返す。そして、ステップS129において、所定回数の検索を繰り返していないと判定すると(S129でNO)、受信制御手段41は、感度閾値を「−135dBm」から「−140dBm」に変更し(S130)、感度閾値をさらに下げた状態で、上記ステップS121からS129の処理を繰り返す。
一方、ステップS128において、所定の衛星数が捕捉されたと判定された場合は(S128YES)、捕捉している衛星から時刻情報が受信されるまで、上記ステップS125からS127の処理を繰り返す。
なお、ステップS129において、所定回数(3回)の検索を繰り返したと判定すると(S129でYES)、受信制御手段41は、測時受信処理を終了する。
また、受信時以外の通常時刻表示中は、インジケーター針25は、現在設定されているタイムゾーンや前回の測位受信(S14)で取得した位置情報から受信可能な位置情報衛星の種類を表示する。例えば、タイムゾーンとしてTOKYOが選択されている場合は、インジケーター針25は「QZSS&GPS」の文字を指示し、LOSANGELESが選択されている場合は、インジケーター針25は「GPS」の文字を指示する。
また、本実施形態では、測位受信処理を行う場合は、受信制御手段41は、タイムゾーンに基づくQZSSの準天頂衛星101の優先検索は行わず、GPS衛星100および準天頂衛星101を予め設定された順序で検索する。通常は、GPS衛星100を検索してから準天頂衛星101を検索する。
[第1実施形態の作用効果]
上述した本発明の第1実施形態における電子時計1(衛星信号受信装置)によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態では、受信制御手段41は、測時受信処理を開始すると、受信装置122を制御して全ての位置情報衛星を検索する。この際、地域判定手段43によりQZSSの準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、準天頂衛星101を優先的に、具体的には最初に検索する。このため、準天頂衛星101を早期に捕捉できる可能性が高まり、準天頂衛星101を受信しない場合や優先して検索しない場合に比べて、位置情報衛星の検索処理や、衛星信号の受信処理を短縮することができる。
すなわち、時刻情報を取得する場合は1基の位置情報衛星からの衛星信号を受信すれば時刻情報を取得できる。したがって、準天頂衛星101を受信可能な地域であれば、準天頂衛星101の検索を優先させることで、準天頂衛星101を早期に捕捉でき、かつ、衛星信号の受信時間も短くできる。
さらに、地域判定手段43により、QZSSの準天頂衛星101を受信できない地域と判定された場合は、受信制御手段41はQZSSの準天頂衛星101を優先して検索しないため、受信できない準天頂衛星101を検索する前に、GPSのGPS衛星100を捕捉することができる。したがって、準天頂衛星101を受信できない地域と判定された場合も、準天頂衛星101の検索処理を行う前に検索処理を終了できる確率が高まり、このため、位置情報衛星の検索時間を短くでき、衛星信号の受信時間も短くできる。
そして、測時受信処理時に位置情報衛星の検索処理(捕捉処理)や、衛星信号の受信処理の時間を短縮することで、受信処理時の消費電力も低減できる。このため、電子時計1の持続時間を長くできる。
本実施形態では、受信制御手段41は、受信装置122を制御して測時受信処理または測位受信処理を実行する。測時受信処理の際は、受信制御手段41は、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索する。一方、測位受信処理の際は、受信制御手段41は、準天頂衛星101を優先的に検索せず、GPS衛星100を優先して検索する。測時受信処理では、1つの位置情報衛星の衛星信号を受信するのみで時刻情報を取得できるため、準天頂衛星101を優先的に検索することで、準天頂衛星101を捕捉できる場合には、位置情報衛星を短時間で捕捉でき、現在時刻を迅速に取得することができる。
一方、測位受信は、準天頂衛星101の衛星信号を受信できない国等に移動して行われる確率が高い。このため、いずれの国でも受信可能なGPS衛星100を優先的に検索することで、位置情報衛星の検索にかかる時間を短縮できる。したがって、位置情報衛星を捕捉して衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて位置情報を算出するまでの時間を短縮することができる。
本実施形態では、地域判定手段43によりQZSSの準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、GPS衛星100のみを検索する。これにより、衛星信号が受信できない準天頂衛星101を検索しないので、位置情報衛星の検索時間を短縮でき、当該検索に係る消費電力を低減させることができる。
本実施形態では、リューズ71の操作でタイムゾーンを選択でき、地域判定手段43は、当該タイムゾーンに基づいて準天頂衛星101から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する。このため、ユーザーは、実際に準天頂衛星101を受信可能な地域であるかを判断する必要が無く、現在地のタイムゾーンを入力装置70で選択するだけでよいので、容易に設定できる。
図10は、感度閾値ごとの1つの位置情報衛星あたりの検索時間および1周期の検索時間を示す図である。
本実施形態では、位置情報衛星から送信される衛星信号の受信レベルが高い位置情報衛星があれば、この位置情報衛星を、閾値を高く設定した最初の探索で捕捉できる可能性が高い。
ここで、図10に示す閾値が高い方が、位置情報衛星の探索時間を短くできる。このため、本実施形態によれば、例えば、低い閾値「−140dBm」に固定して探索を行う場合と比べて、早期に受信レベルが高い位置情報衛星を捕捉できる。
捕捉された位置情報衛星からは、すべての位置情報衛星の探索が終了する前に、衛星信号をデコードするので、順次、情報を受信できる。また、受信レベルが高い位置情報衛星の方が、信号が安定している為、取得情報の受信成功率は高い。このため、早期に受信レベルが高い準天頂衛星101を捕捉できることで、衛星信号情報の受信により、早期に受信を成功させる事ができる。
一方で、受信レベルが低い位置情報衛星は、閾値を順次下げた状態で検索することにより捕捉できる。
測時処理に必要な受信時間は、検索時間とデコード時間の合計である。デコード時間は、システムの能力により異なるが、電池駆動できるシステムとしては、例えば、4秒程度である。
具体的な例としては、例えば、図10のステップ1で捕捉できる受信レベルである衛星番号(PRN)が193の準天頂衛星101と、衛星番号(PRN)11のGPS衛星100が存在している場合、図9(A)の順番でQZSSの準天頂衛星101を優先して検索する場合、検索時間(0.3秒)とデコード時間(4秒)との和である受信時間は、4.3秒となる。これに対し、準天頂衛星101を優先せずにGPS衛星100を最初に検索した場合は、図9(B)の順番で検索した場合、検索時間(3.3秒)とデコード時間(4秒)との和である受信時間は、7.6秒となる。すなわち、準天頂衛星101を優先して検索した受信時間は、優先しなかった場合に比べて約半分の受信時間となる。
すなわち、本実施形態では、測時受信処理における時刻情報を取得するまでの受信時間が短くなるため、使用者であるユーザーが受信開始から終了までの待ち時間が短くなる為、利便性を向上できる。また、二次電池130の電池容量が20mAHで、通常時刻表示の動作を行っている時の消費電流を0.5μA、受信を行う時の消費電流を30mA、準天頂衛星101を優先して検索した場合の受信時間を4.3秒、準天頂衛星101を優先せずに検索した受信時間を7.6秒とし、1日1回の測時受信処理を行ったとする。この条件でソーラーパネル135による充電が無い状態の電子時計1の持続時間は、準天頂衛星101を優先して検索した場合は約1.1年(20mAH/(0.5μA+30mA×4.3秒/(60×60×24)秒)/24/365)であり、準天頂衛星を優先して検索しない場合は約0.7年(20mAH/(0.5μA+30mA×7.6秒/(60×60×24)秒)/24/365)である。すなわち、本実施形態では、電子時計1の持続時間を長くすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る電子時計1について、図面に基づいて説明する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る電子時計1の測時受信処理手順を示すフローチャートである。
第2実施形態の電子時計1は、測時受信処理手順が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態の測時受信処理と同様の処理については、同番号を付し、説明を省略する。したがって、第1実施形態と異なる点、すなわち、測時受信処理についてのみ詳しく説明する。
[測時受信処理]
まず、受信制御手段41は、図11に示すように、前回取得した位置情報衛星の衛星番号(PRN)が衛星番号記憶部660に記憶されているか否かを判定する(S131)。これにより、前回取得した位置情報衛星の衛星番号(PRN)が衛星番号記憶部660に記憶されていると判定すると(S131でYES)、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、衛星番号記憶部660に記憶された衛星番号(PRN)の位置情報衛星(例えば、衛星番号(PRN)5のGPS衛星100および衛星番号(PRN)196の準天頂衛星101)を検索する(S132)。
なお、衛星番号記憶部660に準天頂衛星101のみが記憶されている場合には、記憶されている準天頂衛星101を検索する。さらに、衛星番号記憶部660にGPS衛星100および準天頂衛星101が記憶されている場合には、これらの位置情報衛星を検索する。この場合、準天頂衛星101を先に検索してもよいし、GPS衛星100を先に検索してもよい。
一方、ステップS131において、前回取得した位置情報衛星の衛星番号(PRN)が衛星番号記憶部660に記憶されていないと判定した場合(S131でNO)、およびステップS132により、当該衛星番号(PRN)の位置情報衛星の検索が終了した場合、受信制御手段41は、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索するか否かを判定する(S133)。具体的には、受信制御手段41は、地域判定手段43を制御し、前回測位受信処理で取得した位置情報に基づいて、準天頂衛星101から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する。
ここで、タイムゾーンブロックとQZSSの準天頂衛星101の優先検索がされる地域との関係について説明する。図12は、測位受信で求めた現在位置と地図データ上のブロックごとに対応付けられたタイムゾーンブロックと優先検索するGPS,QZSSを示す図である。
すなわち、図12には、地図データを所定の範囲ごとに区切られた80個のブロックごとに設定されるタイムゾーンブロックと、そのタイムゾーンブロックのそれぞれにタイムゾーンとGPSのGPS衛星100もしくはQZSSの準天頂衛星101のいずれの位置情報衛星を優先検索すべきかが示されている。例えば、図6のステップS14においてなされた測位受信処理により、位置情報が取得され、取得した位置情報が「5−B」のブロックに含まれていると判定された場合は、「5−B」のブロックは、タイムゾーン+9と設定されているので、タイムゾーン+9と判定される。また、QZSSの準天頂衛星101を優先検索すべき地域であることがわかる。一方、取得した位置情報が「1−H」のブロックに含まれている場合は、「5−B」のブロックは、タイムゾーン+6と設定されているので、タイムゾーン+6と判定される。また、GPSのGPS衛星100を優先検索すべき地域であることがわかる。すなわち、地域判定手段43は、各タイムゾーンブロックで設定された優先検索するGPS,QZSS(図12参照)に基づいて、QZSSの準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信できる地域であれば、準天頂衛星101を優先検索すべき地域であると判定する。
このタイムゾーンブロックとQZSSの準天頂衛星101の優先検索がされる地域との関係は、タイムゾーンデータ記憶部680に記憶されている。
図11に戻って、ステップS133により、取得した位置情報がQZSSの準天頂衛星101からの衛星信号を受信できるタイムゾーンブロックであると地域判定手段43により判定された場合、受信制御手段41は、QZSSの準天頂衛星101を優先検索すると判定する(S133でYES)。これにより、受信制御手段41は、第1実施形態と同様に、受信装置122を制御し、準天頂衛星101のみを検索する(S134)。
一方、ステップS133により、取得した位置情報が含まれるブロックがQZSSの準天頂衛星101からの衛星信号を受信できないブロックであると地域判定手段43により判定された場合、受信制御手段41は、準天頂衛星101を優先検索しないと判定する(S133でNO)。そして、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、GPS衛星100のみを検索する(S135)。
すなわち、ステップS131において、前回取得した位置情報衛星の衛星番号(PRN)が衛星番号記憶部660に記憶されていると判定され(S131でYES)、当該衛星番号記憶部660に記憶されている位置情報衛星を検索する(S132)。ステップS133により、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索すると判定された場合(S133でYES)に、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、図13(A)に示すように、衛星番号記憶部660に記憶されている衛星番号(PRN)5のGPS衛星100、および衛星番号(PRN)196の準天頂衛星101を検索する。その後、衛星番号記憶部660に記憶されていない衛星番号(PRN)193,194の準天頂衛星101を優先的に検索し、さらにその後、衛星番号記憶部660に記憶されていない衛星番号(PRN)1〜32(ただし、衛星番号(PRN)5を除く)のGPS衛星100を衛星番号順に検索する(S134)。
一方、ステップS133により、準天頂衛星101を優先的に検索しないと判定された場合(S133でNO)に、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、図13(B)に示すように、衛星番号記憶部660に記憶されている衛星番号(PRN)5のGPS衛星100、および衛星番号(PRN)196の準天頂衛星101を検索する。その後、準天頂衛星101を検索することなく、衛星番号(PRN)1〜32(ただし、衛星番号(PRN)5を除く)のGPS衛星100を衛星番号順に検索する(S135)。
図11に戻って、受信制御手段41は、前述した第1実施形態と同様に、ステップS124からステップS130の処理を実行する。なお、ステップS124では、捕捉した衛星番号を衛星番号記憶部660に記憶する処理も行う。
なお、測位受信処理を行う場合には、測時受信処理と同様に、衛星番号記憶部660に衛星番号が記憶されている場合には、その衛星番号の位置情報衛星の検索を行い、その後は、準天頂衛星101の検索を優先せずに、GPS衛星100および準天頂衛星101の検索を順次行えばよい。
[第2実施形態の作用効果]
本実施形態では、上記第1実施形態の効果を奏する上、以下の効果がある。
本実施形態の電子時計1では、受信装置122により捕捉した位置情報衛星の衛星番号(PRN)を衛星番号記憶部660に記憶し、受信制御手段41は、受信処理の開始時に最初に衛星番号記憶部660に記憶されている位置情報衛星を検索する。このため、例えば、前回と同時刻に受信処理を行った場合など、同じ位置情報衛星を受信できる条件であれば、位置情報衛星を捕捉できる時間を短縮でき、検索に係る消費電力を低減できる。
また、衛星番号記憶部660に記憶されている位置情報衛星を捕捉できない場合は、準天頂衛星101を捕捉できるタイムゾーンであるかを判定して検索処理を行うため、位置情報衛星を捕捉できる時間を短縮でき、検索に係る消費電力を低減できる。
また、タイムゾーンブロックとQZSSの準天頂衛星101の優先検索がされる地域との関係は、第1実施形態で用いたタイムゾーンとQZSSの優先検索がされる地域との関係に比べてより細かい設定が可能であるので、準天頂衛星101を優先検索するか否かをより正確に判定できる。
なお、上記実施形態では、ステップS124で、捕捉した衛星番号を衛星番号記憶部660に記憶する処理を行ったが、ステップS125で、時刻情報を取得して受信に成功した衛星番号のみを衛星番号記憶部660に記憶するようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る電子時計1について、図面に基づいて説明する。
図14は、本発明の第3実施形態に係る電子時計1の測時受信処理手順を示すフローチャートである。
第3実施形態の電子時計1は、測時受信処理手順が上記各実施形態と異なる。なお、第1実施形態の測時受信処理と同様の処理については、同番号を付し、説明を省略する。したがって、第1実施形態と異なる点、すなわち、測時受信処理についてのみ詳しく説明する。
まず、受信制御手段41は、図14に示すように、地域判定手段43によりQZSSの準天頂衛星101のみを検索するか否かを判定する(S140)。具体的には、これにより、準天頂衛星101のみを検索すると判定された場合(S140でYES)、受信制御手段41は、受信装置122を制御し、準天頂衛星101のみを検索する(S142)。具体的には、受信制御手段41は、図15(A)に示すように、衛星番号(PRN)193〜197の準天頂衛星101のみを順番に検索する。
一方、ステップS121により、地域判定手段43によりQZSSの準天頂衛星101のみを検索しないと判定された場合(S140でNO)、受信制御手段41は、まず、衛星番号(PRN)1〜32のGPS衛星100を検索する(S141)。そして、受信制御手段41は、GPS衛星100の検索の後、衛星番号(PRN)193,194の準天頂衛星101を検索する(S142)。すなわち、準天頂衛星101のみを検索しないと判定された場合、受信制御手段41は、図15(B)に示すように、GPS衛星100を検索した後、図15(A)に示すように、衛星番号(PRN)193〜197の準天頂衛星101を順番に検索する。
そして、受信制御手段41は、前述した第1実施形態と同様に、ステップS124からステップS130の処理を実行する。なお、ステップS130により、感度閾値を変更した後、受信制御手段41は、ステップS121、ステップS141〜S142、およびステップS124〜S128の処理を繰り返す。
なお、測位受信処理は前記第1実施形態と同様に行えばよい。
[第3実施形態の作用効果]
本実施形態の電子時計1では、前記各実施形態の作用効果に加え、以下の効果を奏する。
受信制御手段41は、地域判定手段43によりQZSSの準天頂衛星101のみを検索すると判定された場合(準天頂衛星101から送信される衛星信号を受信可能な地域が選択された場合)は、準天頂衛星101のみを検索する。このため、準天頂衛星101の衛星信号を受信できる場合には、検索処理や受信処理を短時間で終了できる。一方、屋内や地下などのQZSSの準天頂衛星101の衛星信号を受信できない場所で受信処理を行った場合は、検索処理や受信処理を短時間で終了でき、無駄な受信処理を継続することを防止できる。
また、地域判定手段43により、QZSSの準天頂衛星101のみを検索しないと判定された場合(準天頂衛星101の衛星信号を受信し難い地域が選択された場合)は、受信制御手段41は、まずGPS衛星100を検索した後、準天頂衛星101も検索するので、いずれかの位置情報衛星を捕捉することができる。
なお、地域判定手段43は、前述したタイムゾーンとQZSSの優先検索がされる地域との関係と、タイムゾーンブロックとQZSSの優先検索がされる地域との関係と、のいずれかを用いて準天頂衛星101のみを検索するか否かを判定することができる。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
第1実施形態においては、地域判定手段43は、タイムゾーンとQZSSの優先検索がされる地域との関係とタイムゾーンデータ650とに基づいて判定し、第二実施形態においては、タイムゾーンブロックとQZSSの優先検索がされる地域との関係と取得した位置情報とに基づいて判定したが、これに限られず、どちらを用いるようにしてもよい。
第2実施形態においては、ステップS133において、測位受信の結果に基づいて、そのユーザーが所定のタイムゾーンブロックに属する場合に、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索することとしたが、これに限られない。例えば、図16に示すように、地図データをブロックごとに分割することなく、所定の範囲103内に測位受信処理で取得した位置情報(緯度、経度)が位置する場合に、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索するようにしてもよい。
第2実施形態においては、衛星番号記憶部660に前回の受信時に記憶した衛星番号(PRN)が記憶されているか否かを判定することとしたが、これに限られない。例えば、衛星番号記憶部660には、前回の受信処理時に位置情報衛星を捕捉できなかった場合は、それ以前の情報を記憶しておいてもよい。また、前回の受信処理時に位置情報衛星を捕捉した場合には、それ以前に受信した際の記録を消去して上書きしてもよいし、受信日時とともに追加して記憶することで、過去5回分などの受信記録を記憶してもよい。
上記各実施形態において、いずれも測時受信処理の際にQZSSの準天頂衛星101を優先検索するようにしたが、これに限られない。測位受信の際に準天頂衛星101を優先検索するようにしてもよい。測位受信の際には、少なくとも3基、好ましくは4基の位置情報衛星からの衛星信号を受信する必要がある。したがって、準天頂衛星101を受信可能な地域であれば、準天頂衛星101の検索を優先させることで、4基のうちの1基分は準天頂衛星101を早期に捕捉することで対応でき、他の3基分のGPS衛星100を捕捉できればよい。したがって、4基のGPS衛星100を捕捉する場合に比べて、位置情報衛星の検索時間を短くでき、衛星信号の受信時間も短くできる。したがって、検索に必要な電力消費を低減することができる。
上記各実施形態において、QZSSの準天頂衛星101を受信可能な地域であるか否かで、検索する位置情報衛星の種類を設定していたが、これに限られない。例えば、ユーザーが入力装置70を操作することにより、検索する位置情報衛星の種類を決めてもよい。これによれば、各実施形態において、ステップS121,S133において、QZSSの準天頂衛星101が優先検索されるか否かの判定は、ユーザーが入力装置70の操作により、準天頂衛星101の受信を示す「QZSS」の文字、もしくは、GPS衛星100および準天頂衛星101のいずれの位置情報衛星からの受信を示す「QZSS&GPS」文字をインジケーター針25で指し示すように操作された場合に、QZSSの準天頂衛星101を優先的に検索するように判定すればよい。これによれば、ユーザーは、所望の位置情報衛星の検索ができる。
上記各実施形態において、ユーザーが入力装置70を操作することにより、検索する位置情報衛星の種類を決めてもよい。ユーザーが入力装置70の操作により、インジケーター針25で「GPS」、「QZSS」、「QZSS&GPS」のいずれかを指し示すように操作された場合に、「GPS」の文字を選択した場合は、GPS衛星100のみを検索し、「QZSS」の文字を選択した場合は、準天頂衛星101のみを検索し、「QZSS&GPS」文字を選択した場合は、GPS衛星100および準天頂衛星101の位置情報衛星の両方の衛星を検索するようにしてもよい。また、「QZSS&GPS」文字を選択した場合、QZSSの準天頂衛星101を受信可能な地域であるか否かで、検索する位置情報衛星の種類を設定してもよい。例えば、QZSSの準天頂衛星101が受信可能な地域であれば、QZSSの準天頂衛星101を優先して検索すればよい。これによれば、ユーザーは、所望の位置情報衛星の検索ができる。
上記各実施形態において、電子時計1の文字板11に設けられる第一目盛112および第二目盛113を別に設けることとしたが、これに限られない。例えば、第一目盛112および第二目盛113を一体とした目盛を設けることとしてもよい。具体的には、第一目盛112の「+4」に隣接する位置に「QZSS」の文字を配置し、衛星信号の受信開始時には、「+1」もしくは「+4」をインジケーター針24で指示し、QZSSの準天頂衛星101を捕捉した場合に「QZSS」を指示するようにしてもよい。
上記各実施形態では、リューズ71の操作でタイムゾーンを選択でき、地域判定手段43は、当該タイムゾーンに基づいて準天頂衛星101から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定することとした。しかしながら、本発明はこれに限られない。例えば、記憶装置60に各国名、都市名、地域名等のそれぞれにRNSS衛星(QZSSの準天頂衛星101)から送信される衛星信号が受信可能な地域であるか否かの情報を対応付けて記憶するようにしてもよい。これによれば、ユーザーは、国名、都市名、地域名等を入力装置70の操作により選択するだけで、受信制御手段41が上記各国名、都市名、地域名等のそれぞれに対応付けられた上記情報に基づいて、準天頂衛星101を優先的に検索するか否かを判定し、当該判定に基づいてGPS衛星100もしくは準天頂衛星101を検索し、衛星信号を受信できる。
位置情報衛星の例として、GPS衛星および準天頂衛星について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、GNSS衛星としては、上述したGLONASS(ロシア)、Galileo(ヨーロッパ共同体)、Beidou(中国)などの他の全地球的公航法衛星システム(GNSS)で利用される衛星が適用できる。また、RNSS衛星としては、QZSS以外の準天頂軌道を使ったシステムであり、特定の地域のみで検索できるIRNSS(インド)、DORIS(フランス)、Beidou(中国)の他、静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS)などの静止衛星が適用できる。
1…電子時計、100…GPS衛星(GNSS衛星)、101…準天頂衛星(RNSS衛星)、122…受信装置(受信手段)、41…受信制御手段、411…自動受信制御部、412…手動受信制御部、43…地域判定手段、50…計時装置(計時手段)、60…記憶装置(記憶手段)、650…タイムゾーンデータ、660…衛星番号記憶部(記憶手段)、680…タイムゾーンデータ記憶部、70…入力装置(外部操作手段)。

Claims (15)

  1. 全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段を制御する受信制御手段と、
    前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定手段と、を有し、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星を優先的に検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  2. 請求項1に記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、検索する位置情報衛星の数の半分より前に前記RNSS衛星を検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  3. 請求項1に記載の衛星信号受信装置において、
    前記位置情報衛星を記憶する記憶手段を有し、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、最初に前記記憶手段に記憶されている前記位置情報衛星を検索し、その後、前記記憶手段に記憶されていないRNSS衛星を検索し、前記記憶手段に記憶されていないGNSS衛星を検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  4. 請求項1に記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、最初に前記RNSS衛星を検索し、その後、GNSS衛星を検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信制御手段は、前記衛星信号から現在時刻を取得する測時受信処理と、前記衛星信号に基づく位置情報を取得する測位受信処理とを実行可能に構成され、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記測時受信処理の際は前記RNSS衛星を優先的に検索し、前記測位受信処理の際は前記RNSS衛星を優先的に検索しないことを特徴とする衛星信号受信装置。
  6. 全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段を制御する受信制御手段と、
    前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定手段と、を有し、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星のみを検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、前記GNSS衛星を優先的に検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信制御手段は、前記地域判定手段により前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信不能な地域と判定された場合に、前記GNSS衛星のみを検索することを特徴とする衛星信号受信装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    ユーザーにより操作される外部操作手段を有し、
    前記地域判定手段は、前記ユーザーによる前記外部操作手段の操作により選択されるタイムゾーンに基づいて前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定することを特徴とする衛星信号受信装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信制御手段は、前記衛星信号から現在時刻を取得する測時受信処理と、前記衛星信号に基づく位置情報を取得する測位受信処理とを実行可能に構成され、
    前記地域判定手段は、前回測位受信処理に成功して取得した位置情報に基づいて前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定することを特徴とする衛星信号受信装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    捕捉している位置情報衛星の種類を表示する表示手段を有することを特徴とする衛星信号受信装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    ユーザーにより操作される外部操作手段を有し、
    前記受信制御手段は、前記ユーザーによる前記外部操作手段の操作により前記受信手段により検索する位置情報衛星を選択できることを特徴とする衛星信号受信装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の衛星信号受信装置と、
    時刻を計時する計時手段と、を有することを特徴とする電子時計。
  14. 全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段を有する衛星信号受信装置の衛星信号受信方法であって、
    前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定ステップと、
    前記衛星信号を受信する受信処理時に、前記地域判定ステップにより前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星を優先的に検索する受信制御ステップと、を備えることを特徴とする衛星信号受信装置の衛星信号受信方法。
  15. 全地球航法衛星システムで用いられるGNSS衛星、および、地域航法衛星システムで用いられるRNSS衛星を含む位置情報衛星を検索し、前記検索により捕捉された衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段を有する衛星信号受信装置の衛星信号受信方法であって、
    前記RNSS衛星から送信される衛星信号が受信可能な地域か否かを判定する地域判定ステップと、
    前記衛星信号を受信する受信処理時に、前記地域判定ステップにより前記RNSS衛星から送信される衛星信号を受信可能な地域と判定された場合に、前記RNSS衛星のみを検索する受信制御ステップと、を備えることを特徴とする衛星信号受信装置の衛星信号受信方法。
JP2014045498A 2014-03-07 2014-03-07 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法 Expired - Fee Related JP6398234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045498A JP6398234B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法
US14/633,711 US9448540B2 (en) 2014-03-07 2015-02-27 Satellite signal receiving device, electronic timepiece, and satellite signal receiving method
EP15157748.3A EP2916181B1 (en) 2014-03-07 2015-03-05 Satellite signal receiving device, electronic timepiece, and satellite signal receiving method
CN201510101357.3A CN104898137B (zh) 2014-03-07 2015-03-06 卫星信号接收装置、电子钟表和卫星信号接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045498A JP6398234B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015169574A true JP2015169574A (ja) 2015-09-28
JP2015169574A5 JP2015169574A5 (ja) 2017-02-23
JP6398234B2 JP6398234B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52596863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045498A Expired - Fee Related JP6398234B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9448540B2 (ja)
EP (1) EP2916181B1 (ja)
JP (1) JP6398234B2 (ja)
CN (1) CN104898137B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031687A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、衛星電波捕捉制御方法、及びプログラム
JP2019007894A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 電子時計、時刻修正方法及びプログラム
JP2020153740A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094520B2 (ja) * 2014-03-26 2017-03-15 カシオ計算機株式会社 電子時計
US10094934B2 (en) * 2014-09-03 2018-10-09 Honeywell International Inc. Method for the geographical selection of global navigation satellite system elements
US9729181B2 (en) * 2014-12-09 2017-08-08 Continental Automotive Systems, Inc. Network access device faceplate
JP6455240B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP6036883B2 (ja) * 2015-03-13 2016-11-30 カシオ計算機株式会社 アナログ電子時計
CN107852686B (zh) * 2015-07-29 2020-11-13 康维达无线有限责任公司 通信装置和方法
US10067477B2 (en) 2015-10-27 2018-09-04 Timex Group Usa, Inc. Wristwearable device with travel information indicators
JP2018066577A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 一般財団法人 衛星測位利用推進センター 測位処理システム、方法、コンピュータプログラム、測位処理装置及びユーザ端末
JP7006418B2 (ja) * 2018-03-20 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器
WO2020106688A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Timex Group Usa, Inc. Wristwearable device with travel information indicators

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004764A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計装置
JP2001228232A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機
JP2006317225A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 衛星電波受信機
JP2008051697A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Seiko Epson Corp 計時装置及び計時装置の時刻修正方法
JP2008209248A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Furuno Electric Co Ltd タイミング信号発生装置
JP2009168620A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電子時計および電子時計の制御方法
JP2009216654A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujitsu Ltd 計時装置
JP2011085396A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Seiko Epson Corp 位置算出回路が実行する実行方法、位置算出回路、位置算出回路の動作制御方法、ホスト装置及び電子機器
US20110193744A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Andreas Warloe Method and system for integrated glonass and gps processing
JP2011525991A (ja) * 2008-06-24 2011-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 地域衛星ビークルの位置特定探索

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201187A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Shigeru Tsuji アナログ式24時間時差時計
US5724316A (en) * 1995-09-26 1998-03-03 Delco Electronics Corporation GPS based time determining system and method
JP3789556B2 (ja) 1996-06-25 2006-06-28 古野電気株式会社 電子時計およびクロックタイミング調整方法
HK1050114A2 (en) * 2002-04-04 2003-05-16 Idt Lcd Holding Bvi Ltd Radio control clock
JP2004028593A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 地上局装置及び移動端末装置
JP2005283187A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Japan Radio Co Ltd 衛星探索装置
JP2006071469A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Citizen Watch Co Ltd 電波修正機能付き電子機器及びその制御方法
TWI388806B (zh) * 2009-02-19 2013-03-11 Mstar Semiconductor Inc 手持式電子裝置及其運作方法
US8593342B2 (en) * 2009-03-11 2013-11-26 CSR Technology Holdings Inc. Utilizing SBAS signals to improve GNSS receiver performance
US20120206297A1 (en) * 2010-12-16 2012-08-16 Qualcomm Incorporated Adaptive positioning signal search strategy for a mobile device
CN102540220A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 合众思壮北斗导航有限公司 卫星定位方法及设备
JP6010930B2 (ja) 2012-03-02 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP6102328B2 (ja) 2013-02-21 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP6136380B2 (ja) 2013-03-07 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP2014169869A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Seiko Epson Corp 電子時計および電子時計の時刻修正方法
JP6107322B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の受信制御方法
JP6350089B2 (ja) * 2013-09-06 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の衛星信号受信方法
JP6303444B2 (ja) 2013-11-28 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004764A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計装置
JP2001228232A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機
JP2006317225A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 衛星電波受信機
JP2008051697A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Seiko Epson Corp 計時装置及び計時装置の時刻修正方法
JP2008209248A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Furuno Electric Co Ltd タイミング信号発生装置
JP2009168620A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電子時計および電子時計の制御方法
JP2009216654A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujitsu Ltd 計時装置
JP2011525991A (ja) * 2008-06-24 2011-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 地域衛星ビークルの位置特定探索
JP2011085396A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Seiko Epson Corp 位置算出回路が実行する実行方法、位置算出回路、位置算出回路の動作制御方法、ホスト装置及び電子機器
US20110193744A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Andreas Warloe Method and system for integrated glonass and gps processing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031687A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、衛星電波捕捉制御方法、及びプログラム
JP2019007894A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 電子時計、時刻修正方法及びプログラム
US11137726B2 (en) 2017-06-27 2021-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Electronic timepiece, time correction method, and storage medium
JP6992288B2 (ja) 2017-06-27 2022-01-13 カシオ計算機株式会社 電子時計、時刻修正方法及びプログラム
JP2022031875A (ja) * 2017-06-27 2022-02-22 カシオ計算機株式会社 電子時計、時刻修正方法及びプログラム
JP7347489B2 (ja) 2017-06-27 2023-09-20 カシオ計算機株式会社 電子時計、時刻修正方法及びプログラム
JP2020153740A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法
JP7196709B2 (ja) 2019-03-19 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2916181B1 (en) 2019-05-08
CN104898137A (zh) 2015-09-09
US20150253742A1 (en) 2015-09-10
JP6398234B2 (ja) 2018-10-03
EP2916181A3 (en) 2016-04-20
US9448540B2 (en) 2016-09-20
EP2916181A2 (en) 2015-09-09
CN104898137B (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398234B2 (ja) 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法
CN105955012B (zh) 电子设备和时刻修正方法
US9448542B2 (en) Electronic timepiece
JP6040670B2 (ja) 電子時計および電子時計の衛星信号受信方法
CN105938322B (zh) 电子设备和电子设备的控制方法
JP6555165B2 (ja) 電子機器、時刻修正方法および時刻修正プログラム
CN105929680B (zh) 电子钟表以及电子钟表的控制方法
US9921551B2 (en) Electronic device, and control method of an electronic device
US10831160B2 (en) Electronic device and receiving device
JP2017036956A (ja) 電子時計および電子時計の制御方法
JP7119460B2 (ja) 衛星信号受信装置、電子機器および衛星信号受信装置の制御方法
US10571867B2 (en) Electronic timepiece
JP6340836B2 (ja) 衛星信号受信装置、電子時計、および衛星信号受信方法
JP6657995B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP6123479B2 (ja) 電子時計および電子時計の受信制御方法
JP6648812B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2017036961A (ja) 電子時計
JP2015219021A (ja) 時計および時計の衛星信号受信方法
JP2017167045A (ja) 衛星信号受信装置、電子機器および衛星信号受信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees