JP2015161212A - 内燃機関の吸排気系システム - Google Patents

内燃機関の吸排気系システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015161212A
JP2015161212A JP2014036202A JP2014036202A JP2015161212A JP 2015161212 A JP2015161212 A JP 2015161212A JP 2014036202 A JP2014036202 A JP 2014036202A JP 2014036202 A JP2014036202 A JP 2014036202A JP 2015161212 A JP2015161212 A JP 2015161212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake
internal combustion
combustion engine
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920381B2 (ja
Inventor
佐藤 修
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014036202A priority Critical patent/JP5920381B2/ja
Priority to US14/551,369 priority patent/US9476386B2/en
Publication of JP2015161212A publication Critical patent/JP2015161212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920381B2 publication Critical patent/JP5920381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/12Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems characterised by means for attaching parts of an EGR system to each other or to engine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】EGRクーラ16およびEGRバルブユニットVUを含む各コンポーネント間の相対動きを抑制することでEGRガスの漏れを防止できるエンジン1の吸排気系システムを提供する。【解決手段】エンジン1の吸排気系にはターボ過給機2とEGR装置が搭載される。EGR装置は、エンジン1の吸気側へ還流するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ16と、このEGRクーラ16よりEGRガス流れの下流側に配設されてEGRガス流量を調節するEGRバルブユニットVUとを備える。EGRクーラ16とEGRバルブユニットVUは、ターボ過給機2のコンプレッサハウジング3aと共に、共通のブラケット24に締結されて相互に位置決めされている。この構成によれば、振動による各コンポーネント(EGRクーラ16、EGRバルブユニットVU、ターボ過給機2)間の相対動きを抑制できるので、EGRガスの漏れを防止できる。【選択図】図1

Description

本発明は、ターボ過給機とEGR装置を搭載する内燃機関の吸排気系システムに関する。
従来、エンジンの排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を抑制する手段として、排気の一部(EGRガスと呼ぶ)を吸気側に再循環させるEGR装置が公知である。
例えば、特許文献1に開示されたEGR装置は、吸気側に還流するEGRガスを冷却するEGRクーラを備え、このEGRクーラがエンジン本体と吸気管の一部とに結合される単一の取付けステーによって支持されている。
特開2000−248936号公報
ところで、特許文献1の従来技術では、EGRクーラが取付けステーを介して単品支持され、且つ他の部品(例えばEGRバルブユニット)とフランジ配管によって接続されるため、振動による他の部品との相対動きを抑制することができない。このため、フランジ配管に応力が掛かり、フランジ配管に亀裂あるいは割れが生じる恐れがある。さらには、EGRクーラと他の部品との熱膨張差によるズレを吸収できないため、EGRガスの漏れが発生する可能性がある。
また、EGRクーラと他の部品との間をフランジ配管によって接続するため、EGRクーラとフランジ配管との接続作業に手間が掛かり、且つフランジ同士を締結するための複数本のボルトを使用することによりコストが高くなる。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、EGRクーラおよびEGRバルブユニットを含む各コンポーネント間の相対動きを抑制することでEGRガスの漏れを防止できる内燃機関の吸排気系システムを提供することにある。
本発明は、内燃機関の排気系に配設されるタービンと吸気系に配設されるコンプレッサとを同軸上に連結して構成されるターボ過給機と、内燃機関より排出される排気ガスの一部(EGRガスと呼ぶ)をタービンの排気下流側よりコンプレッサの吸気上流側へ還流させるEGR装置とを備える内燃機関の吸排気系システムであって、EGR装置は、EGRガスを冷却するEGRクーラと、このEGRクーラよりEGRガス流れの下流側に配設され、EGRバルブの開度に応じてEGRガスの流量を調整するEGRバルブユニットとを有し、EGRクーラおよびEGRバルブユニットは、ターボ過給機と共に共通のブラケットに締結されて相互に位置決めされていることを特徴とする。
上記の構成によれば、EGRクーラとEGRバルブユニットがターボ過給機と共に共通のブラケットに締結されるので、振動による各コンポーネント(EGRクーラ、EGRバルブユニット、ターボ過給機)間の相対動きを抑制できる。これにより、例えば、EGRクーラとEGRバルブユニットとの間を接続する配管に掛かる応力を低減できるので、配管に亀裂や割れ等が生じることはなく、ガス漏れを防止できる。
また、各コンポーネント間の相対動きが抑制されることで、各コンポーネント間の変位を吸収させるために、接続する配管長さを長くする必要がなく、配管長さを短くすることが可能である。その結果、圧力損失の低減を図ることができ、且つ、EGR量の増量によるNOxの抑制やEGR導入に伴うポンピングロスの増加を抑制して燃費向上を図ることができる。
さらに、従来技術(特許文献1)に記載されたフランジ配管によって各コンポーネント間を接続する必要はなく、フランジ配管を廃止することができる。その結果、フランジ配管同士を締結するためのボルトが不要となり、且つ、ボルトの締結作業も無くなるため、コストダウンを実現できる。
実施例1に係るターボ過給機とEGR装置の取付け構造を示す全体構成図である。 実施例1に係るエンジンの吸排気系を概略的に示すシステム図である。 実施例2に係る各コンポーネント間の弾性支持構造を示す一例である。 実施例2に係る各コンポーネント間の弾性支持構造を示す一例である。 実施例2に係る各コンポーネント間の弾性支持構造を示す一例である。 実施例2に係る各コンポーネント間の弾性支持構造を示す一例である。 実施例2に係る各コンポーネント間の弾性支持構造を示す一例である。 実施例2に係る各コンポーネント間の弾性支持構造を示す一例である。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例1〕
内燃機関(以下、エンジン1と呼ぶ)の吸排気系には、以下に説明するターボ過給機2とEGR装置が搭載される。
ターボ過給機2は、図2に示すように、エンジン1の吸気系に配設されるコンプレッサ3と排気系に配設されるタービン4およびコンプレッサ3とタービン4とを連結するベアリング部5より構成される。
コンプレッサ3は、吸気流路を形成するコンプレッサハウジング3a(図1参照)の内部に収容されて、回転により吸入空気を圧縮してエンジン1に送り込む。コンプレッサハウジング3aには、コンプレッサ3で圧縮された空気が所定の圧力を超えるのを防止するためのエアバイパスバルブ6が組み込まれている。
タービン4は、排気流路を形成するタービンハウジング4a(図1参照)の内部に収容されて、排気ガスの圧力を受けて回転する。タービンハウジング4aには、一定値以上の排気圧力がタービン4に掛かった場合に、その圧力をタービン4の排気側へバイパスさせるウェイストゲートバルブ7が組み込まれている。
ベアリング部5は、タービン4とコンプレッサ3とを同軸上に連結するシャフト5aと、軸受5bを介してシャフト5aを回転自在に支持するセンタハウジング5c(図1参照)とを有する。シャフト5aは、例えば、溶接などによってタービン4と一体に設けられる。
センタハウジング5cは、図1に示すように、コンプレッサハウジング3aとボルト8によって締結され、タービンハウジング4aとVカップリング9によって締結される。また、センタハウジング5cには、シャフト5aを冷却するためのエンジンオイルあるいは冷却水が流通する冷却用流路(図示せず)が形成される。
エンジン1の吸気系には、図2に示す様に、吸気流れの上流端に吸入空気をろ過するエアクリーナ10が配設され、このエアクリーナ10の下流側に上記コンプレッサ3が配設される。コンプレッサ3より下流側には、吸気量を調節するスロットルバルブ11と、コンプレッサ3で圧縮された空気を冷却するインタークーラ12とが順に配設され、インタークーラ12で冷却された空気が吸気マニホールド13を通ってエンジン1に吸入される。
一方、エンジン1の排気系には、排気マニホールド14の下流側に上記タービン4が配置され、そのタービン4の下流側には、排気ガスに含まれる有害物質を除去する触媒コンバータ15が配設される。
EGR装置は、排気ガスの一部(以下、EGRガスと呼ぶ)をタービン4の排気下流側よりコンプレッサ3の吸気上流側へ還流させる装置である。このEGR装置は、図2に示すように、EGRガスを冷却水との熱交換によって冷却するEGRクーラ16と、エンジン1の吸気側へ還流するEGRガス流量を調整するEGRバルブ17を備える。
EGRクーラ16は、図1に示すように、EGRガス流れの上流側である入口側にフレキシブル配管16aが設けられ、このフレキシブル配管16aを介してタービンハウジング4aの排気下流側に接続される。タービンハウジング4aの排気下流側には、EGRガスが流出する分岐管4cが設けられ、この分岐管4cに設けられるフランジ4dとフレキシブル配管16aに設けられるフランジ16bとがボルト18により締結される。
EGRバルブ17は、このEGRバルブ17を駆動するバルブ駆動手段(図示せず)等と共にバルブハウジング19に内蔵されてEGRバルブユニットVU(図1参照)として構成され、EGRクーラ16の吸気側(EGRガス流れの下流側)に配設される。以下、EGRガス流れの上流側を排気側、下流側を吸気側と呼ぶ。
EGRバルブユニットVUは、バルブハウジング19の排気側に設けられる入口パイプ19aとEGRクーラ16の吸気側に設けられる出口パイプ16bとがEGR配管20によって接続される。また、バルブハウジング19の吸気側に設けられる出口パイプ19bとコンプレッサハウジング3aの吸気上流側に設けられる分岐管3cとがEGR配管21によって接続される。
次に、EGRクーラ16とEGRバルブユニットVUおよびターボ過給機2の取付け構造について図1を参照して説明する。
EGRクーラ16は、一組の取付けステー16c、16dが設けられ、一方の取付けステー16cがボルト22によってエンジンブロックに締結され、他方の取付けステー16dがボルト23によってブラケット24に締結される。
EGRバルブユニットVUは、バルブハウジング19に一組の取付けステー19c、19dが設けられ、一方の取付けステー19cがボルト25によってエンジンブロックに締結され、他方の取付けステー19dがボルト26によって上記ブラケット24に締結される。
ターボ過給機2は、コンプレッサハウジング3aに設けられる取付けステー3dがボルト27によって上記ブラケット24に締結され、タービンハウジング4aに設けられる取付けステー4eがターボステー28を介してエンジンブロックにボルト29によって締結される。なお、取付けステー4eとターボステー28はボルト30によって固定される。また、タービンハウジング4aにはフランジ4fが設けられ、このフランジ4fが複数本のボルト31によってエンジン1のシリンダヘッドに締結される。
ブラケット24は、例えば、アルミニウムあるいはステンレス等の金属製であり、ブラケット24と一体に設けられた取付けステー24aを介してエンジンブロックにボルト32で固定される。
〔実施例1の効果〕
実施例1では、EGRクーラ16とEGRバルブユニットVUおよびタービンハウジング4aを共通のブラケット24に締結しているので、振動による各コンポーネント(EGRクーラ16、EGRバルブユニットVU、ターボ過給機2)間の相対動きを抑制できる。すなわち、EGRクーラ16とEGRバルブユニットVUとの相対動き、EGRバルブユニットVUとコンプレッサハウジング3aとの相対動き、およびEGRクーラ16とコンプレッサハウジング3aとの相対動きがブラケット24によって規制される。
上記の構成によれば、EGRクーラ16とEGRバルブユニットVUとの間を接続するEGR配管20およびEGRバルブユニットVUとコンプレッサハウジング3aとの間を接続するEGR配管21に大きな応力が掛かることはない。従って、EGR配管20、21に亀裂や割れ等を生じる恐れが無いので、EGRガスの漏れを防止できる。
また、各コンポーネント間の相対動きが抑制されるので、EGR配管20、21を長くする必要は無い。言い換えると、EGR配管20、21の長さを短くできるので、配管長さの低減による圧力損失の低減を図ることができる。
EGR配管20、21は、従来技術(特許文献1)に記載されるフランジ配管同士をボルトで締結する構造ではなく、相手側パイプの外周に嵌合する構造である。すなわち、従来のフランジ配管を廃止できるので、締結用のボルトが不要であり、且つ、ボルトの締結作業も無くなるため、コストダウンを実現できる。
また、ブラケット24は、取付けステー24aによりエンジンブロックに締結されて、エンジン1との相対動きも規制できるため、耐振動性が向上する。
さらに、ターボ過給機2は、EGR配管21を介してEGRバルブユニットVUが接続されるコンプレッサハウジング3aをブラケット24に締結しているので、タービンハウジング4aをブラケット24に締結する場合と比較して、より振動に対し強固に支持できる。
以下、本発明に係る他の実施例について説明する。
なお、実施例1と共通する部品および構成を示すものは、実施例1と同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
〔実施例2〕
この実施例2は、EGRクーラ16とEGRバルブユニットVUとの間およびEGRバルブユニットVUとコンプレッサハウジング3aとの間の接続部に弾性支持構造を適用した事例である。
例えば、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bとコンプレッサハウジング3aの分岐管3cとは、図3〜図5に示すようにゴム製のOリング33を介して接続される。
図3に示す事例は、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bに金属製の接続用スリーブ34を取り付け、その接続用スリーブ34の外周にOリング33が装着され、このOリング33を介して接続用スリーブ34の外周にコンプレッサハウジング3aの分岐管3cを嵌合して接続している。
図4に示す事例は、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bと同様、コンプレッサハウジング3aの分岐管3cにも接続用スリーブ35を取り付け、接続用スリーブ34の外周にOリング33を介して接続用スリーブ35を嵌合して接続している。
図5に示す事例は、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bに設けられるフランジ部19eと、コンプレッサハウジング3aの分岐管3cに設けられるフランジ部3dとの間にOリング33を挟み込んで接続している。この場合、EGRバルブユニットVUとコンプレッサハウジング3aとが共通のブラケット24に締結されて相対動きが抑制されているので、互いのフランジ部19e、3d同士をボルト等で締結する必要はない。
Oリング以外の弾性支持構造を図6〜図8に示す。
図6に示す事例は、図5に示すOリング33に替えてバネ部材36を使用する一例であり、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bに設けられるフランジ部19eとコンプレッサハウジング3aの分岐管3cに設けられるフランジ部3dとの間にバネ部材36を挟み込んで接続している。
図7に示す事例は、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bとコンプレッサハウジング3aの分岐管3cとの間をフレキシブルパイプ37によって接続している。
図8に示す事例は、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bに取り付けた接続用スリーブ34と、コンプレッサハウジング3aの分岐管3cに取り付けた接続用スリーブ35とを可撓性のホース38によって接続している。
上記の図3〜図8に示す各事例では、EGRバルブユニットVUとコンプレッサハウジング3aとの熱膨張差による接続部のズレを弾性支持構造によって吸収できるので、EGRガスの漏れを低減できる効果がある。
なお、図3〜図8に示す各事例は、EGRバルブユニットVUの出口パイプ19bとコンプレッサハウジング3aの分岐管3cとの接続部に本発明の弾性支持構造を適用しているが、EGRクーラ16の出口パイプ16bとEGRバルブユニットVUの入口パイプ19aとの接続部に適用することもできる。
1 エンジン(内燃機関)
2 ターボ過給機
3 コンプレッサ
4 タービン
5 ベアリング部
16 EGRクーラ(EGR装置)
17 EGRバルブ(EGR装置)
24 ブラケット
33 Oリング(弾性部材)
36 バネ部材(弾性部材)
37 フレキシブルパイプ(可撓性を有するパイプ)
38 ホース(可撓性を有するホース)
VU EGRバルブユニット(EGR装置)

Claims (5)

  1. 内燃機関(1)の排気系に配設されるタービン(4)と吸気系に配設されるコンプレッサ(3)とを同軸上に連結して構成されるターボ過給機(2)と、
    前記内燃機関(1)より排出される排気ガスの一部(EGRガスと呼ぶ)を前記タービン(4)の排気下流側より前記コンプレッサ(3)の吸気上流側へ還流させるEGR装置とを備える内燃機関(1)の吸排気系システムであって、
    前記EGR装置は、
    前記EGRガスを冷却するEGRクーラ(16)と、
    このEGRクーラ(16)よりEGRガス流れの下流側に配設され、EGRバルブ(17)の開度に応じてEGRガスの流量を調整するEGRバルブユニット(VU)とを有し、
    前記EGRクーラ(16)および前記EGRバルブユニット(VU)は、前記ターボ過給機(2)と共に共通のブラケット(24)に締結されて相互に位置決めされていることを特徴とする内燃機関(1)の吸排気系システム。
  2. 請求項1に記載した内燃機関(1)の吸排気系システムにおいて、
    前記EGRクーラ(16)と前記EGRバルブユニット(VU)は、両者の接続口同士または前記ターボ過給機(2)との接続口同士が弾性部材(33、36)を介して連結されていることを特徴とする内燃機関(1)の吸排気系システム。
  3. 請求項1に記載した内燃機関(1)の吸排気系システムにおいて、
    前記EGRクーラ(16)と前記EGRバルブユニット(VU)は、両者の接続口同士または前記ターボ過給機(2)との接続口同士が可撓性を有するホース(38)あるいはフレキシブルパイプ(37)を介して連結されていることを特徴とする内燃機関(1)の吸排気系システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載した内燃機関(1)の吸排気系システムにおいて、
    前記ブラケット(24)を前記内燃機関(1)に締結することを特徴とする内燃機関(1)の吸排気系システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載した内燃機関(1)の吸排気系システムにおいて、
    前記ターボ過給機(2)は、前記コンプレッサ(3)を収納するコンプレッサハウジング(3a)を前記ブラケット(24)に締結することを特徴とする内燃機関(1)の吸排気系システム。
JP2014036202A 2014-02-27 2014-02-27 内燃機関の吸排気系システム Expired - Fee Related JP5920381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036202A JP5920381B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 内燃機関の吸排気系システム
US14/551,369 US9476386B2 (en) 2014-02-27 2014-11-24 Intake and exhaust system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036202A JP5920381B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 内燃機関の吸排気系システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161212A true JP2015161212A (ja) 2015-09-07
JP5920381B2 JP5920381B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=53881758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036202A Expired - Fee Related JP5920381B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 内燃機関の吸排気系システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9476386B2 (ja)
JP (1) JP5920381B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105089862A (zh) * 2015-09-01 2015-11-25 东风朝阳朝柴动力有限公司 用于固定废气再循环系统冷却器的复合支架
JP6387379B2 (ja) 2016-07-29 2018-09-05 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置
DE102016215861B4 (de) 2016-08-24 2018-08-30 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit Verdichter, Abgasrückführung und einer mit dem Verdichter verbundenen Ventileinheit
GB2565108B (en) * 2017-08-02 2019-10-16 Nifco Inc Attaching structure for motor vehicle, including bracket with low rigidity portion for vehicle safety

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245940A (ja) * 1985-08-17 1987-02-27 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関の排気ガス曲り管にフランジ結合される排気ガスタ−ビン過給機の圧縮機と吸気管との接続導管
JPH0444441U (ja) * 1990-08-11 1992-04-15
JPH08312476A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPH1089169A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH10103064A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPH11505006A (ja) * 1996-12-24 1999-05-11 デウー・モーター・シーオー・エルティーディー 内燃機関の排気ガス再循環弁装置
JP2000008972A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Egr装置
JP2000240515A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのegr弁支持構造
JP2000248936A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
US20010032467A1 (en) * 2000-03-03 2001-10-25 Martin Steven P. Turbocharger with integrated exhaust gas recirculation valve
JP2002013442A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気ガス再循環装置
US6460522B1 (en) * 2000-12-15 2002-10-08 Detroit Diesel Corporation Method and apparatus for controlling engine exhaust gas recirculation
JP2004092443A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2005106014A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Calsonic Kansei Corp エンジンのegr構造
JP2006348781A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付エンジンの排気ガス再循環構造
JP2008180173A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸排気系構造
JP2009203935A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd V型エンジンの冷却装置
US20100040465A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocharger mount with integrated exhaust and exhaust gas recirculation connections
JP2010223152A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2011069253A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012057519A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系装置
WO2012118431A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Scania Cv Ab Pipe unit in a conduit for a gaseous medium
US20120301364A1 (en) * 2009-03-23 2012-11-29 Renault S.A.S. Motor vehicle exhaust system
JP2013148334A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Denso Corp 排気熱交換装置
JP2014034955A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 排気冷却装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513507B2 (en) * 2000-01-26 2003-02-04 International Engine Intellectual Property Company, L.D.C. Intake manifold module
DE102005031300B4 (de) * 2005-07-05 2021-05-12 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit Kühlsystem und Abgasrückführsystem
DE102006023852A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Mahle International Gmbh Ventilanordnung für eine Abgasrückführeinrichtung
US7810466B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Compound bracket system
EP2025910B1 (de) * 2007-07-30 2009-12-02 Cooper-Standard Automotive (Deutschland) GmbH Abgasrückführsystem
US7966979B2 (en) * 2009-01-26 2011-06-28 Caterpillar Inc. Mounting and cooling device for emissions system electronics
JP5407833B2 (ja) * 2009-12-17 2014-02-05 スズキ株式会社 ブローバイガス還流装置
EP2463503A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Perkins Engines Company Limited A cylinder head mount
US8770177B2 (en) * 2011-10-28 2014-07-08 Deere & Company Corrugated strap for securing a heat exchanger
KR101405669B1 (ko) * 2012-10-09 2014-06-10 기아자동차주식회사 자동차의 egr 쿨러용 배기가스 공급 파이프

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245940A (ja) * 1985-08-17 1987-02-27 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関の排気ガス曲り管にフランジ結合される排気ガスタ−ビン過給機の圧縮機と吸気管との接続導管
JPH0444441U (ja) * 1990-08-11 1992-04-15
JPH08312476A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPH1089169A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH10103064A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPH11505006A (ja) * 1996-12-24 1999-05-11 デウー・モーター・シーオー・エルティーディー 内燃機関の排気ガス再循環弁装置
JP2000008972A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Egr装置
JP2000240515A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのegr弁支持構造
JP2000248936A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
US20010032467A1 (en) * 2000-03-03 2001-10-25 Martin Steven P. Turbocharger with integrated exhaust gas recirculation valve
JP2002013442A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気ガス再循環装置
US6460522B1 (en) * 2000-12-15 2002-10-08 Detroit Diesel Corporation Method and apparatus for controlling engine exhaust gas recirculation
JP2004092443A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2005106014A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Calsonic Kansei Corp エンジンのegr構造
JP2006348781A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付エンジンの排気ガス再循環構造
JP2008180173A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸排気系構造
JP2009203935A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd V型エンジンの冷却装置
US20100040465A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocharger mount with integrated exhaust and exhaust gas recirculation connections
US20120301364A1 (en) * 2009-03-23 2012-11-29 Renault S.A.S. Motor vehicle exhaust system
JP2010223152A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2011069253A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012057519A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系装置
WO2012118431A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Scania Cv Ab Pipe unit in a conduit for a gaseous medium
JP2013148334A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Denso Corp 排気熱交換装置
JP2014034955A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 排気冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920381B2 (ja) 2016-05-18
US9476386B2 (en) 2016-10-25
US20150240751A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107664078B (zh) 用于内燃发动机的egr装置
US8206133B2 (en) Turbocharger housing with integral inlet and outlet openings
JP5920381B2 (ja) 内燃機関の吸排気系システム
JP5882158B2 (ja) エンジン装置
SE9902491D0 (sv) Förbränningsmotor med avgasåtermatning
JP6731876B2 (ja) エンジン装置
RU2569793C2 (ru) Несущий корпус и двигатель внутреннего сгорания
JP6619375B2 (ja) エンジン装置
US10247081B2 (en) Aftertreatment assembly tolerance compensation scheme
KR20170054494A (ko) 엔진 장치
JP5889140B2 (ja) エンジン装置
JP2011202536A (ja) 内燃機関のフィルタの取付構造
US9752479B2 (en) Engine apparatus
JP2016148280A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
EP3292284A1 (en) A conduit connection assembly, a turbine inlet conduit, a turbo charger and a vehicle
JP2023001225A (ja) エンジン装置
JP5906149B2 (ja) エンジン装置
JP2004245117A (ja) 過給機付内燃機関
JP2020023974A (ja) エンジン装置
US12000362B2 (en) Engine
US20230145865A1 (en) Engine
JP2005090349A (ja) 過給機付内燃機関
JP5812688B2 (ja) 排気ガス還流装置
JP2012197735A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2016084770A (ja) Egrシステム、内燃機関及びegr方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees