JP5770937B2 - 気圧式倍力装置およびブレーキ装置 - Google Patents

気圧式倍力装置およびブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5770937B2
JP5770937B2 JP2014523620A JP2014523620A JP5770937B2 JP 5770937 B2 JP5770937 B2 JP 5770937B2 JP 2014523620 A JP2014523620 A JP 2014523620A JP 2014523620 A JP2014523620 A JP 2014523620A JP 5770937 B2 JP5770937 B2 JP 5770937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
pressure chamber
housing
brake
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014006939A1 (ja
Inventor
遠藤 光弘
光弘 遠藤
渡辺 修三
修三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014523620A priority Critical patent/JP5770937B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770937B2 publication Critical patent/JP5770937B2/ja
Publication of JPWO2014006939A1 publication Critical patent/JPWO2014006939A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/021Valves for interconnecting the fluid chambers of an actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、例えば車両用ブレーキ装置に負圧ブースタとして用いられる気圧式倍力装置および気圧式倍力装置を適用したブレーキ装置に関する。
一般に、車両のブレーキ系統には、ブレーキペダルとマスタシリンダとの間に気圧式倍力装置が設けられている。この種の気圧式倍力装置は、ブレーキペダルから入力ロッドに加えられる踏力を、内部の定圧室と変圧室との圧力差に応じて倍力する。これにより、気圧式倍力装置は、大きな出力を出力ロッドからマスタシリンダ側に取出す構成としている。気圧式倍力装置の定圧室(即ち、負圧室)は、車両用エンジンの吸気マ二ホールドに接続され、該吸気マニホールド内に発生する負圧によって、前記定圧室は大気圧よりも低い圧力状態に設定される。気圧式倍力装置には、ブレーキペダルによるブレーキ操作を解除したときに、バルブボディを変圧室(即ち、入力ロッド)側に戻すことができるように、付勢部材(即ち、リターンスプリング)が設けられている(特許文献1)。
特開平9−323640号公報
ところで、従来技術による気圧式倍力装置のリターンスプリングおいては、定圧室内の負圧が十分な状態でもバルブボディを変圧室側に戻すことができるようにしている。即ち、リターンスプリングのばね力は、前記負圧による力に打ち克つように比較的大きな力に設定されている。車両用エンジンの吸気マニホールドでは、車両の停車時等にエンジンを停止させると負圧を発生することができなくなってしまう。
このため、エンジンの燃料消費量を低減するためにアイドリングストップを励行すると、車両の停車時における気圧式倍力装置の定圧室の圧力は、大気圧に近い低負圧状態となり易い。また、車両によっては、燃費改善等の理由により構造的に気圧式倍力装置の定圧室の圧力が大気圧に近い低負圧状態となり易い車両もある。この結果、比較的大きな負圧状態を前提に、リターンスプリングのばね力が設定されている場合は、車両発進の直後のブレーキ操作時に無効踏力を増加させる原因となってしまう。
特に、マスタシリンダとホイールシリンダとの間にブレーキアシスト装置が搭載された車両がある。ブレーキアシスト装置は、ブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ液圧を、例えば液圧ポンプ等の液圧源から車輪側のホイールシリンダに向けて供給する構成としている。このような車両では、気圧式倍力装置の定圧室の圧力が低負圧状態になる度毎にブレーキ踏力が変化し、車両の運転者に違和感を与えるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、付勢部材のばね力を小さな力に設定することを可能にし、ブレーキ操作時のブレーキ踏力が変動するのを抑えて、車両の運転者の違和感を抑制し得る気圧式倍力装置及びブレーキ装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明による気圧式倍力装置およびブレーキ装置は、ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピストンに連結され前記ハウジングの変圧室側で大気に対してシールされるバルブボディと、前記ハウジング内に設けられ該バルブボディを前記変圧室側に付勢する付勢部材と、前記バルブボディの軸方向変位を前記ハウジングの外部に出力する出カロッドと、を有し、前記バルブボディは、前記ハウジングの定庄室側に前記定圧室と大気との差圧力を受ける部位が設けられ、該部位は、前記出力ロッドの外周側に設けられ、外周側が前記ハウジングとの間でシールされて前記バルブボディに大気圧を作用させる筒状部材により構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、ブレーキ操作を解除したときに、バルブボディを変圧室側に戻すための付勢部材を、小さなばね力に設定することができ、ブレーキ操作時のブレーキ踏力が変動を抑えて、車両の運転者の違和感を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態による気圧式倍力装置が搭載された4輪自動車のブレーキ装置を示す回路構成図である。 図1中の気圧式倍力装置をマスタシリンダ等と一緒に示す縦断面図(一部端面図等で表記)である。 図2中の気圧式倍力装置を拡大して示す縦断面図(一部端面図等で表記)である。 気圧式倍力装置の入力、ストロークとブレーキ液圧との関係を示す特性線図である。 第2の実施の形態による気圧式倍力装置を拡大して示す縦断面図(一部端面図等で表記)である。 第3の実施の形態による気圧式倍力装置を拡大して示す縦断面図(一部端面図等で表記)である。 第4の実施の形態による気圧式倍力装置を拡大して示す縦断面図(一部端面図等で表記)である。
以下、本発明の実施の形態による気圧式倍力装置を、四輪自動車のブレーキ装置に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図4は本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、左,右の前輪1L,1Rと左,右の後輪2L,2Rとは、車両のボディを構成する車体(図示せず)の下側に設けられている。左,右の前輪1L,1Rには、それぞれ前輪側ホイールシリンダ3L,3Rが設けられ、左,右の後輪2L,2Rには、それぞれ後輪側ホイールシリンダ4L,4Rが設けられている。これらのホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rは、液圧式のディスクブレーキまたはドラムブレーキのシリンダを構成し、夫々の車輪(前輪1L,1Rおよび後輪2L,2R)毎に制動力を付与するものである。
ブレーキペダル5は車体のフロントボード側に設けられ、該ブレーキペダル5は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作される。ブレーキペダル5には、ストロークセンサ6が設けられている。該ストロークセンサ6は、ブレーキペダル5の踏込み操作量をストローク量として検出し、その検出信号を後述のコントロールユニット18に出力する。ブレーキペダル5の踏込み操作は、後述の気圧式倍力装置40を介してマスタシリンダ7に伝達される。
ここで、マスタシリンダ7は、一側が開口端となり他側が底部となって閉塞された有底筒状のシリンダ本体8を有している。このシリンダ本体8には、図2に示すように、一側の開口端側に取付フランジ部8Aが設けられている。該取付フランジ部8Aは、後述する気圧式倍力装置40のフロントシェル42に複数の取付ボルト65等を用いて着脱可能に固着されている。シリンダ本体8の開口端側には、後述の大気室C内に外部の大気圧を導くための通気穴8Bが穿設されている。
マスタシリンダ7は、前記シリンダ本体8と、第1のピストン9および第2のピストン10と、第1の液圧室11Aと、第2の液圧室11Bと、第1の戻しばね12と、第2の戻しばね13とを含んで構成されている。第1のピストン9および第2のピストン10は、シリンダ本体8内に摺動可能に挿嵌されブレーキペダル5の踏込み操作に応じて該シリンダ本体8内を軸方向に変位するようになっている。第1の液圧室11Aは、第1のピストン9と第2のピストン10との間でシリンダ本体8内に画成される。第2の液圧室11Bは、シリンダ本体8の底部と第2のピストン10との間でシリンダ本体8内に画成される。第1の戻しばね12は、第1の液圧室11A内に位置して第1のピストン9と第2のピストン10との間に配設され第1のピストン9をシリンダ本体8の開口端側に向けて付勢する。第2の戻しばね13は、第2の液圧室11B内に位置してシリンダ本体8の底部と第2のピストン10との間に配設され第2のピストン10を第1のピストン9側に向けて付勢する。
マスタシリンダ7のシリンダ本体8は、ブレーキペダル5の踏込み操作に応じて第1のピストン9と第2のピストン10とがシリンダ本体8の底部に向かって変位するときに、第1,第2の液圧室11A,11B内のブレーキ液により液圧を発生させる。また、ブレーキペダル5の操作解除に応じて第1のピストン9と第2のピストン10とが第1、第2の戻しばね12、13によりシリンダ本体8の開口部に向かって変位していくときに、マスタリザーバ14からブレーキ液の補給を受けながら第1,第2の液圧室11A,11B内の液圧を解除していく。この場合、マスタリザーバ14は、ブレーキ液が収容された作動液タンクを構成している。
マスタシリンダ7の第1,第2の液圧室11A,11B内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管15A,15Bを介して液圧供給装置16(以下、ESC16という)に送られる。このESC16は、マスタシリンダ7からのブレーキ液圧が不足する場合等に、必要で十分なブレーキ液圧を補償してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに供給するブレーキアシスト装置を構成するものである。
ここで、ESC16は、マスタシリンダ7(第1,第2の液圧室11A,11B)からの液圧をブレーキ側配管部17A,17B,17C,17Dを介してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(各前輪1L,1R、各後輪2L,2R)毎に制動力が付与される。ESC16は、後述の各制御弁23,23′,25,25′,26,26′,29,29′,30,30′,37,37′と、液圧ポンプ31,31′を駆動する電動モータ32等とを含んで構成されている。
コントロールユニット18は、ESC16を作動制御する制御手段としての液圧供給装置用コントローラで、該コントロールユニット18は、その入力側が、上述のストロークセンサ6、ESC16の液圧センサ24,24′、後述の液圧センサ38、および負圧センサ39等に接続されている。コントロールユニット18の出力側は、後述の各制御弁23,23′,25,25′,26,26′,29,29′,30,30′,37,37′および電動モータ32等に接続されている。
ここで、コントロールユニット18は、ESC16の各制御弁23,23′,25,25′,26,26′,29,29′,30,30′,37,37′および電動モータ32等を駆動制御する。これにより、コントロールユニット18は、ブレーキ側配管部17A〜17Dからホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4R毎に個別に行うものである。
即ち、コントロールユニット18はESC16を作動制御することにより、下記のような制御(a)〜(h)等を実行することができる。
(a).例えば車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪に適切に制動力を配分する制動力配分制御。
(b).制動時に各車輪の制動力を自動的に調整して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ制御。
(c).走行中の車輪の横滑りを検知してブレーキペダル5の操作量に拘わらず各車輪に付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステア及びオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御。
(d).坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御。
(e).発進時等において車輪の空転を防止するトラクション制御。
(f).先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御。
(g).走行車線を保持する車線逸脱回避制御。
(h).車両前方または後方の障害物との衡突を回避する障害物回避制御。
次に、液圧供給装置であるESC16の具体的な構成について、図1を参照して詳細に説明する。ESC16は、マスタシリンダ7の一方の出力ポート(即ち、シリンダ側液圧配管15A)に接続されて左前輪(FL)側のホイールシリンダ3Lと右後輪(RR)側のホイールシリンダ4Rとに液圧を供給する第1液圧系統19と、他方の出力ポート(即ち、シリンダ側液圧配管15B)に接続されて右前輪(FR)側のホイールシリンダ3Rと左後輪(RL)側のホイールシリンダ4Lとに液圧を供給する第2液圧系統19′との2系統の液圧回路を備えている。ここで、第1液圧系統19と第2液圧系統19′とは、同様な構成を有しているため、以下の説明は第1液圧系統19についてのみ行い、第2液圧系統19′については各構成要素に符号に「′」を付し、それぞれの説明を省略する。
ESC16は、シリンダ側液圧配管15Aの先端側に接続されたブレーキ管路20を有している。ブレーキ管路20は、第1管路部21および第2管路部22の2つに分岐して、ホイールシリンダ3L,4Rにそれぞれ接続されている。ブレーキ管路20および第1管路部21は、ホイールシリンダ3Lに液圧を供給する管路を構成している。ブレーキ管路20および第2管路部22は、ホイールシリンダ4Rに液圧を供給する管路を構成している。
ブレーキ管路20には、ブレーキ液圧の供給制御弁23と液圧センサ24とが直列に設けられている。ブレーキ液圧の供給制御弁23は、ブレーキ管路20を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。液圧センサ24は、ブレーキ管路20のうち供給制御弁23よりも下流側で第1,第2管路部21,22内に発生する液圧をホイールシリンダ3L,4R側の液圧として検出するものである。
第1管路部21には増圧制御弁25が設けられ、該増圧制御弁25は、第1管路部21を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第2管路部22には増圧制御弁26が設けられ、該増圧制御弁26は、第2管路部22を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。一方、ESC16は、ホイールシリンダ3L,4R側と液圧制御用リザーバ36とをそれぞれ接続する第1減圧管路27および第2減圧管路28を有している。これらの第1,第2減圧管路27,28には、それぞれ減圧制御弁29,30が設けられている。減圧制御弁29,30は、第1,第2減圧管路27,28をそれぞれ開,閉する常閉の電磁切換弁により構成されている。
また、ESC16は、液圧源である液圧発生手段としての液圧ポンプ31を備え、該液圧ポンプ31は電動モータ32により回転駆動される。ここで、電動モータ32は、コントロールユニット18からの給電により駆動され、給電停止には液圧ポンプ31と一緒に回転停止される。液圧ポンプ31の吐出側は、逆止弁33を介してブレーキ管路20のうち供給制御弁23よりも下流側となる位置(即ち、第1管路部21と第2管路部22とが分岐する位置)に接続されている。液圧ポンプ31の吸込み側は、逆止弁34,35を介して液圧制御用リザーバ36に接続されている。
液圧制御用リザーバ36は、余剰のブレーキ液を一時的に貯留するために設けられている。液圧制御用リザーバ36は、ブレーキシステムのABS制御時に限らず、これ以外のブレーキ制御時にもホイールシリンダ3L,4Rのシリンダ室(図示せず)から流出してくる余剰のブレーキ液を一時的に貯留するものである。液圧ポンプ31の吸込み側は、逆止弁34および常閉の電磁切換弁である加圧制御弁37を介してマスタシリンダ7のシリンダ側液圧配管15A(即ち、ブレーキ管路20のうち供給制御弁23よりも上流側となる位置)に接続されている。
これにより、ESC16は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時にマスタシリンダ7で発生した液圧を、ブレーキ管路20および第1,第2管路部21,22を介してホイールシリンダ3L,4Rに直接供給する。例えば、アンチスキッド制御等を実行する場合は、増圧制御弁25,26を閉じてホイールシリンダ3L,4Rの液圧を保持し、ホイールシリンダ3L,4Rの液圧を減圧するときには、減圧制御弁29,30を開いてホイールシリンダ3L,4Rの液圧を液圧制御用リザーバ36に逃がすように排出する。
ESC16を構成する各制御弁23,23′,25,25′,26,26′,29,29′,30,30′,37,37′、および液圧ポンプ31,31′を駆動する電動モータ32は、コントロールユニット18から出力される制御信号に従ってそれぞれの動作制御が予め決められた手順で行われる。
例えば、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ホイールシリンダ3L,4Rに供給する液圧を増圧する。このときには、供給制御弁23を閉弁した状態で電動モータ32により液圧ポンプ31を作動させ、該液圧ポンプ31から吐出したブレーキ液を第1,第2管路部21,22を介してホイールシリンダ3L,4Rに供給する。この場合、加圧制御弁37が開弁されていることにより、マスタシリンダ7側から液圧ポンプ31の吸込み側へとマスタリザーバ14内のブレーキ液が供給される。
このとき、コントロールユニット18は、車両運転情報等に基づいて供給制御弁23、増圧制御弁25,26、減圧制御弁29,30、加圧制御弁37および電動モータ32(即ち、液圧ポンプ31)の作動を制御する。これにより、ホイールシリンダ3L,4Rに供給する液圧は適宜に保持されたり、減圧または増圧されたりする。これにより、前述した制動力分配制御、車両安定化制御、ブレーキアシスト制御、アンチスキッド制御、トラクション制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。
一方、電動モータ32(即ち、液圧ポンプ31)を停止した状態で行う通常の制動モードでは、供給制御弁23および増圧制御弁25,26を開弁させ、減圧制御弁29,30および加圧制御弁37を閉弁させる。この状態で、ブレーキペダル5の踏込み操作に応じてマスタシリンダ7の第1のピストン9と第2のピストン10とがシリンダ本体8内を軸方向に変位するときに、第1,第2の液圧室11A,11B内にブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管15A側からESC16の第1液圧系統19、ブレーキ側配管部17A,17Dを介してホイールシリンダ3L,4Rに供給される。
後述する気圧式倍力装置40の負圧室Aの負圧が不十分なときに行うブレーキアシストモードでは、加圧制御弁37と増圧制御弁25,26とを開弁させ、供給制御弁23および減圧制御弁29,30を適宜開、閉弁させる。この状態で、電動モータ32により液圧ポンプ31を作動させ、該液圧ポンプ31から吐出するブレーキ液を第1,第2管路部21,22を介してホイールシリンダ3L,4Rに供給する。これにより、マスタシリンダ7側で発生するブレーキ液圧と共に、液圧ポンプ31から吐出するブレーキ液によってホイールシリンダ3L,4Rによる制動力を発生することができる。
なお、液圧ポンプ31としては、例えばプランジャポンプ、トロコイドポンプ、ギヤポンプ等の公知の液圧ポンプを用いることができるが、車載性、静粛性、ポンプ効率等を考慮するとギヤポンプとすることが望ましい。電動モータ32としては、例えばDCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ等の公知のモータを用いることができるが、本実施形態においては、車載性等の観点からDCモータを用いている。
また、ESC16の各制御弁の特性は、使用態様に応じて適宜設定することができる。しかし、このうち供給制御弁23および増圧制御弁25,26を常開弁とし、減圧制御弁29,30及び加圧制御弁37を常閉弁とする。これにより、コントロールユニット18からの制御信号がない場合にも、マスタシリンダ7からホイールシリンダ3L〜4Rに液圧を供給することができる。従って、ブレーキ装置のフェイルセーフおよび制御効率の観点から、このような構成とすることが望ましいものである。
シリンダ側液圧配管15Aの途中には、マスタシリンダ7とESC16との間に位置して液圧センサ38が設けられている。該液圧センサ38は、ESC16の上流側でシリンダ側液圧配管15A内に発生する液圧を、マスタシリンダ7の第1の液圧室11Aの液圧として検出するものである。一方、負圧センサ39は、後述する気圧式倍力装置40の負圧室A内の圧力を検出するものである。コントロールユニット18は、これら液圧センサ38、負圧センサ39、及びストロークセンサ6からの入力信号に応じて上述のブレーキアシストモードを実行するようになっている。
次に、第1の実施の形態で採用した気圧式倍力装置40について、図2および図3を参照して説明する。該気圧式倍力装置40は、ブレーキペダル5とマスタシリンダ7との間に設けられた負圧ブースタからなり、ブレーキペダル5の踏込み操作時に踏力を倍力してマスタシリンダ7に伝えると共に、運転者に対して適正な踏み応えを与えるものである。
ここで、気圧式倍力装置40のハウジング41は、フロントシェル42とリヤシェル43とにより大略構成され、フロントシェル42とリヤシェル43とは外周側で互いに気密状態で固着されている。フロントシェル42には、前壁42Aの中央部にマスタシリンダ7の一部(例えば、ピストン9の一端側)を収納するため凹形状をなした筒部42Bが形成されている。
リヤシェル43には、車両(図示せず)への取付面となる後壁43Aから軸方向外向きに後方筒部43Bが突出して設けられている。この後方筒部43Bの突出側端部と後述のバルブボディ46(小径筒部46B)の外周面との間には、バルブボディ46の軸方向変位に拘わらず後述の変圧室Bを気密状態に保持できるようにシール部材44が設けられている。
ハウジング41内には、例えばダイヤフラム等を有するパワーピストン45が設けられている。該パワーピストン45は、外周側がフロントシェル42とリヤシェル43との間に固定され、ハウジング41内を定圧室である負圧室Aと変圧室Bとに画成している。パワーピストン45には、その径方向中間部位に凸部45Aが設けられ、該凸部45Aは、リヤシェル43の後壁43Aに前,後方向で対面する位置に配置されている。後述のバルブボディ46は、図2、図3に示す初期位置に戻ったときには、パワーピストン45の凸部45Aがリヤシェル43の後壁43Aに当接することで、バルブボディ46の戻り位置が規定されている。
バルブボディ46は、ハウジング41内を軸方向に変位可能に設けられ、小径筒部46Bがリヤシェル43の後方筒部43Bに挿通されている。該バルブボディ46は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やフェノール樹脂等の樹脂材料により形成されている。バルブボディ46は、外周側がハウジング41内でパワーピストン45の内周側に連結(固着)された本体部46Aと、本体部46Aと一体に形成されリヤシェル43の後方筒部43Bからハウジング41の外部に向けて延出された円筒状の小径筒部46Bとを含んで構成されている。この小径筒部46Bは、バルブボディ46のうちハウジング41の変圧室B側に位置する部分を構成し、図3に示すように、小径筒部46Bは外径寸法D1に形成されている。
バルブボディ46は、パワーピストン45の変位に連動してハウジング41内を軸方向に変位するもので、バルブボディ46は、負圧室A内で後述の筒状部材60およびシール部材62を介して外部の大気に対しシールされている。バルブボディ46には、本体部46Aの中心側に位置する円形の有底穴部46Cと、該有底穴部46Cの外周側に位置し後述の出力ロッド58側へと軸方向に突出する筒状突出部46Dとが一体形成されている。有底穴部46Cは、その底部側にプランジャ挿嵌孔48が形成されている。
一方、バルブボディ46の本体部46Aには、筒状突出部46Dの外径側に位置し小径筒部46B側に向けて軸方向で斜めに延びる真空通路としての連通路47が形成されている。バルブボディ46の小径筒部46Bには、連通路47の開口端側に位置して環状の弁座部46Eが形成され、この弁座部46Eには、後述のポペット弁体51が離着座する。バルブボディ46の弁座部46Eは、ポペット弁体51、プランジャ56等と共に変圧室Bを負圧室Aに連通、遮断させる弁手段を構成するものである。
バルブボディ46には、弁座部46Eの位置から有底穴部46Cに向けて軸方向に延びるプランジャ挿嵌孔48が形成され、該プランジャ挿嵌孔48内には、後述のプランジャ56が摺動可能に挿嵌されている。バルブボディ46には、小径筒部46Bの基端側(本体部46Aと小径筒部46Bとの中間)に位置して径方向に延びる他の連通路49が形成されている。この連通路49は、大気通路を構成し、プランジャ挿嵌孔48と変圧室Bとを常時連通させている。連通路49は、内部に後述のストップキー57が挿入され、キー挿入穴としても機能するものである。
入力ロッド50は、バルブボディ46の小径筒部46B内に挿入して設けられている。該入力ロッド50は、小径筒部46Bから外部に突出した一端側が車両のブレーキペダル5(図1参照)に連結されている。入力ロッド50は、ブレーキ操作時には図2および図3中の矢示E方向、即ち、マスタシリンダ7に近づく方向に押込まれる。また、入力ロッド50の他端側には球形部50Aが一体形成され、球形部50Aは後述のプランジャ56にカシメ等の手段を用いて揺動可能に連結されている。
ポペット弁体51は、バルブボディ46の小径筒部46B内に開,閉弁可能に配置されている。該ポペット弁体51は、弾性材料によって略筒状に形成され、その一端側は後述の戻しばね53等を介して小径筒部46Bの内周壁に固定されている。ポペット弁体51の他端側は、弱ばね52により後述するプランジャ56の当接部56Aに向けて常時付勢されている。これにより、ポペット弁体51は、プランジャ56の当接部56A及び/又はバルブボディ46の弁座部46Eに離着座する構成となっている。
戻しばね53は、バルブボディ46の小径筒部46Bと入力ロッド50との間に弾性変形した状態で配設されている。該戻しばね53は、入力ロッド50を図2の矢示E方向とは逆向きに常時付勢している。戻しばね53は、ブレーキペダル5の戻し時には、バルブボディ46がハウジング41内を図2および図3に示す初期位置に戻るまで、バルブボディ46に対して入力ロッド50を同方向に押圧する。これにより、ブレーキペダル5の戻し時には、ポペット弁体51が戻しばね53の付勢力により、入力ロッド50とプランジャ56とを介してバルブボディ46の弁座部46Eから離座される。
バルブボディ46の小径筒部46B内に装着されたフィルタ54は、ハウジング41の外部から小径筒部46B内に導入される作動気体としての空気を清浄化し、ハウジング41内にダスト等が侵入するのを防止するものである。保護ブーツ55は、バルブボディ46の小径筒部46Bの突出端側を外部のダスト等から保護するものである。該保護ブーツ55は、弾性材料により蛇腹状の筒体として形成され、その一端側は入力ロッド50の中間部に取付けられている。保護ブーツ55の他端側は、リヤシェル43の後方筒部43Bの先端側に取付けられ、後方筒部43B内を摺動する小径筒部46Bの外周面を外部のダスト等から保護している。
プランジャ56は、バルブボディ46のプランジャ挿嵌孔48内に摺動可能に挿嵌されている。該プランジャ56は、その軸方向一側が筒状の弁体として形成され、バルブボディ46の小径筒部46B内を軸方向に突出している。プランジャ56の突出端側には、その径方向内側に入力ロッド50の球形部50Aがカシメ等の手段を用いて固定されている。これにより、プランジャ56は、入力ロッド50と一体に軸方向に変位するものである。
また、プランジャ56の突出端(一端)側には、バルブボディ46の弁座部46Eよりも小径に形成された環状弁座としての当接部56Aが設けられている。該当接部56Aは、ポペット弁体51に離着座することにより小径筒部46B内の大気圧を連通路49側に連通,遮断する。これにより、プランジャ56の当接部56Aは、バルブボディ46の弁座部46Eおよびポペット弁体51と共に弁手段を構成するものである。
即ち、プランジャ56の当接部56Aは、バルブボディ46の弁座部46Eとの位置関係に応じて、当接部56Aとポペット弁体51との間の連通,遮断を行うと共に、弁座部46Eとポペット弁体51との間の連通,遮断をも行う。このように、プランジャ56は入力ロッド50と一体に移動(軸方向変位)することにより、例えば変圧室Bに作動気体としての空気を導入して、負圧室Aと変圧室Bとの圧力差を発生させる機能を有するものである。さらに、プランジャ56の外周側には、バルブボディ46の他の連通路49と対応する位置に環状溝56Bが形成され、該環状溝56Bには、後述のストップキー57が係合状態で取付けられている。
ストップキー57は、プランジャ56の戻り位置を規制するものである。該ストップキー57は、略長方形状の平板として形成され、先端側がバルブボディ46内に連通路49を介して径方向に挿入されている。ストップキー57の先端側は、プランジャ56の環状溝56Bに遊嵌状態で係合されている。これにより、ストップキー57は、入力ロッド50の戻し時にプランジャ56の戻り位置を、図2および図3に示すようにバルブボディ46に対して規制するようになっている。
出力ロッド58は、バルブボディ46の軸方向変位をハウジング41の外部に出力するものである。該出力ロッド58は、その一端側に大径のフランジ部58Aが設けられている。このフランジ部58Aは、後述のリアクションディスク59を介してバルブボディ46の有底穴部46C内に挿嵌されている。一方、出力ロッド58の先端側(軸方向他側)は、フロントシェル42の筒部42B内をハウジング41の外部に向けて突出し、図2、図3に示す如くマスタシリンダ7の第1のピストン9に離,接可能に当接されている。
出力ロッド58は、ブレーキペダル5によって入力ロッド50を軸方向(矢示E方向、マスタシリンダ7に近づく方向)に押込んだときに、該入力ロッド50の押込み力(ブレーキペダル5の踏力)を倍力した状態でバルブボディ46と一緒に軸方向に押動される。これにより、出力ロッド58の先端側(軸方向他側)は、大きな押圧力をもってマスタシリンダ7のピストン9,10を軸方向に推進する。
ここで、バルブボディ46の有底穴部46Cと出力ロッド58のフランジ部58Aとの間には、リアクション部材としてのリアクションディスク59が配設されている。該リアクションディスク59は、ゴム等の弾性樹脂材料を用いて円板状に形成され、後述の如く負圧室Aと変圧室Bとの間の圧力差によってパワーピストン45に生じ、バルブボディ46に伝達される軸方向の推力を出力ロッド58に伝達する。
このとき、リアクションディスク59は、バルブボディ46の有底穴部46Cと出力ロッド58のフランジ部58Aとの間で弾性変形する。このとき、リアクションディスク59の一部(中央部)は、有底穴部46Cからプランジャ挿嵌孔48内に向けてプランジャ56の端面に当接する位置まで軸方向に膨出する。この結果、リアクションディスク59は、出力ロッド58によって伝達されるマスタシリンダ7の液圧反力をフランジ部58Aで受承すると共に、その反力の一部をプランジャ56及び入力ロッド50に伝える。これにより、ブレーキペダル5を操作する運転者に踏み応えを感じさせるようになっている。
出力ロッド58の外周側には筒状部材60が設けられている。該筒状部材60は、バルブボディ46の小径筒部46B(図3に示す外径寸法D1)と略同径の外径寸法D2をもって形成された筒体からなり、その内径側は出力ロッド58が挿嵌される挿嵌孔60Aとなっている。筒状部材60の挿嵌孔60Aと出力ロッド58との間は、シール部材としてのOリング61によりシールされ負圧室Aと大気室Cとの大気の流通を遮断している。また、筒状部材60の軸方向一側には、図3によく示すように、バルブボディ46の筒状突出部46Dに当接する環状当接部60Bが設けられている。
一方、筒状部材60の軸方向他側の端面には、円形状の凹所部60Cが設けられ、該凹所部60C内には、マスタシリンダ7のピストン9の一端側が隙間をもって挿入されている。筒状部材60の凹所部60C内には、出力ロッド58の外周側に着脱可能に設けられた止め輪58B(抜止め部材)が配置されている。筒状部材60は、この止め輪58Bにより出力ロッド58に対して抜止め状態に保持されている。
筒状部材60の外周面とフロントシェル42の筒部42Bとの間には、ハウジング41内の負圧室Aを外部の大気に対してシールするシール部材62が設けられている。このシール部材62は、筒状部材60(出力ロッド58)の軸方向変位に拘らず負圧室Aを気密状態に保持するものである。バルブボディ46が図2、図3に示すように初期位置(制動解除位置)にあるときには、出力ロッド58の止め輪58Bとシール部材62とが径方向でほぼ対向する位置に配置されている。
ここで、筒状部材60は、バルブボディ46のうちハウジング41の負圧室A側で負圧室Aと大気との差圧力を受ける部位を構成し、後述の大気室Cからの大気圧をバルブボディ46の筒状突出部46Dに作用させる。このため、出力ロッド58と筒状部材60の挿嵌孔60Aとの間は、Oリング61によってシールされ、筒状部材60の外周面とフロントシェル42の筒部42Bとの間は、シール部材62によりシールされている。
付勢部材としてのリターンスプリング63は、フロントシェル42の前壁42Aとバルブボディ46の筒状突出部46D側との間に弾性変形した状態、即ちセット荷重が付加されている状態で配設されている。該リターンスプリング63は、バルブボディ46を図2および図3に示す初期位置(制動解除位置)に向けて常時付勢するものである。ここで、リターンスプリング63は、後述の理由により従来品よりもばね力が小さいスプリングを用いて構成されている。リターンスプリング63は、ブレーキ操作を解除したときに、バルブボディ46を変圧室Bに戻すための付勢力を小さく設定することができる。リターンスプリング63は、負圧室Aの圧力が低負圧状態のとき、または負圧室Aの圧力が大気圧となったときのブレーキ操作時の無効踏力を小さく抑える構成となっている。
即ち、筒状部材60の外径寸法D2は、バルブボディ46の小径筒部46B(図3に示す外径寸法D1)と略同径の寸法に形成されている。このため、バルブボディ46は、ハウジング41の変圧室B側で小径筒部46Bが受ける大気圧に対する受圧面積と、後述の大気室C側で筒状部材60を介してバルブボディ46が受ける大気圧に対する受圧面積とを略同等な受圧面積となるように設定することができる。
ここで、マスタシリンダ7の戻しばね12,13によるセット荷重FMC、リターンスプリング63のばね力Fs、シール部材62による筒状部材60の摺動抵抗をRとする。また、ポペット弁体51を閉弁方向に付勢する弱ばね52のばね力Fp、バルブボディ46の小径筒部46Bと入力ロッド50との間に配設した戻しばね53のばね力Fvとした場合に、マスタシリンダ7のセット荷重FMC、リターンスプリング63のばね力Fsおよび摺動抵抗Rと、弱ばね52のばね力Fpおよび戻しばね53のばね力Fvとは、下記の数1式を満たす関係に設定されている。
Figure 0005770937
これにより、図2、図3に示すように初期位置(制動解除位置)にあるバルブボディ46は、ブレーキペダル5の踏込み操作により入力ロッド50が矢示E方向に押込まれ、プランジャ56が入力ロッド50と一緒に軸方向に変位しても、ポペット弁体51がバルブボディ46の弁座部46Eに当接して連通路47が遮断されるまでは、軸方向に変位することはない。プランジャ56の当接部56Aがポペット弁体51から離座し、連通路49がバルブボディ46の小径筒部46Bを介して大気に連通し始めたときに、バルブボディ46は、入力ロッド50と一緒に負圧室A側に向けて軸方向にストロークするものである。
フロントシェル42には負圧導入管64が設けられている。該負圧導入管64は、L字状に屈曲したパイプ等からなり、自動車用エンジンの吸気マニホールドに逆止弁(いずれも図示せず)等を介して接続されている。負圧導入管64は、エンジンの作動時に吸気マニホールドで発生した負圧を負圧室A内へと導くことによって、負圧室A内の圧力を大気圧よりも低い圧力まで低減させるものである。また、逆止弁は、吸気マニホールド内の圧力よりも負圧室Aの圧力が低いときに閉弁して、負圧室Aの圧力状態を保持するようになっている。
フロントシェル42の前壁42Aには、複数の取付ボルト65(1本のみ図示)を用いてマスタシリンダ7が着脱可能に取付けられている。これらの取付ボルト65は、シリンダ本体8の開口端側に設けた取付フランジ部8Aをフロントシェル42の前壁42Aに固定するための締結具である。ここで、シリンダ本体8の開口端側とフロントシェル42の筒部42Bとの間には、第1のピストン9の周囲に位置して大気室Cが形成され、該大気室Cは、シリンダ本体8の通気穴8Bを介して外部の大気に連通している。また、ハウジング41(フロントシェル42)内の負圧室Aは、Oリング61とシール部材62とにより大気室Cに対して気密にシールされている。
一方、リヤシェル43の後壁43Aには、複数の他の取付ボルト66(1本のみ図示)が設けられている。これらの取付ボルト66は、リヤシェル43を含めてハウジング41全体を車両のエンジンルーム内壁等に着脱可能に取付けるための締結具である。
第1の実施の形態による気圧式倍力装置40が適用された車両のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
まず、ハウジング41の負圧室A内を大気圧よりも十分に低い負圧状態に保持した状態で、車両の運転者がブレーキペダル5を踏込み操作すると、これにより入力ロッド50が矢示E方向に押込まれ、プランジャ56も入力ロッド50と一体に軸方向に変位する。プランジャ56が同方向に変位すると、これに追従してポペット弁体51がバルブボディ46の弁座部46Eに当接する位置まで変位する。
このとき、バルブボディ46の連通路47が変圧室Bに対して遮断され、負圧室Aと変圧室Bとの連通状態が断たれる。また、ポペット弁体51は、弁座部46Eとの当接によりこれ以上の変位が規制される。一方、プランジャ56は、入力ロッド50と一体に変位するので、該プランジャ56の環状をなした当接部56Aがポペット弁体51から離座される。このため、ハウジング41の変圧室B内には、バルブボディ46の小径筒部46B内から連通路49を介して大気圧が導入され、負圧室Aと変圧室Bとの間に圧力差が発生する。
この状態で、ブレーキペダル5の踏込み操作を続けると、入力ロッド50への入力(押込み力)が変圧室Bと負圧室Aとの圧力差により増倍される。倍力された力でバルブボディ46は負圧室A側に向けて前進すると共に、このときの推力がリアクションディスク59を介して出力ロッド58に伝達される。この結果、マスタシリンダ7の第1,第2のピストン9,10がシリンダ本体8内で気圧式倍力装置40の出力ロッド58によって軸方向に押動される。
このため、マスタシリンダ7(即ち、第1,第2の液圧室11A,11B)内には、出力ロッド58のストローク(即ち、第1,第2のピストン9,10の摺動変位量)に対応したブレーキ液圧が発生し、このブレーキ液圧がシリンダ側液圧配管15A,15B、ESC16内の液圧系統19,19′およびブレーキ側配管部17A,17B,17C,17Dを介してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに分配、供給される。これにより、車両の車輪(各前輪1L,1R、各後輪2L,2R)毎に制動力が付与される。
ここで、図4に示す特性線67は、車両のブレーキ操作時に入力ロッド50に加えられる入力(即ち、ブレーキペダル5への踏力)とブレーキ液圧との関係を示している。また、特性線68は、ブレーキ操作時における入力ロッド50のストローク(即ち、ブレーキペダル5の踏込み操作量)とブレーキ液圧との関係を示している。
図4中の特性線67で示すように、入力ロッド50への入力(踏力)が入力値faに達した段階でプランジャ56の当接部56Aがポペット弁体51から離座し、負圧室Aと変圧室Bとの間に圧力差が発生する。これによってバルブボディ46が前進し、このときの推力がリアクションディスク59を介して出力ロッド58に伝達される。このため、出力ロッド58からの出力は、図4中の点aに対応する液圧値まで急上昇して、所謂ジャンプインが生じることになる。
その後は、特性線部67Aの如く、入力ロッド50への入力(ペダル踏力)が増大するに応じて出力ロッド58からの出力も、点a〜点dに対応する液圧値の範囲内で一定の倍力比をもって増大することになる。即ち、入力ロッド50へのペダル踏力が入力値faを越えた状態では、負圧室Aと変圧室Bとの間の圧力差に応じてバルブボディ46がパワーピストン45と共に変位し、ポペット弁体51は弁座部46Eに着座した状態でバルブボディ46と共に同方向に変位する。この間は、プランジャ56の当接部56Aがポペット弁体51に対して離着座を繰返すように動作する。
また、入力ロッド50へのペダル踏力を任意の値に保持した状態では、入力ロッド50に対する入力(即ち、ブレーキペダル5への踏力)とリアクションディスク59を介した反力とが釣合った(均衡)状態を保つことにより、プランジャ56の当接部56Aはポペット弁体51に対して着座することになる。
次に、ブレーキペダル5を大きく踏込む(入力ロッド50を押込む)ことにより、図4に示す点d(目標全負荷点)まで入力が増大したときには、負圧室Aと変圧室Bとの間の圧力差が最大となり、これ以上に入力ロッド50を踏込み操作しても圧力差による倍力作用は発揮できなくなる。出力ロッド58は、特性線部67Bの領域では入力ロッド50と実質的に一体となって軸方向に変位し、その後にストロークエンドに達する。
ここで、図4に示す特性線67の特性線部67A,67Bは、気圧式倍力装置40の負圧室A内が十分な負圧状態であるか、またはESC16によりブレーキアシストモードの制御が行われ、アンチロック制御等は行われていない場合の特性である。この場合には、ブレーキペダル5の踏込み力(入力)に応じて、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4R側のブレーキ液圧を特性線部67A,67Bに沿って制御することができる。
一方、負圧室A内の負圧がある程度下がり、ESC16によるブレーキアシストモードの制御を行わない場合は、ブレーキペダル5の踏込み力(入力)に応じて、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4R側のブレーキ液圧が点a〜点cに対応する液圧値から特性線部67Cに沿った範囲内でしか制御ができないようになる。しかし、ESC16によるアシスト制御を行う場合は、ESC16のブレーキアシストモードの制御によりブレーキ液圧を特性線部67A,67Bに沿って可変に制御でき、負圧室A内が十分な負圧状態の場合と同様な特性、点dの目標全負荷点まで制御が可能な特性を得ることができる。
この場合、コントロールユニット18は、ストロークセンサ6、液圧センサ24,24′、液圧センサ38および負圧センサ39からの検出信号に基づき、気圧式倍力装置40に適用すべき負圧(即ち、エンジンの吸気マニホールド内に発生する負圧)が不十分なときに行うブレーキアシストモードによるブレーキ液圧制御を実行する。即ち、コントロールユニット18は、負圧センサ39からの検出信号によって図4中に示す点cの現状の負圧室Aの負圧に応じた全負荷点を演算により予測できる。このため、入力ロッド50のストローク(踏込み操作量)を図4中のS1以上に大きくし、点線c1−cの液圧以上のブレーキをかける場合は、ESC16によるブレーキアシストモードにて、加圧制御弁37,37′と増圧制御弁25,25′,26,26′とを開弁させ、供給制御弁23,23′および減圧制御弁29,29′,30,30′を閉弁させる。
この状態で、電動モータ32により液圧ポンプ31,31′を作動させ、該液圧ポンプ31,31′から吐出したブレーキ液を第1,第2管路部21,21′,22,22′を介してホイールシリンダ3L,3R,4R,4Lに供給するとともに、適宜マスタシリンダ7に供給する。これにより、マスタシリンダ7側で発生するブレーキ液圧をブレーキペダル5の入力に対応させながら、液圧ポンプ31によってホイールシリンダ3L,3R,4R,4Lによる制動力を確保することができる。
一方、図4中の点cが全負荷点となる負圧レベルまで圧力が下がり、負圧室A内の圧力が大気圧に近付いたときにも、ESC16によるアシスト制御を行う。これにより、入力ロッド50のストロークが図4中のS2のときには、点線e2−eの液圧をホイールシリンダ3L,3R,4R,4Lに発生することができる。このとき、マスタシリンダ7の液圧室11A,11Bで発生できる液圧は、特性線部67C上の点e1に相当する液圧であるが、ESC16のブレーキアシストモードの制御により、ホイールシリンダ3L,3R,4R,4Lには、点eの液圧を発生させるものである。
ここで、負圧室A内の負圧が大気圧となった場合は、ペダル入力とマスタシリンダ7で発生できる液圧の関係は特性線部67Dのようになる。しかし、この場合でも、ESC16によるブレーキアシストモードの制御を行うことにより、ペダル入力と液圧の関係を図4中に示す特性線部67A,67Bに沿って制御することができる。
図4中に示す入力値fbは、従来技術によるジャンプインで点bに対応する液圧値まで急上昇する場合を示している。即ち、従来技術の場合は、ペダル入力が零から入力値fbに達するまでが無効入力(即ち、液圧が立ち上がるまでの無効入力)となり、これがペダルフィーリングの悪化を招いている。しかし、本発明の実施の形態では、リターンスプリング63のばね力を小さく設定しているため、ペダル入力が零から入力値faに達するまでが無効入力となっており、ペダルフィーリングを確実に改善することができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、ブレーキペダル5とマスタシリンダ7との間に負圧ブースタとしての気圧式倍力装置40を設け、該気圧式倍力装置40には、出力ロッド58の外周側に筒状部材60を設けている。該筒状部材60は、外周側がハウジング41(フロントシェル42の筒部42B)との間をシール部材62によりシールされ、出力ロッド58との間がOリング61によってシールされている。これにより、筒状部材60は、負圧室Aと大気室Cとの差圧力をバルブボディ46に作用させる構成としている。
この場合、筒状部材60は、その外径寸法D2をバルブボディ46の小径筒部46B(図3に示す外径寸法D1)と略同径の寸法となるように形成している。筒状部材60の環状当接部60Bは、バルブボディ46の筒状突出部46Dに当接してバルブボディ46に大気圧を作用させる構成としている。
このため、バルブボディ46は、ハウジング41の変圧室B側で小径筒部46Bが受ける大気圧に対する受圧面積と、マスタシリンダ7側の大気室Cから筒状部材60を介してバルブボディ46が受ける大気圧に対する受圧面積とを略同等な面積となるように設定することができる。これにより、バルブボディ46を図2および図3に示す初期位置(制動解除位置)に向けて付勢するリターンスプリング63を、従来品よりもばね力が小さいスプリングを用いて構成することができる。
即ち、従来技術の場合には、負圧室A内の負圧が十分な状態でブレーキ操作を解除したときに、バルブボディ46を変圧室B側に戻すことができるように、付勢部材(即ち、従来のリターンスプリング)のばね力を前記負圧による力に打ち克つように比較的大きな力に設定している。しかし、車両用エンジンの吸気マニホールド内は、車両の停車時にエンジンを停止させてブレーキ作動すると、負圧状態から正圧状態に戻ってしまう。このため、負圧状態を前提にばね力が設定された従来の付勢部材は、車両の始動直後のブレーキ操作時に無効踏力を増加させる原因となってしまう。
特に、ブレーキペダル5の操作量に応じたブレーキ液圧を、例えば液圧ポンプ31,31′等の液圧源から車輪側のホイールシリンダ3L,3R,4L,4Rに向けて供給する構成としたESC16が搭載された車両では、吸気マニホールド(即ち、気圧式倍力装置の負圧室A)内が低負圧になる度毎にブレーキ踏力が変化し、車両の運転者に違和感を与えるという課題がある。
そこで、第1の実施の形態では、前述の如く、筒状部材60を用いてバルブボディ46に大気圧を作用させて、差圧力によりバルブボディ46をリターンスプリング63の付勢方向と同方向へ押圧する構成としている。このため、リターンスプリング63のばね力を従来品よりも小さく設定することができる。この結果、リターンスプリング63は、ブレーキ操作を解除したときにバルブボディ46を変圧室B側に戻すための付勢力を小さく設定することができ、低負圧時または負圧0時のブレーキ操作時の無効踏力を小さく抑えることができる。
従って、第1の実施の形態によれば、負圧室A側のシール部材62によってバルブボディ46に作用する大気圧との差圧により、バルブボディ46を入カロッド50側に付勢することができる。このため、例えば筒状部材60に対するシール部材62の摺動抵抗に打ち克って初期状態に戻せる程度のばね力まで、リターンスプリング63のばね力を下げることができる。このため、負圧室A内の圧力が低負圧状態もしくは大気圧状態になったときの無効入力の増加を抑制でき、ブレーキ操作時のブレーキ踏力が変動を抑えて、車両の運転者の違和感を抑制することができる。
次に、図5は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第2の実施の形態の特徴は、ストッパ部材71を用いてバルブボディ46の戻り位置(即ち、ブレーキ解除時の初期位置)を規制する構成としたことにある。
ここで、ストッパ部材71は、リヤシェル43の後壁43Aと後方筒部43Bとの境界部位に両者に跨って取付けられ、例えば溶接等の手段でリヤシェル43に固定されている。ストッパ部材71は、その自由端側が後方筒部43B内を径方向内向きに突出し、この突出端側にはストップキー57が当接する。
即ち、バルブボディ46の連通路49内に挿入されたストップキー57は、一方の端部がプランジャ56の環状溝56Bに係合状態で取付けられ、他方の端部は、バルブボディ46の連通路49から径方向外側に突出している。ストップキー57の突出端側は、リヤシェル43側のストッパ部材71に当接することにより、バルブボディ46の戻り位置(即ち、ブレーキ解除時の初期位置)を規制するものである。
このように、バルブボディ46が戻り位置に達したときには、ポペット弁体51がバルブボディ46の弁座部46Eに当接する位置まで接近している。このとき、プランジャ56の当接部56Aは、変圧室Bを小径筒部46B側の大気から遮断するようにポペット弁体51に当接して着座している。この着座を確実にするために、リターンスプリング63のばね力(倍力装置作動時はマスタシリンダ7からの液圧反力を含めて)によって戻しばね53を若干撓ませる必要がある。これによって、リターンスプリング63のばね力は、第1の実施の形態に比較して相対的に大きくなっている。
ハウジング41内には、第1の実施の形態で述べたパワーピストン45と同様に、ハウジング41内を定圧室である負圧室Aと変圧室Bとに画成するダイヤフラム等からなるパワーピストン72が設けられている。しかし、この場合のパワーピストン72は、第1の実施の形態で述べた凸部45Aを有しておらず、バルブボディ46は、ストップキー57の突出端側がリヤシェル43側のストッパ部材71に当接することにより戻り位置が規制されるものである。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、筒状部材60を用いてバルブボディ46に大気圧を作用させて、その差圧力によりバルブボディ46をリターンスプリング63の付勢方向と同方向へ押圧する。これにより、リターンスプリング63のばね力を従来品よりも小さく設定することができ、第1の実施の形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
次に、図6は本発明の第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、バルブボディに筒状部材を一体物として形成する構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、81は第3の実施の形態で採用したバルブボディで、このバルブボディ81は、第1の実施の形態で述べたバルブボディ46と同様に構成され、本体部81A、小径筒部81B、有底穴部81C、筒状突出部81Dおよび弁座部81Eを有している。しかし、この場合のバルブボディ81は、筒状突出部81Dに筒状部材82が一体形成されている点で第1の実施の形態とは異なるものである。
ここで、筒状部材82は、第1の実施の形態で述べた筒状部材60とほぼ同様に、バルブボディ81の小径筒部81B(図6中に示す外径寸法D1)と略同径の外径寸法D2をもって形成されている。筒状部材82の外周面とフロントシェル42の筒部42Bとの間には、ハウジング41内の負圧室Aを外部の大気に対してシールするシール部材62が設けられている。
しかし、この場合の筒状部材82は、その内径側がバルブボディ81の有底穴部81Cよりも僅かに大径に形成された円形穴部82Aとなっている。該円形穴部82A内には、出力ロッド83が隙間をもって挿通されている。この出力ロッド83は、第1の実施の形態で延べた出力ロッド58とほぼ同様に構成され、軸方向一側には大径のフランジ部83Aが設けられている。このフランジ部83Aは、リアクションディスク59を介してバルブボディ81の有底穴部81C内に挿嵌されている。
84は筒状部材82の円形穴部82A内に設けられた抜止め具で、該抜止め具84は、縮拡径可能に形成された止め輪等により構成され、円形穴部82Aの内周壁に着脱可能に装着されている。これにより、抜止め具84は、バルブボディ81の有底穴部81C内に挿嵌された出力ロッド83のフランジ部83Aを抜止め状態に保持するものである。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、筒状部材82を用いてバルブボディ81に大気圧を作用させて、差圧力によりバルブボディ46をリターンスプリング63の付勢方向と同方向へ押圧する。これにより、リターンスプリング63のばね力を従来品よりも小さく設定することができ、第1の実施の形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
次に、図7は本発明の第4の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、筒状部材を伸縮可能な蛇腹状筒体によって構成したことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、91は第4の実施の形態で採用した筒状部材としての蛇腹状筒体で、該蛇腹状筒体91は、弾性樹脂材料からなる伸縮可能なブーツとして形成され、軸方向両端側が厚肉な環状取付部91A,91Bとなっている。ここで、軸方向一側の環状取付部91Aは、軸方向他側の環状取付部91Bよりも小径で、バルブボディ46の筒状突出部46Dとほぼ等しい径方向寸法に形成されている。蛇腹状筒体91の環状取付部91Aは、後述の固定具93を用いてバルブボディ46の筒状突出部46Dに抜止め状態で固定されている。
一方、蛇腹状筒体91の環状取付部91Bは、フロントシェル42の筒部42Bに抜止め状態で固定されている。これにより、蛇腹状筒体91の内部は、負圧室Aに対して気液密にシールされると共に、マスタシリンダ7側の大気室Cに連通した状態となっている。また、蛇腹状筒体91の環状取付部91Bは、バルブボディ46の小径筒部46B(図7中に示す外径寸法D1)よりも大きな内径寸法D3をもって形成されている。また、環状取付部91Bの外径寸法は、内径寸法D3よりも肉厚分だけ大きくなっている。
蛇腹状筒体91は、フロントシェル42の筒部42Bとバルブボディ46の筒状突出部46Dとの間で、ハウジング41内の負圧室Aを外部の大気に対してシールする蛇腹状のシール部材としても機能している。蛇腹状筒体91は、バルブボディ46がハウジング41内で軸方向変位するときに、これに追従して軸方向に伸長または縮小するように弾性変形するものである。
また、蛇腹状筒体91の内側には、出力ロッド92が隙間をもって挿通されている。この出力ロッド92は、第1の実施の形態で延べた出力ロッド58とほぼ同様に構成され、軸方向一側には大径のフランジ部92Aが設けられている。このフランジ部92Aは、リアクションディスク59を介してバルブボディ46の有底穴部46C内に挿嵌されている。
93はバルブボディ46の筒状突出部46Dに設けられた固定具で、該固定具93は、例えば金属板をプレス加工することにより形成され、蛇腹状筒体91の環状取付部91Aをバルブボディ46の筒状突出部46Dに抜止め状態で固定している。また、固定具93は、リターンスプリング63の軸方向一側端部をバルブボディ46の筒状突出部46Dと共に支承するばね受としても機能するように構成されている。
かくして、このように構成される第4の実施の形態でも、蛇腹状筒体91を用いてバルブボディ81に大気圧を作用させ、差圧力によりバルブボディ46をリターンスプリング63の付勢方向と同方向へ押圧する。これにより、リターンスプリング63のばね力を従来品よりも小さく設定することができ、第1の実施の形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、筒状部材60の外径寸法D2をバルブボディ46の小径筒部46B(図3に示す外径寸法D1)と略同径に形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば筒状部材の外径寸法をバルブボディのうちハウジングの変圧室側に位置する部分の外径寸法以上の径に形成する構成としてもよい。第2,第3の実施の形態についても同様な変更が可能である。
次に、上記各実施の形態に含まれる発明について述べる。即ち、本発明による気圧式倍力装置は、バルブボディの軸方向変位をハウジングの外部に出力する出カロッドを備え、定圧室と大気との差圧力を受ける部位は、前記出力ロッドの外周側に設けられる筒状部材であり、該筒状部材は、外周側が前記ハウジングとの間でシールされ、前記バルブボディに大気圧を作用させる構成としている。
前記筒状部材は、前記バルブボディと当接して大気圧を作用させる構成としている。また、前記筒状部材は、内周側が前記出力ロッドとの間でシールされて該出力ロッドに当接することで、前記バルブボディへ大気圧を作用させる構成としている。前記筒状部材の外径寸法は、前記バルブボディのうち前記ハウジングの変圧室側に位置する部分の外径寸法と略同径となっている。また、前記筒状部材の外径寸法は、前記バルブボディのうち前記ハウジングの変圧室側に位置する部分の外径寸法以上の径となっている。さらに、前記出力ロッドと前記バルブボディとの間には、リアクションディスクを設ける構成としている。
一方、本発明は、ハウジングと、該ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピストンと、該パワーピストンに連結され前記ハウジングの変圧室側で大気に対してシールされるバルブボディと、該バルブボディに移動可能に挿入されたプランジャと、該プランジャに連結された入力ロッドと、前記バルブボディに連結された出力ロッドと、前記バルブボディを前記入力ロッド側へ付勢する付勢部材と、前記定圧室と前記変圧室とを連通する真空通路と、前記変圧室を大気に開放する大気通路とを備え、前記バルブボディに対する前記プランジャの移動によって前記真空通路を閉じて前記定圧室と前記変圧室とを遮断し、前記大気通路を開いて前記変圧室に大気を導入し、前記定圧室と前記変圧室との間に生じる差圧によって前記パワーピストンを推進する気圧式倍力装置であって、前記出カロッドの外周には、前記バルブボディに接続され前記ハウジングの定圧室側で大気に対してシールされる筒状部材が設けられている。
本発明に係る気圧式倍力装置は、ハイブリット車両やアイドリングストップ機能付きの車両、または、低負圧車等、必要に応じて用いることができる。また、通常の車両に設けてもよい。
また、本発明に係るブレーキ装置は、車両の車輪に設けられるホイールシリンダに液圧を供給するマスタシリンダと、該マスタシリンダに設けられたピストンをブレーキペダルの操作に応じて推進する気圧式倍力装置と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、前記マスタシリンダのブレーキ液を前記ホイールシリンダへ供給可能な液圧供給装置と、を有し、前記気圧式倍力装置は、ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピストンに連結され前記ハウジングの変圧室側で大気に対してシールされるバルブボディと、前記ハウジング内に設けられ該バルブボディを前記変圧室側に付勢する付勢部材と、を有し、前記バルブボディは、前記ハウジングの定庄室側に前記定圧室と大気との差圧力を受ける部位を有するように構成され、前記液圧供給装置は、前記定圧室の圧力状態に応じて前記マスタシリンダ内のブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給して、前記ホイールシリンダ内の液圧を前記気圧式倍力装置によって前記マスタシリンダで発生できる液圧以上の液圧とすることを特徴としている。
1L,1R 前輪(車輪)
2L,2R 後輪(車輪)
3L,3R 前輪側ホイールシリンダ
4L,4R 後輪側ホイールシリンダ
5 ブレーキペダル
6 ストロークセンサ
7 マスタシリンダ
8 シリンダ本体
9,10 ピストン
11A,11B 液圧室
12,13 戻しばね
14 マスタリザーバ
15A,15B シリンダ側液圧配管
16 液圧供給装置(ESC)
17A,17B,17C,17D ブレーキ側配管部
18 コントロールユニット
24,24′,38 液圧センサ
39 負圧センサ
40 気圧式倍力装置
41 ハウジング
44,62 シール部材
45,72 パワーピストン
46,81 バルブボディ
47 連通路(真空通路)
49 連通路(大気通路)
50 入力ロッド
51 ポペット弁体(弁手段)
56 プランジャ
58,83,92 出力ロッド
59 リアクションディスク
60,82 筒状部材
61 Oリング(シール部材)
63 リターンスプリング(付勢部材)
91 蛇腹状筒体(筒状部材)
A 負圧室(定圧室)
B 変圧室
C 大気室

Claims (9)

  1. ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピストンに連結され前記ハウジングの変圧室側で大気に対してシールされるバルブボディと、
    前記ハウジング内に設けられ該バルブボディを前記変圧室側に付勢する付勢部材と、
    前記バルブボディの軸方向変位を前記ハウジングの外部に出力する出カロッドと、を有し、
    前記バルブボディは、前記ハウジングの定庄室側に前記定圧室と大気との差圧力を受ける部位が設けられ、
    該部位は、前記出力ロッドの外周側に設けられ、外周側が前記ハウジングとの間でシールされて前記バルブボディに大気圧を作用させる筒状部材により構成されていることを特徴とする気圧式倍力装置。
  2. 前記バルブボディにおける前記ハウジングの変圧室側での大気に対するシールは、前記ハウジングに固定されて前記バルブボディの外周面が摺動するシール部材によってなされることを特徴とする請求項1に記載の気圧式倍力装置。
  3. 前記筒状部材は、前記バルブボディと当接して大気圧を作用させることを特徴とする請求項1または2に記載の気圧式倍力装置。
  4. 前記筒状部材は、内周側が前記出力ロッドとの間でシールされて該出力ロッドに当接することで、前記バルブボディへ大気圧を作用させることを特徴とする請求項1または2に記載の気圧式倍力装置。
  5. 前記筒状部材の外径寸法は、前記バルブボディのうち前記ハウジングの変圧室側に位置する部分の外径寸法と略同径となっている請求項乃至4のいずれかに記載の気圧式倍力装置。
  6. 前記筒状部材の外径寸法は、前記バルブボディのうち前記ハウジングの変圧室側に位置する部分の外径寸法以上の径となっている講求項乃至4のいずれかに記載の気圧式倍力装置。
  7. 前記出力ロッドと前記バルブボディとの間にリアクションディスクを設けたことを特徴とする請求項乃至6のいずれかに記載の気圧式倍力装置。
  8. ハウジングと、該ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピストンと、該パワーピストンに連結され前記ハウジングの変圧室側で大気に対してシールされるバルブボディと、該バルブボディに移動可能に挿入されたプランジャと、該プランジャに連結された入力ロッドと、前記バルブボディに連結された出力ロッドと、前記バルブボディを前記入力ロッド側へ付勢する付勢部材と、前記定圧室と前記変圧室とを連通する真空通路と、前記変圧室を大気に開放する大気通路とを備え、
    前記バルブボディに対する前記プランジャの移動によって前記真空通路を閉じて前記定圧室と前記変圧室とを遮断し、前記大気通路を開いて前記変圧室に大気を導入し、前記定圧室と前記変圧室との間に生じる差圧によって前記パワーピストンを推進する気圧式倍力装置であって、
    前記出カロッドの外周には、前記バルブボディに接続され前記ハウジングの定圧室側で大気に対してシールされる筒状部材が設けられていることを特徴とする気圧式倍力装置。
  9. 車両の車輪に設けられるホイールシリンダに液圧を供給するマスタシリンダと、
    ハウジング内を定圧室と変圧室とに画成するパワーピストンによって前記マスタシリンダに設けられたピストンをブレーキペダルの操作に応じて推進する気圧式倍力装置と、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、前記マスタシリンダのブレーキ液を前記ホイールシリンダへ供給可能な液圧供給装置と、を有し、
    前記液圧供給装置は、前記定圧室の圧力状態に応じて前記マスタシリンダ内のブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給して、前記ホイールシリンダ内の液圧を前記気圧式倍力装置によって前記マスタシリンダで発生できる液圧以上の液圧とするように構成され、
    前記気圧式倍力装置は、前記パワーピストンに連結され前記ハウジングの変圧室側で大気に対してシールされるバルブボディと、前記ハウジング内に設けられ該バルブボディを前記変圧室側に付勢する付勢部材と、前記バルブボディの軸方向変位を前記ハウジングの外部に出力する出カロッドと、を有し、前記バルブボディは、前記出力ロッドの外周側に設けられて外周側が前記ハウジングとの間でシールされ、前記バルブボディに大気圧を作用させる筒状部材によって前記ハウジングの定庄室側に前記定圧室と大気との差圧力を受けるように構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
JP2014523620A 2012-07-06 2013-03-26 気圧式倍力装置およびブレーキ装置 Active JP5770937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523620A JP5770937B2 (ja) 2012-07-06 2013-03-26 気圧式倍力装置およびブレーキ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152946 2012-07-06
JP2012152946 2012-07-06
PCT/JP2013/058693 WO2014006939A1 (ja) 2012-07-06 2013-03-26 気圧式倍力装置およびブレーキ装置
JP2014523620A JP5770937B2 (ja) 2012-07-06 2013-03-26 気圧式倍力装置およびブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5770937B2 true JP5770937B2 (ja) 2015-08-26
JPWO2014006939A1 JPWO2014006939A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523620A Active JP5770937B2 (ja) 2012-07-06 2013-03-26 気圧式倍力装置およびブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9656647B2 (ja)
EP (1) EP2871105B1 (ja)
JP (1) JP5770937B2 (ja)
WO (1) WO2014006939A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975051B2 (ja) * 2014-02-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN106369185B (zh) * 2016-08-27 2019-03-26 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种既可自复位又可定位的多功能手动换向阀
CN106218622B (zh) * 2016-09-26 2019-02-26 安徽工程大学 一种车辆主动助力制动装置及其控制方法
CN107762997B (zh) * 2017-11-20 2019-07-16 西安航空制动科技有限公司 一种飞机液压刹车阀操纵力的确定方法
CN111976690B (zh) * 2020-08-24 2022-04-05 一汽解放汽车有限公司 一种气压助力器控制阀总成及气压助力器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2535272B1 (fr) 1982-10-29 1987-04-17 Dba Servomoteur d'assistance au freinage
FR2540810A1 (fr) * 1983-02-16 1984-08-17 Dba Procede de montage d'un ensemble d'un servomoteur d'assistance au freinage et d'un maitre-cylindre sur une paroi fixe d'un vehicule, et servomoteur pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2798806B2 (ja) * 1990-11-20 1998-09-17 トキコ株式会社 ブレーキ倍力装置
JPH09295568A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Jidosha Kiki Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH09323640A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Tokico Ltd 気圧式倍力装置
JPH11208452A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Aisin Seiki Co Ltd 圧力発生装置
US7216577B2 (en) * 2005-08-29 2007-05-15 Delphi Technologies, Inc. Vacuum booster with low force loss

Also Published As

Publication number Publication date
US20150040558A1 (en) 2015-02-12
EP2871105B1 (en) 2018-06-13
JPWO2014006939A1 (ja) 2016-06-02
EP2871105A1 (en) 2015-05-13
US9656647B2 (en) 2017-05-23
EP2871105A4 (en) 2016-06-22
WO2014006939A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682008B2 (ja) 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置
JP6012225B2 (ja) ブレーキ装置
US8807668B2 (en) Vehicle braking system and master cylinder
JP5770937B2 (ja) 気圧式倍力装置およびブレーキ装置
US20130232965A1 (en) Electric brake actuator, and vehicle brake system
WO2020059325A1 (ja) ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置
US20140062176A1 (en) Brake Control Apparatus
WO2011125759A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9302663B2 (en) Hydraulic brake device for vehicle
US20140182283A1 (en) Hydraulic pressure generator
JP2008162465A (ja) 車両用制動装置
JP7042202B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
US10029661B2 (en) Cylinder device
US10449941B2 (en) Braking device for vehicle
JP5716901B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP5780822B2 (ja) 気圧式倍力装置
US7591134B2 (en) Vacuum booster of brake device
US6213569B1 (en) Pressure generator
US6491356B2 (en) Brake system
WO2015198889A1 (ja) ブレーキ装置
JP2013075596A (ja) 気圧式倍力装置
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JP5875322B2 (ja) ブレーキ装置
US10005440B2 (en) Pneumatic booster
JP2018134997A (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250