JP2015160478A - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160478A
JP2015160478A JP2014035715A JP2014035715A JP2015160478A JP 2015160478 A JP2015160478 A JP 2015160478A JP 2014035715 A JP2014035715 A JP 2014035715A JP 2014035715 A JP2014035715 A JP 2014035715A JP 2015160478 A JP2015160478 A JP 2015160478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking
vehicle
braking force
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014035715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975051B2 (ja
Inventor
井上 豪
Takeshi Inoue
豪 井上
好隆 藤田
Yoshitaka Fujita
好隆 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014035715A priority Critical patent/JP5975051B2/ja
Priority to US14/613,671 priority patent/US9522661B2/en
Priority to EP15155981.2A priority patent/EP2913235B1/en
Publication of JP2015160478A publication Critical patent/JP2015160478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975051B2 publication Critical patent/JP5975051B2/ja
Priority to US15/349,544 priority patent/US9802588B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/86Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration wherein the brakes are automatically applied in accordance with a speed condition and having means for overriding the automatic braking device when a skid condition occurs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】駐車制御を適切に行うことができる車両制御装置及び車両制御方法を提供する。
【解決手段】車両の駐車制御を行う車両制御装置であって、駐車制御中に制動力が付与される車輪である制動輪及び駐車制御中に制動力が付与されない車輪である非制動輪をそれぞれ少なくとも1つ設定する車輪設定部と、前記車両の車輪の回転量を検出する車輪速センサにより検出された少なくとも1つの前記制動輪の回転量及び少なくとも1つの前記非制動輪の回転量に基づいて、前記車両の駐車制御を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置及び車両制御方法に関する。
自動駐車制御を行う自動駐車制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、車輪速センサの検出値を用いて、自動駐車制御を行う。車輪速センサの検出値として、車輪速パルスが例示されている。
特開2008−143337号公報 特開2003−534976号公報 特開昭64−032955号公報
車輪速パルスが検出される場合には、車輪速パルスの周期を用いて車速(車輪速)が算出され、算出された車速が車両の自動駐車制御に用いられることがある。
ところで、車輪速パルスの周期は、車速が低くなるほど長くなる。一方で、車輪が回転せずに路面を滑る状態(ロック状態)となった場合、車輪速パルスが発生しなくなる。このため、車速が低くなるほど、車速が低いために車輪速パルスの周期が長いのか、車輪がロック状態であるために車輪速パルスの周期が長いのかを判定することが困難となる可能性がある。このように、車輪速パルスの周期を用いた装置では、十分な精度で自動駐車制御を行えない可能性がある。よって、本発明は、適切な駐車制御を行うことができる車両制御装置及び車両制御方法を提供する。
本発明の態様に係る車両制御装置は、車両の駐車制御を行う装置である。該装置は、車輪設定部及び制御部を備える。車輪設定部は、駐車制御中に制動力が付与される車輪である制動輪及び駐車制御中に制動力が付与されない車輪である非制動輪をそれぞれ少なくとも1つ設定する。制御部は、車両の車輪の回転量を検出する車輪速センサから検出された少なくとも1つの制動輪の回転量及び少なくとも1つの非制動輪の回転量に基づいて、車両の駐車制御を行う。上記態様により、適切な駐車制御を行うことができる。
上記態様において、制御部は、少なくとも1つの非制動輪の回転量に基づいて車両の移動状態量を推定し、車両の移動状態量を用いて少なくとも1つの制動輪を制御してもよい。これにより、精度の良い車両の移動状態量を用いて適切な駐車制御を行うことが可能となる。
上記態様において、車両の移動状態量は、車両の移動距離、速度、加速度、又は、加速度の微分値であってもよい。
上記態様において、制御部は、1つの制動輪の回転量と少なくとも1つの非制動輪の回転量との差分に基づいて、当該制動輪がロック状態であるか否かを判定してもよい。このように構成することで、制動輪がロック状態であるか否かを精度良く判定することができる。
上記態様において、車輪設定部は、少なくとも1つの制動輪がロック状態である場合には、少なくとも1つの非制動輪を制動輪へ再設定してもよい。このように構成することで、制動輪がロック状態となった場合には、非制動輪を制動輪へ再設定して、制動力を制動輪に付与することができる。
上記態様において、制御部は、少なくとも1つの制動輪がロック状態である場合には、ロック状態である1又は複数の制動輪に対する制動力を低減するとともに、再設定された1又は複数の制動輪へ制動力を付与させてもよい。このように構成することで、車両全体の制動力の変動を抑制することが可能となる。
上記態様において、制御部は、ロック状態である1又は複数の制動輪に対する制動力を低減させた分だけ、再設定された1又は複数の制動輪へ制動力を付与させてもよい。このように構成することで、再設定された制動輪により、低減させた分の制動力を補償することができる。
上記態様において、車輪設定部は、少なくとも2つの非制動輪を設定し、制御部は、1つの制動輪の回転量と少なくとも1つの非制動輪の回転量との差分に基づいて、当該制動輪がロック状態であるか否かを判定し、車輪設定部は、当該制動輪がロック状態である場合には、当該制動輪がロック状態であるか否かを判定するために用いた非制動輪以外の少なくとも1つの非制動輪を制動輪へ再設定してもよい。このように構成することで、非制動輪を制動輪へ再設定して車両全体の制動力の変動を抑制した場合であっても、残りの非制動輪を用いて車両の動きを精度良く把握することができる。
上記態様において、非制動輪は、駐車制御中に制動力及び駆動力が付与されない車輪としてもよい。このように構成することで、制動輪のロック状態を判定するだけでなく、制動輪が空回りをするスリップ状態をも判定することができる。
本発明の他の態様に係る車両制御方法は、車両の駐車制御を行う方法である。該方法は、設定ステップ、検出ステップ、判定ステップ及び制御ステップを備える。設定ステップでは、駐車制御中に制動力が付与される車輪である制動輪及び駐車制御中に制動力が付与されない車輪である非制動輪をそれぞれ少なくとも1つ設定する。検出ステップでは、車輪速センサを用いて少なくとも1つの制動輪の回転量及び少なくとも1つの非制動輪の回転量を検出する。判定ステップでは、検出ステップにて検出された少なくとも1つの制動輪の回転量及び少なくとも1つの非制動輪の回転量に基づいて、制動輪がロック状態であるか否かを判定する。制御ステップでは、判定ステップにて制動輪がロック状態でないと判定された場合には、所定の制動力を制動輪に付与し、判定ステップにて制動輪がロック状態であると判定された場合には、所定の制動力よりも小さい制動力を制動輪に付与する。上記他の態様により、適切な駐車制御を行うことができる。
以上説明したように、本発明の種々の態様によれば、駐車制御を適切に行うことができる。
一実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 車輪ロック時の制動輪の車輪速パルスの検出結果である。 車輪ロック時の非制動輪の車輪速パルスの検出結果である。 車輪ロック時の制動輪及び非制動輪の車輪速パルスの積算値を示す結果である。 図1に示す車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す車両制御装置の動作を示すブロック図である。 積算値差分と前後力の補正量との関係を示すグラフである。 積算値差分の微分値と前後力の補正量との関係を示すグラフである。 積算値差分の二階微分値と前後力の補正量との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 制動力の分配を説明する概要図である。 第3実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 車輪スリップ時の制動輪の車輪速パルスの検出結果である。 車輪スリップ時の非制動輪の車輪速パルスの検出結果である。 車輪スリップ時の制動輪及び非制動輪の車輪速パルスの積算値を示す結果である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
(第1実施形態)
本実施形態に係る車両制御装置は、駐車制御を行う装置である。駐車制御とは、車両を目標とする駐車位置に停止させるための制御である。駐車制御は、車両を制御し車両を駐車位置へ自動で停止させる自動駐車制御、運転者への報知等により駐車の支援のみを行う制御、及び、運転者と車両機器を協調動作させて駐車支援を行う制御を含む。なお、以下では、車両制御装置が自動駐車制御を行う場合を例に説明する。また、駐車制御は、目標とする駐車位置へ駐車するまでの制御だけでなく、駐車に必要な据え切り地点等へ車両を移動させる際の制御をも含む。
車両制御装置は、駐車制御において、少なくとも車輪に制動力を付与する制御を行う。また、車両制御装置は、必要に応じて車輪に駆動力を付与する制御、又は、操舵の制御を行う。また、駐車制御は、低速で走行すること又は停車することを前提として行われてもよい。低速とは、例えば2km/h以下の速度であってもよい。
まず、車両制御装置1の構成の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る車両制御装置1を備えた車両2の構成を示すブロック図である。車両2は、例えば図1に示すように、周囲環境情報取得装置3、操作部4及びECU5を備える。ECU5は、電子制御する自動車デバイスのコンピュータであり、プロセッサ(CPU(Central Processing Unit))、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ、及び入出力インターフェイスなどを備えて構成される。
車両2は、ここでは4輪を有する車両である。すなわち、車両2は、FR輪6A、FL輪6B、RR輪6C及びRL輪6Dを備える。FR輪6Aは、車両2の前側かつ右側の車輪である。FL輪6Bは、車両2の前側かつ左側の車輪である。RR輪6Cは、車両2の後側かつ右側の車輪である。RL輪6Dは、車両2の後側かつ左側の車輪である。
車両2には、各車輪の回転量を検出するためのセンサがそれぞれ設けられている。車輪速センサ7Aは、FR輪6Aの回転量を検出する。車輪速センサ7Bは、FL輪6Bの回転量を検出する。車輪速センサ7Cは、RR輪6Cの回転量を検出する。車輪速センサ7Dは、RL輪6Dの回転量を検出する。車輪速センサ7Aは、車輪の回転量(単位時間当たりの車軸の回転数)に比例した車輪速パルス信号を出力する。車輪の1回転当たりの車輪速パルス数は、予め設定されている。すなわち、車輪速パルス数は、車輪の回転量と相関がある。車輪速センサ7Aは、ECU5へ車輪速パルス信号を出力する。車輪速センサ7B〜7Dは、車輪速センサ7Aと同様に構成される。
周囲環境情報取得装置3は、車両2の周囲の情報である周囲環境情報を取得する。周囲環境情報とは、車両2の位置情報、車両2の周囲に存在する対象物の位置情報、対象物の種別情報、車両2の進行方向の道路情報、路面情報、白線情報又は交通情報等を含む情報である。白線情報には、駐車位置を規定する駐車区画線の位置情報が含まれてもよい。また、車両2の周囲に存在する対象物には、駐車区画を規定する壁等が含まれてもよい。周囲環境情報取得装置3として、例えば、GPS(Global Positioning System)装置、カメラ又はレーダ等が用いられてもよい。GPSは、衛星を用いた計測システムであり、車両2の位置情報の取得に用いられる。周囲環境情報取得装置3は、周囲環境情報をECU5へ出力する。
操作部4は、制動力を調整するための運転者の操作を受け付ける。操作部4は、例えば、ブレーキペダルである。制動力とは、車両2を前後方向に減速させるために、車輪に対して付与される力をいう。操作部4は、運転者の操作に応じた信号をECU5へ出力する。
ECU5は、車両制御装置1の他に、例えば、目標経路算出部8、目標前後力算出部9及び回転量取得部10を備える。
目標経路算出部8は、車両2の目標経路を算出する。目標経路とは、目標位置までの走行経路である。目標位置は、例えば、目標駐車位置や目標位置へ至るまでに設定された中間地点である。目標経路算出部8は、例えば周囲環境情報取得装置3により出力された情報に基づいて、車両2の現在位置から駐車位置までの経路を算出してもよい。なお、車両2がナビゲーションシステムを搭載している場合、又は、車両2がナビゲーションシステムと通信可能に構成されている場合には、目標経路算出部8は、ナビゲーションシステムから車両2の目標経路を取得してもよい。目標経路算出部8は、目標経路を目標前後力算出部9へ出力する。
回転量取得部10は、車輪速センサ7A〜7Dに接続されており、FR輪6A、FL輪6B、RR輪6C及びRL輪6Dそれぞれの回転量を取得する。回転量取得部10は、車輪速センサ7A〜7Dから得られた車輪速パルス信号を時系列で保存してもよい。回転量取得部10は、車輪速パルス信号を目標前後力算出部9及び車両制御装置1へ出力する。
目標前後力算出部9は、車両2の目標前後力を算出する。目標前後力とは、車両2の目標とする前後力である。前後力とは、車両2を前後方向に加減速させるために、車両2の車輪に対して付与される前後方向の力である。
目標前後力算出部9は、例えば、周囲環境情報を用いて車両2の目標前後力を算出する。例えば、目標前後力算出部9は、車両2の位置情報、及び駐車位置を規定する駐車区画線の位置情報に基づいて、車両2の目標前後力を算出する。あるいは、目標前後力算出部9は、例えば目標経路算出部8により出力された車両2の目標経路に基づいて、目標経路上を車両2が走行する場合の目標前後力を走行位置ごとに算出してもよい。あるいは、目標前後力算出部9は、例えば目標経路算出部8により出力された車両2の目標経路及び回転量取得部10により取得された各車輪の回転量に基づいて、目標経路上を車両2が走行する場合の目標前後力を走行位置ごとに算出してもよい。あるいは、目標前後力算出部9は、例えば操作部4により出力された運転者の操作に応じた信号に基づいて、目標前後力を算出してもよい。あるいは、目標前後力算出部9は、例えば操作部4により出力された運転者の操作に応じた信号に基づいて、目標前後力を算出してもよい。例えば、目標前後力算出部9は、運転者のブレーキペダルの操作に応じた信号に基づいて、目標前後力を算出してもよい。また、例えば、目標前後力算出部9は、運転者のアクセルペダルの操作に応じた信号に基づいて、目標前後力を算出してもよい。目標前後力算出部9は、目標前後力を車両制御装置1へ出力する。
車両制御装置1は、車両2の駐車を支援する装置である。車両制御装置1は、例えば、目標経路及び目標前後力に基づいて、車両を目標駐車位置へ駐車させるために、駆動力及び制動力を車輪へ付与する。車両制御装置1は、例えば車輪設定部11及び制御部12を備える。制御部12は、例えば制動力付与部13及びロック判定部14を備える。
車輪設定部11は、車両2に備わる車輪の中から、駐車制御中に制動力が付与される車輪である制動輪及び駐車制御中に制動力が付与されない車輪である非制動輪をそれぞれ少なくとも1つ設定する。車輪設定部11は、例えば、運転者等の指示情報に基づいて制動輪及び非制動輪を設定してもよいし、周囲環境情報又は車両2の制御の結果に基づいて制動輪及び非制動輪を設定してもよい。ここで、駐車制御中とは、車両2が目標駐車位置へ駐車されるまでの過程を支援する制御の最中を意味する。支援する制御は、例えば、自動運転制御、報知制御、又は、運転者との協調制御を含む。駐車制御中においては、車両2は、低速(例えば2km/h以下)で走行する。
制動輪とは、図示しないブレーキアクチュエータによって、駐車制御中に制動力が付与される車輪である。すなわち、制動輪は、駐車制御中に制動力が付与される対象となる車輪である。制動力は、後述する制動機構(不図示)及び後述する制動力付与部13によって付与される。一方、非制動輪とは、ブレーキアクチュエータ等の制動機構が当該車輪を制動の対象としているか否かに関わらず、駐車制御中に制動力が付与されない車輪である。すなわち、非制動輪は、後述する制動機構(不図示)及び後述する制動力付与部13によって、駐車制御中に制動力が付与されない車輪である。なお、非制動輪は、駐車制御中に制動力及び駆動力が付与されない車輪であってもよい。
車輪設定部11は、例えば、車両2に備わる油圧回路等を制御して、非制動輪及び制動輪を設定する。あるいは、車輪設定部11は、非制動輪及び制動輪を複数の車輪の中から選択し、選択した結果のみを後述する制動力付与部13へ出力することにより、制動力付与部13が制動輪及び非制動輪を区別して制御できるようにさせてもよい。あるいは、車輪設定部11は、後述するロック判定部14により出力される結果に基づいて、非制動輪を制動輪へ再設定してもよい。車輪設定部11は、駐車制御中に非制動輪及び制動輪を設定してもよいし、駐車制御前の適宜のタイミングで非制動輪及び制動輪を設定してもよい。車輪設定部11は、非制動輪及び制動輪を示す設定情報を、制動力付与部13へ出力する。
制動力付与部13は、例えば駐車制御中において車輪へ付与させる制動力を算出する。制動力付与部13は、目標前後力算出部9により出力された目標前後力に基づいて、車輪へ付与させる制動力を算出してもよい。そして、制動力付与部13は、車輪設定部11により出力された設定情報に基づいて、ブレーキアクチュエータ等を制御し、制動輪のみへ制動力を付与させてもよい。例えば、車輪設定部11によって、RR輪6C及びRL輪6Dが制動輪、FR輪6A及びFL輪6Bが非制動輪に設定されているとする。この場合には、制動力付与部13は、駐車制御中においては、RR輪6C及びRL輪6Dへ制動力を付与させ、FR輪6A及びFL輪6Bへは制動力を付与させない。
また、制動力付与部13は、ロック判定部14により出力される結果に基づいて、制動輪に対する制動力を変更してもよい。ロック判定部14は、回転量取得部10により取得された制動輪及び非制動輪の回転量に基づいて、制動輪がロック状態であるか否かを判定する。ロック状態とは、車輪が路面上を回転することなく滑る状態をいう。ロック状態は、例えば、路面の摩擦係数が小さい場合に発生しやすくなる。
図2は、車輪ロック時の制動輪の車輪速パルスの検出結果を時系列で示すグラフである。縦軸が車輪速パルス値、横軸が時間である。図3は、車輪ロック時の非制動輪の車輪速パルスの検出結果を時系列で示すグラフである。縦軸が車輪速パルス値、横軸が時間である。図4は、制動輪の車輪速パルスの積算値と非制動輪の車輪速パルスの積算値を時系列で示すグラフである。車輪速パルスの積算値とは、パルス信号の積算値を意味する。縦軸が車輪速パルスの積算値、横軸が時間である。図2〜4は同じ時間軸で対応している。
図2に示すように、制動輪が時刻t1からロック状態である場合には、車輪は回転しないため、車輪速パルスは検出されない。これに対して、図3に示すように、非制動輪は、時刻t1以降も車両2の移動に応じて正確に回転し、車輪速パルスが検出される。ロック判定部14は、制動輪の車輪速パルスと非制動輪の車輪速パルスとの差分に基づいて、制動輪がロック状態であるか否かを判定する。具体的には、図4に示すように、ロック判定部14は、制動輪の車輪速パルスの積算値と非制動輪の車輪速パルスの積算値との差分dに基づいて、制動輪がロック状態であるか否かを判定してもよい。ロック判定部14は、判定結果を制動力付与部13へ出力する。制動力付与部13は、制動輪がロック状態であるとの判定結果の場合には、制動輪に対する制動力を減少させて、制動輪のロック状態を解除させる制御を行ってもよい。あるいは、ロック判定部14は、ロック状態を解除させる制御に必要な制動力の補正量を算出し、制動力付与部13へ出力してもよい。制動力付与部13は、補正量に基づいて制動力を補正してもよい。
このように、制御部12は、少なくとも1つの制動輪の回転量及び少なくとも1つの非制動輪の回転量に基づいて、少なくとも1つの制動輪を制御する。なお、制御部12は、少なくとも1つの非制動輪の回転量から車両2の車速を推定し、推定された車速を用いて駐車支援を行ってもよい。
次に、車両制御装置1の動作について説明する。図5は車両制御装置1の動作を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば車両2を目標駐車位置へ駐車する駐車支援開始の信号が車両制御装置1へ入力されたタイミングで開示され、所定の間隔で繰り返し実行される。なお、図5に示す手順が車両2の車両制御方法となる。
図5に示すように、最初に、車輪設定処理が行われる(S10:設定ステップ)。S10の処理では、車輪設定部11が、制動輪及び非制動輪を設定する。車輪設定部11は、例えば、RR輪6C及びRL輪6Dが制動輪、FR輪6A及びFL輪6Bが非制動輪と設定する。S10の処理が終了すると、環境情報取得処理へ移行する(S12)。
S12の処理では、周囲環境情報取得装置3が、周囲環境情報として、例えば、駐車支援に必要な駐車区画線の位置情報、及び、駐車区画を規定する壁等を取得する。S12の処理が終了すると、目標移動経路算出処理へ移行する(S14)。
S14の処理では、目標経路算出部8が、S12の処理で取得された周囲環境情報に基づいて、車両2の目標駐車位置までの目標経路を算出する。S14の処理が終了すると、回転量取得処理へ移行する(S16:検出ステップ)。
S16の処理では、回転量取得部10が、例えば車輪速センサ7A〜7Dによって検出された、制動輪であるRR輪6C及びRL輪6Dの回転量、並びに、非制動輪であるFR輪6A及びFL輪6Bの回転量を取得する。なお、回転量取得部10は、複数の非制動輪の中から選択された1つの非制動輪のみの回転量を取得してもよい。すなわち、回転量取得部10は、FR輪6A及びFL輪6Bの何れか一方のみの回転量を取得してもよい。S16の処理が終了すると、目標前後力算出処理へ移行する(S18)。
S18の処理では、目標前後力算出部9が、S14の処理で得られた目標移動経路及びS16の処理で得られた回転量に基づいて、車両の目標前後力を算出する。S18の処理が終了すると、補正量の入力判定処理へ移行する(S20)。
S20の処理では、制動力付与部13が、S20の処理において算出された目標前後力から定まる制動力について、補正量の入力があるか否かを判定する。補正量の算出処理については後述する。S20の処理において、補正量の入力がない場合には、制動力の補正を伴わない制動力制御処理へ移行する(S22:制御ステップ)。
S22の処理では、制動力付与部13が、制動輪であるRR輪6C及びRL輪6Dへ、ブレーキアクチュエータ等を作動させて、制動力を付与させる。例えば、駐車制御中において上記制動力を発生させて車両2を停止させる。なお、制御部12は、非制動輪であるFR輪6A及びFL輪6Bの何れか一方を用いて車両2の移動状態量を推定し、移動状態量を用いて制動輪であるRR輪6C又はRL輪6Dを制御してもよい。車両2の移動状態量とは、車両2の移動距離、速度、加速度、又は、加速度の微分値である。S22の処理が終了すると、図5に示す制御処理を終了する。
一方、S20の処理において、補正量の入力がある場合には、制動力の補正を伴う制動力制御処理へ移行する(S24:制御ステップ)。S24の処理では、制動力付与部13が、補正量を用いて制動力を補正前の所定の制動力よりも小さく補正し、制動輪であるRR輪6C及びRL輪6Dへ、ブレーキアクチュエータ等を作動させて補正後の制動力を付与させる。例えば、駐車制御中において上記制動力を発生させて車両2を停止させる。なお、制御部12は、非制動輪であるFR輪6A及びFL輪6Bの何れか一方を用いて車速を推定し、車速を用いて制動輪であるRR輪6C又はRL輪6Dを制御してもよい。S24の処理が終了すると、図5に示す制御処理を終了する。
以上で図5に示す制御処理を終了する。図5に示すように、制動力付与部13によって、駐車制御中に制動輪のみに制動力が付与される。そして、制御部12によって、駐車制御中に非制動輪の検出結果に基づいて車速が推定され、当該車速が駐車支援に利用される。このため、正確な車速を用いて適切な制動を行うことができる。
次に、ロック状態の判定処理及び制動力の補正量の算出処理について、詳細を説明する。図6は、ロック判定部14の動作を説明するフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば駐車支援開始の信号が車両制御装置1へ入力されたタイミングで開示され、所定の間隔で繰り返し実行される。なお、図6に示す手順が車両2の車両制御方法となる。
図6に示すように、最初に、車輪設定処理が行われる(S30)。S30の処理はS10の処理と同様である。車輪設定部11は、例えば、RR輪6C及びRL輪6Dが制動輪、FR輪6A及びFL輪6Bが非制動輪と設定する。S10の処理を実行している場合にはS30の処理は省略してもよい。S30の処理が終了すると、回転量取得処理へ移行する(S32)。
S32の処理では、回転量取得部10が、制動輪であるRR輪6C及びRL輪6Dの回転量、並びに、非制動輪であるFR輪6A及びFL輪6Bの回転量を取得する。S32の処理は、S16の処理と同様である。このため、S16の処理を実行している場合にはS32の処理は省略してもよい。S32の処理が終了すると、車輪ロックが発生しているか否かを判定する処理へ移行する(S34:判定ステップ)。
S34の処理では、ロック判定部14が、制動輪ごとに、非制動輪の車輪速パルスと制動輪である車輪速パルスとを比較し、制動輪がロック状態となっているか否かを判定する。以下では、最初にRR輪6Cに対する判定処理を説明する。
図7は、判定処理の詳細及び制動力補正量の算出処理の詳細を示すブロック図である。図7に示すように、最初に、ロック判定部14は、処理対象の制動輪の車輪速パルスの積算値を算出する。すなわち、ロック判定部14は、RR輪6Cの車輪速パルスの積算値を算出する。次に、ロック判定部14は、非制動輪の車輪速パルスの積算値を算出する。ロック判定部14は、非制動輪が複数存在する場合には、少なくとも1つの非制動輪の車輪速パルスを算出する。ロック判定部14は、複数の非制動輪の車輪速パルスを用いる場合には、各非制動輪の車輪速パルスの積算値を平均化して、非制動輪の車輪速パルスの平均積算値を算出する。例えば、ロック判定部14は、FR輪6Aの車輪速パルスの積算値及びFL輪6Bの車輪速パルスの積算値を算出し、平均積算値を算出する(平均化処理220)。
次に、ロック判定部14は、非制動輪の積算値(又は平均積算値)と制動輪の積算値との差分を算出する。また、ロック判定部14は、積算値差分の微分値を算出してもよい(微分処理221)。さらに、ロック判定部14は、積算値の差分の2階微分値を算出してもよい(微分処理222)。ロック判定部14は、積算値差分、積算値差分の微分値及び積算値差分の2階微分値の少なくとも1つを用いて、制動輪であるRR輪6Cのロック状態を判定する。ここで、積算値差分をA、積算値差分の微分値をB、積分差分の2階微分値をCとし、ロック状態を判定するための閾値をそれぞれK1、K2及びK3とすると、例えば、以下の数式を用いて、ロック状態であるか否かを判定する(ロック判定処理223)。
積算値差分A > 第1閾値K1 …(1)
積算値差分の微分値B > 第2閾値K2 …(2)
積算値差分の2階微分値C > 第3閾値K3 …(3)
上記において、第1閾値K1、第2閾値K2及び第3閾値K3は、ロック状態を判定するための閾値であり、例えば実測値等によって予め定められる所定値である。ロック判定部14は、上記式(1)〜(3)の何れか1つを満たす場合には、制動輪であるRR輪6Cがロック状態であると判定してもよい。あるいは、ロック判定部14は、上記の3つの不等式から選択された2以上の不等式をAND条件又はOR条件で組み合わせた数式を用意し、当該数式を満たす場合には、制動輪であるRR輪6Cがロック状態であると判定してもよい。ロック判定部14は、同様の処理を車両2に設定された全ての制動輪に対して行う。
図6のS34の処理へ戻り、ロック判定部14は、ロック状態が発生していないと判断した場合には、図6に示す制御処理を終了する。一方、ロック判定部14は、ロック状態が発生していると判断した場合には、制動力補正量算出処理へ移行する(S36)。
S36の処理では、ロック判定部14が、制動力を減少させる補正量であって、制動輪のロック状態を解除することができる補正量を算出する。図7に示すように、ロック判定部14は、積算値差分、積算値差分の微分値及び積算値差分の二階微分値の少なくとも1つを用いて、制動輪であるRR輪の補正量を算出する(制動力補正量算出処理224)。
例えば、図8に示すグラフを用いて、制動力の補正量を算出する。図8は、積算値差分と前後力補正量との関係を示すグラフである。横軸が入力値(積算値差分)、縦軸が前後力補正量である。図9は、積算値差分の微分値と前後力補正量との関係を示すグラフである。横軸が入力値(積算値差分の微分値)、縦軸が前後力補正量である。図10は、積算値差分の2階微分値と前後力補正量との関係を示すグラフである。横軸が入力値(積算値差分の2階微分値)、縦軸が前後力補正量である。
図8に示すように、積算値差分が正の値d1の場合には、前後力補正量が正の値F1となる。積算値差分が正の値d1の場合には、制動輪がロック状態となっているので、負の値を持つ制動力に対して正の値を加算して、制動力の絶対値を小さくする必要がある。このため、ロック判定部14は、車両前方向への正の値F1を補正前の制動力(負の値)に加算する。これにより、補正後の制動力は減少され、ロック状態を解除することができる。
また、図9に示すように、積算値差分の微分値が正の値d2の場合には、前後力補正量が正の値F2となる。積算値差分の微分値が正の値d2の場合には、積算値差分が除々に大きくなっているので、制動輪がロック状態となっている可能性が高い。よって、負の値を持つ制動力に対して正の値を加算して、制動力の絶対値を小さくする必要がある。このため、ロック判定部14は、車両前方向への正の値F2を補正前の制動力(負の値)に加算する。これにより、補正後の制動力は減少され、ロック状態を解除することができる。
また、図10に示すように、積算値差分の2階微分値が正の値d3の場合には、前後力補正量が正の値F3となる。積算値差分の2階微分値が正の値d3の場合には、積算値差分が急に変化しているので、制動輪がロック状態となっている可能性が高い。よって、負の値を持つ制動力に対して正の値を加算して、制動力の絶対値を小さくすることが考えられる。このため、ロック判定部14は、車両前方向への正の値F3を補正前の制動力(負の値)に加算する。これにより、補正後の制動力は減少され、ロック状態を解除することができる。
図8〜図10に示すマップの何れか1つ又は組み合わせを採用することで、最終的に付与される制動力を小さくするように補正することができる。なお、ロック判定部14は、グラフやマップを用いて補正量を算出する場合に限定されるものではなく、例えばゲインの値を、積算値差分、積算値差分の微分値及び積算値差分の2階微分値の少なくとも1つをパラメータとして変化させるようにして、制動力の補正量を算出してもよい。
図6のS36の処理が終了すると、補正量出力処理へ移行する(S38)。S38の処理では、ロック判定部14が、S36の処理で算出した補正量を、制動力付与部13へ出力する。S38の処理が終了すると、図6に示す制御処理を終了する。
図6に示す制御処理を実行することで、非制動輪の車輪速パルスの積算値と制動輪の車輪速パルスの積算値との差分を用いて、制動輪のロック状態が判定される。
以上、第1実施形態に係る車両制御装置1では、車輪設定部11によって、制動輪及び非制動輪がそれぞれ少なくとも1つ設定される。非制動輪は、制動輪がロック状態となった場合であっても、車両の移動に応じて回転する。このため、少なくとも1つの非制動輪の回転量を用いることで、比較的速度が低くなる駐車制御中であっても、適切な駐車支援を行うことができる。
また、第1実施形態に係る車両制御装置1では、制御部12は、少なくとも1つの非制動輪の回転量に基づいて車速を推定し、車速を用いて少なくとも1つの制動輪を制御してもよい。非制動輪は、制動輪と比べて、車両の移動に応じて正確に回転する。したがって、非制動輪の回転量を用いることで、精度の良い車速を推定することができる。よって、精度の良い車速を用いて適切な制動を行うことが可能となる。また、精度の良い車速を用いることで、ABS(Anti-lock Braking System)等のロック状態の解除システムを適切に作動させることができる。
さらに、第1実施形態に係る車両制御装置1では、制御部12は、1つの制動輪の回転量と少なくとも1つの非制動輪の回転量との差分に基づいて、当該制動輪がロック状態であるか否かを判定し、判定結果に基づいて当該制動輪を制御してもよい。車両2の移動に応じて制動輪よりも正確に回転する非制動輪を基準とすることによって、制動輪がロック状態であるか否かを精度良く判定することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る車両制御装置は、第1実施形態に係る車両制御装置1とほぼ同様に構成され、駐車制御中に非制動輪を制動輪へ再設定する点、再設定された制動輪へ制動力を付与する点が相違する。以下では、説明理解の容易性を考慮して、第1実施形態に係る車両制御装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る車両制御装置の構成は、第1実施形態に係る構成とほぼ同様であり、車輪設定部11が、駐車制御中に非制動輪を制動輪へ再設定する点、及び、制動力付与部13が再設定された制動輪を含めて車両全体の制動力を制御する点が相違し、その他の構成は同一である。
本実施形態に係る車両制御装置の動作は、図5及び図6に示す第1実施形態に係る車両制御装置1と同様である。このため、車輪設定変更の処理のみ詳細に説明する。図11は、本実施形態に係る車両制御装置1の動作を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートとほぼ同様であり、車輪設定変更処理のみが相違する。
図11に示すように、最初に、車輪設定処理が行われる(S40)。S40の処理はS30の処理と同様である。車輪設定部11は、例えば、RR輪6C及びRL輪6Dが制動輪、FR輪6A及びFL輪6Bが非制動輪と設定する。S10又はS30の処理を実行している場合にはS40の処理は省略してもよい。S40の処理が終了すると、回転量取得処理へ移行する(S42)。
S42の処理では、回転量取得部10が、制動輪であるRR輪6C及びRL輪6Dの回転量、並びに、非制動輪であるFR輪6A及びFL輪6Bの回転量を取得する。S42の処理は、S32の処理と同様である。このため、S32の処理を実行している場合にはS42の処理は省略してもよい。S42の処理が終了すると、車輪ロックが発生しているか否かを判定する処理へ移行する(S44)。
S44の処理では、ロック判定部14が、制動輪ごとに、非制動輪の車輪速パルスと制動輪である車輪速パルスとを比較し、制動輪がロック状態となっているか否かを判定する。
S44の処理はS34の処理と同様である。ロック判定部14は、ロック状態が発生していないと判断した場合には、図11に示す制御処理を終了する。一方、ロック判定部14は、ロック状態が発生していると判断した場合には、制動力補正量算出処理へ移行する(S46)。
S46の処理では、ロック判定部14が、制動力を減少させる補正量であって、制動輪のロック状態を解除することができる補正量を算出する。S46の処理はS36の処理と同様である。S46の処理が終了すると、出力処理へ移行する(S48)。
S48の処理では、ロック判定部14が、S46の処理で算出した補正量を、制動力付与部13へ出力する。S48の処理が終了すると、車輪設定変更処理へ移行する(S50)。
S50の処理では、車輪設定部11は、非制動輪を制動輪へ再設定する。例えば、車輪設定部11は、非制動輪であるFR輪6A及びFL輪6Bを制動輪へ再設定する。ここで、再設定される車輪は、全ての非制動輪であってもよいし、全ての非制動輪の中の一部であってもよい。すなわち、車輪設定部11は、FR輪6Aのみを制動輪へ再設定してもよいし、FL輪6Bのみを制動輪へ再設定してもよい。S50の処理が終了すると、図11に示す制御処理を終了する。
図11に示す制御処理を実行することで、車輪設定部11により、少なくとも1つの制動輪がロック状態である場合には、少なくとも1つの非制動輪が制動輪へ再設定される。これにより、再設定された制動輪に新たに制動力を付与することができる。よって、制動輪がロック状態となってしまった場合でも、再設定された制動輪を用いて駐車制御を適切に実行することが可能となる。
再設定前後における制動力付与部13の制動力の制御について説明する。図12は、車両全体の制動力がロック発生前後でどのように変化しているかを示すグラフである。横軸が時間、縦軸が車両全体の制動力である。ここでは、時刻t2以前では、RR輪6C及びRL輪6Dが制動輪、FR輪6A及びFL輪6Bが非制動輪と設定されているとする。また、時刻t2においてRR輪6C及びRL輪6Dがロック状態となり、FR輪6Aのみが制動輪へ再設定されたものとする。制動力付与部13は、車両全体の制動力を各制動輪に分配させて、分配させた制動力で各制動輪を制御する。制動力付与部13は、ロック発生前における車両全体の制動力をF4とすると、制動力F4をRR輪6C及びRL輪6Dに分配させて、分配させた制動力でRR輪6C及びRL輪6Dを制御する。
ここで、RR輪6C及びRL輪6Dがロック状態となった場合、制動力付与部13は、ロック状態を解除するためにRR輪6C及びRL輪6Dに対する制動力を低減する。しかし、この場合には、車両全体の制動力が当初の制動力F4よりも小さくなる可能性がある。車両全体の制動力が当初の制動力F4よりも小さくなる場合、制動力の変化に伴う加速度の変動が大きくなるおそれがある。このため、制動力付与部13は、再設定されたFR輪6Aへ制動輪を付与させる。このように構成することで、制動輪のロック状態を解除するために制動力を低減させた場合であっても、車両全体の制動力の変動を抑制することが可能となる。制動力付与部13は、ロック状態の前後で、車両全体の制動力が変動しないように、再設定された制動輪へ制動力を分配してもよい。すなわち、制動力付与部13は、ロック状態である制動輪に対する制動力を低減させた分だけ、再設定された1又は複数の制動輪へ制動力を付与させてもよい。例えば、制動力付与部13は、制動力F4が制動力F40と制動力F41との加算値と等しいとすると、RR輪6C及びRL輪6Dに制動力F40を付与し、FR輪6Aに制動力F41を付与する。このように構成することで、制動輪のロック状態を解除するために制動力を低減させた場合であっても、再設定された制動輪が、低減させた分の制動力を補償することができる。よって、車両全体の制動力が変動することを回避することが可能となる。
なお、上記のように、2つの非制動輪のうち一方のみを制動輪へ変更した場合には、再設定後においても、非制動輪が1つ存在することになる。このように、再設定の処理に関わらず、非制動輪を少なくとも1つ確保するようにしておくことで、非制動輪を制動輪へ再設定して車両全体の制動力の変動を抑制した場合であっても、残りの非制動輪を用いて車両の動きを精度良く把握することができる。よって、車両全体の制動力が変動することを回避すること、及び、制動輪がロック状態であるか否かを精度良く判定することを、両立することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る車両制御装置1Aは、第1実施形態に係る車両制御装置1とほぼ同様に構成され、操舵センサによって取得した情報を用いてロック判定部14Aが動作する点が相違する。以下では、説明理解の容易性を考慮して、第1実施形態に係る車両制御装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る車両制御装置1Aの構成は、第1実施形態に係る構成とほぼ同様であり、ロック判定部14Aの機能が相違する。
図13に示すように、車両2は操舵センサ15を備えている。操舵センサ15は、ハンドルの操舵角を検出するセンサである。操舵センサ15は、操舵角をロック判定部14Aへ出力する。
ロック判定部14Aの基本的な動作は、ロック判定部14の動作と同一である。ロック判定部14Aは、操舵角を考慮して制動輪がロック状態であるか否かの判定を行う。例えばカーブした道路を車両2が走行している場合においては、ロック状態が発生していないにも関わらずカーブ内側の車輪とカーブ外側の車輪とで回転量が異なることがある。このため、ロック判定部14は、例えば操舵角が所定値以上である場合には、カーブによって生じる非制動輪と制動輪との回転量の差分を見込んだ状態でロック判定を行う。例えば、ロック判定部14Aは、操舵角が所定値以上である場合にカーブによって生じる回転量の差分を、現在の差分から減算し、減算後の値を用いてロック判定を行う。
また、ロック判定部14Aは、操舵角を考慮してロック判定に用いる閾値を変更してもよい。例えば、ロック判定部14Aは、操舵角が大きいほど、上述した第1閾値K1、第2閾値K2及び第3閾値K3を大きく設定してもよい。また、ロック判定部14Aは、操舵角に応じて制動力の補正量を変更してもよい。例えば、ロック判定部14Aは、操舵センサ15の検出値と、操舵角に対応付けされた、図8〜図10に示すような補正マップとを参照し、操舵角に応じた補正マップを参照することで、操舵角に応じて補正量を変更してもよい。車両制御装置1Aのその他の構成は、車両制御装置1と同一である。
以上、第3実施形態に係る車両制御装置1Aによれば、操舵に応じて各車輪の回転量の判断を変更することができるため、ロック判定の精度を向上させることができる。また、制動輪がロック状態である場合には、当該制動輪がロック状態であるか否かを判定するために用いた非制動輪以外の少なくとも1つの非制動輪を制動輪へ再設定することができる。よって、ロック状態を判定しつつ、車速の精度向上を実現することができる。
以上、実施形態について説明したが本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、以下に説明するように、車両走行制御に用いてもよい。
車両走行制御を行う車両制御装置1Bは、第3実施形態に係る車両制御装置1Aとほぼ同様に構成され、ロック判定だけでなくスリップ判定も行う点、及び、制動力だけでなく駆動力も車輪へ付与する点、及び、駐車制御ではなく車両走行制御をする点が相違する。以下では、説明理解の容易性を考慮して、第3実施形態に係る車両制御装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
車両走行制御を行う車両制御装置1Bの構成は、第3実施形態に係る構成とほぼ同様であり、ロック・スリップ判定部14B及び制動力・駆動力付与部16Bを備える点が相違する。なお、車両制御装置1Bは、制動を伴う走行を支援する装置であり、例えば隊列走行支援を実行時において渋滞中となった場合、より詳細には所定速度以下(低速領域であって例えば2km/h以下)となり停止する場合の走行制御に関する。走行制御には、車両を自動制御して走行させる自動走行制御、運転者への報知等により走行の支援のみを行う制御、又は運転者と車両機器を協調動作させて走行支援を行う制御を含む。
図14に示すように、車両制御装置1Bは、車輪設定部11B、ロック・スリップ判定部14B及び制動力・駆動力付与部16Bを備える。
車輪設定部11Bは、第1実施形態と同様に、制動輪及び非制動輪を設定する。ここで、本実施形態に係る非制動輪は、走行制御中に制動力及び駆動力が付与されない車輪である。本実施形態に係る制動輪は、走行制御中に制動力又は駆動力が付与される車輪である。
ロック・スリップ判定部14Bは、第1実施形態と同様のロック判定を行う。さらに、ロック・スリップ判定部14Bは、非制動輪及び制動輪の車輪速パルスを用いて、スリップ判定を行う。
図15は、車輪スリップ時の制動輪の車輪速パルスの検出結果を時系列で示すグラフである。縦軸が車輪速パルス値、横軸が時間である。図16は、車輪スリップ時の非制動輪の車輪速パルスの検出結果を時系列で示すグラフである。縦軸が車輪速パルス値、横軸が時間である。図17は、制動輪の車輪速パルスの積算値と非制動輪の車輪速パルスの積算値を時系列で示すグラフである。車輪速パルスの積算値とは、パルス信号の積算値を意味する。縦軸が車輪速パルスの積算値、横軸が時間である。図2〜4は同じ時間軸で対応している。
図15に示すように、制動輪が時刻t3からスリップ状態である場合には、車輪は空転するため、車輪速パルスが多く検出される。これに対して、図16に示すように、非制動輪は、時刻t3以降も車両2の移動に応じて正確に回転し、車輪速パルスが検出される。ロック・スリップ判定部14Bは、制動輪の車輪速パルスと非制動輪の車輪速パルスとの差分に基づいて、制動輪がスリップ状態であるか否かを判定する。具体的には、図17に示すように、ロック・スリップ判定部14Bは、制動輪の車輪速パルスの積算値と非制動輪の車輪速パルスの積算値との差分dに基づいて、制動輪がスリップ状態であるか否かを判定してもよい。ロック・スリップ判定部14Bは、判定結果を制動力・駆動力付与部13Bへ出力する。制動力・駆動力付与部13Bは、制動輪がスリップ状態であるとの判定結果の場合には、制動輪に対する駆動力を減少させて、制動輪のスリップ状態を解除させる制御を行ってもよい。あるいは、ロック・スリップ判定部14Bは、スリップ状態を解除させる制御に必要な駆動力の補正量を算出し、制動力・駆動力付与部13Bへ出力してもよい。制動力・駆動力付与部13Bは、補正量に基づいて制動力を補正してもよい。
以上、車両走行制御を行う車両制御装置1Bによれば、制動輪のロック状態を判定するだけでなく、制動輪が空回りをするスリップ状態をも判定することができる。また、例えば比較的速度が低くなる渋滞中において制動制御を行う場合であっても、適切な制動を行うことができる。
さらに、上記各実施形態では、車両2が4つの車輪を備える例を説明したが、車輪は4つに限定されるものではない。例えば、第1実施形態、第3実施形態及び第4実施形態では、車輪は2つ以上であればよい。また、第2実施形態では、車輪は3つ以上であればよい。
上記各実施形態を組み合わせて実行してもよい。例えば、第2実施形態における制御を、第3実施形態又はスリップ判定を行う車両走行制御に適用してもよい。
上記各実施形態において、全ての車輪に対して車輪速センサを設ける例を説明したが、駐車支援又は走行支援の制御において利用されない車輪については、車輪速センサを設けなくてもよい。
上記第1実施形態において、車輪設定部11は、車輪設定処理を図5に示す制御実行前に行ってもよい。あるいは、車輪設定部11は、例えばS12の処理からS18の処理の間に車輪設定処理を行ってもよい。図6及び図11も同様である。
上記第1実施形態において、ロック判定部14は、図6のS34の車輪ロック判定処理を、S36からS38の間に行ってもよい。図11も同様である。
1,1A,1B…車両制御装置、2…車両、5…ECU、11,11B…車輪設定部、12…制御部。

Claims (10)

  1. 車両の駐車制御を行う車両制御装置であって、
    駐車制御中に制動力が付与される車輪である制動輪及び駐車制御中に制動力が付与されない車輪である非制動輪をそれぞれ少なくとも1つ設定する車輪設定部と、
    前記車両の車輪の回転量を検出する車輪速センサにより検出された少なくとも1つの前記制動輪の回転量及び少なくとも1つの前記非制動輪の回転量に基づいて、前記車両の駐車制御を行う制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記制御部は、少なくとも1つの前記非制動輪の回転量に基づいて前記車両の移動状態量を推定し、前記車両の移動状態量を用いて少なくとも1つの前記制動輪を制御する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両の移動状態量は、前記車両の移動距離、速度、加速度、又は、加速度の微分値である請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、1つの前記制動輪の回転量と少なくとも1つの前記非制動輪の回転量との差分に基づいて、前記制動輪がロック状態であるか否かを判定する請求項1〜3の何れか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車輪設定部は、少なくとも1つの前記制動輪がロック状態である場合には、少なくとも1つの前記非制動輪を前記制動輪へ再設定する請求項1〜4の何れか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御部は、少なくとも1つの前記制動輪がロック状態である場合には、ロック状態である1又は複数の前記制動輪に対する制動力を低減するとともに、再設定された1又は複数の前記制動輪へ制動力を付与させる請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御部は、ロック状態である1又は複数の前記制動輪に対する制動力を低減させた分だけ、再設定された1又は複数の前記制動輪へ制動力を付与させる請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記車輪設定部は、少なくとも2つの前記非制動輪を設定し、
    前記制御部は、1つの前記制動輪の回転量と少なくとも1つの前記非制動輪の回転量との差分に基づいて、前記制動輪がロック状態であるか否かを判定し、
    前記車輪設定部は、前記制動輪がロック状態である場合には、前記制動輪がロック状態であるか否かを判定するために用いた前記非制動輪以外の少なくとも1つの前記非制動輪を前記制動輪へ再設定する請求項4に記載の車両制御装置。
  9. 前記非制動輪は、駐車制御中に制動力及び駆動力が付与されない車輪である請求項1〜8の何れか一項に記載の車両制御装置。
  10. 車両の駐車制御を行う車両制御方法であって、
    駐車制御中に制動力が付与される車輪である制動輪及び駐車制御中に制動力が付与されない車輪である非制動輪をそれぞれ少なくとも1つ設定する設定ステップと、
    車輪速センサを用いて少なくとも1つの前記制動輪の回転量及び少なくとも1つの前記非制動輪の回転量を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにて検出された少なくとも1つの前記制動輪の回転量及び少なくとも1つの前記非制動輪の回転量に基づいて、前記制動輪がロック状態であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにて前記制動輪がロック状態でないと判定された場合には、所定の制動力を前記制動輪に付与し、前記判定ステップにて前記制動輪がロック状態であると判定された場合には、前記所定の制動力よりも小さい制動力を前記制動輪に付与する制御ステップと、
    を備える車両制御方法。
JP2014035715A 2014-02-26 2014-02-26 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP5975051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035715A JP5975051B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両制御装置及び車両制御方法
US14/613,671 US9522661B2 (en) 2014-02-26 2015-02-04 Vehicle control apparatus and vehicle control method
EP15155981.2A EP2913235B1 (en) 2014-02-26 2015-02-20 Vehicle control apparatus and vehicle control method
US15/349,544 US9802588B2 (en) 2014-02-26 2016-11-11 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035715A JP5975051B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160478A true JP2015160478A (ja) 2015-09-07
JP5975051B2 JP5975051B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52633069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035715A Active JP5975051B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9522661B2 (ja)
EP (1) EP2913235B1 (ja)
JP (1) JP5975051B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246063B2 (en) * 2016-07-14 2019-04-02 Goodrich Corporation Wheel reference balance estimator
DE102018215701A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs bei einem autonomen Parkvorgang, Computerprogramm, elektrisches Speichermedium sowie Steuer- und Regeleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP7147728B2 (ja) 2019-10-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7247849B2 (ja) 2019-10-11 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US20230106755A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to extend brake life cycle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103517A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2014035715A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型感知器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432955A (en) 1987-07-30 1989-02-02 Mazda Motor Slip preventing device for vehicle
JPH02310165A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mitsubishi Electric Corp アンチスキット制御装置
JP3382269B2 (ja) * 1992-11-04 2003-03-04 本田技研工業株式会社 車両のアンチロック制御方法
DE10026687B4 (de) 2000-05-30 2004-08-26 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Wirkungsüberwachung von Fahrzeugbremsanlagen
DE102004003886B4 (de) 2004-01-27 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bemessen der Bremskraft an den lenkbaren Vorderrädern eines im wesentlichen stillstehenden Kraftfahrzeugs
US7344205B2 (en) * 2004-06-01 2008-03-18 Advics Co., Ltd Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program
JP4656068B2 (ja) * 2006-03-24 2011-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のパーキング制御システム
JP5052084B2 (ja) * 2006-09-19 2012-10-17 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付きアクスルユニット
JP4595932B2 (ja) * 2006-12-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4258558B2 (ja) * 2007-04-20 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
EP2406111B1 (en) * 2009-03-09 2014-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Parking lock device
DE102009027012A1 (de) 2009-06-18 2010-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines schlupfbedingten Ortsfehlers eines Ortes eines Kraftfahrzeuges bei auftretendem Bremsschlupf
JP5605617B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
WO2011158609A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP5440867B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102010030483A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Ansteuerung der Bremse
JP5540938B2 (ja) 2010-06-25 2014-07-02 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
EP2614997B1 (en) * 2010-09-06 2018-02-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving assist apparatus
JP5703979B2 (ja) * 2011-06-07 2015-04-22 日産自動車株式会社 車両のパーキングロック制御装置
JP5703978B2 (ja) * 2011-06-07 2015-04-22 日産自動車株式会社 車両のパーキングロック制御装置
JP5834993B2 (ja) * 2012-02-20 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のパークロック装置
EP2871105B1 (en) * 2012-07-06 2018-06-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pneumatic booster device and brake device
JP6094266B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103517A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2014035715A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型感知器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150239445A1 (en) 2015-08-27
US9522661B2 (en) 2016-12-20
EP2913235B1 (en) 2019-01-30
JP5975051B2 (ja) 2016-08-23
EP2913235A1 (en) 2015-09-02
US9802588B2 (en) 2017-10-31
US20170057477A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975051B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US8340860B2 (en) Acceleration detection device, acceleration detection method, and neutral control device employing same
US10081358B2 (en) Lane departure prevention apparatus
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
US20190210597A1 (en) Vehicle control apparatus
WO2016039411A1 (ja) 車両位置検出装置
JP6015771B2 (ja) 車両用加速抑制装置
JP2019172078A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6642331B2 (ja) 運転支援制御装置
KR20190017340A (ko) 전방 충돌 방지보조 시스템의 제어 장치 및 방법
WO2016063841A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2010105454A (ja) 車両の制御装置
US10077048B2 (en) Lane departure prevention apparatus
KR20180131440A (ko) 단일 측면 제동을 통해 평행 주차 조작을 수행하기 위한 시스템 및 방법
WO2019182082A1 (ja) 推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6608471B2 (ja) スキッド判定装置
JP4052279B2 (ja) 減速制御装置
JP5521943B2 (ja) 車両の総重量推定装置
JP6641715B2 (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP5754265B2 (ja) タイヤ接地長推定装置
JP2010155528A (ja) 選択的非線形最適化演算による車輌運転制御方法
EP3321141B1 (en) Control device for straddled vehicle, and straddled vehicle
JP2016190604A (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP2019006253A (ja) 走行制御装置
JP6540163B2 (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151