JP6807343B2 - 付着物除去システム、及び付着物の除去方法 - Google Patents

付着物除去システム、及び付着物の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807343B2
JP6807343B2 JP2018078450A JP2018078450A JP6807343B2 JP 6807343 B2 JP6807343 B2 JP 6807343B2 JP 2018078450 A JP2018078450 A JP 2018078450A JP 2018078450 A JP2018078450 A JP 2018078450A JP 6807343 B2 JP6807343 B2 JP 6807343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
removal
deposits
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184946A (ja
Inventor
正弘 小原澤
正弘 小原澤
信哉 廣澤
信哉 廣澤
亮太 浜辺
亮太 浜辺
一稀 増田
一稀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018078450A priority Critical patent/JP6807343B2/ja
Priority to US16/292,143 priority patent/US11130450B2/en
Publication of JP2019184946A publication Critical patent/JP2019184946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807343B2 publication Critical patent/JP6807343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • B60S1/3409Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns the wiper arms consisting of two or more articulated elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/566Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens including wiping devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • B60K2360/1438
    • B60K2360/176
    • B60K2360/21
    • B60K2360/797
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3829Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by the material of the squeegee or coating thereof
    • B60S2001/3831Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by the material of the squeegee or coating thereof cleaning by scrubbing or abrasive action

Description

本発明は、付着物除去システム、及び付着物の除去方法に関する。
従来、屋外に設置されることを前提とした屋外用カメラが広く利用されている。屋外用カメラとしては、例えば、車載カメラや監視カメラが挙げられる。車載カメラは、例えば、バックカメラとして車外後方に設置され、車載カメラが撮影した画像を車内の表示装置で表示することで車両周辺の状況を確認可能とするバックモニタ装置に利用される。
このような屋外で使用される屋外用カメラにおいては、レンズの表面に雨等による水滴や泥等による汚れが付着しがちである。これらの付着物がレンズに付着した状態だと、撮影した画像が不鮮明となる問題があった。
このような問題を解決するために、レンズの表面に付着した付着物を除去するための技術が提案されている。例えば、特許文献1には、車載カメラにおいて、撮像ユニットをレンズの光軸が揺動する方向に振動させることによって水滴を除去する水滴除去機能を備えた水滴除去機能付カメラが開示されている。また、特許文献2には、カメラの一部に写った車両の一部分の画像(実画像)と、カメラに付着物が付いていないときの実画像に対応する基準画像とを比較することでカメラの付着物の有無を判定する車両用のバックモニタ装置が開示されている。
特開2013−80177号公報 特開2008−265727号公報
特許文献1に開示された発明は、リアカメラにより撮影された画像とともに水滴除去機能を作動させるためのボタンをタッチパネルディスプレイに表示し、ユーザがボタンを押操作することで、水滴除去機能を作動させる。また、特許文献2に開示された発明は、雨滴や汚れ等がカメラに付着したことを検出すると自動的に付着物除去装置を作動させることで、カメラの表面を常にクリーンな状態に保つことができる。
特許文献1に開示の発明では、ボタンを押操作するのみで水滴の除去機能を作動させることができるため、ユーザにとって操作が簡単である。更に、特許文献2に開示の発明では、自動的に付着物除去装置を作動させるため、付着物の除去するための特別な操作が不要である。しかしながら、これらの発明では、付着物の除去において操作の面白さや感動を得られ難いという欠点があった。そのため、より操作の面白さや感動をユーザに提供することが可能な技術が求められていた。
本発明は、このような要求に応じるためになされたものであり、カメラのレンズ表面に付着した付着物の除去において、より操作の面白さや感動をユーザに提供可能な技術を提供することを、解決する課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を採用した。即ち、本発明は、カメラと、前記カメラが取得した画像を表示する表示手段と、前記表示手段に対するユーザの操
作を検出する検出手段と、前記カメラのレンズに付着した付着物を除去するための除去動作を実行する付着物除去手段と、前記検出手段が検出した、前記画像に対する前記操作に基づいて前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させる制御手段と、を備える、付着物除去システムである。
即ち、本発明は、付着物が表示されている画像に対してユーザが行う操作に応じて付着物を除去する。これによれば、ユーザの操作によって付着物を直接除去するような感覚をユーザに提供することができる。そして、ユーザは、画像に基づく直感的な操作によって付着物を除去することができる。その結果、本発明によれば、付着物の除去において、面白さや感動をユーザに提供することができる。
また、前記制御手段は、前記操作が、前記画像に対してされた特定の操作である拡大操作であったか否かを判定し、前記操作が前記拡大操作であったときに、前記拡大操作の対象を拡大して前記表示手段に表示する、表示制御部を有してもよい。これによると、ユーザは、除去したい付着物に対して拡大操作を行い、当該付着物を拡大表示することで、容易に除去操作を行うことができる。その結果、本発明によれば、より確実に付着物の除去を行うことができる。
また、前記制御手段は、前記検出手段が検出した前記操作が、前記画像に対してされた特定の操作である除去操作であったか否かを判定し、前記操作が前記除去操作であったときに、前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させる除去動作制御部を有してもよい。付着物を除去するためには、ユーザは特定の操作を画像に対して行う必要がある。そのため、付着物の除去にゲーム性を付与することができ、ユーザに対して更なる面白さや感動を提供することができる。
また、前記除去操作は、前記画像に対する接触操作であってもよい。これによると、ユーザは、より直感的な操作によって付着物を除去することができる。また、前記除去操作は、前記画像に対する接触操作であって、スライド操作、フリック操作、タップ操作、ダブルタップ操作、トリプルタップ操作のうち、何れかであってもよい。
更に、前記制御手段は、前記画像内の前記付着物を検出する付着物検出部を有し、前記除去動作制御部は、前記除去操作の対象が前記画像内の特定の付着物であったときに、前記付着物除去手段に、当該特定の付着物に対して前記除去動作を実行させてもよい。これによると、ユーザが除去したい付着物を確実に除去することができる。また、除去対象とする付着物をユーザに選択させることで、付着物の除去にゲーム性を付与することができる。その結果、本発明によれば、付着物の除去において、更なる面白さや感動をユーザに提供することができる。
また、前記除去動作制御部は、前記除去操作の操作方向に応じて前記付着物を除去する方向を変化させてもよいし、前記除去操作の操作速度に応じて前記付着物を除去する強さを変化させてもよいし、前記除去操作の操作距離に応じて前記付着物を除去する強さを変化させてもよい。これによると、これにより、除去される付着物の挙動がユーザの除去操作をより反映したものとなる。その結果、付着物の除去において、更なる面白さや感動をユーザに提供することができる。
更に、前記表示手段は、前記カメラとの間で無線通信を実行することによって前記カメラから前記画像を取得し、前記制御手段は、前記付着物除去手段との間で無線通信を実行することによって前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させてもよい。これによると、カメラ及び付着物除去手段とその他の構成とを遠隔配置することができる。これにより、本発明は、監視カメラ等の遠隔カメラにおける付着物の除去に好適に用いることができ
る。
また、本発明は、付着物の除去方法としても特定することができる。即ち、本発明は、カメラが取得した画像を表示する表示手段に対するユーザの操作を検出し、前記操作に基づいて前記カメラのレンズに付着した付着物を除去する付着物の除去方法であって、前記操作が、前記画像に対してされた特定の操作である除去操作であったか否かを判定するステップと、前記操作が前記除去操作であったときに、前記付着物を除去するための除去動作を実行するステップと、を含む、付着物の除去方法である。
本発明によれば、カメラのレンズ表面に付着した付着物の除去において、より操作の面白さや感動をユーザに提供することができる。
実施形態に係る付着物除去システムを示すブロック図である。 実施形態に係る付着物除去装置を示す図である。 実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る制御装置が実行する付着物の除去処理のフローを示す図である。 表示部に表示される画面を示す図であって、付着物を含んだ画像が表示されたときの画面を示す図である。 表示部に表示される画面を示す図であって、特定の付着物に対してフリック操作がされた状態を示す図である。 表示部に表示される画面を示す図であって、付着物以外の領域に対してフリック操作がされた状態を示す図である。 表示部に表示される画面を示す図であって、複数の付着物に対して除去操作がされた状態を示す図である。 変形例1に係る付着物の除去処理のフローを示す図である。 変形例1において表示部に表示される画面を示す図であって、特定の付着物に対してピンチアウト操作がされた状態を示す図である。 表示部に表示される画面を示す図であって、ピンチアウト操作がされた領域が拡大表示された状態を示す図である。 変形例2に係る付着物除去システムを示すブロック図である。 変形例3に係る付着物除去装置を示す図である。 変形例4に係る付着物除去装置を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。但し、以下で説明する実施形態は本発明を実施するための例示であり、本発明は以下に説明する態様に限定されない。
図1は、実施形態に係る付着物除去システム(以下、除去システム)100を示すブロック図である。実施形態に係る除去システム100は、車両に搭載され、車両外部に設置されて車両周辺の画像を取得(撮像)するカメラ1と、カメラ1が取得した画像を表示するとともにユーザによる操作を受け付ける表示/操作装置2と、カメラ1のレンズ11に付着した付着物を除去する付着物除去装置3と、表示/操作装置2と付着物除去装置3とを制御することによって、ユーザによる表示/操作装置2に対する操作に応じてカメラ1のレンズ11に付着した水滴や泥等による汚れ(以下、付着物)を付着物除去装置3に除去させる制御装置4と、を有する。以下、除去システム100の各構成について詳細に説明する。
カメラ1は、レンズ11と撮像素子とを備えており、電子的に車両周辺の画像を取得する。カメラ1は、具体的には、車外後方に設けられて車両後方の周辺画像を取得するバックカメラである。カメラ1は、所定の周期(例えば、1/30秒周期)で周辺画像を取得し、各画像を動画像の1つのフレームとする映像信号を制御装置4へ入力する。カメラ1は、例えば、車両が後退する際に、図5に示すような車両後方の周辺画像を取得する。なお、本明細書において、「画像」とは、特に説明をしない限り、カメラ1が取得した画像のことを指す。
表示/操作装置2は、車内におけるユーザ(主にドライバ)が視認可能な位置に配置されており、制御装置4の制御に応じて各種の情報をユーザに表示する表示部21と、表示部21が表示した画面に対してユーザによる接触操作が行われたことを検出して、制御装置4に操作情報を出力する操作検出部22と、を有する。
表示/操作装置2は、具体的には、表示部21に操作検出部22が重畳配置されて構成されたタッチパネルディスプレイ(以下、タッチパネル)である。表示部21は、例えば、液晶パネル、有機EL、プラズマディスプレイ等である。操作検出部22が接触を検出する方式としては、圧力検出方式、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式等を採用することができる。表示部21は、本発明における「表示手段」の一例である。また、操作検出部22は、本発明における「検出手段」の一例である。
操作検出部22は、ユーザの接触操作によって表示部21に物体が接触すると、その接触位置における押圧、電気抵抗、電気容量、エネルギー等の変化量に基づいて、物体の表示部21への接触を検出し、接触がされている表示部21上の位置座標(以下、接触位置座標)を特定する。操作検出部22は、接触の有無や接触位置座標等を操作情報として制御装置4に出力する。ここで、操作検出部22は、同時に複数の接触を検出可能であり、全ての接触位置座標を取得することが可能である。なお、以下の説明では、ユーザの指が画面に触れることによる操作を接触操作として説明するが、接触操作は、例えば、ユーザが持つスタイラスペン等の指以外の物体により行われてもよい。
付着物除去装置3は、制御装置4の制御に応じて付着物を除去するための除去動作を実行する。実施形態に係る付着物除去装置3は、除去動作を実行することで、カメラ1のレンズ11に対して圧縮空気を噴射し、レンズ11に付着した付着物を除去する。付着物除去装置3は、ポンプ31と、ホース32と、ノズル33と、駆動部34を有する。ポンプ31は、所謂エアーポンプであり、制御装置4の制御に応じて動作し、空気を圧縮することで圧縮空気を生成する。ポンプ31は、制御装置4の制御に応じて圧縮空気の噴射量や噴射圧を変更可能である。ポンプ31が生成した圧縮空気をノズル33に供給する。図2は、実施形態に係る付着物除去装置3を示す図である。図2に示すように、ノズル33は、カメラ1のレンズ11付近に設けられ、レンズ11の上方に配置される。ノズル33は、ホース32を介してポンプ31から供給された圧縮空気を、先端に設けられた噴射口331からカメラ1のレンズ11に向けて噴射する。駆動部34は、制御装置4の制御に応じてノズル33を駆動することによって、ノズル33の向きを変更可能である。駆動部34は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。このような付着物除去装置3は、ポンプ31が制御装置4の制御に応じて圧縮空気の付着物への噴射量や噴射圧を変化させることが可能であり、駆動部34が制御装置4の制御に応じてノズル33の向きを変更させることで、圧縮空気の付着物への噴射方向を変化させることが可能である。付着物除去装置3は、本発明における「付着物除去手段」の一例である。
制御装置4は、プログラムを実行することによって表示/操作装置2と付着物除去装置3とを制御し、ユーザによる表示/操作装置2に対する操作に応じて付着物を付着物除去装置3に除去させる。制御装置4は、表示制御部41と、付着物検出部42と、操作属性判定部43と、除去動作制御部44と、記憶部45と、を有する。制御装置4は、例えば、これらの構成を備えたカーナビゲーション装置である。制御装置4は、本発明における「制御手段」の一例である。
表示制御部41は、上述した表示部21を制御する。実施形態に係る表示制御部41は、車両が後退する際にカメラ1が取得した画像を表示部21に表示させることによって、制御装置4をバックモニタ装置として機能させる。また、詳細については後述するが、表示制御部41は、表示部21に表示された画像に対してピンチアウト操作がされたときに、ピンチアウト操作がされた領域を拡大表示する。
付着物検出部42は、カメラ1が取得した画像の中に含まれる付着物を検出する。付着物検出部42は、エッジ検出処理を実行することによって、画像内に含まれる付着物を検出する。付着物は、画像において輪郭が暈けて写ることから、付着物検出部42は、画像における各画素のエッジの強度を導出し、導出されたエッジの強度が特定範囲にある画素の集合(領域)を1つの付着物として検出する。付着物検出部42は、画像における付着物の位置やサイズ(範囲)、数量を含む情報を付着物情報として出力する。なお、付着物検出部42が付着物を検出する方法は、上記に限らず、任意の方法を選択することができる。
操作属性判定部43は、操作検出部22が接触操作を検出すると、操作検出部22から出力された操作情報を取得し、操作情報に基づいて、操作検出部22が検出した接触操作の属性を判定する。操作属性判定部43は、接触操作の属性として、接触操作の種類、表示部21上において接触操作がされた位置や範囲、接触操作の方向(操作方向)、接触操作の距離(操作距離)、接触操作の速さ(操作速度)等を判定する。
ここで、操作属性判定部43が判定する接触操作の種類は、スライド操作、フリック操作、タップ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等である。本明細書において、「スライド操作」とは、ユーザが指を表示部21に接触させ(タッチオン)、表示部21と指との接触状態を維持したまま指を滑らせることによって接触位置を変化させ、タッチオン位置から離れた位置で表示部21から指を離す(タッチオフ)という一連の接触操作のことを指す。操作属性判定部43は、タッチオン位置から所定の距離以上離れた位置でタッチオフがあったときに、スライド操作があったと判定する。また、本明細書において、「フリック操作」とは、素早いスライド操作を指す。即ち、本明細書において、フリック操作は、スライド操作の一態様である。操作属性判定部43は、タッチオン後、所定以上の速度で接触位置が変化してタッチオフがあったときに、フリック操作があったと判定する。また、「タップ操作」とは、タッチオン後に素早くタッチオフする接触操作のことを指す。操作属性判定部43は、タッチオン位置とタッチオフ位置との距離が所定の距離未満であり、且つ、所定期間内にタッチオンからタッチオフまでの動作が完了したときに、タップ操作があったと判定する。また、操作属性判定部43は、タップの後、所定時間以内に再度タップを検出すると、「ダブルタップ操作」があったと判定する。更に所定時間以内に再度タップを検出すると、「トリプルタップ操作」があったと判定する。また、「ピンチイン操作」とは、2本の指を近づける方向に夫々の指をスライド操作する接触操作のことを指す。また、「ピンチアウト操作」とは、2本の指を離す方向に夫々の指をスライド操作する接触操作のことを指す。操作属性判定部43は、同時に2点で接触がある状態で、2点間の距離が縮小する方向に接触位置座標が変化したときに、ピンチイン操作がされたと判定し、2点間の距離が拡大する方向に接触位置座標が変化したときに、ピンチアウト操作がされたと判定する。
除去動作制御部44は、操作属性判定部43の判定結果に基づいて、接触操作が画像に
対してされた特定の操作である除去操作であったか否かを判定し、接触操作が除去操作であったときに、付着物除去装置3に除去動作を実行させる。実施形態に係る除去動作制御部44は、表示部21が検出した接触操作が画像に対してされたフリック操作であったときに、除去操作があったと判定する。
また、除去動作制御部44は、除去操作があったときに、操作検出部22から出力された操作情報と付着物検出部42から出力された付着物情報とに基づいて、除去操作の対象を判定し、除去操作の対象が画像内の特定の付着物であったときに、当該特定の付着物に対して除去動作を付着物除去装置3に実行させる。除去動作制御部44は、画像における除去操作があった位置と付着物が検出された位置とを比較し、除去操作が何れの付着物に対してされたかを判定する。
除去動作制御部44は、トリガ信号を生成してポンプ31へ出力することによってポンプ31を作動させ、付着物除去装置3に除去動作を実行させる。また、除去動作制御部44は、シリアル通信によってポンプ31に制御信号を出力することによってノズル33から噴射される圧縮空気の噴射量や噴射圧を変更する。また、除去動作制御部44は、駆動部34に制御信号を出力することによって、ノズル33の向きを変更させる。
記憶部45は、付着物検出部42による検出処理、操作属性判定部43による判定処理、及び除去動作制御部44による判定処理に用いる各種処理条件や各種パラメータをあらかじめ記憶し、記憶した各種処理条件や各種パラメータを適宜付着物検出部42、操作属性判定部43、除去動作制御部44に出力する。更に、記憶部45には、制御装置4内で行われた検出結果や判定結果等が記憶される。
図3は、実施形態に係る制御装置4のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、制御装置4は、接続バス50によって相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)10、記憶手段20、通信IF30、入出力IF40を有する。CPU
10は、制御装置4全体の制御を行う中央処理演算装置である。CPU10は、プロセッサとも呼ばれる。ただし、CPU10は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPU10がマルチコア構成であってもよい。制御装置4は、CPU10がナビゲーションプログラムを実行することにより、図1に示す表示制御部41、付着物検出部42、操作属性判定部43、除去動作制御部44の各処理部として機能する。但し、上記各処理部の少なくとも一部の処理がDSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって提供されてもよい。また、上記各処理部の少なくと
も一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の専用LSI(large scale integration)、その他のデジタル回路であってもよい。また、上記各処理部の少なくとも一部にアナログ回路を含む構成としてもよい。
記憶手段20は、図1に示す記憶部45として機能するほか、CPU10がプログラムやデータをキャッシュしたり、作業領域を展開したりする記憶媒体である。記憶手段20は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard-disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、USBメモリ、メモリカード等を含む。
通信IF30は、無線電話回線を通じて基地局を経由して汎用のネットワークに接続可能なインターフェースである。また、通信IF30は、無線LANのアクセスポイント(AP)と通信可能となっており、任意の通信手段を経由してネットワークへの接続が可能となっている。
入出力IF40は、表示/操作装置2と制御装置4の間でデータの入出力を行うインターフェースである。ユーザによる表示部21を介した操作検出部22に対する接触操作は、入出力IF40を介して制御装置4に出力される。
[付着物の除去処理]
次に、実施形態に係る除去システムによる付着物の除去処理について説明する。図4は、実施形態に係る制御装置4が実行する付着物の除去処理のフローを示す図である。また、図5〜8は、付着物の除去処理を説明するための図であって、表示部21に表示される画面を示す図である。図5は、付着物を含んだ画像が表示されたときの画面を示す図、図6は、特定の付着物に対してフリック操作がされた状態を示す図、図7は、付着物以外の領域に対してフリック操作がされた状態を示す図、図8は、複数の付着物に対して除去操作がされた状態を示す図である。本例では、カメラ1が取得した車両後方の周辺画像を表示部21に表示することによって制御装置4がバックモニタ装置として機能している場合を例に説明する。本処理は、表示部21が画像を表示している間において、繰り返し実行される。
駐車スペースへ進入するために車両が後退を開始することで、カメラ1が図5に示すような車両後方の周辺画像を取得し、表示制御部41が当該画像を表示部21に表示させる。ここで、図5の符号Sで示す領域は、表示部21の画面を示す。即ち、画面Sは、表示部21の表示領域である。また、図5の符号Imで示す領域は、カメラ1が取得した車両後方の周辺画像である。図5に示すように、画像Imには、ユーザが選択操作することでバックモニタ装置としての各種の処理を実行するボタンBが複数重畳配置されている。また、カメラ1のレンズ11には付着物が付着しており、図5に示すように、画像Im内に付着物が表示されている。
まず、ステップS1において、付着物検出部42が、画像処理を実行することによって、画像Im内に含まれている付着物を検出する。このとき、付着物検出部42は、画像Imにおける付着物の位置座標やサイズ(範囲)、数量を含む付着物情報を記憶部45に出力する。
この状態で、図6〜8に示すようにユーザが表示部21に対して接触操作をすることによって、操作検出部22が接触操作を検出し、操作情報を制御装置4に出力する。
操作検出部22が操作情報を出力すると、ステップS2において、操作属性判定部43が、操作情報に基づいて、接触操作の種類、表示部21上において接触操作がされた位置、操作方向D、操作距離L、操作速度V等を含んだ接触操作の属性を判定する。ここで、図6〜8の符号P1は、表示部21上における接触操作におけるタッチオン位置を示し、符号P2は、タッチオフ位置を示す。操作属性判定部43は、P1とP2の位置座標や接触操作がされた期間等に基づいて、接触操作の属性を判定する。
次に、ステップS3において、除去動作制御部44が、ステップS2の判定結果に基づいて、操作検出部22によって検出された接触操作が、画像Imに対してされた特定の操作である除去操作であったか否かを判定する。除去動作制御部44は、例えば、接触操作
が画像Imに対するフリック操作であったときに、接触操作が除去操作であったと判定する。反対に、除去動作制御部44は、接触操作が画面S内における画像Im以外の領域に対する接触操作であったときや、接触操作が画像に対してされた接触操作であってもフリック操作でなかったときに、接触操作が除去操作でなかったと判定する。接触操作が除去操作であったとき(ステップS3−YES)、ステップS4に進む。接触操作が除去操作でなかったとき(ステップS3−NO)、本処理を終了する。
次に、ステップS4において、除去動作制御部44は、ステップS1の処理結果とステップS2の判定結果とに基づいて、除去操作が特定の付着物にされたか否かを判定する。具体的には、除去動作制御部44は、付着物検出部42から出力された付着物の位置と操作属性判定部43から出力された除去操作の位置及び範囲とを比較し、除去操作が何れの付着物に対してされたのかを判定する。除去動作制御部44は、付着物検出部42によって検出された付着物のうち、除去操作がされた付着物の数量が1以上であって所定の数量以下であったときに、特定の付着物に対して除去操作がされたと判定する。反対に、除去操作がされた付着物の数量が0であったときや、数量が所定の数量を超えていたときに、除去操作が特定の付着物にされていなかったと判定する。除去操作がされた対象が画像Imにおける付着物以外の領域であったときに、除去操作がされた付着物の数量が0となる。
ここで、図6に示す例では、画像Imに含まれる付着物A1〜A5のうち、付着物A2に対してのみ除去操作がされている。また、図7に示す例では、画像Imにおける付着物A1〜A5以外の領域に対して除去操作がされている。また、図8に示す例では、画像Imに含まれる付着物A1〜A5のうち、付着物A3と付着物A4に対して除去操作がされている。実施形態において、除去動作制御部44は、図6に示すように、付着物検出部42によって検出された付着物のうち除去操作がされた付着物の数量が1であったときに、特定の付着物に対して除去操作がされたと判定し、反対に、図7や図8に示すように、除去操作がされた付着物の数量が0又は2以上であったときに、除去操作が特定の付着物にされていなかったと判定する。但し、除去動作制御部44が特定の付着物に対して除去操作がされたと判定するための付着物の所定数量は1に限定されない。除去動作制御部44は、1以上であって所定の数量以下の付着物に対して除去操作がされていたときに、特定の付着物に対して除去操作がされたと判定してもよい。除去操作が特定の付着物を対象としてされていたとき、ステップS5に進む。除去操作が特定の付着物を対象としてされていなかったとき、ステップS6に進む。
ステップS5において、除去動作制御部44は、付着物除去装置3を制御することによって、ステップS4において除去操作の対象と判定された特定の付着物(図6における付着物A2)に対して集中的に除去動作を実行させる。付着物除去装置3は、除去動作制御部44の制御により、ポンプ31を作動させ、ノズル33から圧縮空気を噴射する。このとき、除去動作制御部44は、駆動部34によってノズル33を駆動し、ノズル33の噴射口331を除去操作の対象とされた付着物に向けることによって、除去対象とされた付着物に向かって集中的に圧縮空気を噴射する。これにより、除去操作の対象と判定された付着物を確実に吹き飛ばし(飛散させ)、除去することができる。ステップS5が完了すると、本処理が終了する。
ステップS6において、除去動作制御部44は、付着物除去装置3を制御することによって、レンズ11全体に対して集中的に除去動作を実行させる。このとき、除去動作制御部44は、駆動部34によってノズル33を駆動することによって、ノズル33の噴射口331の向きを変化させながらレンズ11全体に満遍なく圧縮空気を噴射する。これにより、画像Im内で検出された全ての付着物を満遍なく吹き飛ばし、除去することができる。ステップS6が完了すると、本処理が終了する。
このような付着物の除去処理によって付着物を除去したい場合、ユーザは、まず初めに画像Im内の複数の付着物に対して、或いは画像Im内の付着物以外の領域に対してフリック操作を行うことによって、レンズ11全体に除去動作を実行させればよい。その後、全ての付着物が除去し切れず、画像Im内に付着物が未だ存在している場合、除去し切れなかった特定の付着物に対してフリック操作を行えばよい。そうすることによって、今度
はフリック操作がされた特定の付着物に対して集中的に除去動作が実行される。このような順序で除去動作を実行させることによって、少ない除去操作の回数で確実に全ての付着物を除去することができる。
ここで、ステップS5及びステップS6において、除去動作制御部44は、操作属性判定部43がステップS2において判定した除去操作の操作方向D、操作距離L、操作速度V等に基づいて付着物除去装置3を制御することによって、圧縮空気の噴射方向や噴射量、噴射圧を変化させる。除去動作制御部44は、駆動部34を制御することによって、圧縮空気の噴射方向が画面S上において操作方向と同一となるようにノズル33の噴射口331の向きを変化させる。これにより、付着物を除去する方向(即ち、吹き飛ばそうとする方向、以下、除去方向)が操作方向と同一となる。例えば、図6〜8に示すような操作方向(右上から左下に向かう方向)となるようにユーザがフリック操作を行った場合、除去動作制御部44は、圧縮空気の噴射方向が画面S上において操作方向と同一となるように付着物除去装置3を制御する。その結果、付着物は、画面S上において左下に向かって吹き飛ばされる。また、除去動作制御部44は、操作速度や操作距離に応じてポンプ31を制御することによって、圧縮空気の噴射量や噴射圧を変化させる。除去動作制御部44は、操作速度や操作距離が大きいほど、噴射量を多くし、噴射圧を高くする。本例の場合、フリック操作の速度やストロークが大きいほど、噴射圧が高くなり、付着物を吹き飛ばそうとする勢い(除去強さ)がより強くなる。例えば、1回の除去動作では除去し切れなかった付着物に対して、ユーザが1回目よりも速く、若しくは長いストロークで当該付着物に対してフリック操作を行うことによって、1回目の除去動作よりも強い勢いで付着物を吹き飛ばすことができる。
[作用・効果]
以上のように、実施形態に係る除去システム100は、カメラ1と、カメラ1が取得した画像を表示する表示部21と、表示部21に対するユーザの接触操作を検出する操作検出部22と、カメラ1のレンズ11に付着した付着物を除去するための除去動作を実行する付着物除去装置3と、操作検出部22が検出した、画像に対する接触操作に基づいて付着物除去装置3に除去動作を実行させる制御装置4と、を備える。即ち、除去システム100は、付着物が表示されている画像に対してユーザが行う操作に応じて付着物を除去する。これによれば、ユーザの操作によって付着物を直接除去するような感覚をユーザに提供することができる。そして、ユーザは、画像に基づく直感的な操作によって付着物を除去することができる。その結果、除去システム100によれば、付着物の除去において、面白さや感動をユーザに提供することができる。
また、制御装置4は、操作検出部22が検出した操作が、画像に対してされた特定の操作である除去操作であったか否かを判定し、操作が除去操作であったときに、付着物除去装置3に除去動作を実行させる除去動作制御部44を有する。このような除去システム100によると、付着物を除去するためには、ユーザは特定の操作を画像に対して行う必要がある。そのため、付着物の除去にゲーム性を付与することができ、ユーザに対して更なる面白さや感動を提供することができる。また、除去操作は、接触操作であることから、ユーザは、より直感的な操作によって付着物を除去することができる。但し、本発明は除去操作を接触操作に限定せず、除去操作は、例えば、画像に対するジェスチャー操作であてもよい。
更に、制御装置4は、画像内の付着物を検出する付着物検出部42を有し、除去動作制御部44は、除去操作の対象が画像内の特定の付着物であったときに、付着物除去装置3に、当該特定の付着物に対して除去動作を実行させる。これによれば、ユーザが除去したい付着物を確実に除去することができる。また、除去対象とする付着物をユーザに選択させることで、付着物の除去にゲーム性を付与することができる。その結果、除去システム
100によれば、付着物の除去において、更なる面白さや感動をユーザに提供することができる。
また、除去動作制御部44は、除去操作の操作方向に応じて、付着物を除去する方向を変化させる。更に、除去動作制御部44は、除去操作の操作速度や操作距離に応じて、付着物を除去する強さを変化させる。これにより、除去される付着物の挙動がユーザの除去操作をより反映したものとなる。その結果、付着物の除去において、更なる面白さや感動をユーザに提供することができる。
なお、除去操作は、画像に対するフリック操作に限られず、画像に対するスライド操作や、タップ操作、ダブルタップ操作、トリプルタップ操作であってもよい。
なお、カメラ1は、車外前方に設けられて車両前方の周辺画像を取得するフロントカメラであってもよいし、車外側方に設けられて車両側方の周辺画像を取得するサイドカメラ(又はコーナーカメラ)であってもよい。また、カメラ1は、これらの複数のカメラの組み合わせであってもよい。付着物検出部42は、複数のカメラ1が取得した画像を合成することによって、視点位置を車両の上方とする俯瞰画像を生成して表示部21に表示させてもよい。
また、付着物除去装置3は、圧縮空気に代えて、ウォッシャ液(洗浄液)を噴射物としてカメラ1のレンズ11に向けて噴射することで付着物を除去してもよい。また、本発明に係る付着物除去装置3は、ワイパーが付着物を掃くことによって付着物を除去してもよい。
[変形例1]
図9は、変形例1に係る付着物の除去処理のフローを示す図である。また、図10〜11は、付着物の除去処理を説明するための図であって、表示部21に表示される画面を示す図である。図10は、特定の付着物に対してピンチアウト操作がされた状態を示す図、図11は、ピンチアウト操作がされた領域が拡大表示された状態を示す図である。
変形例1では、ステップS3において除去動作制御部44がステップS2の判定結果に基づいて接触操作が除去操作であったか否かを判定した結果、接触操作が除去操作でなかったとき(ステップS3−NO)、ステップS7に進む。
ステップS7では、表示制御部41が、操作検出部22によって検出された接触操作が、画像に対してされた特定の操作である拡大操作であったか否かを判定する。変形例1において、表示制御部41は、接触操作が画像に対してされたピンチアウト操作であったときに、接触操作が拡大操作であったと判定する。接触操作が拡大操作であったとき(ステップS7−YES)、ステップS8に進む。接触操作が拡大操作でなかったとき(ステップS7−NO)、本処理を終了する。
ステップS8では、表示制御部41が、ステップS1の処理結果とステップS2の判定結果とに基づいて、拡大操作がされた領域を拡大表示する。
図10に示すように、画像Imに対してピンチアウト操作があったときには、図11に示すように、ピンチアウト操作があった領域が拡大表示される。例えば、図10における付着物A5のように、付着物が画像Im内において小さく表示されており、ユーザが付着物A5に対して除去操作を行えない場合は、付着物A5に対してピンチアウト操作(拡大操作)を行うことで、付着物A5を含む領域R1が拡大表示される。この状態で拡大表示された領域R1内の付着物A5に対して除去操作を実行すればよい。このような変形例1
によれば、ユーザは、除去したい付着物に対して拡大操作を行い、当該付着物を拡大表示することで、容易に除去操作を行うことができる。その結果、より確実に付着物の除去を行うことができる。
[変形例2]
図12は、変形例2に係る除去システム100Aを示すブロック図である。変形例2に係る表示/操作装置2Aの表示部21Aは、表示部21Aとカメラ1との間で無線通信を実行する表示装置側無線通信部211を有する。また、変形例2に係る制御装置4Aは、制御装置4Aと付着物除去装置3との間で無線通信を実行する制御装置側無線通信部46を有する。表示部21A及び制御装置4Aは、例えば、IEEE802.11規格に準拠した無線ネットワーク構成によって無線通信を確立する。但し、表示部21A及び制御装置4Aによる無線通信の規格は、IEEE802.11に限定されるものではなく、他の規格でもよい。また、表示部21A及び制御装置4Aによる無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)によって無線通信を実行してもよい。
変形例2に係る表示部21Aは、表示装置側無線通信部211によってカメラ1との間で無線通信を実行することによってカメラ1から画像を取得し、制御装置4Aは、制御装置側無線通信部46によって付着物除去装置3との間で無線通信を実行することによって付着物除去装置3に除去動作を実行させる。このような変形例2に係る除去システム100Aによると、カメラ1及び付着物除去装置3とその他の構成とを遠隔配置することができる。即ち、遠隔カメラをカメラ1に用いることができる。これにより、例えば監視カメラ等、車載カメラ以外のカメラにおいても上述した付着物の除去処理を行うことができる。
[変形例3]
図13は、変形例3に係る付着物除去装置3Bを示す図である。図13に示すように、付着物除去装置3Aは、付着物除去装置3における駆動部34に代えて、制御装置4の制御に応じて角度を変更可能に設けられた案内板35を有する。案内板35は、ノズル33の噴射口331に配置される板部材であり、その角度を変更することで、ノズル33から噴射された圧縮空気の進行方向を変化させることができる。これにより、ユーザが除去操作を行った付着物に対して集中的に除去操作を実行することや、除去方向を変化させることが可能となる。
[変形例4]
図14は、変形例4に係る付着物除去装置3Cを示す図である。図14に示すように、付着物除去装置3Cは、分岐したホース32Cと、ホース32Cの分岐先に設けられた複数のノズル33Cと、ノズル33毎に設けられた電磁弁36と、を有する。電磁弁36は、制御装置4の制御に応じてホース32を開閉することによって夫々のノズル33への圧縮空気の供給の有無を切り替え可能に構成されている。付着物除去装置3Cは、何れのノズル33Cから圧縮空気を噴射させるかを選択することによって、ユーザが除去操作を行った付着物に対して選択的に除去操作を実行することや、除去方向を変化させることができる。また、圧縮空気を噴射させるノズル33Cの数量を変更することで、圧縮空気の噴射圧、ひいては除去強さを変化させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した種々の形態は、可能な限り組み合わせることができる。
1・・・カメラ
2・・・表示/操作装置
3・・・付着物除去装置
4・・・制御装置
41・・表示制御部
42・・付着物検出部
43・・操作属性判定部
44・・除去動作制御部
100・・・付着物除去システム

Claims (6)

  1. カメラと、
    前記カメラが取得した画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に対するユーザの除去操作を検出する検出手段と、
    前記カメラのレンズに付着した付着物を除去するための除去動作を実行する付着物除去手段と、
    前記検出手段が検出した、前記表示手段に対する前記除去操作に基づいて前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させる制御手段と、を備え、
    前記除去操作、前記表示手段の画面上でのフリック操作であった場合に、前記制御手段は、前記フリック操作の操作方向に応じて、付着物を除去するための噴射物の噴出方向を変化させることにより、前記付着物を除去する方向を変化させる、
    付着物除去システム。
  2. カメラと、
    前記カメラが取得した画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に対するユーザの除去操作を検出する検出手段と、
    前記カメラのレンズに付着した付着物を除去するための除去動作を実行する付着物除去手段と、
    前記検出手段が検出した、前記表示手段に対する前記除去操作に基づいて前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させる制御手段と、を備え、
    前記除去操作が、前記表示手段の画面上でのフリック操作であった場合に、前記制御手段は、前記フリック操作の操作速度に応じて、付着物を除去するための噴射物の、噴射量または噴射圧を変化させることにより、前記付着物を除去する強さを変化させる、
    着物除去システム。
  3. カメラと、
    前記カメラが取得した画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に対するユーザの除去操作を検出する検出手段と、
    前記カメラのレンズに付着した付着物を除去するための除去動作を実行する付着物除去手段と、
    前記検出手段が検出した、前記表示手段に対する前記除去操作に基づいて前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させる制御手段と、を備え、
    前記除去操作が、前記表示手段の画面上でのフリック操作であった場合に、前記制御手段は、前記フリック操作の操作距離に応じて、付着物を除去するための噴射物の、噴射量または噴射圧を変化させることにより、前記付着物を除去する強さを変化させる、
    着物除去システム。
  4. 前記制御手段は、前記画像内の前記付着物を検出する付着物検出部を有し、前記除去操作の対象が前記画像内の特定の付着物であったときに、前記付着物除去手段に、当該特定の付着物に対して前記除去動作を実行させる、
    請求項1から3の何れか一項に記載の付着物除去システム。
  5. 前記表示手段は、前記カメラとの間で無線通信を実行することによって前記カメラから前記画像を取得し、
    前記制御手段は、前記付着物除去手段との間で無線通信を実行することによって前記付着物除去手段に前記除去動作を実行させる、
    請求項1からの何れか一項に記載の付着物除去システム。
  6. カメラが取得した画像を表示する表示手段に対するユーザの操作を検出し、前記操作に基づいて前記カメラのレンズに付着した付着物を除去する付着物の除去方法であって、
    前記操作が、前記表示手段に対してされた特定の操作である除去操作であったか否かを判定するステップと、
    前記操作が前記除去操作であったときに、前記付着物を除去するための除去動作を実行するステップと、を含み、
    前記除去操作、前記表示手段の画面上でのフリック操作であった場合に、前記フリック操作の操作方向に応じて、付着物を除去するための噴射物の噴出方向を変化させることにより、前記付着物を除去する方向を変化させる、
    付着物の除去方法。
JP2018078450A 2018-04-16 2018-04-16 付着物除去システム、及び付着物の除去方法 Active JP6807343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078450A JP6807343B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 付着物除去システム、及び付着物の除去方法
US16/292,143 US11130450B2 (en) 2018-04-16 2019-03-04 Deposit removal system, and deposit removal method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078450A JP6807343B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 付着物除去システム、及び付着物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184946A JP2019184946A (ja) 2019-10-24
JP6807343B2 true JP6807343B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68161255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078450A Active JP6807343B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 付着物除去システム、及び付着物の除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11130450B2 (ja)
JP (1) JP6807343B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021115367A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Webasto SE Dachmodul zur Bildung eines Fahrzeugdachs mit einer Reinigungseinrichtung
DE102022121149A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Webasto SE Dachmodul und Kraftfahrzeug mit einem Dachmodul

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269247A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd ウインドウ洗浄システム及びウインドウ洗浄方法
JP2008265727A (ja) 2007-03-27 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用バックモニタ装置
JP2009206582A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Nikon Corp デジタルカメラ
US8208043B2 (en) * 2008-05-09 2012-06-26 Aptina Imaging Corporation Lens cleaning warning system and method
JP5012673B2 (ja) * 2008-06-03 2012-08-29 ソニー株式会社 表示装置
US20100188343A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Edward William Bach Vehicular control system comprising touch pad and vehicles and methods
JP5332661B2 (ja) 2009-01-30 2013-11-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP5912290B2 (ja) * 2011-05-24 2016-04-27 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
US8985480B2 (en) * 2011-08-09 2015-03-24 Asmo Co., Ltd. Washer apparatus for vehicle
JP5840908B2 (ja) * 2011-10-11 2016-01-06 アスモ株式会社 車両用洗浄装置
JP5948781B2 (ja) 2011-10-05 2016-07-06 アイシン精機株式会社 水滴除去機能付カメラ
JP5451944B2 (ja) * 2011-10-07 2014-03-26 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
US9400600B2 (en) * 2011-12-16 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and graphical user interface for providing visual effects on a touchscreen display
US9327689B2 (en) * 2012-03-28 2016-05-03 Asmo Co., Ltd. Washing device for vehicle
JP2013211653A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Jvc Kenwood Corp 撮像装置
MY183226A (en) * 2012-07-03 2021-02-18 Nissan Motor On-board device controlling accumulation removing units
EP2871101B1 (en) * 2012-07-03 2020-06-17 Clarion Co., Ltd. Vehicle surrounding monitoring device
JP5879219B2 (ja) * 2012-07-03 2016-03-08 クラリオン株式会社 車載用環境認識装置
US20160185319A1 (en) * 2013-08-19 2016-06-30 Gangxing TAN Transverse windshield wiper
EP3105089B1 (en) * 2014-02-14 2018-03-14 Kautex Textron GmbH & Co. KG. Air and fluid cleaning system and method for cleaning vehicle vision devices
JPWO2015125815A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 シャープ株式会社 映像編集装置
CN106660525B (zh) * 2014-04-11 2020-06-02 Dlh鲍尔斯公司 紧凑低轮廓喷嘴组合件和远程控制的图像传感器清洗系统
EP3149656B1 (en) * 2014-05-27 2020-01-15 Robert Bosch GmbH Detection, identification, and mitigation of lens contamination for vehicle mounted camera systems
JP6470112B2 (ja) * 2015-06-01 2019-02-13 日本電信電話株式会社 移動装置操作端末、移動装置操作方法及び移動装置操作プログラム
JP6696737B2 (ja) * 2015-06-26 2020-05-20 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム
JP2017069834A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン精機株式会社 表示制御装置
US20170210351A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Exterior view camera washer system with elastic, changeable, self-wetting and cleaning mechanism
JP6690955B2 (ja) * 2016-02-02 2020-04-28 株式会社デンソーテン 画像処理装置及び水滴除去システム
US20170313288A1 (en) * 2016-04-14 2017-11-02 Ford Global Technologies, Llc Exterior vehicle camera protection and cleaning mechanisms
US9963118B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-08 Nicholas J. Singer Windshield touch and clean system
US10029653B1 (en) * 2016-06-30 2018-07-24 Nicholas J. Singer Windshield touch and clean system
US10538221B2 (en) * 2016-06-30 2020-01-21 Nicholas J. Singer Windshield touch and clean system
JP2017054555A (ja) * 2016-12-20 2017-03-16 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017167544A (ja) 2017-04-20 2017-09-21 株式会社Jvcケンウッド 水滴除去装置
WO2019133831A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-04 Dlhbowles, Inc. Automotive image sensor surface washing and drying system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184946A (ja) 2019-10-24
US11130450B2 (en) 2021-09-28
US20190315288A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113099115B (zh) 具有相机的电子装置
US9346358B2 (en) Vehicle control apparatus
US10366602B2 (en) Interactive multi-touch remote control
CN110395182B (zh) 具有电子后视镜的机动车
US9939912B2 (en) Detection device and gesture input device
JP5938703B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、表示装置
KR102263723B1 (ko) 어라운드 뷰 모니터 시스템 및 그 제어방법
JP5141984B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP6807343B2 (ja) 付着物除去システム、及び付着物の除去方法
US20180201231A1 (en) Foreign substance removal control device
US20140132527A1 (en) Method for controlling display of vehicular image by touch panel and vehicular image system thereof
JP6671288B2 (ja) ジェスチャー装置、その動作方法及びこれを備えた車両
CN103324429B (zh) 显示控制装置及显示控制方法
JP5471141B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US20150274176A1 (en) Moving amount derivation apparatus
WO2018061413A1 (ja) ジェスチャ検出装置
CN107567609B (zh) 用于运行输入设备的方法、输入设备、机动车
US20130328833A1 (en) Dual-mode input apparatus
JP2018114853A (ja) 異物除去制御装置、異物除去制御方法、及び、異物除去制御プログラム
KR20100088248A (ko) 사용자 인터페이스 제어 방법 및 그를 이용한 이동 단말기
TWI498804B (zh) 電子裝置和影像擷取方法
JP2014068328A (ja) カメラ付着物検出装置
JP2018114852A (ja) 異物除去制御装置、異物除去制御方法、及び、異物除去制御プログラム
JP6400352B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP2014052752A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250