JP2015158953A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158953A
JP2015158953A JP2015110432A JP2015110432A JP2015158953A JP 2015158953 A JP2015158953 A JP 2015158953A JP 2015110432 A JP2015110432 A JP 2015110432A JP 2015110432 A JP2015110432 A JP 2015110432A JP 2015158953 A JP2015158953 A JP 2015158953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
mode
area
touch panel
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814484B2 (ja
Inventor
崇 石原
Takashi Ishihara
崇 石原
山本 和孝
Kazutaka Yamamoto
和孝 山本
功将 伊藤
Isamasa Ito
功将 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2015110432A priority Critical patent/JP5814484B2/ja
Publication of JP2015158953A publication Critical patent/JP2015158953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814484B2 publication Critical patent/JP5814484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作でプログラムの切替えができる撮影装置を提供する。【解決手段】カメラ部302と、カメラ部302で撮影した画像を表示する表示部303と、表示部303に重ねて配置されたタッチパネル304と、装置各部を制御するCPU306と、を備え、CPU306は、少なくとも第1のモードと第2のモードで動作し、第1の方向の第1フリック操作を検出することで、第1のモードから第2のモードに切替え、第2のモードで、ユーザが選択したアプリを起動するようにした。これにより、フリック操作という簡単な操作でアプリの切替えができ、利便性の向上が図れる。【選択図】図25

Description

本発明は、カメラ部で撮影した画像を表示する表示部にタッチパネルが重ねて配置された撮影装置に関する。
近年、スマートフォンなどのような、略全面が表示部(液晶表示器等)とタッチパネルで構成され、タッチパネルで操作を行う携帯端末が増えてきており、ハードキーで操作するものは少なくなっている。
携帯端末は、電池持ちの観点から照度センサなどの情報により環境光に応じたバックライト制御を行うことで表示部の明るさと電池持ちを両立させている。また、液晶表示器等の表示デバイス寿命の観点で限界までの輝度は出さないようにしている。
表示部にタッチパネルが重ねて配置され、該タッチパネルにて操作を行えるようにした従来の装置として、例えば特許文献1,2に記載されたものがある。特許文献1に記載された情報処理装置は、表示部の表示画面に対するタッチ位置が移動したときの1本の軌跡に基づいて、画像を拡大又は縮小するときの中心点及び倍率を設定するようにして、1本の指で軌跡を描くだけの簡単なタッチ操作で、画像の拡大及び縮小を行うことを可能にしている。特許文献2に記載された撮影装置は、CCD(Charge Coupled Device)からの画像信号に基づく画像を表示するバックライト付きの液晶モニタと、指が触れたことを検出するタッチセンサを備えたレリーズボタンと、そのタッチセンサによりレリーズボタンに指が触れたか否かに応じて、バックライトを点灯あるいは消灯する点灯制御手段とを備えている。
また、特許文献3に記載された携帯端末では、複数のキーを含む操作領域を表示するLCDモニタの上面に設けられたタッチパネルに対し、操作領域内でスライド操作を行うと、そのスライド操作がCPUによって特定操作であるか判定され、スライド操作であると判定されると、タッチパネルのタッチ反応領域に不感領域が設定される。
なお、前述したスマートフォンの殆どはインターネットへの接続を可能とする通信機能を有しており、3GPP(3rd Generation Partnership Project)等が提供する様々なプログラムを入手することができる。これにより、最初からインストールされているアプリケーション(専用のプログラムであり、以下、“アプリ”と呼ぶ)以外に、様々なアプリをダウンロードすることで、最初からインストールされているアプリ(“プリインアプリ”と呼ぶ)とは違った機能を楽しむこともできる。プリインアプリとして、例えばカメラアプリがあり、このカメラアプリと機能の異なるカメラのアプリをダウンロードすることで、プリインのカメラアプリとは違った機能を楽しむことができる。
日本国特開2010−271774号公報 日本国特開2008−227925号公報 日本国特開2010−009335号公報
ところで、上述したスマートフォン等の携帯端末をカメラとして使用するとき、晴天下の野外などの周囲が明るい環境では外光により表示部の画面が見え難く、構図を決めることが困難であるという課題がある。なお、この課題を回避するために、カメラとして使用するときは一時的に輝度を上げられるように、機能メニューなどを設けることで、ユーザに選択させる仕組みはあったが、そもそも表示部の画面が見えない状況では設定することができない。また、この課題は、カメラとして使用できる携帯端末のみならず、専用のカメラ(所謂デジタルカメラ)でも起こり得る。
また、スマートフォンのように大型の表示部を有する携帯端末では、筐体の大きさを変えないように表示部の大型化を図ることから狭額縁化が進んでいる。しかしながら、狭額縁化が進むことで筐体の端を触っただけでも動作をしてしまうことがある。即ち、意図しない操作による処理が実行されてしまうことがある。例えば、タッチによるカメラのAF(Auto Focus)動作や撮影をする仕組みを有する場合、カメラ撮影を行う前に、筐体の端を触っただけで意図しない撮影が行われてしまうことがある。
なお、上述したカメラのアプリのように、プリインアプリと機能の異なるアプリをダウンロードした場合、ユーザは、プリインアプリとダウンロードしたアプリをホーム画面上のアイコン選択で切替える必要があり、これらのアプリを使い分けるのに操作が煩雑で使い難いという課題がある。例えば、撮影したいシーンをプリインのカメラアプリとダウンロードしたカメラアプリの両方で撮影したい場合、プログラムの起動、終了を2度行う必要がある。即ち、プリインのカメラアプリ→ダウンロードしたカメラアプリの順で切替えるものとすると、プリインのカメラアプリの起動、終了→ダウンロードしたカメラアプリの起動、終了の順で切替えを行う必要がある。
この課題について図面を用いて詳細に説明する。図32は、通信機能を持ち、インターネット等のネットワークを介してプログラムをダウンロード可能な携帯端末の一例を示す概観図である。同図に示すように、当該端末500のホーム画面には、複数のアイコン510が表示されている。ここで、“番号1”で示すアイコン510にはアプリ(1)が設定され、“番号20”で示すアイコン510にはアプリ(20)が設定されているものとする。また、アプリ(20)はダウンロードされたものとする。アプリ(1)を使用する場合、“番号1”で示すアイコン510にタッチする。これにより、アプリ(1)が起動し、該アプリ(1)の使用が可能となる。その後、アプリ(20)を使用する場合、アプリ(1)を一端終了させてホーム画面に戻した後、“番号20”で示すアイコン510にタッチする。これにより、アプリ(20)が起動し、アプリ(20)の使用が可能となる。図33はその手順を示すフローチャートである。
本発明は、簡単な操作でプログラムの切替えができる撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、カメラ部と、前記カメラ部で撮影した画像を表示する表示部と、前記表示部に重ねて配置されたタッチパネルと、を備え、少なくとも第1のモードと第2のモードとを有し、第1の方向の第1フリック操作によって、前記第1のモードから前記第2のモードに変わる撮影装置であって、前記第2のモードは、所定のプログラムを起動可能である。
上記構成によれば、フリック操作という簡単な操作でプログラムの切替えが可能となる。
上記構成において、無線を用いて外部と通信可能な通信部を備え、前記所定のプログラムは前記通信部を介して受信可能である。
上記構成によれば、所定のプログラムを容易に取得することができる。
上記構成において、前記所定のプログラムは、使用者によって設定可能である。
上記構成において、前記所定のプログラムが設定されている場合で、かつ前記第1のモードから前記第2のモードに変わった場合、前記所定のプログラムを起動し、前記所定のプログラムが設定されていない場合で、かつ前記第1のモードから前記第2のモードに変わった場合、プログラムの設定を促す表示をする。
上記構成によれば、所定のプログラムが設定されていない場合、第1のモードから第2のモードに変わった場合にプログラムの設定を促す表示が行われるので、所定のプログラムの設定を確実なものとすることができる。
上記構成において、前記所定のプログラムが設定されている場合で、かつ前記第1のモードから前記第2のモードに変わった場合、前記所定のプログラムを起動し、前記所定のプログラムが設定されていない場合で、かつ前記第1のモードから前記第2のモードに変わった場合、プログラムの設定を促す機能が起動する。
上記構成によれば、所定のプログラムが設定されていない場合、第1のモードから第2のモードに変わった場合にプログラムの設定を促す機能が起動するので、所定のプログラムの設定を確実なものとすることができる。
上記構成において、前記第1の方向と反対方向である第2の方向の第2フリック操作によって、前記第2のモードから前記第1のモードに変わる。
上記構成によれば、第2のモードから第1のモードに戻すことができる。
上記構成において、前記第1のモードは、予め定められたモードである。
上記構成において、前記表示部は長方形であり、前記第1の方向は、前記長方形の所定の辺に対して離れる方向である。
上記構成において、前記第1の方向は、前記長方形の前記所定の辺に対して離れる方向であり、かつ前記長方形の中心へ向かう方向である。
上記構成によれば、第1の方向を限定するので、操作ミスの低減が図れる。
上記構成において、前記第1のモードにおいて、前記タッチパネルにおける、前記所定の辺より所定の幅の領域をタッチされた場合、前記第2のモードに対応する表示を行う。
上記構成によれば、第2のモードに対応する表示を行わせる領域を限定するので、操作ミスの低減が図れる。
上記構成において、前記第2のモードに対応する表示は、図形、アイコン、又は文言である。
上記構成において、前記所定の幅の領域をタッチされた後に、続けて第1フリック操作を入力可能である。
上記構成によれば、当該領域をタッチすることで、第1フリック操作を入力可能とするので、操作ミスの低減が図れる。
上記構成において、前記タッチパネルにおける、前記所定の辺より所定の幅の領域を所定の時間タッチされた場合、前記第2のモードに対応する表示を行う。
上記構成によれば、当該領域を所定の時間タッチすることで、第2のモードに対応する表示が行われるので、操作ミスの低減が図れる。
上記構成において、前記第1のモードは、第1の撮影モードであり、前記第2のモードは、第2の撮影モードである。
上記構成において、前記第1のモードは、第1の撮影モードであり、前記第2のモードは、前記第1の撮影モードで撮影した画像について表示するモードである。
上記構成において、前記第1のモードは、第1の撮影モードであり、前記第2のモードは、前記第1の撮影モードで撮影した画像について編集するモードである。
上記構成において、前記タッチパネルは、前記表示部の略全面において重ねて配置された。
上記構成において、前記表示部において前記タッチパネルが重ねて配置される面積は、前記表示部の面積の90%以上100%以下である。
上記構成において、前記タッチパネルにおいて前記表示部が重ねて配置される面積は、前記タッチパネルの面積の90%以上100%以下である。
本発明によれば、フリック操作という簡単な操作でプログラムの切替えを行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図 (a),(b)図1の撮影装置の概観を示す斜視図 (a),(b)図1の撮影装置の表示部の輝度を変化させる操作を説明するための図 図1の撮影装置の表示部が明るくなった旨の表示の一例を示す図 図1の撮影装置の表示部の輝度変化処理を説明するためのフローチャート 図1の撮影装置の変形例である撮影装置の概観を示す斜視図 図1の撮影装置の応用例である撮影装置の概略構成を示すブロック図 図1の撮影装置の応用例である表示装置の概略構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図 (a)〜(e)図9の撮影装置における撮影条件変更とフラッシュライト設定変更の一例を示す模式図 (a)〜(e)図9の撮影装置におけるフリック機能変更操作の一例を示す模式図 図11の(d)、(e)の拡大図 (a)〜(e)図9の撮影装置におけるフリック機能変更操作の他の例を示す模式図 図9の撮影装置のフリック操作でのページめくり処理と、上下方向のフリック操作によるフラッシュライト変更処理を示すフローチャート 図9の撮影装置のフリックの設定変更処理を示すフローチャート 図9の撮影装置の長押し操作によるガイド表示処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態4に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図 (a),(b)図17の撮影装置の概観を示す斜視図 図17の撮影装置の第1のモード時に設定される不感領域を示す図 図17の撮影装置の第2のモード時における表示状態を示す図 図17の撮影装置の表示部に左右の親指が触れている状態を示す図 図17の撮影装置の動作を説明するためのフローチャート 図17の撮影装置の不感領域の変形例を示す図 図17の撮影装置の不感領域の変形例を示す図 本発明の実施の形態5に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図 図25の撮影装置の第1のモードにおけるタッチパネルに設定される5つの感応領域を示す図 (a)〜(e)図25の撮影装置のアプリ起動操作を示す図 図25の撮影装置の使用の具体例を示す図 図25の撮影装置のアプリ切替えの処理過程を示すフローチャート 図25の撮影装置におけるアプリの設定を促す表示の一例を示す図 図25の撮影装置のアプリ選択処理を説明するためのフローチャート 通信機能を持ち、インターネット等のネットワークを介してアプリをダウンロード可能な携帯端末の一例を示す概観図 図32の携帯端末のアプリ起動手順を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図である。図2(a),(b)は、本実施の形態に係る撮影装置の概観を示す斜視図である。図1において、本実施の形態に係る撮影装置1は、カメラ部2と、表示部3と、タッチパネル4と、鉛直センサ5と、CPU(Central Processing Unit)6とを備える。また、本実施の形態に係る撮影装置1は、図2の(a)及び(b)に示すように、直方体状の筐体から成り、該筐体の一方の面(第1面)1A側にはカメラ部2が配置され、他方の面(第2面)1B側には表示部3とタッチパネル4が配置されている。表示部3及びタッチパネル4は、それぞれ長方形に形成されている。
カメラ部2は、CCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(図示略)を有し、該撮像素子に結像した被写体の画像信号を生成し出力する。表示部3は、バックライト31を供えた液晶表示器であり、カメラ部2で撮影された画像を表示する。表示部3には、被写体を撮影する前(即ち、シャッタを押す前)までは動画が表示され、被写体を撮影したときは一時的に静止画が表示される。また、撮影済みの動画を再生する場合は動画が表示され、撮影済みの静止画を再生する場合は静止画が表示される。なお、図示していないが、本実施の形態に係る撮影装置1は撮影した動画や静止画を記憶するフラッシュメモリ等のメモリを有している。表示部3の輝度は、バックライト31の輝度を変化させることで変化する。
タッチパネル4は、表示部3のバックライト31と反対側の表示面側に重ねて配置され、人の指等が触れた位置の情報を出力する。鉛直センサ5は、撮影装置1の鉛直方向の検出に用いられ、撮影装置1の方向に応じたレベルの信号を出力する。鉛直センサ5のセンサ信号は、撮影装置1が鉛直方向に向いたときに最大となる。CPU6は、装置各部を制御するものであり、図示せぬROM及びRAMを有する。該ROMには、CPU6を制御するためのプログラムが記憶されている。該RAMは、CPU6の動作において使用される所謂ワークメモリである。
CPU6は、タッチパネル4に所定の操作がなされた場合、表示部3のバックライト31の輝度を第1の輝度から該第1の輝度より明るい第2の輝度へ変化させる。また、CPU6は、バックライト31の輝度を第2の輝度へ変化させたときに輝度が明るくなった旨を表示部3に表示する。この場合、ユーザが第2の輝度に変化したことを見逃すことがないように、CPU6は、輝度が明るくなった旨の表示を第2の輝度に変化したときから所定時間継続させる。
図3(a),(b)は、表示部3の輝度を変化させるときの操作の一例を示す図である。図3の(a)に示すように、タッチパネル4に指先を当てて、表示部3の短手方向上向きに少しだけスライドさせると、表示部3のバックライト31の輝度が第1の輝度から第2の輝度へ変化する。また、表示部3のバックライト31の輝度が第2の輝度となっている状態で、図3の(b)に示すように、タッチパネル4に指先を当てて、表示部3の短手方向下向きに少しだけスライドさせると、表示部3のバックライト31の輝度が第2の輝度から第1の輝度へ変化する。このような操作はフリック操作と呼ばれる。表示部3のバックライト31の輝度を上げるときは指先を上方向に動かし、輝度を下げるときは指先を下方向に動かすことで、直感的に輝度調整を行える。
本実施の形態において、前述のフリック操作については、スライドさせる速度(単位時間あたりの移動量)について、特徴をもたせてもよい。即ち、本実施の形態の撮影装置は、当該フリック操作の他に、例えば他のアプリケーション等を起動させる為の、他のフリック操作を有していてもよく、この場合、当該フリック操作のスライド速度を、他のフリック操作のスライド速度より速くしてもよい。
これにより、当該フリック操作と他のフリック操作を、スライド速度の違いによって、区別することができ、他のフリック操作(単純なタッチ操作を含む)により輝度が変換してしまうという誤動作を防止することができる。
表示部3の輝度を変えるときのフリック操作は、本実施の形態では、鉛直センサ5で鉛直方向が検出されている間のみ有効としている。即ち、CPU6は、鉛直センサ5で鉛直方向を検出している間だけ表示部3の輝度を変えるためのフリック操作を有効にする。なお、撮影方向を下に向けて撮影する場合や上に向けて撮影する場合もあるので、鉛直センサ5による条件を解除できるようにしてもよい。
図4は、表示部3の輝度が明るくなった旨の表示の一例を示す図である。同図に示すように、表示部3の輝度が明るくなった旨の表示はアイコン10で表示される。表示部3の輝度が明るくなった旨を表示することで、ユーザは、表示部3が第2の輝度に変化したことを容易に認識することができる。また、当該表示が所定時間継続することで、ユーザは、第2の輝度に変化したことを見逃すことがなくなり、表示部3の輝度が明るくなったことを確実に認識することができる。
また、当該所定時間は、輝度が明るくなる前から始まり、輝度が明るくなった後も継続するようにしてもよい。これにより、輝度が明るくなった直後にアイコン表示を認識することができる。
さらに、輝度は徐々に明るくするようにしてもよい。この場合、当該所定時間は、輝度が明るくなりきる前から始まり、輝度が明るくなりきった後(即ち、輝度が一定になった後)も継続するようにしてもよい。これにより、アイコン表示を認識できる程度に輝度が明るくなった直後にアイコン表示を認識することができる。
次に、本実施の形態に係る撮影装置1の動作について説明する。
図5は、本実施の形態に係る撮影装置1における輝度調整時の動作を説明するためのフローチャートである。同図において、CPU6は、鉛直センサ5で鉛直方向を検出している状態で、鉛直方向に沿って下から上へのフリック操作が行われたことを検出すると、表示部3の輝度即ちバックライト31の輝度を第1の輝度から第2の輝度へ変化させる(ステップS1)。次いで、CPU6は、表示部3が明るくなった旨を表示部3に表示する(ステップS2)。即ち、図4に示すアイコン10を表示部3に表示する。アイコン10を所定時間継続して表示した後、アイコン10の表示を消去し(ステップS3)、本処理を終える。
このように本実施の形態に係る撮影装置1によれば、タッチパネル4に対し、鉛直方向に沿って下から上へのフリック操作が行われると、表示部3の輝度を第1の輝度から該第1の輝度より明るい第2の輝度に変化させ、かつ、アイコン10を用いて明るくなった旨を表示部3に表示し、さらに、アイコン10の表示を第2の輝度に変化した後も継続させるので、晴天下の野外などの周囲が明るい環境で撮影を行う場合でも表示部3の画面を容易にかつ確実に確認することができる。
なお、本実施の形態に係る撮影装置1の表示部3は、バックライト31を供えた液晶表示器であったが、それぞれの画素が自発光する表示器であってもよい。この場合、表示部の輝度は、自発光の輝度を変化させることで、変化させる。画素が自発光する表示器として、例えばEL表示器がある。この表示器を用いることで、バックライトを必要とする液晶表示器と比べて省電力化が可能となる。
また、本実施の形態に係る撮影装置1では、カメラ部2を、表示部3及びタッチパネル4が配置された側の面とは反対側の面に配置したが、同一の面に配置してもよいし、カメラ部2を2個用いて、その一方を表示部3とタッチパネル4が配置された側の面に配置し、他方を反対側の面に配置するようにしてもよい。図6は、カメラ部2を、表示部3及びタッチパネル4が配置された側の面側に配置した撮影装置1Cの概観を示す斜視図である。
また、本実施の形態に係る撮影装置1における処理を記述したプログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
図7は、本実施の形態に係る撮影装置1の応用例である撮影装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示す撮影装置20は、上述した撮影装置1に通信部21と記憶部22を追加して、インターネット上のサーバに保存されたプログラムをダウンロードできるようにしたものである。CPU6は、通信部21を介してインターネット40上のサーバ50にアクセスし、サーバ50に保存されたプログラム(図5に示すフローチャートを具現化したプログラム)をダウンロードする。そして、ダウンロードしたプログラムを記憶部22に記憶させる。CPU6は、インターネットなどのネットワークを利用したデータのやりとりに必要なプロトコルとして、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)及びHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いる。CPU6は、TCP/IPを使用して通信路を開設し、HTTPを使用してデータの送受信を行う。
また、本実施の形態に係る撮影装置1と同等の機能を表示装置に持たせることも可能である。図8は、本実施の形態に係る撮影装置1の応用例である表示装置60の概略構成を示すブロック図である。なお、この図において前述した図1と共通する部分には同一の符号を付けている。この図に示す表示装置60は、画像を表示する表示部3と、該表示部3に重ねて配置されたタッチパネル4と、を備え、タッチパネル4に所定の操作がなされた場合、表示部3の輝度を第1の輝度から該第1の輝度より明るい第2の輝度へ変化させるとともに、明るくなった旨を表示部3に表示し、さらに、明るくなった旨の表示を、少なくとも第2の輝度に変化した後も継続する。なお、表示部3には、例えばテレビジョン放送を受信して得られる動画を表示するようにしてもよい。
また、本発明の撮影装置は、スマートフォン等の撮影機能以外の機能を備える装置に適用してもよい。即ち、このような撮影装置は、撮影モードとその他の機能のモードを持つことになる。
撮影モードにおいては、これまで説明してきたように、タッチパネルに所定の操作がなされた場合、表示部の輝度を、第1の輝度から、第1の輝度より明るい第2の輝度へ変化させた後は、継続して第2の輝度にするが、継続して第2の輝度にしている間に、他の機能モードに遷移した場合は、第2の輝度より暗い輝度(例:第1の輝度)にするようにしてもよい。これにより、撮影モード以外の他の機能モードでは、輝度が暗くなり、撮影装置の消費電力を小さくすることができ、電池で動作する撮影装置の場合、動作時間を長くすることができる。
更に、再び撮影モードに遷移した場合、暗い輝度(例:第1の輝度)のままにしてもよい。これにより、第2の輝度になる頻度を少なくすることができ、更に撮影装置の消費電力を小さくすることができ、電池で動作する撮影装置の場合、更に動作時間を長くすることができる。
(実施の形態2)
また、他の実施の形態の撮影装置として、カメラ部と、前記カメラ部で撮影した画像を表示する表示部と、前記表示部に重ねて配置されたタッチパネルと、を備え、前記タッチパネルに所定の操作がなされた場合、前記表示部のガンマ特性を、第1のガンマ特性から、第2のガンマ特性へ変化させ、前記表示部のガンマ特性を変化させた旨を前記表示部が表示する撮影装置であって、前記ガンマ特性を変化させた旨の表示は、少なくとも前記第2のガンマ特性に変化した後も継続するようにしてもよい。
この構成によれば、タッチパネルに所定の操作がなされると、表示部のガンマ特性が、第1のガンマ特性(暗い環境下で認識性の高いガンマ特性)から、第2のガンマ特性(明るい環境下で認識性の高いガンマ特性)に変化し、かつ、表示部のガンマ特性が変化した旨が表示部に表示され、ガンマ特性が変化した旨の表示は、少なくとも第2のガンマ特性に変化した後も継続するので、晴天下の野外などの周囲が明るい環境で撮影を行う場合に、表示部の画面を容易にかつ確実に確認することができるとともに、明るい環境下で認識性の高いガンマ特性になった後に、ガンマ特性が変化した旨の表示を基に、ガンマ特性が変化したことを確実に認識することができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において、前述した実施の形態1に係る撮影装置1と共通する部分には同一の符号を付けている。実施の形態3に係る撮影装置70は、カメラ部2と、表示部3と、タッチパネル4と、鉛直センサ5と、CPU6と、フラッシュライト部7と、記憶部8と、操作判定部9と、合成部11とを備える。
カメラ部2は、CCDやCMOS等の撮像素子(図示略)を有し、該撮像素子に結像した被写体の画像信号を生成し出力する。表示部3は、バックライト31を供えた液晶表示器(LCD)であり、カメラ部2で撮影された画像を表示する。表示部3には、被写体を撮影する前(即ち、シャッタを押す前)までは動画が表示され、被写体を撮影したときは一時的に静止画が表示される。また、撮影済みの動画を再生する場合は動画が表示され、撮影済みの静止画を再生する場合は静止画が表示される。
フラッシュライト部7は、CPU6によって発光制御される。記憶部8は、タッチパネル4に対するフリック操作と実行される機能を対応づけて記憶する。記憶部8には、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリ)が用いられる。操作判定部9は、CPU6より出力されるタッチパネル4の出力情報に基づいてフリック操作を判定し、判定したフリック操作に対応する機能が記憶部8に記憶されていれば、当該機能をCPU6に出力する。また、操作判定部9は、タッチパネル4上の設定操作により、タッチパネル4に対するフリック操作と実行される機能を対応づけて記憶部8に記憶させる。
CPU6は、タッチパネル4にフリック操作がなされたことを認識すると、カメラ部2における撮影条件を、現在の撮影条件(第1の撮影条件)から、現在の撮影条件とは異なる撮影条件(第2の撮影条件)へ変化させる。この場合、撮影条件には、例えば、“シーン”や“エフェクト”がある。“シーン”には、“人物”、“ポートレート”、“風景”、“パーティ”などの各モードがあり、“エフェクト”には、“セピア”、“ソフト”、“モノクローム”、“ハイキー”、“ローキー”など各モードがある。CPU6は、タッチパネル4にてフリック操作がなされたことを認識すると、例えばフラッシュライト部7の設定を変化させる。フラッシュライト部7の設定には、“自動発光”、“強制発光(フラッシュON)”、“発光禁止(フラッシュOFF)”、“常時点灯”がある。フラッシュライト部7の設定をフリック操作に対応させることで、ハードキーの操作やメニューを開くことなく即座に設定変更ができ、シャッターチャンスを逃す機会が大幅に減少するという効果が得られる。また、下方向のフリック操作を常に“発光禁止”に設定しておくことで、簡単に発光禁止にでき、撮影時に発光させて迷惑をかけることがない。
合成部11は、現在の撮影条件(第1の撮影条件に対応)で撮影された画像(第1の画像に対応)及び撮影条件変更後の撮影条件(第2の撮影条件に対応)で撮影された画像(第2の画像に対応)に対して合成又はアニメーションの処理を施す。即ち、合成部11は、撮影条件の変更の際に、ページをめくるような効果を出すために、現在の撮影条件の画像と、変更後の撮影条件の画像を用いて合成又はアニメーション処理を施す。なお、合成処理とアニメーション処理は、そのいずれか一方のみ行っても良いし、両方行っても良い。
CPU6は、合成部11で合成又はアニメーションの処理が施された2つの画像(第1の画像及び第2の画像)を表示部3に表示する。合成部11の処理によって、ページめくりのように、撮影条件の変化(変更前と変更後の効果)が表示部3に表示される画像の変化で分かるので、撮影条件の変化を直感的に認識することができる。また、アニメーションさせることによってアミューズメント効果も得られる。
図10(a)〜(e)は、撮影条件変更とフラッシュライト設定変更の一例を示す模式図である。図10の(a)に示すように、“通常モード”が設定されている状態で、図10の(b)に示すように、タッチパネル4にて右方向にフリック操作すると、ページをめくる感覚で、“通常モード(第1の撮影条件に対応)”を示す画像から“セピアモード(第2の撮影条件に対応)”を示す画像に変わって行き、最終的に、図10の(c)に示すように、“セピアモード”を示す画像になり、“セピアモード”が設定される。なお、“セピアモード”から“通常モード”に戻す場合はタッチパネル4にて左方向にフリック操作すればよい。このように、左右のフリック操作を、撮影条件の変更に設定しておくことで、右方向にフリック操作することで、撮影条件を“通常モード”から“セピアモード”、“ソフト”、“モノクローム”と存在する撮影条件に次々に変化させることができる。また、“セピアモード”の状態で、左方向にフリック操作することで、“セピアモード”から“通常モード”に撮影条件が逆順に変化する。
一方、図10の(a)に示すように、“フラッシュOFF”の状態で、図10の(d)に示すように、タッチパネル4にて上方向にフリック操作すると、“フラッシュON”を示すアニメーションが表示され、最終的に、図10の(e)に示すように、“フラッシュON”が設定される。“フラッシュON”に設定された状態から、“フラッシュOFF”に戻す場合は、下方向にフリック操作すればよい。このように、上下のフリック操作を、“フラッシュOFF”と”フラッシュON”に設定しておくことで、上方向にフリック操作することで、フラッシュライト設定が、“フラッシュOFF”から“フラッシュON”に変化する。また、“フラッシュON”の状態で、下方向にフリック操作することで、フラッシュライト設定が、“フラッシュON”から“フラッシュOFF”に変化する。
フリック操作と実行される機能は、これらを対応させて記憶部8に保持しておけば、メニューを出さなくても簡単に設定変更ができる。
図11(a)〜(e)は、フリック機能変更操作の一例を示す模式図である。同図は、上下方向のフリック操作に表示部3の輝度を設定した例である。まず図11の(a)に示すように、初期画面においてMenu(メニュー)ボタン80をタッチする。これにより、図11の(b)に示すように、フリック機能変更画面が表示される。このフリック機能変更画面において上下方向ボタン81をタッチすると、図11の(c)に示すように、上下方向設定画面が表示される。この上下方向設定画面においてLCD輝度ボタン82をタッチすると、フリック操作の上下方向にLCD輝度が設定される。LCD輝度設定が完了すると、初期画面に戻る。
設定した機能を確認する場合は、図11の(d)に示すように、初期画面においてタッチパネル4を長押しする(タッチパネル4上の任意の位置を長押しする)。これにより、図11の(e)に示すように、フリック設定状態が表示される。同図では、上下方向にLCD輝度が設定されており、左右方向にシーンが設定されている。LCD輝度設定は、上方向がLCD輝度ON、下方向がLCD輝度OFFに設定されている。フリック設定状態が表示された後、所定時間経過後に初期画面に戻る。図12は、図11の(d)、(e)の拡大図であり、初期画面においてタッチパネル4を長押しすることでフリック設定状態が表示され、所定時間経過後に初期画面に戻る。
タッチパネル4を長押ししたときの動作は次のようになる。
操作判定部9が、タッチパネル4の出力が一定時間同じ値を取ったことを認識すると、記憶部8からタッチパネル4に対するフリック操作と実行される機能を読み出し、それを現在の設定メニュー状態としてCPU6に出力する。CPU6は、操作判定部9から出力された現在の設定メニュー状態を表示部3に一覧表示する。
図13(a)〜(e)は、フリック機能変更操作の他の例を示す模式図である。同図は、左右方向のフリック操作にカメラ部2の露出を設定した例である。まず図13の(a)に示すように、初期画面においてMenu(メニュー)ボタン80をタッチする。これにより、図13の(b)に示すように、フリック機能変更画面が表示される。このフリック機能変更画面において左右方向ボタン83をタッチすると、図13の(c)に示すように、左右方向設定画面が表示される。この左右方向設定画面において露出変更ボタン84をタッチすると、フリック操作の左右方向に露出(+、−)が設定される。露出(+、−)設定が完了すると、初期画面に戻る。
設定した機能を確認する場合は、図13の(d)に示すように、初期画面において任意の位置を長押しする(タッチパネル4上の任意の位置を長押しする)。これにより、図13の(e)に示すように、フリック設定状態が表示される。同図では、上下方向にLCD輝度が設定されており、左右方向に露出(+、−)が設定されている。露出(+、−)設定は、右方向が露出+、左方向が露出−である。フリック設定状態が表示された後、所定時間経過後に、初期画面に戻る。
タッチパネル4が長押しされた場合、上記同様に、操作判定部9が、タッチパネル4の出力が一定時間同じ値を取ったことを認識すると、記憶部8からタッチパネル4に対するフリック操作と実行される機能を読み出し、それを現在の設定メニュー状態としてCPU6に出力する。CPU6は、操作判定部9から出力された現在の設定メニュー状態を表示部3に一覧表示する。
このように、ユーザがカスタマイズしたフリック機能の割り当てやデフォルト機能をグラフィカルに一覧表示することで、ユーザは、どのような機能が実行されるか容易に把握することができる。
次に、実施の形態3に係る撮影装置70の動作について説明する。
図14は、実施の形態3に係る撮影装置70のフリック操作でのページめくり処理と、上下方向のフリック操作によるフラッシュライト変更処理を示すフローチャートである。当該処理においては、主としてCPU6と操作判定部9で行われ、特にこれらは共同して行われることがあるため、主語の記載を省略する。
図14において、タッチパネル4にフリック操作が行われたかどうか判定し(ステップS11)、フリック操作が行われていないと判断した場合(即ち、ステップS11の判定で「NO」と判断した場合)、現在の操作に対して機能が割り当てられているかどうか判定する(ステップS12)。ステップS12の判定において、現在の操作に対して機能が割り当てられていると判断した場合(即ち、ステップS12の判定で「YES」と判断した場合)、当該機能に対応するカメラ機能を実行する(ステップS13)。カメラ機能としては、例えばタッチパネル4をタッチすることで、タッチAF(Auto Focus)を実行する機能がある。
カメラ機能を実行した後、本処理を終える。これに対して、現在の操作に対して機能が割り当てられていないと判断した場合(即ち、ステップS12の判定で「NO」と判断した場合)、何も処理をすることなく本処理を終える。
一方、上記ステップS11の判定で、タッチパネル4にフリック操作が行われたと判断した場合(即ち、ステップS11の判定で「YES」と判断した場合)、記憶部8から設定された機能を読み出す(ステップS14)。記憶部8から設定された機能を読み出した後、アニメーション効果が必要かどうか判定する(ステップS15)。即ち、ページめくりで撮影条件を変更するかどうか判定する。この判定において、アニメーション効果が必要と判断した場合(即ち、ステップS15で「YES」と判断した場合)、撮影条件の変更前の画像を取得し(ステップS16)、次いで、カメラ部2における撮影条件を変更する(ステップS17)。例えば、通常モードからセピアモードに変更する。
次いで、撮影条件の変更後の画像を取得し(ステップS18)、次いで、取得した撮影条件の変更前の画像と変更後の画像を合成してアニメーション表示する(ステップS19)。
上記ステップS15の判定で、アニメーション効果が必要でないと判断した場合(即ち、ステップS15で「NO」と判断した場合)、フラッシュライト部7の設定を変更する(ステップS20)。そして、設定変更後の画像を取得し(ステップS21)、取得した画像を表示する(ステップS22)。この画像を表示する処理を行った後、本処理を終える。
図15は、フリック操作による設定変更処理を示すフローチャートである。本処理においても主としてCPU6と操作判定部9で行われ、特にこれらは共同して行われることがあるため、主語の記載を省略する。図15において、まず設定変更メニューを表示する(ステップS30)。設定変更メニューは、例えば、図11の(b),(c)に示すようなものである。次いで、フリックの設定機能を変更する(ステップS31)。ユーザが設定変更メニューに従って操作を行うことで、上下方向のフリック操作を「液晶の輝度変更」に、左右方向のフリック操作を「シーン」に設定したり、上下方向のフリップ操作を「フラッシュライトのON/OFF設定」に、左右方向のフリック操作を「露出補正の変更」に設定したりすることができる。フリックの設定機能を変更した後、記憶部8に設定機能を保存する(ステップS32)。記憶部8に設定機能を保存した後、本処理を終える。
図16は、長押し操作によるガイド表示処理を示すフローチャートである。本処理においても主としてCPU6と操作判定部9で行われ、特にこれらは共同して行われることがあるため、主語の記載を省略する。図16において、まずタッチパネル4の出力から長押し操作が行われたかどうか判定する(ステップS40)。長押し操作が行われていないと判断した場合(即ち、ステップS40で「NO」と判断した場合)、何も処理をせず本処理を終える。これに対し、長押し操作が行われたと判断した場合(即ち、ステップS40で「YES」と判断した場合)、記憶部8から設定された機能を読み出し(ステップS41)、設定されたフリック操作をガイド表示する(ステップS42)。ガイド表示後、本処理を終える。但し、前述したように、ガイド表示した後、所定時間経過後に、ガイド表示を終了する。
このように実施の形態3に係る撮影装置70によれば、タッチパネル4にフリック操作がなされた場合、カメラ部2における撮影条件を、第1の撮影条件から、該第1の撮影条件とは異なる第2の撮影条件へ変化させるので、フリック操作によってカメラ部2における撮影条件を素早く切り替えることができる。これにより、シャッターチャンスを逃す機会が大幅に減少するなど、操作性向上が図れる。
また、撮影された画像に対して合成又はアニメーションの少なくとも一方の処理を施すので、撮影条件の変化を直感的に認識でき、操作性の向上が図れる。また、アニメーションさせることによってアミューズメント効果も得られる。
また、タッチパネル4にフリック操作がなされた場合、フラッシュライト部7の設定を変化させるので、フリック操作によってフラッシュライト部7の設定をハードキーの操作やメニューを開くことなく即時に変更できる。これにより、シャッターチャンスを逃す機会が大幅に減少するなど、操作性向上が図れる。
また、タッチパネル4に対するフリック操作と実行される機能とを対応づけて記憶部8に記憶させるので、フリック操作によって実現される機能を自由にカスタマイズすることができ、操作性の向上が図れる。
また、タッチパネル4を長押しすると、タッチパネル4に対するフリック操作と実行される機能を表示部3に一覧表示するので、機能の設定状態を容易に把握することができ、操作性の向上が図れる。
なお、長押しを検出した場合以外にも、例えば同時に複数指を検出した場合や、所定のガイドアイコンをタッチした場合や所定の接触の軌跡を検出した場合等も含まれる。
なお、実施の形態3において、フリック操作の検出以外にも、スライド操作やドラッグ操作を検出した場合も含まれる。
なお、実施の形態3に係る撮影装置70においても、前述した各処理(ページめくり処理、フラッシュライト変更処理、設定変更処理及びガイド表示処理)を記述したプログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
(実施の形態4)
図17は、本発明の実施の形態4に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図である。図18(a),(b)は、本実施の形態に係る撮影装置の概観を示す斜視図である。図17に示すように、本実施の形態に係る撮影装置101は、2台のカメラ102A,102Bを有するカメラ部102と、カメラ部102で撮影された画像を表示する表示部103と、撮影装置101を動作させる各種操作を行うためのタッチパネル104と、装置各部を制御するCPU(Central Processing Unit)105とを備える。
また、本実施の形態に係る撮影装置101は、図18の(a),(b)に示すように、第1の面110Aと第2の面110Bを有する横長の長方形状の筐体110を有し、表示部103とタッチパネル104は第1の面110Aに配置され、第1の面110Aと第2の面110Bの角110Cと表示部103との間に縁部110Dを備えている。また、図18の(a)に示すように、第1の面110A側の縁部110Dの左上部分110Daにカメラ部102のカメラ102Aが配置されている。また、図18の(b)に示すように、筐体110の第2の面110Bの左上部分110Baにカメラ部102のカメラ102Bが配置されている。第1の面110A側の縁部110Dは表示部103の大型化に伴い狭くなっている。表示部103及びタッチパネル104はそれぞれ長方形に形成されている。縁部110Dの幅は、例えば0mmより大きく、3.5mmより小さい値である。或いは、縁部110Dの幅は、この例を含み、以下の(1)〜(9)のいずれかであっても良い。
(1)0mmより大きく、4.2mmより小さい値
(2)0mmより大きく、3.5mmより小さい値
(3)0mmより大きく、3.0mmより小さい値
(4)0mmより大きく、2.5mmより小さい値
(5)0mmより大きく、2.0mmより小さい値
(6)0mmより大きく、1.5mmより小さい値
(7)0mmより大きく、1.0mmより小さい値
(8)0mmより大きく、0.5mmより小さい値
(9)0mm(即ち、本撮影装置が縁部を持たない場合)
カメラ部102は、カメラ102A又はカメラ102Bで撮影された被写体の画像信号を出力する。カメラ部102は、撮影時に、オートフォーカス(AF)、オートエクスポージャー(AE、自動露出)、オートホワイトバランス(AWB)、電子ズーム、撮影(シャッター)等の撮影に必要な制御を行う。カメラ102A,102Bは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(図示略)を有し、該撮像素子に結像した被写体の画像信号を生成し出力する。
表示部103は、バックライト131を備えたLCD(液晶表示器)であり、カメラ部102で撮影された画像や撮影装置101の各種機能を実行させるためのアイコンを表示する。表示部103には、被写体を撮影する前(即ち、シャッター操作の前)までは動画が表示され、被写体を撮影したときは一時的に静止画が表示された後、動画が表示される。また、撮影済みの動画を再生する場合は当該動画が表示され、撮影済みの静止画を再生する場合は当該静止画が表示される。なお、図示していないが、撮影装置101は、撮影した動画や静止画を保存するためのフラッシュメモリ等のメモリを有している。
タッチパネル104は、表示部103のバックライト131と反対側の表示面側に重ねて配置されている。タッチパネル104は、人の指等が触れた位置の情報を出力する。タッチパネル104は、表示部103がカメラ部102で撮影された画像を表示する第1のモードにおいて、表示部103の周辺部において所定の幅で不感領域を備え、所定の画像(例えば、ホームページ閲覧時の画像やメール入力時の画像等)を表示する第2のモードにおいて不感領域を備えない。タッチパネル104の大きさ(面積)は、本実施の形態では表示部103の面積の90%以上100%以下としている。なお、表示部103の大きさをタッチパネル104より小さくしても構わない。例えばタッチパネル104の面積の90%以上100%以下としても良い。また、タッチパネル104は、感圧方式でも、静電容量方式でも良く、或いは他の方式でも良い。
CPU105は、図示せぬROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有しており、該ROMにはCPU105を制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPU105の動作において使用される(所謂ワークメモリ)。CPU105は、装置各部を制御するための複数のモードを有する。複数のモードのうち、第1のモードでは、カメラ部102で撮影された画像を表示部103に表示させる。この場合、カメラ部102で撮影される画像の表示面積は、表示部103の全面積に対して80%以上となり、表示部103の略全面で表示される。第2のモードでは、第1のモードで表示する画像とは異なる画像(所定の画像)を表示部103に表示させる。また、CPU105は、第1のモード時にタッチパネル104に対し、表示部103の周辺部において所定の幅で不感領域を設定させる。第2のモード時では当該不感領域の設定はさせない。
図19は、撮影装置101の第1のモード時に設定される不感領域を示す図である。同図に示すように、タッチパネル104において、第1のモード時には表示部103の周辺部に不感領域115が設定される。この不感領域115は、縁部110Dと表示部103の境から表示部103の中心に向かった所定距離の帯状の領域であり、長方形の表示部103の四辺に沿って配置される。この場合、長方形の表示部103の各辺に対応する不感領域は全て同じ幅になっている。図20は、撮影装置101の第2のモード時における表示状態を示す図である。同図に示すように、第2のモード時には不感領域115は設定されない。
第1のモード時に表示部103の周辺部に不感領域115が設定されることで、カメラ撮影時にユーザの手指が筐体110の端に触れても、触れた箇所が不感領域115内であれば、触れた位置に対応する処理は実行されない。通常、カメラ撮影時には筐体110の両方の短辺側を両手で持つことになるが、その際、図21に示すように左右の親指200L,200Rがタッチパネル104に触れてしまうことがある(必ずしも親指が触れるとは言えないが、親指が触れる割合が高いと言える)。タッチパネルに触れることによるカメラのオートフォーカス、オートエクスポージャー、オートホワイトバランス、電子ズーム、撮影(シャッター)を行う仕組みを採用している撮影装置の場合、カメラ撮影時に左右の親指のいずれか一方でもタッチパネルに触れてしまうことで撮影等をしてしまう可能性が高いが、本実施の形態の撮影装置101では、第1のモードにおいて表示部103の周辺部に不感領域115を設定するので、不感領域115に触れても撮影等は行われない。即ち、カメラ撮影時に筐体の端を触れることで起こる誤動作を防止することができる。
一方、アイコン120(図19参照)については、不感領域115に入っていても有効であり、アイコン120へのタッチは受け付けられる。即ち、CPU105は、不感領域115内にあるアイコン120へのタッチを受け付ける。アイコン120は不感領域115に入っていても有効であるので、不感領域115の大きさに関係せず、アイコン120の一部が不感領域115よりはみ出ていても構わない。
CPU105は、タッチパネル104の不感領域115以外の領域が触られたことを検知すると、以下の(1)〜(5)の各機能の入力を受け付ける。この場合、(1)〜(5)を組み合わせた機能、あるいはその一部の機能の入力を受け付ける。
(1)オートフォーカスの対象物選択
(2)シャッター(静止画撮影の場合は、少なくとも一枚の静止画撮影開始指示であり、動画撮影の場合は、動画撮影開始の指示である。)
(3)電子ズームの対象物選択
(4)露出を合わせる対象物選択
(5)ホワイトバランスを合わせる対象物選択
次に、本実施の形態に係る撮影装置101の動作を説明する。
図22は、本実施の形態に係る撮影装置101の動作を説明するためのフローチャートである。同図において、CPU105は、電源スイッチ(図示略)がオンに投入されたことを検出することでカメラ部102を起動する(ステップS101)。CPU105は、カメラ部102を起動させた後、タッチ操作を受け付ける(ステップS102)。そして、タッチ操作を受け付けると、タッチされた領域が不感領域であるかどうか判定する(ステップS103)。不感領域以外の領域でタッチ操作が行われた場合(即ち、ステップS103の判定で「No」と判断した場合)、CPU105は、当該操作に応じた処理を行う(ステップS104)。例えば、オートフォーカス(AF)、オートエクスポージャー(AE)、オートホワイトバランス(AWB)、電子ズーム、撮影開始等を実行する。当該処理を行った後、本処理を終える。
上記ステップS103の判定で、不感領域内でタッチ操作が行われた場合(即ち、ステップS103の判定で「Yes」と判断した場合)、CPU105は、アイコンを表示しているかどうか判定し(ステップS105)、アイコンを表示していない場合(ステップS105の判定で「No」と判断した場合)、処理を行わない(ステップS106)。例えば、オートフォーカス(AF)、オートエクスポージャー(AE)、オートホワイトバランス(AWB)、電子ズーム、撮影開始を行わない。当該処理を行った後、本処理を終える。
上記ステップS105の判定で、アイコンを表示している場合(ステップS105の判定で「Yes」と判断した場合)、CPU105は、タッチポイントがアイコンの場所かどうか判定する(ステップS107)。タッチポイントがアイコンの場所でない場合(ステップS107の判定で「No」と判断した場合)、ステップS106の処理を行い、本処理を終える。これに対し、タッチポイントがアイコンの場所である場合(ステップS107の判定で「Yes」と判断した場合)、CPU105は、タッチされたアイコンの機能を実行する(ステップS108)。当該処理を行った後、本処理を終える。
このように本実施の形態に係る撮影装置101によれば、表示部103がカメラ部102で撮影した画像を表示する第1のモードと、所定の画像を表示する第2のモードを有し、第1のモードにおいてタッチパネル104は、表示部103の周辺部において所定の幅で不感領域115を備えるので、表示部103の大型化に伴う筐体110の狭額縁化が進んでも、筐体110の端を触れることで起こる誤動作を防止することができる。
なお、本実施の形態において、長方形の表示部103の四辺に沿って不感領域115を配置したが、このパターンに限定されるものではなく、長方形の表示部103の向かい合う二辺に沿って配置する等、表示部103の少なくとも一辺に沿って配置すると良い。また、長方形の表示部103の長辺と短辺とで幅を変えるようにしても良い。例えば、図23に示すように、長方形の表示部103の短辺の不感領域115Aの幅W1を表示部103の長辺の不感領域115Bの幅W2より広くするようにしても良い。
また、不感領域115を第2のモード時にも設定するようにしても良い。この場合、不感領域の幅を第1のモード時の不感領域の幅より狭くすると良い。図24は、第2のモード時の筐体110の第1の面110A側を示す図である。同図に示すように、タッチパネル104において、第2のモード時には第1のモード時より幅の狭い不感領域116が設定される。
また、本実施の形態では、タッチパネル104が不感領域115を設定するようにしたが、CPU105がタッチ操作に対して不感領域115を設定するようにしても良い。即ち、CPU105は、第1のモードにおいて、タッチ操作に対し、表示部103の周辺部において所定の幅で不感領域とし、第2のモードにおいて、タッチ操作に対し、当該不感領域を設定しない。
また、本実施の形態では、図22のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをCPU105に持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
(実施の形態5)
図25は、本発明の実施の形態5に係る撮影装置の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態に係る撮影装置301は、カメラ部302と、カメラ部302で撮影された画像を表示する表示部303と、撮影装置301を動作させる各種操作を行うためのタッチパネル304と、無線を用いてインターネット等のネットワーク400上のマーケットサイト410と通信を行う通信部305と、装置各部を制御するCPU(Central Processing Unit)306と、を備える。
カメラ部302は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(図示略)を有し、該撮像素子に結像した被写体の画像信号を出力する。カメラ部302では、撮影時に、オートフォーカス、オートエクスポージャ、オートホワイトバランス、電子ズーム、撮影(シャッター)等の撮影に必要な制御が行われる。
表示部303は、バックライト(図示略)を備え、長方形状の液晶表示器であり、撮影装置301を操作するための表示や、撮影装置301で撮影された画像等の表示に使用される。タッチパネル304は、表示部303と略同じ長方形状を成し、表示部303のバックライト(図示略)が設けられた側と反対側の表示面側に重ねて配置される。タッチパネル304は、人の指等が触れた位置の座標情報を出力する。タッチパネル304から出力される座標情報はCPU306に取り込まれる。本撮影装置301では、タッチパネル304の大きさ(即ち面積)を表示部303の面積の90%以上100%以下としている。なお、表示部303の大きさをタッチパネル304より小さくしても構わない。例えば、タッチパネル304の面積の90%以上100%以下としても良い。通信部305は、無線を用いてネットワーク400上のマーケットサイト410と通信を行う。
CPU306は、図示せぬROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有している。該ROMにはCPU306を制御するためのプログラムが記憶されている。該RAMはCPU306の動作において使用される所謂ワークメモリである。CPU306は、本撮影装置301の起動直後(即ち、電源をオンした直後)、表示部303にホーム画面を表示する。
図26は、第1のモードにおけるタッチパネル304に設定された5つの感応領域を示す図である。同図において、5つの感応領域は、タッチパネル304の周縁部に沿って設定される4つの感応領域310〜313と、4つの感応領域310〜313で囲まれる感応領域314とからなる。4つの感応領域310〜313は、それぞれ所定の幅を有する台形状を成し、特に、タッチパネル304が長方形状に形成されていることから、タッチパネル304の長辺側の2つの感応領域311,313が短辺側の2つの感応領域310,312より長くなっている。
CPU306は、5つの感応領域310〜314のそれぞれにおいて人の指のタッチを検出し、その後の指の動きに応じて5つの感応領域310〜314それぞれに対応して設定されたアプリ(プログラム)を実行する。ここで、タッチパネル304の周縁部に設定した4つの感応領域310〜313のうち、感応領域310を“アプリ(1)選択ボタン310S”、感応領域311を“アプリ(2)選択ボタン311S”、感応領域312を“アプリ(3)選択ボタン312S”、感応領域313を“アプリ(4)選択ボタン313S”と呼ぶ。アプリ(1)選択ボタン310S〜アプリ(4)選択ボタン313Sは、ダウンロードしたアプリ(プログラム)を起動するためのボタンである。また、4つの感応領域310〜313で囲まれた感応領域314をプリインアプリでの“メニュー314S”と呼ぶ。
CPU306は複数のモードで動作し、特に、第1,第2のモードは撮影モードとして動作し、第3のモードはアプリ選択モードとして動作する。本撮影装置301に電源が投入され、ユーザが第1のモードとして動作するプリインのアプリを指定すると、CPU306は、第1のモードを実行する。同モードでタッチパネル304のプリインアプリでのメニュー314Sがタッチされたことを検出すると、第1のモードに対応する表示を行う。第1のモードに対応する表示は、図形、アイコン又は文言である。プリインアプリは、本撮影装置301に最初からインストールされているアプリであって、例えば“カメラアプリ”である。プリインアプリが起動することで、ユーザは当該アプリを楽しむことがで
きる。
また、CPU306は、第1のモードで動作しているときに、タッチパネル304のアプリ(1)選択ボタン310S〜アプリ(4)選択ボタン313Sのいずれか1つがタッチされたことを検出すると、第2のモードに対応する表示を行う。第2のモードに対応する表示は、図形、アイコン又は文言である。当該表示を行うことで、上記同様に操作ミスの低減が図れる。ここで、アプリ(1)選択ボタン310Sがタッチされたとする。CPU306は、当該ボタンが所定の時間(例えば、1〜2秒)を超えてタッチされたことを検出し、さらに当該ボタンから離れる方向(感応領域310の長辺から離れる第1の方向)のフリック操作(第1フリック操作)を検出すると、第1のモードから第2のモードに切替えて、アプリ(1)選択ボタン310Sに設定されているアプリを起動する。
アプリ(1)選択ボタン310Sに設定されているアプリが起動することで、ユーザは当該アプリを楽しむことができる。当該アプリが例えば“カメラのアプリ”であれば、ユーザはプリインのカメラアプリとは異なるカメラ機能を楽しむことができる。但し、ダウンロードしたアプリを楽しむ場合、予めネットワーク400上のマーケットサイト410からアプリをダウンロードしておく必要がある。本撮影装置301では、4つのアプリ(1)選択ボタン310S〜アプリ(4)選択ボタン313Sに対して、ダウンロードした4つのアプリを設定することができるようになっている。
図27(a)〜(e)は、本撮影装置301のアプリ起動操作を示す図である。同図において、4つのアプリ(1)選択ボタン310S〜アプリ(4)選択ボタン313Sの全てにアプリが設定されているものとする。アプリ(2)選択ボタン311Sに設定されたアプリを起動させる場合、図27の(b)に示すように、アプリ(2)選択ボタン311Sを所定の時間(例えば、1〜2秒)を超えてタッチした後、タッチパネル304の中心に向けてフリック操作する。これにより、アプリ(2)選択ボタン311Sに設定されたアプリが起動する。また、アプリ(3)選択ボタン312Sに設定されたアプリを起動させる場合、図27の(c)に示すように、アプリ(3)選択ボタン312Sを所定の時間(例えば、1〜2秒)を超えてタッチした後、タッチパネル304の中心に向けてフリック操作する。これにより、アプリ(3)選択ボタン312Sに設定されたアプリが起動する。
また、アプリ(1)選択ボタン310Sに設定されたアプリを起動させる場合、図27の(d)に示すように、アプリ(1)選択ボタン310Sを所定の時間(例えば、1〜2秒)を超えてタッチした後、タッチパネル304の中心に向けてフリック操作する。これにより、アプリ(1)選択ボタン310Sに設定されたアプリが起動する。また、アプリ(4)選択ボタン313Sに設定されたアプリを起動させる場合、図27の(e)に示すように、アプリ(4)選択ボタン313Sを所定の時間(例えば、1〜2秒)を超えてタッチした後、タッチパネル304の中心に向けてフリック操作する。これにより、アプリ(4)選択ボタン313Sに設定されたアプリが起動する。
図28は、本撮影装置301の使用の具体例を示す図である。同図において、第1のモードとして動作するプリインアプリ上にて、カメラアプリAがアプリ(1)選択ボタン310Sに、カメラアプリBがアプリ(2)選択ボタン311Sに、ビューアアプリがアプリ(3)選択ボタン312Sに、加工・編集アプリがアプリ(4)選択ボタン313Sにそれぞれ設定されているものとする。プリインカメラアプリは、第1のモードで動作するアプリであり、カメラアプリA,Bとビューアアプリ及び加工・編集アプリは、第2のモードで動作するアプリである。特に、ビューアアプリは、第1の撮影モードで撮影した画像について表示するモードである。加工・編集アプリは、第1の撮影モードで撮影した画像について加工・編集するモードである。
プリインアプリからダウンロードされたアプリへの切替えはフリック操作によって行われる。例えば、プリインアプリを選択してそれが起動している状態で、ダウンロードしたアプリを選択するフリック操作を検出すると、ダウンロードしたアプリが起動する。この処理過程を図29のフローチャートに示す。また、ダウンロードしたアプリからプリインアプリへの切替えもフリック操作(第2フリック操作)で可能である。このダウンロードしたアプリからプリインアプリへ切替えるフリック操作の方向(第2の方向)は、プリインアプリからダウンロードしたアプリへ切替えるフリック操作と反対方向であれば良い。この場合、厳密に180度違う必要は無く、170度〜190度、或いは160度〜200度違えば良い。
CPU306は、ダウンロードしたアプリが設定されている場合、ユーザ操作に応じて第1のモードから第2のモードに切替えるが、一方、ユーザが選択したアプリ(X)選択ボタン(X=1,2,3又は4)310S,311S,312S又は313Sに対してダウンロードしたアプリが設定されていなかった場合、第3のモードであるアプリ選択モードを実行する。CPU306は、アプリ選択モードを実行すると、まずアプリの設定を促す表示を行う。図30は、アプリの設定を促す表示の一例を示す図である。同図において、例えばアプリ(1)選択ボタン310Sにアプリを設定していない状態で、アプリ(1)選択ボタン310Sに対する操作を行うと、CPU306は、表示部303に「アプリを設定してください。」という文字メッセージを表示するとともに、当該表示の下方に「インストール済みを設定する。」という文字メッセージのボタン317と、「ダウンロードして設定する。」という文字メッセージのボタン318をそれぞれ表示する。この表示を見たユーザは、アプリをダウンロード済みであればボタン317をタッチし、ダウンロード済みでなければボタン318をタッチする。
CPU306は、ボタン317がタッチされたことを検出すると、インストール済みのアプリをアプリ(1)選択ボタン310Sに設定する。これに対し、ボタン318がタッチされたことを検出すると、通信部305を使用してネットワーク400に接続し、該当アプリを有しているマーケットサイト410にアクセスして当該アプリをダウンロードする。そして、ダウンロードしたアプリをアプリ(1)選択ボタン310Sに設定する。このように、アプリの設定がされていないアプリ(X)選択ボタン(X=1,2,3又は4)310S,311S,312S又は313Sをユーザが選択した場合、アプリの設定を
促す表示を行うので、アプリの設定を確実なものとすることができる。即ち、ユーザはこの表示を見ることで、忘れることなくアプリの設定を行うことになるので、アプリの設定を確実なものとすることができる。
なお、アプリの設定を促す機能として表示を行う以外に、ブザーを鳴動させたり、音声メッセージを出力させたりすることも可能である。但し、ブザーを鳴動させるにはブザーと、ブザーの駆動回路を追加する必要があり、音声メッセージを出力させるにはスピーカと、音声出力回路を追加する必要がある。他にアプリの設定を促す機能があれば、その機能を起動させればよい。
図25に戻り、CPU306は、ネットワーク400上のマーケットサイト410にアクセスするユーザ操作があると、通信部305を介してネットワーク400上のマーケットサイト410にアクセスし、マーケットサイト410が有しているアプリをダウンロードする。この場合、マーケットサイト410からダウンロードするアプリには、例えば上述したカメラアプリA、カメラアプリB、ビューアアプリ、加工・編集アプリがある。CPU306は、ダウンロードしたアプリをフラッシュメモリ等の記憶媒体に保存しておく(即ちインストールしておく)。CPU306は、ネットワーク400を利用したデータのやりとりに必要なプロトコルとして、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)及びHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いる。CPU306は、TCP/IPを使用して通信路を開設し、HTTPを使用してデータの送受信を行う。
次に、本実施の形態に係る撮影装置301の動作を説明する。
図31は、本実施の形態に係る撮影装置301のアプリ選択処理を説明するためのフローチャートである。同図において、第1のモードから第2のモードに切替える操作、例えば図30に示すように、アプリ(1)選択ボタン310Sが所定の時間を超えてタッチされた後、タッチパネル304の中心に向けてフリック操作されると、CPU306は、第1のモードから第2のモードへ切替える(ステップS301)。次いで、ユーザが選択したアプリ(1)選択ボタン310Sに対してアプリが設定されているかどうか判定する(ステップS302)。アプリ(1)選択ボタン310Sにアプリが設定されていると判定した場合(即ち、ステップS302で「Yes」と判定した場合)、当該アプリ(1)を起動する(ステップS303)。
一方、アプリ(1)選択ボタン310Sに対してアプリが設定されていないと判定した場合(即ち、ステップS302で「No」と判定した場合)、アプリ選択モードを実行する(ステップS304)。即ち、CPU306は、表示部303に「アプリを設定してください。」という文字メッセージを表示するとともに、当該表示の下方に「インストール済みを設定する。」という文字メッセージのボタン317と、「ダウンロードして設定する。」という文字メッセージのボタン318をそれぞれ表示する。この表示を見たユーザは、アプリをダウンロード済みであればボタン317をタッチし、ダウンロード済みでなければボタン318をタッチする。
ユーザが「インストール済みを設定する。」という文字メッセージのボタン317をタッチした場合、CPU306は、保存しているアプリの一覧を表示部303に表示する(ステップS305)。そして、ユーザがそのアプリ一覧を見て所望のアプリを指定すると、フラッシュメモリ等の記憶媒体に保存しているアプリを読み出して、アプリ(1)選択ボタン310Sに設定する(ステップS306)。この処理を終えると、本処理を終了する。
一方、ユーザが「ダウンロードして設定する。」という文字メッセージのボタン318をタッチした場合、CPU306は、通信部305を使用してマーケットサイト410にアクセスし(ステップS307)、当該アプリをダウンロードとインストールする(ステップS308)。次いで、インストールしたアプリをアプリ(1)選択ボタン310Sに設定する(ステップS309)。この処理を終えると、本処理を終了する。
このように本実施の形態に係る撮影装置301によれば、カメラ部302と、カメラ部302で撮影した画像を表示する表示部303と、表示部303に重ねて配置されたタッチパネル304と、装置各部を制御するCPU306と、を備え、CPU306は、少なくとも第1のモードと第2のモードで動作し、ユーザ操作による第1の方向の第1フリック操作を検出することで、第1のモードから第2のモードに切替え、第2のモードで、ユーザが選択したアプリを起動するようにしたので、フリック操作という簡単な操作でアプリの切替えができ、利便性の向上が図れる。
また、本実施の形態に係る撮影装置301によれば、インストール済みであるが、起動可能に設定されていないアプリがユーザによって選択された場合は、当該アプリを起動可能に設定し、さらに、インストール済みでないアプリについては、通信部305を使用してマーケットサイト410からダウンロードしてそれを起動可能に設定するので、操作性の向上が図れる。
なお、本実施の形態では、図31のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをCPU306に持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年10月7日出願の日本特許出願(特願2011−223175)、2011年10月17日出願の日本特許出願(特願2011−228032)、2011年12月14日出願の日本特許出願(特願2011−273522)、及び2012年1月31日出願の日本特許出願(特願2012−018813)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、フリック操作という簡単な操作でアプリケーションの切替えができるといった効果を有し、カメラが搭載された携帯電話などの携帯端末への適用が可能である。
1,1C,20,70 撮影装置
1A 第1面
1B 第2面
2 カメラ部
3 表示部
4 タッチパネル
5 鉛直センサ
6 CPU
7 フラッシュライト部
8 記憶部
9 操作判定部
10 アイコン
11 合成部
21 通信部
22 記憶部
31 バックライト
40 インターネット
50 サーバ
60 表示装置
80 メニューボタン
81 上下方向ボタン
82 LCD輝度ボタン
83 左右方向ボタン
84 露出変更ボタン
101 撮影装置
102 カメラ部
102A,102B カメラ
103 表示部
104 タッチパネル
105 CPU
110 筐体
110A 第1の面
110B 第2の面
110C 角
110D 縁部
115,115A,115B,116 不感領域
120 アイコン
131 バックライト
301 撮影装置
302 カメラ部
303 表示部
304 タッチパネル
305 通信部
306 CPU
310〜314 感応領域
310S アプリ(1)選択ボタン
311S アプリ(2)選択ボタン
312S アプリ(3)選択ボタン
313S アプリ(4)選択ボタン
314S メニュー
317,318 ボタン
400 ネットワーク
410 マーケットサイト

Claims (17)

  1. 第1の面と、前記第1の面と反対にある第2の面とを備える筐体と、
    前記第2の面に配置されたカメラ部と、
    前記第2の面に配置され、前記カメラ部で撮影した画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチパネルと、を備える撮影装置であって、
    前記表示部が前記カメラ部で撮影している画像を表示する第1のモードを少なくとも有し、
    少なくとも前記第1のモードにおいて前記タッチパネルは、前記表示部の周辺部において所定の幅で配置され、入力を受け付けない不感領域を有する、
    撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置であって、
    更に、所定の画像を表示する第2のモードを少なくとも有し、
    前記第1のモードにおける前記不感領域の所定の幅を第1の幅とし、
    前記第2のモードにおいて前記タッチパネルは、前記表示部の周辺部において前記第1の幅より狭い第2の幅で配置され、入力を受け付けない不感領域を有する、
    撮影装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の撮影装置であって、
    前記表示部は長方形であり、
    前記カメラ部は、前記第2の面において前記長方形の外側であって、前記長方形の長手方向の一端側に配置され、
    前記不感領域は、前記長方形の長手方向の他端側にある一辺に沿って少なくとも配置された、
    撮影装置。
  4. 請求項3に記載の撮影装置であって、
    前記筐体は、前記第1の面と前記第2の面の間に第3の面を有し、
    前記第2の面と前記第3の面の角と前記表示部との間であって、前記他端側の前記一辺に沿って配置された縁部を備える、
    撮影装置。
  5. 請求項4に記載の撮影装置であって、
    前記縁部の幅は、0mmより大きく、3.5mmより小さい、
    撮影装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の撮影装置であって、
    前記第1のモードの前記表示部において、前記長方形の第1の辺から所定の距離の範囲にアイコンが表示され、
    前記不感領域は、前記第1の辺に沿って配置されるとともに、前記アイコンが表示される領域の少なくとも一部を含まない、
    撮影装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の撮影装置であって、
    前記第1のモードの前記表示部において、前記長方形の第1の辺から所定の距離の範囲にアイコンが表示され、
    前記不感領域は、少なくとも、前記第1の辺に沿って配置された第1の不感領域と、前記第1の辺の隣の第2の辺に沿って配置された第2の不感領域と、を有し、
    前記第1の不感領域の幅は、前記第2の不感領域の幅より広い、
    撮影装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の撮影装置であって、
    前記アイコンの周囲の少なくとも一部は、前記不感領域に囲まれている、
    撮影装置。
  9. 請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の撮影装置であって、
    前記不感領域は、前記長方形の少なくとも向かい合う二辺に沿って配置された、
    撮影装置。
  10. 請求項9に記載の撮影装置であって、
    前記不感領域は、前記長方形の四辺に沿って配置された、
    撮影装置。
  11. 請求項10に記載の撮影装置であって、
    前記長方形の短辺の不感領域の幅は、前記長方形の長辺の不感領域の幅より広い、
    撮影装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の撮影装置であって、
    前記第1のモードにおいて、前記表示部は、前記カメラ部で撮影した画像を略全面に表示する、
    撮影装置。
  13. 請求項12に記載の撮影装置であって、
    前記第1のモードにおいて、前記表示部が表示する前記カメラ部で撮影した画像の面積は、前記表示部の全面積に対して80%以上である、
    撮影装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の撮影装置であって、
    前記タッチパネルは、前記表示部の略全面において重ねて配置された、
    撮影装置。
  15. 請求項14に記載の撮影装置であって、
    前記表示部において前記タッチパネルが重ねて配置される面積は、前記表示部の面積の90%以上100%以下である、
    撮影装置。
  16. 請求項14に記載の撮影装置であって、
    前記タッチパネルにおいて前記表示部が重ねて配置される面積は、前記タッチパネルの面積の90%以上100%以下である、
    撮影装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の撮影装置であって、
    前記タッチパネルの前記不感領域以外の領域において、以下の(1)から(5)の中の少なくとも1つの機能の入力を受ける撮影装置。
    (1)オートフォーカスの対象物選択
    (2)シャッター
    (3)電子ズームの対象物選択
    (4)露出を合わせる対象物選択
    (5)ホワイトバランスを合わせる対象物選択
JP2015110432A 2011-10-07 2015-05-29 撮影装置 Active JP5814484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110432A JP5814484B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-29 撮影装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223175 2011-10-07
JP2011223175 2011-10-07
JP2011228032 2011-10-17
JP2011228032 2011-10-17
JP2011273522 2011-12-14
JP2011273522 2011-12-14
JP2012018813 2012-01-31
JP2012018813 2012-01-31
JP2015110432A JP5814484B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-29 撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095944A Division JP5902846B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-08 撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160352A Division JP5908152B2 (ja) 2011-10-07 2015-08-17 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158953A true JP2015158953A (ja) 2015-09-03
JP5814484B2 JP5814484B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48043440

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511468A Active JP5451944B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-03 撮影装置及び撮影方法
JP2013081432A Active JP5329003B2 (ja) 2011-10-07 2013-04-09 撮影装置
JP2013081433A Active JP5723912B2 (ja) 2011-10-07 2013-04-09 撮影装置
JP2014212805A Active JP5766342B2 (ja) 2011-10-07 2014-10-17 撮影装置
JP2014256163A Active JP5700892B2 (ja) 2011-10-07 2014-12-18 撮影装置
JP2015095944A Active JP5902846B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-08 撮影装置
JP2015104728A Active JP5814483B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-22 撮影装置
JP2015110432A Active JP5814484B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-29 撮影装置
JP2015160353A Pending JP2015228252A (ja) 2011-10-07 2015-08-17 撮影装置
JP2015160352A Active JP5908152B2 (ja) 2011-10-07 2015-08-17 撮影装置
JP2017079109A Pending JP2017152020A (ja) 2011-10-07 2017-04-12 撮影装置
JP2018035811A Active JP6419371B2 (ja) 2011-10-07 2018-02-28 撮影装置
JP2018035812A Active JP6517967B2 (ja) 2011-10-07 2018-02-28 撮影装置
JP2019078732A Active JP6768873B2 (ja) 2011-10-07 2019-04-17 撮影装置
JP2020158589A Pending JP2021007026A (ja) 2011-10-07 2020-09-23 表示装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511468A Active JP5451944B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-03 撮影装置及び撮影方法
JP2013081432A Active JP5329003B2 (ja) 2011-10-07 2013-04-09 撮影装置
JP2013081433A Active JP5723912B2 (ja) 2011-10-07 2013-04-09 撮影装置
JP2014212805A Active JP5766342B2 (ja) 2011-10-07 2014-10-17 撮影装置
JP2014256163A Active JP5700892B2 (ja) 2011-10-07 2014-12-18 撮影装置
JP2015095944A Active JP5902846B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-08 撮影装置
JP2015104728A Active JP5814483B2 (ja) 2011-10-07 2015-05-22 撮影装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160353A Pending JP2015228252A (ja) 2011-10-07 2015-08-17 撮影装置
JP2015160352A Active JP5908152B2 (ja) 2011-10-07 2015-08-17 撮影装置
JP2017079109A Pending JP2017152020A (ja) 2011-10-07 2017-04-12 撮影装置
JP2018035811A Active JP6419371B2 (ja) 2011-10-07 2018-02-28 撮影装置
JP2018035812A Active JP6517967B2 (ja) 2011-10-07 2018-02-28 撮影装置
JP2019078732A Active JP6768873B2 (ja) 2011-10-07 2019-04-17 撮影装置
JP2020158589A Pending JP2021007026A (ja) 2011-10-07 2020-09-23 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (13) US9094603B2 (ja)
JP (15) JP5451944B2 (ja)
WO (1) WO2013051259A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094603B2 (en) * 2011-10-07 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image pickup device and image pickup method
JP5904055B2 (ja) * 2012-08-17 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 携帯型の情報機器およびコンピュータープログラム
CN103729128B (zh) * 2012-10-10 2017-12-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种摄像设备变换焦距的方法及装置
KR102063915B1 (ko) * 2013-03-14 2020-01-08 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
WO2014155747A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
KR101711781B1 (ko) * 2013-04-26 2017-03-02 후지쯔 가부시끼가이샤 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체, 화상 처리 방법 및 정보 단말기
JP6177583B2 (ja) * 2013-05-14 2017-08-09 シャープ株式会社 電子機器、画像拡大方法、画像拡大プログラム及び記録媒体
WO2014185456A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 シャープ株式会社 情報表示装置、画像拡大方法、位置判定方法、情報表示方法、プログラムおよび記録媒体
US10168882B2 (en) 2013-06-09 2019-01-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for switching between camera interfaces
BR112015030772B1 (pt) * 2013-06-12 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Terminal de informações e método para controlar aplicativos
JP6149696B2 (ja) * 2013-11-07 2017-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6326823B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-23 カシオ計算機株式会社 端末装置、機能設定システム、機能設定方法及びプログラム
JP6297435B2 (ja) * 2014-07-04 2018-03-20 本田技研工業株式会社 情報端末
JP2015172861A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式電子機器の使用環境を切り換える方法、携帯式電子機器およびコンピュータ・プログラム
GB2531369A (en) 2014-06-20 2016-04-20 Panasonic Ip Man Co Ltd Electronic apparatus
WO2016024440A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
CN104182173A (zh) * 2014-08-15 2014-12-03 小米科技有限责任公司 一种切换摄像头的方法和装置
JP6415286B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6497549B2 (ja) 2015-03-05 2019-04-10 カシオ計算機株式会社 電子機器、タッチ操作制御方法及びプログラム
WO2016151429A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
CN107077253A (zh) * 2015-04-15 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 触摸面板装置
JP2016218963A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 富士通株式会社 情報処理装置、入力制御プログラム及び入力制御方法
JP6314914B2 (ja) * 2015-06-04 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法
US20160360118A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 String Theory, Inc. Smartphone camera user interface
KR102400998B1 (ko) * 2015-07-15 2022-05-23 삼성전자주식회사 사용자의 제스쳐를 이용하여 기능을 제어하는 방법 및 촬영 장치.
JP6570411B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN105388973B (zh) * 2015-11-13 2019-03-19 业成光电(深圳)有限公司 可携式电子装置
CN114740963B (zh) 2016-09-23 2024-06-28 苹果公司 观影模式
US9602739B1 (en) 2016-10-23 2017-03-21 Visual Supply Company Lookup table interpolation in a film emulation camera system
TWI672628B (zh) * 2016-12-08 2019-09-21 日商摩如富股份有限公司 影像處理裝置、方法以及電腦可讀取的記錄媒體
JP6848591B2 (ja) * 2017-03-28 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
WO2018213133A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. User interface for a flashlight mode on an electronic device
DK179555B1 (en) 2017-05-16 2019-02-13 Apple Inc. USER INTERFACE FOR A FLASHLIGHT MODE ON AN ELECTRONIC DEVICE
US11023091B2 (en) * 2017-06-02 2021-06-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for improving visibility of affordances
US10691329B2 (en) * 2017-06-19 2020-06-23 Simple Design Ltd. User interface of media player application for controlling media content display
WO2019061419A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄装置控制方法、拍摄装置和存储介质
JP2018133094A (ja) * 2018-03-14 2018-08-23 株式会社ニコン 画像処理装置、画像表示装置、撮像装置
JP6807343B2 (ja) * 2018-04-16 2021-01-06 株式会社デンソーテン 付着物除去システム、及び付着物の除去方法
KR102139749B1 (ko) * 2018-09-17 2020-07-31 주식회사 쓰리디팩토리 다중 사용자 가상 현실 체험 시스템
JP7210229B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-23 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム
JP2019197557A (ja) * 2019-06-19 2019-11-14 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
CN112154643B (zh) * 2019-08-20 2022-08-02 深圳市大疆创新科技有限公司 运动相机、自拍控制方法及装置、可移动平台和存储介质
US11270095B2 (en) * 2019-08-21 2022-03-08 Novatek Microelectronics Corp. Electronic circuit having display driving function, touch sensing function and fingerprint sensing function
DK180684B1 (en) 2019-09-09 2021-11-25 Apple Inc Techniques for managing display usage
JP7184001B2 (ja) 2019-09-11 2022-12-06 コベルコ建機株式会社 シミュレーション装置
WO2023079758A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 バルミューダ株式会社 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108117A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Seiko Epson Corp タッチパネルの入力装置
JP2000039964A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 手書き入力装置
JP2009182590A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Canon Inc 撮像装置
JP2009217814A (ja) * 2008-01-04 2009-09-24 Apple Inc タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否
JP2010009335A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末および携帯端末制御プログラム
JP2011028603A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011034196A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118480A (en) * 1997-05-05 2000-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for integrating a digital camera user interface across multiple operating modes
US6262769B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto rotating a graphical user interface for managing portrait and landscape images in an image capture unit
JPH11203044A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 情報処理システム
US7161619B1 (en) * 1998-07-28 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication control method and electronic apparatus
JP2002281365A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
US6970200B2 (en) * 2001-10-26 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a simplified digital camera interface for viewing images and controlling camera operation
JP2003162277A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 情報表示装置
JP4105893B2 (ja) * 2002-05-14 2008-06-25 富士フイルム株式会社 撮影処理モード設定システム
JP2004048229A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 電子機器およびデジタルスチルカメラおよび表示制御方法
JP2005025268A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法
JP4288134B2 (ja) 2003-10-16 2009-07-01 京セラ株式会社 撮像装置
JP2007011612A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Namco Bandai Games Inc ソフトウェア拡張システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007028512A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 表示装置及び撮像装置
JP4745748B2 (ja) * 2005-07-26 2011-08-10 株式会社日立メディコ 医用画像表示装置
JP2007074070A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
US7433990B2 (en) * 2006-01-24 2008-10-07 Standard Microsystems Corporation Transferring system information via universal serial bus (USB)
JP2007300353A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 撮像装置
US8106856B2 (en) * 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
JP4696322B2 (ja) 2006-10-23 2011-06-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4939959B2 (ja) 2007-02-02 2012-05-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 携帯機器
JP2008204402A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eastman Kodak Co ユーザインターフェース装置
JP2008227925A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Fujifilm Corp 撮影装置およびバックライト点灯制御方法
JP5089240B2 (ja) * 2007-05-21 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4055822B2 (ja) 2007-06-27 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびその制御方法並びに撮影装置用のプログラム
KR101414609B1 (ko) * 2007-09-11 2014-07-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
KR20090065919A (ko) 2007-12-18 2009-06-23 삼성전자주식회사 메뉴 조작 시스템 및 방법
JP4979570B2 (ja) 2007-12-28 2012-07-18 パナソニック株式会社 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
JP5223870B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-26 株式会社ニコン 撮影用照明装置及びカメラ
JP5268538B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-21 三菱電機株式会社 表示装置の色調整システム
KR101012300B1 (ko) * 2008-03-07 2011-02-08 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 사용자 인터페이스장치 및 그 방법
JP4931845B2 (ja) 2008-03-18 2012-05-16 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮影画像表示制御方法
JP4530067B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4991621B2 (ja) 2008-04-17 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101467293B1 (ko) * 2008-04-22 2014-12-02 삼성전자주식회사 촬영될 영상에 관련된 메뉴를 표시하는 ui 제공방법 및이를 적용한 촬영장치
JP4957750B2 (ja) 2008-07-31 2012-06-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8608559B2 (en) * 2008-09-24 2013-12-17 Joshua Trading, Llc Customer relationship management systems and methods for use with electronic gaming machines
JP5125979B2 (ja) 2008-10-16 2013-01-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像表示装置及びプログラム
JP4853507B2 (ja) 2008-10-30 2012-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4752897B2 (ja) 2008-10-31 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5251463B2 (ja) 2008-12-03 2013-07-31 ソニー株式会社 撮像装置
JP5134517B2 (ja) 2008-12-08 2013-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2010165337A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20100166404A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Lombardi Michael J Device and Method Using a Touch-Detecting Surface
JP2010160581A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Olympus Imaging Corp ユーザインタフェース装置、カメラ、ユーザインタフェース方法およびユーザインタフェース用プログラム
EP2207342B1 (en) * 2009-01-07 2017-12-06 LG Electronics Inc. Mobile terminal and camera image control method thereof
JP2010183244A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5381138B2 (ja) 2009-02-09 2014-01-08 株式会社ニコン 撮像装置および画像表示装置
JP5436912B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP5775659B2 (ja) * 2009-05-07 2015-09-09 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP5326802B2 (ja) 2009-05-19 2013-10-30 ソニー株式会社 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム
JP2010273166A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Olympus Imaging Corp 撮影条件制御装置、カメラ、プログラム
JP5206587B2 (ja) 2009-05-26 2013-06-12 ソニー株式会社 編集装置、編集方法及び編集プログラム
JP5013548B2 (ja) 2009-07-16 2012-08-29 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム
JP2011028345A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Olympus Imaging Corp 条件変更装置、カメラ、携帯機器、およびプログラム
JP2011035813A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Nikon Corp カメラ
JP5402409B2 (ja) 2009-08-31 2014-01-29 ソニー株式会社 撮影条件設定装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
JP5413111B2 (ja) * 2009-10-02 2014-02-12 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20110107208A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Motorola, Inc. Methods for Status Components at a Wireless Communication Device
JP2011107823A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP5506375B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5495813B2 (ja) 2010-01-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム、並びに記憶媒体
JP5306266B2 (ja) 2010-03-15 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5464083B2 (ja) * 2010-07-07 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101700366B1 (ko) * 2010-10-01 2017-02-13 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR101691833B1 (ko) * 2010-11-04 2017-01-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
JP2012104994A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp 入力装置、入力方法、プログラム及び記録媒体
US20120120277A1 (en) 2010-11-16 2012-05-17 Apple Inc. Multi-point Touch Focus
KR101780491B1 (ko) * 2011-05-02 2017-09-21 삼성전자 주식회사 컨텐츠 상세 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US9110580B2 (en) * 2011-08-05 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Apparatus comprising a display and a method and computer program
US9094603B2 (en) * 2011-10-07 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image pickup device and image pickup method
EP2634751B1 (en) * 2012-03-01 2018-12-26 BlackBerry Limited Drag handle for applying image filters in picture editor
JP6455147B2 (ja) * 2012-05-22 2019-01-23 株式会社ニコン 電子カメラ、画像表示装置および画像表示プログラム
US9711090B2 (en) 2012-08-09 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic device changing display brightness based on acceleration and distance

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108117A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Seiko Epson Corp タッチパネルの入力装置
JP2000039964A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 手書き入力装置
JP2009217814A (ja) * 2008-01-04 2009-09-24 Apple Inc タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否
JP2009182590A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Canon Inc 撮像装置
JP2010009335A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末および携帯端末制御プログラム
JP2011028603A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011034196A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814483B2 (ja) 2015-11-17
US10306144B2 (en) 2019-05-28
JP2013178794A (ja) 2013-09-09
US9443476B2 (en) 2016-09-13
US20150229836A1 (en) 2015-08-13
JP2018092662A (ja) 2018-06-14
JP2021007026A (ja) 2021-01-21
US9094603B2 (en) 2015-07-28
JP2015212950A (ja) 2015-11-26
JP2015215922A (ja) 2015-12-03
US9648228B2 (en) 2017-05-09
US11272104B2 (en) 2022-03-08
US9171506B2 (en) 2015-10-27
US20160179330A1 (en) 2016-06-23
JP5908152B2 (ja) 2016-04-26
JP5814484B2 (ja) 2015-11-17
JP2015195583A (ja) 2015-11-05
US20210044749A1 (en) 2021-02-11
JP2018092661A (ja) 2018-06-14
JP5329003B2 (ja) 2013-10-30
JP2017152020A (ja) 2017-08-31
JP6768873B2 (ja) 2020-10-14
US9547434B2 (en) 2017-01-17
US11678051B2 (en) 2023-06-13
JP6517967B2 (ja) 2019-05-22
US9800785B2 (en) 2017-10-24
US20170048452A1 (en) 2017-02-16
US9607554B2 (en) 2017-03-28
US20140192244A1 (en) 2014-07-10
US20220159186A1 (en) 2022-05-19
US20140340557A1 (en) 2014-11-20
JP5902846B2 (ja) 2016-04-13
WO2013051259A1 (ja) 2013-04-11
US20150304548A1 (en) 2015-10-22
JP5723912B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2013051259A1 (ja) 2015-03-30
US20170339344A1 (en) 2017-11-23
JP5766342B2 (ja) 2015-08-19
US10531000B2 (en) 2020-01-07
JP5451944B2 (ja) 2014-03-26
JP2015064902A (ja) 2015-04-09
US20150181110A1 (en) 2015-06-25
US20170201682A1 (en) 2017-07-13
JP2015057714A (ja) 2015-03-26
US20190238752A1 (en) 2019-08-01
JP2015228252A (ja) 2015-12-17
JP2013200876A (ja) 2013-10-03
JP5700892B2 (ja) 2015-04-15
JP6419371B2 (ja) 2018-11-07
US20200092479A1 (en) 2020-03-19
JP2019169160A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419371B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250